


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Oriental History I-E2
|
(英 訳) | Oriental History I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Course topic: "Themes in Ancient Chinese History. Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period 唐代 (c. 21st century BCE to 10th century CE)." This course is designed to explore ancient Chinese history by delving into specific themes pertinent to each historical era, ranging from the semi-mythical Xia 夏, the Shang 商, and the Zhou 周 dynasties (c. 21st-8th century BCE) to the decline of the Tang 唐 Empire (618-906). Through readings on specialized topics and class discussions, students will gain insights into the significant developments within the social, religious, and intellectual facets of ancient Chinese history. |
||||||
(到達目標) | Develop an understanding of Chinese culture within its historical context. Acquire the ability to recognize and analyze major issues and significant events, while concurrently establishing a coherent timeline of ancient Chinese history. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. General Introduction to the Course; Timeline, Methodology, and Sources of China's History. 2. China's Bronze Age: The Xia 夏, Shang 商 and Zhou 周 Dynasties (21st c.-8th c. BCE). 3. Thematic discussion: The Xia-Shang-Zhou Chronology Project. 4. From the Late Zhou 周 Period to the Qin 秦 Unification (8th-3rd c. BCE). 5. Thematic discussion: The Idea of the Emperor. 6.+7. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, held on a week-end day) 8. The Han 漢 Dynasty (206 BCE-220 CE). 9. Thematic discussion: The Shaping of Chinese Tradition. 10. Period of Fragmentation (220-581 CE). 11. Thematic discussion: North and South Cultural Approaches 3rd-6th c. 12. The Grand Tang 唐 Empire 690-906 13. Thematic discussion: Buddhism and politics in Tang 唐 Times 14. Summary ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and participation are required for units 2-13. Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
||||||
(教科書) |
Relevant literature will be announced in class. Additional learning material will be made available on PandA.
|
||||||
(参考書等) |
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1600』
(Norton)
These are just a few recommendations for establishing a general historical background. These books are accessible at the Kyoto University libraries. Additional materials will be supplied during the course, including useful website links and readings.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons. Class activities necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day possibly at the end of May (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are received for inquiries by appointment. Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
||||||
Oriental History I-E2
(科目名)
Oriental History I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Course topic: "Themes in Ancient Chinese History. Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period 唐代 (c. 21st century BCE to 10th century CE)."
This course is designed to explore ancient Chinese history by delving into specific themes pertinent to each historical era, ranging from the semi-mythical Xia 夏, the Shang 商, and the Zhou 周 dynasties (c. 21st-8th century BCE) to the decline of the Tang 唐 Empire (618-906). Through readings on specialized topics and class discussions, students will gain insights into the significant developments within the social, religious, and intellectual facets of ancient Chinese history. |
|||||||
(到達目標)
Develop an understanding of Chinese culture within its historical context. Acquire the ability to recognize and analyze major issues and significant events, while concurrently establishing a coherent timeline of ancient Chinese history.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. General Introduction to the Course; Timeline, Methodology, and Sources of China's History. 2. China's Bronze Age: The Xia 夏, Shang 商 and Zhou 周 Dynasties (21st c.-8th c. BCE). 3. Thematic discussion: The Xia-Shang-Zhou Chronology Project. 4. From the Late Zhou 周 Period to the Qin 秦 Unification (8th-3rd c. BCE). 5. Thematic discussion: The Idea of the Emperor. 6.+7. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, held on a week-end day) 8. The Han 漢 Dynasty (206 BCE-220 CE). 9. Thematic discussion: The Shaping of Chinese Tradition. 10. Period of Fragmentation (220-581 CE). 11. Thematic discussion: North and South Cultural Approaches 3rd-6th c. 12. The Grand Tang 唐 Empire 690-906 13. Thematic discussion: Buddhism and politics in Tang 唐 Times 14. Summary ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and participation are required for units 2-13.
Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
|||||||
(教科書)
Relevant literature will be announced in class. Additional learning material will be made available on PandA.
|
|||||||
(参考書等)
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1600』
(Norton)
These are just a few recommendations for establishing a general historical background. These books are accessible at the Kyoto University libraries. Additional materials will be supplied during the course, including useful website links and readings.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons.
Class activities necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day possibly at the end of May (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are received for inquiries by appointment.
Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学I
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。 ・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 桜 第3回 霞 第4回 藤・山吹 第5回 時鳥 第6回 若葉 第7回 菖蒲 第8回 蛍 第9回 五月雨 第10回 蝉 第11回 御祓 第12回 七夕 第13回 露 第14回 虫 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験(筆記)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容の復習。定期試験に向けての準備。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国語国文学I
(科目名)
Japanese Philology and Literature I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
春の桜、秋の紅葉。現代生活においても身近に意識することのできる四季の風物を、古来、日本人はどのように感受し、表現してきたのか。古代から近世まで、和歌、物語、随筆、連歌、俳諧等の作例をたどりながら、その特色や表現史的展開を追う。本講義を通じて、日本の文学や美術、芸能など広く日本文化の理解につながる四季の景物の伝統的通念を学ぶとともに、韻文を中心とする古典文学作品の読解力、鑑賞力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った四季の景物の本意を理解し、説明できる。
・講義中に取り扱った、韻文を中心とする古典文学作品の解釈ができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 桜 第3回 霞 第4回 藤・山吹 第5回 時鳥 第6回 若葉 第7回 菖蒲 第8回 蛍 第9回 五月雨 第10回 蝉 第11回 御祓 第12回 七夕 第13回 露 第14回 虫 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容の復習。定期試験に向けての準備。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学I
|
(英 訳) | Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか? 社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
||||||
(到達目標) | 社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。 また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
||||||
社会学I
(科目名)
Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか?
社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
|||||||
(到達目標)
社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。
また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、発達心理学や法心理学の観点から論じる。具体的には、「自分とは何か」という問いを導きの糸として、前半では青年期のアイデンティティ問題を、後半では主体性が危機に瀕する事例や刑事司法における供述分析の事例などを扱う。 「刑事裁判の問題」のみを集中的に扱う後期の「心理学Ⅱ」とは内容が多少異なるので注意すること。 |
||||||
(到達目標) | 他者との関係性の中で「自己」「記憶」「事実」ができあがってくる様相を理解し、自分自身の成り立ちについて具体的に把握することができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.青年期における自己の揺らぎ(第1〜4回) 2.アイデンティティ拡散はどう収束するか(第5〜8回) 3.スタンフォード監獄実験(第9〜10回) 4.甲山事件と生み出された物語(第11〜14回) 5.フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。他者との関係性の中で自分自身が成り立っていることを理解できているかどうかを評価(素点)の基準とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『「語り合い」のアイデンティティ心理学』
(京都大学学術出版会)
『証言台の子どもたち : 「甲山事件」園児供述の構造』
(日本評論社)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 上記の参考書等を読み、「自己」「記憶」「事実」とは何であるかを考えておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。 「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期で主に扱う「アイデンティティ問題」か、後期で集中的に扱う「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、発達心理学や法心理学の観点から論じる。具体的には、「自分とは何か」という問いを導きの糸として、前半では青年期のアイデンティティ問題を、後半では主体性が危機に瀕する事例や刑事司法における供述分析の事例などを扱う。
「刑事裁判の問題」のみを集中的に扱う後期の「心理学Ⅱ」とは内容が多少異なるので注意すること。 |
|||||||
(到達目標)
他者との関係性の中で「自己」「記憶」「事実」ができあがってくる様相を理解し、自分自身の成り立ちについて具体的に把握することができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.青年期における自己の揺らぎ(第1〜4回) 2.アイデンティティ拡散はどう収束するか(第5〜8回) 3.スタンフォード監獄実験(第9〜10回) 4.甲山事件と生み出された物語(第11〜14回) 5.フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。他者との関係性の中で自分自身が成り立っていることを理解できているかどうかを評価(素点)の基準とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『「語り合い」のアイデンティティ心理学』
(京都大学学術出版会)
『証言台の子どもたち : 「甲山事件」園児供述の構造』
(日本評論社)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
上記の参考書等を読み、「自己」「記憶」「事実」とは何であるかを考えておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。
「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期で主に扱う「アイデンティティ問題」か、後期で集中的に扱う「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
精神分析学
|
(英 訳) | Psychoanalysis | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ジークムント・フロイトとジャック・ラカン、およびその他の精神分析理論を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | フロイトやラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・精神分析の基本的概念について ・症例ドラ ・症例ねずみ男 ・症例ハンス ・症例シュレーバー ・症例狼男 ・フロイトの臨床 ・ラカンの臨床 ・現代ラカン派の臨床 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(100%)による。 ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
精神分析についてまったく予備知識がない場合は上記またはより一般的な入門書の読書を勧める。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習として、テキストと参考書の読書。復習として、授業中に示した参照頁と自分自身のノートの内容を照らし合わせて理解を深めること。 なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
精神分析学
(科目名)
Psychoanalysis
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ジークムント・フロイトとジャック・ラカン、およびその他の精神分析理論を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フロイトやラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・精神分析の基本的概念について ・症例ドラ ・症例ねずみ男 ・症例ハンス ・症例シュレーバー ・症例狼男 ・フロイトの臨床 ・ラカンの臨床 ・現代ラカン派の臨床 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(100%)による。
ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
精神分析についてまったく予備知識がない場合は上記またはより一般的な入門書の読書を勧める。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習として、テキストと参考書の読書。復習として、授業中に示した参照頁と自分自身のノートの内容を照らし合わせて理解を深めること。
なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論
|
(英 訳) | Theory of Urban Space and Architecture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みについて講義する。 前半「都市とコミュニティへの視座」では、計画者(専門家)、生活者(住民、市民)、コミュニティ、環境といった、都市を形づくる様々な立場・視点から都市の成り立ちを理解するうえでの、基礎的な概念や理論について具体的な事例を交えて解説する。また、アクションリサーチを含む、現代の都市空間に求められる多様な主体の参加と協働を引き出すための方法論について紹介する。 後半「都市とコミュニティの現代的課題」は、国内外の都市における具体的事例や実践例を引きながら、現代の都市とコミュニティをめぐる先鋭的な課題とそれを乗り越えようとする人々の営みについて紹介する。 |
||||||
(到達目標) | 都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みに関する基礎的な概念や理論について理解できるようになる。 また、それらの概念・理論が、いかに現実の都市とコミュニティにおける実践の推進に貢献するかを具体的に理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | ■都市とコミュニティへの視座 第1回 イントロダクション:いま,都市を学ぶということ 第2回 計画者の論理 都市・建築の近代化ともに発展した「計画」概念や計画者の役割について、自然 発生的都市と人工的都市の対比、近代都市計画への批判的検討等を通じて理解する。 第3回 生活者の論理 都市をつくり育てる上で生活者が果たす役割について、L.ルフェーブル「都市へ の権利」やS.サッセン「グローバル・シティ」の議論等を引きながら理解する。 第4回 コミュニティの論理 都市的なコミュニティの特徴について、コミュニティ概念の起源と変遷、公私領 域の文化的差異、京都を含む各地の住民自治組織の例をもとに理解する。 第5回 環境の論理 人と環境の関係に関する理論(トランザクショナリズム、アフォーダンス、ANT 等)を紹介し、都市環境の価値付けに関わる認識論について理解する。 第6回 参加と協働の方法論 多様な価値が共存することの困難さを説明する理論とともに、まちづくりの現場 等で多様な主体が参加、協働するための方法論について紹介する。 第7回 アクションリサーチの実践 まちづくりの現場におけるアクションリサーチの設計について、アクションリサ ーチの前提そのものがもたらす困難を踏まえ、実際の事例をもとに考察する。 第8回 これまでの振り返り,中間レポート課題 ■都市とコミュニティの現代的課題 第9回 リノベーションまちづくり ストック型社会への移行にむけて日本でも一般化しつつあるリノベーションの意 味やまちづくりへの波及について、欧米の事例や住宅団地再生の実例等を通じて 理解する。 第10回 密集市街地の空き家対策 空き家について、都市と地方における問題の性質の違いを理解するとともに、各 地の具体的な取り組みにみられる対策を紹介する。 第11回 スラムの住環境改善 格差がグローバルに拡大する世界において途上国のスラム、僻地コミュニティが 置かれる状況を、社会的・経済的貧困を包摂するコミュニティ再生の事例を通じ て理解する。 第12回 儀礼と居場所づくり 都市における祭礼や儀礼が地域の居場所づくりやコミュニティの持続に果たす役割 について、京都の地蔵盆等を例として考察する。 第13回 地域自治のリ・デザイン 縮退期における地域自治の組織やあり方について、住民による地域自治の伝統が 息づく京都の元学区や町内の自治,景観まちづくり等を題材として考察する。 第14回 中間レポート課題フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
||||||
(履修要件) |
文系・理系を問わず、都市や建築、まちづくりに関心がある学生に受講していただきたい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちについて考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論
(科目名)
Theory of Urban Space and Architecture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みについて講義する。
前半「都市とコミュニティへの視座」では、計画者(専門家)、生活者(住民、市民)、コミュニティ、環境といった、都市を形づくる様々な立場・視点から都市の成り立ちを理解するうえでの、基礎的な概念や理論について具体的な事例を交えて解説する。また、アクションリサーチを含む、現代の都市空間に求められる多様な主体の参加と協働を引き出すための方法論について紹介する。 後半「都市とコミュニティの現代的課題」は、国内外の都市における具体的事例や実践例を引きながら、現代の都市とコミュニティをめぐる先鋭的な課題とそれを乗り越えようとする人々の営みについて紹介する。 |
|||||||
(到達目標)
都市空間の成り立ちと都市を支える人々の営みに関する基礎的な概念や理論について理解できるようになる。
また、それらの概念・理論が、いかに現実の都市とコミュニティにおける実践の推進に貢献するかを具体的に理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
■都市とコミュニティへの視座 第1回 イントロダクション:いま,都市を学ぶということ 第2回 計画者の論理 都市・建築の近代化ともに発展した「計画」概念や計画者の役割について、自然 発生的都市と人工的都市の対比、近代都市計画への批判的検討等を通じて理解する。 第3回 生活者の論理 都市をつくり育てる上で生活者が果たす役割について、L.ルフェーブル「都市へ の権利」やS.サッセン「グローバル・シティ」の議論等を引きながら理解する。 第4回 コミュニティの論理 都市的なコミュニティの特徴について、コミュニティ概念の起源と変遷、公私領 域の文化的差異、京都を含む各地の住民自治組織の例をもとに理解する。 第5回 環境の論理 人と環境の関係に関する理論(トランザクショナリズム、アフォーダンス、ANT 等)を紹介し、都市環境の価値付けに関わる認識論について理解する。 第6回 参加と協働の方法論 多様な価値が共存することの困難さを説明する理論とともに、まちづくりの現場 等で多様な主体が参加、協働するための方法論について紹介する。 第7回 アクションリサーチの実践 まちづくりの現場におけるアクションリサーチの設計について、アクションリサ ーチの前提そのものがもたらす困難を踏まえ、実際の事例をもとに考察する。 第8回 これまでの振り返り,中間レポート課題 ■都市とコミュニティの現代的課題 第9回 リノベーションまちづくり ストック型社会への移行にむけて日本でも一般化しつつあるリノベーションの意 味やまちづくりへの波及について、欧米の事例や住宅団地再生の実例等を通じて 理解する。 第10回 密集市街地の空き家対策 空き家について、都市と地方における問題の性質の違いを理解するとともに、各 地の具体的な取り組みにみられる対策を紹介する。 第11回 スラムの住環境改善 格差がグローバルに拡大する世界において途上国のスラム、僻地コミュニティが 置かれる状況を、社会的・経済的貧困を包摂するコミュニティ再生の事例を通じ て理解する。 第12回 儀礼と居場所づくり 都市における祭礼や儀礼が地域の居場所づくりやコミュニティの持続に果たす役割 について、京都の地蔵盆等を例として考察する。 第13回 地域自治のリ・デザイン 縮退期における地域自治の組織やあり方について、住民による地域自治の伝統が 息づく京都の元学区や町内の自治,景観まちづくり等を題材として考察する。 第14回 中間レポート課題フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
|||||||
(履修要件)
文系・理系を問わず、都市や建築、まちづくりに関心がある学生に受講していただきたい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちについて考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生態人類学I
|
(英 訳) | Ecological Anthropology I | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共北27 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生態人類学とは,自然環境と人間生活の相互関係を研究する人類学の一分野である。本講義では,担当教員たちの長期にわたるフィールドワークの経験をとおして,アフリカの乾燥疎開林とサハラ砂漠の南縁であるサヘルの半乾燥地(大山),熱帯モンスーン地域の森林(佐藤),熱帯雨林とサバンナの境界域(塩谷)という異なった環境における農耕民の生態・社会・文化の動態について論じる。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 人類の生活と生存について,その基盤から考える視点を得る。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 アフリカのさまざまな農業と人びとの暮らし(大山) 第2回 自給農業は貧しいのか(大山) 第3回 農業の起源とドメスティケーション(大山) 第4回 熱帯林を科学する(佐藤) 第5回 森林破壊とその影響(佐藤) 第6回 熱帯林がもたらす恵み(佐藤) 第7回 熱帯林を護るしくみ(佐藤) 第8回 人と自然の共生をめざして(佐藤) 第9回 熱帯雨林の資源利用と保全(塩谷) 第10回 農村開発の現場(塩谷) 第11回 都市化の進展と農業(塩谷) 第12回 商業的農業と人びとの暮らし(塩谷) 第13回 西アフリカ・サヘル地帯の砂漠化(大山) 第14回 住民の在来知識による荒廃地の環境修復(大山) 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に担当者3人が課すレポートによって評価します。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『アフリカ地域研究と農村開発』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784876989898
(アフリカ乾燥疎開林におけるフィールドワークにもとづく農村開発の実践活動を記録している。)
『西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む−ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防』
(昭和堂)
ISBN: 9784812214367
(サヘルの農耕民と牧畜民,在来技術による砂漠緑化の試みについて記している。)
『アフリカ農業の諸問題』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4876980543
(アフリカ農業の可能性と課題について展望を得ることができる。)
『争わないための生業実践—生業資源と人びとの関わり』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814000081
(アフリカ各地の農村における生態資源と生業の変化、および人々の共存の様態を描く。)
『生態学と社会科学の接点』
(共立出版)
ISBN:9784320057425
『Ecosystem Services from Tropical Forests: Review of Current Science. 』
(Center for Global Development Working Paper No. 380, Washington DC.)
(https://ssrn.com/abstract=2622749)
『つくる・つかう (生態人類学は挑む SESSION 4) 』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814004416
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/africa_division/ | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義を聴いて興味を持った事項について,図書,論文,インターネットなどでみずから調べること。関連する図書や論文などの情報については講義中に適宜指示する。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 人類学,生態学,農学,環境科学、開発,環境保全、フィールドワークなどに関心をもっている学生諸君を対象とする。人類と環境との関わりについて深く考えようとする学生の受講を希望する。スライドやビデオを活用する予定。 | ||||||||||||||||||
生態人類学I
(科目名)
Ecological Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北27 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
生態人類学とは,自然環境と人間生活の相互関係を研究する人類学の一分野である。本講義では,担当教員たちの長期にわたるフィールドワークの経験をとおして,アフリカの乾燥疎開林とサハラ砂漠の南縁であるサヘルの半乾燥地(大山),熱帯モンスーン地域の森林(佐藤),熱帯雨林とサバンナの境界域(塩谷)という異なった環境における農耕民の生態・社会・文化の動態について論じる。
|
|||||||||||||
(到達目標)
人類の生活と生存について,その基盤から考える視点を得る。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 アフリカのさまざまな農業と人びとの暮らし(大山) 第2回 自給農業は貧しいのか(大山) 第3回 農業の起源とドメスティケーション(大山) 第4回 熱帯林を科学する(佐藤) 第5回 森林破壊とその影響(佐藤) 第6回 熱帯林がもたらす恵み(佐藤) 第7回 熱帯林を護るしくみ(佐藤) 第8回 人と自然の共生をめざして(佐藤) 第9回 熱帯雨林の資源利用と保全(塩谷) 第10回 農村開発の現場(塩谷) 第11回 都市化の進展と農業(塩谷) 第12回 商業的農業と人びとの暮らし(塩谷) 第13回 西アフリカ・サヘル地帯の砂漠化(大山) 第14回 住民の在来知識による荒廃地の環境修復(大山) 第15回 フィードバック |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に担当者3人が課すレポートによって評価します。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『アフリカ地域研究と農村開発』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784876989898
(アフリカ乾燥疎開林におけるフィールドワークにもとづく農村開発の実践活動を記録している。)
『西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む−ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防』
(昭和堂)
ISBN: 9784812214367
(サヘルの農耕民と牧畜民,在来技術による砂漠緑化の試みについて記している。)
『アフリカ農業の諸問題』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4876980543
(アフリカ農業の可能性と課題について展望を得ることができる。)
『争わないための生業実践—生業資源と人びとの関わり』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814000081
(アフリカ各地の農村における生態資源と生業の変化、および人々の共存の様態を描く。)
『生態学と社会科学の接点』
(共立出版)
ISBN:9784320057425
『Ecosystem Services from Tropical Forests: Review of Current Science. 』
(Center for Global Development Working Paper No. 380, Washington DC.)
(https://ssrn.com/abstract=2622749)
『つくる・つかう (生態人類学は挑む SESSION 4) 』
(京都大学学術出版会)
ISBN:9784814004416
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義を聴いて興味を持った事項について,図書,論文,インターネットなどでみずから調べること。関連する図書や論文などの情報については講義中に適宜指示する。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
人類学,生態学,農学,環境科学、開発,環境保全、フィールドワークなどに関心をもっている学生諸君を対象とする。人類と環境との関わりについて深く考えようとする学生の受講を希望する。スライドやビデオを活用する予定。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学II
|
(英 訳) | Political Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、全学共通科目として政治学分野と「一期一会」となる学生も受講することを念頭に、政治学分野で基本的な教養となる古典的著作の内容とその背景を時代を追って紹介、解説する。 | ||||||
(到達目標) | 政治及び政治学に関する基本概念とそれら概念が提示された背景を理解すること、現代政治の多様な課題や形態について複合的な視点から考察できるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。以下の内容を1〜2回ずつ講義する。 ・イントロダクション ・古代の原型 プラトン、アリストテレス、キリスト教父など ・近代国家理論 マキヤヴェリ、ホッブズ ・啓蒙思想 ロック、ルソー、アダム・スミス、カントなど ・自由主義と民主主義 J.S.ミル、トクヴィルなど ・イデオロギーの政治 アレント、E.H.カー、バリントン・モーアなど ・現代民主政治 リップマン、デューイ、シュンペーター、アローなど ・総括 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験の成績により評価する。出欠はとらないが、試験の内容は講義中に口頭で話す内容が中心となるため、講義への参加が強く望まれる。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『政治の約束』
(ちくま学芸文庫)
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
『「きめ方」の論理』
(ちくま学芸文庫)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義レジュメを授業前にPandAにて掲示するので事前にダウンロードし、自分の責任で管理すること。参考書および授業で紹介する著作について自ら選択して目を通すことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学II
(科目名)
Political Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、全学共通科目として政治学分野と「一期一会」となる学生も受講することを念頭に、政治学分野で基本的な教養となる古典的著作の内容とその背景を時代を追って紹介、解説する。
|
|||||||
(到達目標)
政治及び政治学に関する基本概念とそれら概念が提示された背景を理解すること、現代政治の多様な課題や形態について複合的な視点から考察できるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。以下の内容を1〜2回ずつ講義する。 ・イントロダクション ・古代の原型 プラトン、アリストテレス、キリスト教父など ・近代国家理論 マキヤヴェリ、ホッブズ ・啓蒙思想 ロック、ルソー、アダム・スミス、カントなど ・自由主義と民主主義 J.S.ミル、トクヴィルなど ・イデオロギーの政治 アレント、E.H.カー、バリントン・モーアなど ・現代民主政治 リップマン、デューイ、シュンペーター、アローなど ・総括 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験の成績により評価する。出欠はとらないが、試験の内容は講義中に口頭で話す内容が中心となるため、講義への参加が強く望まれる。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『政治の約束』
(ちくま学芸文庫)
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
『「きめ方」の論理』
(ちくま学芸文庫)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義レジュメを授業前にPandAにて掲示するので事前にダウンロードし、自分の責任で管理すること。参考書および授業で紹介する著作について自ら選択して目を通すことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。 | ||||||
(到達目標) | 刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十一〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。 火曜12時40分〜 |
||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十一〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。
火曜12時40分〜 |
|||||||