


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER67 1A2
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 高度な学術的英文を、文法や語句の意味、構文は勿論、論理的構造に注目しながら読むことで、学術的英文を読みこなす高い読解力と語彙力を養成することを目的とする。毎回、相当量の英文を読むことにより、高度な学術的英文の内容を、すばやく正確に把握することを目指す。リーディング能力の向上に重点を置くが、読み取った内容を要約したり、意見を発表したり、内容をもとにリサーチを行い、レポートを作成したりする活動を通して、総合的な学術英語運用能力の向上を図る。 | ||||||
(到達目標) | 相当量の高度な学術的英文をすばやく、正確に読解する力を身につける。また、学術的英文読解と運用に不可欠な語彙の増強を図ることができる。読み取った内容を要約したり、意見を発表したり、内容に則したリサーチを行いレポートを作成できる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 高度な内容の学術的英文を読解する。教材は、Agriculture: A Very Short Introduction(Oxford UP, 2016)を用いる。履修者は、テキストを必ず予習して授業に臨み、授業中は、内容や英文についての質問に答えたり、指定された範囲を要約したり、課題の発表を行う。また、教材をもとにリサーチを行い、レポートを作成する。テキストの内容に関する英文参考資料の読解や要約を行うこともある。これらの作業は個人またはグループで行う。また、『京大学術語彙データベース基本英単語1110』から語彙テストを行う。 第1回 Introduction 第2〜3回 Soils and crops 第4〜6回 Farm animals 第7〜8回 Agricultural products and trade 第9〜10回 Inputs into agriculture 第11〜12回 Modern and traditional farming 第13〜14回 Farming futures 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 定期試験 50点 平常点 50点 内訳 小テスト(単語テストを含む)20点 レポート、発表 20点 授業への取り組み姿勢 10点 ・授業への取り組み姿勢とは、単に授業に出席するだけでなく、積極的に参加することを評価するものである。 |
||||||
(教科書) |
『Agriculture: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-872596-1
『京大・学術 『語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:9784327452216
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、必ず十分な予習をして授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER67
1A2 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北3D |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
高度な学術的英文を、文法や語句の意味、構文は勿論、論理的構造に注目しながら読むことで、学術的英文を読みこなす高い読解力と語彙力を養成することを目的とする。毎回、相当量の英文を読むことにより、高度な学術的英文の内容を、すばやく正確に把握することを目指す。リーディング能力の向上に重点を置くが、読み取った内容を要約したり、意見を発表したり、内容をもとにリサーチを行い、レポートを作成したりする活動を通して、総合的な学術英語運用能力の向上を図る。
|
|||||||
(到達目標)
相当量の高度な学術的英文をすばやく、正確に読解する力を身につける。また、学術的英文読解と運用に不可欠な語彙の増強を図ることができる。読み取った内容を要約したり、意見を発表したり、内容に則したリサーチを行いレポートを作成できる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
高度な内容の学術的英文を読解する。教材は、Agriculture: A Very Short Introduction(Oxford UP, 2016)を用いる。履修者は、テキストを必ず予習して授業に臨み、授業中は、内容や英文についての質問に答えたり、指定された範囲を要約したり、課題の発表を行う。また、教材をもとにリサーチを行い、レポートを作成する。テキストの内容に関する英文参考資料の読解や要約を行うこともある。これらの作業は個人またはグループで行う。また、『京大学術語彙データベース基本英単語1110』から語彙テストを行う。 第1回 Introduction 第2〜3回 Soils and crops 第4〜6回 Farm animals 第7〜8回 Agricultural products and trade 第9〜10回 Inputs into agriculture 第11〜12回 Modern and traditional farming 第13〜14回 Farming futures 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
定期試験 50点 平常点 50点 内訳 小テスト(単語テストを含む)20点 レポート、発表 20点 授業への取り組み姿勢 10点 ・授業への取り組み姿勢とは、単に授業に出席するだけでなく、積極的に参加することを評価するものである。 |
|||||||
(教科書)
『Agriculture: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-872596-1
『京大・学術 『語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:9784327452216
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、必ず十分な予習をして授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER68 1A3
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北3C | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 名画を平易な英語で解説したテキストを通して、基礎的な英語力を身につけつつ、名画に関する歴史的知識や文化的教養を身につけることを目的とする。授業では毎回4ページ程度の英文を読み進め、内容理解度を確認する質問に答えてもらう。また、名画に対する自分の意見を述べる英文エッセイを課し、受講者自身が興味のある対象についてリサーチを行い、新たな発見をして論理的な主張と共に伝えられる力を身につける。 | ||||||
(到達目標) | ①名画の鑑賞方法を英語で読みこなす基礎的な英語力を養う。 ②絵画をめぐる歴史的知識と文化的教養を身につける。 ③アートに対するリサーチを行い、自分の意見を英語で発信する力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス(授業概要説明・英語学習ワークシート) 第2回 Holbein, The Ambassadors 第3回 Turner, The Fighting Temeraire 第4回 Monet, Women in the Garden 第5回 Manet, Portrait of Emlie Zola 第6回 Van Gogh, Irises 第7回 Picasso, Acrobat on a Ball 第8回 Kandinsky, Picture with an Archer 第9回 中間発表&講評 第10回 De Chirico, Piazza d'ltalia 第11回 Hopper, House on the Railroad 第12回 Magritte, Man with a Newspaper 第13回 Kiefer, Book with Wings 第14回 Minjun, Sky 第15回 最終発表&講評 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業への参加姿勢(予習、発表、提出物を総合的に判断)→30% ・中間発表&最終発表 →40% ・期末エッセイ →30% 5回欠席した段階で単位取得不可とする。 |
||||||
(教科書) |
『How to Talk to Children about Art (Second Edition)』
(Chicago Review Press, 2018)
ISBN:978-0-91409-053-3
(テキストは適宜配布するので受講生が購入する必要はない。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回4ページ程度の英文の予習を前提とする。 ・受講生自身が興味のあるアートについてのリサーチを行い、中間発表と最終発表に備える。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER68
1A3 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北3C |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
名画を平易な英語で解説したテキストを通して、基礎的な英語力を身につけつつ、名画に関する歴史的知識や文化的教養を身につけることを目的とする。授業では毎回4ページ程度の英文を読み進め、内容理解度を確認する質問に答えてもらう。また、名画に対する自分の意見を述べる英文エッセイを課し、受講者自身が興味のある対象についてリサーチを行い、新たな発見をして論理的な主張と共に伝えられる力を身につける。
|
|||||||
(到達目標)
①名画の鑑賞方法を英語で読みこなす基礎的な英語力を養う。
②絵画をめぐる歴史的知識と文化的教養を身につける。 ③アートに対するリサーチを行い、自分の意見を英語で発信する力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス(授業概要説明・英語学習ワークシート) 第2回 Holbein, The Ambassadors 第3回 Turner, The Fighting Temeraire 第4回 Monet, Women in the Garden 第5回 Manet, Portrait of Emlie Zola 第6回 Van Gogh, Irises 第7回 Picasso, Acrobat on a Ball 第8回 Kandinsky, Picture with an Archer 第9回 中間発表&講評 第10回 De Chirico, Piazza d'ltalia 第11回 Hopper, House on the Railroad 第12回 Magritte, Man with a Newspaper 第13回 Kiefer, Book with Wings 第14回 Minjun, Sky 第15回 最終発表&講評 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業への参加姿勢(予習、発表、提出物を総合的に判断)→30%
・中間発表&最終発表 →40% ・期末エッセイ →30% 5回欠席した段階で単位取得不可とする。 |
|||||||
(教科書)
『How to Talk to Children about Art (Second Edition)』
(Chicago Review Press, 2018)
ISBN:978-0-91409-053-3
(テキストは適宜配布するので受講生が購入する必要はない。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回4ページ程度の英文の予習を前提とする。
・受講生自身が興味のあるアートについてのリサーチを行い、中間発表と最終発表に備える。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER69 1A4
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共41 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Growing a Revolution: Bringing Our Soil Back to Life (English Edition)を精読する。テキストの精読によって英文を正確に読解する能力を向上させることを主たる目的とするが、著者の主張に対して批判的考察を加えることを通して、批判的思考力を育成することも目的とする。 |
||||||
(到達目標) | 1.英文の構造を理解し正確に読み取る能力を身につける。 2.英文から読み取った内容を説明し自らの意見を述べることができるようになる。 3.著者の思想や価値観について批判的に考察し、批判的に物事を捉えることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | (授業計画と内容) 第1回 イントロダクション、授業の進め方、テキストの'Introduction'を読む。 第2回 Chapter 1 Fertile Ruins 第3回 Chapter 2 Myths of Modern Agriculture 第4回 Chapter 3 Root of the Underground Economy 第5回 Chapter 4 The Oldest Problem 第6回 Chapter 5 Ditching the Plow 第7回 議論 第8回 Chapter 6 Green Manure 第9回 Chapter 7 Developing Solutions 第10回 Chapter 8 The Organic Dilemma 第11回 Chapter 9 Carbon Cowboys 第12回 Chapter 10 Invisible Herds 第13回 Chapter 11 Farming Carbon 第14回 Chapter 12 Closing the Loop 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点と期末試験による総合評価を行う。 授業内課題(発表等)60% 期末試験 40% 5回以上授業を欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Growing a Revolution: Bringing Our Soil Back to Life』
(W W Norton & Co Inc, 2018)
ISBN:978-0393356090
教科書は電子データで購入しても構いません
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、必ず、十分な予習を行って授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER69
1A4 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共41 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Growing a Revolution: Bringing Our Soil Back to Life (English Edition)を精読する。テキストの精読によって英文を正確に読解する能力を向上させることを主たる目的とするが、著者の主張に対して批判的考察を加えることを通して、批判的思考力を育成することも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
1.英文の構造を理解し正確に読み取る能力を身につける。
2.英文から読み取った内容を説明し自らの意見を述べることができるようになる。 3.著者の思想や価値観について批判的に考察し、批判的に物事を捉えることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
(授業計画と内容) 第1回 イントロダクション、授業の進め方、テキストの'Introduction'を読む。 第2回 Chapter 1 Fertile Ruins 第3回 Chapter 2 Myths of Modern Agriculture 第4回 Chapter 3 Root of the Underground Economy 第5回 Chapter 4 The Oldest Problem 第6回 Chapter 5 Ditching the Plow 第7回 議論 第8回 Chapter 6 Green Manure 第9回 Chapter 7 Developing Solutions 第10回 Chapter 8 The Organic Dilemma 第11回 Chapter 9 Carbon Cowboys 第12回 Chapter 10 Invisible Herds 第13回 Chapter 11 Farming Carbon 第14回 Chapter 12 Closing the Loop 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点と期末試験による総合評価を行う。
授業内課題(発表等)60% 期末試験 40% 5回以上授業を欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Growing a Revolution: Bringing Our Soil Back to Life』
(W W Norton & Co Inc, 2018)
ISBN:978-0393356090
教科書は電子データで購入しても構いません
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、必ず、十分な予習を行って授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER70 1A5
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 『テルマ&ルイーズ』(リドリー・スコット監督、1991年)は、女性バディ映画の元祖のひとつとして広く知られるロードムービーの名作だが、公開当時はフェミニズムかバックラッシュか、銃による暴力の是非などについて熱い論争を呼び起こした。本授業では、この映画のジェンダー表象、ジャンル横断性、空間と風景、歴史的文脈、受容を分析した英語の書籍 Marita Sturken, Thelma & Louise (London: British Film Institute, 2020) を毎週数ページ程度のペースで読む。 E-learning (PandA) を通しての質問、授業での発表とディスカッション、映像クリップを使った解説・紹介を通して、含意の取りにくい洗練された表現や文化的な背景についての疑問を解消し、英語表現についての理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ・英語圏の知的な一般読者や大学生を対象とした英語をある程度まとまった量読むことで、英語を和訳せず英語として理解する力を培う。 ・英語で質問や要約を書くことでアカデミック・ライティングに繋がる英語理解を目ざす。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、ある程度の量を読み、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。ただし、あくまで予定なので、変更する可能性がある。 第1回自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 Film Viewing 『テルマ&ルイーズ』 第3回 Film Viewing 『テルマ&ルイーズ』続き、コメント記入 第4回 Forward to the 2020 Edition 第5回 Thelma & Louise (Introduction) 第6回 Thelma & Louise (Introduction) 第7回 Genre Bending 第8回 Genre Bending 第9回 Contentions of Space: The Domestic and the Frontier 第10回 Contentions of Space: The Domestic and the Frontier 第11回 Girls, Guns and the Law 第12回 Girls, Guns and the Law 第13回 Identification and the Gaze 第14回 Identification and the Gaze 《期末試験》 第15回 フィードバック ・履修者は、第2-14回は毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学修」参照)。 ・合計2回はグループ・プレゼンテーションを行う。プレゼン自体は英語でも日本語でもかまわないが、パワーポイントは英語で作成すること。 ・第3-14回の間で1回はEssayが回ってくる。100語程度でその週の部分を要約したうえで、300語程度で見解を述べる。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 授業への積極的な参加: 20% 課題(コメント、質問・プレゼンテーション、Essay): 40% Show and Tell:10% 期末試験: 30% ・正当な理由や事前の相談なしにプレゼンテーション担当回の授業を無断欠席した者は、上記「課題」のプレゼンテーション点のみならず、「授業への積極的な参加」(20%)からも大幅に減点す る。 |
||||||
(教科書) |
『Thelma & Louise』
(Bloomsbury, 2020)
ISBN:9781838719289
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習: 毎週、範囲(数ページ)を読む。和訳はしないこと。 ・非常に重要である/興味深いと思った文には何らかの印をつけるか、書き出す。 ・「要するにこういうこと」という簡潔なメモを英語もしくは日本語で適宜余白に書き入れる(もしくはノートに書き出す)のは効果的。 ・一方、意味不明の文があれば、辞書を引いて単語の意味を調べ、構文と前後の意味を再確認する。 ・それでも意味がわからない文には印をつけるか書き出すかし、授業中に質問する。 プレゼンテーション(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてグループ・プレゼンテーションを行う。詳細は第1週に説明する。 Essay(1人1回/学期): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容について英語でessayを書き、授業開始時までにPDFでPandA上に提出する。書式などについては第1週に説明する。 Show & Tell(1回/学期を予定):事前に準備したうえで、2-3分間の英語でのトークを行う。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | PandAを予習および授業中に使用する。インターネット、電子メールも使えることが望ましい。これらのツールをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 | ||||||
英語リーディング
ER70
1A5 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共14 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
『テルマ&ルイーズ』(リドリー・スコット監督、1991年)は、女性バディ映画の元祖のひとつとして広く知られるロードムービーの名作だが、公開当時はフェミニズムかバックラッシュか、銃による暴力の是非などについて熱い論争を呼び起こした。本授業では、この映画のジェンダー表象、ジャンル横断性、空間と風景、歴史的文脈、受容を分析した英語の書籍 Marita Sturken, Thelma & Louise (London: British Film Institute, 2020) を毎週数ページ程度のペースで読む。 E-learning (PandA) を通しての質問、授業での発表とディスカッション、映像クリップを使った解説・紹介を通して、含意の取りにくい洗練された表現や文化的な背景についての疑問を解消し、英語表現についての理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
・英語圏の知的な一般読者や大学生を対象とした英語をある程度まとまった量読むことで、英語を和訳せず英語として理解する力を培う。
・英語で質問や要約を書くことでアカデミック・ライティングに繋がる英語理解を目ざす。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、ある程度の量を読み、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。ただし、あくまで予定なので、変更する可能性がある。 第1回自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 Film Viewing 『テルマ&ルイーズ』 第3回 Film Viewing 『テルマ&ルイーズ』続き、コメント記入 第4回 Forward to the 2020 Edition 第5回 Thelma & Louise (Introduction) 第6回 Thelma & Louise (Introduction) 第7回 Genre Bending 第8回 Genre Bending 第9回 Contentions of Space: The Domestic and the Frontier 第10回 Contentions of Space: The Domestic and the Frontier 第11回 Girls, Guns and the Law 第12回 Girls, Guns and the Law 第13回 Identification and the Gaze 第14回 Identification and the Gaze 《期末試験》 第15回 フィードバック ・履修者は、第2-14回は毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学修」参照)。 ・合計2回はグループ・プレゼンテーションを行う。プレゼン自体は英語でも日本語でもかまわないが、パワーポイントは英語で作成すること。 ・第3-14回の間で1回はEssayが回ってくる。100語程度でその週の部分を要約したうえで、300語程度で見解を述べる。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
授業への積極的な参加: 20% 課題(コメント、質問・プレゼンテーション、Essay): 40% Show and Tell:10% 期末試験: 30% ・正当な理由や事前の相談なしにプレゼンテーション担当回の授業を無断欠席した者は、上記「課題」のプレゼンテーション点のみならず、「授業への積極的な参加」(20%)からも大幅に減点す る。 |
|||||||
(教科書)
『Thelma & Louise』
(Bloomsbury, 2020)
ISBN:9781838719289
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:
毎週、範囲(数ページ)を読む。和訳はしないこと。 ・非常に重要である/興味深いと思った文には何らかの印をつけるか、書き出す。 ・「要するにこういうこと」という簡潔なメモを英語もしくは日本語で適宜余白に書き入れる(もしくはノートに書き出す)のは効果的。 ・一方、意味不明の文があれば、辞書を引いて単語の意味を調べ、構文と前後の意味を再確認する。 ・それでも意味がわからない文には印をつけるか書き出すかし、授業中に質問する。 プレゼンテーション(1人2回/学期を予定): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容についてグループ・プレゼンテーションを行う。詳細は第1週に説明する。 Essay(1人1回/学期): ・「予習」をしたうえで、該当回の内容について英語でessayを書き、授業開始時までにPDFでPandA上に提出する。書式などについては第1週に説明する。 Show & Tell(1回/学期を予定):事前に準備したうえで、2-3分間の英語でのトークを行う。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
PandAを予習および授業中に使用する。インターネット、電子メールも使えることが望ましい。これらのツールをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER71 1A6
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | アメリカの著名な歴史家ダニエル・J・ブアスティンの著作『The Discoverers』を読み、CDでリスニングをしていく。アメリカ史学史の位置付けでは、コンセンサス学派の一人とされるブアスティンの手になる本書は、複数の偉人の人生を、各章で簡潔に紹介したものである。本書を味読することで、学生には、今後の人生の方針を考えて欲しい。 そして、博識なブアスティンの論理的な英語を読み親しみ、聞きなれることは、学問的な英語の読解能力やリスニング能力を高めることにもなる(演習形式)。 |
||||||
(到達目標) | アカデミックな英語の文章を、構造的に理解・把握できるようになる。その結果、英語の長文を簡潔、かつ迅速に説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業では、論理的で緻密な洋書の伝記を読み聞きして、さまざまな偉人の人生をどう捉えるかを考えていく。なお、親しみやすい近代の人物から取り扱う。 第一回、オリエンテーション(授業の進め方や評価方法の説明) 第二−第七回、第4章のアイザック・ニュートンを読む 第八回、小テストとまとめ、もしくはCD試聴 第九回、ニュートンの章をリスニング、もしくは読み残しを読了する 第十−第十四回、第3章のガリレオ・ガリレイを読む(余裕あればリスニング) 第十五回、期末試験 第十六回、フィードバック なるべく自力で英文の論理の読解に努めてもらうため、一回の授業で四人くらい口頭で発表してもらう。一定量の英文(未定だが、たとえば一人半ページ)を、英文を読んでから翻訳し、各段落の要点を簡潔にまとめてもらう。 発表担当者以外の方も、一回の授業分を見越して予習しておくこと。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 平常点(授業への積極的参加)10%、口頭発表15%、小テスト25%、期末試験50%。 (もし万一、小テストが不可能な場合、期末レポート75%に変更。) |
||||||
(教科書) |
『The Discoverers』
(Kinseido)
ISBN:978-4-7647-0501-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | なるべく自力で英文の論理の読解に努めてもらうため、一回の授業で四人くらい口頭で発表してもらう。発表者には、授業中に一定量の英文(未定だが、たとえば一人半ページ)を翻訳し、各段落の要点を簡潔にまとめてもらう。 発表担当者以外の方も、前回の授業内容を復習しつつ、一回の授業分を見越して予習しておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER71
1A6 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北11 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
アメリカの著名な歴史家ダニエル・J・ブアスティンの著作『The Discoverers』を読み、CDでリスニングをしていく。アメリカ史学史の位置付けでは、コンセンサス学派の一人とされるブアスティンの手になる本書は、複数の偉人の人生を、各章で簡潔に紹介したものである。本書を味読することで、学生には、今後の人生の方針を考えて欲しい。
そして、博識なブアスティンの論理的な英語を読み親しみ、聞きなれることは、学問的な英語の読解能力やリスニング能力を高めることにもなる(演習形式)。 |
|||||||
(到達目標)
アカデミックな英語の文章を、構造的に理解・把握できるようになる。その結果、英語の長文を簡潔、かつ迅速に説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、論理的で緻密な洋書の伝記を読み聞きして、さまざまな偉人の人生をどう捉えるかを考えていく。なお、親しみやすい近代の人物から取り扱う。 第一回、オリエンテーション(授業の進め方や評価方法の説明) 第二−第七回、第4章のアイザック・ニュートンを読む 第八回、小テストとまとめ、もしくはCD試聴 第九回、ニュートンの章をリスニング、もしくは読み残しを読了する 第十−第十四回、第3章のガリレオ・ガリレイを読む(余裕あればリスニング) 第十五回、期末試験 第十六回、フィードバック なるべく自力で英文の論理の読解に努めてもらうため、一回の授業で四人くらい口頭で発表してもらう。一定量の英文(未定だが、たとえば一人半ページ)を、英文を読んでから翻訳し、各段落の要点を簡潔にまとめてもらう。 発表担当者以外の方も、一回の授業分を見越して予習しておくこと。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
平常点(授業への積極的参加)10%、口頭発表15%、小テスト25%、期末試験50%。 (もし万一、小テストが不可能な場合、期末レポート75%に変更。) |
|||||||
(教科書)
『The Discoverers』
(Kinseido)
ISBN:978-4-7647-0501-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
なるべく自力で英文の論理の読解に努めてもらうため、一回の授業で四人くらい口頭で発表してもらう。発表者には、授業中に一定量の英文(未定だが、たとえば一人半ページ)を翻訳し、各段落の要点を簡潔にまとめてもらう。
発表担当者以外の方も、前回の授業内容を復習しつつ、一回の授業分を見越して予習しておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER72 1A7
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Disney Films and Secret Messages (2019) における、ディズニー映画に表象される様々な登場人物や社会的諸相を論じた読み物を取り上げ、まとまった分量の高度な学術英語を読み解くための訓練を行う。ディズニー映画のような児童向けのコンテンツに秘められた民族やジェンダー、セクシュアリティといった複雑で多様な観点について、テクストの丁寧かつ正確な読解を通して、検討し、議論し、理解する。 | ||||||
(到達目標) | ・高度な学術英語を読みこなすための語彙力、読解力を養成する。 ・大量のアカデミックな英文の処理能力を向上させる。 ・現代社会を取り巻くジェンダーや倫理観等の複雑な社会的諸問題について考えを深化する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教材は、Disney Films and Secret Messages (2019) の作品論を中心に取り扱うほか、適宜、関連資料を配布し、理解の助けとする。作品論は、各章で担当を決め、要約と観点の提示を中心にプレゼンテーション形式で読み進めることとする。 第1回 授業のガイダンス 第2回〜第14回 毎回1章ずつ読み進める ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック ・必ず予習をして授業に臨むこと。 ・章ごとに担当を決めてプレゼンテーションを行う(詳細は第1回ガイダンスで指示する)。 ・授業への積極的な参加を期待する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 定期試験:50点 プレゼンテーション:20点 小テスト:20点 授業への参加:10点 上記の観点を中心として、総合的に評価する。 なお、無断で担当のプレゼンテーションを欠席した場合は、「プレゼンテーション:20点」及び「授業への参加:10点」を評価に加えることはできない。 |
||||||
(教科書) |
『Disney Films and Secret Messages』
(EIHOSHA)
ISBN:9784269110083
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 言語は、予習をすることで身につき、また理解が深まります。プレゼンテーションの担当であってもなくても、必ず予習をして、授業に臨んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問は授業後、或いはメール(akemi_doctor_climate@yahoo.co.jp)で受け付けます。遠慮なくどうぞ。 | ||||||
英語リーディング
ER72
1A7 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 1共24 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Disney Films and Secret Messages (2019) における、ディズニー映画に表象される様々な登場人物や社会的諸相を論じた読み物を取り上げ、まとまった分量の高度な学術英語を読み解くための訓練を行う。ディズニー映画のような児童向けのコンテンツに秘められた民族やジェンダー、セクシュアリティといった複雑で多様な観点について、テクストの丁寧かつ正確な読解を通して、検討し、議論し、理解する。
|
|||||||
(到達目標)
・高度な学術英語を読みこなすための語彙力、読解力を養成する。
・大量のアカデミックな英文の処理能力を向上させる。 ・現代社会を取り巻くジェンダーや倫理観等の複雑な社会的諸問題について考えを深化する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教材は、Disney Films and Secret Messages (2019) の作品論を中心に取り扱うほか、適宜、関連資料を配布し、理解の助けとする。作品論は、各章で担当を決め、要約と観点の提示を中心にプレゼンテーション形式で読み進めることとする。 第1回 授業のガイダンス 第2回〜第14回 毎回1章ずつ読み進める ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック ・必ず予習をして授業に臨むこと。 ・章ごとに担当を決めてプレゼンテーションを行う(詳細は第1回ガイダンスで指示する)。 ・授業への積極的な参加を期待する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
定期試験:50点 プレゼンテーション:20点 小テスト:20点 授業への参加:10点 上記の観点を中心として、総合的に評価する。 なお、無断で担当のプレゼンテーションを欠席した場合は、「プレゼンテーション:20点」及び「授業への参加:10点」を評価に加えることはできない。 |
|||||||
(教科書)
『Disney Films and Secret Messages』
(EIHOSHA)
ISBN:9784269110083
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
言語は、予習をすることで身につき、また理解が深まります。プレゼンテーションの担当であってもなくても、必ず予習をして、授業に臨んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問は授業後、或いはメール(akemi_doctor_climate@yahoo.co.jp)で受け付けます。遠慮なくどうぞ。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER73 1A8
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | Anna Lowenhaupt Tsing著 "The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins" (Princeton UP, 2015)を講読する。マツタケを追うことで、植物生態環境とグローバル経済の絡み合う様が見えてくるというノンフィクション。授業は毎回複数の担当者による発表を中心に、論理的英語を正確に読み取る読解力の向上を目標に、適宜解説や小テストを交えながら進める。自らの興味がある専門的領域について、英語による文献読解の基礎力を涵養することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | (1)一般向け学術書を英語で読みその概要を正確に把握することができる。 (2)一般向け学術書に頻出する基本的語彙を習得し、自分で用いることができる。 (3)ある程度の長さの英文について内容を要約し、疑問や意見をまとめられる。 (4)自分が興味ある領域の英語テクストを積極的に読む意欲を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 本書の概要及び授業の進め方を説明する。使用すべき辞書や予習の指針を紹介し、また、出席者の担当部分を決定する。 第2回〜第13回 テクスト講読 「授業の概要と内容」の指針に従い、"The Mushroom at the end of the World" を毎週10ページ程度のペースで講読する。担当者(1回5名程度)の発表に加えて、より正確な英語読解のための説明や、関連テーマ理解のための語彙解説など補足的講義をしながら進める。また、適宜小テストを行う。 第14回 学習到達度確認試験 英語リーディングの習熟度およびテクスト全般の理解について1時間程度の試験を行い、終了後、試験内容について解説を行う。 第15回 まとめ 評価したテストを返却し、今学期の学習をふりかえってのフィードバックを行う。関連テーマについての英語中級学習者向き文献などを紹介する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 担当発表・レジュメ作成(30%) 小テスト・授業への参加状況(30%) 定期試験(40%) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない. |
||||||
(教科書) |
『The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins』
(Princeton UP, 2015)
ISBN:978-0691178325
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・発表担当者は担当箇所についてレジュメを準備する。日本語で概要を説明した上、読解上・内容上特に重要と考えた語彙や背景知識・考察点・疑問点を抜き出し、詳しく説明する。 ・発表担当のない出席者は、毎回授業で読む箇所について、原文に目を通し、とりわけキーとなる用語で未修得なものについては調べておく。授業中に内容確認や要約の小テストを適宜行う予定。 ・総合的英語力の涵養のためには、印象的な箇所や、大切だと思われた箇所を朗読することを勧める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | KULASISのオフィス・アワーを参照のこと その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
||||||
英語リーディング
ER73
1A8 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北36 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
Anna Lowenhaupt Tsing著 "The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins" (Princeton UP, 2015)を講読する。マツタケを追うことで、植物生態環境とグローバル経済の絡み合う様が見えてくるというノンフィクション。授業は毎回複数の担当者による発表を中心に、論理的英語を正確に読み取る読解力の向上を目標に、適宜解説や小テストを交えながら進める。自らの興味がある専門的領域について、英語による文献読解の基礎力を涵養することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
(1)一般向け学術書を英語で読みその概要を正確に把握することができる。
(2)一般向け学術書に頻出する基本的語彙を習得し、自分で用いることができる。 (3)ある程度の長さの英文について内容を要約し、疑問や意見をまとめられる。 (4)自分が興味ある領域の英語テクストを積極的に読む意欲を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 本書の概要及び授業の進め方を説明する。使用すべき辞書や予習の指針を紹介し、また、出席者の担当部分を決定する。 第2回〜第13回 テクスト講読 「授業の概要と内容」の指針に従い、"The Mushroom at the end of the World" を毎週10ページ程度のペースで講読する。担当者(1回5名程度)の発表に加えて、より正確な英語読解のための説明や、関連テーマ理解のための語彙解説など補足的講義をしながら進める。また、適宜小テストを行う。 第14回 学習到達度確認試験 英語リーディングの習熟度およびテクスト全般の理解について1時間程度の試験を行い、終了後、試験内容について解説を行う。 第15回 まとめ 評価したテストを返却し、今学期の学習をふりかえってのフィードバックを行う。関連テーマについての英語中級学習者向き文献などを紹介する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
担当発表・レジュメ作成(30%)
小テスト・授業への参加状況(30%) 定期試験(40%) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない. |
|||||||
(教科書)
『The Mushroom at the End of the World: On the Possibility of Life in Capitalist Ruins』
(Princeton UP, 2015)
ISBN:978-0691178325
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・発表担当者は担当箇所についてレジュメを準備する。日本語で概要を説明した上、読解上・内容上特に重要と考えた語彙や背景知識・考察点・疑問点を抜き出し、詳しく説明する。
・発表担当のない出席者は、毎回授業で読む箇所について、原文に目を通し、とりわけキーとなる用語で未修得なものについては調べておく。授業中に内容確認や要約の小テストを適宜行う予定。 ・総合的英語力の涵養のためには、印象的な箇所や、大切だと思われた箇所を朗読することを勧める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
KULASISのオフィス・アワーを参照のこと
その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング 単位未修得者クラス ESR05
|
(英 訳) | English Reading Class for students who haven't earned credits | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 総人1B09 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 【《愛と喪失》のイギリス文学】 名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
||||||
(到達目標) | 高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 【予定(仮)】 第一回:工場見学のチケットと父の代理 ロアルド・ダール『チャーリーとチョコレート工場(Charlie and the Chocolate Factory)』 第二回:氾濫する川と義絶する兄 ジョージ・エリオット『フロス川の水車小屋(The Mill on the Floss)』 第三回:出来立てのシナモン・ロールと事故にあった息子 レイモンド・カーヴァー「ささやかだけれど、役に立つこと(“A Small, Good Thing”)」 第四回:ワイ河畔の散策と無垢な妹 ウィリアム・ワーズワース 「ティンターン修道院上流数マイルにて(“Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey”)」 第五回:神のイタチと厳格な保護者 サキ「スレドニ・ヴァシュタール(Sredni Vashtar)」 第六回:野良猫と魅惑の女 トルーマン・カポーティ『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)』 第七回:《和訳テスト1》および質問 第八回:ぬいぐるみのクマと大人になる少年 A・A・ミルン『プー横丁にたった家(The House at Pooh Corner)』 第九回:アンティークの硬貨と死んだ従妹 ヘンリー・ジェイムズ『ある貴婦人の肖像(The Portrait of a Lady)』 第十回:黒い靴と神のような父 シルヴィア・プラス「ダディ(“Daddy”)」 第十一回:深夜のベッドと横たわる妻 ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ(Ulysses)』 第十二回:火をつけた煙草と親友の妹 イヴリン・ウォー『ブライズヘッド再訪(Brideshead Revisited)』 第十三回:未定 第十四回:《和訳テスト2》および質問 第十五回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の論考20点 和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | メールでアポイントを取ること(kojima.motohiro.8m@kyoto-u.ac.jp) | ||||||
英語リーディング 単位未修得者クラス
ESR05
(科目名)
English Reading Class for students who haven't earned credits
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 総人1B09 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
【《愛と喪失》のイギリス文学】
名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
|||||||
(到達目標)
高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
【予定(仮)】 第一回:工場見学のチケットと父の代理 ロアルド・ダール『チャーリーとチョコレート工場(Charlie and the Chocolate Factory)』 第二回:氾濫する川と義絶する兄 ジョージ・エリオット『フロス川の水車小屋(The Mill on the Floss)』 第三回:出来立てのシナモン・ロールと事故にあった息子 レイモンド・カーヴァー「ささやかだけれど、役に立つこと(“A Small, Good Thing”)」 第四回:ワイ河畔の散策と無垢な妹 ウィリアム・ワーズワース 「ティンターン修道院上流数マイルにて(“Lines Composed a Few Miles above Tintern Abbey”)」 第五回:神のイタチと厳格な保護者 サキ「スレドニ・ヴァシュタール(Sredni Vashtar)」 第六回:野良猫と魅惑の女 トルーマン・カポーティ『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)』 第七回:《和訳テスト1》および質問 第八回:ぬいぐるみのクマと大人になる少年 A・A・ミルン『プー横丁にたった家(The House at Pooh Corner)』 第九回:アンティークの硬貨と死んだ従妹 ヘンリー・ジェイムズ『ある貴婦人の肖像(The Portrait of a Lady)』 第十回:黒い靴と神のような父 シルヴィア・プラス「ダディ(“Daddy”)」 第十一回:深夜のベッドと横たわる妻 ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ(Ulysses)』 第十二回:火をつけた煙草と親友の妹 イヴリン・ウォー『ブライズヘッド再訪(Brideshead Revisited)』 第十三回:未定 第十四回:《和訳テスト2》および質問 第十五回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の論考20点
和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
メールでアポイントを取ること(kojima.motohiro.8m@kyoto-u.ac.jp)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB 単位未修得者クラス ESW05
|
(英 訳) | English Writing-Listening B Class for students who haven't earned credits | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % 英語ライティング−リスニング単位未修得者クラスの全クラスにおいて、原則、5回以上欠席した場合は、成績評価の対象としません。 |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2024 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/287052)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB 単位未修得者クラス
ESW05
(科目名)
English Writing-Listening B Class for students who haven't earned credits
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 1共32 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % 英語ライティング−リスニング単位未修得者クラスの全クラスにおいて、原則、5回以上欠席した場合は、成績評価の対象としません。 |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2024 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/287052)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) D1105
|
(英 訳) | Elementary German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。 新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。 ・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では前期に引き続き、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 後期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜前期の復習、完了形の用法(1);週末や休暇について報告する(1) 第2回:前期の復習、完了形の用法(2);週末や休暇について報告する(2) 第3回:分離動詞、命令法の用法(1);毎日の行動をドイツ語で表現する(1) 第4回:分離動詞、命令法の用法(2);毎日の行動をドイツ語で表現する(2) 第5回:不定詞の用法、再帰表現(1);毎日の行動をドイツ語で表現する(3) 第6回:不定詞の用法、再帰表現(2);毎日の行動をドイツ語で表現する(4) 第7回:分詞の用法、比較表現(1);ドイツ語圏に滞在するための情報を集める(1) 第8回:分詞の用法、比較表現(2);ドイツ語圏に滞在するための情報を集める(2) 第9回:受動態、非人称構文(1);観光地の歴史的・文化的背景を知る(1) 第10回:受動態、非人称構文(2);観光地の歴史的・文化的背景を知る(2) 第11回:関係詞の用法(1);観光地の歴史的・文化的背景を知る(3) 第12回:関係詞の用法(2);観光地の歴史的・文化的背景を知る(4) 第13回:接続法(1);丁寧なコミュニケーションの方法を身に付ける(1) 第14回:接続法(2);丁寧なコミュニケーションの方法を身に付ける(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(文法)
D1105
(科目名)
Elementary German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の初級文法をきちんと理解して学びながら、習得した内容を基にして基礎的なコミュニケーション能力を養成することを目標とします。
新しい言語を学ぶためにはその言語の仕組み(=文法)を理解することが必要ですが、これは言語を実際に使えるようになるための作業の一つです。そのため、この授業では文法的な内容を学ぶだけではなく、学んだ内容でどのようなコミュニケーションを行うことが可能かという観点から、インターネットや多様な補助教材を援用して基礎的なコミュニケーション能力も身に付けられるように進めて行きます。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の基本的な仕組みをきちんと理解して、実際に使えるように多様な練習を通して身に付ける。
・学んだ内容をもとに、語学力の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を総合的に訓練することによって、ドイツ語圏での滞在や日常生活に必要となる基礎的なコミュニケーション能力も身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では前期に引き続き、ドイツ語の基礎的な仕組みを理解しながら、初級文法の内容が確実に身に付くように練習します。また、習得した内容が実際のコミュニケーションにどのように活かせるかという観点から、ドイツ語圏に滞在する際に必要となる表現も併せて練習して行きます。 後期に扱う文法項目およびコミュニケーション上の学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:導入〜前期の復習、完了形の用法(1);週末や休暇について報告する(1) 第2回:前期の復習、完了形の用法(2);週末や休暇について報告する(2) 第3回:分離動詞、命令法の用法(1);毎日の行動をドイツ語で表現する(1) 第4回:分離動詞、命令法の用法(2);毎日の行動をドイツ語で表現する(2) 第5回:不定詞の用法、再帰表現(1);毎日の行動をドイツ語で表現する(3) 第6回:不定詞の用法、再帰表現(2);毎日の行動をドイツ語で表現する(4) 第7回:分詞の用法、比較表現(1);ドイツ語圏に滞在するための情報を集める(1) 第8回:分詞の用法、比較表現(2);ドイツ語圏に滞在するための情報を集める(2) 第9回:受動態、非人称構文(1);観光地の歴史的・文化的背景を知る(1) 第10回:受動態、非人称構文(2);観光地の歴史的・文化的背景を知る(2) 第11回:関係詞の用法(1);観光地の歴史的・文化的背景を知る(3) 第12回:関係詞の用法(2);観光地の歴史的・文化的背景を知る(4) 第13回:接続法(1);丁寧なコミュニケーションの方法を身に付ける(1) 第14回:接続法(2);丁寧なコミュニケーションの方法を身に付ける(2) ≪学期末試験≫ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、小テストや学期末試験に基づく試験の成績(60%)と平常点(出席状況、授業中の課題等:40%)に基づいて総合的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社, 2015年)
ISBN:978-4-255-25381-7
必要に応じて、適宜補助プリント(教材および資料)を配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことで学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||