


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
公共政策論I
|
(英 訳) | Public Policy I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 一般に、公共政策の良し悪しを判断しようとすれば、なんらかの価値判断をおこなわざるをえない。そもそも、公共政策によって対応する必要がある社会問題とは何か、という問いに答える際にも、価値判断は不可避である。では、こうした公共政策に関わる価値判断をおこなうための基準はどのようなものだろうか。本講義では、こうした公共政策に関わる価値や規範について紹介するとともに、実際の政策の策定にそれらをどのように活用すればよいかについて考究する。 | ||||||
(到達目標) | 公共政策の良し悪しを判断する価値基準としてどのようなものがありうるかを知るとともに、実際の社会問題に対してどのような解決策がありうるかを価値や規範の観点から論じられるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.公共政策の公共性 2.公共の利益(功利主義) 3.公共の利益(パレート基準) 4.公共の利益(費用便益分析) 5.公共の利益(経済成長) 6.公共の利益(幸福) 7.公共の利益(共通の利益、ケイパビリティ) 8.自由(リバタリアニズム) 9.公平・平等(リベラリズム) 10.卓越主義 11.非理想理論 12.実証研究の意義 13.合意形成 14.まとめ 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50% | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『公共政策規範』
(ミネルヴァ書房)
『政策と規範』
(ミネルヴァ書房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからないことなどがあれば、積極的に教員に質問すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
公共政策論I
(科目名)
Public Policy I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
一般に、公共政策の良し悪しを判断しようとすれば、なんらかの価値判断をおこなわざるをえない。そもそも、公共政策によって対応する必要がある社会問題とは何か、という問いに答える際にも、価値判断は不可避である。では、こうした公共政策に関わる価値判断をおこなうための基準はどのようなものだろうか。本講義では、こうした公共政策に関わる価値や規範について紹介するとともに、実際の政策の策定にそれらをどのように活用すればよいかについて考究する。
|
|||||||
(到達目標)
公共政策の良し悪しを判断する価値基準としてどのようなものがありうるかを知るとともに、実際の社会問題に対してどのような解決策がありうるかを価値や規範の観点から論じられるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.公共政策の公共性 2.公共の利益(功利主義) 3.公共の利益(パレート基準) 4.公共の利益(費用便益分析) 5.公共の利益(経済成長) 6.公共の利益(幸福) 7.公共の利益(共通の利益、ケイパビリティ) 8.自由(リバタリアニズム) 9.公平・平等(リベラリズム) 10.卓越主義 11.非理想理論 12.実証研究の意義 13.合意形成 14.まとめ 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50%
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『公共政策規範』
(ミネルヴァ書房)
『政策と規範』
(ミネルヴァ書房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからないことなどがあれば、積極的に教員に質問すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 暗唱発表 20% 平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
||||||
(教科書) |
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:木曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
暗唱発表 20%
平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
|||||||
(教科書)
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:木曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2019年に発表された次の論文を精読する。 Mercer, Christia. "The Contextualist Revolution in Early Modern Philosophy." Journal of the History of Philosophy, vol. 57 no. 3, 2019, p. 529-548. 本論文は、1980年代に英語圏で生じた、近世哲学史研究における主要な手法の転換を説明し、今日の新たな研究動向を検討するものである。 この授業では、本論文の講読を通じて、英文の精確な読解能力を養うとともに、哲学史研究で用いられる様々な手法や、哲学と哲学史の関係についての理解を深めることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | ・英文を精確に読み、分かりやすい日本語に置き換える能力を高める。 ・当該テーマに関する英語文献を理解する力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜14回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は一文を目安に訳読をすること。 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(70%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と期末試験(30%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中訳読ができるように準備し、固有名詞についても調べておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
2019年に発表された次の論文を精読する。
Mercer, Christia. "The Contextualist Revolution in Early Modern Philosophy." Journal of the History of Philosophy, vol. 57 no. 3, 2019, p. 529-548. 本論文は、1980年代に英語圏で生じた、近世哲学史研究における主要な手法の転換を説明し、今日の新たな研究動向を検討するものである。 この授業では、本論文の講読を通じて、英文の精確な読解能力を養うとともに、哲学史研究で用いられる様々な手法や、哲学と哲学史の関係についての理解を深めることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
・英文を精確に読み、分かりやすい日本語に置き換える能力を高める。
・当該テーマに関する英語文献を理解する力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜14回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は一文を目安に訳読をすること。 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(70%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と期末試験(30%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中訳読ができるように準備し、固有名詞についても調べておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。 この授業では、社会保障政策の選択肢について取り扱うテキストを精読する。その読解を通して、現代社会において必須の存在である社会保障制度についての理解を深めることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | Danny Pieters, Navigating Social Security Options, palgrave macmillan, 2019の一部を精読する。本書は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学法学部教授である著者が、社会保障制度においてなされる政策の選択について、4分野53項目に分けて叙述したものである。 第1回 イントロダクション 精読する文献及び参考文献等についての説明を行う。 精読の方法を説明し、翻訳の分担を取り決める。 日本の社会保障制度の現状について概説する。 第2回〜第14回 文献の精読 授業参加者で分担して翻訳を行い、必要に応じて解説を加えていく。 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70% 平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須。 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『Navigating Social Security Options』
(palgrave macmillan, 2019)
授業で講読する部分については、開講前または授業時にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。
この授業では、社会保障政策の選択肢について取り扱うテキストを精読する。その読解を通して、現代社会において必須の存在である社会保障制度についての理解を深めることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
Danny Pieters, Navigating Social Security Options, palgrave macmillan, 2019の一部を精読する。本書は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学法学部教授である著者が、社会保障制度においてなされる政策の選択について、4分野53項目に分けて叙述したものである。 第1回 イントロダクション 精読する文献及び参考文献等についての説明を行う。 精読の方法を説明し、翻訳の分担を取り決める。 日本の社会保障制度の現状について概説する。 第2回〜第14回 文献の精読 授業参加者で分担して翻訳を行い、必要に応じて解説を加えていく。 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%
平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須。 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
『Navigating Social Security Options』
(palgrave macmillan, 2019)
授業で講読する部分については、開講前または授業時にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. |
||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two presentations (and lead the class discussions) during the semester. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email. |
||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment.
Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two presentations (and lead the class discussions) during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本の経済
|
(英 訳) | Economy of Japan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初学者を対象として、日本経済の歴史と現状を学ぶ。日本は、非欧米地域で最初に先進国となった国であり、その歴史的プロセスそのものが多くの発展途上国にとっての先駆的経研として興味深いものである。しかも、その過程は単純なキャッチアップではなく、「日本型経済システム」、「日本的経営」などと呼ばれる、欧米とは異なるタイプの経済社会を形成するものであった。現在ではこのような「日本独自」の特徴の否定的な側面が大きくなってきている。このため日本経済の現状をよりよく理解するうえでも、歴史的な経過を学ぶことが不可欠となっている。 原則として2回で1単元とし、受講者の理解度を確認しながら時間をかけて講義する。毎回、講義後に質問・コメントを求め、次回で解説する。 |
||||||
(到達目標) | 1.日本経済の現状を歴史的視座から語れるようになること。 2.日本経済の多様な側面をひとつのシステムとして具体的・包括的にとらえること。 3.日本経済システムの改革の方向性について具体的根拠をもって語れるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.イントロダクション 2.日本型企業システムの源流論 3.同上 4.戦後日本経済の長期動態 5.同上 6.企業集団の形成・発展・無機能化 7.同上 8.下請制からサプライヤーシステムへ 9.同上 10.人口減少・高齢化と日本経済 11.同上 12.日本的労使関係を超えて 13.同上 14.長期停滞と現代日本経済 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、授業中の発言、リアクションペーパー)60%、期末レポート40%。欠席回数が4回以下であることを期末レポート提出の条件とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『日本経済入門』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-062-88416-7
『入門・日本経済 第6版』
(有斐閣)
ISBN:978-4641165618
『途上国ニッポンの歩み 江戸から平成までの経済発展』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-16231-0
『最新 日本経済入門 [第6版]』
(日本評論社)
ISBN: 978-4535559028
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書や講義資料を用いて復習すること。関心のあるトピックについては参考書を読んで理解を深めることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談希望者はメールで予約のこと。メールアドレスは tanaka.akira.3z@kyoto-u.ac.jp。 | ||||||
日本の経済
(科目名)
Economy of Japan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初学者を対象として、日本経済の歴史と現状を学ぶ。日本は、非欧米地域で最初に先進国となった国であり、その歴史的プロセスそのものが多くの発展途上国にとっての先駆的経研として興味深いものである。しかも、その過程は単純なキャッチアップではなく、「日本型経済システム」、「日本的経営」などと呼ばれる、欧米とは異なるタイプの経済社会を形成するものであった。現在ではこのような「日本独自」の特徴の否定的な側面が大きくなってきている。このため日本経済の現状をよりよく理解するうえでも、歴史的な経過を学ぶことが不可欠となっている。
原則として2回で1単元とし、受講者の理解度を確認しながら時間をかけて講義する。毎回、講義後に質問・コメントを求め、次回で解説する。 |
|||||||
(到達目標)
1.日本経済の現状を歴史的視座から語れるようになること。
2.日本経済の多様な側面をひとつのシステムとして具体的・包括的にとらえること。 3.日本経済システムの改革の方向性について具体的根拠をもって語れるようになること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.イントロダクション 2.日本型企業システムの源流論 3.同上 4.戦後日本経済の長期動態 5.同上 6.企業集団の形成・発展・無機能化 7.同上 8.下請制からサプライヤーシステムへ 9.同上 10.人口減少・高齢化と日本経済 11.同上 12.日本的労使関係を超えて 13.同上 14.長期停滞と現代日本経済 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、授業中の発言、リアクションペーパー)60%、期末レポート40%。欠席回数が4回以下であることを期末レポート提出の条件とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『日本経済入門』
(講談社現代新書)
ISBN:978-4-062-88416-7
『入門・日本経済 第6版』
(有斐閣)
ISBN:978-4641165618
『途上国ニッポンの歩み 江戸から平成までの経済発展』
(有斐閣)
ISBN:978-4-641-16231-0
『最新 日本経済入門 [第6版]』
(日本評論社)
ISBN: 978-4535559028
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書や講義資料を用いて復習すること。関心のあるトピックについては参考書を読んで理解を深めることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談希望者はメールで予約のこと。メールアドレスは tanaka.akira.3z@kyoto-u.ac.jp。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学実験 1S4, 1S5
|
(英 訳) | Elementary Course of Experimental Physics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金3・金4 |
||||||||||||
(教室) | 物理学実験室(2共) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。 | ||||||||||||
(到達目標) | 実験を通して自然現象を観察し、物理学をより具体的に理解する。 実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13. 身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2023』 (学術図書)ISBN:978-4-7806-1113-7
|
||||||||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||||||||
(関連URL) |
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Foucault.mp4
「フーコー振り子」の説明動画
http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/CoupledOscillation.mp4 「連成振動」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/franck_hertz_experiment.mp4 「フランク・ヘルツの実験」の説明動画 http://tyoshida.h.kyoto-u.ac.jp/physlab/Plank_Constant.mp4 「プランク定数の測定」の説明動画 |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の実験課題について、教科書を読んで予習し、目的や実験原理を理解しておくこと。予習、復習には説明動画も合わせて利用すると良い。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(9月下旬頃)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。 「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||||
物理学実験
1S4, 1S5 (科目名)
Elementary Course of Experimental Physics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
金3・金4 (教室) 物理学実験室(2共) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
物理学の基礎的テーマについて自ら実験を行い、実験を通して自然と物理学のより深い理解を目指すとともに、実験技術とデータの解析方法を体得する。さらに科学的報告書(レポート、論文)の作成方法を修得する。
|
||||||||||
(到達目標)
実験を通して自然現象を観察し、物理学をより具体的に理解する。
実験技術とデータの解析方法を学び、自ら実験を進められるようになる。 実験ノートが記述でき、実験レポートが作成できるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下の課題の中から7〜10課題について実験を行う。1回2コマの時間で1課題の実験を行い、ガイダンス、レポート指導、予備実験日、フィードバックなどを含めて全15回の予定である。一部の曜日では実験結果についてのプレゼンテーションを実験の翌週に行う。 <力学分野> 1.フーコー振り子の実験 2.連成振動の実験 <電磁気学分野> 3.電気抵抗の測定 4.ホール素子による磁場の測定 5.オシロスコープによるインピーダンスの測定 6.熱電子放出に関する実験 <熱力学分野> 7.熱電対による温度の測定 <光学分野> 8.レーザー光を用いた実験 9.回折格子による光の波長の測定 <原子・量子力学分野> 10.プリズム分光器による原子スペクトルの測定 11.フランク・ヘルツの実験 12.光電効果によるプランク定数の測定 13. 身の回りの放射線−どこからどれくらいくるのか− |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実験の実施と実験報告書に基づき評価する。詳しくは初回ガイダンス時に説明する。
|
||||||||||
(教科書)
京都大学大学院 人間・環境学研究科 物質相関論講座
京都大学国際高等教育院 共編
『物理学実験 2023』 (学術図書)ISBN:978-4-7806-1113-7
|
||||||||||
(参考書等)
なし
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の実験課題について、教科書を読んで予習し、目的や実験原理を理解しておくこと。予習、復習には説明動画も合わせて利用すると良い。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
初回ガイダンス(講義形式)での出席表に基づいて班編成を行うので、掲示(9月下旬頃)に注意して必ず出席すること。ガイダンスでは、実験の進め方、全体のスケジュール、レポートの作成および提出に関する注意点などの説明も行う。
「学生教育研究災害傷害保険」等の傷害保険へ加入すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Elementary Experimental Physics-E2 1T25
|
(英 訳) | Elementary Experimental Physics-E2 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金3・金4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 4共12 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | Natural sciences are the product of experimental investigation and theoretical interpretation. In this course, students will learn to use various measurement instruments to perform experiments in topics including atomic, laser, particle, and low temperature physics. Basic topics in experimental physics will be covered, enabling students to get a deeper understanding of the natural sciences. In addition, techniques for processing and analyzing experimental data will be mastered. Finally, students will learn how to write scientific reports and present their results orally. |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | - Learn physics by carrying out experiments and discussing in an open setting - Learn basic skills for processing and analyzing experimental data. - Learn how to keep a laboratory notebook, and write up experimental reports. - Learn to give a scientific presentation explaining the results of an experiment. Students will be evaluated on these skills on the basis of their experimental reports and contributions to in-class discussions. |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | The first week will be an introduction to the course and its experiments. Thereafter, classes will be divided into Experimental and Discussion sessions. Experiments will be performed during the Experimental sessions and group discussions of those results and related physics topics will be held in the subsequent Discussion session. Experiments available in this course include: 1. Measurement of the magnetic field of a coil using a Hall element 2. Thermionic emission experiment 3. Experiments with lasers 4. Measuring the wavelength of light using diffraction gratings 5. Franck-Hertz experiment 6. Measurement of Planck's constant 7. Radiation in the Natural World 8. Measurements of Atomic Spectra 9. Coupled Oscillation Studies 10. Electrical Resistance Measurements Students will perform six experiments from this list and give one oral presentation about one of them. The class will meet 15 times, including the feedback session. |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on in-lab experimentation, experimental reports (6), and one oral presentation. Details will be explained in class. |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Information about the English language textbook specific to the experiments in the course will be provided during the first lecture.
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Additional information will be provided during class as necessary.
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should read the textbook ahead of each experimental session. | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are encouraged to ask questions during the experimental sessions, and are welcome to contact instructors by email outside of class hours. Students should make sure to attend the first lecture to receive further information about the course and its textbook. If you decide to take the course, you must have accident insurance such as “Personal Accident Insurance for Students Pursuing Ed. & Rsch.(学生教育研究災害傷害保険)”. |
||||||||||||||||||||||||
Elementary Experimental Physics-E2
1T25 (科目名)
Elementary Experimental Physics-E2
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | ||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
金3・金4 (教室) 4共12 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
Natural sciences are the product of experimental investigation and theoretical interpretation. In this course, students will learn to use various measurement instruments to perform experiments in topics including atomic, laser, particle, and low temperature physics.
Basic topics in experimental physics will be covered, enabling students to get a deeper understanding of the natural sciences. In addition, techniques for processing and analyzing experimental data will be mastered. Finally, students will learn how to write scientific reports and present their results orally. |
||||||||||||||||
(到達目標)
- Learn physics by carrying out experiments and discussing in an open setting
- Learn basic skills for processing and analyzing experimental data. - Learn how to keep a laboratory notebook, and write up experimental reports. - Learn to give a scientific presentation explaining the results of an experiment. Students will be evaluated on these skills on the basis of their experimental reports and contributions to in-class discussions. |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
The first week will be an introduction to the course and its experiments. Thereafter, classes will be divided into Experimental and Discussion sessions. Experiments will be performed during the Experimental sessions and group discussions of those results and related physics topics will be held in the subsequent Discussion session. Experiments available in this course include: 1. Measurement of the magnetic field of a coil using a Hall element 2. Thermionic emission experiment 3. Experiments with lasers 4. Measuring the wavelength of light using diffraction gratings 5. Franck-Hertz experiment 6. Measurement of Planck's constant 7. Radiation in the Natural World 8. Measurements of Atomic Spectra 9. Coupled Oscillation Studies 10. Electrical Resistance Measurements Students will perform six experiments from this list and give one oral presentation about one of them. The class will meet 15 times, including the feedback session. |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on in-lab experimentation, experimental reports (6), and one oral presentation. Details will be explained in class.
|
||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
Information about the English language textbook specific to the experiments in the course will be provided during the first lecture.
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Additional information will be provided during class as necessary.
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should read the textbook ahead of each experimental session.
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are encouraged to ask questions during the experimental sessions, and are welcome to contact instructors by email outside of class hours.
Students should make sure to attend the first lecture to receive further information about the course and its textbook. If you decide to take the course, you must have accident insurance such as “Personal Accident Insurance for Students Pursuing Ed. & Rsch.(学生教育研究災害傷害保険)”. |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎化学実験 1S1, 1S2, 1M5, 1M6, 1T1, 1T2
|
(英 訳) | Fundamental Chemical Experiments | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金3・金4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 化学実験室(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・実験の目的と各操作の関連について理解する. ・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/284/ 京都大学OCW>講義検索>基礎化学実験(化学実験操作法動画資料) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい. 【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基礎化学実験
1S1, 1S2, 1M5, 1M6, 1T1, 1T2 (科目名)
Fundamental Chemical Experiments
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金3・金4 (教室) 化学実験室(2共) |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
物質を実際に手に取り,その性質や反応を自分の目で観察することは,物質を扱う学問である化学を学習するうえで欠くことのできない作業である.目に見えない原子・分子の世界に対する洞察力を養うことが本実験の主要な目的である.また,化学実験についての器具操作法と実験手法を習得すると同時に,実験の安全と環境保全の基本を学ぶことをあわせて目的とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・実験の目的と各操作の関連について理解する.
・実験の進め方を理解し,実際の操作が正しくできるようにする. ・実験実習をこなし,レポートを作成するアカデミックスキルを養う. |
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマについて実験を行う. 1.実験内容のガイダンス,実験ノートとレポートの書き方および試薬や器具の取り扱いなどの安全に関する講義 【全2回】 2.無機定性分析実験 【全4回】 (1) Fe3+, Al3+の基本反応 (2) Ag+, Pb2+の基本反応・Cu2+, Bi3+の基本反応 (3) Ni2+, Co2+, Mn2+, Zn2+の基本反応 (4) 未知試料の分析 3.容量分析実験 【全4回】 (1) キレート滴定 (2) ヨードメトリー (3) 酸化反応速度の測定 (4) 活性炭によるシュウ酸の吸着 4.有機化学実験 【全4回】 (1) 有機定性分析 (2) 色素と蛍光 (3) 4-メトキシアニリンのアセチル化 (4) ニトロ化および加水分解 5.フィードバック【1回】 フィードバックの方法は別途連絡します。 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高等学校等において化学実験の経験がなくても履修可能である.
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「出席と参加状況(配点の割合:約50%)」と「レポートと実験態度(配点の割合:約50%)」によって評価する.無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野のうち,いずれか1つでも分野のレポート点の合計が0点の場合,不合格(0点)とする.
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『基礎化学実験・第2版 増補』
(共立出版)
ISBN:978-4-320-04494-4
(京大生協吉田ショップにて販売。昨年のものと内容が異なるところがあるので新しいものを購入すること。)
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習を行うに当たっては,事前に必ず教科書を読んで,予習しておくこと.実験ノートを用意し,実習の進め方をまとめておくとよい.実習後は結果をまとめて考察し,期限までにレポートを必ず提出すること.
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本実験は理系学部の専門授業の基礎となる実験授業であり,化学関係の全学共通科目講義授業とあわせて履修することが望ましい.
【注意事項】 ○履修申込およびガイダンスの案内は9月中旬にKULASISに掲示するので必ず確認すること. ○初回のガイダンスに必ず出席すること.履修にはKULASIS時間割への登録とガイダンス出席が必要である. ○履修希望者多数の場合は抽選を行う. ○履修登録確定後に,教科書および保護メガネを購入すること.また万一に備え,教育推進・学生支援部で取り扱っている「学生教育研究災害傷害保険」に加入しておくこと. |
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学II 1H1, 1H2, 1H3
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 主に大学の有機化学初学者を対象として、大学における有機化学の基礎を修得することを目的とする。特に、有機化学における反応について、個々の反応を紹介するだけではなく、そもそも何故そのような反応が進行するかについて、エネルギー論と分子軌道論など、理論的な観点から説明できるような知識の習得を目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 有機化合物による基本的な反応を、構造、電子物性の観点から理解する。また、あらゆる事象を分子レベルで考える姿勢を学ぶ。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的には指定教科書の単元に従って以下のように講義を進める予定である。 ただし、講義の進行度合いに応じて時間配分などを変えることがある。 1.有機ハロゲン化合物の性質と反応【3週】 2.アルコール・フェノールの性質と反応【2週】 3.エーテルの性質と反応【2週】 4.アルデヒド・ケトンの性質と反応【2週】 5.カルボン酸とその誘導体の性質と反応【3週】 6.アミンの性質と反応【2週】 7.フィードバック 【1週】 |
||||||
(履修要件) |
・前半(基礎有機化学I)との連続した履修を推奨する。
・クラス指定の1回生の受講を優先します。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けますが、受け入れ限度があるため、先着順とします。 ・理学部、工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学Iを受講してください。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)75%と、平常点(授業への出席状況と演習への参加状況)25%、により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に次回の講義内容を示すので、事前に教科書を読んでおくこと。また、教科書の章末問題等を活用して、講義内容の復習に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・文系学生(または高校での化学を履修していないもの)の履修も可否を問わないが、その場合は事前にメールにてその旨を連絡すること。 ・わからないことがあるときや理解不十分のときは、授業中またはその前後に遠慮なく質問してください。 |
||||||
基礎有機化学II
1H1, 1H2, 1H3 (科目名)
Basic Organic Chemistry II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
主に大学の有機化学初学者を対象として、大学における有機化学の基礎を修得することを目的とする。特に、有機化学における反応について、個々の反応を紹介するだけではなく、そもそも何故そのような反応が進行するかについて、エネルギー論と分子軌道論など、理論的な観点から説明できるような知識の習得を目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
有機化合物による基本的な反応を、構造、電子物性の観点から理解する。また、あらゆる事象を分子レベルで考える姿勢を学ぶ。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的には指定教科書の単元に従って以下のように講義を進める予定である。 ただし、講義の進行度合いに応じて時間配分などを変えることがある。 1.有機ハロゲン化合物の性質と反応【3週】 2.アルコール・フェノールの性質と反応【2週】 3.エーテルの性質と反応【2週】 4.アルデヒド・ケトンの性質と反応【2週】 5.カルボン酸とその誘導体の性質と反応【3週】 6.アミンの性質と反応【2週】 7.フィードバック 【1週】 |
|||||||
(履修要件)
・前半(基礎有機化学I)との連続した履修を推奨する。
・クラス指定の1回生の受講を優先します。クラス指定のない1回生や再履修生の受講申し込みも受け付けますが、受け入れ限度があるため、先着順とします。 ・理学部、工学部理工化学科、及び薬学部の再履修生は該当するクラス指定の基礎有機化学Iを受講してください。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)75%と、平常点(授業への出席状況と演習への参加状況)25%、により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『ベーシック有機化学(第2版)』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1439-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に次回の講義内容を示すので、事前に教科書を読んでおくこと。また、教科書の章末問題等を活用して、講義内容の復習に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・文系学生(または高校での化学を履修していないもの)の履修も可否を問わないが、その場合は事前にメールにてその旨を連絡すること。
・わからないことがあるときや理解不十分のときは、授業中またはその前後に遠慮なく質問してください。 |
|||||||