


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ロシア語IIA R201
|
(英 訳) | Intermediate Russian A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | ロシア語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共東42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初級で身につけた知識を土台に、ロシア語の会話力を養う。 | ||||||
(到達目標) | 状況や場面に応じて自分の意思を適切に伝えることができる表現力を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回の授業のテーマ(具体的には、受講者の構成や学力に依る)にまつわる語彙の習得、日常会話に必要なスピーキング・リスニング能力の向上を目指す。 話す事と聞き取る事を重点的に練習する。授業ではグループ練習、ペア練習を中心にロールプレイゲームなどを行う場合もある。 授業はロシア語で進められる。 1. 現在時制の動詞活用 2. 命令形、所有 3. 形容詞と名詞 4. 過去時制と未来時制の動詞活用① 5. 過去時制と未来時制の動詞活用② 6. 格変化練習 7. 数詞表現 8. 順序数詞 9. 文法まとめ 10. 定動詞・不定動詞① 11. 定動詞・不定動詞② 12. 無人称文 13. 動詞接頭辞 14. 文法まとめ ≪期末テスト≫ 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(50%):授業を受ける姿勢、課題への取り組み、小テスト 期末試験(50%) |
||||||
(教科書) |
授業では適宜プリントを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
その他
テキストの予習の必要があるため、露和辞典が必要である。 いくつか例を挙げる。 卓上版:『研究社露和辞典』(研究社) ・『博友社ロシア語辞典』(博友社)
ポケット版:『コンサイス露和辞典』(三省堂) ・『ロシア語ミニ辞典』(白水社) 電子版:『カシオ電子辞書追加コンテンツ(コンサイス辞典)』(CASIO)
オンライン・アプリ辞書:『ロゴヴィスタ電子辞典(研究社露和・和露辞典』(ロゴヴィスタ)、『物書堂アプリ(プログレッシブロシア語辞典)』(物書堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外でも積極的に音読を練習してほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ロシア語IIA
R201
(科目名)
Intermediate Russian A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) ロシア語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共東42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初級で身につけた知識を土台に、ロシア語の会話力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
状況や場面に応じて自分の意思を適切に伝えることができる表現力を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回の授業のテーマ(具体的には、受講者の構成や学力に依る)にまつわる語彙の習得、日常会話に必要なスピーキング・リスニング能力の向上を目指す。 話す事と聞き取る事を重点的に練習する。授業ではグループ練習、ペア練習を中心にロールプレイゲームなどを行う場合もある。 授業はロシア語で進められる。 1. 現在時制の動詞活用 2. 命令形、所有 3. 形容詞と名詞 4. 過去時制と未来時制の動詞活用① 5. 過去時制と未来時制の動詞活用② 6. 格変化練習 7. 数詞表現 8. 順序数詞 9. 文法まとめ 10. 定動詞・不定動詞① 11. 定動詞・不定動詞② 12. 無人称文 13. 動詞接頭辞 14. 文法まとめ ≪期末テスト≫ 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(50%):授業を受ける姿勢、課題への取り組み、小テスト
期末試験(50%) |
|||||||
(教科書)
授業では適宜プリントを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
その他
テキストの予習の必要があるため、露和辞典が必要である。 いくつか例を挙げる。 卓上版:『研究社露和辞典』(研究社) ・『博友社ロシア語辞典』(博友社)
ポケット版:『コンサイス露和辞典』(三省堂) ・『ロシア語ミニ辞典』(白水社) 電子版:『カシオ電子辞書追加コンテンツ(コンサイス辞典)』(CASIO)
オンライン・アプリ辞書:『ロゴヴィスタ電子辞典(研究社露和・和露辞典』(ロゴヴィスタ)、『物書堂アプリ(プログレッシブロシア語辞典)』(物書堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外でも積極的に音読を練習してほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
朝鮮語IIA K2101
|
(英 訳) | Intermediate Korean A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 朝鮮語コースの目的は、「朝鮮半島および日韓・日朝関係を文化的・社会的・歴史的な側面において理解し、東アジアにおいて生きていくための自分なりの世界観を身につけるための語学教育」(世界観養成語学教育)である。広義においては「異文化理解」となろうが、単に「異なる文化」を「理解」する、という意味ではなく、自明のものとされがちな「自文化」を相対化し、近接した他者との複雑な関係性のなかでそれを解釈したうえで、今後自らが朝鮮半島とどのような関係をアクチュアルに構築すべきかを考究するために必要な、最低限の語学力を養成することが目的である。 この授業では、朝鮮語の基礎的文法を習得した学生を対象に、中級への橋渡しレベルの文法・語彙・運用能力を訓練しつつ、朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係について学び、考えてゆく。 【注意】 本学で「朝鮮語」というのは、朝鮮半島すなわち大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で使用されている言語のことである。この両国で使用されている言語には若干の相違が認められるが、大差はない。なお、特に大韓民国で使用されている言語を指すときには「韓国語」という呼称を用いる。 |
||||||
(到達目標) | ①中級への橋渡しレベルの文法・語彙・運用能力を身につける。②朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係について理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業は毎回、配布されるプリントの内容に則って進められる。かなりレベルの高い朝鮮語文を毎回日本語に翻訳する。取りあげられるテーマは、朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係である。 第01回 イントロダクション 第02回 朝鮮半島の文化1 第03回 朝鮮半島の文化2 第04回 朝鮮半島の文化3 第05回 朝鮮半島の社会1 第06回 朝鮮半島の社会2 第07回 朝鮮半島の社会3 第08回 朝鮮半島の政治1 第09回 朝鮮半島の政治2 第10回 朝鮮半島の政治3 第11回 日韓関係1 第12回 日韓関係2 第13回 日韓関係3 第14回 日韓関係4 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、平常点(40%)および定期試験(60%)によって行う。なお、「平常点」とは、「出席点」のことではないので注意すること。「出席点」という概念はない。 詳細は授業中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回のプリントの文章を単に訳すだけでなく、覚える。またその内容に関して自分の見解を持つ。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
朝鮮語IIA
K2101
(科目名)
Intermediate Korean A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
朝鮮語コースの目的は、「朝鮮半島および日韓・日朝関係を文化的・社会的・歴史的な側面において理解し、東アジアにおいて生きていくための自分なりの世界観を身につけるための語学教育」(世界観養成語学教育)である。広義においては「異文化理解」となろうが、単に「異なる文化」を「理解」する、という意味ではなく、自明のものとされがちな「自文化」を相対化し、近接した他者との複雑な関係性のなかでそれを解釈したうえで、今後自らが朝鮮半島とどのような関係をアクチュアルに構築すべきかを考究するために必要な、最低限の語学力を養成することが目的である。
この授業では、朝鮮語の基礎的文法を習得した学生を対象に、中級への橋渡しレベルの文法・語彙・運用能力を訓練しつつ、朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係について学び、考えてゆく。 【注意】 本学で「朝鮮語」というのは、朝鮮半島すなわち大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で使用されている言語のことである。この両国で使用されている言語には若干の相違が認められるが、大差はない。なお、特に大韓民国で使用されている言語を指すときには「韓国語」という呼称を用いる。 |
|||||||
(到達目標)
①中級への橋渡しレベルの文法・語彙・運用能力を身につける。②朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係について理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業は毎回、配布されるプリントの内容に則って進められる。かなりレベルの高い朝鮮語文を毎回日本語に翻訳する。取りあげられるテーマは、朝鮮半島の文化・社会・歴史・政治・経済・日本と朝鮮半島の関係である。 第01回 イントロダクション 第02回 朝鮮半島の文化1 第03回 朝鮮半島の文化2 第04回 朝鮮半島の文化3 第05回 朝鮮半島の社会1 第06回 朝鮮半島の社会2 第07回 朝鮮半島の社会3 第08回 朝鮮半島の政治1 第09回 朝鮮半島の政治2 第10回 朝鮮半島の政治3 第11回 日韓関係1 第12回 日韓関係2 第13回 日韓関係3 第14回 日韓関係4 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、平常点(40%)および定期試験(60%)によって行う。なお、「平常点」とは、「出席点」のことではないので注意すること。「出席点」という概念はない。 詳細は授業中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回のプリントの文章を単に訳すだけでなく、覚える。またその内容に関して自分の見解を持つ。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級(会話)
|
(英 訳) | Advanced Japanese (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室6 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、ニュース番組や特集などで取り上げられる時事問題を題材に、ディスカッションとグループワークを通して、より高度な内容について正確に且つ効率よく説明できるようになることを目的とする。また場面に応じて適切な表現を用い、不自由無く意見交換ができ、建設的な批評や一歩踏み込んだ議論ができるようになることを目指す。 受講生には大学生活におけるさまざまな会話の場面において、今学期導入される日本語能力試験N1レベルの文法・語彙に留まらず、これまでに学んだ文法や表現を最大限活用し使いこなせるようになることを心がけてほしい。 The purpose of this course is for students to acquire the ability to explain accurately and efficiently the content of more advanced topics, such as those featured in news programs on contemporary social issues. Students will develop these skills through a variety of discussion and group work activities. In addition, students will learn how to use language and expressions appropriate for a given situation/topic in order to communicate their thoughts and opinions and at the same time engage in more productive discussions and constructive criticism. In addition to mastering the N1 level grammar and vocabulary introduced this semester, students are encouraged to utilize the grammar and expressions they have previously learned as much as possible in their daily conversations at the university and in other academic/research settings. |
||||||
(到達目標) | 本授業の到達目標は以下の通りである。 ・ニュースや論説の趣旨を的確に相手に説明し、自分の意見を分かりやすくまとめて効率よく他者に伝えることができる。表現への配慮をするなど、相手に不快感を与えない会話を行うための工夫ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 ・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。 ・日本語能力試験(JLPT)N1/ CEFR C1〜C2 レベルに相当するレベルを達成する。JLPT N1レベルの文法をさまざまな場面で使える。 Course goals are as follows: ・To be able to explain the content and main idea of news programs and special features on contemporary issues, and to be able to convey one's opinion and thoughts about such content accurately and efficiently. To learn techniques and strategies for conversing without making the other person uncomfortable in group discussion settings. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions accordingly for different situations. To be able to carry out natural conversation. ・To be able to apply Japanese skills acquired to one's studies in one's major or field of research. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N1 or CEFR C1〜C2 levels. To be able to use grammar at the N1 level of the JLPT in a variety of conversational settings. |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画は以下の通りである。ただし、受講者数や授業の進みぐあいに応じて変更することがある。 第1週 オリエンテーション、会話のプレテスト※、次週のディスカッションに関する課題 第2週 ディスカッション(テーマ1「ジェネレーションギャップ」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題1〕) 第3週 N1レベルの会話練習〔練習問題1〕のペアワーク・答え合わせ、次週のディスカッションに関する課題 第4週 ディスカッション(テーマ2「衣食足りて礼節を知る」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題2〕) 第5週 N1レベルの会話練習〔練習問題2〕のペアワーク・答え合わせ、次週のディスカッションに関する課題 第6週 ディスカッション(テーマ3「日本が他国を見習うべきところ、他国が日本を見習うべきところ」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題3〕) 第7週 N1レベルの会話練習〔練習問題3〕のペアワーク・答え合わせ 第8週 グループ発表のテーマ選定、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題4〕) 第9週 N1レベルの会話練習〔練習問題4〕のペアワーク・答え合わせ 第10週 グループ発表の台本作り、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題5〕) 第11週 N1レベルの会話練習〔練習問題5〕のペアワーク・答え合わせ、グループ発表の台本を提出 第12週 1回目のグループ発表、クラスメートによる発表評価・コメント、課題(「発表評価シート」、N1レベルの会話練習〔練習問題6〕) 第13週 N1レベルの会話練習〔練習問題6〕のペアワーク・答え合わせ 第14週 2回目のグループ発表、クラスメートによる発表評価・コメント、課題(「発表評価シート」) 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※初回の会話プレテストの結果は成績評価の対象としない。 The course schedule is as follows. The schedule is subject to revision depending on the number of students enrolled and the progress of the class. Week 1 Orientation / Pre-test※ / Assignment for the following week’s discussion Week 2 Group discussions: Topic 1 “Generation gap”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 1〕) Week 3 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 1〕/ Assignment for the following week’s discussion Week 4 Group discussions: Topic 2 “Ishoku tarite reisetsu o shiru”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 2〕) Week 5 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 2〕/ Assignment for the following week’s discussion Week 6 Group discussions: Topic 3 “What Japan can learn from other countries, and what other countries can learn from Japan”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 3〕) Week 7 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 3〕 Week 8 Group work: Selecting a topic for the group presentation/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 4〕) Week 9 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 4〕 Week 10 Group work: Preparing the script for the group presentation/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 5〕) Week 11 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 5〕/ Submission of group presentation script Week 12 Group presentations (1st round), peer evaluation & comments/ Assignments (“Peer evaluation sheet,” N1 Conversation Practice〔Exercise 6〕) Week 13 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 6〕 Week 14 Group presentations (2nd round), peer evaluation & comments/ Assignments (“Peer evaluation sheet”) 《Final exam》 Feedback class (date and time to be announced) ※The pre-test given on the first day of class will have no bearing on the student’s final grade in this course. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・最終成績の判定は以下によって行う。 (1) 課題(50%) (2) 期末試験(50%) ・成績評価基準の更なる詳細については、初回の授業で資料を配付して説明をする。資料はKULASIS、PandAにも掲載するので、初回の授業を欠席した学生は必ず確認すること。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on the following. (1) Assignments (50%) (2) Final exam (50%) ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in a handout and explained on the first day of class. The handout will be uploaded to KULASIS and PandA as well. Students who miss the first day should make certain to confirm the information in the handout. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
授業中に資料を配付する。
Handouts will be distributed in class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。 Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語上級(会話)
(科目名)
Advanced Japanese (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室6 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、ニュース番組や特集などで取り上げられる時事問題を題材に、ディスカッションとグループワークを通して、より高度な内容について正確に且つ効率よく説明できるようになることを目的とする。また場面に応じて適切な表現を用い、不自由無く意見交換ができ、建設的な批評や一歩踏み込んだ議論ができるようになることを目指す。
受講生には大学生活におけるさまざまな会話の場面において、今学期導入される日本語能力試験N1レベルの文法・語彙に留まらず、これまでに学んだ文法や表現を最大限活用し使いこなせるようになることを心がけてほしい。 The purpose of this course is for students to acquire the ability to explain accurately and efficiently the content of more advanced topics, such as those featured in news programs on contemporary social issues. Students will develop these skills through a variety of discussion and group work activities. In addition, students will learn how to use language and expressions appropriate for a given situation/topic in order to communicate their thoughts and opinions and at the same time engage in more productive discussions and constructive criticism. In addition to mastering the N1 level grammar and vocabulary introduced this semester, students are encouraged to utilize the grammar and expressions they have previously learned as much as possible in their daily conversations at the university and in other academic/research settings. |
|||||||
(到達目標)
本授業の到達目標は以下の通りである。
・ニュースや論説の趣旨を的確に相手に説明し、自分の意見を分かりやすくまとめて効率よく他者に伝えることができる。表現への配慮をするなど、相手に不快感を与えない会話を行うための工夫ができる。 ・文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。違和感を与えることなく自然なやり取りができる。 ・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させる。 ・日本語能力試験(JLPT)N1/ CEFR C1〜C2 レベルに相当するレベルを達成する。JLPT N1レベルの文法をさまざまな場面で使える。 Course goals are as follows: ・To be able to explain the content and main idea of news programs and special features on contemporary issues, and to be able to convey one's opinion and thoughts about such content accurately and efficiently. To learn techniques and strategies for conversing without making the other person uncomfortable in group discussion settings. ・To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions accordingly for different situations. To be able to carry out natural conversation. ・To be able to apply Japanese skills acquired to one's studies in one's major or field of research. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N1 or CEFR C1〜C2 levels. To be able to use grammar at the N1 level of the JLPT in a variety of conversational settings. |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画は以下の通りである。ただし、受講者数や授業の進みぐあいに応じて変更することがある。 第1週 オリエンテーション、会話のプレテスト※、次週のディスカッションに関する課題 第2週 ディスカッション(テーマ1「ジェネレーションギャップ」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題1〕) 第3週 N1レベルの会話練習〔練習問題1〕のペアワーク・答え合わせ、次週のディスカッションに関する課題 第4週 ディスカッション(テーマ2「衣食足りて礼節を知る」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題2〕) 第5週 N1レベルの会話練習〔練習問題2〕のペアワーク・答え合わせ、次週のディスカッションに関する課題 第6週 ディスカッション(テーマ3「日本が他国を見習うべきところ、他国が日本を見習うべきところ」)、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題3〕) 第7週 N1レベルの会話練習〔練習問題3〕のペアワーク・答え合わせ 第8週 グループ発表のテーマ選定、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題4〕) 第9週 N1レベルの会話練習〔練習問題4〕のペアワーク・答え合わせ 第10週 グループ発表の台本作り、課題(N1レベルの会話練習〔練習問題5〕) 第11週 N1レベルの会話練習〔練習問題5〕のペアワーク・答え合わせ、グループ発表の台本を提出 第12週 1回目のグループ発表、クラスメートによる発表評価・コメント、課題(「発表評価シート」、N1レベルの会話練習〔練習問題6〕) 第13週 N1レベルの会話練習〔練習問題6〕のペアワーク・答え合わせ 第14週 2回目のグループ発表、クラスメートによる発表評価・コメント、課題(「発表評価シート」) 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※初回の会話プレテストの結果は成績評価の対象としない。 The course schedule is as follows. The schedule is subject to revision depending on the number of students enrolled and the progress of the class. Week 1 Orientation / Pre-test※ / Assignment for the following week’s discussion Week 2 Group discussions: Topic 1 “Generation gap”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 1〕) Week 3 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 1〕/ Assignment for the following week’s discussion Week 4 Group discussions: Topic 2 “Ishoku tarite reisetsu o shiru”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 2〕) Week 5 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 2〕/ Assignment for the following week’s discussion Week 6 Group discussions: Topic 3 “What Japan can learn from other countries, and what other countries can learn from Japan”/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 3〕) Week 7 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 3〕 Week 8 Group work: Selecting a topic for the group presentation/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 4〕) Week 9 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 4〕 Week 10 Group work: Preparing the script for the group presentation/ Assignment (N1 Conversation Practice〔Exercise 5〕) Week 11 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 5〕/ Submission of group presentation script Week 12 Group presentations (1st round), peer evaluation & comments/ Assignments (“Peer evaluation sheet,” N1 Conversation Practice〔Exercise 6〕) Week 13 Pair practice and confirm answers for N1 Conversation Practice〔Exercise 6〕 Week 14 Group presentations (2nd round), peer evaluation & comments/ Assignments (“Peer evaluation sheet”) 《Final exam》 Feedback class (date and time to be announced) ※The pre-test given on the first day of class will have no bearing on the student’s final grade in this course. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・最終成績の判定は以下によって行う。
(1) 課題(50%) (2) 期末試験(50%) ・成績評価基準の更なる詳細については、初回の授業で資料を配付して説明をする。資料はKULASIS、PandAにも掲載するので、初回の授業を欠席した学生は必ず確認すること。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on the following. (1) Assignments (50%) (2) Final exam (50%) ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in a handout and explained on the first day of class. The handout will be uploaded to KULASIS and PandA as well. Students who miss the first day should make certain to confirm the information in the handout. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配付する。
Handouts will be distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。
Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級I(6Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese I (6H course) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 6 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 3 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火5・金4・金5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 火:吉田国際交流会館南講義室3、金:共西04 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級Ⅰ(6Hコース)は、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を向上させながら、初級で学んだことを応用し、中級前半から中級後半へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。 本コースは、週3クラス(3日間)の授業で構成されている。一週間で(1)文法 (2)読解・作文 (3)聴解・会話を行い、中級前半レベルの日本語能力の定着を図る。 This integrated course aims to develop an all-round ability of Japanese at the lower intermediate level, focusing on reading, listening and writing skills. It consists of three sessions per week, taking up 1) Grammar, 2) Reading comprehension and composition, 3) Listening comprehension and conversation. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 次のことができるようになることを目指す。 ・初級で学んだ語彙・文型を使って、聞く、読む、書くことが自由にできるようになる。 ・中級レベルのある程度まとまった内容の理解ができるようになる。 ・一般的な話題について、正確に理解でき、根拠を示しながら意見を述べることができるようになる。 ・JLPT N3/CEFR B1レベルに相当するレベルを達成する。 Course goals are as follows: ・To be able to listen to and read and write effectively by applying the grammar and vocabulary learned at the elementary level. ・To be able to understand long sentences at the intermediate level. ・To be able to clearly express one’s opinions on general issues and provide justification for them. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ・日本語中級Ⅰ(6Hコース)は、以下の3クラスから構成されている。 火曜日5限 聴解・会話(担当:三原) 金曜日4限 文法(担当:佐々木) 金曜日5限 読解・作文(担当:河内) ・『みんなの日本語 中級Ⅰ本冊』を使用する。授業計画は以下の通りである。 第1週〜第4週 初級の復習、導入 第1課〜第4課 第5週 復習、小テスト1 第6週〜第9週 第5課〜第8課 第10週 復習、小テスト2 第11週〜第13週 第9課〜第11課 第14週 第12課 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック Intermediate Japanese (6H course) is comprised of the following 3 classes. Tuesday, 5th period Listening, conversation and their application(Instructor:Mihara) Friday, 4th period Grammar (Sasaki) Friday, 5th period Reading and writing (Kawachi) The course schedule is as follows. Week 1-4 Guidance, Review of elementary level Japanese, Lessons 1-4 Week 5 Review of lessons 1-4, Test 1 Weeks 6-9 Lessons 5-8 Week 10 Review of lessons 5-8, Test 2 Weeks11-13 Lessons 9-11 Week 14 Lesson 12 Week 15 Final Exam Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、「小テスト1・2、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・3コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の1/3以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1)in-class participation(30%), and 2)two tests and a final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
(Minna no Nihongo Intermediate Level I Main Text, (3A Corporation)ISBN:978-4-88319-468-1)
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語 中級Ⅰ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-492-6
(Minna no Nihongo Intermediate Level I Translation & Grammatical Notes, (3A Corporation)ISBN: 978-4-88319-492-6)
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・『みんなの日本語中級I 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。 ・各課のはじめに単語クイズを行うので、予習してくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙や表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate I Translation and Grammatical Notes” before coming to class. ・A vocabulary quiz will be administered at the beginning of each class; students are expected to study the vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
日本語中級I(6Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese I (6H course)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 6 単位 (週コマ数) 3 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||||||||
(曜時限)
火5・金4・金5 (教室) 火:吉田国際交流会館南講義室3、金:共西04 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級Ⅰ(6Hコース)は、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を向上させながら、初級で学んだことを応用し、中級前半から中級後半へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。
本コースは、週3クラス(3日間)の授業で構成されている。一週間で(1)文法 (2)読解・作文 (3)聴解・会話を行い、中級前半レベルの日本語能力の定着を図る。 This integrated course aims to develop an all-round ability of Japanese at the lower intermediate level, focusing on reading, listening and writing skills. It consists of three sessions per week, taking up 1) Grammar, 2) Reading comprehension and composition, 3) Listening comprehension and conversation. |
|||||||||||||
(到達目標)
次のことができるようになることを目指す。
・初級で学んだ語彙・文型を使って、聞く、読む、書くことが自由にできるようになる。 ・中級レベルのある程度まとまった内容の理解ができるようになる。 ・一般的な話題について、正確に理解でき、根拠を示しながら意見を述べることができるようになる。 ・JLPT N3/CEFR B1レベルに相当するレベルを達成する。 Course goals are as follows: ・To be able to listen to and read and write effectively by applying the grammar and vocabulary learned at the elementary level. ・To be able to understand long sentences at the intermediate level. ・To be able to clearly express one’s opinions on general issues and provide justification for them. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 levels. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
・日本語中級Ⅰ(6Hコース)は、以下の3クラスから構成されている。 火曜日5限 聴解・会話(担当:三原) 金曜日4限 文法(担当:佐々木) 金曜日5限 読解・作文(担当:河内) ・『みんなの日本語 中級Ⅰ本冊』を使用する。授業計画は以下の通りである。 第1週〜第4週 初級の復習、導入 第1課〜第4課 第5週 復習、小テスト1 第6週〜第9週 第5課〜第8課 第10週 復習、小テスト2 第11週〜第13週 第9課〜第11課 第14週 第12課 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック Intermediate Japanese (6H course) is comprised of the following 3 classes. Tuesday, 5th period Listening, conversation and their application(Instructor:Mihara) Friday, 4th period Grammar (Sasaki) Friday, 5th period Reading and writing (Kawachi) The course schedule is as follows. Week 1-4 Guidance, Review of elementary level Japanese, Lessons 1-4 Week 5 Review of lessons 1-4, Test 1 Weeks 6-9 Lessons 5-8 Week 10 Review of lessons 5-8, Test 2 Weeks11-13 Lessons 9-11 Week 14 Lesson 12 Week 15 Final Exam Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||||||||
(履修要件)
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、「小テスト1・2、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・3コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の1/3以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1)in-class participation(30%), and 2)two tests and a final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅰ 本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-468-1
(Minna no Nihongo Intermediate Level I Main Text, (3A Corporation)ISBN:978-4-88319-468-1)
|
|||||||||||||
(参考書等)
『みんなの日本語 中級Ⅰ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-492-6
(Minna no Nihongo Intermediate Level I Translation & Grammatical Notes, (3A Corporation)ISBN: 978-4-88319-492-6)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・『みんなの日本語中級I 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。
・各課のはじめに単語クイズを行うので、予習してくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙や表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate I Translation and Grammatical Notes” before coming to class. ・A vocabulary quiz will be administered at the beginning of each class; students are expected to study the vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(6Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II(6H course) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 6 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 3 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火5・金4・金5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 火:吉田国際交流会館南講義室5、金:共北12 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級Ⅱ(6Hコース)は、「聞く・読む・書く」の3技能を向上させながら、中級前半から上級へとつながる、中級後半の日本語能力を養うことを目的としている。 本コースは、週3クラス(3日間)の授業で構成されている。一週間で(1)文法 (2)読解・作文 (3)聴解・会話を行い、中級後半レベルの日本語能力の定着を図る。 This integrated course aims to develop an all-round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening and writing skills. It consists of three sessions per week, taking up 1) Grammar, 2) Reading comprehension and composition, 3) Listening comprehension and conversation. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 次のことができるようになることを目指す。 1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 4. JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 4. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ・日本語中級Ⅱ(6Hコース)は、以下の3クラスから構成されている。 火曜日5限 文法(担当:河合) 金曜日4限 聴解・会話(担当:三登) 金曜日5限 読解・作文(担当:佐々木) ・『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』を使用する。授業計画は以下の通りである。 第1週〜第4週 中級Ⅰの復習、導入 第13課〜第16課 第5週 復習、小テスト1 第6週〜第9週 第17課〜第20課 第10週 復習、小テスト2 第11週〜第13週 第21課〜第23課 第14週 第24課、復習 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック Intermediate Japanese II (6H Course) is comprised of the following four classes. Tuesday, 5th period: Grammar (Instructor: Kawai) Friday, 4th period: Listening comprehension and conversation (Instructor: Mito) Friday, 5th period: Reading comprehension and composition (Instructor: Sasaki) The course schedule is as follows. Week 1-4 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lessons 13-16 Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1 Weeks 6-9 Lessons 17-20 Week 10 Review of lessons 17-20, Test 2 Weeks11-13 Lessons 21-23 Week 14 Lesson 24, Review Week 15 Final Exam, Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、「4課ごとの小テスト1・2、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・3コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の1/3以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1)in-class participation(30%), and 2)two tests and a final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
『みんなの日本語 中級Ⅱ標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。 ・各課のはじめに単語クイズを行うので、予習してくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙や表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. ・A vocabulary quiz will be administered at the beginning of each class; students are expected to study the vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
日本語中級II(6Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese II(6H course)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 6 単位 (週コマ数) 3 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||||||||
(曜時限)
火5・金4・金5 (教室) 火:吉田国際交流会館南講義室5、金:共北12 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級Ⅱ(6Hコース)は、「聞く・読む・書く」の3技能を向上させながら、中級前半から上級へとつながる、中級後半の日本語能力を養うことを目的としている。
本コースは、週3クラス(3日間)の授業で構成されている。一週間で(1)文法 (2)読解・作文 (3)聴解・会話を行い、中級後半レベルの日本語能力の定着を図る。 This integrated course aims to develop an all-round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening and writing skills. It consists of three sessions per week, taking up 1) Grammar, 2) Reading comprehension and composition, 3) Listening comprehension and conversation. |
|||||||||||||
(到達目標)
次のことができるようになることを目指す。
1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 4. JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 4. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
・日本語中級Ⅱ(6Hコース)は、以下の3クラスから構成されている。 火曜日5限 文法(担当:河合) 金曜日4限 聴解・会話(担当:三登) 金曜日5限 読解・作文(担当:佐々木) ・『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』を使用する。授業計画は以下の通りである。 第1週〜第4週 中級Ⅰの復習、導入 第13課〜第16課 第5週 復習、小テスト1 第6週〜第9週 第17課〜第20課 第10週 復習、小テスト2 第11週〜第13週 第21課〜第23課 第14週 第24課、復習 第15週 期末テスト 第16週 フィードバック Intermediate Japanese II (6H Course) is comprised of the following four classes. Tuesday, 5th period: Grammar (Instructor: Kawai) Friday, 4th period: Listening comprehension and conversation (Instructor: Mito) Friday, 5th period: Reading comprehension and composition (Instructor: Sasaki) The course schedule is as follows. Week 1-4 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lessons 13-16 Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1 Weeks 6-9 Lessons 17-20 Week 10 Review of lessons 17-20, Test 2 Weeks11-13 Lessons 21-23 Week 14 Lesson 24, Review Week 15 Final Exam, Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||||||||
(履修要件)
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、「4課ごとの小テスト1・2、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・3コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の1/3以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1)in-class participation(30%), and 2)two tests and a final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
|
|||||||||||||
(参考書等)
『みんなの日本語 中級Ⅱ翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
『みんなの日本語 中級Ⅱ標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。
・各課のはじめに単語クイズを行うので、予習してくること。 ・毎回の授業で学んだ語彙や表現を復習し、繰り返し練習すること。 ・Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. ・A vocabulary quiz will be administered at the beginning of each class; students are expected to study the vocabulary before coming to class. ・Students are required to practice and review vocabulary and expressions they have studied in class every week. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級(文献講読IIIA)
|
(英 訳) | Advanced Japanese(Academic Reading IIIA) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | 受講生は人文科学分野の文章を読み進め、学術的な関心・理解を深めるのに必要な日本語運用能力を向上させる。また、読みとった内容について、専門用語を用いながら、読み手を意識した文章にまとめる。本授業では、主に人文科学分野に共通した表現・語彙を含む文章を扱い、後期に提供される日本語上級(文献講読IIIB)でのより専門性の高い文献を読み解く基礎を養成する。 Students will read texts in the field of humanities and improve their Japanese language skills necessary to develop their academic interest and understanding. They will also summarize what they have read, using technical terms, with the reader in mind. This class mainly deals with texts containing expressions and vocabulary common to the field of humanities, and fosters the foundation for reading and understanding more specialized literature in the Advanced Japanese (Academic Reading IIIB) course offered in the second semester. |
||||||
(到達目標) | 次のことができるようになることを目指す。 (1)専門の学習・研究に役立つ、より高度な日本語応用力を向上させる。 (2)不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 (3)文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 (4)比較的難度の高い文章を限られた時間内に理解し、要約、議論できる。 (1) To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research. (2) To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. (3) To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions according to different situations. (4) To be able comprehend academic texts within a limited time, to be able to summarize and discuss. |
||||||
(授業計画と内容) | 人文科学分野のやや専門性の高い文章を講読する。口頭表現、要約執筆、講義視聴などの活動も取り入れ、学術的な関心・理解を深めるのに必要な日本語運用能力を総合的に向上させる。 第1回 オリエンテーション、目標を設定する 第2回〜第7回 文献の読解、ディスカッション 第8回 中間報告 第9回〜第13回 文献の読解、ディスカッション 第14回 最終報告 第15回 フィードバック Students will read texts with a certain degree of specialization in the humanities. The course also includes activities such as oral expression, writing summaries, and watching lectures to comprehensively improve the Japanese language skills necessary for deepening academic interest and understanding. [1] Introduction to the course [2]-[7] Reading the text, Discussion [8] Mid-term presentation [9]-[13] Reading the text, Discussion [14] Final presentation [15] Feedback |
||||||
(履修要件) |
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)授業で書いた論述課題、最終レポートの評価(70%)と参加態度(30%)による。 (2)成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 (3)5回以上の欠席者は評価の対象としない。 (1) The student’s final grade will be based on both in-class participation (30%), and the writing assignments they will write during class and the final report (70%). (2) Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. (3) Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。 Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
各自がテーマに沿って文献検索を行い、読書計画を立てる。 その際、特定分野の文献が概観できるもの(例えば筑摩書房「○○学の名著30」シリーズなど)も参考にし、計画を立てることを指導する。 日本語上級(文献講読IIIB)の既修者は、当該クラスで選択したテーマとは別のテーマを選ぶこと。
Students will be asked to conduct reference searches and develop a reading list. The instructor will guide the students to use materials that can provide an overview of the particular field, such as the series of “30 selected readings in the field of XX”edited by Chikuma Shobo.
Note that if you took Advanced Japanese(Reading ⅢB) in the previous semesters, you need to choose a topic that is different from the previous semesters.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習すること。 Students are required to practice and review the material they have studied in class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語上級(文献講読IIIA)
(科目名)
Advanced Japanese(Academic Reading IIIA)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
受講生は人文科学分野の文章を読み進め、学術的な関心・理解を深めるのに必要な日本語運用能力を向上させる。また、読みとった内容について、専門用語を用いながら、読み手を意識した文章にまとめる。本授業では、主に人文科学分野に共通した表現・語彙を含む文章を扱い、後期に提供される日本語上級(文献講読IIIB)でのより専門性の高い文献を読み解く基礎を養成する。
Students will read texts in the field of humanities and improve their Japanese language skills necessary to develop their academic interest and understanding. They will also summarize what they have read, using technical terms, with the reader in mind. This class mainly deals with texts containing expressions and vocabulary common to the field of humanities, and fosters the foundation for reading and understanding more specialized literature in the Advanced Japanese (Academic Reading IIIB) course offered in the second semester. |
|||||||
(到達目標)
次のことができるようになることを目指す。
(1)専門の学習・研究に役立つ、より高度な日本語応用力を向上させる。 (2)不自由なく大学の講義が理解でき、学術的な文章の読み書きや議論ができる。 (3)文法的な誤りが少なく、場面に応じた言い回しやことばの使い分けができる。 (4)比較的難度の高い文章を限られた時間内に理解し、要約、議論できる。 (1) To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research. (2) To be able to comprehend university lectures, read and write academic text, and participate in academic discussions with ease. (3) To be able to communicate with few grammatical errors, and to be able to distinguish and use expressions according to different situations. (4) To be able comprehend academic texts within a limited time, to be able to summarize and discuss. |
|||||||
(授業計画と内容)
人文科学分野のやや専門性の高い文章を講読する。口頭表現、要約執筆、講義視聴などの活動も取り入れ、学術的な関心・理解を深めるのに必要な日本語運用能力を総合的に向上させる。 第1回 オリエンテーション、目標を設定する 第2回〜第7回 文献の読解、ディスカッション 第8回 中間報告 第9回〜第13回 文献の読解、ディスカッション 第14回 最終報告 第15回 フィードバック Students will read texts with a certain degree of specialization in the humanities. The course also includes activities such as oral expression, writing summaries, and watching lectures to comprehensively improve the Japanese language skills necessary for deepening academic interest and understanding. [1] Introduction to the course [2]-[7] Reading the text, Discussion [8] Mid-term presentation [9]-[13] Reading the text, Discussion [14] Final presentation [15] Feedback |
|||||||
(履修要件)
Kyoto University International Undergraduate Program生専用科目
「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)授業で書いた論述課題、最終レポートの評価(70%)と参加態度(30%)による。
(2)成績評価基準の詳細については、授業中に指示する。 (3)5回以上の欠席者は評価の対象としない。 (1) The student’s final grade will be based on both in-class participation (30%), and the writing assignments they will write during class and the final report (70%). (2) Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. (3) Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。 Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
各自がテーマに沿って文献検索を行い、読書計画を立てる。 その際、特定分野の文献が概観できるもの(例えば筑摩書房「○○学の名著30」シリーズなど)も参考にし、計画を立てることを指導する。 日本語上級(文献講読IIIB)の既修者は、当該クラスで選択したテーマとは別のテーマを選ぶこと。
Students will be asked to conduct reference searches and develop a reading list. The instructor will guide the students to use materials that can provide an overview of the particular field, such as the series of “30 selected readings in the field of XX”edited by Chikuma Shobo.
Note that if you took Advanced Japanese(Reading ⅢB) in the previous semesters, you need to choose a topic that is different from the previous semesters.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習すること。
Students are required to practice and review the material they have studied in class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イタリア語IA(文法) I1101
|
(英 訳) | Italian IA | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、大きく二つのことを目指しています。一つはイタリア語の初等文法を習得することによって、簡単なイタリア語の理解ができるようになることです。それは辞書を引きさえすればある程度の文章も読めるようになることでもあります。もう一つは、会話力を身に着けることです。イタリア語は日本人にとって大変聞き取りやすい言語であるというメリットがあります。簡単な文で自己表現をして、旅行程度では会話に困らない力をつけるようになります。 | ||||||
(到達目標) | イタリア語のごく基礎的な文法知識を習得し、ごく平易な文章表現を身につける。また、イタリアを旅行する際に、ごく簡単な会話ができる程度のコミュニケーション能力を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | ごく簡単な文法を学び、会話では挨拶に始まり、ごく簡単なやりとりができるようになります。 第1回 イントロダクション 及び 文字と発音 第2回〜第14回 以下のごく基礎的な文法についてそれぞれ1,2週で学びます。 名詞の性と数 冠詞(不定冠詞、定冠詞) 形容詞の性と数、指示形容詞 動詞 essere (be英) 動詞 avere (have英) 所有形容詞 規則変化動詞(-are, -ere, -ire動詞)の現在形 不規則変化動詞の現在形、補助動詞 疑問詞、前置詞の使い方 補語人称代名詞 過去形(近過去)(この項目については、後期の最初にも扱う) ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績(80%)に平常点評価(20%)を加味して評価を行う。 | ||||||
(教科書) |
『パッソ・ア・パッソ』
ISBN:978-4-560-01759-3
(上記以外のテキストについては、教室で配布します。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回必ず予習をしてください。 また、動詞の活用などについて小テストも適宜実施します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の前後に受け付けます。あるいは、質問が多い場合には、適宜Zoomでの相談を予約制により、受け付けます。 | ||||||
イタリア語IA(文法)
I1101
(科目名)
Italian IA
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、大きく二つのことを目指しています。一つはイタリア語の初等文法を習得することによって、簡単なイタリア語の理解ができるようになることです。それは辞書を引きさえすればある程度の文章も読めるようになることでもあります。もう一つは、会話力を身に着けることです。イタリア語は日本人にとって大変聞き取りやすい言語であるというメリットがあります。簡単な文で自己表現をして、旅行程度では会話に困らない力をつけるようになります。
|
|||||||
(到達目標)
イタリア語のごく基礎的な文法知識を習得し、ごく平易な文章表現を身につける。また、イタリアを旅行する際に、ごく簡単な会話ができる程度のコミュニケーション能力を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ごく簡単な文法を学び、会話では挨拶に始まり、ごく簡単なやりとりができるようになります。 第1回 イントロダクション 及び 文字と発音 第2回〜第14回 以下のごく基礎的な文法についてそれぞれ1,2週で学びます。 名詞の性と数 冠詞(不定冠詞、定冠詞) 形容詞の性と数、指示形容詞 動詞 essere (be英) 動詞 avere (have英) 所有形容詞 規則変化動詞(-are, -ere, -ire動詞)の現在形 不規則変化動詞の現在形、補助動詞 疑問詞、前置詞の使い方 補語人称代名詞 過去形(近過去)(この項目については、後期の最初にも扱う) ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績(80%)に平常点評価(20%)を加味して評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
『パッソ・ア・パッソ』
ISBN:978-4-560-01759-3
(上記以外のテキストについては、教室で配布します。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回必ず予習をしてください。
また、動詞の活用などについて小テストも適宜実施します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の前後に受け付けます。あるいは、質問が多い場合には、適宜Zoomでの相談を予約制により、受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イタリア語IA(文法) I1102
|
(英 訳) | Italian IA | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、大きく二つのことを目指しています。一つはイタリア語の初等文法を習得することによって、簡単なイタリア語の理解ができるようになることです。それは辞書を引きさえすればある程度の文章も読めるようになることでもあります。もう一つは、会話力を身に着けることです。イタリア語は日本人にとって大変聞き取りやすい言語であるというメリットがあります。簡単な文で自己表現をして、旅行程度では会話に困らない力をつけるようになります。 | ||||||
(到達目標) | イタリア語のごく基礎的な文法知識を習得し、ごく平易な文章表現を身につける。また、イタリアを旅行する際に、ごく簡単な会話ができる程度のコミュニケーション能力を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | ごく簡単な文法を学び、会話では挨拶に始まり、ごく簡単なやりとりができるようになります。 第1回 イントロダクション 及び 文字と発音 第2回〜第14回 以下のごく基礎的な文法についてそれぞれ1,2週で学びます。 名詞の性と数 冠詞(不定冠詞、定冠詞) 形容詞の性と数、指示形容詞 動詞 essere (be英) 動詞 avere (have英) 所有形容詞 規則変化動詞(-are, -ere, -ire動詞)の現在形 不規則変化動詞の現在形、補助動詞 疑問詞、前置詞の使い方 補語人称代名詞 過去形(近過去)(この項目については、後期の最初にも扱う) ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績(80%)に平常点評価(20%)を加味して評価を行う。 | ||||||
(教科書) |
『パッソ・ア・パッソ』
ISBN:978-4-560-01759-3
(上記以外のテキストについては、教 室で配布します。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回必ず予習をしてください。 また、動詞の活用などについて小テストも適宜実施します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の前後に受け付けます。あるいは、質問が多い場合には、適宜Zoomでの相談を予約制により、受け付けます。 | ||||||
イタリア語IA(文法)
I1102
(科目名)
Italian IA
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、大きく二つのことを目指しています。一つはイタリア語の初等文法を習得することによって、簡単なイタリア語の理解ができるようになることです。それは辞書を引きさえすればある程度の文章も読めるようになることでもあります。もう一つは、会話力を身に着けることです。イタリア語は日本人にとって大変聞き取りやすい言語であるというメリットがあります。簡単な文で自己表現をして、旅行程度では会話に困らない力をつけるようになります。
|
|||||||
(到達目標)
イタリア語のごく基礎的な文法知識を習得し、ごく平易な文章表現を身につける。また、イタリアを旅行する際に、ごく簡単な会話ができる程度のコミュニケーション能力を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ごく簡単な文法を学び、会話では挨拶に始まり、ごく簡単なやりとりができるようになります。 第1回 イントロダクション 及び 文字と発音 第2回〜第14回 以下のごく基礎的な文法についてそれぞれ1,2週で学びます。 名詞の性と数 冠詞(不定冠詞、定冠詞) 形容詞の性と数、指示形容詞 動詞 essere (be英) 動詞 avere (have英) 所有形容詞 規則変化動詞(-are, -ere, -ire動詞)の現在形 不規則変化動詞の現在形、補助動詞 疑問詞、前置詞の使い方 補語人称代名詞 過去形(近過去)(この項目については、後期の最初にも扱う) ≪期末テスト≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績(80%)に平常点評価(20%)を加味して評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
『パッソ・ア・パッソ』
ISBN:978-4-560-01759-3
(上記以外のテキストについては、教 室で配布します。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回必ず予習をしてください。
また、動詞の活用などについて小テストも適宜実施します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の前後に受け付けます。あるいは、質問が多い場合には、適宜Zoomでの相談を予約制により、受け付けます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イタリア語IA(4Hコース) I1301
|
(英 訳) | Italian IA | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5・金4 |
||||||
(教室) | 火:4共33、金:4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、イタリア語の文法の基礎をしっかり学び、読み書きに必要な知識を身につけることを目指している。これは、各自が専門とする領域のイタリア語文献を読む能力の基礎を形成するはずである。 また、イタリア語の発音は日本語話者にとって比較的容易なため、教科書例文等の発音練習をきちんと行い、音声教材を聞くだけでも、イタリア語での会話能力を身につける準備として有益である。 |
||||||
(到達目標) | イタリア語の文法の基礎を身につける。それをもとにイタリア語の平易な文は辞書を調べれば自力で読めるようになる。 同時に、簡単なイタリア語の文を作って(書いて)正しく発音(音読)でき、短い文の聞き取りができる程度の運用能力も身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書を中心に文法の基礎を身につけていく。 第1週 オリエンテーション、発音と表記、イタリア語のあいさつ等 第2週 Lezione 1 [名詞、冠詞] 第3週 Lezione 2 [動詞 essere と avere] 第4週 Lezione 3 [形容詞] 第5週 Lezione 4 [直説法現在・規則動詞] 第6週 Lezione 5 [直説法現在・不規則動詞] 第7週 Lezione 6 [人称代名詞] 第8週 Lezione 7 [再帰動詞] 第9週 ここまでの復習 第10週 中間試験と解説 第11週 Lezione 8 [命令法] 第12週 Lezione 9 [直説法近過去] 第13週 Lezione 10 [直説法半過去・大過去] 第14週 ここまでの復習 第15週 期末試験/学習到達度の評価 第16週 フィードバック(期末試験の振り返りと夏休み中の自学の方法について説明) 以上の予定で進めて行くが、授業参加者の理解度に応じて進度が多少変わる場合もある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(練習問題への取り組み、授業への参加姿勢、小テスト等)30% 試験(中間と期末の割合は授業内で説明)70% |
||||||
(教科書) |
『Corso d'italiano 基礎イタリア語講座 三訂版』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55318-4
(辞書は必ず小学館『伊和中辞典』あるいは白水社『プリーモ伊和辞典』を用意してください。これより小さい辞書では授業に対応できません。『伊和中辞典』が入っていれば電子辞書でも構いません。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 【予習】指示に従って教科書や教員が配布するプリントの練習問題に取り組むこと。また会話文も次に読むと思われる部分は、辞書で語彙を調べ、文法事項を確認しながら、あらかじめ意味を考えておくことが必要である。 【復習】動詞の活用をしっかり覚えることが復習の中心部分を占める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは金曜2限です(事前に連絡してもらえると確実です)。気軽に相談に来てください。 ただ、授業内容に関する質問はなるべく授業中に受けたいと思います。遠慮なく積極的に質問してください。 |
||||||
イタリア語IA(4Hコース)
I1301
(科目名)
Italian IA
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5・金4 (教室) 火:4共33、金:4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、イタリア語の文法の基礎をしっかり学び、読み書きに必要な知識を身につけることを目指している。これは、各自が専門とする領域のイタリア語文献を読む能力の基礎を形成するはずである。
また、イタリア語の発音は日本語話者にとって比較的容易なため、教科書例文等の発音練習をきちんと行い、音声教材を聞くだけでも、イタリア語での会話能力を身につける準備として有益である。 |
|||||||
(到達目標)
イタリア語の文法の基礎を身につける。それをもとにイタリア語の平易な文は辞書を調べれば自力で読めるようになる。
同時に、簡単なイタリア語の文を作って(書いて)正しく発音(音読)でき、短い文の聞き取りができる程度の運用能力も身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書を中心に文法の基礎を身につけていく。 第1週 オリエンテーション、発音と表記、イタリア語のあいさつ等 第2週 Lezione 1 [名詞、冠詞] 第3週 Lezione 2 [動詞 essere と avere] 第4週 Lezione 3 [形容詞] 第5週 Lezione 4 [直説法現在・規則動詞] 第6週 Lezione 5 [直説法現在・不規則動詞] 第7週 Lezione 6 [人称代名詞] 第8週 Lezione 7 [再帰動詞] 第9週 ここまでの復習 第10週 中間試験と解説 第11週 Lezione 8 [命令法] 第12週 Lezione 9 [直説法近過去] 第13週 Lezione 10 [直説法半過去・大過去] 第14週 ここまでの復習 第15週 期末試験/学習到達度の評価 第16週 フィードバック(期末試験の振り返りと夏休み中の自学の方法について説明) 以上の予定で進めて行くが、授業参加者の理解度に応じて進度が多少変わる場合もある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(練習問題への取り組み、授業への参加姿勢、小テスト等)30%
試験(中間と期末の割合は授業内で説明)70% |
|||||||
(教科書)
『Corso d'italiano 基礎イタリア語講座 三訂版』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55318-4
(辞書は必ず小学館『伊和中辞典』あるいは白水社『プリーモ伊和辞典』を用意してください。これより小さい辞書では授業に対応できません。『伊和中辞典』が入っていれば電子辞書でも構いません。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
【予習】指示に従って教科書や教員が配布するプリントの練習問題に取り組むこと。また会話文も次に読むと思われる部分は、辞書で語彙を調べ、文法事項を確認しながら、あらかじめ意味を考えておくことが必要である。
【復習】動詞の活用をしっかり覚えることが復習の中心部分を占める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは金曜2限です(事前に連絡してもらえると確実です)。気軽に相談に来てください。
ただ、授業内容に関する質問はなるべく授業中に受けたいと思います。遠慮なく積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[全学向]
|
(英 訳) | Basic Informatics (General) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 情報 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 情報メ201(マルチメディア講義室) | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 情報とは何か,情報の処理や計算とはどのようなものかについて,情報の量,情報の表現,情報の伝達,計算の表現,計算の量などの観点から学ぶ.また,現在のコンピュータ,人工知能,情報ネットワーク,様々な情報システムなどがどのような仕組みで動いているのかについても取り上げる. | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 情報とは何か,情報の処理や計算とはどのようなものかについて学ぶことにより,情報という観点からの問題の捉え方を身につけることを目指す.また,現在のコンピュータ,人工知能,情報ネットワーク,様々な情報システムがどのような仕組みで動いているのかについて学ぶことにより,現代情報化社会における知的活動および一般生活において必要となる情報利活用能力の基礎となる知識を身につける. | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のような内容について授業を行う予定である. [第一部]情報 01 情報とは何か:主観確率,ベイズの定理(田島) 02 情報の量:自己情報量,エントロピー(Huang) 03 機械のための情報の表現:アナログとディジタル,誤り訂正符号,データ圧縮,公開鍵暗号(東風上) 04 人間のための情報の表現(1):情報の変換,統計データの表現,人間の認知特性,文化依存性(田島) 05 人間のための情報の表現(2):ヒューマンインタフェース(東風上) 06 人間と機械をつなぐ情報:ロボティクス,ヒューマンロボットインタラクション(東風上) [第二部]知能 07 人工知能とは何か(1):人工知能の歴史,機械学習,深層学習,生成AI,説明可能AI(Huang) 08 人工知能とは何か(2):自然言語処理,大規模言語モデル(ChatGPT等)(Huang) 09 人工知能と社会:人工知能と倫理,ロボットと倫理,生成系AIと著作権(東風上) [第三部]計算 10 計算とは何か:論理回路,有限状態機械,チューリングマシン,ラムダ計算,コンピュータ,計算不可能な問題(田島) 11 計算の表現と量:アルゴリズム,漸近的計算量(Huang) 12 計算のための情報の表現:データ構造,関係,グラフ,一意性,冗長性(田島) 13 複数処理の実行・複数主体による処理:スケジューリング,並列処理,分散処理,OSの役割,インターネットの仕組(田島) 14 情報に基づく意思決定:ゲーム理論(田島) 15 フィードバック(田島・東風上・Huang) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中にほぼ毎週課す課題に対する提出内容により評価を行う.評価の際には,本講義で学ぶ「情報とその表現や処理とはどのようなものか」「コンピュータや情報システムはどのような原理で動いているか」などの知識について,その技術的な詳細を正確に覚えているかどうかよりも,各所各所の要点,および,それらの間の関係の全体像を,自分の言葉で説明でき,かつ,他の分野に応用できる程度に体得できているかを評価する. | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業資料や演習問題の解説資料などを用いて毎授業ごとに復習を行うこと.また,事前に授業資料が配布されるなどにより授業内容が事前にわかっている回については,取り上げられる概念などについて各自で調べて予習を行うこと. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーはメールによる事前予約のこと.メールアドレスは以下の通り(「@」を「@」に置き換えること): 田島:tajima@i.kyoto-u.ac.jp 東風上:kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp Huang:huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||
情報基礎[全学向]
(科目名)
Basic Informatics (General)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
火5 (教室) 情報メ201(マルチメディア講義室) |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
情報とは何か,情報の処理や計算とはどのようなものかについて,情報の量,情報の表現,情報の伝達,計算の表現,計算の量などの観点から学ぶ.また,現在のコンピュータ,人工知能,情報ネットワーク,様々な情報システムなどがどのような仕組みで動いているのかについても取り上げる.
|
|||||||||||||
(到達目標)
情報とは何か,情報の処理や計算とはどのようなものかについて学ぶことにより,情報という観点からの問題の捉え方を身につけることを目指す.また,現在のコンピュータ,人工知能,情報ネットワーク,様々な情報システムがどのような仕組みで動いているのかについて学ぶことにより,現代情報化社会における知的活動および一般生活において必要となる情報利活用能力の基礎となる知識を身につける.
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のような内容について授業を行う予定である. [第一部]情報 01 情報とは何か:主観確率,ベイズの定理(田島) 02 情報の量:自己情報量,エントロピー(Huang) 03 機械のための情報の表現:アナログとディジタル,誤り訂正符号,データ圧縮,公開鍵暗号(東風上) 04 人間のための情報の表現(1):情報の変換,統計データの表現,人間の認知特性,文化依存性(田島) 05 人間のための情報の表現(2):ヒューマンインタフェース(東風上) 06 人間と機械をつなぐ情報:ロボティクス,ヒューマンロボットインタラクション(東風上) [第二部]知能 07 人工知能とは何か(1):人工知能の歴史,機械学習,深層学習,生成AI,説明可能AI(Huang) 08 人工知能とは何か(2):自然言語処理,大規模言語モデル(ChatGPT等)(Huang) 09 人工知能と社会:人工知能と倫理,ロボットと倫理,生成系AIと著作権(東風上) [第三部]計算 10 計算とは何か:論理回路,有限状態機械,チューリングマシン,ラムダ計算,コンピュータ,計算不可能な問題(田島) 11 計算の表現と量:アルゴリズム,漸近的計算量(Huang) 12 計算のための情報の表現:データ構造,関係,グラフ,一意性,冗長性(田島) 13 複数処理の実行・複数主体による処理:スケジューリング,並列処理,分散処理,OSの役割,インターネットの仕組(田島) 14 情報に基づく意思決定:ゲーム理論(田島) 15 フィードバック(田島・東風上・Huang) |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中にほぼ毎週課す課題に対する提出内容により評価を行う.評価の際には,本講義で学ぶ「情報とその表現や処理とはどのようなものか」「コンピュータや情報システムはどのような原理で動いているか」などの知識について,その技術的な詳細を正確に覚えているかどうかよりも,各所各所の要点,および,それらの間の関係の全体像を,自分の言葉で説明でき,かつ,他の分野に応用できる程度に体得できているかを評価する.
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業資料や演習問題の解説資料などを用いて毎授業ごとに復習を行うこと.また,事前に授業資料が配布されるなどにより授業内容が事前にわかっている回については,取り上げられる概念などについて各自で調べて予習を行うこと.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーはメールによる事前予約のこと.メールアドレスは以下の通り(「@」を「@」に置き換えること):
田島:tajima@i.kyoto-u.ac.jp 東風上:kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp Huang:huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
|||||||||||||