


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1113
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10.動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN: 978-4-261-01249-1
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習をすること。課題を出す場合には、忘れずに準備、提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 外国語を学ぶ意義は色々ありますが、この授業では特にドイツ語を「読める」ようになることを目標とします。インターネット検索によって大量の情報を得られるようになって久しいですが、本当に新しい情報や意味のある情報は、検索だけでは意外と手に入らないものです。その中で「外国語が読める」という能力があると、他の人が知らないことを知ることができます。ドイツ語の勉強を通じて、様々なことを学び、考えましょう。 | ||||||
ドイツ語IA(文法)
D1113
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1.発音 2.動詞の現在人称変化 3.格と人称代名詞 4.冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5.不規則動詞の現在人称変化 6.不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7.定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8.話法の助動詞、未来形 9.形容詞の格変化、形容詞の名詞的用法 10.動詞の3基本形と過去人称変化 各項目について1-2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については、学期末試験(50%)・平常点(50%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
ISBN: 978-4-261-01249-1
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
独和辞典が必要。初回授業で案内するので、用意するのはその後でかまわない。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習をすること。課題を出す場合には、忘れずに準備、提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
外国語を学ぶ意義は色々ありますが、この授業では特にドイツ語を「読める」ようになることを目標とします。インターネット検索によって大量の情報を得られるようになって久しいですが、本当に新しい情報や意味のある情報は、検索だけでは意外と手に入らないものです。その中で「外国語が読める」という能力があると、他の人が知らないことを知ることができます。ドイツ語の勉強を通じて、様々なことを学び、考えましょう。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1114
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。 適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1114
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに,ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
発音から動詞の3基本形まで、以下の文法項目を一通り学ぶ。 1. 発音 2. 動詞の現在人称変化 3. 格と人称代名詞 4. 冠詞・名詞の格変化、名詞の複数形 5. 不規則動詞の現在人称変化 6. 不定冠詞類の格変化、前置詞と格支配 7. 定冠詞類の格変化、疑問代名詞 8. 話法の助動詞、未来形 9. 形容詞の格変化、形容詞の名詞的 用法 10.動詞の 3 基本形と過去人称変化 各項目について 1〜2回の授業で取り組む予定である。授業はフィードバック日を含み15回行う。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点40%,期末試験60%の総合評価とする。成績評価基準の詳細については授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された箇所の予習・課題を毎回行うこと。
適宜文法項目の小テストを行うので、十分な準備の上臨むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IA(文法) F1109
|
(英 訳) | Elementary French A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 1 フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。 2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
||||||
(到達目標) | 1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。 2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 1 教材は全部で20課ある。各課は、冒頭の複言語・複文化に関係している「テキスト」と文法事項の説明と練習問題で構成されている。前期は8課までする。 2 授業時間だけでは、フランス語の文法をマスターすることはできない。第2課からは、授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 3 授業は、CALL教室で教師とともにする学習と教室外でする自律学習のブレンデッド形式で行う。 4 授業開始の2週間を除いて、毎回1課ずつ進み、各課の終了後に小テストを行う。小テストは自己採点し、その結果の自己分析と学習過程に関するポートフォリオも毎回作成する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、前期末におこなわれる統一試験、小テストの点とポートフォリオ作成の熱心さに基づいておこなう。つまり、学習結果だけでなく、学習過程も評価の対象にする。詳細については授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
『三訂版グラメール アクテイーヴ 』
(朝日出版社)
ISBN:978- 4-255-35305-0
(教科書についているポートフォリオを毎回提出する必要があるので、必ず購入すること)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) |
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/
グラメール・アクティーヴ三訂版
http://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/call_fr/gaf/index.html 『グラメール・アクテイーヴ』に準拠する文法確認と確認練習) https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/R407012-2020/video/02 グラメール・アクティーヴ発音編 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IA(文法)
F1109
(科目名)
Elementary French A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
1 フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。
2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
|||||||
(到達目標)
1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。
2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 1 教材は全部で20課ある。各課は、冒頭の複言語・複文化に関係している「テキスト」と文法事項の説明と練習問題で構成されている。前期は8課までする。 2 授業時間だけでは、フランス語の文法をマスターすることはできない。第2課からは、授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 3 授業は、CALL教室で教師とともにする学習と教室外でする自律学習のブレンデッド形式で行う。 4 授業開始の2週間を除いて、毎回1課ずつ進み、各課の終了後に小テストを行う。小テストは自己採点し、その結果の自己分析と学習過程に関するポートフォリオも毎回作成する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、前期末におこなわれる統一試験、小テストの点とポートフォリオ作成の熱心さに基づいておこなう。つまり、学習結果だけでなく、学習過程も評価の対象にする。詳細については授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
『三訂版グラメール アクテイーヴ 』
(朝日出版社)
ISBN:978- 4-255-35305-0
(教科書についているポートフォリオを毎回提出する必要があるので、必ず購入すること)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(文法) 再履修クラス F1162
|
(英 訳) | Elementary French B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 1 フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。 2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
||||||
(到達目標) | 1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。 2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では前年度の後期分を学習します。9課から始める 1 教材は全部で20課ある。各課は、冒頭の複言語・複文化に関係している「テキスト」と文法事項の説明と練習問題で構成されている。 2 授業時間だけでは、フランス語の文法をマスターすることはできない。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 3 授業は、CALL教室で教師とともにする学習と教室外でする自律学習のブレンデッド形式で行う。 4 毎回1課ずつ進み、各課の終了後に小テストを行う。小テストは自己採点し、その結果の自己分析と学習過程に関するポートフォリオも毎回作成する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいておこない、第1回の授業で説明します。 | ||||||
(教科書) |
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/
グラメール・アクティーヴ
http://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/call_fr/gaf/index.html 確認練習サイト https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/R407012-2020/video/02 グラメール・アクティーヴ発音編 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。 授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IB(文法) 再履修クラス
F1162
(科目名)
Elementary French B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
1 フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。
2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
|||||||
(到達目標)
1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。
2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では前年度の後期分を学習します。9課から始める 1 教材は全部で20課ある。各課は、冒頭の複言語・複文化に関係している「テキスト」と文法事項の説明と練習問題で構成されている。 2 授業時間だけでは、フランス語の文法をマスターすることはできない。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 3 授業は、CALL教室で教師とともにする学習と教室外でする自律学習のブレンデッド形式で行う。 4 毎回1課ずつ進み、各課の終了後に小テストを行う。小テストは自己採点し、その結果の自己分析と学習過程に関するポートフォリオも毎回作成する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいておこない、第1回の授業で説明します。
|
|||||||
(教科書)
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。
授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(演習) 再履修クラス F1261
|
(英 訳) | Elementary French B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は昨年度の後期に行われたフランス語IB実習クラスの再履修クラスである。5つのコミュニケーションの技能(読解、聴解、記述、口述とそれらを使ったやり取り)をバランス良く磨きつつ、ごく基本的なフランス語能力(CEFRLのA1+レベル)を身に付けることを目的とする。また言葉の背後にあるフランス文化についても学ぶ。 |
||||||
(到達目標) | 1−フランス語でのごく基本的な日常会話ができるようになり、状況に応じて自分の希望や意見を簡単に述べられるようになる。またごく身近な話題(趣味、勉強、関心のあるものなど)について簡単なプレゼンテーションができるようになる。 2−非常によく用いられる、日常的、もしくは自分の勉強に関連する言葉で書かれた、具体的で身近な事柄なら、短い簡単なテクストが理解できる。 3−自分の周りにある日々のいろいろな事柄、例えば、人物、場所、バイトや勉強について、つながりのある文を書けるようになる。 4−ごく基本的な文法と語彙をある程度の正確さで使えるようになる。 5−外国語の勉強にあたって書くまた話す時の滑らかさを可能にするいくつかストラテジーが使えるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | グループワーク、ペアワークを中心にした会話の練習、読解・朗読の練習、また簡単なメールの書き方の練習を教室で行ない、日常生活で使われる基本的なレベルの口頭・筆記フランス語コミュニケーション能力を身につける。また次のようなテーマについて、各1-3回の授業で取り上げる。 1. 自己紹介・他者紹介 2. 一日の習慣 3. 自分の近所 4. 行きたいレストラン 5. 道案内 6. 興味のある店 7. 前の週末 8. プロジェクト(学期の復習として) 期末試験(15回目) フィードバック(16回目) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | フランス語の運用能力を身につけた度合いを、授業中に行う日常評価 (ミニプロジェクト、動画作成、筆記の課題) と参加度(70%)、および口頭期末試験(30%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
オリジナル教材のコピーとMP3ファイルを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 外国語学習の初級段階では、予習よりも高頻度の復習が重要である。教材の音声のMP3形式ファイルを使用し、授業で使った会話のモデルやフレーズを繰り返し聞き、発話の練習をすること。授業で書いた文章を繰り返し読み、書き、また展開することにより高いレベルの習得が可能になる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 演習の授業なので毎回の出席と授業への積極的な参加が求められる。 | ||||||
フランス語IB(演習) 再履修クラス
F1261
(科目名)
Elementary French B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は昨年度の後期に行われたフランス語IB実習クラスの再履修クラスである。5つのコミュニケーションの技能(読解、聴解、記述、口述とそれらを使ったやり取り)をバランス良く磨きつつ、ごく基本的なフランス語能力(CEFRLのA1+レベル)を身に付けることを目的とする。また言葉の背後にあるフランス文化についても学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
1−フランス語でのごく基本的な日常会話ができるようになり、状況に応じて自分の希望や意見を簡単に述べられるようになる。またごく身近な話題(趣味、勉強、関心のあるものなど)について簡単なプレゼンテーションができるようになる。
2−非常によく用いられる、日常的、もしくは自分の勉強に関連する言葉で書かれた、具体的で身近な事柄なら、短い簡単なテクストが理解できる。 3−自分の周りにある日々のいろいろな事柄、例えば、人物、場所、バイトや勉強について、つながりのある文を書けるようになる。 4−ごく基本的な文法と語彙をある程度の正確さで使えるようになる。 5−外国語の勉強にあたって書くまた話す時の滑らかさを可能にするいくつかストラテジーが使えるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
グループワーク、ペアワークを中心にした会話の練習、読解・朗読の練習、また簡単なメールの書き方の練習を教室で行ない、日常生活で使われる基本的なレベルの口頭・筆記フランス語コミュニケーション能力を身につける。また次のようなテーマについて、各1-3回の授業で取り上げる。 1. 自己紹介・他者紹介 2. 一日の習慣 3. 自分の近所 4. 行きたいレストラン 5. 道案内 6. 興味のある店 7. 前の週末 8. プロジェクト(学期の復習として) 期末試験(15回目) フィードバック(16回目) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
フランス語の運用能力を身につけた度合いを、授業中に行う日常評価 (ミニプロジェクト、動画作成、筆記の課題) と参加度(70%)、および口頭期末試験(30%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
オリジナル教材のコピーとMP3ファイルを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
外国語学習の初級段階では、予習よりも高頻度の復習が重要である。教材の音声のMP3形式ファイルを使用し、授業で使った会話のモデルやフレーズを繰り返し聞き、発話の練習をすること。授業で書いた文章を繰り返し読み、書き、また展開することにより高いレベルの習得が可能になる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
演習の授業なので毎回の出席と授業への積極的な参加が求められる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) 再履修クラス C1161
|
(英 訳) | Elementary Chinese B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は中国語ⅠB(文法)の再履修者を対象としたクラスであり、中国語の基礎を固め、異文化への理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ・中国語を正しく発音できるようになる。 ・基本的な文法を運用して、初歩的な会話や表現力を身につける。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画は下記のように予定しているが(第8課から第14課まで)、進度は理解度により変更する場合がある。 第1回 ガイダンス、第8課「趣味に関する雑談」① 第2回 第8課「趣味に関する雑談」② 第3回 第9課「旅行の計画」① 第4回 第9課「旅行の計画」② 第5回 第10課「病院」① 第6回 第10課「病院」② 第7回 第11課「トラブル」① 第8回 第11課「トラブル」② 第9回 第12課「ホテル」① 第10回 第12課「ホテル」② 第11回 第13課「約束する」① 第12回 第13課「約束する」② 第13回 第14課「掲示板を見る」① 第14回 第14課「掲示板を見る」② ≪期末試験≫ 第15回フィードバック ※フィードバック方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末テスト50%、平常点50%(課題、授業態度等)で評価する。 |
||||||
(教科書) |
『ライト版 中国語でコミュニケーション』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-45355-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回授業前に音声を聴いて音読練習をすること。新出語句を調べ、教科書本文の意味を理解してから授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IB(文法) 再履修クラス
C1161
(科目名)
Elementary Chinese B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は中国語ⅠB(文法)の再履修者を対象としたクラスであり、中国語の基礎を固め、異文化への理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・中国語を正しく発音できるようになる。
・基本的な文法を運用して、初歩的な会話や表現力を身につける。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画は下記のように予定しているが(第8課から第14課まで)、進度は理解度により変更する場合がある。 第1回 ガイダンス、第8課「趣味に関する雑談」① 第2回 第8課「趣味に関する雑談」② 第3回 第9課「旅行の計画」① 第4回 第9課「旅行の計画」② 第5回 第10課「病院」① 第6回 第10課「病院」② 第7回 第11課「トラブル」① 第8回 第11課「トラブル」② 第9回 第12課「ホテル」① 第10回 第12課「ホテル」② 第11回 第13課「約束する」① 第12回 第13課「約束する」② 第13回 第14課「掲示板を見る」① 第14回 第14課「掲示板を見る」② ≪期末試験≫ 第15回フィードバック ※フィードバック方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末テスト50%、平常点50%(課題、授業態度等)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
『ライト版 中国語でコミュニケーション』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-45355-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回授業前に音声を聴いて音読練習をすること。新出語句を調べ、教科書本文の意味を理解してから授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IA(演習) C1212
|
(英 訳) | Elementary Chinese A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、初めて中国語を学ぶ学生を対象にしたものであり、簡単なスキットと初歩的な文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に発音練習、聞き取り練習を重視し、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。文法の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を充分に理解した上で、基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力とを身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡する)を含む全15回で行う。 最初の3回の授業では、テキストの「発音編」に基づきながら、中国語の表音システムであるピンイン(ローマ字綴り)の学習を通じて中国語の発音体系のあらましを習得する。 その後、テキストの「本文編」とその「練習問題」を利用しつつ、正確な発音や基本的な聞き取り能力の養成、表現力の習得を目指す。前期は発音編と本文編第九課までを学びながら、特に、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。原則として1回の授業で本文編1課分を学習する。 なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。 本授業は、所定の文法の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。 この授業だけの履修は原則として認められない。各回において学ぶ内容(発音事項・文法事項)は次のようである。授業では、これらの文法事項を用いた文や会話の聞き取りを行い、その内容に対する質問に中国語で答える練習をも行う。 第1回 発音編「中国語の音節構造」「声調」「韻母 その一 単母音」「声母 その一」 第2回 発音編「韻母 その二 複合母音」「声母 その二」「韻母 その三 鼻音を伴う母音」「第3声の発音」 第3回 発音編「簡単なフレーズ」「声調変化」「軽声」「儿化」 第4回 第一課、「人称代詞」「動詞述語文」 第5回 第二課、「連体修飾1“名詞/代名詞+的+名詞”」「判断詞“是”“不是”」「副詞“都”“也”」 第6回 第三課、「形容詞述語文」「指示代詞」「動詞“在”」」 第7回 第四課、「疑問代詞“shen me”」「助動詞“想”など」「副詞“就職”」「動詞 “有”」「方位詞」 第8回 第五課、「連動文」「時間詞1“今天”など」「文末の語気助詞“ma”“ba”“ne”」「連体修飾2“形容詞+的+名詞”」 第9回 第六課、「選択疑問文」「比較表現」「疑問代詞“weishenme”“zenme”」 第10回 第七課、「連体修飾3“動詞句+的+名詞”」「進行表現」「“喜歓”+動詞/名詞」 第11回 第八課(前半)、「主述構造を目的語とする動詞」「“対…感興趣”」 第12回 第八課(後半)、「副詞“一直”」「二重目的語」 第13回 第九課(前半)、「時間詞2 年・月・日・曜日・時刻」「さまざまな“了”」 第14回 第九課(後半)、「アスペクト助詞“過”」 「動詞+“一下”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。 中国語の正しい発音の修得、および基本的な語彙・文型の聞き取り能力とそれらを用いた表現能力の修得とが評価の基準となる。 |
||||||
(教科書) |
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
||||||
(参考書等) |
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業前に発音・聞き取りの練習をしておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 最初の授業において紹介する。 | ||||||
中国語IA(演習)
C1212
(科目名)
Elementary Chinese A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、初めて中国語を学ぶ学生を対象にしたものであり、簡単なスキットと初歩的な文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に発音練習、聞き取り練習を重視し、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。文法の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を充分に理解した上で、基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力とを身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡する)を含む全15回で行う。 最初の3回の授業では、テキストの「発音編」に基づきながら、中国語の表音システムであるピンイン(ローマ字綴り)の学習を通じて中国語の発音体系のあらましを習得する。 その後、テキストの「本文編」とその「練習問題」を利用しつつ、正確な発音や基本的な聞き取り能力の養成、表現力の習得を目指す。前期は発音編と本文編第九課までを学びながら、特に、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。原則として1回の授業で本文編1課分を学習する。 なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。 本授業は、所定の文法の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。 この授業だけの履修は原則として認められない。各回において学ぶ内容(発音事項・文法事項)は次のようである。授業では、これらの文法事項を用いた文や会話の聞き取りを行い、その内容に対する質問に中国語で答える練習をも行う。 第1回 発音編「中国語の音節構造」「声調」「韻母 その一 単母音」「声母 その一」 第2回 発音編「韻母 その二 複合母音」「声母 その二」「韻母 その三 鼻音を伴う母音」「第3声の発音」 第3回 発音編「簡単なフレーズ」「声調変化」「軽声」「儿化」 第4回 第一課、「人称代詞」「動詞述語文」 第5回 第二課、「連体修飾1“名詞/代名詞+的+名詞”」「判断詞“是”“不是”」「副詞“都”“也”」 第6回 第三課、「形容詞述語文」「指示代詞」「動詞“在”」」 第7回 第四課、「疑問代詞“shen me”」「助動詞“想”など」「副詞“就職”」「動詞 “有”」「方位詞」 第8回 第五課、「連動文」「時間詞1“今天”など」「文末の語気助詞“ma”“ba”“ne”」「連体修飾2“形容詞+的+名詞”」 第9回 第六課、「選択疑問文」「比較表現」「疑問代詞“weishenme”“zenme”」 第10回 第七課、「連体修飾3“動詞句+的+名詞”」「進行表現」「“喜歓”+動詞/名詞」 第11回 第八課(前半)、「主述構造を目的語とする動詞」「“対…感興趣”」 第12回 第八課(後半)、「副詞“一直”」「二重目的語」 第13回 第九課(前半)、「時間詞2 年・月・日・曜日・時刻」「さまざまな“了”」 第14回 第九課(後半)、「アスペクト助詞“過”」 「動詞+“一下”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。
中国語の正しい発音の修得、および基本的な語彙・文型の聞き取り能力とそれらを用いた表現能力の修得とが評価の基準となる。 |
|||||||
(教科書)
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
|||||||
(参考書等)
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業前に発音・聞き取りの練習をしておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
最初の授業において紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(文法) S1105
|
(英 訳) | Elementary Spanish A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||
(教室) | 共西01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマと進行予定に沿ってスペイン語基礎文法を学び、スペイン語による活動(読む・書く)の練習を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 文法事項) 01.【書記システム(1)】 文字・正書法 02.【書記システム(2)】 母音と子音・アクセント・つづり・数詞(0-30) 03.【スペイン語圏の地理】 動詞SER・動詞ESTAR・動詞TENER・数詞(31-100) 04.【スペイン語の多様性】 名詞と冠詞・形容詞・主格人称代名詞・否定文と疑問文 05.【食事/美食】 規則活用動詞・動詞HAY・所有詞 06.【音楽】 語幹母音変化動詞・疑問詞・指示詞・時刻表現 07.【先住民】 不規則動詞・動詞迂言形・前置詞と前置詞格人称代名詞 08.【人口】 GUSTAR型動詞・直接目的格人称代名詞・間接目的格人称代名詞・感嘆文 09.【家族】 再帰動詞・関係詞・副詞 10.【家庭でのしつけ】 比較級・最上級・不定語・否定語 11. 復習1 12. 復習2 13. 復習3 14. 復習4 <期末試験> 15. フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中課題:70% ・学習振り返りアンケート回答(2回。成績評価を受けるための必要条件) ・各課テーマに関する日本語小エッセイ:40%(8回) ・スペイン語作文課題:30%(2回) 期末試験:30% |
||||||||||||
(教科書) |
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトで新規登録を行ってください。課題提出および期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://esp-kyoto-u.com/
学習ポータルサイト:必ずチェックしてください
https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/ 生協オンラインショップ:利用権購入はこちら |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時および期末試験時は、ノートパソコンを持参してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。フォームのパスワードは「7974」です。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IA(文法)
S1105
(科目名)
Elementary Spanish A
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマと進行予定に沿ってスペイン語基礎文法を学び、スペイン語による活動(読む・書く)の練習を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 文法事項) 01.【書記システム(1)】 文字・正書法 02.【書記システム(2)】 母音と子音・アクセント・つづり・数詞(0-30) 03.【スペイン語圏の地理】 動詞SER・動詞ESTAR・動詞TENER・数詞(31-100) 04.【スペイン語の多様性】 名詞と冠詞・形容詞・主格人称代名詞・否定文と疑問文 05.【食事/美食】 規則活用動詞・動詞HAY・所有詞 06.【音楽】 語幹母音変化動詞・疑問詞・指示詞・時刻表現 07.【先住民】 不規則動詞・動詞迂言形・前置詞と前置詞格人称代名詞 08.【人口】 GUSTAR型動詞・直接目的格人称代名詞・間接目的格人称代名詞・感嘆文 09.【家族】 再帰動詞・関係詞・副詞 10.【家庭でのしつけ】 比較級・最上級・不定語・否定語 11. 復習1 12. 復習2 13. 復習3 14. 復習4 <期末試験> 15. フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中課題:70%
・学習振り返りアンケート回答(2回。成績評価を受けるための必要条件) ・各課テーマに関する日本語小エッセイ:40%(8回) ・スペイン語作文課題:30%(2回) 期末試験:30% |
||||||||||
(教科書)
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトで新規登録を行ってください。課題提出および期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時および期末試験時は、ノートパソコンを持参してください。
・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。フォームのパスワードは「7974」です。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIA D2105
|
(英 訳) | Intermediate German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 表現の置き換え練習を繰り返し、ドイツ語の発音と文法を身体に定着させます。空欄だらけのダイアログを音読する練習などを通じて、ドイツ語が口を衝いて出る状態を目指します。 | ||||||
(到達目標) | ・ドイツ語の文章を口頭で相手に伝えることができる。 ・ドイツ語の言い回しをたくさん憶えている。 ・長めのダイアログを聴いて、スクリプトを穴埋めできる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. 発音、授業の進め方 2. Lektion 1 基本的な表現 3. Lektion 2 数詞 4. Lektion 3 定冠詞類 5. Lektion 4 話法の助動詞 6. Lektion 5 2格、zu不定詞 7. Lektion 6 使役動詞、知覚動詞 8. 中間試験(口頭の予定)、振り返り 9. Lektion 7 不定代名詞 10. Lektion 8 不定関係代名詞、話をつなぐ表現 11. Lektion 9 定関係代名詞、冠飾句 12. Lektion 10 過去完了形、未来完了形 13. Lektion 11 接続法1式、2式 14. Lektion 12 男女平等の表現 15. 定期試験 16. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点6割、中間試験1割、期末試験3割で成績に反映させる。成績は偏差値を元に算出する(満点方式ではない)。評価方法については授業内で複数回説明する。評価においては相手に伝わる発音・発声であることを重視する。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツ語エコー2〈中級編〉』
(朝日出版社 2020)
ISBN:978-4-255-25423-4
(表紙には『Deutsch - Echo 2 Lernen durch Wiederholung -Mittelstufe-』とあります)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内での発声の機会は限られます。自宅などで口馴らし練習を徹底して行いましょう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問や指摘は授業後ではなく、すぐに言ってください。授業後では、全体で共有すべき内容であったときに不都合があります。 | ||||||
ドイツ語IIA
D2105
(科目名)
Intermediate German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
表現の置き換え練習を繰り返し、ドイツ語の発音と文法を身体に定着させます。空欄だらけのダイアログを音読する練習などを通じて、ドイツ語が口を衝いて出る状態を目指します。
|
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語の文章を口頭で相手に伝えることができる。
・ドイツ語の言い回しをたくさん憶えている。 ・長めのダイアログを聴いて、スクリプトを穴埋めできる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1. 発音、授業の進め方 2. Lektion 1 基本的な表現 3. Lektion 2 数詞 4. Lektion 3 定冠詞類 5. Lektion 4 話法の助動詞 6. Lektion 5 2格、zu不定詞 7. Lektion 6 使役動詞、知覚動詞 8. 中間試験(口頭の予定)、振り返り 9. Lektion 7 不定代名詞 10. Lektion 8 不定関係代名詞、話をつなぐ表現 11. Lektion 9 定関係代名詞、冠飾句 12. Lektion 10 過去完了形、未来完了形 13. Lektion 11 接続法1式、2式 14. Lektion 12 男女平等の表現 15. 定期試験 16. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点6割、中間試験1割、期末試験3割で成績に反映させる。成績は偏差値を元に算出する(満点方式ではない)。評価方法については授業内で複数回説明する。評価においては相手に伝わる発音・発声であることを重視する。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツ語エコー2〈中級編〉』
(朝日出版社 2020)
ISBN:978-4-255-25423-4
(表紙には『Deutsch - Echo 2 Lernen durch Wiederholung -Mittelstufe-』とあります)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内での発声の機会は限られます。自宅などで口馴らし練習を徹底して行いましょう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問や指摘は授業後ではなく、すぐに言ってください。授業後では、全体で共有すべき内容であったときに不都合があります。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIIA D301
|
(英 訳) | Advanced German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | マルティン・ブーバーが若い日にドイツ語での語り直しという形で伝えたハシディズムの物語『バアル・シェムの伝説』から2篇程度をドイツ語で読むことで、ドイツ語の高度な読解能力を養うとともに、東ヨーロッパのユダヤ人がかつて生きていた文化に触れることによって、受講生が異質な文化にたいする鋭い感性を身に付けるようにする。 | ||||||
(到達目標) | ハシディズムの物語『バアル・シェムの伝説』から2篇程度の物語をドイツ語で読むことをつうじて、受講生が高度なドイツ語の読解能力を身に付けるとともに、東ヨーロッパにおいてユダヤ人が生きていた異質な文化にたいする鋭い感性を身に付けることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ブーバーとハシディズムについて細見が講義。 第2回から第13回 ハシディズムの物語2篇程度をドイツ語で講読する。 第14回 全体を振り返って細見が解説する。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック(希望者に研究室で行う) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点6割、試験4割を基本に総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリントを配付します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とにかく辞書を丁寧に引きながら、ホロコーストによって最終的に壊滅してしまった東ヨーロッパのユダヤ人たちの生活世界に耳を澄ます感覚を大切にしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週火曜日と水曜日の昼休みは原則研究室にいるようにしていますので、お気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IIIA
D301
(科目名)
Advanced German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
マルティン・ブーバーが若い日にドイツ語での語り直しという形で伝えたハシディズムの物語『バアル・シェムの伝説』から2篇程度をドイツ語で読むことで、ドイツ語の高度な読解能力を養うとともに、東ヨーロッパのユダヤ人がかつて生きていた文化に触れることによって、受講生が異質な文化にたいする鋭い感性を身に付けるようにする。
|
|||||||
(到達目標)
ハシディズムの物語『バアル・シェムの伝説』から2篇程度の物語をドイツ語で読むことをつうじて、受講生が高度なドイツ語の読解能力を身に付けるとともに、東ヨーロッパにおいてユダヤ人が生きていた異質な文化にたいする鋭い感性を身に付けることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ブーバーとハシディズムについて細見が講義。 第2回から第13回 ハシディズムの物語2篇程度をドイツ語で講読する。 第14回 全体を振り返って細見が解説する。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック(希望者に研究室で行う) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点6割、試験4割を基本に総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリントを配付します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とにかく辞書を丁寧に引きながら、ホロコーストによって最終的に壊滅してしまった東ヨーロッパのユダヤ人たちの生活世界に耳を澄ます感覚を大切にしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週火曜日と水曜日の昼休みは原則研究室にいるようにしていますので、お気軽にお訪ねください。
|
|||||||