授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (General)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (General) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 1/11、1/18 各日9時〜12時、1/25 9時〜10時30分 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. |
||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. An e-learning course on research ethics and research integrity will check your understanding. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1.Definition of Ethics and Integrity 2.Methods, manners, and the responsible conduct of research 3.Ethics and Moral Reasoning of the Researcher 4.Discussion about possible ethical problems in experiments Lecture 2: Misconduct in research (3 h) 1.Misconduct in research (typical misconduct, undesirable research behavior) 2.Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3.Research misconduct case study examples 4.Discussion about why researchers would fabricate, falsify or plagiarize Lecture 3: Good research practice (1.5 h) 1.Mistakes and Precautions against Cutting Corners 2.Data Collection and Management - Proper Handling of Experimental Data |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. Participation in the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (General)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (General)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 1/11、1/18 各日9時〜12時、1/25 9時〜10時30分 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and humanities) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and the humanities, ethics and moral reasoning of the researcher, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere
attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. This lecture course will teach the students how act responsibly as a researcher. |
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. An e-learning course on research ethics and research integrity will check your understanding.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Ethics and Integrity in Science and the Humanities (3 h) 1.Definition of Ethics and Integrity 2.Methods, manners, and the responsible conduct of research 3.Ethics and Moral Reasoning of the Researcher 4.Discussion about possible ethical problems in experiments Lecture 2: Misconduct in research (3 h) 1.Misconduct in research (typical misconduct, undesirable research behavior) 2.Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3.Research misconduct case study examples 4.Discussion about why researchers would fabricate, falsify or plagiarize Lecture 3: Good research practice (1.5 h) 1.Mistakes and Precautions against Cutting Corners 2.Data Collection and Management - Proper Handling of Experimental Data |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis.
At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press,2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press,2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
Participation in the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
|
(英 訳) | Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 12/7、12/14 各日9時〜12時、12/21 9時〜10時30分 |
||||||
(教室) | オンライン | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how actresponsibly as a researcher. |
||||||
(到達目標) | The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. An e-learning course on research ethics and research integrity will check your understanding. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture 1: Ethics and Integrity in Science (3 h) 1.Definition of Ethics and Integrity 2.Methods, manners, and the responsible conduct of research 3.Ethics and the Scientist/Engineer 4.Moral Reasoning in the Conduct of Science 5.Discussion about possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1.Misconduct in scientific research (typical misconduct, undesirable research behavior) 2.Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3.Research misconduct case study examples 4.Discussion about why scientists and engineers would fabricate, falsify or plagiarize Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1.Laboratory safety measures and environmental considerations 2.Scientific Mistakes and Precautions against Cutting Corners 3.Data Collection and Management - Proper Handling of Experimental Data |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis. At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Review content of lectures before class. Participation in the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course is held online. (メディア授業科目) | ||||||
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(科目名)
Research Ethics and Integrity (Sci. & Tech., Life Sci.)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 12/7、12/14 各日9時〜12時、12/21 9時〜10時30分 (教室) オンライン |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture series will provide graduate students with information on ethics and integrity (science and technology) in the university and society. The lectures will provide various examples of research ethics and research fairness, such as why ethics and integrity are important in science and engineering, moral reasoning in the conduct of science, and how to conduct research while maintaining research standards. The lecturers will also explain how it is important to correctly handle experimental data and to have a sincere attitude
toward research. The lecture series will comprise lectures and group work. The students will discuss issues concerning ethics and integrity in science and society. This lecture course will teach the students how actresponsibly as a researcher. |
|||||||
(到達目標)
The lecture series will show graduate students what responsible behavior is required as a researcher. Case studies and discussions on misconduct in scientific research will allow the students to understand how a researcher can conduct research honestly. An e-learning course on research ethics and research integrity will check your understanding.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture 1: Ethics and Integrity in Science (3 h) 1.Definition of Ethics and Integrity 2.Methods, manners, and the responsible conduct of research 3.Ethics and the Scientist/Engineer 4.Moral Reasoning in the Conduct of Science 5.Discussion about possible ethical problems in scientific experiments Lecture 2: Misconduct in scientific research (3 h) 1.Misconduct in scientific research (typical misconduct, undesirable research behavior) 2.Distinguishing between mistakes made during honest research activities and misconduct 3.Research misconduct case study examples 4.Discussion about why scientists and engineers would fabricate, falsify or plagiarize Lecture 3: Good scientific practice (1.5 h) 1.Laboratory safety measures and environmental considerations 2.Scientific Mistakes and Precautions against Cutting Corners 3.Data Collection and Management - Proper Handling of Experimental Data |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on participation and submitted reports. Grading will be based on a pass/fail basis.
At the end of the course, students must complete the Japan Society for the Promotion of Science e-learning course, " e-Learning Course on Research Ethics ". |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Scientific Integrity: Text and Cases in Responsible Conduct of Research』
(ASM Press, 2014)
ISBN:978-1555816612
『The Student's Guide To Research Ethics』
(Open University Press, 2010)
ISBN:978- 0335237975
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Review content of lectures before class.
Participation in the "e-Learning Course on Research Ethics" from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course is held online. (メディア授業科目)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ベンチャーファイナンス入門
|
(英 訳) | Introduction to Venture Financing | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 0.5 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 2月26日(水)、3月5日(水)の3限、4限(13:15〜16:30) |
||||||||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションは多くの場合新市場の創出を目指し既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップには高い不確実性が伴う。ベンチャーキャピタルのような集団投資スキーム(ファンド)は機関投資家等から資金を募り、不確実性の高いスタートアップに対して資本性資金を集中的に投資することでイノベーションに必要な資源を獲得させるダイナミックな仕組みであり、日本においてもその重要性はますます増大している。 本授業では、ベンチャーファイナンスの考え方や仕組みを解説し、起業の初期の段階における資金調達から株式上場やM&A(会社売却)まで、スタートアップにとって必要となるファイナンス活動の全体像について理解を深める。授業では講義に加え、実際の事例をもとにしたケース分析も行う。 |
||||||||||||
(到達目標) | 資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 2月26日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月5日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート提出 授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||||
(教科書) |
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||||
(参考書等) |
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等についてはURL参照 | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKulasisから送付する)。 PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKulasisにて通知する) |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ●別途指定する ●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||||
ベンチャーファイナンス入門
(科目名)
Introduction to Venture Financing
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 0.5 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 2月26日(水)、3月5日(水)の3限、4限(13:15〜16:30) (教室) 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール |
||||||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションは多くの場合新市場の創出を目指し既存の市場が存在しないため、その実現を担うスタートアップには高い不確実性が伴う。ベンチャーキャピタルのような集団投資スキーム(ファンド)は機関投資家等から資金を募り、不確実性の高いスタートアップに対して資本性資金を集中的に投資することでイノベーションに必要な資源を獲得させるダイナミックな仕組みであり、日本においてもその重要性はますます増大している。
本授業では、ベンチャーファイナンスの考え方や仕組みを解説し、起業の初期の段階における資金調達から株式上場やM&A(会社売却)まで、スタートアップにとって必要となるファイナンス活動の全体像について理解を深める。授業では講義に加え、実際の事例をもとにしたケース分析も行う。 |
||||||||||
(到達目標)
資金調達に際して必要となるベンチャーファイナンスの考え方や仕組み、企業価値、コーポレートガバナンス、株式上場やM&Aによる出口戦略まで、基礎的な概念に対する理解を網羅的に習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
2月26日(水) 3限 1.ベンチャーファイナンスとは ・debtとequity ・エンジェル投資家、インキュベーター等の役割 ・ベンチャーキャピタルの仕組み、機関投資家のポートフォリオマネジメント 4限 2.資本政策と企業価値評価 ・資本政策の考え方 ・企業価値評価の方法 ・シード、アーリー、グロースのステージ別の重点事項 ・ケース分析 3月5日(水) 3限 3.コーポレートガバナンス ・企業統治の考え方 ・株主とステークホルダー ・取締役会の役割 4限 4.上場、M&A、出口戦略 ・株式市場と株式上場の意義 ・M&Aによる会社売却 ・創業経営者個人の出口戦略 ・ケース分析 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート提出
授業参加・貢献(出席および授業中のミニクイズ、質問・発言等) |
||||||||||
(教科書)
『ベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社,2013)
ISBN:978-4478021330
|
||||||||||
(参考書等)
『増補改訂版 起業のエクイティ・ファイナンス』
(ダイヤモンド社,2022)
ISBN:978-4478116203
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中の双方向の討議のために事前アンケートに回答すること(履修登録者にGoogle FormへのリンクをKulasisから送付する)。
PandA上に掲載する予習用の教材およびケース分析資料を事前に読了すること(授業開始の2週間前に掲載。掲載時はKulasisにて通知する) |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
●別途指定する
●本科目は大学院教育支援機構が提供する「産学協同教育コース」を構成する科目であるが、コース履修に関わらず本科目のみ受講することも可能です。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | |||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月以上のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップI
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、45時間以上90時間未満の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月以上のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
|
(英 訳) | Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | |||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。 インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
||||||
(到達目標) | 履修者に養ってほしい能力は次のとおり: 自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
||||||
(履修要件) |
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月以上のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。 ・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
なし
|
||||||
(関連URL) |
https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77
学内エントリー用フォーム
https://coopj-intern.com/ ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈トップページ〉 https://coopj-intern.com/membership ジョブ型研究インターンシップ推進協議会ホームページ〈参画企業一覧〉 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目履修にあたり、履修登録は不要です。 | ||||||
大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップII
(科目名)
Division of Graduate Studies' Cooperative Education through Research Internships II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、文部科学省が指定する「ジョブ型研究インターンシップ」制度におけるインターンシップに参加する、「大学院教育支援機構プログラム」あるいは「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」の支援を受ける者等を対象とする。
インターンシップ参加を通して、自身の専門性を俯瞰的・多角的に見直し、社会的役割を見出すとともに、キャリア形成のための実践力を涵養する。 |
|||||||
(到達目標)
履修者に養ってほしい能力は次のとおり:
自身の専門的研究への客観的視点、コミュニケーションスキルおよび対人スキル、リーダーシップ、マネジメント能力、倫理的行動・法的規範の遵守、協働関係の構築 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.履修に興味を持った方は、次のURLから必ず学内エントリーを行うこと(https://forms.gle/gyUdr15dtNJhLWR77)。 2.大学院教育支援機構の指示に従いジョブ型研究インターンシップ支援機関(註1)の専用システムのアカウント登録を行うこと。 3,2のアカウント登録後、マッチング支援機関(註2)が開催するインターンシップ説明会への参加や、企業等が提示するジョブディスクリプション(註3)の閲覧が可能になる。それらを通じて、インターンシップ応募先を決める。 4.指導教員にインターンシップ応募の許可をもらってから、専用システム上で応募する。 5.応募後、企業等とのマッチング選考が行われる。 6.マッチングが成立し、指導教員にインターンシップ参加の許可をもらってから、企業・履修者間の雇用契約を締結する(締結業務は本学事務職員が行う)。 7.インターンシップ実施前に1回のガイダンスを行う。 8.インターンシップ実施 9.インターンシップ終了後に報告書を大学院教育支援機構に提出する。 当該報告書には、90時間以上の実習(授業外学習を含む)の実施について記載すること。 (註1)ジョブ型研究インターンシップ推進協議会 (註2)株式会社アカリク (註3)企業が学生に提示する条件。自社情報・職務内容・募集人数・応募資格・求める能力 ・勤務条件・選考方法・その他必要な手続き(秘密保持・知財・研究成果公表等にかかる契約の有無等)等の情報が示される。 |
|||||||
(履修要件)
以下の条件を全て満たすこと:
・博士後期課程学生であること。 ・2ヶ月以上のインターンシップへの従事が可能な者。 ・インターンシップの内容や詳細について指導教員とよく相談し、必ず同意を得ること。 ・募集枠やマッチング登録、履修等については、大学院教育支援機構に相談し調整すること。 学内エントリー後、大学院教育支援機構から履修希望者に直接連絡し、個別に対応する。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・研修先より発行される評価書および、履修者からの報告書によって合否で評価する。
・当該インターンシップを大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、Ⅱ(2単位科目)のどちらの科目の単位として認定するかは、インターンシップ期間やその期間での実習内容に基づき、45時間以上90時間未満を大学院教育支援機構ジョブ型研究インターンシップⅠ(1単位科目)、90時間以上をⅡ(2単位科目)として定める。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
なし
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
インターンシップに行く前に該当企業等に関する情報を収集して予習を行うとともに、インターンシップ終了後、内容を復習し報告書に反映させること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目履修にあたり、履修登録は不要です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
研究開発型企業経営論
|
(英 訳) | Management of Deep-tech Startups | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | 社会適合 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 3/6(木)、3/7(金) 2〜5限 |
||||||
(教室) | 未定 | ||||||
(授業の概要・目的) | イノベーションは科学的発見や発明だけでは達成できない。イノベーションを実現するには、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが必要である。その重要な担い手がディープテック研究開発型スタートアップ企業(研究開発型企業)である。このディープテックの社会実装に向けての過程においては、(1)研究から製品開発のプロセスにおける「魔の川」、(2)製品開発から事業化のプロセスにおける「死の谷」、(3)事業化から市場・産業化のプロセスにおける「ダーウィンの海」、と呼ばれる一般的な事業化にあたり遭遇する難所が、特に厳しく立ちはだかる。従って、本授業では特に企業経営の観点から、これらの難所を予め知り、それらの課題を想定してその解決についてケーススタディ的に学ぶことを目的とする。 また、研究開発型企業が直面する課題の一つとして、基礎研究の一部を担うようになってきている点がある。このため、基礎研究と資本市場との連結を可能とする莫大な研究開発資金を獲得する必要があり、研究開発型企業が担うべき役割・業務は日々拡大している。大学は基礎研究の推進を担っているが、この様な背景の下、革新的技術の創出と繋がっているとの意識とその昂揚が社会から求められている。 そこで、本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を実際のケースを通じて俯瞰し、研究開発型企業の設立から初期の資金調達、スケールから上場までの各段階における経営課題について、実際に様々な産業分野で活躍中のゲスト講師を招聘し、それぞれがどのように経営課題に取り組んでいるのかについてケース分析を行い、課題解決の道筋を習得する。 |
||||||
(到達目標) | ・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。 ・研究開発型企業特有の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2025年3月6日(木) 2限「イントロダクション:Deep Tech スタートアップの現状と展望」 インクルージョン・ジャパン 取締役ジェネラル・パートナー 竹丸淳志 3限「ハードウェアを活用した研究開発型企業の実態」 株式会社FullDepth 代表取締役CEO 吉賀智司 + Beyond Next Ventures マネージャー 津田将志 4限「宇宙分野における研究開発型企業の経営」 AstroX 株式会社 代表取締役CEO 小田翔武 5限「サステイナブル分野(または自然言語分野)における創業期の挑戦と工夫」 京都大学イノベーションキャピタル 執行役員 投資第一部長 八木信宏 2025年3月7日(金) 2限「医・創薬分野における研究開発型企業の設立と育成・経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 執行役員 投資第二部長 上野博之 3限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 4限「脱炭素市場へのスタートアップとしての取り組み」 JCCL株式会社 代表取締役CEO 梅原俊志 5限 最終レポートに向けた興味分野ごとのグループでの討議・発表 インクルージョン・ジャパン 取締役ジェネラル・パートナー 竹丸淳志 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(60分)→学生間での学びの共有(10分)→追加質疑(20分) 本授業は対面で実施する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて適宜指示する。
|
||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 産官学連携本部のアントレプレナーシップ人材育成プログラム、セミナー等の情報、起業相談等については下記URL参照 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要に応じて適宜指示する。 | ||||||
研究開発型企業経営論
(科目名)
Management of Deep-tech Startups
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 社会適合 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 3/6(木)、3/7(金) 2〜5限 (教室) 未定 |
|||||||
(授業の概要・目的)
イノベーションは科学的発見や発明だけでは達成できない。イノベーションを実現するには、新しいアイデアが普及し、人々の生活を変え、経済的な価値を生み出すことが必要である。その重要な担い手がディープテック研究開発型スタートアップ企業(研究開発型企業)である。このディープテックの社会実装に向けての過程においては、(1)研究から製品開発のプロセスにおける「魔の川」、(2)製品開発から事業化のプロセスにおける「死の谷」、(3)事業化から市場・産業化のプロセスにおける「ダーウィンの海」、と呼ばれる一般的な事業化にあたり遭遇する難所が、特に厳しく立ちはだかる。従って、本授業では特に企業経営の観点から、これらの難所を予め知り、それらの課題を想定してその解決についてケーススタディ的に学ぶことを目的とする。
また、研究開発型企業が直面する課題の一つとして、基礎研究の一部を担うようになってきている点がある。このため、基礎研究と資本市場との連結を可能とする莫大な研究開発資金を獲得する必要があり、研究開発型企業が担うべき役割・業務は日々拡大している。大学は基礎研究の推進を担っているが、この様な背景の下、革新的技術の創出と繋がっているとの意識とその昂揚が社会から求められている。 そこで、本授業では、イノベーションにおける研究開発型企業の役割を実際のケースを通じて俯瞰し、研究開発型企業の設立から初期の資金調達、スケールから上場までの各段階における経営課題について、実際に様々な産業分野で活躍中のゲスト講師を招聘し、それぞれがどのように経営課題に取り組んでいるのかについてケース分析を行い、課題解決の道筋を習得する。 |
|||||||
(到達目標)
・研究開発型企業がイノベーションにおいて果たす役割について理解できている。
・研究開発型企業特有の成長ステージごとの資金調達等の経営課題について理解し、基本的な企業戦略やマネジメントについての考え方を理解できている。 ・上記を自身の将来のあり方に結びつけて解釈できている。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は講義形式と討議形式とを組み合わせて実施する。様々な産業分野における実際の研究開発型企業の事例分析を行い、レポートにまとめることで、研究開発型企業が直面する経営課題や企業戦略、マネジメントについて理解を深める。 2025年3月6日(木) 2限「イントロダクション:Deep Tech スタートアップの現状と展望」 インクルージョン・ジャパン 取締役ジェネラル・パートナー 竹丸淳志 3限「ハードウェアを活用した研究開発型企業の実態」 株式会社FullDepth 代表取締役CEO 吉賀智司 + Beyond Next Ventures マネージャー 津田将志 4限「宇宙分野における研究開発型企業の経営」 AstroX 株式会社 代表取締役CEO 小田翔武 5限「サステイナブル分野(または自然言語分野)における創業期の挑戦と工夫」 京都大学イノベーションキャピタル 執行役員 投資第一部長 八木信宏 2025年3月7日(金) 2限「医・創薬分野における研究開発型企業の設立と育成・経営課題」 京都大学イノベーションキャピタル 執行役員 投資第二部長 上野博之 3限「農業・バイオ分野における研究開発型企業の経営」 リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長 梅川忠典 4限「脱炭素市場へのスタートアップとしての取り組み」 JCCL株式会社 代表取締役CEO 梅原俊志 5限 最終レポートに向けた興味分野ごとのグループでの討議・発表 インクルージョン・ジャパン 取締役ジェネラル・パートナー 竹丸淳志 <授業の進め方> ゲスト講師による講義(60分)→学生間での学びの共有(10分)→追加質疑(20分) 本授業は対面で実施する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、レポート、講義内における討論などをもとに総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
必要に応じて講義内容に沿った資料を配付する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要に応じて適宜指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ科学展望IV
|
(英 訳) | Perspectives in Data ScienceIV | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 情報テクノサイエンス | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 11月下旬〜12月上旬、1月下旬〜2月下旬 |
||||||||||||
(教室) | 未定 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す. | ||||||||||||
(到達目標) | 多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(履修要件) |
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する. | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【メディア授業科目】 | ||||||||||||
データ科学展望IV
(科目名)
Perspectives in Data ScienceIV
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 情報テクノサイエンス (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 11月下旬〜12月上旬、1月下旬〜2月下旬 (教室) 未定 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
データ科学は科学研究の基本の一つであり,本学においても研究科を問わず,多様な分野において活用されている.データ科学の範疇はデータの処理・分析だけではなく,データの収集・整理,分析結果の公表・評価まで多岐に亘るが,一方で分野それぞれ得意とするもしくは重要視する範疇は異なることがある.本科目ではその欠を補うため,それらデータ科学の知識と技術を総合的に習得することを目的とする.習得には,データ科学イノベーション教育研究センターの提供するデータサイエンススクール等の課外スクールにおける講義演習を通じて行う.スクールでは様々な分野でデータを扱う専門家に登壇してもらい,分野横断的にデータ科学を展望することを目指す.
|
||||||||||
(到達目標)
多角的なデータ科学の素養(収集,整理,処理,分析,公表,評価)を身につけることを目標とする.その到達のために,講義によってデータ科学的手法の知識を習得し,同時に演習によってその技術を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
データ科学イノベーション教育研究センターが後期期間に提供するデータサイエンススクールにおいて,データ科学的手法を体験しながら実践的に学ぶ.スクールは講義と演習を組とする形式で行われる.スクール当日の講義演習を行うだけでなく,スクール毎に設定されるレポート課題に取り組む.スクールの開講は, 11月下旬〜12月上旬,1月下旬〜2月下旬の2つの時期に予定している.後日掲示やKULASIS,PandA等で開講するスクールの概要・準備内容・参加要項の連絡を行う.また,詳細は以下のURLのスクールの情報サイトにも掲載する.http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/events/ |
||||||||||
(履修要件)
データサイエンススクールに後期期間で述べ8時間以上参加できること(1時間は90分1コマの換算)
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
データ科学イノベーション教育研究センターにおいて複数回実施されるデータサイエンススクールに,後期期間で合計8時間以上参加すること(1時間は90分1コマの換算).各スクールは2時間もしくは4時間で構成される.スクールでの演習内容とスクール毎に設定されるレポート課題を提出する.レポート課題にはプログラミング演習も含む可能性がある.そのレポートの内容によって到達目標への到達度を評価する.
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
教科書等は使用しない.必要に応じて資料を配布する場合がある.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
データサイエンススクールの内容を深く理解するために,自己所有PCや計算機室の利用などによって,学生各自で演習の復習を行うこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
【メディア授業科目】
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東南アジア地域論
|
(英 訳) | Southeast Asian Studies | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 Held every Friday 15:00〜18:15(10/4〜11/1,11/15〜11/22,12/20) |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 稲盛財団記念館 | ||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | This subject aims at studying the ecological and social dynamics of Southeast Asia and issues embedded in them including human health, human activity and natural environment and natural resources management. The knowledge and ideas provided in this subject would be the foundation to think over about the human security development of Southeast Asia. |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | To acquire basic knowledge on geography, society, and culture of Southeast Asia, and contemporary issues in the region. | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | One or two lectures will be given on each of the following topics: 1. Introduction to Southeast Asian Studies 2. The natural environment and development path of Southeast Asia 3. The society and culture of Southeast Asia 4. Economic development, poverty, and economic disparities 5. Natural resource management and environmental degradation 6. Conflict, governance, and peace-keeping 7. Contemporary human security issues in Southeast Asia 8. Discussion and Feedback Semester: Oct-Mar (Intensive). Beware of announcements through KULASIS and PandA. |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Overall judgment based on attendance, discussion in the classroom and a report. | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No preparation is required. Students must submit a final report assigned during the class. |
||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Kozan Osamu: kozan@cseas.kyoto-u.ac.jp Ono Mikiko: onomkk@cseas.kyoto-u.ac.jp Shitara Narumi: shitara@cseas.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||
東南アジア地域論
(科目名)
Southeast Asian Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
集中 Held every Friday 15:00〜18:15(10/4〜11/1,11/15〜11/22,12/20) (教室) 稲盛財団記念館 |
||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
This subject aims at studying the ecological and social dynamics of Southeast Asia and issues embedded in them including human health, human activity and natural environment and natural resources management.
The knowledge and ideas provided in this subject would be the foundation to think over about the human security development of Southeast Asia. |
||||||||||||||||
(到達目標)
To acquire basic knowledge on geography, society, and culture of Southeast Asia, and contemporary issues in the region.
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
One or two lectures will be given on each of the following topics: 1. Introduction to Southeast Asian Studies 2. The natural environment and development path of Southeast Asia 3. The society and culture of Southeast Asia 4. Economic development, poverty, and economic disparities 5. Natural resource management and environmental degradation 6. Conflict, governance, and peace-keeping 7. Contemporary human security issues in Southeast Asia 8. Discussion and Feedback Semester: Oct-Mar (Intensive). Beware of announcements through KULASIS and PandA. |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Overall judgment based on attendance, discussion in the classroom and a report.
|
||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No preparation is required.
Students must submit a final report assigned during the class. |
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Kozan Osamu: kozan@cseas.kyoto-u.ac.jp
Ono Mikiko: onomkk@cseas.kyoto-u.ac.jp Shitara Narumi: shitara@cseas.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生理化学概論
|
(英 訳) | Outline of Physiological Chemistry | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 12/18、12/19、12/20 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 12/18 3-5限(W506)、12/19 1-5限(W506)、12/20 1-2限(W506)・3-5限(W100) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 2011年度に設立された生理化学研究ユニットでは、生命現象を化学的な手法を用いて解析するケミカルバイオロジーを基盤として、これに一般生理学を融合することにより、新たな学術となる「生理化学」を確立することを目的としている。これまてに得られた研究・教育実績に基づき、生理化学概論を開講する。 【研究科横断型教育の概要・目的】 生理化学概論は、農学研究科と薬学研究科による連携プロジェクトによる最先端の研究成果を、幅広く紹介するものであり、研究科横断型の大学院教育コースに相応しい内容である。本講義内容は、産業界において即戦力となる研究者リーダーの養成にも寄与するものと考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 生理化学領域の最近の研究についての理解を深める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記の項目について講義をそれぞれ1-2回行う。 1.循環と輸送に関する生理化学 1) 筋細胞の収縮シグナルと薬理学 (竹島 浩、市村敦彦) 2) 細胞膜における細胞外環境の感知と細胞機能の制御 (木岡紀幸、小段篤志) 2.老化に関する生理化学 1) レドックス動態と機能性化合物の生理化学 (阪井康能) 2) ミトコンドリア のエネルギー代謝の生理化学 (三芳秀人、村井正俊) 3) アミロイドβとアルツハイマー病の生理化学(村上一馬) 3.機能性食品・栄養に関する生理化学 1) 食欲の調節メカニズム(佐々木 努) 2) 報酬系—行動する動機の制御と食品による調節 (井上和生) 3) 「食」の生理化学〜多彩な生理活性を示すペプチド群〜 (大日向耕作) 4) 肥満・エネルギー代謝と食品の機能性 (後藤剛) 5) 食品機能・食料生産と微生物機能 (小川 順、安藤晃規) 4.疾患と創薬に関する生理化学 1) 多因子疾患治療薬シーズの探索・開発 (掛谷秀昭、倉永健史) 2) 化学構造に基づく医薬品の理解 (大野浩章、井貫晋輔) 3) 食品・生薬に含まれる機能性成分等の天然物の化学合成と活性評価(塚野千尋) フィードバック:講義終了後、質問に適宜対応する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
生化学、有機化学、分子生物学の基礎を修得していること。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】講義終了後に提出するレポート試験、ならびに、毎回、出される課題に対するレポートの成績 にて評価する。 【評価基準】生理化学研究領域の理解度と知識に基づいた「評価基準」をもとに、その「達成度」を評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
特になし。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 生理化学領域における重要な論文に、適宜、目を通しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 農学研究科食品生物科学専攻・応用生命科学専攻の学生は、修了に必要な単位として認定する。 薬学研究科の学生は、分野が認める場合には、専攻の学修要項の範囲内で修了に必要な単位として認定できる。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生理化学概論
(科目名)
Outline of Physiological Chemistry
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 12/18、12/19、12/20 (教室) 12/18 3-5限(W506)、12/19 1-5限(W506)、12/20 1-2限(W506)・3-5限(W100) |
||||||||||||||||||||||||||||
農学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
2011年度に設立された生理化学研究ユニットでは、生命現象を化学的な手法を用いて解析するケミカルバイオロジーを基盤として、これに一般生理学を融合することにより、新たな学術となる「生理化学」を確立することを目的としている。これまてに得られた研究・教育実績に基づき、生理化学概論を開講する。
【研究科横断型教育の概要・目的】 生理化学概論は、農学研究科と薬学研究科による連携プロジェクトによる最先端の研究成果を、幅広く紹介するものであり、研究科横断型の大学院教育コースに相応しい内容である。本講義内容は、産業界において即戦力となる研究者リーダーの養成にも寄与するものと考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
生理化学領域の最近の研究についての理解を深める。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
下記の項目について講義をそれぞれ1-2回行う。 1.循環と輸送に関する生理化学 1) 筋細胞の収縮シグナルと薬理学 (竹島 浩、市村敦彦) 2) 細胞膜における細胞外環境の感知と細胞機能の制御 (木岡紀幸、小段篤志) 2.老化に関する生理化学 1) レドックス動態と機能性化合物の生理化学 (阪井康能) 2) ミトコンドリア のエネルギー代謝の生理化学 (三芳秀人、村井正俊) 3) アミロイドβとアルツハイマー病の生理化学(村上一馬) 3.機能性食品・栄養に関する生理化学 1) 食欲の調節メカニズム(佐々木 努) 2) 報酬系—行動する動機の制御と食品による調節 (井上和生) 3) 「食」の生理化学〜多彩な生理活性を示すペプチド群〜 (大日向耕作) 4) 肥満・エネルギー代謝と食品の機能性 (後藤剛) 5) 食品機能・食料生産と微生物機能 (小川 順、安藤晃規) 4.疾患と創薬に関する生理化学 1) 多因子疾患治療薬シーズの探索・開発 (掛谷秀昭、倉永健史) 2) 化学構造に基づく医薬品の理解 (大野浩章、井貫晋輔) 3) 食品・生薬に含まれる機能性成分等の天然物の化学合成と活性評価(塚野千尋) フィードバック:講義終了後、質問に適宜対応する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
生化学、有機化学、分子生物学の基礎を修得していること。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】講義終了後に提出するレポート試験、ならびに、毎回、出される課題に対するレポートの成績 にて評価する。
【評価基準】生理化学研究領域の理解度と知識に基づいた「評価基準」をもとに、その「達成度」を評価する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
特になし。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
生理化学領域における重要な論文に、適宜、目を通しておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
農学研究科食品生物科学専攻・応用生命科学専攻の学生は、修了に必要な単位として認定する。
薬学研究科の学生は、分野が認める場合には、専攻の学修要項の範囲内で修了に必要な単位として認定できる。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
先端生命科学
|
(英 訳) | Frontier in Life Sciences | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 自然科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2024・後期集中 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 集中 10/29,11/12,11/26,12/10の4日間 |
||||||
(教室) | 先端科学研究棟一階セミナー室大 | ||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 生命科学領域の中で特に目覚ましい発展をとげている研究から、それぞれの領域の第一人者の先生に簡単な背景から将来の展望にいたるまでを講義をしていただき、大学院生の研究へのモチベーションを高めることを目的とする。 Prominent leading scientists from several research fields of life science will provide their research histories from their backgrounds to future prospects, to encourage young scientists. |
||||||
(到達目標) | Learning the most advanced topics in selected research fields such as cell and molecular biology, biophysics, neuroscience, developmental biology and regenerative medicine. | ||||||
(授業計画と内容) | ________________________________________________________________ Oct. 29 (Tue), 2024 Associate Prof. OKUDA, Satoru 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Nov. 12 (Tue), 2024 Associate Prof. TSUBOUCHI, Tomomi 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Nov. 26 (Tue), 2024 Associate Prof. YAMAMOTO, Takuya 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Dec. 10 (Tue), 2024 Assistant Professor. YANAGIDA, Ayaka 13:30-14:45 15:00-16:15 Please be aware that details are subject to change. Place: Large Seminar Room (1F), Science Frontier Bldg, South Campus |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on attendance and effort. Further details will be announced in the first lecture. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Related papers, which are useful to understand lectures, will be indicated in flyers.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Basic knowledge of molecular biology will be required to understand the course content. No particular preparation is necessary, but students are advised to read related papers, which will be useful to understand lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | コーディネーター連絡先:今吉 格(imayoshi.itaru.2n@kyoto-u.ac.jp) ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
先端生命科学
(科目名)
Frontier in Life Sciences
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 自然科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2024・後期集中 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
集中 10/29,11/12,11/26,12/10の4日間 (教室) 先端科学研究棟一階セミナー室大 |
|||||||
生命科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
生命科学領域の中で特に目覚ましい発展をとげている研究から、それぞれの領域の第一人者の先生に簡単な背景から将来の展望にいたるまでを講義をしていただき、大学院生の研究へのモチベーションを高めることを目的とする。
Prominent leading scientists from several research fields of life science will provide their research histories from their backgrounds to future prospects, to encourage young scientists. |
|||||||
(到達目標)
Learning the most advanced topics in selected research fields such as cell and molecular biology, biophysics, neuroscience, developmental biology and regenerative medicine.
|
|||||||
(授業計画と内容)
________________________________________________________________ Oct. 29 (Tue), 2024 Associate Prof. OKUDA, Satoru 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Nov. 12 (Tue), 2024 Associate Prof. TSUBOUCHI, Tomomi 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Nov. 26 (Tue), 2024 Associate Prof. YAMAMOTO, Takuya 15:30-16:45 17:00-18:15 ________________________________________________________________ Dec. 10 (Tue), 2024 Assistant Professor. YANAGIDA, Ayaka 13:30-14:45 15:00-16:15 Please be aware that details are subject to change. Place: Large Seminar Room (1F), Science Frontier Bldg, South Campus |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on attendance and effort. Further details will be announced in the first lecture.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Related papers, which are useful to understand lectures, will be indicated in flyers.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Basic knowledge of molecular biology will be required to understand the course content. No particular preparation is necessary, but students are advised to read related papers, which will be useful to understand lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
コーディネーター連絡先:今吉 格(imayoshi.itaru.2n@kyoto-u.ac.jp)
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||