


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)A 1A7
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2・水3 |
||||||||||||
(教室) | 共東21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
線形代数学(講義・演義)A
1A7 (科目名)
Linear Algebra with Exercises A
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火2・水3 (教室) 共東21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)A 1A8
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2・水4 |
||||||||||||
(教室) | 共東21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
||||||||||||
(到達目標) | ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
線形代数学(講義・演義)A
1A8 (科目名)
Linear Algebra with Exercises A
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火2・水4 (教室) 共東21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
||||||||||
(到達目標)
ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)A 1M5, 1M6
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2・水2 |
||||||
(教室) | 4共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
||||||
(到達目標) | ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
線形代数学(講義・演義)A
1M5, 1M6 (科目名)
Linear Algebra with Exercises A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2・水2 (教室) 4共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Aでは行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目的とする. |
|||||||
(到達目標)
ベクトル,行列や連立一次方程式の具体的な取り扱いに習熟することを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備【1週】: 数,集合・写像,論理 2.平面ベクトルと2次行列【2週】: ベクトルと行列の計算,逆行列,ケーリー・ハミルトンの定理 平面の一次変換(回転,折り返しなど)と行列 連立一次方程式と行列 3.数ベクトル空間と行列【5〜7週】: (i) 数ベクトル,数ベクトルの演算,一次結合 (ii) 行列,行列の演算(和,スカラー倍,積) (iii) 行列の例 (iv) 行列の基本変形,階数,正則行列,逆行列 (v) 連立一次方程式の解法,解の構造* うち (i)-(iii) を2〜3週,(iv),(v) を3〜4週で扱う. 4.行列式【4〜6週】: (i) 置換と符号,行列式の定義と性質(基本変形,積,転置との関係など) (ii) 行列式の展開,クラメルの公式,行列式と体積 うち (i) を3〜4週,(ii) を1〜2週で扱う. アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Calculus with Exercises A 1T25
|
(英 訳) | Calculus with Exercises A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2・水2 |
||||||
(教室) | 4共40 | ||||||
(授業の概要・目的) | Calculus and linear algebra form the essential mathematical background necessary for understanding and developing modern science and technology. In this lecture, basics of calculus required for further pursuing of studies majored in science are explained. Calculus with Exercises A strengthens the theoretical base of high school knowledge of differentiation and integration for real functions of one variable, and provides instructions on other more advanced methods of mathematical analysis. |
||||||
(到達目標) | The objective of this course is to learn and understand basic notions of differentiation and integration of functions of one variable and methods of mathematical analysis based on them, as well as to become able to apply this knowledge to solving problems. In addition to learning the basic calculus, students can learn through this course how to discuss and present mathematical topics in English. |
||||||
(授業計画と内容) | This subject is composed of two interrelated parts: Lecture and Exercises. The exercises sessions will take place basically once in two weeks, their purpose being to deepen the students' understanding of the contents of the lecture sessions through active participation in problem solving and through regular submission of reports. In the course outline below, the order in which the given items will be presented is not fixed and depends on the background and understanding of the enrollees. 1. Fundamental concepts (1 week) Numbers, sets, mappings, basic notions of mathematical logic. 2. Properties of real numbers and continuous functions (3-4 weeks) Infimum and supremum of sets of real numbers, convergence of sequences, infinite series, limits of functions, definition and basic properties of continuous functions (intermediate value theorem, etc.). 3. Differentiation of functions of one variable (4-5 weeks) Differential coefficients, derivative, differentiation of composite functions and inverse functions, derivatives of higher order, Taylor expansion, the mean-value theorem and its applications (monotonicity, convexity, extrema), infinitesimals, calculation of approximations*. 4. Integration of functions of one variable (3-4 weeks) Riemann integral, integrability of continuous functions, definite integrals, the fundamental theorem of calculus, integration by parts and by substitution, improper integrals, length of curve*. Moreover, topics related to 5. Important functions (1-3 weeks) Exponential function, trigonometric functions, logarithm, inverse trigonometric functions, Gamma function*. will be explained according to necessity at the corresponding place. * denotes optional topics. Total:14 classes, 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students will be evaluated based on their performance in both the lecture and the exercises sessions. * Lecture will be graded based mainly on the final examination. * Exercises will be evaluated based mainly on submitted reports and participation in class. The details of the evaluation system will be given by the lecturer in the first lecture. Students who fail to pass the examination but reach a certain standard are eligible for reexamination. |
||||||
(教科書) |
『Elementary Real Analysis』
(Prentice-Hall)
(This book can be downloaded for free at https://classicalrealanalysis.info/Free-Downloads.php .)
|
||||||
(参考書等) |
『Elementary Real Analysis』
(This book can be downloaded for free at https://classicalrealanalysis.info/Free-Downloads.php .)
『Calculus』
(Publish or Perish)
ISBN:978-0914098911
『Real Analysis』
(Cambridge University Press)
ISBN:978-0521497565
『Real and Abstract Analysis』
(Springer)
ISBN:978-0387901381
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | It is difficult to follow the lecture without regular study. Therefore, students are expected to devote an amount of time equivalent to the time of the lecture to solve report problems and to review the contents of previous lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | It is advisable to attend the lecture "Linear Algebra with Exercises A" in parallel. Moreover, it is recommended to register for "Calculus with Exercises B" in the second semester. There are no fixed office hours. If you wish to have a consultation, please feel free to contact the lecturer. |
||||||
Calculus with Exercises A
1T25 (科目名)
Calculus with Exercises A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2・水2 (教室) 4共40 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Calculus and linear algebra form the essential mathematical background necessary for understanding and developing modern science and technology. In this lecture, basics of calculus required for further pursuing of studies majored in science are explained.
Calculus with Exercises A strengthens the theoretical base of high school knowledge of differentiation and integration for real functions of one variable, and provides instructions on other more advanced methods of mathematical analysis. |
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to learn and understand basic notions of differentiation and integration of functions of one variable and methods of mathematical analysis based on them, as well as to become able to apply this knowledge to solving problems.
In addition to learning the basic calculus, students can learn through this course how to discuss and present mathematical topics in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
This subject is composed of two interrelated parts: Lecture and Exercises. The exercises sessions will take place basically once in two weeks, their purpose being to deepen the students' understanding of the contents of the lecture sessions through active participation in problem solving and through regular submission of reports. In the course outline below, the order in which the given items will be presented is not fixed and depends on the background and understanding of the enrollees. 1. Fundamental concepts (1 week) Numbers, sets, mappings, basic notions of mathematical logic. 2. Properties of real numbers and continuous functions (3-4 weeks) Infimum and supremum of sets of real numbers, convergence of sequences, infinite series, limits of functions, definition and basic properties of continuous functions (intermediate value theorem, etc.). 3. Differentiation of functions of one variable (4-5 weeks) Differential coefficients, derivative, differentiation of composite functions and inverse functions, derivatives of higher order, Taylor expansion, the mean-value theorem and its applications (monotonicity, convexity, extrema), infinitesimals, calculation of approximations*. 4. Integration of functions of one variable (3-4 weeks) Riemann integral, integrability of continuous functions, definite integrals, the fundamental theorem of calculus, integration by parts and by substitution, improper integrals, length of curve*. Moreover, topics related to 5. Important functions (1-3 weeks) Exponential function, trigonometric functions, logarithm, inverse trigonometric functions, Gamma function*. will be explained according to necessity at the corresponding place. * denotes optional topics. Total:14 classes, 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students will be evaluated based on their performance in both the lecture and the exercises sessions.
* Lecture will be graded based mainly on the final examination. * Exercises will be evaluated based mainly on submitted reports and participation in class. The details of the evaluation system will be given by the lecturer in the first lecture. Students who fail to pass the examination but reach a certain standard are eligible for reexamination. |
|||||||
(教科書)
『Elementary Real Analysis』
(Prentice-Hall)
(This book can be downloaded for free at https://classicalrealanalysis.info/Free-Downloads.php .)
|
|||||||
(参考書等)
『Elementary Real Analysis』
(This book can be downloaded for free at https://classicalrealanalysis.info/Free-Downloads.php .)
『Calculus』
(Publish or Perish)
ISBN:978-0914098911
『Real Analysis』
(Cambridge University Press)
ISBN:978-0521497565
『Real and Abstract Analysis』
(Springer)
ISBN:978-0387901381
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
It is difficult to follow the lecture without regular study. Therefore, students are expected to devote an amount of time equivalent to the time of the lecture to solve report problems and to review the contents of previous lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
It is advisable to attend the lecture "Linear Algebra with Exercises A" in parallel. Moreover, it is recommended to register for "Calculus with Exercises B" in the second semester.
There are no fixed office hours. If you wish to have a consultation, please feel free to contact the lecturer. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Quest for Mathematics I-E2
|
(英 訳) | Quest for Mathematics I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | In the "Quest for Mathematics", complex numbers and their applications are introduced. At first, we will follow some of the steps of their invention and learn to understand their basic properties. These numbers are very important in many different fields, such as quantum mechanics or electric engineering. In this course we explore geometrical applications of complex numbers, geometrical transformations, and complex functions. | ||||||
(到達目標) | - To understand the origins and importance of complex numbers - Understanding of the geometric representation of complex numbers - Learn the complex numbers arithmetic - Learn the relation between trigonometric and exponential functions - Acquire the ability to use complex numbers |
||||||
(授業計画と内容) | In this course the following topics are covered: 1. Introduction and history of complex numbers. Geometric definition of complex numbers. 2. From geometric definition to Bombelli's "wild thought". The Argand plane and modern definitions. 3. Simple complex arithmetic and De Moivre's formula. 4. Equivalence of symbolic and geometric arithmetic. 5. Euler's formula: moving particle argument. 6. Euler's formula: power series argument. 7. Applications: trigonometry. 8. Applications: geometry. 9. Applications: calculus. 10. Applications: algebra. 11. Applications: vector operations. 12. Complex numbers and Euclidean geometry: transformations. 13. Motions and reflections. 14. Similarities and complex arithmetic. Spatial complex numbers. 14 lectures in total and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
No knowledge of complex numbers is required to join this class. All necessary concepts are introduced during the lecture.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on: 10% attendance and participation 20% homework 20% quiz 50% final exam |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Mathematics and its history』
(Springer)
ISBN:978-1-4419-6052-8
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation for lectures will include revision of class materials and homework assignments. The work during the semester is most important, it helps to build up the understanding. If you have no problems with homework, there will be no problem solving the tests. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Quest for Mathematics I-E2
(科目名)
Quest for Mathematics I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In the "Quest for Mathematics", complex numbers and their applications are introduced. At first, we will follow some of the steps of their invention and learn to understand their basic properties. These numbers are very important in many different fields, such as quantum mechanics or electric engineering. In this course we explore geometrical applications of complex numbers, geometrical transformations, and complex functions.
|
|||||||
(到達目標)
- To understand the origins and importance of complex numbers
- Understanding of the geometric representation of complex numbers - Learn the complex numbers arithmetic - Learn the relation between trigonometric and exponential functions - Acquire the ability to use complex numbers |
|||||||
(授業計画と内容)
In this course the following topics are covered: 1. Introduction and history of complex numbers. Geometric definition of complex numbers. 2. From geometric definition to Bombelli's "wild thought". The Argand plane and modern definitions. 3. Simple complex arithmetic and De Moivre's formula. 4. Equivalence of symbolic and geometric arithmetic. 5. Euler's formula: moving particle argument. 6. Euler's formula: power series argument. 7. Applications: trigonometry. 8. Applications: geometry. 9. Applications: calculus. 10. Applications: algebra. 11. Applications: vector operations. 12. Complex numbers and Euclidean geometry: transformations. 13. Motions and reflections. 14. Similarities and complex arithmetic. Spatial complex numbers. 14 lectures in total and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
No knowledge of complex numbers is required to join this class. All necessary concepts are introduced during the lecture.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on:
10% attendance and participation 20% homework 20% quiz 50% final exam |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Mathematics and its history』
(Springer)
ISBN:978-1-4419-6052-8
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation for lectures will include revision of class materials and homework assignments. The work during the semester is most important, it helps to build up the understanding. If you have no problems with homework, there will be no problem solving the tests.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学 2T5, 2T6
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、各項目あたり2〜3回で講義を進める。 1. 偏微分と全微分、熱平衡状態、状態変数など基礎的事項・概念の導入 2. エネルギー保存則の熱現象への拡張である「熱力学第一法則」 3. 熱力学的サイクル 4. 熱現象の不可逆性を規定する「熱力学第二法則」とエントロピー 5. 自由エネルギーなど熱力学関数の概念の導入とその応用 |
||||||
(履修要件) |
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。 |
||||||
(教科書) |
最初の授業時に提示する。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
熱力学
2T5, 2T6 (科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
熱現象に関わる物理学である 熱力学 について講義する。巨視的物理法則とは何か,不可逆性とは何かなどを理解することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
経験則から導かれた熱現象に関する基本法則や巨視的物理量の間に普遍的に成り立つ関係式を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
温度・熱・仕事など熱現象に関わる基本的な諸概念の導入,それらの間の相互の関係の定式化に始まり,巨視的な系を支配する熱力学法則体系の理解と,その応用に及ぶ。授業では主に以下の内容について、フィードバックを含め全15回として、各項目あたり2〜3回で講義を進める。 1. 偏微分と全微分、熱平衡状態、状態変数など基礎的事項・概念の導入 2. エネルギー保存則の熱現象への拡張である「熱力学第一法則」 3. 熱力学的サイクル 4. 熱現象の不可逆性を規定する「熱力学第二法則」とエントロピー 5. 自由エネルギーなど熱力学関数の概念の導入とその応用 |
|||||||
(履修要件)
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましいが,1回生前期に並行して受講することも可能である。偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題(2回分あわせて合計30点満点で採点)と定期試験期間中の筆記試験(70点)に基づき評価する。詳しくは初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
最初の授業時に提示する。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じ、授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
電磁気学続論 2T9, 2T10
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。 | ||||||
(到達目標) | 電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
||||||
(履修要件) |
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。 | ||||||
(教科書) |
適宜プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。 | ||||||
電磁気学続論
2T9, 2T10 (科目名)
Advanced Course of Electromagnetism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
|||||||
(履修要件)
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。
|
|||||||
(教科書)
適宜プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
電磁気学続論 2T11, 2T12
|
(英 訳) | Advanced Course of Electromagnetism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。 | ||||||
(到達目標) | 電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
||||||
(履修要件) |
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。 | ||||||
(教科書) |
適宜プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。 | ||||||
電磁気学続論
2T11, 2T12 (科目名)
Advanced Course of Electromagnetism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
電磁気学の基礎であるマクスウェル方程式を詳述するとともに、真空や物質中における電気的・磁気的性質について講述し、古典電磁気学の基礎を習得する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁的な現象や物質の電気的・磁気的な性質を基礎となるマクスウェル方程式から理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業で扱う内容は以下の通り。なお、授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目あたり2〜3回で進める予定。 1. 電磁気学における基本的物理量の意味、電界、電位、電束密度、 磁界、磁束密度など 2. 異なる物質境界での接続条件 3. 導体・誘電体・磁性体の性質 4. 電磁誘導 5. マクスウェル方程式と電磁場のエネルギーなど |
|||||||
(履修要件)
物理学基礎論Bを履修しているか、あるいはこれに相当する学力があることを前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験に基づき評価する。レポートや小テストを参考にする場合がある。
|
|||||||
(教科書)
適宜プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
適宜プリントを配布するので、講義をもとに自学することをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は工学部物理工学科2回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。ただし受講者が多い場合には履修制限を行うことがある。工学部物理工学科クラス指定の物理学基礎論Bと併せて履修することを推奨する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamental Physics A-E2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces the terminology and fundamental concepts of classical mechanics. It covers law of conservation involving energy and momentum and mathematical modeling of a system of particles. | ||||||
(到達目標) | The goal of this course is to learn the concepts of analytic method for solving equations of motions which are the most common and important mathematical models in science and engineering and to develop an ability to apply the theories to solve a real world physics problem. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Vectors, kinematics, and circular motion (3 weeks) 2. Newton's laws of motion and circular motion dynamics (3 weeks) 3. Momentum and conservation of momentum (2 weeks) 4. Potential energy and conservation of energy (3 weeks) 5. System of particles and rigid body dynamics (3 weeks) 6. Final examination (1 week) 7. Feedback session (1 week) |
||||||
(履修要件) |
Basic knowledge of high school physics is required for effective lesson.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and homework (30%), Participation (20%), and final examination (50%) | ||||||
(教科書) |
Study guides will be given in every lecture.
|
||||||
(参考書等) |
『Fundamentals of Physics 10th Edition』
(Wiley)
ISBN:111823071X
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Study guides and simple assignments will be provided every week, to help you expand your knowledge. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Questions can be sent by email, and will be answered electronically. | ||||||
Fundamental Physics A-E2
(科目名)
Fundamental Physics A-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces the terminology and fundamental concepts of classical mechanics. It covers law of conservation involving energy and momentum and mathematical modeling of a system of particles.
|
|||||||
(到達目標)
The goal of this course is to learn the concepts of analytic method for solving equations of motions which are the most common and important mathematical models in science and engineering and to develop an ability to apply the theories to solve a real world physics problem.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Vectors, kinematics, and circular motion (3 weeks) 2. Newton's laws of motion and circular motion dynamics (3 weeks) 3. Momentum and conservation of momentum (2 weeks) 4. Potential energy and conservation of energy (3 weeks) 5. System of particles and rigid body dynamics (3 weeks) 6. Final examination (1 week) 7. Feedback session (1 week) |
|||||||
(履修要件)
Basic knowledge of high school physics is required for effective lesson.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and homework (30%), Participation (20%), and final examination (50%)
|
|||||||
(教科書)
Study guides will be given in every lecture.
|
|||||||
(参考書等)
『Fundamentals of Physics 10th Edition』
(Wiley)
ISBN:111823071X
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Study guides and simple assignments will be provided every week, to help you expand your knowledge.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Questions can be sent by email, and will be answered electronically.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
細胞と分子の基礎生物学 1M1, 1M2, 1M3
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 4共31 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 生命科学の基本的事項を理解する。生命科学に関する内容について考察できるようになる。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のスケジュールで講義とフィードバックをおこなう。 第1回 細胞の構造と機能 第2回 細胞を構成する分子 第3回 代謝とエネルギー(1) 第4回 代謝とエネルギー(2) 第5回 染色体とDNA 第6回 DNAの複製と転写 第7回 タンパク質の合成、構造 第8回 タンパク質の機能 第9回 細胞膜と膜タンパク質 第10回 細胞の情報伝達(1) 第11回 細胞の情報伝達(2) 第12回 細胞骨格、細胞接着 第13回 細胞周期と細胞分裂 第14回 細胞死と細胞老化 <<期末試験>> 第15回 フィードバック 第1〜9回は吉村、10〜12回は藤田、13,14回は柊が担当する。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校で化学(特に有機化学)を履修していることが望まれる。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末の筆記試験70%、小テスト(3回)30% | ||||||||||||||||||
(教科書) |
講義資料はPandAで配布するので、あらかじめ自分の端末にダウンロードしておくこと。
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
Essential細胞生物学(南江堂)
最新版は第5版 (ISBN: 978-4-524-22682-5) であるが、4版 (ISBN: 978-4-524-26199-4) でも良い。
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配付した講義資料の内容を復習する。参考書等の情報を活用すること。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
細胞と分子の基礎生物学
1M1, 1M2, 1M3 (科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共31 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。
|
|||||||||||||
(到達目標)
生命科学の基本的事項を理解する。生命科学に関する内容について考察できるようになる。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のスケジュールで講義とフィードバックをおこなう。 第1回 細胞の構造と機能 第2回 細胞を構成する分子 第3回 代謝とエネルギー(1) 第4回 代謝とエネルギー(2) 第5回 染色体とDNA 第6回 DNAの複製と転写 第7回 タンパク質の合成、構造 第8回 タンパク質の機能 第9回 細胞膜と膜タンパク質 第10回 細胞の情報伝達(1) 第11回 細胞の情報伝達(2) 第12回 細胞骨格、細胞接着 第13回 細胞周期と細胞分裂 第14回 細胞死と細胞老化 <<期末試験>> 第15回 フィードバック 第1〜9回は吉村、10〜12回は藤田、13,14回は柊が担当する。 |
|||||||||||||
(履修要件)
高校で化学(特に有機化学)を履修していることが望まれる。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末の筆記試験70%、小テスト(3回)30%
|
|||||||||||||
(教科書)
講義資料はPandAで配布するので、あらかじめ自分の端末にダウンロードしておくこと。
|
|||||||||||||
(参考書等)
Essential細胞生物学(南江堂)
最新版は第5版 (ISBN: 978-4-524-22682-5) であるが、4版 (ISBN: 978-4-524-26199-4) でも良い。
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配付した講義資料の内容を復習する。参考書等の情報を活用すること。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||