


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
Pedagogy I-E2
(科目名)
Pedagogy I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to encourage you to think more deeply about about education, teaching, and learning.
Everyone went to school, so it is natural that we think we know the answer to questions such as: What are schools for? What makes a good school, or a good teacher? What does a good lesson look like? Though these might seem like easy questions, they are the source of fierce debate among educational researchers and politicians, and these debates have huge consequences for the future of our schools and societies. By taking this course, you will begin to understand these debates and recognise the importance of pedagogy at a societal level, and in your daily life. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Begin to understand the fundamental concepts of education, including organisation of schools, goals, teaching, learning, curriculum. - Learn to recognise different concepts in the real world and media, and reflect and their relevance to your own learning. - Improve your communication skills, including the ability to understand and respond to academic texts in a variety of formats, and contribute to discussions. |
|||||||
(授業計画と内容)
The overview of this course is as follows: Week 1: Class Introduction, syllabus and learning goals surveys. Theme 1: Schools and Society Theme 2: Teachers and learners Theme 3: Evolutions in pedagogy Week 14: Review, Learning Outcomes Surveys Week 15: Final workshop and feedback |
|||||||
(履修要件)
There are no special requirements for this course. However, students are strongly encouraged to also enrol in Advanced Lecture for Pedagogy I-E2 at the same time.
If you haven’t already, please think about enrolling in Advanced Lecture for Pedagogy I-E2 this semester, where we will practically explore the concepts introduced in this class. This course will be much easier if studied alongside the Advanced class! |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
These classes will be strongly interactive and draw on student engagement throughout. Each class will follow the same basic structure, beginning with a mini lecture (posted in advance on PandA), followed by a reading discussion, before a final case study. Attendance and participation therefore contributes a significant part of the final grade (25%). In addition, students will complete a learning reflection diary (25%), a mini presentation (25%) and a final paper (25%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation will be assigned via the LMS.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation will be assigned via the LMS.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly dedicated to assigned preparation materials, learning diaries, preparation for assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学I
|
(英 訳) | Psychology I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。 | ||||||||||||
(到達目標) | ・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する. ・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も学ぶことで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点 20%、期末試験 80%で評価する。素点(100点満点)で評価する。 平常点は、授業後にPandAのクイズツールで回答を提出することにより評価する。 |
||||||||||||
(教科書) |
配布資料はPandAに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前日までには授業資料をPandA上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください. 担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||||
心理学I
(科目名)
Psychology I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。
|
||||||||||
(到達目標)
・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する.
・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も学ぶことで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点 20%、期末試験 80%で評価する。素点(100点満点)で評価する。
平常点は、授業後にPandAのクイズツールで回答を提出することにより評価する。 |
||||||||||
(教科書)
配布資料はPandAに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前日までには授業資料をPandA上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください.
担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イスラーム世界論II
|
(英 訳) | Islamic World Theory II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 西アフリカには、1000年以上のイスラームの歴史があるが、その歴史については、ほとんど知られておらず、そもそも、西アフリカの歴史も、ほとんど知られていない。また、イスラーム世界のなかに、アフリカが含まれていることも、ほとんど意識されないだろう。そこで、この講義では、西アフリカの歴史と切っても切り離せない、西アフリカのイスラームの歴史についてとりあげ、イスラーム世界の多様性を理解することを目的とする。さらに、西アフリカのイスラームの歴史から、読み書き能力、政治と宗教、「人種」問題などといった、現在でも課題となっている論点を、一般的なものとは異なるかたちで理解できるようにする。 | ||||||
(到達目標) | (1)イスラーム世界の多様性を知り、イスラーム世界についてより多面的に捉えることができるようになる。 (2)西アフリカのイスラームの歴史の全体像を知り、世界の歴史をアフリカという観点から批判的に理解することができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 講義の内容は、基本的には、以下のように進めるが、状況を考慮し、変更もありうる。 1.オリエンテーション 2.文明としてのイスラーム(1)−文字と口承 3.文明としてのイスラーム(2)−政治と経済 4.西アフリカの概要(1)−食文化と食糧生産の開始 5.西アフリカの概要(2)−都市と国家の形成 6.西アフリカへのイスラームの伝播(1)−サハラ交易 7.西アフリカへのイスラームの伝播(2)−王権との関連 8.西アフリカにおける学術伝統(1)−墓碑から書字へ 9.西アフリカにおける学術伝統(2)−『スーダーン年代記』の成立 10.奴隷と「人種論」(1)ーサハラ越え奴隷貿易 11.奴隷と「人種論」(2)−大西洋奴隷貿易 12. 西アフリカにおけるジハード運動−その広がりと思想的意義 13.植民地統治による変容−宗教-政治の出現とイスラームの組織化 14.西アフリカにおけるイスラーム改革主義運動−近代化のイニシアチブをめぐる闘争 15.まとめ・フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)レポート (2)レスポンスシート ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『イスラームと商業の歴史人類学 : 西アフリカの交易と知識のネットワーク』
(2003)
ISBN:479070985X
『イスラームの宗教的・知的連関網 : アラビア語著作から読み解く西アフリカ』
(2012)
ISBN:9784130160315
『西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学』
(2020)
ISBN:9784894891685
『異なる者の出会いと共存 : 西アフリカ・ムスリムの人類学的聖者伝 』
(2024)
ISBN:9784861109119
|
||||||
(関連URL) | http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/ (大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レスポンスシート、レポートについては、授業内で書き方等を説明します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡手段については、最初の授業で明示する。 | ||||||
イスラーム世界論II
(科目名)
Islamic World Theory II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
西アフリカには、1000年以上のイスラームの歴史があるが、その歴史については、ほとんど知られておらず、そもそも、西アフリカの歴史も、ほとんど知られていない。また、イスラーム世界のなかに、アフリカが含まれていることも、ほとんど意識されないだろう。そこで、この講義では、西アフリカの歴史と切っても切り離せない、西アフリカのイスラームの歴史についてとりあげ、イスラーム世界の多様性を理解することを目的とする。さらに、西アフリカのイスラームの歴史から、読み書き能力、政治と宗教、「人種」問題などといった、現在でも課題となっている論点を、一般的なものとは異なるかたちで理解できるようにする。
|
|||||||
(到達目標)
(1)イスラーム世界の多様性を知り、イスラーム世界についてより多面的に捉えることができるようになる。
(2)西アフリカのイスラームの歴史の全体像を知り、世界の歴史をアフリカという観点から批判的に理解することができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
講義の内容は、基本的には、以下のように進めるが、状況を考慮し、変更もありうる。 1.オリエンテーション 2.文明としてのイスラーム(1)−文字と口承 3.文明としてのイスラーム(2)−政治と経済 4.西アフリカの概要(1)−食文化と食糧生産の開始 5.西アフリカの概要(2)−都市と国家の形成 6.西アフリカへのイスラームの伝播(1)−サハラ交易 7.西アフリカへのイスラームの伝播(2)−王権との関連 8.西アフリカにおける学術伝統(1)−墓碑から書字へ 9.西アフリカにおける学術伝統(2)−『スーダーン年代記』の成立 10.奴隷と「人種論」(1)ーサハラ越え奴隷貿易 11.奴隷と「人種論」(2)−大西洋奴隷貿易 12. 西アフリカにおけるジハード運動−その広がりと思想的意義 13.植民地統治による変容−宗教-政治の出現とイスラームの組織化 14.西アフリカにおけるイスラーム改革主義運動−近代化のイニシアチブをめぐる闘争 15.まとめ・フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)レポート
(2)レスポンスシート ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『イスラームと商業の歴史人類学 : 西アフリカの交易と知識のネットワーク』
(2003)
ISBN:479070985X
『イスラームの宗教的・知的連関網 : アラビア語著作から読み解く西アフリカ』
(2012)
ISBN:9784130160315
『西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学』
(2020)
ISBN:9784894891685
『異なる者の出会いと共存 : 西アフリカ・ムスリムの人類学的聖者伝 』
(2024)
ISBN:9784861109119
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レスポンスシート、レポートについては、授業内で書き方等を説明します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡手段については、最初の授業で明示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Management-E2
|
(英 訳) | Introduction to Management-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world. | ||||||
(到達目標) | After the course, students should be able to: - Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
||||||
(授業計画と内容) | The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://open.umn.edu/opentextbooks/textbooks/34 Principles of Management | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email | ||||||
Introduction to Management-E2
(科目名)
Introduction to Management-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world.
|
|||||||
(到達目標)
After the course, students should be able to:
- Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
|||||||
(授業計画と内容)
The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions
Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Economics-E2
|
(英 訳) | Introduction to Economics-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introduction to economics, covering essential economic concepts (gains from trade, marginal costs, solutions to basic economic models) in both a qualitative and a quantitative manner. The purpose of the course is to give students an understanding of economic concepts and methods which they can then take to further, more detailed, study of the subject. |
||||||
(到達目標) | ~ To introduce important economic concepts and illustrate these with examples. ~ To give some ability to consider real world phenomena through economic thinking. ~ To prepare students for further study of economics. |
||||||
(授業計画と内容) | Each week part of the textbook or other relevant readings will be covered in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters and articles and watch the online lectures provided. The course consists of the following 7 topics, each of which will be (approximately) covered in 2 time blocks (3 hours of class time): 1. Gains from trade. 2. Demand and supply. 3. Production, equilibrium and welfare. 4. Perfect competition and monopoly. 5. Monopolistic competition and oligopoly. 6. Market failure, taxes and subsidies. Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | This course will have weekly homework quizzes due at 6 p.m. on Monday (the day before class), and a final. The grading breakdown is as follows: Weekly homework 30%, Class attendance and active participation 20%, Final examination 50%. |
||||||
(教科書) |
『Essentials of Microeconomics』
(Routledge)
ISBN:978-1138891364
(The e-book is available on kuline.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The assigned chapters of the textbook, as well as any other readings assigned in class, should be read each week. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment. | ||||||
Introduction to Economics-E2
(科目名)
Introduction to Economics-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introduction to economics, covering essential economic concepts (gains from trade, marginal costs, solutions to basic economic models) in both a qualitative and a quantitative manner.
The purpose of the course is to give students an understanding of economic concepts and methods which they can then take to further, more detailed, study of the subject. |
|||||||
(到達目標)
~ To introduce important economic concepts and illustrate these with examples.
~ To give some ability to consider real world phenomena through economic thinking. ~ To prepare students for further study of economics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Each week part of the textbook or other relevant readings will be covered in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters and articles and watch the online lectures provided. The course consists of the following 7 topics, each of which will be (approximately) covered in 2 time blocks (3 hours of class time): 1. Gains from trade. 2. Demand and supply. 3. Production, equilibrium and welfare. 4. Perfect competition and monopoly. 5. Monopolistic competition and oligopoly. 6. Market failure, taxes and subsidies. Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
This course will have weekly homework quizzes due at 6 p.m. on Monday (the day before class), and a final.
The grading breakdown is as follows: Weekly homework 30%, Class attendance and active participation 20%, Final examination 50%. |
|||||||
(教科書)
『Essentials of Microeconomics』
(Routledge)
ISBN:978-1138891364
(The e-book is available on kuline.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The assigned chapters of the textbook, as well as any other readings assigned in class, should be read each week.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :黒人野球を通して見る20世紀アメリカの歴史と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :20th Century America through Black Baseball | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | John "Buck" O'Neil(1911-2006)による傑作口述自伝 "I Was Right on Time: My Journey from Negro Leagues to the Majors" (1996) を通読します。「影の野球史」ともいえるニグロリーグ黄金期の生き証人 O'Neil は、Ken Burns監督のテレビドキュメンタリーシリーズ "Baseball" (1994) に語り部のひとりとして登場し、その人柄と話術でまたたく間にベースボールファンを魅了しました。口述された本書は、生き生きとした語り口と印象的な逸話の数々が魅力的で、野球選手の回顧録としてだけでなく、野球を通した20世紀アメリカ政治文化史としても興味深い読み物です。 授業は担当者発表に続くテクスト講読を中心に進行し、適宜小テストを行います。映像・音声資料の視聴など、読解以外のアクティヴィティも交える予定。 |
||||||
(到達目標) | ★現代アメリカ英語で書かれた一般読者向けの口述自伝を、語彙などについて自分で調べながら通読し、内容を正確に把握できる。 ★20世紀アメリカの黒人がたどった歴史について基本的知識を習得する。 ★本書の語りから黒人説教や口述英語のレトリックを分析し、自らの言語表現に活かそうと試みる意欲をもつ。 ★口述自伝の英語表現に独特の魅力を見出し、言語鑑賞の幅を広げる。 ★アメリカにおける野球の文化・政治的象徴性について、その歴史文化的文脈とともに学び考察できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | ★第1回 テクスト・著者紹介。授業の進め方。担当部分と発表日程。 Buck O'Neilについて映像などを交えつつ紹介し、ニグロリーグの歴史について講義する。 ★第2回〜第13回 テクストを1章ずつ演習形式で読み進める。適宜小テストやテクスト中の英語表現を用いた作文などを授業中に行う。 発表担当者は、レジュメに担当部分の概要をまとめ、英語表現・重要な固有名詞や文化的背景について調べておく。 ★第14回 まとめ 本書の全体をふりかえり、レポート試験のためのトピックについて考察する。 ★第15回 レポート試験 ★フィードバック(別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% 小テスト・授業内課題・積極的授業参加 30% 担当発表・レジュメ作成 30% レポート試験 |
||||||
(教科書) |
『I Was Right on Time: My Journey from the Negro Leagues to the Majors』
(Simon & Schuster, 1997)
ISBN:9780684832470
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://www.pbs.org/kenburns/unum/playlist/buck-oneil
PBSのKen Burnsによる米国史ドキュメンタリー関連資料
https://www.mlb.com/glossary MLBのベースボール用語ページ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ★毎週20ページ程度のペースで読み進める。わからない英単語だけでなく、人名や地名といった固有名詞についても基本的なことを調べておくと、話の文脈が見えてきて誤読を防ぐことができる。 ★予習や復習の際、大事だと思う文や段落を朗読することを強く推奨する。英語のリズムを身体的に習得し、発音が確認できるだけでなく、読解理解を確かめる最良の手段となる。 ★内容把握を確認する小テストを適宜行う。 ★ニグロリーグの歴史については、インターネットに画像・映像を含めた資料が豊富にあるので、参考にして理解の助けとすることを勧める。 ★発表担当者は発表の準備を行うこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | KULASISのオフィス・アワーを参照のこと その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :黒人野球を通して見る20世紀アメリカの歴史と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :20th Century America through Black Baseball
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
John "Buck" O'Neil(1911-2006)による傑作口述自伝 "I Was Right on Time: My Journey from Negro Leagues to the Majors" (1996) を通読します。「影の野球史」ともいえるニグロリーグ黄金期の生き証人 O'Neil は、Ken Burns監督のテレビドキュメンタリーシリーズ "Baseball" (1994) に語り部のひとりとして登場し、その人柄と話術でまたたく間にベースボールファンを魅了しました。口述された本書は、生き生きとした語り口と印象的な逸話の数々が魅力的で、野球選手の回顧録としてだけでなく、野球を通した20世紀アメリカ政治文化史としても興味深い読み物です。
授業は担当者発表に続くテクスト講読を中心に進行し、適宜小テストを行います。映像・音声資料の視聴など、読解以外のアクティヴィティも交える予定。 |
|||||||
(到達目標)
★現代アメリカ英語で書かれた一般読者向けの口述自伝を、語彙などについて自分で調べながら通読し、内容を正確に把握できる。
★20世紀アメリカの黒人がたどった歴史について基本的知識を習得する。 ★本書の語りから黒人説教や口述英語のレトリックを分析し、自らの言語表現に活かそうと試みる意欲をもつ。 ★口述自伝の英語表現に独特の魅力を見出し、言語鑑賞の幅を広げる。 ★アメリカにおける野球の文化・政治的象徴性について、その歴史文化的文脈とともに学び考察できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
★第1回 テクスト・著者紹介。授業の進め方。担当部分と発表日程。 Buck O'Neilについて映像などを交えつつ紹介し、ニグロリーグの歴史について講義する。 ★第2回〜第13回 テクストを1章ずつ演習形式で読み進める。適宜小テストやテクスト中の英語表現を用いた作文などを授業中に行う。 発表担当者は、レジュメに担当部分の概要をまとめ、英語表現・重要な固有名詞や文化的背景について調べておく。 ★第14回 まとめ 本書の全体をふりかえり、レポート試験のためのトピックについて考察する。 ★第15回 レポート試験 ★フィードバック(別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% 小テスト・授業内課題・積極的授業参加
30% 担当発表・レジュメ作成 30% レポート試験 |
|||||||
(教科書)
『I Was Right on Time: My Journey from the Negro Leagues to the Majors』
(Simon & Schuster, 1997)
ISBN:9780684832470
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
★毎週20ページ程度のペースで読み進める。わからない英単語だけでなく、人名や地名といった固有名詞についても基本的なことを調べておくと、話の文脈が見えてきて誤読を防ぐことができる。
★予習や復習の際、大事だと思う文や段落を朗読することを強く推奨する。英語のリズムを身体的に習得し、発音が確認できるだけでなく、読解理解を確かめる最良の手段となる。 ★内容把握を確認する小テストを適宜行う。 ★ニグロリーグの歴史については、インターネットに画像・映像を含めた資料が豊富にあるので、参考にして理解の助けとすることを勧める。 ★発表担当者は発表の準備を行うこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
KULASISのオフィス・アワーを参照のこと
その他の時間はメールによるアポイントメントでの面談 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。 | ||||||
(到達目標) | ・学術的な英語の文章を読む力を身につける。 ・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点 レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。 ・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。 仁井田千絵 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。
|
|||||||
(到達目標)
・学術的な英語の文章を読む力を身につける。
・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点
レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。
・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。
仁井田千絵 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 行動科学に関する英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、人間の視知覚に関する入門書(B. Rogers著 Perception, A very short introduction)を読む。実験心理学の知見を軸にしつつ、J. J. Gibsonの生態心理学理論の再評価を強く出した内容である。授業では全文の訳読を行い、記載された知覚現象について教員による補足説明を行う。自ら文章の正確な読解ができることを重視するとともに、予習を通じて、近年の自動翻訳技術を文献読解にどう活用するか、あるいはすべきでないか、を模索することも目的の一つとする。 |
||||||
(到達目標) | ・英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力、及び、行動科学の基礎となる人間の知覚についての基礎知識を身につける。 ・自動翻訳技術の効果的な活用法を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業で順に訳出してもらい、教員による補足説明を行う。事前の予習を必須とする。予習では自動翻訳の併用を認める。ただし、必ず用いたサービスを明示するし、不適切な訳が得られた場合には修正の上、誤りに関する考察を含めることを求める。 第1回 Chapter 1: What is perception? (教員による解説のみ) 第2回ー第14回 概ね2週で1章の読解を目指し、進行状況により一部を取捨選択する。 Chapter 2: Perceptual theories - direct, indirect, and computational? Chapter 3: Lightness and colour Chapter 4: Motion perception Chapter 5: Perception of a 3-D world Chapter 6: Perception and action Chapter 7: Delusions about illusions Chapter 8: The physiology and anatomy of the visual system Chapter 9: The future 《期末試験》 第15 回フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の訳読(60%)および期末試験(40%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Perception, A very short introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-879100-3
(初週は未購入でもかまいません)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に訳出しておくことを求める。自動翻訳の併用を認めるが、必ず自ら翻訳文を確認修正し、使ったサービスの有効性や問題点について考察すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
行動科学に関する英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、人間の視知覚に関する入門書(B. Rogers著 Perception, A very short introduction)を読む。実験心理学の知見を軸にしつつ、J. J. Gibsonの生態心理学理論の再評価を強く出した内容である。授業では全文の訳読を行い、記載された知覚現象について教員による補足説明を行う。自ら文章の正確な読解ができることを重視するとともに、予習を通じて、近年の自動翻訳技術を文献読解にどう活用するか、あるいはすべきでないか、を模索することも目的の一つとする。
|
|||||||
(到達目標)
・英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力、及び、行動科学の基礎となる人間の知覚についての基礎知識を身につける。
・自動翻訳技術の効果的な活用法を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業で順に訳出してもらい、教員による補足説明を行う。事前の予習を必須とする。予習では自動翻訳の併用を認める。ただし、必ず用いたサービスを明示するし、不適切な訳が得られた場合には修正の上、誤りに関する考察を含めることを求める。 第1回 Chapter 1: What is perception? (教員による解説のみ) 第2回ー第14回 概ね2週で1章の読解を目指し、進行状況により一部を取捨選択する。 Chapter 2: Perceptual theories - direct, indirect, and computational? Chapter 3: Lightness and colour Chapter 4: Motion perception Chapter 5: Perception of a 3-D world Chapter 6: Perception and action Chapter 7: Delusions about illusions Chapter 8: The physiology and anatomy of the visual system Chapter 9: The future 《期末試験》 第15 回フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の訳読(60%)および期末試験(40%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Perception, A very short introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-879100-3
(初週は未購入でもかまいません)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に訳出しておくことを求める。自動翻訳の併用を認めるが、必ず自ら翻訳文を確認修正し、使ったサービスの有効性や問題点について考察すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本の歴史と文化
|
(英 訳) | History and Culture of Japan | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北22 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、古代から現代に至る日本の文化を、文学、歴史、哲学、美術の多方面から捉え、考察して行く。長い歴史を経て、日本のさまざまな文化的所産がいかに形成され、また時代の流れとともにいかに変貌を遂げてきたかを考え、理解を深めることを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・日本文化の根幹の一つを成す日本文学に造詣を深め、その特徴を理解できるようになる。上代から現代に至る主要な作品を読解しつつ、文体や思想、時代背景について理解を深める。 ・江戸末期から明治期にかけて、日本の美術が、どのように西洋芸術から影響を受け、変化していったかを理解できるようになる。 ・江戸期に生まれた「いき」という日本的な美の価値観に対し、近代の思想家がどのような解釈を行ったか、またどのように自文化を捉えようとしたかについて考察し、理解を深める。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業計画は以下のとおりである。 ・第1週〜5週 日本の古典文学(5回)【国際高等教育院准教授 湯川 志貴子】 『萬葉集』、『伊勢物語』、『徒然草』など、上代から近世までの日本の代表的な古典を扱う。毎回、対象作品(抜粋)を読解しつつ、恋愛、美などといった、普遍的なテーマに対する日本人の観念や価値観について考える。原文と現代語訳を用いながら、各作品の内容やあらすじを把握するとともに、時代背景の基礎知識を身につけることを目指す。重要な文学的概念、文学的技法や修辞法なども適宜紹介する。 第1週〜2週 古代日本における通い婚━『萬葉集』を例に━ 第3週〜4週 日本の古典に見る恋愛━『伊勢物語』の「心なさけあらむ男」━ 第5週 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」━兼好の美意識と恋愛観━ ・第6週〜10週 日本の近現代文学(5回)【国際高等教育院特定准教授 佐々木 幸喜】 本講義では近現代文学を扱う。明治から現代に至る、この150年余りの間に、数多くの文学作品が登場した。 それらは、時代を取り巻く思想や制度、表現と密接に関わり合いながら生み出されたものである。 本講義では、京都を舞台とした小説を数編ずつ取り上げ、実際に読解しながら、基本的な分析概念も紹介する。 文学者と京都との関わりに着目するとともに、「文化」の枠組みを考えてみたい。 第6・7週 「文学」あるいは「小説」とは何か、作家と京都—明治・大正編 第8・9週 作家と京都—明治・大正編 第10週 作家と京都—昭和・平成編 ・第11週〜12週(予定) 近世・近代美術史(2回)【地球環境学堂教授 高階 絵里加】 日本の近代美術と西洋: 19世紀半ば、長い鎖国ののち西洋に向けて大きく門戸を開いた日本では、あらゆる分野に西洋化の波が押し寄せたが、美術もまた例外ではなかった。江戸末期から明治期に西洋芸術の概念や技法にであい、大きく変化した日本の美術について、絵画を中心にスライドで具体的な作品を見ながら考える。 ・第13週〜14週 近代日本の美意識(2回)【国際高等教育院非常勤講師 守津 隆】 本講義では、美的感覚という一側面をとりあげ、日本的な美の価値観について、近代日本の哲学者である九鬼周造がどのような解釈をおこなったかを見て行く。日本的な美の価値基準といっても、「あはれ」や「わび、さび」などを始めとして非常に多いが、九鬼が注目したのは江戸期に生まれた価値である「いき」である。そこでまず、「いき」という独特な美的価値観を理解していくために、「いき」な事象の実例を見て行くことから始め、次に「いき」というものを九鬼がどのように扱おうとしたか、その方法を確認していく。その上で、じっさいに九鬼の「いき」の解釈について、その内容を紹介していく。これらを通じて、近代日本の思想家がどのように自文化を理解しようとしたか、その理解の仕方の特質は何か、考えていくことを目指す。 ・第15週 期末試験 ・第16週 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「参加態度」30%、「課題」20%、「期末試験」50%で評価する。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
資料を配付する。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に配付した資料は必ず読んでくること。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業について質問等がある学生は本授業コーディネーター(湯川志貴子)のオフィス・アワーを利用してください。 | ||||||||||||||||||||||||
日本の歴史と文化
(科目名)
History and Culture of Japan
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
||||||||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北22 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、古代から現代に至る日本の文化を、文学、歴史、哲学、美術の多方面から捉え、考察して行く。長い歴史を経て、日本のさまざまな文化的所産がいかに形成され、また時代の流れとともにいかに変貌を遂げてきたかを考え、理解を深めることを目的とする。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
・日本文化の根幹の一つを成す日本文学に造詣を深め、その特徴を理解できるようになる。上代から現代に至る主要な作品を読解しつつ、文体や思想、時代背景について理解を深める。
・江戸末期から明治期にかけて、日本の美術が、どのように西洋芸術から影響を受け、変化していったかを理解できるようになる。 ・江戸期に生まれた「いき」という日本的な美の価値観に対し、近代の思想家がどのような解釈を行ったか、またどのように自文化を捉えようとしたかについて考察し、理解を深める。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
授業計画は以下のとおりである。 ・第1週〜5週 日本の古典文学(5回)【国際高等教育院准教授 湯川 志貴子】 『萬葉集』、『伊勢物語』、『徒然草』など、上代から近世までの日本の代表的な古典を扱う。毎回、対象作品(抜粋)を読解しつつ、恋愛、美などといった、普遍的なテーマに対する日本人の観念や価値観について考える。原文と現代語訳を用いながら、各作品の内容やあらすじを把握するとともに、時代背景の基礎知識を身につけることを目指す。重要な文学的概念、文学的技法や修辞法なども適宜紹介する。 第1週〜2週 古代日本における通い婚━『萬葉集』を例に━ 第3週〜4週 日本の古典に見る恋愛━『伊勢物語』の「心なさけあらむ男」━ 第5週 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」━兼好の美意識と恋愛観━ ・第6週〜10週 日本の近現代文学(5回)【国際高等教育院特定准教授 佐々木 幸喜】 本講義では近現代文学を扱う。明治から現代に至る、この150年余りの間に、数多くの文学作品が登場した。 それらは、時代を取り巻く思想や制度、表現と密接に関わり合いながら生み出されたものである。 本講義では、京都を舞台とした小説を数編ずつ取り上げ、実際に読解しながら、基本的な分析概念も紹介する。 文学者と京都との関わりに着目するとともに、「文化」の枠組みを考えてみたい。 第6・7週 「文学」あるいは「小説」とは何か、作家と京都—明治・大正編 第8・9週 作家と京都—明治・大正編 第10週 作家と京都—昭和・平成編 ・第11週〜12週(予定) 近世・近代美術史(2回)【地球環境学堂教授 高階 絵里加】 日本の近代美術と西洋: 19世紀半ば、長い鎖国ののち西洋に向けて大きく門戸を開いた日本では、あらゆる分野に西洋化の波が押し寄せたが、美術もまた例外ではなかった。江戸末期から明治期に西洋芸術の概念や技法にであい、大きく変化した日本の美術について、絵画を中心にスライドで具体的な作品を見ながら考える。 ・第13週〜14週 近代日本の美意識(2回)【国際高等教育院非常勤講師 守津 隆】 本講義では、美的感覚という一側面をとりあげ、日本的な美の価値観について、近代日本の哲学者である九鬼周造がどのような解釈をおこなったかを見て行く。日本的な美の価値基準といっても、「あはれ」や「わび、さび」などを始めとして非常に多いが、九鬼が注目したのは江戸期に生まれた価値である「いき」である。そこでまず、「いき」という独特な美的価値観を理解していくために、「いき」な事象の実例を見て行くことから始め、次に「いき」というものを九鬼がどのように扱おうとしたか、その方法を確認していく。その上で、じっさいに九鬼の「いき」の解釈について、その内容を紹介していく。これらを通じて、近代日本の思想家がどのように自文化を理解しようとしたか、その理解の仕方の特質は何か、考えていくことを目指す。 ・第15週 期末試験 ・第16週 フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生限定
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「参加態度」30%、「課題」20%、「期末試験」50%で評価する。
|
||||||||||||||||
(教科書)
資料を配付する。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に配付した資料は必ず読んでくること。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業について質問等がある学生は本授業コーディネーター(湯川志貴子)のオフィス・アワーを利用してください。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
少数言語論
|
(英 訳) | Minority Languages | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共41 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 「少数言語」という用語で扱われる対象についてその多様性を理解し、社会言語学的な視点から、社会における少数言語の存在、少数言語とその話者を取り巻く諸課題について考察する。それらに対して社会や人々がとりうる態度、政策などについて理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 少数言語が話者数の問題ではなく、当該社会におけるその存在のあり方、扱われ方の問題であることを理解する。少数言語と言語権、言語差別という概念について理解する。言語シフト(置き換え)、言語接触、言語消失といった現象について理解する。これらの少数言語を取り巻く現象や課題を理解した上で、具体的な言語や事象について社会言語学的な視点から分析、考察、説明できる基礎的な力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業では、少数言語を取り巻くさまざまな現象や課題について、いくつかの具体例について社会言語学の視点から考察していく。授業では以下のテーマを取り上げる予定であるが、受講生の関心や社会的に関心を集めているテーマなどに応じて適宜調整する予定である。 第 1 回 少数言語とは何か(講義で扱うテーマへの導入と概観) 第 2 回 言語のバリエーション(地域方言と社会方言) 第 3 回 言語接触と言語の誕生、言語の変化 第 4 回 言語政策とは何か(国家と言語) 第 5 回 地域少数言語と言語政策、公用語とは何か(スペインの事例) 第 6 回 地域少数言語の言語教育(スペイン・ガリシア語の事例) 第 7 回 地域少数言語と国家語(スペイン語とガリシア語の事例) 第 8 回 少数言語教育と外国語教育(スペインの英語教育) 第 9 回 ヨーロッパの言語政策(複言語主義について) 第 10 回 移民の言語と国家語(アメリカ合衆国の移民受け入れ政策と言語政策) 第 11 回 公民権運動と少数言語(アメリカ合衆国権利拡大の歴史) 第 12 回 多言語主義と積極的差別是正措置、公用語論争(権利制限の議論) 第 13 回 言語帝国主義と少数言語の将来(グローバル社会における英語の存在) 第 14 回 まとめと復習 期末試験 第 15 回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(70%)と授業参加度(リアクションペーパーや小レポートなどの提出物)(30%)に基づいて総合的に評価する。詳しくは初回授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
スライドを用いて授業を行うが、適宜プリントも配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 別途通知 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
少数言語論
(科目名)
Minority Languages
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共41 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
「少数言語」という用語で扱われる対象についてその多様性を理解し、社会言語学的な視点から、社会における少数言語の存在、少数言語とその話者を取り巻く諸課題について考察する。それらに対して社会や人々がとりうる態度、政策などについて理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
少数言語が話者数の問題ではなく、当該社会におけるその存在のあり方、扱われ方の問題であることを理解する。少数言語と言語権、言語差別という概念について理解する。言語シフト(置き換え)、言語接触、言語消失といった現象について理解する。これらの少数言語を取り巻く現象や課題を理解した上で、具体的な言語や事象について社会言語学的な視点から分析、考察、説明できる基礎的な力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、少数言語を取り巻くさまざまな現象や課題について、いくつかの具体例について社会言語学の視点から考察していく。授業では以下のテーマを取り上げる予定であるが、受講生の関心や社会的に関心を集めているテーマなどに応じて適宜調整する予定である。 第 1 回 少数言語とは何か(講義で扱うテーマへの導入と概観) 第 2 回 言語のバリエーション(地域方言と社会方言) 第 3 回 言語接触と言語の誕生、言語の変化 第 4 回 言語政策とは何か(国家と言語) 第 5 回 地域少数言語と言語政策、公用語とは何か(スペインの事例) 第 6 回 地域少数言語の言語教育(スペイン・ガリシア語の事例) 第 7 回 地域少数言語と国家語(スペイン語とガリシア語の事例) 第 8 回 少数言語教育と外国語教育(スペインの英語教育) 第 9 回 ヨーロッパの言語政策(複言語主義について) 第 10 回 移民の言語と国家語(アメリカ合衆国の移民受け入れ政策と言語政策) 第 11 回 公民権運動と少数言語(アメリカ合衆国権利拡大の歴史) 第 12 回 多言語主義と積極的差別是正措置、公用語論争(権利制限の議論) 第 13 回 言語帝国主義と少数言語の将来(グローバル社会における英語の存在) 第 14 回 まとめと復習 期末試験 第 15 回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(70%)と授業参加度(リアクションペーパーや小レポートなどの提出物)(30%)に基づいて総合的に評価する。詳しくは初回授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
スライドを用いて授業を行うが、適宜プリントも配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
別途通知
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||