


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
天体観測実習
|
(英 訳) | Astronomical Observation | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 岡山天文台、飛騨天文台 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | www.kwasan.kyoto-u.ac.jp | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | [飛騨天文台] 交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
天体観測実習
(科目名)
Astronomical Observation
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 岡山天文台、飛騨天文台 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
[飛騨天文台]
交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
|
(英 訳) | Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course explores the intricate connections between biology, sustainability, and ecotourism, focusing on how human activities impact natural ecosystems and how they can be managed responsibly. Students will examine ecological principles, conservation strategies, and sustainable tourism practices that support environmental health while benefiting local communities. Students will gain an understanding of how to promote sustainability in various sectors, from wildlife conservation to eco-friendly travel initiatives. | ||||||
(到達目標) | The course will explore many topics in biology and how human activities impact the Earth. The goal is to teach in English and provide students with some basic knowledge of the English language while learning about interesting topics in biology, and sustainability. Students will have many opportunities in class for discussions and small group activities. The last class meeting (Lecture 15 will be an "open notes exam" covering broad concepts learned in class. Students will be provided with a study guide to prepare for this exam. This course is designed for any student in any discipline and I believe all students need to learn about biology and what sustainability means because these concepts are a foundation to all life. | ||||||
(授業計画と内容) | This is an intensive one-week course that meets during Periods 1– 3 (with a lunch break from 12:00–13:00 h). I will use different topics in biology and sustainability to help improve English skills. Topics covered in lectures will include (in this order): Foundations of Biology and Sustainability, Human Impacts on Ecosystems, Forest Ecosystems, Biodiversity and Conservation, Sustainable use of Natural Resources, Ecotourism, Environmental Education, Green Economy, Blue Economy, Circular Economy, Sustainability in Practice, Future Developments. Lecture 7 will be a field trip to Yoshida Shrine to demonstrate biodiversity and to allow students to directly experience some of the concepts I have taught. This course is designed to provide students a safe environment where they will feel comfortable practicing their English no matter what their English language level. In-class activities and group projects are designed to provide a safe environment to practice and improve English skills. | ||||||
(履修要件) |
This course is open to all students who have an interest in improving their English skills. There is no prior knowledge needed for this course, but instead the students will be introduced to many topics that should interest them. Textbooks or other reading material will be provided.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be based on student participation (15%), in-class activities (60%), and an in-class final exam (25%). During in-class activities, students work in small groups on diverse assignments that allow them to show their understanding of the subject and their creativity (e.g., posters, info sheets, project ideas). Participation will be gauged in part by how actively a student collaborates in their group and by their overall engagement. Grading follows a percentage system with a letter grade [A = 90-100%, B = 80-89%, C = 70-79, D = 60-69%, F = 0-59%]. This system can be adjusted based on the Kyoto University requirements. | ||||||
(教科書) |
『Concepts of Biology [https://openstax.org/details/books/concepts-biology]』
(OpenStax (book is free))
ISBN:978-1-947172-03-6
|
||||||
(参考書等) |
『Ecotourism policy research trends in Indonesia, Japan, and Australia.』
(Journal of Manajemen Hutan Tropika, 26(2))
(Free PDF)
『Street food tourism. Current trends and envisaged trajectories.』
(Annales Uni. Mariae Curie-Sklodowska Lublin-Polonia)
(DOI 10.17951/b.2024.79.0.49-68)
|
||||||
(関連URL) | openstax.org/details/books/concepts-biology | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review the material from the preceding day's lecture and complete any unfinished in-class projects to be turned in the following day. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | I will have 3 hours per week of office hours, or more if students need to meet me. I will meet students to help with in-class activites or to support them in learning English. | ||||||
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
(科目名)
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course explores the intricate connections between biology, sustainability, and ecotourism, focusing on how human activities impact natural ecosystems and how they can be managed responsibly. Students will examine ecological principles, conservation strategies, and sustainable tourism practices that support environmental health while benefiting local communities. Students will gain an understanding of how to promote sustainability in various sectors, from wildlife conservation to eco-friendly travel initiatives.
|
|||||||
(到達目標)
The course will explore many topics in biology and how human activities impact the Earth. The goal is to teach in English and provide students with some basic knowledge of the English language while learning about interesting topics in biology, and sustainability. Students will have many opportunities in class for discussions and small group activities. The last class meeting (Lecture 15 will be an "open notes exam" covering broad concepts learned in class. Students will be provided with a study guide to prepare for this exam. This course is designed for any student in any discipline and I believe all students need to learn about biology and what sustainability means because these concepts are a foundation to all life.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This is an intensive one-week course that meets during Periods 1– 3 (with a lunch break from 12:00–13:00 h). I will use different topics in biology and sustainability to help improve English skills. Topics covered in lectures will include (in this order): Foundations of Biology and Sustainability, Human Impacts on Ecosystems, Forest Ecosystems, Biodiversity and Conservation, Sustainable use of Natural Resources, Ecotourism, Environmental Education, Green Economy, Blue Economy, Circular Economy, Sustainability in Practice, Future Developments. Lecture 7 will be a field trip to Yoshida Shrine to demonstrate biodiversity and to allow students to directly experience some of the concepts I have taught. This course is designed to provide students a safe environment where they will feel comfortable practicing their English no matter what their English language level. In-class activities and group projects are designed to provide a safe environment to practice and improve English skills. |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students who have an interest in improving their English skills. There is no prior knowledge needed for this course, but instead the students will be introduced to many topics that should interest them. Textbooks or other reading material will be provided.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be based on student participation (15%), in-class activities (60%), and an in-class final exam (25%). During in-class activities, students work in small groups on diverse assignments that allow them to show their understanding of the subject and their creativity (e.g., posters, info sheets, project ideas). Participation will be gauged in part by how actively a student collaborates in their group and by their overall engagement. Grading follows a percentage system with a letter grade [A = 90-100%, B = 80-89%, C = 70-79, D = 60-69%, F = 0-59%]. This system can be adjusted based on the Kyoto University requirements.
|
|||||||
(教科書)
『Concepts of Biology [https://openstax.org/details/books/concepts-biology]』
(OpenStax (book is free))
ISBN:978-1-947172-03-6
|
|||||||
(参考書等)
『Ecotourism policy research trends in Indonesia, Japan, and Australia.』
(Journal of Manajemen Hutan Tropika, 26(2))
(Free PDF)
『Street food tourism. Current trends and envisaged trajectories.』
(Annales Uni. Mariae Curie-Sklodowska Lublin-Polonia)
(DOI 10.17951/b.2024.79.0.49-68)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review the material from the preceding day's lecture and complete any unfinished in-class projects to be turned in the following day.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
I will have 3 hours per week of office hours, or more if students need to meet me. I will meet students to help with in-class activites or to support them in learning English.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス D1162
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。 ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。 | ||||||
(教科書) |
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。 | ||||||
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス
D1162
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。
ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。
|
|||||||
(教科書)
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1262
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 集中 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 説明会で紹介する。 | ||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1262
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 集中 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
説明会で紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(文法) 再履修クラス F1163
|
(英 訳) | Elementary French B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。 2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
||||||
(到達目標) | 1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。 2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月9日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。 | ||||||
(教科書) |
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/
『三訂版グラメール・アクテイーヴ』
http://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/call_fr/gaf/index.html 『グラメール・アクテイーヴ』に準拠する文法確認と確認練習 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/R407012-2020/video/01 目で見るフランス語発音入門 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IB(文法) 再履修クラス
F1163
(科目名)
Elementary French B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。
2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
|||||||
(到達目標)
1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。
2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月9日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。
|
|||||||
(教科書)
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IA(文法) 再履修クラス C1151
|
(英 訳) | Elementary Chinese A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 |
||||||
(教室) | 1共25、4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IA(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の文法を理解し、表現力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を読み、また書くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月9日(水)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 7日(水)18時30分より 4共21 月例試験第2回 6月11日(水)18時30分より 4共21 月例試験第3回 7月9日(水)18時30分より 4共21 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IA(文法) 再履修クラス
C1151
(科目名)
Elementary Chinese A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 (教室) 1共25、4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IA(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の文法を理解し、表現力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を読み、また書くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月9日(水)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 7日(水)18時30分より 4共21 月例試験第2回 6月11日(水)18時30分より 4共21 月例試験第3回 7月9日(水)18時30分より 4共21 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) 再履修クラス C1162
|
(英 訳) | Elementary Chinese B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/16、5/14、6/25、7/16 18:30〜 |
||||||
(教室) | 1共25、4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IB(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文法事項を理解し、それを踏まえて簡単な中文訳ができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月16日(水)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月14日(水)18時30分より 4共21 第2回月例試験 6月25日(水)18時30分より 4共21 第3回月例試験 7月16日(水)18時30分より 4共21 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IB(文法) 再履修クラス
C1162
(科目名)
Elementary Chinese B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/16、5/14、6/25、7/16 18:30〜 (教室) 1共25、4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IB(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文法事項を理解し、それを踏まえて簡単な中文訳ができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月16日(水)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月14日(水)18時30分より 4共21 第2回月例試験 6月25日(水)18時30分より 4共21 第3回月例試験 7月16日(水)18時30分より 4共21 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IA(演習) 再履修クラス C1251
|
(英 訳) | Elementary Chinese A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/10、5/8、6/12、7/10 18:30〜 |
||||||
(教室) | 共南11、共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IA(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。 ガイダンス 4月10日(木)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 8日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第2回 6月12日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第3回 7月10日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスで指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IA(演習) 再履修クラス
C1251
(科目名)
Elementary Chinese A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/10、5/8、6/12、7/10 18:30〜 (教室) 共南11、共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IA(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。 ガイダンス 4月10日(木)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 8日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第2回 6月12日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第3回 7月10日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスで指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(演習) 再履修クラス C1262
|
(英 訳) | Elementary Chinese B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/17、5/15、6/19、7/17 18:30〜 |
||||||
(教室) | 共南11、共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IB(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を話し、また聞くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月17日(木)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月15日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第2回月例試験 6月19日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第3回月例試験 7月17日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IB(演習) 再履修クラス
C1262
(科目名)
Elementary Chinese B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/17、5/15、6/19、7/17 18:30〜 (教室) 共南11、共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IB(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を話し、また聞くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月17日(木)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月15日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第2回月例試験 6月19日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第3回月例試験 7月17日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(文法) 再履修クラス S1151
|
(英 訳) | Elementary Spanish A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 別途通知 |
||||||
(教室) | オンライン学習 | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。 | ||||||
(到達目標) | ①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ②自律的学習者となるための訓練を行う |
||||||
(授業計画と内容) | 各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 | ||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題を実施すると得られるXPポイント20000ポイントが100点に相当します。 また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
||||||
(関連URL) | https://bit.ly/3Ckc6Qn スタートマニュアル | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎日少しずつ課題を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。 ・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
||||||
スペイン語IA(文法) 再履修クラス
S1151
(科目名)
Elementary Spanish A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 別途通知 (教室) オンライン学習 |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。
|
|||||||
(到達目標)
①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する
②自律的学習者となるための訓練を行う |
|||||||
(授業計画と内容)
各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題を実施すると得られるXPポイント20000ポイントが100点に相当します。
また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎日少しずつ課題を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。
・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
|||||||