


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
知的財産経営学基礎
|
(英 訳) | Intellectual Property Management in Medical Science | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | キャリア形成系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 毎週火曜日 18:30から |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 | ||||||||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | オープンイノベーションが推進される中、企業研究者のみならずアカデミアの研究者も知的財産や契約に関する知識を持ち、円滑な産学連携活動を行うスキルが求められている。本講義では、ライフサイエンス分野の研究成果を社会に還元するために必要な、産学連携に関する知識と知的財産マネジメントについて学習する。 具体的には、ライフサイエンス企業のニーズとオープンイノベーションモデル、特許制度の概要、契約について学習する。内容は創薬や医学が中心になるが、受講者のバックグラウンドを考慮し、食品や医療機器等のライフサイエンス産業も入れて講義する 最終的には、ライフサイエンス系の研究者が各自の研究生活において、他者権利の侵害回避、自身の研究成果の権利確保と活用に関して自己の判断で問題点を整理し、専門家の助言を適時に得ながら、産学連携を通じて円滑に事業化に進めて行く能力が獲得できる。 |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 知的財産権の基礎知識を習得し、自身の研究成果の権利確保とその活用について理解することができる。 連携の形態及び契約についての基礎知識を習得し、他者との連携を円滑に進める能力が習得できる。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 4月 8日:イントロダクション 第 2回 4月15日:知的財産権とは 第 3回 4月22日:特許の実務ポイント 第 4回 5月13日:特許明細書の基礎 第 5回 5月20日:特許出願の調査方法I 第 6回 5月27日:外国出願戦略 第 7回 6月 3日:特許出願の調査方法II、権利侵害 第 8回 6月10日:研究マテリアル移転契約(MTA) 第 9回 6月17日:共同研究契約 第10回 6月24日:実験ノート 第11回 7月 1日:発明概要書作成(演習) 第12回 7月 8日:ライフサイエンス特許に関するトピックスI 第13回 7月15日:ライフサイエンス特許に関するトピックスII 第14回 7月22日:発明概要書講評(演習) 第15回 7月29日:技術移転 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
ライフサイエンスと知的財産に興味のある学生ならどなたでも受講できます。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(講義中の質問、講義内容の理解度、講義に対する積極性)、課題の内容により総合的に評価する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
特になし。必要な資料は講義にて配布する。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『知的財産法 第9版』
(有斐閣, 2020)
ISBN:9784641221666
(Maruzen eBook Libraryにて閲覧可能)
『標準特許法 第7版』
(有斐閣, 2020)
ISBN:9784641243453
(Maruzen eBook Libraryにて閲覧可能。最新版の第8版は知的財産経営学分野にて閲覧可能。)
『2024年度知的財産制度入門テキスト』
(https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2024_nyumon.html)
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特になし | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義は毎週火曜日6限、医学研究科メディカルイノベーションセンター棟1階セミナー室で行います。 | ||||||||||||||||||||||||
知的財産経営学基礎
(科目名)
Intellectual Property Management in Medical Science
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) キャリア形成系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 毎週火曜日 18:30から (教室) メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 |
||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
オープンイノベーションが推進される中、企業研究者のみならずアカデミアの研究者も知的財産や契約に関する知識を持ち、円滑な産学連携活動を行うスキルが求められている。本講義では、ライフサイエンス分野の研究成果を社会に還元するために必要な、産学連携に関する知識と知的財産マネジメントについて学習する。
具体的には、ライフサイエンス企業のニーズとオープンイノベーションモデル、特許制度の概要、契約について学習する。内容は創薬や医学が中心になるが、受講者のバックグラウンドを考慮し、食品や医療機器等のライフサイエンス産業も入れて講義する 最終的には、ライフサイエンス系の研究者が各自の研究生活において、他者権利の侵害回避、自身の研究成果の権利確保と活用に関して自己の判断で問題点を整理し、専門家の助言を適時に得ながら、産学連携を通じて円滑に事業化に進めて行く能力が獲得できる。 |
||||||||||||||||
(到達目標)
知的財産権の基礎知識を習得し、自身の研究成果の権利確保とその活用について理解することができる。
連携の形態及び契約についての基礎知識を習得し、他者との連携を円滑に進める能力が習得できる。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第 1回 4月 8日:イントロダクション 第 2回 4月15日:知的財産権とは 第 3回 4月22日:特許の実務ポイント 第 4回 5月13日:特許明細書の基礎 第 5回 5月20日:特許出願の調査方法I 第 6回 5月27日:外国出願戦略 第 7回 6月 3日:特許出願の調査方法II、権利侵害 第 8回 6月10日:研究マテリアル移転契約(MTA) 第 9回 6月17日:共同研究契約 第10回 6月24日:実験ノート 第11回 7月 1日:発明概要書作成(演習) 第12回 7月 8日:ライフサイエンス特許に関するトピックスI 第13回 7月15日:ライフサイエンス特許に関するトピックスII 第14回 7月22日:発明概要書講評(演習) 第15回 7月29日:技術移転 |
||||||||||||||||
(履修要件)
ライフサイエンスと知的財産に興味のある学生ならどなたでも受講できます。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(講義中の質問、講義内容の理解度、講義に対する積極性)、課題の内容により総合的に評価する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
特になし。必要な資料は講義にて配布する。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『知的財産法 第9版』
(有斐閣, 2020)
ISBN:9784641221666
(Maruzen eBook Libraryにて閲覧可能)
『標準特許法 第7版』
(有斐閣, 2020)
ISBN:9784641243453
(Maruzen eBook Libraryにて閲覧可能。最新版の第8版は知的財産経営学分野にて閲覧可能。)
『2024年度知的財産制度入門テキスト』
(https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2024_nyumon.html)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特になし
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義は毎週火曜日6限、医学研究科メディカルイノベーションセンター棟1階セミナー室で行います。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
特許法特論・演習
|
(英 訳) | Special Lecture and Practicum for the Patent Law I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | キャリア形成系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 水6 |
||||||||||||
(教室) | メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 | ||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | I. コースの概要 本講義では、特許法の概略を学ぶと共に、化学・ライフサイエンスの分野における特許実務のポイントと特有の点を理解する。 基本事項の講義を中心に行う。 具体例に基づいた説明を中心に理解を深める。 II. 教育・学習方法 ・パワーポイント資料を中心にした講義 |
||||||||||||
(到達目標) | 1.特許法の基礎を学ぶ。 2.一般的な特許実務に加え、化学・ライフサイエンス分野に特有の考え方を理解する。 3.1と2を通じて、特許庁審査官・審判官、弁理士、その他知財専門家と円滑な意思疎通を図るために必要なレベルの知識を習得する。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 1.4月9日 高山 特許実務総論(1) 特許制度の概略、化学・ライフサイエンス分野における特許出願戦略のあり方 (事例紹介) 2.4月16日 高山 特許実務総論(2) 発明の定義とカテゴリー 3.4月23日 東田 特許権 特許権の効力、先使用権、消尽論、実施権等 4.5月7日 高山 発明の新規性 発明の新規性、産業上利用可能性 5.5月14日 東田 先願 特許法39条、29条の2、上位概念・下位概念の考え方等 6.5月21日 東田 特許侵害訴訟等(1) 特許侵害訴訟概要、無効の抗弁、損害額等 7.5月28日 東田 特許侵害訴訟等(2) クレーム解釈、均等論、間接侵害等 8.6月4日 東田 記載要件(1) 実施可能要件、サポート要件等 9.6月11日 東田 記載要件(2) 明確性要件、明細書・実施例の記載等 10.6月25日 高山 発明の進歩性(1) 発明の効果の顕著性と異質性、数値限定発明や選択発明の考え方 11.7月2日 東田 実務上重要な手続き(1) 審査手続き、手続補正と新規事項、分割・国内優先権主張出願、 化学・ライフサイエンス分野に特有の実務上の重要事項等 12.7月9日 高山 発明の進歩性(2) 発明の効果の顕著性と異質性、数値限定発明や選択発明の考え方 13.7月16日 高山 実務上重要な手続き(2) 早期審査、情報提供、審判、特許異議申立て制度、特許の存続期間と 延長登録制度 14.7月23日 高山 条約及び外国特許出願 パリ条約による保護、特許協力条約による保護、外国出願実務 15.7月30日 高山(問題作成:東田) 確認試験 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席を含む)、および効果確認試験(最終日) | ||||||||||||
(教科書) |
テキストとして講義ごとにプリントを配布します。
|
||||||||||||
(参考書等) |
参考書は、特に指定はありません。下記は一例で、必要に応じて、御自身の読みやすいものを御使用下さい。
1.標準特許法 第8版(高林 龍著 有斐閣)
2.リーガルクエスト知的財産法 第2版(愛知 靖之ら著 有斐閣)
3.産業財産権標準テキスト特許編(発明協会)
4.知的財産権法文集(発明協会)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特許庁のHPから入手できる初心者向けのテキストなどをご参照ください。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
特許法特論・演習
(科目名)
Special Lecture and Practicum for the Patent Law I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) キャリア形成系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 水6 (教室) メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 |
||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
I. コースの概要
本講義では、特許法の概略を学ぶと共に、化学・ライフサイエンスの分野における特許実務のポイントと特有の点を理解する。 基本事項の講義を中心に行う。 具体例に基づいた説明を中心に理解を深める。 II. 教育・学習方法 ・パワーポイント資料を中心にした講義 |
||||||||||
(到達目標)
1.特許法の基礎を学ぶ。
2.一般的な特許実務に加え、化学・ライフサイエンス分野に特有の考え方を理解する。 3.1と2を通じて、特許庁審査官・審判官、弁理士、その他知財専門家と円滑な意思疎通を図るために必要なレベルの知識を習得する。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
1.4月9日 高山 特許実務総論(1) 特許制度の概略、化学・ライフサイエンス分野における特許出願戦略のあり方 (事例紹介) 2.4月16日 高山 特許実務総論(2) 発明の定義とカテゴリー 3.4月23日 東田 特許権 特許権の効力、先使用権、消尽論、実施権等 4.5月7日 高山 発明の新規性 発明の新規性、産業上利用可能性 5.5月14日 東田 先願 特許法39条、29条の2、上位概念・下位概念の考え方等 6.5月21日 東田 特許侵害訴訟等(1) 特許侵害訴訟概要、無効の抗弁、損害額等 7.5月28日 東田 特許侵害訴訟等(2) クレーム解釈、均等論、間接侵害等 8.6月4日 東田 記載要件(1) 実施可能要件、サポート要件等 9.6月11日 東田 記載要件(2) 明確性要件、明細書・実施例の記載等 10.6月25日 高山 発明の進歩性(1) 発明の効果の顕著性と異質性、数値限定発明や選択発明の考え方 11.7月2日 東田 実務上重要な手続き(1) 審査手続き、手続補正と新規事項、分割・国内優先権主張出願、 化学・ライフサイエンス分野に特有の実務上の重要事項等 12.7月9日 高山 発明の進歩性(2) 発明の効果の顕著性と異質性、数値限定発明や選択発明の考え方 13.7月16日 高山 実務上重要な手続き(2) 早期審査、情報提供、審判、特許異議申立て制度、特許の存続期間と 延長登録制度 14.7月23日 高山 条約及び外国特許出願 パリ条約による保護、特許協力条約による保護、外国出願実務 15.7月30日 高山(問題作成:東田) 確認試験 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席を含む)、および効果確認試験(最終日)
|
||||||||||
(教科書)
テキストとして講義ごとにプリントを配布します。
|
||||||||||
(参考書等)
参考書は、特に指定はありません。下記は一例で、必要に応じて、御自身の読みやすいものを御使用下さい。
1.標準特許法 第8版(高林 龍著 有斐閣)
2.リーガルクエスト知的財産法 第2版(愛知 靖之ら著 有斐閣)
3.産業財産権標準テキスト特許編(発明協会)
4.知的財産権法文集(発明協会)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特許庁のHPから入手できる初心者向けのテキストなどをご参照ください。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生命科学キャリアパス
|
(英 訳) | Career Paths in Life Sciences | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | キャリア形成系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 火3-4限 |
||||||
(教室) | 農学・生命科学研究棟セミナー室2 | ||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 生命科学領域の博士の進路は、アカデミックな研究者、バイオ関連企業における高度実務者、知財専門家、起業家、官公庁の行政専門家など多様である。本講義では、各分野で活躍する講師が提供する生命科学のキャリアに関する話題をもとに、生命科学分野の博士学位取得後のキャリア選択肢を広げ、社会で活躍する博士のイメージを具体化する。博士学位取得後の能動的なキャリアパス設計能力を身に付ける。 | ||||||
(到達目標) | 受講学生は講義中での議論を通じて、科学(医学・生命科学・農学等)を学んだ博士が活躍する各キャリアを深耕し、必要なスキル・要件を理解できるようになる。社会のなかの科学の位置づけを理解し、自身の研究や習得した能力を有効に活用するキャリア設計ができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 7月1日 担当講師:仙石慎太郎(東京科学大学) 「博士の多様なキャリアパスと求められる能力」 PhD (Philosophiae Doctor, Doctor of Philosophy)とは元来、特定の分野における専門性ではなく、学術研究に従事する者の資質の証です。すなわち、与えられた研究課題の着実な遂行だけでなく、研究課題を構想する能力、学術的で質の高い「問い」(リサーチ・クエスチョン)を設定する能力、分析的アプローチをもとに「問い」に答える能力、その為に必要なプロジェクトマネジメント能力やコミュニケーション能力、更にこれらの能力を最大限に発揮するためのリーダーシップ・フォロワーシップが含まれます。そして、これらの資質は他の分野のプロフェッショナルにも共通であることから、キャリア機会は研究職に限らず、多様な広がりをもっています。本講義では、PhD/博士の歴史を振り返りつつ、上述のスキル・リーダーシップ要素について解説したうえで、博士課程におけるキャリア形成と展望への意味合いを議論します。 7月8日 担当講師:綾部達宏(キリンホールディングス株式会社) 「企業での博士号取得と博士の働き方」 本学農学研究科修士課程を修了後に民間企業での研究開発に従事し、論文審査により博士号(農学)を授与いただきました。学位取得を進める中でさまざまな方にご指導いただき、真摯に研究や科学と向き合うことの重要性に改めて気づかされました。そして、そのような博士に求められる能力、持つべき心構えは課程博士でも論文博士であっても同じだと感じています。自身の経験をもとに、企業での研究活動や、どのように学位を取得したかについて、最近の研究成果とともにご紹介します。また、博士号取得者は民間企業で何を期待され、どのように活躍しているか、主観にはなりますがお話したいと思います。 7月15日 担当講師:早川卓志(北海道大学) 「研究対象の生き物を求めて世界一周」 ゲノム生態学という、野生生物のフィールドワークをベースとして、ゲノム科学の研究をする分野を専門としています。霊長類研究所で博士号学位(PhD)を取り、同研究所での特定助教を経て、北海道大学で研究室を主宰することになりました。大学院時代にはアフリカでチンパンジーの研究を、特定助教時代はオーストラリアでコアラの研究を、そして北大では南米のブラジルでマーモセットとオポッサムの研究を始めました。南半球三大陸という壮大なスケールで研究をさせてもらえているのは、相手国のカウンターパートの方々からの支援があってこそですが、PhDを持っているかどうかが信頼関係の形成に大きく影響します。そして海外のフィールドに通い続けるには、継続的なポストと研究費が必要です。フィールドワークの魅力を紹介しながら、どのように研究環境を維持してきたかについてお話します。 7月22日 担当講師:澄田智美(国立研究開発法人海洋研究開発機構・主任研究員) 「研究職でのキャリアチェンジ〜ライフステージに応じた多様な選択肢〜」 研究に関わる仕事には、研究者だけでなく技術員、研究補助員、研究事務員など、さまざまな職種があります。私は当初、博士課程への進学を考えていましたが、修士課程を修了後、まずは大学や公的研究機関で研究技術職に就くことを選びました。その後、社会人特別選抜を経て博士後期課程に進み、学位を取得しました。博士号を取得した後も、複数の研究機関や大学で、研究員としてだけでなく、時には研究補助員や技術員など、ライフステージに応じてさまざまな働き方を選択してきました。本講義では、これまでどのような状況で職場やキャリアを変更し、またそれぞれの職種でどのようなスタンスで研究に関わってきたのかについて紹介したいと思います。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席および講義中の議論への参加、またレポート提出で評価を行う。原則として、全講義への参加とレポート提出を必須とする。体調不良や学会参加等でやむを得ず欠席する場合は事前に連絡すること。事前に連絡なき場合は欠席とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
講師によっては講義資料を配布予定。
|
||||||
(参考書等) |
『博士号を取るときに考えること 取った後できること』
(羊土社)
ISBN:978-4-7581-2003-6
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各講師の授業概要を読み、議論に備えること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 様々なキャリアを有する講師の方々の生の声を聞くことができる良い機会ですので、博士課程進学を考えている修士課程学生の履修も歓迎します。 コーディネーター(片山)の連絡先は、katayama.takane.6s@kyoto-u.ac.jpです。レポート提出はPandAにて行ってください。 |
||||||
生命科学キャリアパス
(科目名)
Career Paths in Life Sciences
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) キャリア形成系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 火3-4限 (教室) 農学・生命科学研究棟セミナー室2 |
|||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
生命科学領域の博士の進路は、アカデミックな研究者、バイオ関連企業における高度実務者、知財専門家、起業家、官公庁の行政専門家など多様である。本講義では、各分野で活躍する講師が提供する生命科学のキャリアに関する話題をもとに、生命科学分野の博士学位取得後のキャリア選択肢を広げ、社会で活躍する博士のイメージを具体化する。博士学位取得後の能動的なキャリアパス設計能力を身に付ける。
|
|||||||
(到達目標)
受講学生は講義中での議論を通じて、科学(医学・生命科学・農学等)を学んだ博士が活躍する各キャリアを深耕し、必要なスキル・要件を理解できるようになる。社会のなかの科学の位置づけを理解し、自身の研究や習得した能力を有効に活用するキャリア設計ができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
7月1日 担当講師:仙石慎太郎(東京科学大学) 「博士の多様なキャリアパスと求められる能力」 PhD (Philosophiae Doctor, Doctor of Philosophy)とは元来、特定の分野における専門性ではなく、学術研究に従事する者の資質の証です。すなわち、与えられた研究課題の着実な遂行だけでなく、研究課題を構想する能力、学術的で質の高い「問い」(リサーチ・クエスチョン)を設定する能力、分析的アプローチをもとに「問い」に答える能力、その為に必要なプロジェクトマネジメント能力やコミュニケーション能力、更にこれらの能力を最大限に発揮するためのリーダーシップ・フォロワーシップが含まれます。そして、これらの資質は他の分野のプロフェッショナルにも共通であることから、キャリア機会は研究職に限らず、多様な広がりをもっています。本講義では、PhD/博士の歴史を振り返りつつ、上述のスキル・リーダーシップ要素について解説したうえで、博士課程におけるキャリア形成と展望への意味合いを議論します。 7月8日 担当講師:綾部達宏(キリンホールディングス株式会社) 「企業での博士号取得と博士の働き方」 本学農学研究科修士課程を修了後に民間企業での研究開発に従事し、論文審査により博士号(農学)を授与いただきました。学位取得を進める中でさまざまな方にご指導いただき、真摯に研究や科学と向き合うことの重要性に改めて気づかされました。そして、そのような博士に求められる能力、持つべき心構えは課程博士でも論文博士であっても同じだと感じています。自身の経験をもとに、企業での研究活動や、どのように学位を取得したかについて、最近の研究成果とともにご紹介します。また、博士号取得者は民間企業で何を期待され、どのように活躍しているか、主観にはなりますがお話したいと思います。 7月15日 担当講師:早川卓志(北海道大学) 「研究対象の生き物を求めて世界一周」 ゲノム生態学という、野生生物のフィールドワークをベースとして、ゲノム科学の研究をする分野を専門としています。霊長類研究所で博士号学位(PhD)を取り、同研究所での特定助教を経て、北海道大学で研究室を主宰することになりました。大学院時代にはアフリカでチンパンジーの研究を、特定助教時代はオーストラリアでコアラの研究を、そして北大では南米のブラジルでマーモセットとオポッサムの研究を始めました。南半球三大陸という壮大なスケールで研究をさせてもらえているのは、相手国のカウンターパートの方々からの支援があってこそですが、PhDを持っているかどうかが信頼関係の形成に大きく影響します。そして海外のフィールドに通い続けるには、継続的なポストと研究費が必要です。フィールドワークの魅力を紹介しながら、どのように研究環境を維持してきたかについてお話します。 7月22日 担当講師:澄田智美(国立研究開発法人海洋研究開発機構・主任研究員) 「研究職でのキャリアチェンジ〜ライフステージに応じた多様な選択肢〜」 研究に関わる仕事には、研究者だけでなく技術員、研究補助員、研究事務員など、さまざまな職種があります。私は当初、博士課程への進学を考えていましたが、修士課程を修了後、まずは大学や公的研究機関で研究技術職に就くことを選びました。その後、社会人特別選抜を経て博士後期課程に進み、学位を取得しました。博士号を取得した後も、複数の研究機関や大学で、研究員としてだけでなく、時には研究補助員や技術員など、ライフステージに応じてさまざまな働き方を選択してきました。本講義では、これまでどのような状況で職場やキャリアを変更し、またそれぞれの職種でどのようなスタンスで研究に関わってきたのかについて紹介したいと思います。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席および講義中の議論への参加、またレポート提出で評価を行う。原則として、全講義への参加とレポート提出を必須とする。体調不良や学会参加等でやむを得ず欠席する場合は事前に連絡すること。事前に連絡なき場合は欠席とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
講師によっては講義資料を配布予定。
|
|||||||
(参考書等)
『博士号を取るときに考えること 取った後できること』
(羊土社)
ISBN:978-4-7581-2003-6
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各講師の授業概要を読み、議論に備えること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
様々なキャリアを有する講師の方々の生の声を聞くことができる良い機会ですので、博士課程進学を考えている修士課程学生の履修も歓迎します。
コーディネーター(片山)の連絡先は、katayama.takane.6s@kyoto-u.ac.jpです。レポート提出はPandAにて行ってください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医療ビジネス・イノベーション概論
|
(英 訳) | Introduction to Medical Innovation and Businesses | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | キャリア形成系 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 毎週木曜日 18:30から |
||||||||||||||||||
(教室) | メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 | ||||||||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | COVID-19ワクチンなどの医療イノベーションは、人類の健康向上に資するとともに、経済の発展のためにも重要である。現在、医療ビジネスは革新的な医薬品、医療機器の他にも、再生医療やデジタルヘルスなど多様化している。また近年、これらの医療イノベーションの担い手としてスタートアップ(ベンチャー)の貢献が高くなっている。一方で、医療ビジネスは、臨床試験費用などの多額の研究開発費が必要であること、及び薬事規制に則って事業化する必要があることから、事業化に至るまでのハードルが高い。 このように、革新的な医薬品等の開発には、医学、生物学の研究者のみならず、ビジネス、法律、知的財産など様々な専門家の総合力が必要とされている。 本講義の前半では、近年の医療技術の進展、ビジネスモデル及び市場の変遷等の医療ビジネスの概要に触れたのち、医薬品、医療機器、再生医療、デジタルヘルスそれぞれの研究開発、及び薬事の基礎について学習する。後半は、医療イノベーションに取り組んでいる企業及びアカデミアの関係者より、具体的な研究開発事例やビジネス戦略(オープンイノベーション等)について講義する。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 医薬品、医療機器、再生医療等製品、デジタルヘルスの研究開発及びビジネス戦略の基礎及び特徴について理解する。このことにより、新規技術を医療ビジネスに応用するための事業化戦略を理解することができる。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第 1回 4月10日 イントロダクション、医療ビジネスの現状 第 2回 4月17日 医療産業とモダリティ I 第 3回 4月24日 医療産業とモダリティ II 第 4回 5月 1日 医薬品開発プロセス 第 5回 5月15日 創薬エコシステム 第 6回 5月22日 再生医療製品基礎 第 7回 5月29日 医療機器概論 第 8回 6月 5日 薬事 第 9回 6月12日 医療分野のM&A 第10回 6月19日 医療機器ソフトウエア開発・薬事 第11回 6月26日 ベンチャーにおける治療機器の開発 第12回 7月 3日 再生医療ビジネス 第13回 7月10日 臨床検査ビジネス 第14回 7月17日 デジタルヘルス製品の開発 第15回 7月24日 抗体医薬 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(講義中の質問、講義内容の理解度、講義に対する積極性)、課題の内容により総合的に評価する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特になし | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義の一部は「創薬医学概論」(医科学専攻開講科目)と共通の講義となるため、当該講義を履修後、「創薬医学概論」を履修した場合は、「創薬医学概論」は増加単位となります。講義は毎週木曜日6限、医学研究科メディカルイノベーションセンター棟1階セミナー室で行います。 | ||||||||||||||||||
医療ビジネス・イノベーション概論
(科目名)
Introduction to Medical Innovation and Businesses
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) キャリア形成系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
集中 毎週木曜日 18:30から (教室) メディカルイノベーションセンター棟セミナー室 |
|||||||||||||
医学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
COVID-19ワクチンなどの医療イノベーションは、人類の健康向上に資するとともに、経済の発展のためにも重要である。現在、医療ビジネスは革新的な医薬品、医療機器の他にも、再生医療やデジタルヘルスなど多様化している。また近年、これらの医療イノベーションの担い手としてスタートアップ(ベンチャー)の貢献が高くなっている。一方で、医療ビジネスは、臨床試験費用などの多額の研究開発費が必要であること、及び薬事規制に則って事業化する必要があることから、事業化に至るまでのハードルが高い。
このように、革新的な医薬品等の開発には、医学、生物学の研究者のみならず、ビジネス、法律、知的財産など様々な専門家の総合力が必要とされている。 本講義の前半では、近年の医療技術の進展、ビジネスモデル及び市場の変遷等の医療ビジネスの概要に触れたのち、医薬品、医療機器、再生医療、デジタルヘルスそれぞれの研究開発、及び薬事の基礎について学習する。後半は、医療イノベーションに取り組んでいる企業及びアカデミアの関係者より、具体的な研究開発事例やビジネス戦略(オープンイノベーション等)について講義する。 |
|||||||||||||
(到達目標)
医薬品、医療機器、再生医療等製品、デジタルヘルスの研究開発及びビジネス戦略の基礎及び特徴について理解する。このことにより、新規技術を医療ビジネスに応用するための事業化戦略を理解することができる。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第 1回 4月10日 イントロダクション、医療ビジネスの現状 第 2回 4月17日 医療産業とモダリティ I 第 3回 4月24日 医療産業とモダリティ II 第 4回 5月 1日 医薬品開発プロセス 第 5回 5月15日 創薬エコシステム 第 6回 5月22日 再生医療製品基礎 第 7回 5月29日 医療機器概論 第 8回 6月 5日 薬事 第 9回 6月12日 医療分野のM&A 第10回 6月19日 医療機器ソフトウエア開発・薬事 第11回 6月26日 ベンチャーにおける治療機器の開発 第12回 7月 3日 再生医療ビジネス 第13回 7月10日 臨床検査ビジネス 第14回 7月17日 デジタルヘルス製品の開発 第15回 7月24日 抗体医薬 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(講義中の質問、講義内容の理解度、講義に対する積極性)、課題の内容により総合的に評価する。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特になし
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義の一部は「創薬医学概論」(医科学専攻開講科目)と共通の講義となるため、当該講義を履修後、「創薬医学概論」を履修した場合は、「創薬医学概論」は増加単位となります。講義は毎週木曜日6限、医学研究科メディカルイノベーションセンター棟1階セミナー室で行います。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L1
(科目名)
Field based Learning/Problem based Learning (FBL/PBL) L1
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 未定(別途通知) (教室) 開講日程、場所は、グループごとに決めます(詳細は教員より通知) |
||||||||||
工学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、FBL (Field based Learning)を通して、与えられた実世界の状況から解決すべき問題を発見するプロセスをチームで体験することで、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得を行い、また、PBL (Problem based Learning)を通して、与えられた実問題をチームで解決する
プロセスを体験することで、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得を行う。 本科目では以下を目的とする。 FBL においては、(1)与えられた実世界の状況を観察し、分析することで、状況の構造を理解し、根本原因となっている解くべき問題を発見すること、(2)問題を発見するにあたって必要なデザイン理論を習得すること、(3)問題発見に必要なデザイン手法を習得し、プロジェクトの中で実践すること、(4)現実的に解決可能な問題を定義すること。 PBL においては、 (1)問題解決に必要なデザイン理論を習得すること、(2)問題解決に必要なデザイン手法を習得し、プロジェクトの中で実践すること、(3)実現可能な解決策を立案すること。 |
||||||||||
(到達目標)
・習得したデザイン理論とデザイン手法を用いて、現実社会における問題を発見し、解決可能な問題として定義できる。また、実現可能な解決策を立案できる。
・異なる専門領域のメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、問題を共有し、協力して問題解決に取り組むことができる。 ・社会が求めるニーズに対して、また、チームの中での、自身の役割を理解する。チームとして取り組んだ内容を、学内外の第三者に効果的に伝えることができる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
イントロダクション、1回 本演習の概要と、プロジェクトの進め方について説明する。 FBL/PBL実践、13回 プロジェクト毎にFBL/PBL進める。プロジェクトによって、毎週実施、離散的な実施、集中的な実施などの実施形態があるので、それに従うこと。 発表会、1回 プロジェクト毎に成果を発表する。 実施場所はプロジェクト毎に異なる(学内、学外フィールド)。受講生のキャンパスが異なる場合等の出席のための移動時間を削減する、または、対面出席が難しいと判断される場合にメディア授業(上記開講の8回未満)を利用する。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし。ただし、各自の専門分野における分析能力・問題解決能力を有することが期待される。
毎年度、具体的な授業計画(プログラム)は異なるため、随時、PandA上の科目サイトにて情報を掲載する。これらのスケジュールと調整し、プログラム実施担当教員とともに履修のスケジュールを組んでください。 |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
FBL (Field based Learning)/ PBL (Problem based Learning)を通して、デザインの実践を行い、デザイン理論とデザイン手法の習得することを到達目標とする。
・問題発見や解決に用いる手法の修得状況 5 割(レポートや試問による) ・問題発見や解決結果の質 2 割(レポートや試問による) ・チームへの貢献 3 割(教員の観察による) ・なお、8 割以上の出席を単位の前提とする(教員との相談による) |
||||||||||
(教科書)
実習で用いる資料は、適宜配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
実習で用いる資料は、適宜配布する。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各プロジェクトの実施責任者から適宜指示する。学期の中盤に中間発表会を開催し、履修者間の情報共有、並びに他者からのフィードバックを得る機会とする。中間発表会には原則として全参加者に参加を求める。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
実施予定のテーマと日程について、前後期セメスター開始時などに、PandA上の科目サイトに掲載するので、内容を確認の上、履修登録および参加申し込みを行うこと。メールアドレス等もそこに掲載される。
履修希望者、履修生はこれをよく見てください。具体的な質問などは、アポイントを経ることとするので、メール等による質問を適宜受け付ける。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代物理学実験
|
(英 訳) | Experimental Course on Modern Physics | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 8月20日(水)〜22日(金)、9月1日(月)〜2日(火) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 理学研究科5号館東棟等及び宇治キャンパス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 19世紀までに確立した力学や電磁気学などの古典物理学から、20世紀になって発展した量子力学や相対論などの現代物理学へとつながる物理学の研究対象の流れを、実験と講義によって身近な現象として経験し、現代物理学への興味を深め理解することを目的とする。合わせて、新しい実験手法を習得する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 現代物理学の基礎について実験を通じて理解するとともに、実験結果を主体的にまとめる能力を養う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 8月20日(水)〜22日(金)、9月1日(月)〜2日(火)に、集中講義形式で実施する。 実験に関連した背景、原理について講義を行い、目的や意義を十分理解した上で実験に取り組む。 「光速を測定する」、「宇宙線を検出する」、「身近な放射線を調べる」、「フェムト秒光パルスの発生」などの実験テーマから適宜、実験実習を行う予定である。関連して、原子核、宇宙、素粒子実験の最新・最先端のトピックスについてもできるだけ紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
物理学実験を履修しておくことが望ましい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実験実施(60%)と実験レポート(40%)により評価する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 得られた実験データのまとめ・整理を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意。 学生教育研究災害傷害保険などの傷害保険に加入のこと。 この科目は履修登録期間(確認・修正期間含む)に、KULASISで履修登録をする必要はありません。 6月上旬頃に、KULASISのお知らせ>教務・厚生情報(全学共通科目)に履修登録案内を掲出します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代物理学実験
(科目名)
Experimental Course on Modern Physics
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実験 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 8月20日(水)〜22日(金)、9月1日(月)〜2日(火) (教室) 理学研究科5号館東棟等及び宇治キャンパス |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
19世紀までに確立した力学や電磁気学などの古典物理学から、20世紀になって発展した量子力学や相対論などの現代物理学へとつながる物理学の研究対象の流れを、実験と講義によって身近な現象として経験し、現代物理学への興味を深め理解することを目的とする。合わせて、新しい実験手法を習得する。
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
現代物理学の基礎について実験を通じて理解するとともに、実験結果を主体的にまとめる能力を養う。
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
8月20日(水)〜22日(金)、9月1日(月)〜2日(火)に、集中講義形式で実施する。 実験に関連した背景、原理について講義を行い、目的や意義を十分理解した上で実験に取り組む。 「光速を測定する」、「宇宙線を検出する」、「身近な放射線を調べる」、「フェムト秒光パルスの発生」などの実験テーマから適宜、実験実習を行う予定である。関連して、原子核、宇宙、素粒子実験の最新・最先端のトピックスについてもできるだけ紹介する。 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
物理学実験を履修しておくことが望ましい。
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実験実施(60%)と実験レポート(40%)により評価する。
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
得られた実験データのまとめ・整理を行うこと。
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意。
学生教育研究災害傷害保険などの傷害保険に加入のこと。 この科目は履修登録期間(確認・修正期間含む)に、KULASISで履修登録をする必要はありません。 6月上旬頃に、KULASISのお知らせ>教務・厚生情報(全学共通科目)に履修登録案内を掲出します。 |
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
天体観測実習
|
(英 訳) | Astronomical Observation | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 岡山天文台、飛騨天文台 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | www.kwasan.kyoto-u.ac.jp | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | [飛騨天文台] 交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
天体観測実習
(科目名)
Astronomical Observation
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 岡山天文台、飛騨天文台 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
[飛騨天文台]
交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス D1162
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。 ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。 | ||||||
(教科書) |
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。 | ||||||
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス
D1162
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。
ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。
|
|||||||
(教科書)
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1262
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 集中 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 説明会で紹介する。 | ||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1262
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 集中 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
説明会で紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(文法) 再履修クラス F1163
|
(英 訳) | Elementary French B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/9、5/7、6/11、7/23 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。 2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
||||||
(到達目標) | 1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。 2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月23日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。 | ||||||
(教科書) |
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/
『三訂版グラメール・アクテイーヴ』
http://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/call_fr/gaf/index.html 『グラメール・アクテイーヴ』に準拠する文法確認と確認練習 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/R407012-2020/video/01 目で見るフランス語発音入門 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IB(文法) 再履修クラス
F1163
(科目名)
Elementary French B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/9、5/7、6/11、7/23 18:30〜 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。
2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
|||||||
(到達目標)
1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。
2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月23日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。
|
|||||||
(教科書)
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||