


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales? Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
||||||
(到達目標) | This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises. The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays. | ||||||
Introduction to Globalization I-E2
(科目名)
Introduction to Globalization I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales?
Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
|||||||
(到達目標)
This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises.
The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統計リテラシー
|
(英 訳) | Literacy of statistical data | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。 近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
||||||
(到達目標) | 社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。 統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)到達目標の達成度について評価をおこなう。 (2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
||||||
(教科書) |
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
||||||
(参考書等) |
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
||||||
(関連URL) |
https://www.e-stat.go.jp/
政府統計の総合窓口(e-stat)
https://www.stat.go.jp/index.html 総務省統計局 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。 授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。 メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
||||||
統計リテラシー
(科目名)
Literacy of statistical data
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。
近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
|||||||
(到達目標)
社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。
統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)到達目標の達成度について評価をおこなう。
(2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
|||||||
(教科書)
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
|||||||
(参考書等)
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。
授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。
メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
南アジアの政治と社会
|
(英 訳) | Politics and Society in South Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。 |
||||||
(到達目標) | 南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(100点)において評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。 | ||||||
南アジアの政治と社会
(科目名)
Politics and Society in South Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。
|
|||||||
(到達目標)
南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(100点)において評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域研究概論
|
(英 訳) | Introduction to Area Studies | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。 また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域研究概論
(科目名)
Introduction to Area Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北25 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。
|
||||||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。
また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第7講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。 本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
||||||
(到達目標) | 学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
||||||
(履修要件) |
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。 |
||||||
(教科書) |
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。 担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 文学部校舎第7講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。
本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
|||||||
(到達目標)
学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
|||||||
(履修要件)
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。
|
|||||||
(教科書)
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。
担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。 この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
||||||
(到達目標) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70% 平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。
この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
|||||||
(到達目標)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%
平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
マインドフルネス:東洋と西洋の間
|
(英 訳) | Mindfulness: East and West | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 橘会館 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。 This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
||||||
(到達目標) | 「聞・思・修」に即し、本講義の目標は (1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
||||||
(履修要件) |
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
||||||
(教科書) |
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
||||||
(参考書等) |
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。 Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp | ||||||
マインドフルネス:東洋と西洋の間
(科目名)
Mindfulness: East and West
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 橘会館 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。
This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
|||||||
(到達目標)
「聞・思・修」に即し、本講義の目標は
(1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
|||||||
(履修要件)
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション
Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
|||||||
(教科書)
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
|||||||
(参考書等)
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。
Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp
|
|||||||