


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
International History 1900 to the Present-E2
|
(英 訳) | International History 1900 to the Present-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 法経本館第八教室 | ||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | The outbreak of the First World War in 1914 ended the Concert of Europe which had dominated international relations in the nineteenth century. The fallout from this conflict created new and competing international orders which shaped the history of the rest of the twentieth century. Indeed, many of the issues facing us today can trace their origins to the First World War, such as war in Ukraine, conflict in the Middle East, and weaknesses in the international order. The main purpose of this course is to help us to understand the impact of the First World War on modern history. To do this the course is split in two sections; one dedicated to understanding the history of the First World War and one dedicated to connecting the war to events in the twentieth century and beyond. | ||||||
(到達目標) | This course has 3 main objectives 1. To understand how the First World War shaped the history of the twentieth century. 2. To understand how events in the twentieth century impact us today. 3. To read and analyze English language primary source documents and academic articles. |
||||||
(授業計画と内容) | The course timetable will develop as follows: 1 Intro: The World in the Nineteenth Century The First World War 2 The Outbreak of War 3 Home Front and Battle front 4 The War in Palestine 5 The Russian Revolution 6 The War and Empire 7 Creating a New International Order The Post-First World War 8 The Birth of Fascism 9 The Second World War 10 Decolonization: Empire after WWII 11 The Cold War: Vietnam 12 Staying Neutral in The Cold War 13 1998: Africa's World War 14 Review: The Shadow of the Twentieth Century 15 Exam 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on the following: Active participation in class 20% Assignments 30% End of Term exam 50% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
||||||
(教科書) |
Students will be given primary source material and academic texts to prepare for each class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will read and answer questions on an academic article and a primary source document each week to prepare for in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
International History 1900 to the Present-E2
(科目名)
International History 1900 to the Present-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 法経本館第八教室 |
|||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
The outbreak of the First World War in 1914 ended the Concert of Europe which had dominated international relations in the nineteenth century. The fallout from this conflict created new and competing international orders which shaped the history of the rest of the twentieth century. Indeed, many of the issues facing us today can trace their origins to the First World War, such as war in Ukraine, conflict in the Middle East, and weaknesses in the international order. The main purpose of this course is to help us to understand the impact of the First World War on modern history. To do this the course is split in two sections; one dedicated to understanding the history of the First World War and one dedicated to connecting the war to events in the twentieth century and beyond.
|
|||||||
(到達目標)
This course has 3 main objectives
1. To understand how the First World War shaped the history of the twentieth century. 2. To understand how events in the twentieth century impact us today. 3. To read and analyze English language primary source documents and academic articles. |
|||||||
(授業計画と内容)
The course timetable will develop as follows: 1 Intro: The World in the Nineteenth Century The First World War 2 The Outbreak of War 3 Home Front and Battle front 4 The War in Palestine 5 The Russian Revolution 6 The War and Empire 7 Creating a New International Order The Post-First World War 8 The Birth of Fascism 9 The Second World War 10 Decolonization: Empire after WWII 11 The Cold War: Vietnam 12 Staying Neutral in The Cold War 13 1998: Africa's World War 14 Review: The Shadow of the Twentieth Century 15 Exam 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on the following:
Active participation in class 20% Assignments 30% End of Term exam 50% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
|||||||
(教科書)
Students will be given primary source material and academic texts to prepare for each class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will read and answer questions on an academic article and a primary source document each week to prepare for in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、以下の書籍の一部を精読する。 Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、後期にも同書の後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
||||||
(到達目標) | ・英語の研究文献の読解力を向上させる。 ・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。前期の間に第1章から第3章まで読み通すことを目指す。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、後期にも同じテキストの後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
コピーを配布するため、テキストを購入する必要はない。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目 申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、以下の書籍の一部を精読する。
Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、後期にも同書の後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
|||||||
(到達目標)
・英語の研究文献の読解力を向上させる。
・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。前期の間に第1章から第3章まで読み通すことを目指す。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、後期にも同じテキストの後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
コピーを配布するため、テキストを購入する必要はない。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目
申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。 本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。 ・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を数ページずつ講読していく。入念な予習がなされていることを前提として、受講生をランダムに指名し、指定した英文の和訳を発表してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、訳文の内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中および授業後には、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。
本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。
・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を数ページずつ講読していく。入念な予習がなされていることを前提として、受講生をランダムに指名し、指定した英文の和訳を発表してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、訳文の内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中および授業後には、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
環境防災生存学特論
|
(英 訳) | Advanced Studies Harmonizing Disaster Management and Environmental Conservation | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||
(使用言語) | 英語(日本語) | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | (授業概要)自然災害の防止・軽減のための社会基盤施設が河川流域や沿岸域の環境に与える影響は少なくない。この授業では、国内外の災害や環境悪化の事例、防災と環境保全の両立を目指した取り組みを紹介する。これらをもとに、環境への悪影響や災害を最小限に抑えるための考え方や技術について学ぶ。また、社会科学的・心理学的な視点も取り入れ、教員と学生が対話を通じて議論を深める形式で進める。 Society based institutions for the purpose of natural disaster prevention and reduction have a huge effect on the environments of river basins and coastlines. This course will introduce; examples of domestic and international disasters, examples of environmental degradation, and plans to harmonize disaster prevention and environmental conservation. All the while, professors will demonstrate how technology and new ideas can be used to abate disasters. Through a social sciences and psychological approach, professors and students will participate in interactive lectures about these issues. (学習目標)人類の生存にとって、環境の保全と自然災害の防止・軽減は重要な課題である。しかし、この二つは時に対立することがある。本授業では、多様な事例を通じてその関係を学ぶとともに、相反する課題をどのように調和させるか、また地域ごとに適した技術的・社会的対策をどのように講じるべきかを考える。数多くの事例を通して学ぶことで、自ら課題を分析し、解決策を考える力を養うことを目標とする。 【研究科横断型教育の概要・目的】 災害についての基礎的な知識と、災害と地球環境問題との関連性、そして災害と社会科学的/心理学的アプローチについて学び取ることを目的とする講義であり、自然科学や工学のバックグラウンドの分野の方だけではなく、人文社会分野の方々についても受講されることを奨励したい。 |
||||||||||||
(到達目標) | 自然災害の概要と、それらを踏まえた適応力、特に社会全体のレジリエンス(防災・減災)を高めてゆくための専門知識、さらに今後起こりうる自然災害に対する「認知度 Consciousness」と「準備 Preparedness」を高めるための基礎知識について理解する。 When it comes to human survivability, although environmental preservation and disaster prevention are extremely important issues, they undoubtedly contradict each other. The objective for students taking this course is to figure out ways to bring these contradictions together by presenting various examples, along with mastering the ability to show the differences in technological and social policy based on region. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | (山敷 庸亮、矢守 克也/15回 講義) 【第1〜2回】 概説 気候変動と災害事象 (山敷) 【第3〜4回】 豪雨災害 極端気象による豪雨災害の増加 気象レーダーの利用と気候変動 (山敷) 【第5〜6回】 洪水災害防止と環境 (山敷) 【第7〜8回】 河川環境と防災 (山敷) 【第9回】 環境・防災問題に対する社会科学的アプローチ (矢守) 【第10回】 環境・防災問題に対する心理学的アプローチ (矢守) 【第11〜12回】大気海洋相互作用と災害 (山敷) 【第13〜14回】複合災害と環境への影響 (山敷) 【第15回】 まとめ (山敷) [Class 1-2] Outline of climate change and disasters. (Yamashiki) [Class 3-4] Increases in extreme weather and heavy rain, the use of radar and climate change. (Yamashiki) [Class 5-6] Flood prevention and the environment. (Yamashiki) [Class 7-8] River environments and disaster prevention. (Yamashiki) [Class 9] Social science approaches for environmental and disaster prevention problems. (Yamori) [Class 10] Psychological approaches for environmental and disaster prevention problems. (Yamori) [Class 11-12] Ocean-atmospheric interactions with disaster prevention. (Yamashiki) [Class 13-14] Complex disaster prevention and environmental effects. (Yamashiki) [Class 15] Conclusion |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に課する簡単なレポートと、最終回に提示するレポートにより評価する。 Grades will be based on a brief report assigned during the lecture and final report presented at the final session. |
||||||||||||
(教科書) |
『総合生存学 グローバルリーダーのために』
(京都大学学術出版会,2015)
|
||||||||||||
(参考書等) |
『自然災害と防災の事典』
(丸善,2012)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 現在我が国、そして世界で頻発している災害についてのニュースや通知について、できるだけ詳しく学習しておく。さらに、講義中に述べる参考資料などについて、自主的に学習することを望む。 Students are asked to review introduced materials and videos before and after each lecture. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 広い分野の学生の受講を期待する。 担当教員が講義の際連絡方法を提示するため、それに従う。 主担当 山敷 Yamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp Contact information for each professor will be presented during lectures. |
||||||||||||
環境防災生存学特論
(科目名)
Advanced Studies Harmonizing Disaster Management and Environmental Conservation
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語(日本語) | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水4 (教室) 東一条館201大講義室 |
||||||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
(授業概要)自然災害の防止・軽減のための社会基盤施設が河川流域や沿岸域の環境に与える影響は少なくない。この授業では、国内外の災害や環境悪化の事例、防災と環境保全の両立を目指した取り組みを紹介する。これらをもとに、環境への悪影響や災害を最小限に抑えるための考え方や技術について学ぶ。また、社会科学的・心理学的な視点も取り入れ、教員と学生が対話を通じて議論を深める形式で進める。
Society based institutions for the purpose of natural disaster prevention and reduction have a huge effect on the environments of river basins and coastlines. This course will introduce; examples of domestic and international disasters, examples of environmental degradation, and plans to harmonize disaster prevention and environmental conservation. All the while, professors will demonstrate how technology and new ideas can be used to abate disasters. Through a social sciences and psychological approach, professors and students will participate in interactive lectures about these issues. (学習目標)人類の生存にとって、環境の保全と自然災害の防止・軽減は重要な課題である。しかし、この二つは時に対立することがある。本授業では、多様な事例を通じてその関係を学ぶとともに、相反する課題をどのように調和させるか、また地域ごとに適した技術的・社会的対策をどのように講じるべきかを考える。数多くの事例を通して学ぶことで、自ら課題を分析し、解決策を考える力を養うことを目標とする。 【研究科横断型教育の概要・目的】 災害についての基礎的な知識と、災害と地球環境問題との関連性、そして災害と社会科学的/心理学的アプローチについて学び取ることを目的とする講義であり、自然科学や工学のバックグラウンドの分野の方だけではなく、人文社会分野の方々についても受講されることを奨励したい。 |
||||||||||
(到達目標)
自然災害の概要と、それらを踏まえた適応力、特に社会全体のレジリエンス(防災・減災)を高めてゆくための専門知識、さらに今後起こりうる自然災害に対する「認知度 Consciousness」と「準備 Preparedness」を高めるための基礎知識について理解する。
When it comes to human survivability, although environmental preservation and disaster prevention are extremely important issues, they undoubtedly contradict each other. The objective for students taking this course is to figure out ways to bring these contradictions together by presenting various examples, along with mastering the ability to show the differences in technological and social policy based on region. |
||||||||||
(授業計画と内容)
(山敷 庸亮、矢守 克也/15回 講義) 【第1〜2回】 概説 気候変動と災害事象 (山敷) 【第3〜4回】 豪雨災害 極端気象による豪雨災害の増加 気象レーダーの利用と気候変動 (山敷) 【第5〜6回】 洪水災害防止と環境 (山敷) 【第7〜8回】 河川環境と防災 (山敷) 【第9回】 環境・防災問題に対する社会科学的アプローチ (矢守) 【第10回】 環境・防災問題に対する心理学的アプローチ (矢守) 【第11〜12回】大気海洋相互作用と災害 (山敷) 【第13〜14回】複合災害と環境への影響 (山敷) 【第15回】 まとめ (山敷) [Class 1-2] Outline of climate change and disasters. (Yamashiki) [Class 3-4] Increases in extreme weather and heavy rain, the use of radar and climate change. (Yamashiki) [Class 5-6] Flood prevention and the environment. (Yamashiki) [Class 7-8] River environments and disaster prevention. (Yamashiki) [Class 9] Social science approaches for environmental and disaster prevention problems. (Yamori) [Class 10] Psychological approaches for environmental and disaster prevention problems. (Yamori) [Class 11-12] Ocean-atmospheric interactions with disaster prevention. (Yamashiki) [Class 13-14] Complex disaster prevention and environmental effects. (Yamashiki) [Class 15] Conclusion |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に課する簡単なレポートと、最終回に提示するレポートにより評価する。
Grades will be based on a brief report assigned during the lecture and final report presented at the final session. |
||||||||||
(教科書)
『総合生存学 グローバルリーダーのために』
(京都大学学術出版会,2015)
|
||||||||||
(参考書等)
『自然災害と防災の事典』
(丸善,2012)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
現在我が国、そして世界で頻発している災害についてのニュースや通知について、できるだけ詳しく学習しておく。さらに、講義中に述べる参考資料などについて、自主的に学習することを望む。
Students are asked to review introduced materials and videos before and after each lecture. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
広い分野の学生の受講を期待する。
担当教員が講義の際連絡方法を提示するため、それに従う。 主担当 山敷 Yamashiki.yosuke.3u@kyoto-u.ac.jp Contact information for each professor will be presented during lectures. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論I−ベクトル解析 2T17, 2T18, 2T19
|
(英 訳) | Advanced Calculus I - Vector Calculus | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 多変数関数の微分積分学は,数学の諸分野のみならず,物理学,工学等の広い領域の共通の基礎である. この授業では,「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」を前提として,多変数微分積分学の理解を深めると同時に,ベクトル解析の基本的概念を具体的な例と共に解説する. |
||||||
(到達目標) | 多変数関数の微分積分の理解を深める.また平面および空間のベクトル場の演算や線積分・面積分の意味を理解する.さらに,これらを活用する能力を身につける. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.ユークリッド空間のベクトル場とポテンシャル【4〜5週】: ベクトルの演算(内積,外積) ベクトル場 ベクトル場の演算(勾配,回転,発散など) スカラーポテンシャル, ベクトルポテンシャル 2.線積分と面積分【6〜7週】: 曲線の長さ,曲面積 線積分,面積分 積分定理(ガウスの発散定理,グリーンの公式,ストークスの定理) なお上記の項目を学習する際には, 3.多変数関数の微積分【3〜5週】: 陰関数定理,逆関数定理 重積分,変数変換公式 について,必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. |
||||||
(履修要件) |
「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」の履修を前提とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。 | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論I−ベクトル解析
2T17, 2T18, 2T19 (科目名)
Advanced Calculus I - Vector Calculus
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
多変数関数の微分積分学は,数学の諸分野のみならず,物理学,工学等の広い領域の共通の基礎である.
この授業では,「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」を前提として,多変数微分積分学の理解を深めると同時に,ベクトル解析の基本的概念を具体的な例と共に解説する. |
|||||||
(到達目標)
多変数関数の微分積分の理解を深める.また平面および空間のベクトル場の演算や線積分・面積分の意味を理解する.さらに,これらを活用する能力を身につける.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.ユークリッド空間のベクトル場とポテンシャル【4〜5週】: ベクトルの演算(内積,外積) ベクトル場 ベクトル場の演算(勾配,回転,発散など) スカラーポテンシャル, ベクトルポテンシャル 2.線積分と面積分【6〜7週】: 曲線の長さ,曲面積 線積分,面積分 積分定理(ガウスの発散定理,グリーンの公式,ストークスの定理) なお上記の項目を学習する際には, 3.多変数関数の微積分【3〜5週】: 陰関数定理,逆関数定理 重積分,変数変換公式 について,必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. |
|||||||
(履修要件)
「微分積分学(講義・演義)A・B」および「線形代数学(講義・演義)A・B」,または「微分積分学A・B」および「線形代数学A・B」の履修を前提とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)A 1H1, 1H2, 1H3
|
(英 訳) | Calculus with Exercises A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4・木2 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Aでは,高校で学んだ一変数関数の微分積分の理論的な基礎を固めるとともに,さらに進んだ数学的解析の手法を学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 一変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備 【1週】: 数,集合・写像,論理 2. 実数,極限,連続関数【3〜4週】: 実数の連続性,数列の収束,無限級数* 関数の極限,連続関数とその性質(中間値の定理など) 3. 一変数関数の微分法【3〜4週】: 微分係数,一次近似,導関数,合成関数の微分 平均値の定理とその応用 高階導関数,テイラーの定理,無限小,近似値の計算* 4. 一変数関数の積分法【3〜4週】: リーマン積分,連続関数の積分可能性 微分積分学の基本定理,部分積分,置換積分 広義積分,曲線の長さ* なお 5. 重要な関数【3〜4週】: 指数関数,三角関数,対数関数 逆三角関数,ガンマ関数* については必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学(講義・演義)A
1H1, 1H2, 1H3 (科目名)
Calculus with Exercises A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4・木2 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Aでは,高校で学んだ一変数関数の微分積分の理論的な基礎を固めるとともに,さらに進んだ数学的解析の手法を学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
一変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 準備 【1週】: 数,集合・写像,論理 2. 実数,極限,連続関数【3〜4週】: 実数の連続性,数列の収束,無限級数* 関数の極限,連続関数とその性質(中間値の定理など) 3. 一変数関数の微分法【3〜4週】: 微分係数,一次近似,導関数,合成関数の微分 平均値の定理とその応用 高階導関数,テイラーの定理,無限小,近似値の計算* 4. 一変数関数の積分法【3〜4週】: リーマン積分,連続関数の積分可能性 微分積分学の基本定理,部分積分,置換積分 広義積分,曲線の長さ* なお 5. 重要な関数【3〜4週】: 指数関数,三角関数,対数関数 逆三角関数,ガンマ関数* については必要な箇所で適宜説明を加えるものとする. アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は9月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T13, 1T14, 1T15, 1T16
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T13, 1T14, 1T15, 1T16 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論A 1T23, 1T24
|
(英 訳) | Fundamental Physics A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。 | ||||||
(到達目標) | 質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義をもとに自学することを勧める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
物理学基礎論A
1T23, 1T24 (科目名)
Fundamental Physics A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要と思われる力学を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
質点の運動法則や種々の保存則を理解する。力学体系を正しく記述し、その運動を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような古典力学の基本的内容を、フィードバックを含め15回で各項目あたり2〜3週で講義する。 1.運動学 速度・加速度 極座標での成分 2.運動法則 運動方程式とその応用 3.保存則 仕事とエネルギー、角運動量、運動量 4.中心力による運動 太陽の引力のもとでの惑星の運動 5.質点系の運動 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B(非物理系)」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはレポート等の提出を求める場合もある。詳しくは各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
[高橋, 高木担当分] 植松恒夫 著 『力学』(学術図書)
[岩室, 安部担当分] 益川敏英監修/植松恒夫,青山秀明編集/篠本滋,坂口英継 著 『基幹講座物理学 力学』(東京図書) ISBN:978-4-489-02163-3
教科書の指定がない教員については、講義資料やプリントを適宜配布したり参考書を示すなどの対応をする。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義をもとに自学することを勧める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamental Physics A-E2
|
(英 訳) | Fundamental Physics A-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | Focusing on classical mechanics, this lecture will introduce basic but important concepts in physics which are widely applied in other fields of natural sciences. Although prior knowledge of high school level physics will be advantageous, it is not absolutely necessary. Basic concepts and laws of classical mechanics will be introduced and expanded upon systematically. | ||||||
(到達目標) | 1) To understand basic concepts of Newtonian mechanics and how to apply them to various physical phenomena. 2) To nurture problem-solving skills in physics. 3) To develop abilities to relate classroom knowledge to observations in their daily physical phenomena. |
||||||
(授業計画と内容) | In dealing with the following topics, particular attention will be given to their application in different fields of natural sciences and engineering. 1) KINEMATICS (3 weeks) In this lecture, we will learn about vector description of motion, and how to systematically derive differential equations (including kinematic equations) of motions. Focus will be on kinematic description of representative motions such as projectile and circular motions without considering the masses, forces and energies involved. 2) NEWTON'S LAWS OF MOTION (3 weeks) Newton's laws of motion form the core of classical mechanics and are the foundation of modern physics. As such, in this topic, we will dive into classical Newtonian mechanics, which is based on Newton's laws of motion. We will learn how to apply them to solve common problems related to representative force problems in nature. 3) MOMENTUM, WORK AND ENERGY (3 weeks) This chapter will dig deeper into important concepts in physics, such as linear momentum, work-energy theorem, conservative/nonconservative forces, and potential energy. We will learn principles of conservation of linear momentum and energy by extending the Newton’s laws. Touching on specific examples, emphasis will be placed on systematic derivation and application of these important concepts. 4) GRAVITATION (2 weeks) One of the goals of physics is to understand the gravitational force. Newton’s law of gravitation and gravitational potential energy will be explained and applied to relevant examples in dynamics. We will obtain deeper understanding of gravitation that we take for granted. 5) ROTATIONAL MOTION (3 weeks) In this lecture, we will explore rotational motion and dynamics of rigid bodies. We will discuss the relationships between angular variables and translational variables. By introducing a concept of moment of inertia, we will learn rotational kinetic energy and apply Newton’s 2nd low to rotational problems. 6) EXAM (1 week) 7) FEEDBACK (1 week) |
||||||
(履修要件) |
Knowledge of high school physics will be advantageous but not a requirement.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Regular assignments:25%; End-term examination: 75% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Fundamentals of Physics 12th Edition』
(Wiley)
ISBN:978-1-119-77351-1
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are encouraged to study introductory mathematics textbooks and other materials to ensure that they are comfortable with basic mathematical concepts such as calculus (differentiation and integration) which is useful for deriving equations of motion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour will be announced during class. | ||||||
Fundamental Physics A-E2
(科目名)
Fundamental Physics A-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
Focusing on classical mechanics, this lecture will introduce basic but important concepts in physics which are widely applied in other fields of natural sciences. Although prior knowledge of high school level physics will be advantageous, it is not absolutely necessary. Basic concepts and laws of classical mechanics will be introduced and expanded upon systematically.
|
|||||||
(到達目標)
1) To understand basic concepts of Newtonian mechanics and how to apply them to various physical phenomena.
2) To nurture problem-solving skills in physics. 3) To develop abilities to relate classroom knowledge to observations in their daily physical phenomena. |
|||||||
(授業計画と内容)
In dealing with the following topics, particular attention will be given to their application in different fields of natural sciences and engineering. 1) KINEMATICS (3 weeks) In this lecture, we will learn about vector description of motion, and how to systematically derive differential equations (including kinematic equations) of motions. Focus will be on kinematic description of representative motions such as projectile and circular motions without considering the masses, forces and energies involved. 2) NEWTON'S LAWS OF MOTION (3 weeks) Newton's laws of motion form the core of classical mechanics and are the foundation of modern physics. As such, in this topic, we will dive into classical Newtonian mechanics, which is based on Newton's laws of motion. We will learn how to apply them to solve common problems related to representative force problems in nature. 3) MOMENTUM, WORK AND ENERGY (3 weeks) This chapter will dig deeper into important concepts in physics, such as linear momentum, work-energy theorem, conservative/nonconservative forces, and potential energy. We will learn principles of conservation of linear momentum and energy by extending the Newton’s laws. Touching on specific examples, emphasis will be placed on systematic derivation and application of these important concepts. 4) GRAVITATION (2 weeks) One of the goals of physics is to understand the gravitational force. Newton’s law of gravitation and gravitational potential energy will be explained and applied to relevant examples in dynamics. We will obtain deeper understanding of gravitation that we take for granted. 5) ROTATIONAL MOTION (3 weeks) In this lecture, we will explore rotational motion and dynamics of rigid bodies. We will discuss the relationships between angular variables and translational variables. By introducing a concept of moment of inertia, we will learn rotational kinetic energy and apply Newton’s 2nd low to rotational problems. 6) EXAM (1 week) 7) FEEDBACK (1 week) |
|||||||
(履修要件)
Knowledge of high school physics will be advantageous but not a requirement.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Regular assignments:25%; End-term examination: 75%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Fundamentals of Physics 12th Edition』
(Wiley)
ISBN:978-1-119-77351-1
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are encouraged to study introductory mathematics textbooks and other materials to ensure that they are comfortable with basic mathematical concepts such as calculus (differentiation and integration) which is useful for deriving equations of motion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour will be announced during class.
|
|||||||