


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
京都大学の歴史
|
(英 訳) | History of Kyoto University | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 創立から現在までの京都大学を中心とした大学・大学生の歴史を扱う。個性豊かな京都大学の歴史を年代を追ってテーマ別に考察し、さらに他の大学や当時の社会状況を合わせて示すことで、それぞれの時代の大学の姿はどのようなものだったのか、学生をはじめ大学に関わる人々が何を考え、いかに行動したのかについて明らかにしていく。本講義は、「京都大学の歴史」と銘打ってはいるものの、京大の歴史を網羅的に講義するものではないし、偉大な研究者の紹介を行うものでもない。ましてや、受講生に「愛校心」を持ってもらうために行うわけではない。京大の歴史という一つの素材を通じて、歴史的に物事を見る重要性、自分の頭で考えることの大切さを理解してもらい、そうしたことを踏まえて現在の大学・大学生について見つめ直す手がかりを提示することを目的としている。 | ||||||
(到達目標) | 上記の「授業の概要・目的」にあるように、資料に基づき、歴史的に物事を見ることの重要性を理解する。そして、現在の大学や大学生である自分自身について、そうした歴史性を踏まえて考えることができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマを設定して、原則として1テーマ1回で京都大学を中心とした大学・大学生の歴史について講義する。その際、できるだけ多くの資料を示して、それぞれの時代の大学・大学生の姿を具体的に示すよう努める。 1.ガイダンス 講義のねらい 2.京大キャンパスの歴史 京大のある吉田とはどういう地だったのか、創立期の京大と京都との関係など 3.京都帝国大学の創立 −「自由の学風」の源流− 京大創立の経緯、創立期京大の特徴など 4.滝川事件 −何が問題だったのか− 事件の発端、経緯、背景、意味など 5.戦争と大学 −「協力」の諸相− 理科系・文科系の戦時研究、知識人と社会の関係など 6.出征する学生たち −「学徒出陣」− 学徒出陣の制度、出陣学徒数・戦没者数、学徒兵たちの意識など 7.敗戦と新制京都大学の発足(1) −制度改革− 敗戦直後の京大、戦後教育改革・新制大学発足の意義など 8.敗戦と新制京都大学の発足(2) −学生生活− 敗戦直後の学生、1950年前後の学生運動など 9.高度経済成長期の京都大学 −拡大と変貌− 高度経済成長下に変化する大学と学生気質など 10.京大紛争前後(1) 大学紛争の特徴、経過、要因など 11.京大紛争前後(2) 紛争をめぐる様々な言説、紛争の背景、影響など 12.1970・80年代の京都大学 紛争後の学生、諸問題への対応など 13. 大学改革 1990年代以降の状況など 14. 講義のまとめ 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回の講義後に提出するコメントと期末試験もしくはレポートを合わせて評価する。配点の割合は講義において示す。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 時間内に多数の資料を配付するので、授業後にそれらの資料をよく読み返し、自分の理解を確認することが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
京都大学の歴史
(科目名)
History of Kyoto University
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
創立から現在までの京都大学を中心とした大学・大学生の歴史を扱う。個性豊かな京都大学の歴史を年代を追ってテーマ別に考察し、さらに他の大学や当時の社会状況を合わせて示すことで、それぞれの時代の大学の姿はどのようなものだったのか、学生をはじめ大学に関わる人々が何を考え、いかに行動したのかについて明らかにしていく。本講義は、「京都大学の歴史」と銘打ってはいるものの、京大の歴史を網羅的に講義するものではないし、偉大な研究者の紹介を行うものでもない。ましてや、受講生に「愛校心」を持ってもらうために行うわけではない。京大の歴史という一つの素材を通じて、歴史的に物事を見る重要性、自分の頭で考えることの大切さを理解してもらい、そうしたことを踏まえて現在の大学・大学生について見つめ直す手がかりを提示することを目的としている。
|
|||||||
(到達目標)
上記の「授業の概要・目的」にあるように、資料に基づき、歴史的に物事を見ることの重要性を理解する。そして、現在の大学や大学生である自分自身について、そうした歴史性を踏まえて考えることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマを設定して、原則として1テーマ1回で京都大学を中心とした大学・大学生の歴史について講義する。その際、できるだけ多くの資料を示して、それぞれの時代の大学・大学生の姿を具体的に示すよう努める。 1.ガイダンス 講義のねらい 2.京大キャンパスの歴史 京大のある吉田とはどういう地だったのか、創立期の京大と京都との関係など 3.京都帝国大学の創立 −「自由の学風」の源流− 京大創立の経緯、創立期京大の特徴など 4.滝川事件 −何が問題だったのか− 事件の発端、経緯、背景、意味など 5.戦争と大学 −「協力」の諸相− 理科系・文科系の戦時研究、知識人と社会の関係など 6.出征する学生たち −「学徒出陣」− 学徒出陣の制度、出陣学徒数・戦没者数、学徒兵たちの意識など 7.敗戦と新制京都大学の発足(1) −制度改革− 敗戦直後の京大、戦後教育改革・新制大学発足の意義など 8.敗戦と新制京都大学の発足(2) −学生生活− 敗戦直後の学生、1950年前後の学生運動など 9.高度経済成長期の京都大学 −拡大と変貌− 高度経済成長下に変化する大学と学生気質など 10.京大紛争前後(1) 大学紛争の特徴、経過、要因など 11.京大紛争前後(2) 紛争をめぐる様々な言説、紛争の背景、影響など 12.1970・80年代の京都大学 紛争後の学生、諸問題への対応など 13. 大学改革 1990年代以降の状況など 14. 講義のまとめ 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回の講義後に提出するコメントと期末試験もしくはレポートを合わせて評価する。配点の割合は講義において示す。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
時間内に多数の資料を配付するので、授業後にそれらの資料をよく読み返し、自分の理解を確認することが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
起業と事業創造
|
(英 訳) | Entrepreneurship and Business Creation | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール/学術情報メディアセンター南館地下講義室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | スタートアップ(起業)は、不確実性の高いアイデアに対して市場から資源を集中的に調達することによりイノベーションを起こすダイナミックな仕組みであり、経済社会の活力を牽引するものとして、その重要性が近時ますます増加している。グローバルにはテクノロジー企業の勃興による経済社会の変革が現実のものとなり、日本でもスタートアップの活性化による産業の新陳代謝が期待されている。本授業は、ビジネスの知識の無い生徒が一から学ぶことを念頭に、今後の主体的な学習・探求の基盤となる知識と考え方を身につけることを目的としている。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | イノベーションとアントレプレナーの役割について理解すること、様々な分野で加速度的に進展する技術革新の可能性について関心を持つこと、事業機会の特定、資源の調達等、起業にかかわる一連のプロセスについて基礎的な理解を得ること、を目標とする。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1.アントレプレナーシップとイノベーション 2.破壊的なイノベーション、キャズム 3.イノベーションのエコシステム 4.エクスポネンシャルテクノロジー 5.ビジネスモデルと仮説検証 6. スタートアップ、経営理念、経営戦略、組織の構築 7.デジタル情報の時代 8.ヘルスケア、グリーンテックの最新動向 9.ベンチャーファイナンス、企業価値 10.資本政策と上場、コーポレートガバナンス 11.M&A、創業経営者と出口戦略 12. AI、ML.GenAI 13. デジタル技術が産業や人間社会に及ぼす影響 14.まとめ 15.フィードバック 担当予定回: 木谷 第1回〜第5回、第14回,第15回 本多 第7回〜第8回 水永 第9回〜第11回 第6回、第12回、第13回はゲストスピーカーを招へい 6/17、7/1は学術情報メディアセンター 地下講義室で実施 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席および3回のレポートによる評価(前半、中間、後半にそれぞれ一回) 配点は以下の通り。 出席点 2点×出席回数 (最大2×15=30) レポート 25点×3 合計 105点 |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『イノベーション全史』
(中央経済社、2024)
ISBN:9784502499616
『現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社、2013)
ISBN:9784478021330
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ 起業やイノベーションに関連するプログラムの情報 | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業資料等がある場合は前日までにアップロードするのでチェックしておくこと。アップロード方法は授業中に指示する。 授業後には、指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業に関連するイベント等については下記リンク先を参照のこと https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ |
||||||||||||||||||
起業と事業創造
(科目名)
Entrepreneurship and Business Creation
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール/学術情報メディアセンター南館地下講義室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
スタートアップ(起業)は、不確実性の高いアイデアに対して市場から資源を集中的に調達することによりイノベーションを起こすダイナミックな仕組みであり、経済社会の活力を牽引するものとして、その重要性が近時ますます増加している。グローバルにはテクノロジー企業の勃興による経済社会の変革が現実のものとなり、日本でもスタートアップの活性化による産業の新陳代謝が期待されている。本授業は、ビジネスの知識の無い生徒が一から学ぶことを念頭に、今後の主体的な学習・探求の基盤となる知識と考え方を身につけることを目的としている。
|
|||||||||||||
(到達目標)
イノベーションとアントレプレナーの役割について理解すること、様々な分野で加速度的に進展する技術革新の可能性について関心を持つこと、事業機会の特定、資源の調達等、起業にかかわる一連のプロセスについて基礎的な理解を得ること、を目標とする。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
1.アントレプレナーシップとイノベーション 2.破壊的なイノベーション、キャズム 3.イノベーションのエコシステム 4.エクスポネンシャルテクノロジー 5.ビジネスモデルと仮説検証 6. スタートアップ、経営理念、経営戦略、組織の構築 7.デジタル情報の時代 8.ヘルスケア、グリーンテックの最新動向 9.ベンチャーファイナンス、企業価値 10.資本政策と上場、コーポレートガバナンス 11.M&A、創業経営者と出口戦略 12. AI、ML.GenAI 13. デジタル技術が産業や人間社会に及ぼす影響 14.まとめ 15.フィードバック 担当予定回: 木谷 第1回〜第5回、第14回,第15回 本多 第7回〜第8回 水永 第9回〜第11回 第6回、第12回、第13回はゲストスピーカーを招へい 6/17、7/1は学術情報メディアセンター 地下講義室で実施 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席および3回のレポートによる評価(前半、中間、後半にそれぞれ一回)
配点は以下の通り。 出席点 2点×出席回数 (最大2×15=30) レポート 25点×3 合計 105点 |
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『イノベーション全史』
(中央経済社、2024)
ISBN:9784502499616
『現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義』
(ダイヤモンド社、2013)
ISBN:9784478021330
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業資料等がある場合は前日までにアップロードするのでチェックしておくこと。アップロード方法は授業中に指示する。
授業後には、指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業に関連するイベント等については下記リンク先を参照のこと
https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/venture/ims/ |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :日本古辞書データベース構築入門
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Introduction to Building a Database of Old Japanese Dictionaries | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(10)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 人文科学研究所分館3番劉研究室 | ||||||
(キーワード) | デジタル・ヒューマニティーズ / 日本語学 / 漢字情報処理 / 人文系データ / 人文情報学 | ||||||
(授業の概要・目的) | このゼミでは、日本の古辞書について学び、その特徴を理解します。また、コンピューター上での漢字処理の基礎技術を学び、人文系データをデジタル化しデータベースにまとめる技術を習得します。特に、日本古辞書に含まれる漢字情報の処理やデータベース構築を通じて、実際のデータ作成から利用に至るまでの流れを体験します。 | ||||||
(到達目標) | 1.日本の古辞書の構造や内容に対する理解を深める。 2.漢字情報処理に関する基礎技術を習得する。 3.データベース構築に関する技術を習得し、人文系データを効率的に扱う能力を身につける。 4.チームまた個人ではデータセットを作成し、発表する経験を通じてデジタル・ヒューマニティーズの基礎を学ぶ。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回〜第4回: 日本古辞書の紹介 古辞書の歴史的背景、代表的な辞書の紹介 古辞書の構造や内容、使用されている漢字の特徴について学ぶ 第5回〜第8回: 漢字情報処理入門 コンピュータにおける漢字の扱い方(文字コード、文字列処理など) 漢字データの入力、保存、検索方法の基礎を学ぶ 第9回〜第10回: データセット・データベース構築に関する技術 データベースの基礎概念 古辞書データのデジタル化およびデータセット作成 第11回〜第14回: 作成したデータセット・データベースを発表 各チームが構築したデータベースの発表 成果物のレビューとフィードバック 第15回: まとめ 全体の振り返りとディスカッション データベース構築における今後の展望 |
||||||
(履修要件) |
授業時にノートPC持参
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | プレゼンテーション: 学期末に各チームがデータベースの作成内容について発表し、その内容をもとに評価を行います。個人およびグループでの貢献度も評価の一部に含まれます。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『日本辞書史研究: 草創と形成』
(汲古書院, 2024)
ISBN:9784762936869
『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』
(文学通信, 2022)
ISBN:9784909658845
『The Unicode Standard, Version 16.0.0』
(The Unicode Consortium, 2024)
ISBN:978-1-936213-34-4
(https://www.unicode.org/versions/Unicode16.0.0/)
|
||||||
(関連URL) |
https://viewer.hdic.jp/
HDIC Viewer 平安時代漢字字書総合データベース検索インタフェース
https://jisho-goi.kojisho.com/ 字書語彙データベース |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講にはPC操作の基本スキルが必須。 JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語の入門レベルが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 研究室は北白川の人文研別館にありますので、メールでの連絡が楽だと思います。 連絡先:liu.guanwei.8h@kyoto-u.ac.jp / liuguanwei2013@gmail.com |
||||||
ILASセミナー :日本古辞書データベース構築入門
(科目名)
ILAS Seminar :Introduction to Building a Database of Old Japanese Dictionaries
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 人文科学研究所分館3番劉研究室 |
|||||||
(キーワード) デジタル・ヒューマニティーズ / 日本語学 / 漢字情報処理 / 人文系データ / 人文情報学 | |||||||
(授業の概要・目的)
このゼミでは、日本の古辞書について学び、その特徴を理解します。また、コンピューター上での漢字処理の基礎技術を学び、人文系データをデジタル化しデータベースにまとめる技術を習得します。特に、日本古辞書に含まれる漢字情報の処理やデータベース構築を通じて、実際のデータ作成から利用に至るまでの流れを体験します。
|
|||||||
(到達目標)
1.日本の古辞書の構造や内容に対する理解を深める。
2.漢字情報処理に関する基礎技術を習得する。 3.データベース構築に関する技術を習得し、人文系データを効率的に扱う能力を身につける。 4.チームまた個人ではデータセットを作成し、発表する経験を通じてデジタル・ヒューマニティーズの基礎を学ぶ。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回〜第4回: 日本古辞書の紹介 古辞書の歴史的背景、代表的な辞書の紹介 古辞書の構造や内容、使用されている漢字の特徴について学ぶ 第5回〜第8回: 漢字情報処理入門 コンピュータにおける漢字の扱い方(文字コード、文字列処理など) 漢字データの入力、保存、検索方法の基礎を学ぶ 第9回〜第10回: データセット・データベース構築に関する技術 データベースの基礎概念 古辞書データのデジタル化およびデータセット作成 第11回〜第14回: 作成したデータセット・データベースを発表 各チームが構築したデータベースの発表 成果物のレビューとフィードバック 第15回: まとめ 全体の振り返りとディスカッション データベース構築における今後の展望 |
|||||||
(履修要件)
授業時にノートPC持参
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
プレゼンテーション:
学期末に各チームがデータベースの作成内容について発表し、その内容をもとに評価を行います。個人およびグループでの貢献度も評価の一部に含まれます。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『日本辞書史研究: 草創と形成』
(汲古書院, 2024)
ISBN:9784762936869
『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』
(文学通信, 2022)
ISBN:9784909658845
『The Unicode Standard, Version 16.0.0』
(The Unicode Consortium, 2024)
ISBN:978-1-936213-34-4
(https://www.unicode.org/versions/Unicode16.0.0/)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講にはPC操作の基本スキルが必須。
JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語の入門レベルが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
研究室は北白川の人文研別館にありますので、メールでの連絡が楽だと思います。
連絡先:liu.guanwei.8h@kyoto-u.ac.jp / liuguanwei2013@gmail.com |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学I
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本文学における代表的な古典から、とくに萬葉集を講読する。萬葉集全二十巻を巻毎に取り上げつつ、和歌を抄出して講読している。各巻の概要や部立てのあり方、歌学における萬葉歌の享受史に触れながら、日本古典研究の基礎的な知識の習得を目的とする。ゆったりと萬葉歌の鑑賞を行う予定である。今期は巻15から16の作品を取り上げる。 | ||||||
(到達目標) | 萬葉集についての基礎的な知識を習得し、和歌史研究のオーソドクスな観点と方法について説明できること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 萬葉集について 2 萬葉集の注釈書類概説 3 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因① 4 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因② 5 生別と死別の境界①——死ぬことと逢えぬこと 6 生別と死別の境界②——知らされぬ死 7 「挽歌」の変容と文芸意識① 8 「挽歌」の変容と文芸意識① 9 防人歌のこと——防人は還ったか 10 行路死人歌のこと 11 巻15 狭野茅上娘子の歌から始まる意味——遣新羅使人歌群との重なり 12 巻15の文芸意識① 13 巻15の文芸意識② 14 まとめ 15 フィードバックと補足 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義内容を踏まえた基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 | ||||||
(教科書) |
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
ISBN:978-4757604902
『萬葉事始』
(和泉書院)
ISBN:978-4-87088-728-2
受講者が上記のテキストを持参しているものとして講義を行う。
|
||||||
(参考書等) |
『新編日本古典文学全集 萬葉集 』
(小学館)
ISBN:978-4096580066
『新日本古典文学大系 萬葉集』
(岩波書店)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プリントを配付するが具体的な語釈や文法事項については、各自で注釈書類、参考文献を一読しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。 | ||||||
国語国文学I
(科目名)
Japanese Philology and Literature I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本文学における代表的な古典から、とくに萬葉集を講読する。萬葉集全二十巻を巻毎に取り上げつつ、和歌を抄出して講読している。各巻の概要や部立てのあり方、歌学における萬葉歌の享受史に触れながら、日本古典研究の基礎的な知識の習得を目的とする。ゆったりと萬葉歌の鑑賞を行う予定である。今期は巻15から16の作品を取り上げる。
|
|||||||
(到達目標)
萬葉集についての基礎的な知識を習得し、和歌史研究のオーソドクスな観点と方法について説明できること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 萬葉集について 2 萬葉集の注釈書類概説 3 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因① 4 巻15・3723〜中臣宅守の流刑の原因② 5 生別と死別の境界①——死ぬことと逢えぬこと 6 生別と死別の境界②——知らされぬ死 7 「挽歌」の変容と文芸意識① 8 「挽歌」の変容と文芸意識① 9 防人歌のこと——防人は還ったか 10 行路死人歌のこと 11 巻15 狭野茅上娘子の歌から始まる意味——遣新羅使人歌群との重なり 12 巻15の文芸意識① 13 巻15の文芸意識② 14 まとめ 15 フィードバックと補足 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義内容を踏まえた基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
ISBN:978-4757604902
『萬葉事始』
(和泉書院)
ISBN:978-4-87088-728-2
受講者が上記のテキストを持参しているものとして講義を行う。
|
|||||||
(参考書等)
『新編日本古典文学全集 萬葉集 』
(小学館)
ISBN:978-4096580066
『新日本古典文学大系 萬葉集』
(岩波書店)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プリントを配付するが具体的な語釈や文法事項については、各自で注釈書類、参考文献を一読しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限をオフィスアワーとする。会議等で不在の場合があるので、必ず事前に確認をすること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
精神分析I
|
(英 訳) | Psychoanalysis I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | ジャック・ラカン、および彼が依拠する精神医学、フロイト理論、構造主義を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | ラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・ラカンの基本的概念 ・精神病と普通精神病 ・神経症 ・器質と意識の病理 ・摂食障害 ・自閉症 ・現代ラカン派の展開 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
||||||
(履修要件) |
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(100%)による。 ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、授業中に紹介する参考書の読書。復習として、授業中に配布したプリントおよび教科書と自分自身のノートの内容を照らしあわせて理解を深めること。 なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。 | ||||||
精神分析I
(科目名)
Psychoanalysis I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
ジャック・ラカン、および彼が依拠する精神医学、フロイト理論、構造主義を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・ラカンの基本的概念 ・精神病と普通精神病 ・神経症 ・器質と意識の病理 ・摂食障害 ・自閉症 ・現代ラカン派の展開 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
|||||||
(履修要件)
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(100%)による。
ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、授業中に紹介する参考書の読書。復習として、授業中に配布したプリントおよび教科書と自分自身のノートの内容を照らしあわせて理解を深めること。
なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学I
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、20世紀に展開してきた近代文化人類学の基本的な概念や思考法に関する概説を行う。 文化人類学は、大航海時代を経てヨーロッパ人が世界各地に進出し、圧倒的な文化的他者と遭遇したとき、西欧近代側の人類学者が他者をいかに解釈するかをめぐって展開してきた学問領域である。両者の相互作用を通じて起こった、文化の創出や流用、置換、混淆、模倣、変形等の諸事象に焦点を当てて、具体的な民族誌的事例を紹介して解説を加える。とくに、人間と人間を媒介する贈与交換や貨幣に関するトピックをとりあげ、文化人類学の基本概念や基本的知識を随時紹介して受講生の理解を深めたい。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の基本概念を理解したうえで、人類学的な思考様式やパースペクティヴの習得をめざす。日々流通する膨大な情報や身近な出来事について、私たちが当然と思い込んでいること(常識)を問い直すことのできる、批判的な視点から自文化を内省的に考察できるような眼を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目につき、1〜2回の講義を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1.文化人類学とはどのような学問か 1-1.序論 1-2.フィールドワークと民族誌 1-3.現代世界と人類学 2.贈与交換論—人間を結ぶモノ 2-1.古典的贈与交換論 2-2.競覇的関係と贈与 2-3.婚姻とインセストタブー 3.現代の贈与交換と伝統貨幣 3-1.太平洋島嶼部における贈与交換 3-2.伝統貨幣と贈与交換 3-3.歴史的変化のなかの伝統貨幣 4.貨幣の両義性 4-1.貨幣のもつ象徴性と悪魔性 4-2.市場経済と互酬性 4-3.新自由主義 5.総括—現代世界における贈与と市場 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
授業中、参考文献を適宜紹介するので、積極的に自習すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 文化人類学の基本文献に目を通してから授業に出席することが望ましい。 また、授業中に提示した文献を読みこんで理解を深めること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受動的な知識の吸収のみならず、自ら思考する姿勢が求められる。 なお、講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を越えた場合、KULASISにおいてランダムに選抜する。 |
||||||
文化人類学I
(科目名)
Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、20世紀に展開してきた近代文化人類学の基本的な概念や思考法に関する概説を行う。
文化人類学は、大航海時代を経てヨーロッパ人が世界各地に進出し、圧倒的な文化的他者と遭遇したとき、西欧近代側の人類学者が他者をいかに解釈するかをめぐって展開してきた学問領域である。両者の相互作用を通じて起こった、文化の創出や流用、置換、混淆、模倣、変形等の諸事象に焦点を当てて、具体的な民族誌的事例を紹介して解説を加える。とくに、人間と人間を媒介する贈与交換や貨幣に関するトピックをとりあげ、文化人類学の基本概念や基本的知識を随時紹介して受講生の理解を深めたい。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の基本概念を理解したうえで、人類学的な思考様式やパースペクティヴの習得をめざす。日々流通する膨大な情報や身近な出来事について、私たちが当然と思い込んでいること(常識)を問い直すことのできる、批判的な視点から自文化を内省的に考察できるような眼を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目につき、1〜2回の講義を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1.文化人類学とはどのような学問か 1-1.序論 1-2.フィールドワークと民族誌 1-3.現代世界と人類学 2.贈与交換論—人間を結ぶモノ 2-1.古典的贈与交換論 2-2.競覇的関係と贈与 2-3.婚姻とインセストタブー 3.現代の贈与交換と伝統貨幣 3-1.太平洋島嶼部における贈与交換 3-2.伝統貨幣と贈与交換 3-3.歴史的変化のなかの伝統貨幣 4.貨幣の両義性 4-1.貨幣のもつ象徴性と悪魔性 4-2.市場経済と互酬性 4-3.新自由主義 5.総括—現代世界における贈与と市場 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
授業中、参考文献を適宜紹介するので、積極的に自習すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
文化人類学の基本文献に目を通してから授業に出席することが望ましい。
また、授業中に提示した文献を読みこんで理解を深めること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受動的な知識の吸収のみならず、自ら思考する姿勢が求められる。
なお、講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を越えた場合、KULASISにおいてランダムに選抜する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私たちの日常生活を取り巻いている法という仕組みに関する学問が法学である。本講義では、法の知識に触れつつも、方法や思考枠組みに重点を置く。すなわち、日本法の基本的内容を広く紹介するというよりも、法を用いて紛争解決をしていく際の作法と思考方法に焦点を合わせることで、法学(特に法解釈学)という分野の基本的な特徴を伝えることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ①法学や裁判制度に関する基本的な知識を習得する。 ②条文を読むための作法を理解し、初歩的な条文読解能力を獲得する。 ③条文を解釈するための諸方法を理解し、ルールを用いて事案に解決をもたらす法的思考方法の基礎部分を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(導入的説明と授業の進め方の提示) 第2回 日本の裁判所制度 第3回 ルールに基づく紛争解決——法的三段論法 第4回 法的三段論法における「論理」と法的思考過程 第5回 法の分類と体系 第6回 条文に親しむ——呼び方・特定の仕方 第7回 解釈の基礎理論と文理解釈 第8回 法令用語と文理解釈の実践 第9回 体系的解釈 第10回 歴史的解釈 第11回 目的論的解釈 第12回 反対解釈と類推 第13回 帰結主義論法と判例解読 第14回 判例における解釈方法の析出 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 内容確認のため1回または2回出題する課題の提出(30%)と定期試験(70%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
講義資料を配布するので、印刷するなどして閲覧できるようにすること。また、小型の六法等、条文が見られるものも適宜用意されたい。
|
||||||
(参考書等) |
『ウォーミングアップ法学 第2版』
(ナカニシヤ出版、2021年)
ISBN:9784779515651
『法学入門 第3版』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641126404
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習に際しては、実際に条文を読むことで、法律学の言葉づかいに触れること。 講義資料の内容を自分なりに整理するとともに、掲載する設問に取り組んでみてほしい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私たちの日常生活を取り巻いている法という仕組みに関する学問が法学である。本講義では、法の知識に触れつつも、方法や思考枠組みに重点を置く。すなわち、日本法の基本的内容を広く紹介するというよりも、法を用いて紛争解決をしていく際の作法と思考方法に焦点を合わせることで、法学(特に法解釈学)という分野の基本的な特徴を伝えることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
①法学や裁判制度に関する基本的な知識を習得する。
②条文を読むための作法を理解し、初歩的な条文読解能力を獲得する。 ③条文を解釈するための諸方法を理解し、ルールを用いて事案に解決をもたらす法的思考方法の基礎部分を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(導入的説明と授業の進め方の提示) 第2回 日本の裁判所制度 第3回 ルールに基づく紛争解決——法的三段論法 第4回 法的三段論法における「論理」と法的思考過程 第5回 法の分類と体系 第6回 条文に親しむ——呼び方・特定の仕方 第7回 解釈の基礎理論と文理解釈 第8回 法令用語と文理解釈の実践 第9回 体系的解釈 第10回 歴史的解釈 第11回 目的論的解釈 第12回 反対解釈と類推 第13回 帰結主義論法と判例解読 第14回 判例における解釈方法の析出 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
内容確認のため1回または2回出題する課題の提出(30%)と定期試験(70%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
講義資料を配布するので、印刷するなどして閲覧できるようにすること。また、小型の六法等、条文が見られるものも適宜用意されたい。
|
|||||||
(参考書等)
『ウォーミングアップ法学 第2版』
(ナカニシヤ出版、2021年)
ISBN:9784779515651
『法学入門 第3版』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641126404
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習に際しては、実際に条文を読むことで、法律学の言葉づかいに触れること。
講義資料の内容を自分なりに整理するとともに、掲載する設問に取り組んでみてほしい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Linguistic Anthropology
|
(英 訳) | Linguistic Anthropology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | Contrary to the common image of anthropology (e.g., studying the ‘strange’ social institutions and practices of ‘exotic’ peoples), an increasing number of studies in this domain have analyzed everyday interactions among ordinary people. One justification for this approach is that it provides an opportunity to study how persons and sociocultural worlds mutually constitute each other. It follows that “mind” and “culture”, both of which are fundamental and important concepts in contemporary research about self and society, are not static entities but are part of a social reality that is deployed in moment-to-moment interactions. This perspective is derived from Linguistic Anthropology, which has developed as one of four field approaches to anthropology. Based on this perspective, this course aims to explore concepts of mind and culture. Thus, after introducing this increasingly popular domain of anthropology and its theoretical background, I will reconsider several spheres of social life in which mind and culture intersect (e.g., social cognition, understanding others, socialization and child development, language and communication, and emotion) based on a micro-analysis of everyday interactions in several societies in which I have conducted field research (e.g., Japan, the US, Botswana, and Namibia). | ||||||
(到達目標) | In this course, we will develop the above areas of interest by analyzing selected domains of everyday life based on various ethnographic materials. The attendants become able to apply what they have learned to explain the interactions around them. | ||||||
(授業計画と内容) | TOPICS 1. Introduction to Linguistic Anthropology (weeks 1-2) 2. Theory (weeks 3-4) 3. Social Cognition (weeks 5-6) 4. Understanding Others (weeks 7-8) 5. Socialization and Child Development (weeks 9-10) 6. Language and Communication (weeks 11-12) 7. Emotion (weeks 13-14) 8. Due of End-of-term Paper (week 15) 9. Feedback (week 16) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grades will be based on the following: (1) Class attendance and active participation, 40% (2) Two reports, 40% (3) End-of-term paper, 20% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『相互行為の人類学 : 「心」と「文化」が出会う場所』
(新曜社)
ISBN:9784788516076
For Japanese students, in order to facilitate the active participation in the class, I recommend to read the above book, which is highly relevant to the lecture contents and is written in Japanese.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be required to submit two reports, one at the beginning and one during the middle of the course. Details about these reports will be provided in class. Additionally, at the end of the term, students will be required to submit a paper (minimum of 2000 words, printed on A4 sheets) that discusses an aspect of everyday interactions related to the period covered in class. All sources of information (e.g., books, articles, etc.) must be cited appropriately in the paper. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Linguistic Anthropology
(科目名)
Linguistic Anthropology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Contrary to the common image of anthropology (e.g., studying the ‘strange’ social institutions and practices of ‘exotic’ peoples), an increasing number of studies in this domain have analyzed everyday interactions among ordinary people. One justification for this approach is that it provides an opportunity to study how persons and sociocultural worlds mutually constitute each other. It follows that “mind” and “culture”, both of which are fundamental and important concepts in contemporary research about self and society, are not static entities but are part of a social reality that is deployed in moment-to-moment interactions. This perspective is derived from Linguistic Anthropology, which has developed as one of four field approaches to anthropology. Based on this perspective, this course aims to explore concepts of mind and culture. Thus, after introducing this increasingly popular domain of anthropology and its theoretical background, I will reconsider several spheres of social life in which mind and culture intersect (e.g., social cognition, understanding others, socialization and child development, language and communication, and emotion) based on a micro-analysis of everyday interactions in several societies in which I have conducted field research (e.g., Japan, the US, Botswana, and Namibia).
|
|||||||
(到達目標)
In this course, we will develop the above areas of interest by analyzing selected domains of everyday life based on various ethnographic materials. The attendants become able to apply what they have learned to explain the interactions around them.
|
|||||||
(授業計画と内容)
TOPICS 1. Introduction to Linguistic Anthropology (weeks 1-2) 2. Theory (weeks 3-4) 3. Social Cognition (weeks 5-6) 4. Understanding Others (weeks 7-8) 5. Socialization and Child Development (weeks 9-10) 6. Language and Communication (weeks 11-12) 7. Emotion (weeks 13-14) 8. Due of End-of-term Paper (week 15) 9. Feedback (week 16) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grades will be based on the following:
(1) Class attendance and active participation, 40% (2) Two reports, 40% (3) End-of-term paper, 20% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『相互行為の人類学 : 「心」と「文化」が出会う場所』
(新曜社)
ISBN:9784788516076
For Japanese students, in order to facilitate the active participation in the class, I recommend to read the above book, which is highly relevant to the lecture contents and is written in Japanese.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be required to submit two reports, one at the beginning and one during the middle of the course. Details about these reports will be provided in class.
Additionally, at the end of the term, students will be required to submit a paper (minimum of 2000 words, printed on A4 sheets) that discusses an aspect of everyday interactions related to the period covered in class. All sources of information (e.g., books, articles, etc.) must be cited appropriately in the paper. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Economy and Society I-E2
|
(英 訳) | Economy and Society I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is a seminar that discusses the following two books: 1. "Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction" by Elena Llaudet and Kosuke Imai. 2. "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai These two books introduce the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers fundamental statistical concepts and introductory programming skills. Throughout the course, students will engage with basic concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
||||||
(到達目標) | After completing the course, the students are expected to: ~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
||||||
(授業計画と内容) | Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 1-2 lectures ( 1.5 - 3 hours of class time): Part 1 (Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction) 1. Introduction 2. Estimating Causal effects with Randomized Experiments 3. Inferring Population Characteristics via Survey Research 4. Predicting Outcomes Using Linear Regression 5. Estimating Causal Effects with Observational Data 6. Probability 7. Quantifying Uncertainty Part 2 (Quantitative social science: An introduction) 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
||||||
(履修要件) |
Students are required to have the English skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussions.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on final presentation. | ||||||
(教科書) |
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
||||||
(参考書等) |
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week. After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2 in "Quantitative social science: an introduction", "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment. | ||||||
Economy and Society I-E2
(科目名)
Economy and Society I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is a seminar that discusses the following two books:
1. "Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction" by Elena Llaudet and Kosuke Imai. 2. "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai These two books introduce the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers fundamental statistical concepts and introductory programming skills. Throughout the course, students will engage with basic concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
|||||||
(到達目標)
After completing the course, the students are expected to:
~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
|||||||
(授業計画と内容)
Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 1-2 lectures ( 1.5 - 3 hours of class time): Part 1 (Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction) 1. Introduction 2. Estimating Causal effects with Randomized Experiments 3. Inferring Population Characteristics via Survey Research 4. Predicting Outcomes Using Linear Regression 5. Estimating Causal Effects with Observational Data 6. Probability 7. Quantifying Uncertainty Part 2 (Quantitative social science: An introduction) 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
|||||||
(履修要件)
Students are required to have the English skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussions.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on final presentation.
|
|||||||
(教科書)
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
|||||||
(参考書等)
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week.
After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2 in "Quantitative social science: an introduction", "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
振動・波動論
|
(英 訳) | Physics of Wave and Oscillation | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||||||||
(教室) | 共南21 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 単振動子から結合振動子力学的運動を基本に,自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する. | ||||||||||||
(到達目標) | 振動から波動に関する現象の物理の一般性を習得できる.講義では,振動および波動に関する具体的なイメージを持つことを期待する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 単振動より始めて,減衰振動および強制振動を扱い,自由度が2の場合の連成振動を考察する.次に,一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ.さらに,連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ,その解の性質や固有振動を取り扱う方法を論じる.さらに光,電磁波に対して拡張し, 波の重ね合わせによる干渉や回折などを説明する. 授業内容・項目は以下を予定している. 第1回 運動と振動 振動と単振動,ポテンシャルと振動 第2回 単振動の減衰 振動減衰の解 第3回 強制振動 強制振動の応答,共振 第4回 パラメトリック振動,自励振動 第5回 少数自由度系の連成振動 結合振子,二重振子,固有振動と振動の重ね合わせ,うなり 第6回 多自由度系の振動 一次元結合振動子 第7回 連続体の振動 波動方程式,振動モード 第8回 一次元の波動 音波,ダランベール解 第9回 光の伝搬 電磁波,マクスウエル方程式 第10回 電磁波の伝搬 三次元波動方程式,平面波,偏光, 電磁波のエネルギー 第11回 光の屈折・反射 電場・磁場の境界条件,電磁波の透過と反射 第12回 光の干渉 第13回 光の回折、分散 第14回 演習問題 第15回 フィードバック授業 |
||||||||||||
(履修要件) |
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい.
スタート時点では電磁気学の知識は必要ではないが,授業中必要になる知識については,自学自習を求める. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験及びレポート(4回程度)により評価する. 割合は定期試験8割, レポート2割を基本とする. | ||||||||||||
(教科書) |
『振動・波動・光講義ノート』
(サイエンス社 )
|
||||||||||||
(参考書等) |
振動・波動に関する一般的な教科書
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書・参考書等を用いて予習しておくことが望ましい. また, 授業の進度に合わせて提示するレポートに取り組むこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ノート講義を基本とするが, 授業資料の一部はアップロードするので, 受講前に予習することが望ましい. フィードバック授業は, 必要と判断した学生に対して, 適宜実施する. | ||||||||||||
振動・波動論
(科目名)
Physics of Wave and Oscillation
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共南21 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
単振動子から結合振動子力学的運動を基本に,自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する.
|
||||||||||
(到達目標)
振動から波動に関する現象の物理の一般性を習得できる.講義では,振動および波動に関する具体的なイメージを持つことを期待する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
単振動より始めて,減衰振動および強制振動を扱い,自由度が2の場合の連成振動を考察する.次に,一般の自由度の基準振動モードと基準座標について学ぶ.さらに,連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ,その解の性質や固有振動を取り扱う方法を論じる.さらに光,電磁波に対して拡張し, 波の重ね合わせによる干渉や回折などを説明する. 授業内容・項目は以下を予定している. 第1回 運動と振動 振動と単振動,ポテンシャルと振動 第2回 単振動の減衰 振動減衰の解 第3回 強制振動 強制振動の応答,共振 第4回 パラメトリック振動,自励振動 第5回 少数自由度系の連成振動 結合振子,二重振子,固有振動と振動の重ね合わせ,うなり 第6回 多自由度系の振動 一次元結合振動子 第7回 連続体の振動 波動方程式,振動モード 第8回 一次元の波動 音波,ダランベール解 第9回 光の伝搬 電磁波,マクスウエル方程式 第10回 電磁波の伝搬 三次元波動方程式,平面波,偏光, 電磁波のエネルギー 第11回 光の屈折・反射 電場・磁場の境界条件,電磁波の透過と反射 第12回 光の干渉 第13回 光の回折、分散 第14回 演習問題 第15回 フィードバック授業 |
||||||||||
(履修要件)
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい.
スタート時点では電磁気学の知識は必要ではないが,授業中必要になる知識については,自学自習を求める. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験及びレポート(4回程度)により評価する. 割合は定期試験8割, レポート2割を基本とする.
|
||||||||||
(教科書)
『振動・波動・光講義ノート』
(サイエンス社 )
|
||||||||||
(参考書等)
振動・波動に関する一般的な教科書
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書・参考書等を用いて予習しておくことが望ましい. また, 授業の進度に合わせて提示するレポートに取り組むこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
ノート講義を基本とするが, 授業資料の一部はアップロードするので, 受講前に予習することが望ましい. フィードバック授業は, 必要と判断した学生に対して, 適宜実施する.
|
||||||||||