


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Economics I-E2
|
(英 訳) | Contemporary Economics I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields. | ||||||
(到達目標) | - Understand consumer and firm behavior - Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
||||||
(授業計画と内容) | This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes (6/10); Presentations (4/10). | ||||||
(教科書) |
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
||||||
(参考書等) |
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents (textbook). - Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | to be announced | ||||||
Contemporary Economics I-E2
(科目名)
Contemporary Economics I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields.
|
|||||||
(到達目標)
- Understand consumer and firm behavior
- Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
|||||||
(授業計画と内容)
This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes (6/10); Presentations (4/10).
|
|||||||
(教科書)
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
|||||||
(参考書等)
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents (textbook).
- Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
to be announced
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Political Science I-E2
|
(英 訳) | Political Science I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | Introduction For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
||||||
(到達目標) | The two courses aim to enable students: - To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
||||||
(授業計画と内容) | In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, a perspective on “Utopia”: Plato’s Republic In the first semester, the course is divided into two parts: - Before the midterm exam: There will be a series of lectures, preparing you to be in a sound position to later appreciate Plato's Republic. It will make you become aware of some key issues, and the value in discussing them. The lecture is, thus, to establish moments of engagement. - After the midterm exam: We will read and discuss parts of the Republic. Hence, each student will come to each sesstion having read the text for each week’s assignment, ready to discusss in the classroom. Week 1: - Introduction and Course Queries Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Week 2: - Life, Love and Wisdom-1: What Is Life? Week 3: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: A Week 4: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: B Part 2: A Perspective on “Utopia": Plato’s Republic Part 2.1: A Lecture on Plato’s Republic Week 5: - Plato’s Republic: i) Prologue ii) The Argument of the Republic: An Outline Week 6: - Plato’s Republic: iii) The Theory of Forms iv) Forms & the Good Week 7: - Plato’s Republic: v) Preparing for the Midterm Exam vi) Specialization and the Structure of Kallipolis vii) Private Life & Private Property Week 8: Midterm Exam and Review (50%) Part 2.2: Reading Plato’s Republic Week 9: - Plato. Republic. Book I Week 10: - Plato. Republic. Book II Week 11: - Plato. Republic. Book III Week 12: - Plato. Republic. Book IV Week 13: - Plato. Republic. Book V Week 14: - Course Summary Week 15: - Final Exam (50%) Week 16: - Feedback Session |
||||||
(履修要件) |
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677).
(For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 2 Quizzes Week 8: 50% Week 15: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
||||||
(教科書) |
『Plato Republic』
(Hackett Publishing Company, Inc.)
ISBN:978-0872201361
『The Republic of Plato』
(Basic Books)
ISBN:0-465-06934-7
((file:https://www.scribd.com/document/639987405/Untitled) (Accessed October, 2024))
『The Key Texts of Political Philosophy: An Introduction.』
(Cambridge University Press.)
ISBN:978-0521185004
『Sophie's World: A Novel about the History of Philosophy.』
(Farrar, Straus and Giroux.)
ISBN:978-0374530716
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://onlinemovie.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/movie_tangseefa/ Instructor’s URL | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultations can be arranged as needed. |
||||||
Political Science I-E2
(科目名)
Political Science I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Introduction
For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
|||||||
(到達目標)
The two courses aim to enable students:
- To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
|||||||
(授業計画と内容)
In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, a perspective on “Utopia”: Plato’s Republic In the first semester, the course is divided into two parts: - Before the midterm exam: There will be a series of lectures, preparing you to be in a sound position to later appreciate Plato's Republic. It will make you become aware of some key issues, and the value in discussing them. The lecture is, thus, to establish moments of engagement. - After the midterm exam: We will read and discuss parts of the Republic. Hence, each student will come to each sesstion having read the text for each week’s assignment, ready to discusss in the classroom. Week 1: - Introduction and Course Queries Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Week 2: - Life, Love and Wisdom-1: What Is Life? Week 3: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: A Week 4: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: B Part 2: A Perspective on “Utopia": Plato’s Republic Part 2.1: A Lecture on Plato’s Republic Week 5: - Plato’s Republic: i) Prologue ii) The Argument of the Republic: An Outline Week 6: - Plato’s Republic: iii) The Theory of Forms iv) Forms & the Good Week 7: - Plato’s Republic: v) Preparing for the Midterm Exam vi) Specialization and the Structure of Kallipolis vii) Private Life & Private Property Week 8: Midterm Exam and Review (50%) Part 2.2: Reading Plato’s Republic Week 9: - Plato. Republic. Book I Week 10: - Plato. Republic. Book II Week 11: - Plato. Republic. Book III Week 12: - Plato. Republic. Book IV Week 13: - Plato. Republic. Book V Week 14: - Course Summary Week 15: - Final Exam (50%) Week 16: - Feedback Session |
|||||||
(履修要件)
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677).
(For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
2 Quizzes
Week 8: 50% Week 15: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
|||||||
(教科書)
『Plato Republic』
(Hackett Publishing Company, Inc.)
ISBN:978-0872201361
『The Republic of Plato』
(Basic Books)
ISBN:0-465-06934-7
((file:https://www.scribd.com/document/639987405/Untitled) (Accessed October, 2024))
『The Key Texts of Political Philosophy: An Introduction.』
(Cambridge University Press.)
ISBN:978-0521185004
『Sophie's World: A Novel about the History of Philosophy.』
(Farrar, Straus and Giroux.)
ISBN:978-0374530716
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultations can be arranged as needed.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | "The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。 | ||||||
(到達目標) | ①英語を正確に音読、読解できる。 ②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック 受講者数等に応じて、予定は変更されることがある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
教材をPandAで配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
"The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。
|
|||||||
(到達目標)
①英語を正確に音読、読解できる。
②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック 受講者数等に応じて、予定は変更されることがある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
教材をPandAで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :教育データ分析と視覚化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Data Analytics and Visualization | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 情報メ201(マルチメディア講義室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 新型コロナウイルスの影響により、オンラン教育のための教育・学習支援システムが多数開発されてきました。このようなオンライン学習環境では、学生が学習タスクに取り組んでいる間の学習データが記録されます。このデータを用いて、学習と教育をサポートするために、ダッシュボードで分析および視覚化できます。このコースでは、学習データの視覚化と、自主学習をサポートするための学習分析ダッシュボードの最新の研究動向について説明します。そして、最近の国際的な英語の学術論文に基づいてトピックについて議論し、学術論文を効率的に読んで理解するための文章構造、表現表現方法などについても焦点を当てます。 Education technology applications are widely adopted in recent times due to emergency remote teaching during the pandemic. Such online learning environments logs user interactions while students engage in any learning tasks. The log data can be analyzed and visualized in student and teacher facing dashboards to support learning and teaching. This course will provide an introduction to educational data visualization and current trends in learning analytics dashboards to support self-directed learning. We shall discuss the topics based on recent international academic articles in English and also highlight the structure, expressions and language to efficiently read and comprehend academic writing. |
||||||
(到達目標) | このコースを履修すると、学生は学術論文で使用される文章構造と表現を理解できます。そして、英語の読解力とプレゼンテーションのスキルを向上させ、論文内の情報と主張を整理し、オンライン教育支援システムを利用して自主学習する技能も習得します。 On completing this course, students should have an understanding of the structure and expressions used in academic articles. This also gives students an opportunity to improve English reading and presentation skills, and prepare for organizing the information and claims in a paper and participate in group discussion that will be conducted as a part of the course. |
||||||
(授業計画と内容) | 1)授業ガイダンスと導入(第1週、緒方) 教育データとその分析、学習ダッシュボードの基本と本授業全体について 2) 残りのクラスは、グループでの批判的なディスカッションを行いながら、この分野の主要な学術論文を読んで理解することに焦点を当てます。 (2-14週、緒方) 3) フィードバック 1) Class guidance and introduction (week 1、緒方) Background on the basics of Educational Data Analytics and Learning Dashboards 2) The remaining classes will focus on reading and comprehending academic articles in the field, with critical discussion in groups. Presentations and tasks will be assigned to alternating groups each week. (week2-14、緒方) 3) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中のプレゼンテーション、課題、小テスト (40%) クラスのグループディスカッション (30%) 最終レポート (30%) Class presentation, tasks, and test (40%) Class group discussion (30%) Final report (30%) |
||||||
(教科書) |
『学びを変えるラーニングアナリティクス』
(日経BP (2023/4/14))
ISBN:4296201972
オンライン教材をご用意しますので、ノートPCやタブレット等をご持参ください。
Online learning materials will be provided so please bring a notebook pc, tablet, etc.
|
||||||
(参考書等) |
教材は、授業中オンラインで提供されます
Learning materials will be introduced during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前の準備には、指定されたテキストを読んで理解し、要約を作成し、プレゼンテーションの練習が含まれます。 また、学生同士で意見を交換したり、読んだ論文の情報を共同で整理したりする共同作業も必要となります。 Preparation before class includes reading and comprehending the assigned text, preparation of a summary and presentation practice. Also, collaborative work such as exchanging opinions between students and jointly organizing the information from the read articles are required. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問などがあればメールで連絡してください。面談の場合は、メールで事前に日程調整をしてください。 Office hours by appointment via e-mail |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :教育データ分析と視覚化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Data Analytics and Visualization
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 情報メ201(マルチメディア講義室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
新型コロナウイルスの影響により、オンラン教育のための教育・学習支援システムが多数開発されてきました。このようなオンライン学習環境では、学生が学習タスクに取り組んでいる間の学習データが記録されます。このデータを用いて、学習と教育をサポートするために、ダッシュボードで分析および視覚化できます。このコースでは、学習データの視覚化と、自主学習をサポートするための学習分析ダッシュボードの最新の研究動向について説明します。そして、最近の国際的な英語の学術論文に基づいてトピックについて議論し、学術論文を効率的に読んで理解するための文章構造、表現表現方法などについても焦点を当てます。
Education technology applications are widely adopted in recent times due to emergency remote teaching during the pandemic. Such online learning environments logs user interactions while students engage in any learning tasks. The log data can be analyzed and visualized in student and teacher facing dashboards to support learning and teaching. This course will provide an introduction to educational data visualization and current trends in learning analytics dashboards to support self-directed learning. We shall discuss the topics based on recent international academic articles in English and also highlight the structure, expressions and language to efficiently read and comprehend academic writing. |
|||||||
(到達目標)
このコースを履修すると、学生は学術論文で使用される文章構造と表現を理解できます。そして、英語の読解力とプレゼンテーションのスキルを向上させ、論文内の情報と主張を整理し、オンライン教育支援システムを利用して自主学習する技能も習得します。
On completing this course, students should have an understanding of the structure and expressions used in academic articles. This also gives students an opportunity to improve English reading and presentation skills, and prepare for organizing the information and claims in a paper and participate in group discussion that will be conducted as a part of the course. |
|||||||
(授業計画と内容)
1)授業ガイダンスと導入(第1週、緒方) 教育データとその分析、学習ダッシュボードの基本と本授業全体について 2) 残りのクラスは、グループでの批判的なディスカッションを行いながら、この分野の主要な学術論文を読んで理解することに焦点を当てます。 (2-14週、緒方) 3) フィードバック 1) Class guidance and introduction (week 1、緒方) Background on the basics of Educational Data Analytics and Learning Dashboards 2) The remaining classes will focus on reading and comprehending academic articles in the field, with critical discussion in groups. Presentations and tasks will be assigned to alternating groups each week. (week2-14、緒方) 3) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中のプレゼンテーション、課題、小テスト (40%)
クラスのグループディスカッション (30%) 最終レポート (30%) Class presentation, tasks, and test (40%) Class group discussion (30%) Final report (30%) |
|||||||
(教科書)
『学びを変えるラーニングアナリティクス』
(日経BP (2023/4/14))
ISBN:4296201972
オンライン教材をご用意しますので、ノートPCやタブレット等をご持参ください。
Online learning materials will be provided so please bring a notebook pc, tablet, etc.
|
|||||||
(参考書等)
教材は、授業中オンラインで提供されます
Learning materials will be introduced during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前の準備には、指定されたテキストを読んで理解し、要約を作成し、プレゼンテーションの練習が含まれます。
また、学生同士で意見を交換したり、読んだ論文の情報を共同で整理したりする共同作業も必要となります。 Preparation before class includes reading and comprehending the assigned text, preparation of a summary and presentation practice. Also, collaborative work such as exchanging opinions between students and jointly organizing the information from the read articles are required. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問などがあればメールで連絡してください。面談の場合は、メールで事前に日程調整をしてください。
Office hours by appointment via e-mail |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :教育イノベーション
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Innovation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 近年、情報メディア技術は、教育の文化・価値・システム・エコロジー・経済を大きく変容してきた。本授業は、人工知能・オープンエデュケーション・ゲーミフィケーション・拡張現実等の教育利用に関する実践・研究の潮流・事例等を扱った英語文献などを通じ、教育イノベーション(革新的な学習・教育方法)についての理解を深めることを通じ、アカデミックな英語の運用能力を習得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 1) 英語で学術論文を読むための技能(中級)を習得する 2) 英語で学術論文を書くための技能(中級)を習得する 3) 英語によるアカデミックなプレゼンテーション、コラボレーション、ディスカッション等を行うための基礎的能力を身につける 4) 教育イノベーションの概念、動向、可能性、課題について理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 第1週:授業紹介とガイダンス 第2-7週:AI、オープンエデュケーション、ゲーミフィケーション、仮想・拡張現実(VR・XR)の各テーマに関する文献購読とディスカッション等 第8-10週:テーマ別グループ研究プロジェクト 第11-12週:グループ研究発表 第13-14週:個人研究発表 第15週:フィードバック(PandAを利用) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 宿題、授業内学習活動への参加、小テスト(30%) - グループディスカッション(15%) - 個人・グループプレゼンテーション(25%) - 期末レポート(30%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) |
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/iiyoshi-lab/
授業担当者HP
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/iiyoshi-lab/videos 関連ビデオ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・PandAや他の学習支援ツールを利用し、授業の予復習、授業外のディスカッションや互いの課題のピアレビューなどの学習活動をおこなう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業中に学習支援システム・ツールを利用するので、毎回ノートPCを持参すること。 ・オフィスアワーは、受講者の希望に応じて個別に設定する。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :教育イノベーション
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Innovation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
近年、情報メディア技術は、教育の文化・価値・システム・エコロジー・経済を大きく変容してきた。本授業は、人工知能・オープンエデュケーション・ゲーミフィケーション・拡張現実等の教育利用に関する実践・研究の潮流・事例等を扱った英語文献などを通じ、教育イノベーション(革新的な学習・教育方法)についての理解を深めることを通じ、アカデミックな英語の運用能力を習得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
1) 英語で学術論文を読むための技能(中級)を習得する
2) 英語で学術論文を書くための技能(中級)を習得する 3) 英語によるアカデミックなプレゼンテーション、コラボレーション、ディスカッション等を行うための基礎的能力を身につける 4) 教育イノベーションの概念、動向、可能性、課題について理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
第1週:授業紹介とガイダンス 第2-7週:AI、オープンエデュケーション、ゲーミフィケーション、仮想・拡張現実(VR・XR)の各テーマに関する文献購読とディスカッション等 第8-10週:テーマ別グループ研究プロジェクト 第11-12週:グループ研究発表 第13-14週:個人研究発表 第15週:フィードバック(PandAを利用) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 宿題、授業内学習活動への参加、小テスト(30%)
- グループディスカッション(15%) - 個人・グループプレゼンテーション(25%) - 期末レポート(30%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・PandAや他の学習支援ツールを利用し、授業の予復習、授業外のディスカッションや互いの課題のピアレビューなどの学習活動をおこなう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業中に学習支援システム・ツールを利用するので、毎回ノートPCを持参すること。
・オフィスアワーは、受講者の希望に応じて個別に設定する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人文系(とくに哲学・思想系)の諸学問を学ぶ人のための英語文献講読。 英書を読みながら、人文学に特有の術語・概念・文体に接し、英語文献の読み方を学習する。 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation (Yale University Press, 2000)を使用する。 本書は、進化心理学の知見が平等主義を中心とする左翼の思想にどのような影響を持つかについて論じた短い著作であり、予備知識をもたない読者にも理解できるように解説されている。倫理学や政治哲学と科学の関係について考えるのに適した一冊である。 |
||||||
(到達目標) | 英文の構造を正確に把握し、文意を論理的に理解する能力を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回〜第14回 講読 第15回 フィードバック テキストの章立ては以下の通り。 1. 政治とダーウィン主義 2. 左翼はダーウィン主義の人間本性論を受け入れられるか 3. 競争か協力か 4. 協力から利他主義へ? 5. 現代および今後のダーウィン主義的左翼 毎回担当者数名を決め、テキスト5ページ程度を読み進める。担当者を含め、参加者は、事前に予習してくることが求められる。担当者は授業中に担当箇所を音読したうえで翻訳することが求められる。 なお、予定より早くテキストを読み終わった場合は、講師が適宜関連する文献を用意して読解を行うこととする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点:60% (うち、出席80%、翻訳担当20%) 期末レポート:40% |
||||||
(教科書) |
『 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation』
(Yale University Press)
ISBN:0300083238
テキストは各自入手すること。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回必ず予習をして授業に臨むこと。担当者は担当箇所を事前に訳しておくだけでなく、どういう議論がなされているか、内容をまとめておくこと。それ以外の受講者も次回の授業で扱われる箇所を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 ・予習に相当の時間を要することを理解の上、受講してください。 ・授業内容に関する質問は、基本的には授業内および授業後に受け付けます。 ・緊急の連絡が必要な場合には、メールで連絡を取ってください。メールアドレスは授業時に提示します。 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人文系(とくに哲学・思想系)の諸学問を学ぶ人のための英語文献講読。
英書を読みながら、人文学に特有の術語・概念・文体に接し、英語文献の読み方を学習する。 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation (Yale University Press, 2000)を使用する。 本書は、進化心理学の知見が平等主義を中心とする左翼の思想にどのような影響を持つかについて論じた短い著作であり、予備知識をもたない読者にも理解できるように解説されている。倫理学や政治哲学と科学の関係について考えるのに適した一冊である。 |
|||||||
(到達目標)
英文の構造を正確に把握し、文意を論理的に理解する能力を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回〜第14回 講読 第15回 フィードバック テキストの章立ては以下の通り。 1. 政治とダーウィン主義 2. 左翼はダーウィン主義の人間本性論を受け入れられるか 3. 競争か協力か 4. 協力から利他主義へ? 5. 現代および今後のダーウィン主義的左翼 毎回担当者数名を決め、テキスト5ページ程度を読み進める。担当者を含め、参加者は、事前に予習してくることが求められる。担当者は授業中に担当箇所を音読したうえで翻訳することが求められる。 なお、予定より早くテキストを読み終わった場合は、講師が適宜関連する文献を用意して読解を行うこととする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点:60% (うち、出席80%、翻訳担当20%)
期末レポート:40% |
|||||||
(教科書)
『 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation』
(Yale University Press)
ISBN:0300083238
テキストは各自入手すること。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回必ず予習をして授業に臨むこと。担当者は担当箇所を事前に訳しておくだけでなく、どういう議論がなされているか、内容をまとめておくこと。それ以外の受講者も次回の授業で扱われる箇所を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 ・予習に相当の時間を要することを理解の上、受講してください。 ・授業内容に関する質問は、基本的には授業内および授業後に受け付けます。 ・緊急の連絡が必要な場合には、メールで連絡を取ってください。メールアドレスは授業時に提示します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では,言語学において既に評価が定まった著名な研究者たちによる古典的で平易な文章で書かれた論文を通して,人間の言語のあり方に関する基本的な知識を得ることを目的とする.また同時に,英語で書かれた学術的な文章を理解し,平易な日本語に置き換えることができるようになることを目指す. | ||||||
(到達目標) | 日常のコミュニケーションの中で人間が発話をどのようにおこなっているのか,そこで言語がどのように働き,どのように生まれるのかについて,英語で書かれた文章を読む(そして概要を発表する)ことによって理解する. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような計画に従って授業を進める.(但し履修者の興味と理解度によって変更の可能性がある.) 第1回で授業の進め方を解説し,第2回以降は論文を順に読んでいく. 第2回 第1論文(1) 第3回 第1論文(2) 第4回 第1論文(3) 第5回 第2論文(1) 第6回 第2論文(2) 第7回 第2論文(3) 第8回 第3論文(1) 第9回 第3論文(2) 第10回 第3論文(3) 第11回 第4論文(1) 第12回 第4論文(2) 第13回 第4論文(3) 第14回 まとめ 第15回 テスト 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
論理的な長文の英語を読む能力と,人間の言語に関する基本的な知識を前提とするため,対象回生を「2回生以上」とする.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(テキストの内容に関する質問にどれだけ答えられるか+概要発表の出来映え)(50点満点),期末の筆記試験(50点満点)により評価する. | ||||||
(教科書) |
以下の論文を取り上げる予定である。(これらの論文は授業中に配布する。)
Chafe, Wallace L. 1992. “Immediacy and displacement in consciousness and language." In Dieter Stein (ed.), Cooperating with Written Texts: The Pragmatics and Comprehension of Written Texts, pp. 231-255, Berlin; New York: Mouton de Gruyter.
Labov, William. 2003. “Uncovering the event structure of narrative.” In Deborah Tannen and James E. Alatis (eds.), Linguistics, Language, and the Real World: Discourse and Beyond, pp. 63-83, Washington, D.C.: Georgetown University Press.
Gumperz, John, and Deborah Tannen. 1979. “Individual and social differences in language use.” In Charles J. Fillmore, Daniel Kempler, and William S-Y. Wang (eds.), Individual Differences in Language Ability and Language Behavior, pp. 305-325, New York: Academic Press.
Bybee, Joan, and Paul Hopper. 2001. “Introduction to frequency and the emergence of linguistic structure.” In Joan Bybee and Paul Hopper (eds.), Frequency and the Emergence of Linguistic Structure, pp. 1-24, Amsterdam; Philadelphia: John Benjamins.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された概念の復習や概要発表の作成 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 事前にメールでアポイントメントをとってください。 sadanobu.toshiyuki.3x&kyoto-u.ac.jp (「&」を「@」に変えてください。) 履修定員を30名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では,言語学において既に評価が定まった著名な研究者たちによる古典的で平易な文章で書かれた論文を通して,人間の言語のあり方に関する基本的な知識を得ることを目的とする.また同時に,英語で書かれた学術的な文章を理解し,平易な日本語に置き換えることができるようになることを目指す.
|
|||||||
(到達目標)
日常のコミュニケーションの中で人間が発話をどのようにおこなっているのか,そこで言語がどのように働き,どのように生まれるのかについて,英語で書かれた文章を読む(そして概要を発表する)ことによって理解する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような計画に従って授業を進める.(但し履修者の興味と理解度によって変更の可能性がある.) 第1回で授業の進め方を解説し,第2回以降は論文を順に読んでいく. 第2回 第1論文(1) 第3回 第1論文(2) 第4回 第1論文(3) 第5回 第2論文(1) 第6回 第2論文(2) 第7回 第2論文(3) 第8回 第3論文(1) 第9回 第3論文(2) 第10回 第3論文(3) 第11回 第4論文(1) 第12回 第4論文(2) 第13回 第4論文(3) 第14回 まとめ 第15回 テスト 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
論理的な長文の英語を読む能力と,人間の言語に関する基本的な知識を前提とするため,対象回生を「2回生以上」とする.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(テキストの内容に関する質問にどれだけ答えられるか+概要発表の出来映え)(50点満点),期末の筆記試験(50点満点)により評価する.
|
|||||||
(教科書)
以下の論文を取り上げる予定である。(これらの論文は授業中に配布する。)
Chafe, Wallace L. 1992. “Immediacy and displacement in consciousness and language." In Dieter Stein (ed.), Cooperating with Written Texts: The Pragmatics and Comprehension of Written Texts, pp. 231-255, Berlin; New York: Mouton de Gruyter.
Labov, William. 2003. “Uncovering the event structure of narrative.” In Deborah Tannen and James E. Alatis (eds.), Linguistics, Language, and the Real World: Discourse and Beyond, pp. 63-83, Washington, D.C.: Georgetown University Press.
Gumperz, John, and Deborah Tannen. 1979. “Individual and social differences in language use.” In Charles J. Fillmore, Daniel Kempler, and William S-Y. Wang (eds.), Individual Differences in Language Ability and Language Behavior, pp. 305-325, New York: Academic Press.
Bybee, Joan, and Paul Hopper. 2001. “Introduction to frequency and the emergence of linguistic structure.” In Joan Bybee and Paul Hopper (eds.), Frequency and the Emergence of Linguistic Structure, pp. 1-24, Amsterdam; Philadelphia: John Benjamins.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された概念の復習や概要発表の作成
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
事前にメールでアポイントメントをとってください。
sadanobu.toshiyuki.3x&kyoto-u.ac.jp (「&」を「@」に変えてください。) 履修定員を30名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of education. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail. At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational research, and the necessary academic skills to support your own exploration of the humanities and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
||||||
(到達目標) | You will... - Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real-time. - Gain confidence participating in and leading discussions on academic topics. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Education and globalisation Weeks 6-9: Theme 2: Education and sustainability Weeks 10-13: Theme 3: Education and the future Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation (20%) Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
||||||
(教科書) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
||||||
(参考書等) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly be dedicated to assigned preparation materials, but also to skills exercises and the final presentation. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus). | ||||||
外国文献研究(教育・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of education. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail.
At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational research, and the necessary academic skills to support your own exploration of the humanities and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real-time. - Gain confidence participating in and leading discussions on academic topics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Education and globalisation Weeks 6-9: Theme 2: Education and sustainability Weeks 10-13: Theme 3: Education and the future Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation (20%)
Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
|||||||
(教科書)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
|||||||
(参考書等)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly be dedicated to assigned preparation materials, but also to skills exercises and the final presentation.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
開発政治学
|
(英 訳) | Politics of Development | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | ある国の経済社会がより良く発展するためには、適切な法制度と良い統治が欠かせない。国際協力の現場でも、発展途上国や経済移行国に対する法制度整備やガバナンス支援は重要である。学術的な研究成果を具体的な課題解決に役立てる際にも、何らかの法制度として社会実装するプロセスを要する場合が多い。 では、どのような制度やガバナンスが経済社会の持続可能な発展を促進しうるのか?地球規模課題の解決を視野に入れると、今後の法制度やガバナンスはいかにあるべきか?こうした問いに答え、経済社会の発展を促す法制度とガバナンスの在り方を探求することが本講義の目的である。 本講義の考察と実践の対象は、法制度が未整備の開発途上国だけでなく、先進国の法制度改革も範疇に入る。また、環境保護、防災減災、省エネなど、理工学的な知見に基づいて整備される法制度分野も増えていることから、文理融合の幅広い視野を持った専門家の活躍が今後一層期待される。 本講義は、経済社会の持続可能な発展を促す法制度とガバナンスの在り方について理解を深め、その実現策を自ら考える力を養うことを目的とする。まず経済社会の発展に関する様々な考え方を概観した上で、法の支配、政治体制、民族や男女の平等、政府と市場の関係、貿易投資規制、海外援助が、経済社会の発展といかなる因果関係を持ちうるか考察する。 ***************************************************************************** In order to boost sustainable development of a country, it is essential to build an appropriate legal and governance systems. In the context of development assistance for developing countries, legal and governance support is an important component. Also, legislation is often necessary in utilizing an academic achievement as solution for a social problem. In this context, it is important to identify what kind of legal ad governance systems can promote sustainable development. It is also important to consider how the legal and governance systems can be improved. This course aims to answer these questions and to explore certain legal and governance systems to promote socio-economic development. The purpose of this course includes the following points: (1) To deepen the understanding of the legal and governance system to promote sustainable development; and (2) To cultivate the ability to plan legal assistance for a country. The course, after reviewing various development concepts, is dedicated to studying the causal relationships between sustainable development with the rule of law; the political system; the gender equality; government intervention in market; trade, investment, and foreign aid. |
||||||
(到達目標) | ・法制度やガバナンスと経済社会の持続可能な発展との因果関係について、基礎的な知識を修得する。 ・より良い法制度とガバナンスの在り方を考え、その整備支援策を提案できる基礎力を養う。 ・英語による(1)文献読解、(2)レポート執筆、(3)プレゼンテーションなどを通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ***************************************************************************** - To gain a basic knowledge of the causal relationship between the legal and governance systems and sustainable economic development. - To cultivate the ability to propose a legal and governance assistance plan for a country. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 (総論) 1 イントロダクション 2 経済社会の持続可能な発展 3 経済発展の決定要因 4 持続可能な発展と法制度 (各論) 5 法の支配 6 政治体制 7 民族紛争 8 ジェンダー問題 9 行政改革 10 汚職 11 政府と市場 12 国際貿易 13 国際投資 14 海外援助 (成果発表) 15 学生によるプレゼンテーション ***************************************************************************** The course schedule is as below. It might be changed depending on the progression of lectures. 1. Introduction 2. Defining Development 3. Determinants of Development 4. Institutional Theories of Development 5. The Rule of Law 6. Political Regimes 7. Ethnic Conflict 8. Gender 9. Administrative Reform 10. Corruption 11. Government Intervention in Markets 12. International Trade 13. Foreign Direct Investment 14. Foreign Aid 15. Term Project |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定する文献の講読、授業中のディスカッションの準備など、必要な予習復習は授業中に講師が指示する。 ***************************************************************************** The course instructor will explain during each class what and how to prepare for the next class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 法学政治学初学者や理系学生の受講を歓迎する。 面談を希望する学生は、(1) 名前・学籍番号・所属、(2) 面談希望日時第( 第3 希望まで)を書いて、電子メールで連絡されたい。 ***************************************************************************** Beginners in Political Science are welcome. If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
||||||
開発政治学
(科目名)
Politics of Development
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
ある国の経済社会がより良く発展するためには、適切な法制度と良い統治が欠かせない。国際協力の現場でも、発展途上国や経済移行国に対する法制度整備やガバナンス支援は重要である。学術的な研究成果を具体的な課題解決に役立てる際にも、何らかの法制度として社会実装するプロセスを要する場合が多い。
では、どのような制度やガバナンスが経済社会の持続可能な発展を促進しうるのか?地球規模課題の解決を視野に入れると、今後の法制度やガバナンスはいかにあるべきか?こうした問いに答え、経済社会の発展を促す法制度とガバナンスの在り方を探求することが本講義の目的である。 本講義の考察と実践の対象は、法制度が未整備の開発途上国だけでなく、先進国の法制度改革も範疇に入る。また、環境保護、防災減災、省エネなど、理工学的な知見に基づいて整備される法制度分野も増えていることから、文理融合の幅広い視野を持った専門家の活躍が今後一層期待される。 本講義は、経済社会の持続可能な発展を促す法制度とガバナンスの在り方について理解を深め、その実現策を自ら考える力を養うことを目的とする。まず経済社会の発展に関する様々な考え方を概観した上で、法の支配、政治体制、民族や男女の平等、政府と市場の関係、貿易投資規制、海外援助が、経済社会の発展といかなる因果関係を持ちうるか考察する。 ***************************************************************************** In order to boost sustainable development of a country, it is essential to build an appropriate legal and governance systems. In the context of development assistance for developing countries, legal and governance support is an important component. Also, legislation is often necessary in utilizing an academic achievement as solution for a social problem. In this context, it is important to identify what kind of legal ad governance systems can promote sustainable development. It is also important to consider how the legal and governance systems can be improved. This course aims to answer these questions and to explore certain legal and governance systems to promote socio-economic development. The purpose of this course includes the following points: (1) To deepen the understanding of the legal and governance system to promote sustainable development; and (2) To cultivate the ability to plan legal assistance for a country. The course, after reviewing various development concepts, is dedicated to studying the causal relationships between sustainable development with the rule of law; the political system; the gender equality; government intervention in market; trade, investment, and foreign aid. |
|||||||
(到達目標)
・法制度やガバナンスと経済社会の持続可能な発展との因果関係について、基礎的な知識を修得する。
・より良い法制度とガバナンスの在り方を考え、その整備支援策を提案できる基礎力を養う。 ・英語による(1)文献読解、(2)レポート執筆、(3)プレゼンテーションなどを通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ***************************************************************************** - To gain a basic knowledge of the causal relationship between the legal and governance systems and sustainable economic development. - To cultivate the ability to propose a legal and governance assistance plan for a country. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 (総論) 1 イントロダクション 2 経済社会の持続可能な発展 3 経済発展の決定要因 4 持続可能な発展と法制度 (各論) 5 法の支配 6 政治体制 7 民族紛争 8 ジェンダー問題 9 行政改革 10 汚職 11 政府と市場 12 国際貿易 13 国際投資 14 海外援助 (成果発表) 15 学生によるプレゼンテーション ***************************************************************************** The course schedule is as below. It might be changed depending on the progression of lectures. 1. Introduction 2. Defining Development 3. Determinants of Development 4. Institutional Theories of Development 5. The Rule of Law 6. Political Regimes 7. Ethnic Conflict 8. Gender 9. Administrative Reform 10. Corruption 11. Government Intervention in Markets 12. International Trade 13. Foreign Direct Investment 14. Foreign Aid 15. Term Project |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定する文献の講読、授業中のディスカッションの準備など、必要な予習復習は授業中に講師が指示する。
***************************************************************************** The course instructor will explain during each class what and how to prepare for the next class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
法学政治学初学者や理系学生の受講を歓迎する。
面談を希望する学生は、(1) 名前・学籍番号・所属、(2) 面談希望日時第( 第3 希望まで)を書いて、電子メールで連絡されたい。 ***************************************************************************** Beginners in Political Science are welcome. If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
|||||||