


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論I
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。 本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。 | ||||||
文化人類学各論I
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学は、西欧近代が文化的他者と接触し、文化的他者を植民地支配するなかで歴史的に形成されてきた学問である。文化人類学の現代性を考えるうえで、学問のたどってきた歴史的経緯について振り返る必要がある。
本講義では、文化人類学の成立期に関わる西欧近代と非西欧の文化的他者との接触のあり方を概観したうえで、主にオセアニア島嶼地域を対象としながら植民地主義の台頭と人類学の関係について考える。さらに、他者との接触がいかに記憶され伝承されるか(あるいは忘却・隠蔽されるか)、文字をもたなかった人々の歴史に着目し、人類学的な歴史のあり方について考える。さらに、他者との接触による文化の創造や抵抗の様態や、共生の可能性について考察したい。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の歴史的展開を理解することを目指す。現代世界において生起する諸事象について、受講生自らが人類学的に考察できる思考法を養うことを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目につき、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.現代世界の人類学 1-1.人類学の時代区分 1-2.人類学と現実批判 1-3.グローバル化と虚偽情報の氾濫 2.植民地主義と人類学 2-1.植民地における他者接触 2-2.口承の歴史と史実 2-3.他者接触による創造と抵抗 3.歴史・記憶の人類学 3-1.太平洋島嶼部における他者との遭遇 3-2.遭遇による破壊/移動による創造 3-3.受動的犠牲者か/能動的行為主体か 4.共生と排除 4-1.都市に居住する先住民 4-2.相互理解なき共生 4-3.強制移住と自己認識 5.総括—変転する現代世界と人間 |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の基礎科目(文化人類学Ⅰ・Ⅱ、生態人類学Ⅰ・Ⅱ)のいずれかを履修済みであるか、併せて履修することが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後は、ノートを見直すのみならず、授業中に提示した文献を読み込んで、思考を深める。自ら思考する姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(到達目標) | Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will have readings prepared for each week along with class notes. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are Mondays 4th period. This course restricts student enrollment by 25. |
||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
How do we live? What guiding principles do we use to organize ourselves in our societies? Anthropology is the comparative study of culture and human societies. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance in our lives. It introduces the different ways we can examine human societies and understand our place with them. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(到達目標)
Anthropology is the comparative study of culture and human societies and examines the general principles of social and cultural life. This course offers an introduction to the discipline of anthropology and its practical relevance to understanding societies. It presents students with different ways to examine human societies and understand exchange processes; Relatedness and family; marriage; the nature-culture dichotomy; gender; nation building; and religion and ritual. Each week will consist of a brief lecture of 30~40 minutes based on class notes and readings, followed by a class discussion and group exercises.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. Why Anthropology? Week 3. Relatedness Week 4. Marriage Week 5. Human Societies and Nature (1) Week 6. Mapping the Non-Human (2) Week 7. Human Societies and Nature (3) Week 8. Gender Week 9. Identifying “Others” Week 10 Community Building: Transnational Japan Week 11. Nation Building and Nationalism Week 12. Inclusion/Exclusion Week 13. Religion and Ritual: Meanings of Belief Week 14. Group Discussions Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Students are expected to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. Given the course's strong emphasis on class dialogue, students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be determined as follows: short assignments (35%), attendance and class participation (30%), and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials and texts will be prepared in advance for use in the class. Each week has pre-prepared class notes and a main texts that students will need to read prior to class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
All reference materials will be in the syllabus handout and available to students.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will have readings prepared for each week along with class notes.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are Mondays 4th period.
This course restricts student enrollment by 25. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Psychoanalysis-E2
|
(英 訳) | Psychoanalysis-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc. | ||||||
(到達目標) | To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice. To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following: 3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
||||||
(教科書) |
Relevant material is distributed in class.
|
||||||
(参考書等) |
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Psychoanalysis-E2
(科目名)
Psychoanalysis-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc.
|
|||||||
(到達目標)
To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice.
To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following:
3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
|||||||
(教科書)
Relevant material is distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東南アジアの政治
|
(英 訳) | Politics in Southeast Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。 | ||||||
(到達目標) | 東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70% |
||||||
(教科書) |
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
||||||
(参考書等) |
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。 | ||||||
東南アジアの政治
(科目名)
Politics in Southeast Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
深刻な地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の台頭、急激なデジタル化など、我々は今、大変革の時代に生きている。このような時代にあって、日本がどのような国際関係を築き、また、日本が望むような国際環境を作り上げていけるのかは極めて重要な課題である。そうしたなかで、これまで以上に東南アジアの地政学的・地経学的重要性が増している。というのも、東南アジアは世界的に見ても高い経済成長率を維持しており、デジタル化も日本を凌駕する勢いだからである。本授業では、この東南アジアの政治、国際関係を理解するために、重要なテーマ別に検討していく。講義だけでなく、グループワークによる発表も組み込んでいく。選挙、成長、汚職、文民統制、デジタル化、紛争、環境破壊、ジェンダー、地域統合、日本と東南アジアといったテーマである。主に扱う時期は、日本と東南アジアが新たな関係に入り始め、対等なパートナーになりつつある21世紀とする。学生にとっても、日本に滞在する東南アジアの人々が増え、ますます東南アジアが身近になってきている。その意味でも、本授業を通して、東南アジアのダイナミズムを理解することは必須である。
|
|||||||
(到達目標)
東南アジア諸国が現在抱える政治的課題を理解し、そうすることで、日本の政治が抱える課題もわかるようになる。また、日本と東南アジアの関係を理解することで、日本を取り巻く国際環境を理解し、東南アジアとの関係の地政学的・地経学的重要性を理解することができる。また、グループワークによる発表のやり方も学べる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
次のような流れで講義を進めていく。ただし、進行具合により変更の可能性がある。 1.世界の中の東南アジア 2.東南アジアの国家の特徴(20世紀まで) 3.東南アジア社会のダイナミズム(20世紀まで) 4.日本と東南アジア(20世紀まで) 5.政治体制と選挙 6.成長と分配の両立可能性 7.司法の独立と汚職対策 8.政軍関係と文民統制 9.政治のデジタル化 10.民族・宗教紛争の危機 11,ジェンダー平等とLGBT 12.環境と政治 13.ASEANが作るアジア 14.日本と東南アジア:対等のパートナーへ? <期末試験> 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加・レポート提出が30%、期末試験が70%
|
|||||||
(教科書)
『現代東南アジア政治』
(法律文化社、2025年)
|
|||||||
(参考書等)
『東南アジア地域研究入門3政治』
(慶應義塾大学出版会)
『教養の東南アジア政治史』
(ミネルヴァ書房)
『新興アジアの政治と経済』
(放送大学教育振興会、2023)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書や参考文献を使いながら予習・復習をしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談希望者は、okamoto(at)cseas.kyoto-u.ac.jpに連絡をしてください。(at)を@に変えてください)。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Japanese Architecture-E2
|
(英 訳) | Contemporary Japanese Architecture-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects. | ||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure. | ||||||
(授業計画と内容) | The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points). | ||||||
(教科書) |
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
||||||
(参考書等) |
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment. | ||||||
Contemporary Japanese Architecture-E2
(科目名)
Contemporary Japanese Architecture-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course comprises a broad survey of contemporary Japanese architecture from the 1960s until the early twenty-first century. The content will be organized around detailed analyses of the work and career of significant architects.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will: Recognize the various styles, specific architects, dates, and locations of important buildings; Understand the climatic, technological, socioeconomic, and cultural factors that have shaped the architecture; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course comprises an approximately chronological sequence of lectures. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Kenzo Tange / Metabolism 02 Arata Isozaki / Kisho Kurokawa 03 Kazuo Shinohara / Hiroshi Hara 04 Toyo Ito / Itsuko Hasegawa 05 Hiromi Fujii / Takefumi Aida 06 Osamu Ishiyama / Terunobu Fujimori 07 Tadao Ando / Shin Takamatsu 08 Kengo Kuma / Shigeru Ban 09 Kazuyo Sejima / Ryue Nishizawa 10 Hitoshi Abe / Shuhei Endo 11 Atelier Bow-Wow / Tezuka Architects 12 Junya Ishigami / Sou Fujimoto 13 New Generation 14 Review 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is required. Students should be able to participate in discussions in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Students must write short reports on the content of 11 of the lectures, following the templates provided. The reports must be submitted within one week of each lecture (11 x 6 = 66 points). Students must visit one of the buildings from the list provided by the instructor, and write a 2000-word illustrated essay about it, following the template provided. (34 points).
|
|||||||
(教科書)
『An Anatomy of Influence』
(AA Publications)
ISBN:978-1907896965
『After the Crash: Architecture in Post-Bubble Japan』
(Princeton Architectural Press)
ISBN:978-1568987767
A PDF containing relevant readings for the weekly assignments will be provided.
|
|||||||
(参考書等)
『Contemporary Japanese Architecture: Tracing the Next Generation』
(Routledge)
ISBN:978-1138941250
『The Making of a Modern Japanese Architecture: From the Founders to Shinohara and Isozaki』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770029331
『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design』
(JPIC)
ISBN:978-4866580210
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to have read the relevant readings in the PDF before each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。 | ||||||
(到達目標) | ・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。 ・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への積極的な参加: 20% 課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
||||||
(教科書) |
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
||||||
(参考書等) |
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。 ・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。 ・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカの映像文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Film and Visual Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
David Bordwell, Kristin Thompson, and Jeff Smith, Film Art: An Introduction (New York: McGraw Hill)は、映画研究入門の最良の教科書として高い評価を維持し、12版を重ねている。本書は日本語をはじめとした各国語に翻訳されているが、アメリカの大学生をターゲットとしているため、ハリウッド映画についての関心と初歩的な知識を前提としつつ外国の名作映画を積極的に紹介するという方針をとっており、「アメリカの映画文化入門」という側面も持つ。本授業では、Film Artを教科書として、1)映画を中心とした映像作品をよりよく「見る」「聴く」ための技法を学び、映像作品の形式を論じる上で必須のテクニカルな概念・用語を英語で習得するとともに、2)「アメリカの大学生なら誰でも知っている」と考えられる映画作品や文化的背景について学ぶ。具体的には、まずアメリカ映画1作品を鑑賞し、その作品を基本的な題材として、Film Artの映画美学・技法についての章を読み進め、映像クリップを使った解説と講義、ディスカッションを通して、英語表現と映像文化についての理解を深める。学期末には1-2分の映像クリップのshot by shot analysisに演習形式で取り組んで提出し、形式分析と有機的に結びついた作品論を最終課題とする。
|
|||||||
(到達目標)
・アメリカの大学生を対象として書かれた英語をある程度まとまった量読むことで、和訳せず英語として理解する力を身につける。
・1本の映画作品を実際に鑑賞し、映画という視聴覚芸術に対するリテラシーを育む。 ・映像クリップ分析の概念と技法を、英語文献を通じて習得する。 ・映画をはじめとした物語映像作品に対する様々なアプローチを学ぶ。 ・アメリカの映画文化について基本的な知識を習得する。 ・その結果、より充実した映画体験を獲得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・英語圏の大学の一般教養科目で読む程度の英語に触れ、理解力を培う。 授業計画は以下の通り。 <Part 1: Introduction> 第1回 自己紹介、教科書および授業の進め方の説明 第2回 映画鑑賞 第3-4回 part 1, chap. 1 Film as Art: Creativity, Technology, and Business <Part 2: Narrative Structure> 第5回 chap. 2 The Significance of Film Form 第6回 chap. 3 Narrative Form, ecerpt <Part 3: Film Style> 第7回 chap. 4 The Shot: Mise-en-Scene 第 8回 chap. 5 The Shot: Cinematographjy 第 9回 chap. 6 The Relation of Shot to Shot: Editing 第10回 chap. 7 Sound in the Cinema 第11回 chap. 8 Summary: Style and Film Form <Part 4: Film Analysis and Criticism> 第12回 Shot by Shot Analysis 演習 第 13回 chap. 11 Film Criticism: Sample Analysis, excerpt 第14回 レポート案ディスカッション 第15回 レポート試験 第16回 フィードバック ・履修者は、毎回上記の指定部分を読んで予習してくること(「授業外学習」参照)。 ・授業中は積極的に授業に参加すること。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への積極的な参加: 20%
課題(映画コメント、shot by shot analysis): 30% レポート試験(作品論): 50% |
|||||||
(教科書)
『Film Art: An Introduction』
(McGraw Hill Higher Education)
ISBN:1259253317
|
|||||||
(参考書等)
『フィルム・アート -映画芸術入門』
(名古屋大学出版会)
ISBN:4815805679
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週、範囲(20-30ページ程度)を読む。なお、本書は映画研究の教科書であり、内容の把握が最重要の課題なので、読解にあたって翻訳の助けをかりてもかまわないが、講義・演習は英語版をもとに行い、英語表現などについても解説する。
・わからない専門用語や固有名があれば、まずは教科書のGlossary(用語集)で確認し、さらにインターネットを英語で検索してみる。検索の方法や推奨するウェブのデータベースなどについては第1回授業で紹介する。 ・教科書に出てくる作品をはじめ、多くの映画を授業外で見ることを勧めるが、単位を取るための必須要件ではない。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・教科書の入手方法については第1週の授業で説明するので、その時点で購入している必要はない。
・予習、授業、連絡のためPandAを使用する。PandAをどうしても使用できない事情がある履修者は、相談すること。 ・PandAからの連絡は大学メールアドレスに届くので、転送設定を行うなどして、大学のメールアカウントには常にアクセスできるようにすること。 ・授業の進め方や単位認定の方針についても詳しく説明するので、第1回授業には出席すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。 本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。 ②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 課題提出はPandaにて行う。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。
本講義は、L.Sandy Maisel and Jennifer A Yoder Elections: A very Short Introduction. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から選挙制度に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。
②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 1-4を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業における発言、提出物など。35点)及び期末試験(65点)をもとに評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Elections: A Very Short Introduction』
(2024)
(講読箇所についてはコピーを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された範囲を読んだ上で、要約もしくは訳文を作成し、疑問点などを整理する。毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。予習復習については、授業時間の倍以上(=4時間)行うことが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
課題提出はPandaにて行う。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. All students are expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||