


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
運動科学I
|
(英 訳) | Sports Science I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | D群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、身体の動作に関わる機能解剖学、生体工学、神経・筋の仕組みと働きについて学習する。 (1)身体の機能解剖 (2)腱組織の身体活動への貢献 (3)スポーツスキル向上のための身体重心や慣性モーメントの理解 (4)身体動作獲得のための学習過程 (5)対人競技における戦略 これら講義から、我々の運動(あるいは動作)がどのような制御則に基づいているのか?それはどのような機序なのか?について学習する。そして、運動やトレーニングを運動科学的に解釈し、学生諸君それぞれの目的(健康増進やスポーツ競技成績の向上)に応じた運動プログラムを考察する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 身体運動の制御則を科学的に理解し、その知識をもとに自らの日常生活あるいはスポーツ活動に還元することを目標とする。 身体動作の不思議さを感じてもらいたい。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 【運動科学について(イントロダクション:授業回数1回】 コンピューターの進化により、近い将来、「AIが人間を支配する」時代が来ると言われてる。しかし、AIで我々の身体を制御することは極めて困難である。その理由は、身体を制御する仕組みが不明であること、それを再現することが不可能であるからである。「運動科学」は身体を制御する仕組みを解明する学問領域である。初回は、「運動科学」の授業内容についてのイントロダクションを行い、我々の運動を科学的に解釈する意義を考えたい。 【動きの解剖学:授業回数3回】 我々の身体運動は、筋活動による骨格の回転運動により起こる。まず、関節の回転運動を理解する。下肢の筋(大腿四頭筋やハムストリングス)の機能について理解する。我々の肩の動作は莫大な自由度を有する。この肩関節の大きな自由度を可能にしているのが、肩関節およびそれをまたぐ筋の特性である。肩関節の複雑な構造を理解する。解剖学は大学になって初めて触れる学問領域であるため、動きの解剖学に関する復習と補足を行う。 【腱の身体動作への貢献:授業回数1回】 我々の日常生活における動作は、非常に効率の良い運動である。これは、腱組織における弾性エネルギーの再利用が直接関連する。また、カンガルーを見ても分かるように、爆発的なパワーを長時間発揮するためにも腱が重要な役割を担う。ここでは、さまざまな身体活動中の筋腱複合体の動態から腱組織の役割について学習する。 【動作スキルの向上:授業回数4回】 身体運動中の「身体重心」「慣性モーメント」「反力」を上手く利用することが、動作スキル向上に関与する。ただし、「身体重心」「慣性モーメント」「反力」は目で見ることができないため、これら変数と運動との関連を日常生活で感じることは難しい。 まずは、「身体重心」「慣性モーメント」の求め方を理解し、一流選手は身体重心や慣性モーメントをどのように利用しているかを理解する。そして、身体重心・慣性モーメント・反力を利用して、スキル向上にどのようにつなげるか考察する。 【立位と歩行動作:授業回数2回】 我々は何気なく立ち・歩いているが、これらの動作は極めて困難な作業である。すべての身体動作(スポーツ動作を含む)には、この立位と歩行の制御が関わってくる。我々の動作を理解するための、立位と歩行の制御則を学習する。 【動作の獲得:授業回数2回】 例えば、スポーツ活動において、新しい動作を獲得するためには練習を工夫する必要がある。どのようにしたら新しい動作を獲得できるのか?どうしたら精度の良い動作を獲得できるのだろうか?この動作獲得のプロセスを運動学習の観点から理解する。 【スポーツの戦略:授業回数1回】 相手を抜きさる(フェイント)および防御する、などスポーツの戦略について科学的に理解を深める。例えば、相手の突破を防御するためには、相手のどこを見て突破する方向を予測するか?相手を抜き去るとき、身体をどのように操作するか?この様な対人競技における駆け引きに関する学術研究は少ないため、これまでの運動科学の授業で学習した生理学・物理学的観点から法則性を見出す。 【フィードバック:1回】 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(小テストを2〜3回)とテスト(最終週に実施)により総合的に評価する。 詳細は、初回授業にて説明する。 |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前週の金曜日に授業で使用するスライドをKULASISにアップロードします。 生理学的用語や解剖学用語について予習をしておくこと。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
運動科学I
(科目名)
Sports Science I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水4 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、身体の動作に関わる機能解剖学、生体工学、神経・筋の仕組みと働きについて学習する。
(1)身体の機能解剖 (2)腱組織の身体活動への貢献 (3)スポーツスキル向上のための身体重心や慣性モーメントの理解 (4)身体動作獲得のための学習過程 (5)対人競技における戦略 これら講義から、我々の運動(あるいは動作)がどのような制御則に基づいているのか?それはどのような機序なのか?について学習する。そして、運動やトレーニングを運動科学的に解釈し、学生諸君それぞれの目的(健康増進やスポーツ競技成績の向上)に応じた運動プログラムを考察する。 |
||||||||||
(到達目標)
身体運動の制御則を科学的に理解し、その知識をもとに自らの日常生活あるいはスポーツ活動に還元することを目標とする。
身体動作の不思議さを感じてもらいたい。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
【運動科学について(イントロダクション:授業回数1回】 コンピューターの進化により、近い将来、「AIが人間を支配する」時代が来ると言われてる。しかし、AIで我々の身体を制御することは極めて困難である。その理由は、身体を制御する仕組みが不明であること、それを再現することが不可能であるからである。「運動科学」は身体を制御する仕組みを解明する学問領域である。初回は、「運動科学」の授業内容についてのイントロダクションを行い、我々の運動を科学的に解釈する意義を考えたい。 【動きの解剖学:授業回数3回】 我々の身体運動は、筋活動による骨格の回転運動により起こる。まず、関節の回転運動を理解する。下肢の筋(大腿四頭筋やハムストリングス)の機能について理解する。我々の肩の動作は莫大な自由度を有する。この肩関節の大きな自由度を可能にしているのが、肩関節およびそれをまたぐ筋の特性である。肩関節の複雑な構造を理解する。解剖学は大学になって初めて触れる学問領域であるため、動きの解剖学に関する復習と補足を行う。 【腱の身体動作への貢献:授業回数1回】 我々の日常生活における動作は、非常に効率の良い運動である。これは、腱組織における弾性エネルギーの再利用が直接関連する。また、カンガルーを見ても分かるように、爆発的なパワーを長時間発揮するためにも腱が重要な役割を担う。ここでは、さまざまな身体活動中の筋腱複合体の動態から腱組織の役割について学習する。 【動作スキルの向上:授業回数4回】 身体運動中の「身体重心」「慣性モーメント」「反力」を上手く利用することが、動作スキル向上に関与する。ただし、「身体重心」「慣性モーメント」「反力」は目で見ることができないため、これら変数と運動との関連を日常生活で感じることは難しい。 まずは、「身体重心」「慣性モーメント」の求め方を理解し、一流選手は身体重心や慣性モーメントをどのように利用しているかを理解する。そして、身体重心・慣性モーメント・反力を利用して、スキル向上にどのようにつなげるか考察する。 【立位と歩行動作:授業回数2回】 我々は何気なく立ち・歩いているが、これらの動作は極めて困難な作業である。すべての身体動作(スポーツ動作を含む)には、この立位と歩行の制御が関わってくる。我々の動作を理解するための、立位と歩行の制御則を学習する。 【動作の獲得:授業回数2回】 例えば、スポーツ活動において、新しい動作を獲得するためには練習を工夫する必要がある。どのようにしたら新しい動作を獲得できるのか?どうしたら精度の良い動作を獲得できるのだろうか?この動作獲得のプロセスを運動学習の観点から理解する。 【スポーツの戦略:授業回数1回】 相手を抜きさる(フェイント)および防御する、などスポーツの戦略について科学的に理解を深める。例えば、相手の突破を防御するためには、相手のどこを見て突破する方向を予測するか?相手を抜き去るとき、身体をどのように操作するか?この様な対人競技における駆け引きに関する学術研究は少ないため、これまでの運動科学の授業で学習した生理学・物理学的観点から法則性を見出す。 【フィードバック:1回】 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(小テストを2〜3回)とテスト(最終週に実施)により総合的に評価する。
詳細は、初回授業にて説明する。 |
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前週の金曜日に授業で使用するスライドをKULASISにアップロードします。
生理学的用語や解剖学用語について予習をしておくこと。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックディスカッションII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Academic Discussion II (All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of Academic Discussion is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class. A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentations will be considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は,学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ,知的好奇心を広げ,批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて,スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ,学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し,様々な授業内活動(グループディスカッション,ディベート,プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では,グループディスカッションが中心的な活動となるため,積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては,発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに,ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては,様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり,これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーションを成績評価の一部とする。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
||||||
(授業計画と内容) | The course will cover both student-selected and teacher-selected topics. Classes will rotate between student-led discussions and specialized lectures prepared by the instructor. The order and number of classes for each topic will depend on student enrollment and progression in the course. 1 - Introduction and course overview 2 - Listening strategies & practices 3 - Discussion strategies & practices 4 - Topic specific discussions 5 - Topic specific discussions 6 - Topic specific discussions 7 - Student-led discussions 8 - Student-led discussions 9 - Student-led discussions 10 - Student-led discussions 11 - Panel discussion preparation & Presentation workshop 12 & 13 - Panel discussion presentations 14 - Review and course wrap-up 15 - Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (outside of class) (20%), speaking assessment (15%), performance self-assessment (20%), presentations (15%) The speaking assessment format will be determined based on student enrolment. Presentations will be in the form of a group panel discussion to allow students to practice conference-like presentation skills. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to listen to assigned and self-selected materials outside of class, reflect and comment on the themes presented in these materials, and prepare discussion points for in-class participation. Relevant materials will be made available to students through email as the course progresses. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Class correspondence will be via mailing list. Students are advised to use digital materials for work outside of class. Instruction on use of digital materials will be given in the first few weeks of class. |
||||||
アカデミックディスカッションII(全・英)-E3
(科目名)
Academic Discussion II (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 教育院棟演習室22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of Academic Discussion is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class.
A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentations will be considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は,学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ,知的好奇心を広げ,批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて,スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ,学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し,様々な授業内活動(グループディスカッション,ディベート,プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では,グループディスカッションが中心的な活動となるため,積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては,発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに,ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては,様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり,これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーションを成績評価の一部とする。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
-initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover both student-selected and teacher-selected topics. Classes will rotate between student-led discussions and specialized lectures prepared by the instructor. The order and number of classes for each topic will depend on student enrollment and progression in the course. 1 - Introduction and course overview 2 - Listening strategies & practices 3 - Discussion strategies & practices 4 - Topic specific discussions 5 - Topic specific discussions 6 - Topic specific discussions 7 - Student-led discussions 8 - Student-led discussions 9 - Student-led discussions 10 - Student-led discussions 11 - Panel discussion preparation & Presentation workshop 12 & 13 - Panel discussion presentations 14 - Review and course wrap-up 15 - Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (outside of class) (20%), speaking assessment (15%), performance self-assessment (20%), presentations (15%)
The speaking assessment format will be determined based on student enrolment. Presentations will be in the form of a group panel discussion to allow students to practice conference-like presentation skills. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to listen to assigned and self-selected materials outside of class, reflect and comment on the themes presented in these materials, and prepare discussion points for in-class participation. Relevant materials will be made available to students through email as the course progresses.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Class correspondence will be via mailing list. Students are advised to use digital materials for work outside of class. Instruction on use of digital materials will be given in the first few weeks of class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Chemistry,Society and Environment-E2
|
(英 訳) | Chemistry, Society and Environment-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 統合 | ||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Chemistry and chemical processes are very important in both the natural environment and in human society. It is important to understand how chemistry helps to develop the products and services that we utilise, as well as how chemical products from society impact the environment, and how we can mitigate such impacts. This class will introduce some of the important chemical processes and products that shape modern society, as well as examining the influence that they have on the environment. It will cover basic, important chemical processes that occur in nature as well. The course is aimed at those who are not specialists in chemistry, but are interested in chemistry and its application, history and influence. |
||||||
(到達目標) | Students will understand the importance of chemistry and its role in the modern world. Students will understand the importance of chemistry in relation to societal goals and environmental issues. | ||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered. Chemistry introduction 1. The history of chemistry and its influence on society 2. The chemical industry and global flows Introduction to the basics of important chemical processes: 3. Water chemistry 4. Energy chemistry 5. Petrochemistry 6. Pharmaceuticals and health chemistry 7. Mineral chemistry Environmental issues and chemistry 8. Climate change 9. Chemical pollution 10. Addressing environmental problems Each of the above topics covers 1-2 weeks, with one class per week. The course overall consists of 14 classes and one feedback session. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class participation and small exercises (35%) Final presentation (15%) Final report (50%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Small exercises out of class may be expected. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultation is available by prior arrangement. | ||||||
Chemistry,Society and Environment-E2
(科目名)
Chemistry, Society and Environment-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Chemistry and chemical processes are very important in both the natural environment and in human society. It is important to understand how chemistry helps to develop the products and services that we utilise, as well as how chemical products from society impact the environment, and how we can mitigate such impacts.
This class will introduce some of the important chemical processes and products that shape modern society, as well as examining the influence that they have on the environment. It will cover basic, important chemical processes that occur in nature as well. The course is aimed at those who are not specialists in chemistry, but are interested in chemistry and its application, history and influence. |
|||||||
(到達目標)
Students will understand the importance of chemistry and its role in the modern world. Students will understand the importance of chemistry in relation to societal goals and environmental issues.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered. Chemistry introduction 1. The history of chemistry and its influence on society 2. The chemical industry and global flows Introduction to the basics of important chemical processes: 3. Water chemistry 4. Energy chemistry 5. Petrochemistry 6. Pharmaceuticals and health chemistry 7. Mineral chemistry Environmental issues and chemistry 8. Climate change 9. Chemical pollution 10. Addressing environmental problems Each of the above topics covers 1-2 weeks, with one class per week. The course overall consists of 14 classes and one feedback session. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class participation and small exercises (35%)
Final presentation (15%) Final report (50%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Small exercises out of class may be expected.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultation is available by prior arrangement.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Stem and iPS Cells(幹細胞とiPS細胞入門 )
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Introduction to Stem and iPS Cells | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(キーワード) | Stem Cell / iPS Cell / Cancer Stem Cell / Cell Therapy / Disease Modelling | ||||||
(授業の概要・目的) | How a single egg-cell can give rise to a tridimensional complex system of tissues and organs in the organism. Fundaments of Embryology (from the oocyte until gastrulation/neurulation) and Stem Cell Biology (ES, iPS, CSC) will be introduced. Students will learn from recent research articles (including the original Takahashi & Yamanaka paper) as well as from recent textbooks on Developmental Biology and Stem Cell Research. After learning about the several subjects, the students will present recent research in class and active discussion will be encouraged. | ||||||
(到達目標) | The classes will be interactive. Recent exciting research discoveries about iPS cells and cell replacement therapy will be introduced and discussed. The students will learn about stem cells, cell commitment and differentiation, iPS cells, cancer stem cells, disease modeling and personalized cellular therapy. | ||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be viewed during a total of 13 classes in the classroom: . Differential Gene Expression . Fertilization: Beginning a New Organism . Early Development in Mammals . Embryonic Stem Cells . Differentiation in Early Development . Generation of Induced Pluripotent Stem (iPS) Cells . Characteristics and Characterization of Pluripotent Stem Cells . Cancer Stem Cells . Neural Stem Cells: Therapeutic Applications in Neurodegenerative Diseases . Use of Embryonic Stem Cells to Treat Heart Disease . Insulin-Producing Cells Derived from Stem Cells: A Potential Treatment for Diabetes . Stem Cells for the Treatment of Muscular Dystropy . Cell Therapy for Liver Disease . Skin Regeneration . Embryonic Stem Cells in Tissue Engineering . Adult Stem Cells in Tissue Engineering . Stem Cell Gene Therapy . iPS Cells in Disease Modelling and Drug Screening One class will be in the laboratory to observe first-hand the power of genes on cell identity, e.g. stemness or differentiation. (Total:14 classes and 1 feedback) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation and small assignments (~20 %), group presentations (~30%) and quizzes/tests (~50 %). Those who are absent more than four times will not be credited. | ||||||
(教科書) |
『Essentials of Stem Cell Biology (Third Edition)』
(Academic Press)
ISBN:9780124095038, 9780124104273
(2013)
『Developmental Biology 10th』
(Sinauer Associates)
ISBN:9780878939787
(2013)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Some time will be necessary weekly to prepare for the class. Handouts will be available in advance to help with the preparation. During the assignment week extra time will be necessary in order to prepare for the presentation in class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Questions and discussions during class are highly encouraged. Questions and discussions will also be addressed, happily, any other time, even outside the official office hours. |
||||||
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Stem and iPS Cells(幹細胞とiPS細胞入門 )
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Introduction to Stem and iPS Cells
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 1共04 |
|||||||
(キーワード) Stem Cell / iPS Cell / Cancer Stem Cell / Cell Therapy / Disease Modelling | |||||||
(授業の概要・目的)
How a single egg-cell can give rise to a tridimensional complex system of tissues and organs in the organism. Fundaments of Embryology (from the oocyte until gastrulation/neurulation) and Stem Cell Biology (ES, iPS, CSC) will be introduced. Students will learn from recent research articles (including the original Takahashi & Yamanaka paper) as well as from recent textbooks on Developmental Biology and Stem Cell Research. After learning about the several subjects, the students will present recent research in class and active discussion will be encouraged.
|
|||||||
(到達目標)
The classes will be interactive. Recent exciting research discoveries about iPS cells and cell replacement therapy will be introduced and discussed. The students will learn about stem cells, cell commitment and differentiation, iPS cells, cancer stem cells, disease modeling and personalized cellular therapy.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be viewed during a total of 13 classes in the classroom: . Differential Gene Expression . Fertilization: Beginning a New Organism . Early Development in Mammals . Embryonic Stem Cells . Differentiation in Early Development . Generation of Induced Pluripotent Stem (iPS) Cells . Characteristics and Characterization of Pluripotent Stem Cells . Cancer Stem Cells . Neural Stem Cells: Therapeutic Applications in Neurodegenerative Diseases . Use of Embryonic Stem Cells to Treat Heart Disease . Insulin-Producing Cells Derived from Stem Cells: A Potential Treatment for Diabetes . Stem Cells for the Treatment of Muscular Dystropy . Cell Therapy for Liver Disease . Skin Regeneration . Embryonic Stem Cells in Tissue Engineering . Adult Stem Cells in Tissue Engineering . Stem Cell Gene Therapy . iPS Cells in Disease Modelling and Drug Screening One class will be in the laboratory to observe first-hand the power of genes on cell identity, e.g. stemness or differentiation. (Total:14 classes and 1 feedback) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation and small assignments (~20 %), group presentations (~30%) and quizzes/tests (~50 %). Those who are absent more than four times will not be credited.
|
|||||||
(教科書)
『Essentials of Stem Cell Biology (Third Edition)』
(Academic Press)
ISBN:9780124095038, 9780124104273
(2013)
『Developmental Biology 10th』
(Sinauer Associates)
ISBN:9780878939787
(2013)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Some time will be necessary weekly to prepare for the class. Handouts will be available in advance to help with the preparation. During the assignment week extra time will be necessary in order to prepare for the presentation in class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Questions and discussions during class are highly encouraged.
Questions and discussions will also be addressed, happily, any other time, even outside the official office hours. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然地理学
|
(英 訳) | Physical Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:現代の自然地理学とその応用 目 的:地球の気候・水文・地形現象の概略を学ぶとともに,それらの地球表層プロセスと自然災害や環境問題との関わりについて知る. 地球温暖化や水資源枯渇,放射性廃棄物処分といった環境問題や,地震・火山・豪雨・洪水氾濫・斜面変動に対する防災・減災といった,地球表層の物質循環と人間圏の相互作用に伴って発生する課題は,我々を取り巻く自然環境の成り立ちやその変化を駆動するシステムの総合的理解なくしては解決されない.しかし,地球科学の発展に伴って,学問領域は細分化され,個別分野の体系的教育はなされるものの,自然地理学が持つような包括的視点に立った地球表層システム科学の総合解説を得られる機会は少ない.本授業では,地球表層を構成する気圏・水圏・地圏の空間的連結性と時間発展,そしてそれらが作り出す時空間的に入れ子状となった階層構造についての俯瞰的理解を促す機会を提供し,人間圏が抱える諸問題に対する地理学的ソリューションを導くに足る知識と考察力を身に付けられるような講義を展開する. |
||||||
(到達目標) | 地球表層で生じる諸現象の多面的理解に基づく自然地理学的な視点から,環境問題や自然災害を含む諸課題について考察できる能力を養う. | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバックを含む全15回で行う。 以下のトピックスについて相互の関連を解説しつつ,授業を行う予定である。 序論: 自然地理学の視点とその意義(1回) プレートテクトニクスと地盤の成り立ち(2回) 地震と火山(3回) 気候システムとその変動(3回) 陸域水循環と流域システム(1回) 海岸(1回) 河川と水災害(2回) 山地と土砂災害(2回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は平常点(出席と参加の状況)とレポート評価による. 評点の割合は50%づつとする. レポートの課題および提出の方法と締切は授業の中で示す. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この講義は,自然地理学の予備知識の有無を前提とせずに進める予定で,必要な事項は講義の中で随時解説する.しかし高校理科科目としての地学の地球科学的部分および地理の自然環境論についての知識がある方が理解しやすい. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
自然地理学
(科目名)
Physical Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:現代の自然地理学とその応用
目 的:地球の気候・水文・地形現象の概略を学ぶとともに,それらの地球表層プロセスと自然災害や環境問題との関わりについて知る. 地球温暖化や水資源枯渇,放射性廃棄物処分といった環境問題や,地震・火山・豪雨・洪水氾濫・斜面変動に対する防災・減災といった,地球表層の物質循環と人間圏の相互作用に伴って発生する課題は,我々を取り巻く自然環境の成り立ちやその変化を駆動するシステムの総合的理解なくしては解決されない.しかし,地球科学の発展に伴って,学問領域は細分化され,個別分野の体系的教育はなされるものの,自然地理学が持つような包括的視点に立った地球表層システム科学の総合解説を得られる機会は少ない.本授業では,地球表層を構成する気圏・水圏・地圏の空間的連結性と時間発展,そしてそれらが作り出す時空間的に入れ子状となった階層構造についての俯瞰的理解を促す機会を提供し,人間圏が抱える諸問題に対する地理学的ソリューションを導くに足る知識と考察力を身に付けられるような講義を展開する. |
|||||||
(到達目標)
地球表層で生じる諸現象の多面的理解に基づく自然地理学的な視点から,環境問題や自然災害を含む諸課題について考察できる能力を養う.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバックを含む全15回で行う。 以下のトピックスについて相互の関連を解説しつつ,授業を行う予定である。 序論: 自然地理学の視点とその意義(1回) プレートテクトニクスと地盤の成り立ち(2回) 地震と火山(3回) 気候システムとその変動(3回) 陸域水循環と流域システム(1回) 海岸(1回) 河川と水災害(2回) 山地と土砂災害(2回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は平常点(出席と参加の状況)とレポート評価による.
評点の割合は50%づつとする. レポートの課題および提出の方法と締切は授業の中で示す. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この講義は,自然地理学の予備知識の有無を前提とせずに進める予定で,必要な事項は講義の中で随時解説する.しかし高校理科科目としての地学の地球科学的部分および地理の自然環境論についての知識がある方が理解しやすい.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
デジタルガバメント論
|
(英 訳) | Introduction to Digital Government | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 総合研究棟2号館 公共第一教室 | ||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、最近の政府のデジタル化を巡る取り組みを踏まえ、行政手続きのデジタル化や行政組織の利用するシステムの高度化にかかる最近の動きについて整理し、そのあるべき姿について論じる。 2020年のコロナ禍をきっかけとして、わが国の社会経済の大幅なデジタル化が進展した。こうした中で、日本政府はデジタル化をその重要な政策目標に掲げ、これまでの電子政府の取り組みをさらに一層前に進めた「デジタルガバメント」の構築を急いでいる。本講義では、政府の審議会委員として実際にデジタルガバメント化に取り組んでいる講師が、政府内における最新の議論を紹介し、それを踏まえた考え方を整理することで、今後の中央政府や地方公共団体による行政のデジタル化に関する様々な改革について体系的に理解し、その現実とあるべき姿についての考え方を提供する。 |
||||||
(到達目標) | 本講義は、受講者一人一人が行政官庁の立場、および、その行政サービスの利用者の立場から、行政のデジタル化のあるべき姿に関する基本的な考え方を習得し、具体的な個々の行政手続きのデジタル化について議論ができるようになることをの到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、本講義で取り扱うテーマは現在進行中の議論が多いこともあり、取り上げるトピックスの内容については、その時のカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 1. 序論 デジタルガバメントへの長い道のり 2. コロナがもたらした「脱対面、書面、押印」の動き 3. 従来の電子政府と新しいデジタルガバメントの違い 4. マイナンバー制度の可能性とプライバシー保護 5. 電子署名法と行政手続きのオンライン化 6. 国庫金出納事務のデジタル化の実際と今後 7. 2023年のインボイス義務化とその影響 8. 行政文書のデジタル化とオープンデータ、オープンガバメント 9. デジタルガバメントのセキュリティ 10. デジタルディバイド問題とその克服 11. デジタルガバメントの推進組織とその役割分担 12. 各府省のデジタル化論議と自治体業務のIT化、クラウド化 13. 海外のデジタルガバメント(1) 欧州における国際的な協調 14. 海外のデジタルガバメント(2) アジアの国々の動き 15. これからのデジタルガバメント 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「15 これからのデジタルガバメント」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
||||||
(履修要件) |
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
||||||
(参考書等) |
『Foundations of Digital Government Leading and Managing in the Digital Era』
(Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2014)
ISBN:978-3-642-38510-0
|
||||||
(関連URL) | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/meeting.html 規制改革推進会議の配布資料、議事録等 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。 以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
||||||
デジタルガバメント論
(科目名)
Introduction to Digital Government
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 総合研究棟2号館 公共第一教室 |
|||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、最近の政府のデジタル化を巡る取り組みを踏まえ、行政手続きのデジタル化や行政組織の利用するシステムの高度化にかかる最近の動きについて整理し、そのあるべき姿について論じる。
2020年のコロナ禍をきっかけとして、わが国の社会経済の大幅なデジタル化が進展した。こうした中で、日本政府はデジタル化をその重要な政策目標に掲げ、これまでの電子政府の取り組みをさらに一層前に進めた「デジタルガバメント」の構築を急いでいる。本講義では、政府の審議会委員として実際にデジタルガバメント化に取り組んでいる講師が、政府内における最新の議論を紹介し、それを踏まえた考え方を整理することで、今後の中央政府や地方公共団体による行政のデジタル化に関する様々な改革について体系的に理解し、その現実とあるべき姿についての考え方を提供する。 |
|||||||
(到達目標)
本講義は、受講者一人一人が行政官庁の立場、および、その行政サービスの利用者の立場から、行政のデジタル化のあるべき姿に関する基本的な考え方を習得し、具体的な個々の行政手続きのデジタル化について議論ができるようになることをの到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、本講義で取り扱うテーマは現在進行中の議論が多いこともあり、取り上げるトピックスの内容については、その時のカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 1. 序論 デジタルガバメントへの長い道のり 2. コロナがもたらした「脱対面、書面、押印」の動き 3. 従来の電子政府と新しいデジタルガバメントの違い 4. マイナンバー制度の可能性とプライバシー保護 5. 電子署名法と行政手続きのオンライン化 6. 国庫金出納事務のデジタル化の実際と今後 7. 2023年のインボイス義務化とその影響 8. 行政文書のデジタル化とオープンデータ、オープンガバメント 9. デジタルガバメントのセキュリティ 10. デジタルディバイド問題とその克服 11. デジタルガバメントの推進組織とその役割分担 12. 各府省のデジタル化論議と自治体業務のIT化、クラウド化 13. 海外のデジタルガバメント(1) 欧州における国際的な協調 14. 海外のデジタルガバメント(2) アジアの国々の動き 15. これからのデジタルガバメント 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「15 これからのデジタルガバメント」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
|||||||
(履修要件)
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
|||||||
(参考書等)
『Foundations of Digital Government Leading and Managing in the Digital Era』
(Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2014)
ISBN:978-3-642-38510-0
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。
以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
インフォメーションデザイン論
|
(英 訳) | Information Design | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||
(教室) | 総合研究8号館講義室1 | ||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | どんなに価値のある情報も、人間に対して効果的に伝達できなければ、意味が無い。情報を効果的に伝達するには、伝えたい情報を構造化し、人間にとって理解しやすい形に表現する必要がある。 本講義では、情報デザインとは何かについて述べると共に、多様なメディアによる情報表現の方法論について講述する。具体的には、情報の構造化、ことばのデザイン、インタラクションデザイン、情報可視化、集合知、社会シミュレーション、交渉・議論のデザイン、情報の理解と信頼性といった話題について講述する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 情報デザインの概念の理解、および、情報デザインのための各種手法・技術について理解し自ら使用できることを到達目標とする。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 情報の組織化・構造化(1回) (伊藤) 社会制度の情報デザイン(2回) (伊藤) ビジョンとスタートアップの情報デザイン(2回) (伊藤) 集合的知性の情報デザイン(2回) (伊藤) 議論と合意の情報デザイン(2回) (伊藤) 言語・広告の視点からの情報デザイン(2回) (中村) ユーザインタフェースとインタラクションのデザイン(3回)(中村) 情報の理解と信頼性(1回) (中村) フィードバック(1回) (中村) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 情報デザインの概念の理解、および、情報デザインのための各種手法・技術について理解し自ら初歩的にでも使用できることを到達目標とする。 【成績評価の方法・基準】 以下を基準として評価する。 ① 講義期間中に課す演習課題 30%程度 ② 期末試験 60%程度 ③ 授業への貢献(よい質問をすることなど) 10%程度 |
||||||||||||
(教科書) |
『情報デザイン』
(共立出版)
ISBN:4320006038
|
||||||||||||
(参考書等) |
下記「参考文献」参照。
[1] 渡辺保史著:情報デザイン入門 インターネット時代の表現術,平凡社,2001年
[2] 木村博之著:インフォグラフィックス 情報をデザインする視点と表現,誠文堂新光社,2010年
[3] 今泉容子著:映画の文法 日本映画のショット分析,彩流社,2004年
[4] D. A. ノーマン:誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ,新曜社,1990年
[5] B.J. フォッグ著,高良理・安藤知華共訳:実験心理学が教える人を動かすテクノロジ, 日経BP社,2005年
[6] Stanford Persuasive Tech Lab Resource http://captology.stanford.edu/resources/
[7] エリック・リース:リーン・スタートアップ, 日経BP, 2012.
[8] 川喜多二郎:発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書), 2017
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容に関連するreading assignment、および、レポート課題を随時課す。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー: 事前に担当教員にアポイントメントをとること 伊藤孝行 ito@i.kyoto-u.ac.jp 中村 裕一 yuichi@media.kyoto-u.ac.jp オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||
インフォメーションデザイン論
(科目名)
Information Design
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 総合研究8号館講義室1 |
||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
どんなに価値のある情報も、人間に対して効果的に伝達できなければ、意味が無い。情報を効果的に伝達するには、伝えたい情報を構造化し、人間にとって理解しやすい形に表現する必要がある。
本講義では、情報デザインとは何かについて述べると共に、多様なメディアによる情報表現の方法論について講述する。具体的には、情報の構造化、ことばのデザイン、インタラクションデザイン、情報可視化、集合知、社会シミュレーション、交渉・議論のデザイン、情報の理解と信頼性といった話題について講述する。 |
||||||||||
(到達目標)
情報デザインの概念の理解、および、情報デザインのための各種手法・技術について理解し自ら使用できることを到達目標とする。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
情報の組織化・構造化(1回) (伊藤) 社会制度の情報デザイン(2回) (伊藤) ビジョンとスタートアップの情報デザイン(2回) (伊藤) 集合的知性の情報デザイン(2回) (伊藤) 議論と合意の情報デザイン(2回) (伊藤) 言語・広告の視点からの情報デザイン(2回) (中村) ユーザインタフェースとインタラクションのデザイン(3回)(中村) 情報の理解と信頼性(1回) (中村) フィードバック(1回) (中村) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
情報デザインの概念の理解、および、情報デザインのための各種手法・技術について理解し自ら初歩的にでも使用できることを到達目標とする。
【成績評価の方法・基準】 以下を基準として評価する。 ① 講義期間中に課す演習課題 30%程度 ② 期末試験 60%程度 ③ 授業への貢献(よい質問をすることなど) 10%程度 |
||||||||||
(教科書)
『情報デザイン』
(共立出版)
ISBN:4320006038
|
||||||||||
(参考書等)
下記「参考文献」参照。
[1] 渡辺保史著:情報デザイン入門 インターネット時代の表現術,平凡社,2001年
[2] 木村博之著:インフォグラフィックス 情報をデザインする視点と表現,誠文堂新光社,2010年
[3] 今泉容子著:映画の文法 日本映画のショット分析,彩流社,2004年
[4] D. A. ノーマン:誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ,新曜社,1990年
[5] B.J. フォッグ著,高良理・安藤知華共訳:実験心理学が教える人を動かすテクノロジ, 日経BP社,2005年
[6] Stanford Persuasive Tech Lab Resource http://captology.stanford.edu/resources/
[7] エリック・リース:リーン・スタートアップ, 日経BP, 2012.
[8] 川喜多二郎:発想法 改版 - 創造性開発のために (中公新書), 2017
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容に関連するreading assignment、および、レポート課題を随時課す。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー: 事前に担当教員にアポイントメントをとること
伊藤孝行 ito@i.kyoto-u.ac.jp 中村 裕一 yuichi@media.kyoto-u.ac.jp オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然現象と数学 1T13, 1T14
|
(英 訳) | Mathematical Description of Natural Phenomena | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 工学部電気総合館1階大講義室(電総大),総合研究9号館1階N1講義室,同2階N2講義室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 近年の高等学校の数学教育カリキュラム改訂に伴い,高校の数学と大学に入ってから学ぶ数学との間に以前より大きなギャップが生じている.そのため,工学で必要となる対象の把握やその根底にある原理の把握がより困難になってきている.微分方程式による自然現象の把握と解析などはその重要な一例である.このような事情を踏まえて,本科目ではまず高校の数学と大学の数学との間にある基本的な考え方や手法の差を埋めることを目的とし,さらに工学に現れる現象がいかに微分方程式を用いて有用に記述,解析され得るかを学習する. 具体例として電気電子工学分野の基本である電気回路を主に用いる.正弦波外力に対する線形システムの応答を解析するための複素振幅(フェーザ)に関して詳しく述べる.クラス別講義,演習,実験,少人数ディスカッションなどを組み合わせて理解を深める. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ・1階の線形微分方程式の解としての指数関数を理解する. ・2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を理解し,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連について理解する. ・コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる電気回路が線形微分方程式で記述できることを理解し,それを解く方法を習得する. ・正弦波を外力とする線形微分方程式の,過渡解と正弦波定常解について理解する. ・複素振幅(フェーザ)・複素インピーダンス・複素電力について理解する. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 上記の目標を達成するため,以下の内容について講義する. 1.集合と写像 2.微積分の考え方 3.自然対数の底 e とは 4.複素数と指数関数,対数関数,三角関数 5.微分方程式と現象のモデル化 具体的な授業計画は以下のとおりである. ◆微分方程式と指数関数:(3回) 漸化式を連続化することで微分方程式を導入する.最も基本的な1階の線形微分方程式の解として指数関数が現れることを示し,いくつかの自然現象との関連を調べる.自然対数の底 e の意味についても考える.つぎに、2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を述べ,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連づけを行う.複素数を引数にもつ指数関数 exp(iωt) と三角関数が本質的に同じものであることを学ぶ.そこでの鍵となるオイラーの公式についても学ぶ. ◆電気回路と微分方程式:(2回) コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる回路が線形微分方程式で記述できることを示す.いくつかの簡単な回路に関して,微分方程式を立て,それを解く方法を習得する. ◆卓上測定器を用いた微分方程式に関する実験:(3回) 信号発生器やオシロスコープなどの機能を兼ね備えた卓上測定器 Analog Discovery 2 を用いた実験を行う.抵抗・コンデンサ・コイルからなるRC回路およびRL回路の過渡応答や定常応答などの特性を測定し、微分方程式と物理現象の関係を理解するとともに基本的な電気回路の計測法を修得する. ◆非同次線形微分方程式:(2回) 非同次の微分方程式に対する同次解,特解,一般解などの考え方について学ぶ. ◆正弦波を外力とする線形微分方程式:(1回) 理論上,応用上非常に重要な役割をはたす正弦波を外力にもつ微分方程式を扱う.過渡解と正弦波定常解について理解し,後者を扱う手法として複素振幅(フェーザ)を導入する. ◆複素振幅・複素インピーダンス,複素電力:(3回) 複素振幅の導入によって微分方程式が代数的な式に置き換えられ,直流回路と同じような扱い方が可能になることを知る.複素インピーダンスや複素電力の考え方を学習する. ◆フィードバック:(1回) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業は教員による講義ならびに各自の演習と,レポート提出ならびに討論を隔週に繰り返す. ・演習については,なによりもまず参加することが重要であるので,毎回出席の確認を行なう. [成績評価]:「レポート提出(60%)」・「討論(40%)」 ・レポートをすべて提出しても欠席や遅刻が多いと不合格とする. ・提出時の討論によって自分で解答を作成していないと認められたレポートは受理しない. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『自然現象と数学(工学部電気電子工学科)』
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『エース 電気電子回路理論入門』
(朝倉書店)
ISBN:4-254-22746-9
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業前に,教科書の該当範囲を予習すること. ・特に,「測定」については、教科書を用いて事前準備を行うこと. ・授業の際に指定する問題についてレポートを作成して提出し、TAの指導をうけること. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・全体(電気電子工学科・1回生クラス)を2クラスに再編成し、さらに3〜4名の班を構成して授業を実施する.教室が週によって変わるので注意すること. ・初回にスケジュールや班の割り当てについて説明するが,不明な場合は工学部電気電子工学科事務室に尋ねること. ・実験及び演習の際にノートPCを使用する.実験データの処理をするため,表作成ソフト(Excelなど)がインストールされていることが望ましい.他のソフト(Matlab, Octave, Pythonなど)の利用を希望する場合は,それらもインストールしておくとよい. |
||||||||||||||||||
自然現象と数学
1T13, 1T14 (科目名)
Mathematical Description of Natural Phenomena
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 工学部電気総合館1階大講義室(電総大),総合研究9号館1階N1講義室,同2階N2講義室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
近年の高等学校の数学教育カリキュラム改訂に伴い,高校の数学と大学に入ってから学ぶ数学との間に以前より大きなギャップが生じている.そのため,工学で必要となる対象の把握やその根底にある原理の把握がより困難になってきている.微分方程式による自然現象の把握と解析などはその重要な一例である.このような事情を踏まえて,本科目ではまず高校の数学と大学の数学との間にある基本的な考え方や手法の差を埋めることを目的とし,さらに工学に現れる現象がいかに微分方程式を用いて有用に記述,解析され得るかを学習する.
具体例として電気電子工学分野の基本である電気回路を主に用いる.正弦波外力に対する線形システムの応答を解析するための複素振幅(フェーザ)に関して詳しく述べる.クラス別講義,演習,実験,少人数ディスカッションなどを組み合わせて理解を深める. |
|||||||||||||
(到達目標)
・1階の線形微分方程式の解としての指数関数を理解する.
・2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を理解し,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連について理解する. ・コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる電気回路が線形微分方程式で記述できることを理解し,それを解く方法を習得する. ・正弦波を外力とする線形微分方程式の,過渡解と正弦波定常解について理解する. ・複素振幅(フェーザ)・複素インピーダンス・複素電力について理解する. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
上記の目標を達成するため,以下の内容について講義する. 1.集合と写像 2.微積分の考え方 3.自然対数の底 e とは 4.複素数と指数関数,対数関数,三角関数 5.微分方程式と現象のモデル化 具体的な授業計画は以下のとおりである. ◆微分方程式と指数関数:(3回) 漸化式を連続化することで微分方程式を導入する.最も基本的な1階の線形微分方程式の解として指数関数が現れることを示し,いくつかの自然現象との関連を調べる.自然対数の底 e の意味についても考える.つぎに、2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を述べ,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連づけを行う.複素数を引数にもつ指数関数 exp(iωt) と三角関数が本質的に同じものであることを学ぶ.そこでの鍵となるオイラーの公式についても学ぶ. ◆電気回路と微分方程式:(2回) コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる回路が線形微分方程式で記述できることを示す.いくつかの簡単な回路に関して,微分方程式を立て,それを解く方法を習得する. ◆卓上測定器を用いた微分方程式に関する実験:(3回) 信号発生器やオシロスコープなどの機能を兼ね備えた卓上測定器 Analog Discovery 2 を用いた実験を行う.抵抗・コンデンサ・コイルからなるRC回路およびRL回路の過渡応答や定常応答などの特性を測定し、微分方程式と物理現象の関係を理解するとともに基本的な電気回路の計測法を修得する. ◆非同次線形微分方程式:(2回) 非同次の微分方程式に対する同次解,特解,一般解などの考え方について学ぶ. ◆正弦波を外力とする線形微分方程式:(1回) 理論上,応用上非常に重要な役割をはたす正弦波を外力にもつ微分方程式を扱う.過渡解と正弦波定常解について理解し,後者を扱う手法として複素振幅(フェーザ)を導入する. ◆複素振幅・複素インピーダンス,複素電力:(3回) 複素振幅の導入によって微分方程式が代数的な式に置き換えられ,直流回路と同じような扱い方が可能になることを知る.複素インピーダンスや複素電力の考え方を学習する. ◆フィードバック:(1回) |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業は教員による講義ならびに各自の演習と,レポート提出ならびに討論を隔週に繰り返す.
・演習については,なによりもまず参加することが重要であるので,毎回出席の確認を行なう. [成績評価]:「レポート提出(60%)」・「討論(40%)」 ・レポートをすべて提出しても欠席や遅刻が多いと不合格とする. ・提出時の討論によって自分で解答を作成していないと認められたレポートは受理しない. |
|||||||||||||
(教科書)
『自然現象と数学(工学部電気電子工学科)』
|
|||||||||||||
(参考書等)
『エース 電気電子回路理論入門』
(朝倉書店)
ISBN:4-254-22746-9
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業前に,教科書の該当範囲を予習すること.
・特に,「測定」については、教科書を用いて事前準備を行うこと. ・授業の際に指定する問題についてレポートを作成して提出し、TAの指導をうけること. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・全体(電気電子工学科・1回生クラス)を2クラスに再編成し、さらに3〜4名の班を構成して授業を実施する.教室が週によって変わるので注意すること.
・初回にスケジュールや班の割り当てについて説明するが,不明な場合は工学部電気電子工学科事務室に尋ねること. ・実験及び演習の際にノートPCを使用する.実験データの処理をするため,表作成ソフト(Excelなど)がインストールされていることが望ましい.他のソフト(Matlab, Octave, Pythonなど)の利用を希望する場合は,それらもインストールしておくとよい. |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然現象と数学 1T15, 1T16
|
(英 訳) | Mathematical Description of Natural Phenomena | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 工学部電気総合館1階大講義室(電総大),総合研究9号館1階N1講義室,同2階N2講義室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 近年の高等学校の数学教育カリキュラム改訂に伴い,高校の数学と大学に入ってから学ぶ数学との間に以前より大きなギャップが生じている.そのため,工学で必要となる対象の把握やその根底にある原理の把握がより困難になってきている.微分方程式による自然現象の把握と解析などはその重要な一例である.このような事情を踏まえて,本科目ではまず高校の数学と大学の数学との間にある基本的な考え方や手法の差を埋めることを目的とし,さらに工学に現れる現象がいかに微分方程式を用いて有用に記述,解析され得るかを学習する. 具体例として電気電子工学分野の基本である電気回路を主に用いる.正弦波外力に対する線形システムの応答を解析するための複素振幅(フェーザ)に関して詳しく述べる.クラス別講義,演習,実験,少人数ディスカッションなどを組み合わせて理解を深める. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ・1階の線形微分方程式の解としての指数関数を理解する. ・2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を理解し,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連について理解する. ・コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる電気回路が線形微分方程式で記述できることを理解し,それを解く方法を習得する. ・正弦波を外力とする線形微分方程式の,過渡解と正弦波定常解について理解する. ・複素振幅(フェーザ)・複素インピーダンス・複素電力について理解する. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 上記の目標を達成するため,以下の内容について講義する. 1.集合と写像 2.微積分の考え方 3.自然対数の底 e とは 4.複素数と指数関数,対数関数,三角関数 5.微分方程式と現象のモデル化 具体的な授業計画は以下のとおりである. ◆微分方程式と指数関数:(3回) 漸化式を連続化することで微分方程式を導入する.最も基本的な1階の線形微分方程式の解として指数関数が現れることを示し,いくつかの自然現象との関連を調べる.自然対数の底 e の意味についても考える.つぎに、2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を述べ,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連づけを行う.複素数を引数にもつ指数関数 exp(iωt) と三角関数が本質的に同じものであることを学ぶ.そこでの鍵となるオイラーの公式についても学ぶ. ◆電気回路と微分方程式:(2回) コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる回路が線形微分方程式で記述できることを示す.いくつかの簡単な回路に関して,微分方程式を立て,それを解く方法を習得する. ◆卓上測定器を用いた微分方程式に関する実験:(3回) 信号発生器やオシロスコープなどの機能を兼ね備えた卓上測定器 Analog Discovery 2 を用いた実験を行う.抵抗・コンデンサ・コイルからなるRC回路およびRL回路の過渡応答や定常応答などの特性を測定し、微分方程式と物理現象の関係を理解するとともに基本的な電気回路の計測法を修得する. ◆非同次線形微分方程式:(2回) 非同次の微分方程式に対する同次解,特解,一般解などの考え方について学ぶ. ◆正弦波を外力とする線形微分方程式:(1回) 理論上,応用上非常に重要な役割をはたす正弦波を外力にもつ微分方程式を扱う.過渡解と正弦波定常解について理解し,後者を扱う手法として複素振幅(フェーザ)を導入する. ◆複素振幅・複素インピーダンス,複素電力:(3回) 複素振幅の導入によって微分方程式が代数的な式に置き換えられ,直流回路と同じような扱い方が可能になることを知る.複素インピーダンスや複素電力の考え方を学習する. ◆フィードバック:(1回) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業は教員による講義ならびに各自の演習と,レポート提出ならびに討論を隔週に繰り返す. ・演習については,なによりもまず参加することが重要であるので,毎回出席の確認を行なう. [成績評価]:「レポート提出(60%)」・「討論(40%)」 ・レポートをすべて提出しても欠席や遅刻が多いと不合格とする. ・提出時の討論によって自分で解答を作成していないと認められたレポートは受理しない. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『自然現象と数学(工学部電気電子工学科)』
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『エース 電気電子回路理論入門』
(朝倉書店)
ISBN:4-254-22746-9
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業前に,教科書の該当範囲を予習すること. ・特に,「測定」については、教科書を用いて事前準備を行うこと. ・授業の際に指定する問題についてレポートを作成して提出し、TAの指導をうけること. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・全体(電気電子工学科・1回生クラス)を2クラスに再編成し、さらに3〜4名の班を構成して授業を実施する.教室が週によって変わるので注意すること. ・初回にスケジュールや班の割り当てについて説明するが,不明な場合は工学部電気電子工学科事務室に尋ねること. ・実験及び演習の際にノートPCを使用する.実験データの処理をするため,表作成ソフト(Excelなど)がインストールされていることが望ましい.他のソフト(Matlab, Octave, Pythonなど)の利用を希望する場合は,それらもインストールしておくとよい. |
||||||||||||||||||
自然現象と数学
1T15, 1T16 (科目名)
Mathematical Description of Natural Phenomena
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 工学部電気総合館1階大講義室(電総大),総合研究9号館1階N1講義室,同2階N2講義室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
近年の高等学校の数学教育カリキュラム改訂に伴い,高校の数学と大学に入ってから学ぶ数学との間に以前より大きなギャップが生じている.そのため,工学で必要となる対象の把握やその根底にある原理の把握がより困難になってきている.微分方程式による自然現象の把握と解析などはその重要な一例である.このような事情を踏まえて,本科目ではまず高校の数学と大学の数学との間にある基本的な考え方や手法の差を埋めることを目的とし,さらに工学に現れる現象がいかに微分方程式を用いて有用に記述,解析され得るかを学習する.
具体例として電気電子工学分野の基本である電気回路を主に用いる.正弦波外力に対する線形システムの応答を解析するための複素振幅(フェーザ)に関して詳しく述べる.クラス別講義,演習,実験,少人数ディスカッションなどを組み合わせて理解を深める. |
|||||||||||||
(到達目標)
・1階の線形微分方程式の解としての指数関数を理解する.
・2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を理解し,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連について理解する. ・コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる電気回路が線形微分方程式で記述できることを理解し,それを解く方法を習得する. ・正弦波を外力とする線形微分方程式の,過渡解と正弦波定常解について理解する. ・複素振幅(フェーザ)・複素インピーダンス・複素電力について理解する. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
上記の目標を達成するため,以下の内容について講義する. 1.集合と写像 2.微積分の考え方 3.自然対数の底 e とは 4.複素数と指数関数,対数関数,三角関数 5.微分方程式と現象のモデル化 具体的な授業計画は以下のとおりである. ◆微分方程式と指数関数:(3回) 漸化式を連続化することで微分方程式を導入する.最も基本的な1階の線形微分方程式の解として指数関数が現れることを示し,いくつかの自然現象との関連を調べる.自然対数の底 e の意味についても考える.つぎに、2階の線形微分方程式とニュートンの運動方程式の関係を述べ,その解である三角関数とばねの振動や回転運動との関連づけを行う.複素数を引数にもつ指数関数 exp(iωt) と三角関数が本質的に同じものであることを学ぶ.そこでの鍵となるオイラーの公式についても学ぶ. ◆電気回路と微分方程式:(2回) コイル,コンデンサ,抵抗と電源からなる回路が線形微分方程式で記述できることを示す.いくつかの簡単な回路に関して,微分方程式を立て,それを解く方法を習得する. ◆卓上測定器を用いた微分方程式に関する実験:(3回) 信号発生器やオシロスコープなどの機能を兼ね備えた卓上測定器 Analog Discovery 2 を用いた実験を行う.抵抗・コンデンサ・コイルからなるRC回路およびRL回路の過渡応答や定常応答などの特性を測定し、微分方程式と物理現象の関係を理解するとともに基本的な電気回路の計測法を修得する. ◆非同次線形微分方程式:(2回) 非同次の微分方程式に対する同次解,特解,一般解などの考え方について学ぶ. ◆正弦波を外力とする線形微分方程式:(1回) 理論上,応用上非常に重要な役割をはたす正弦波を外力にもつ微分方程式を扱う.過渡解と正弦波定常解について理解し,後者を扱う手法として複素振幅(フェーザ)を導入する. ◆複素振幅・複素インピーダンス,複素電力:(3回) 複素振幅の導入によって微分方程式が代数的な式に置き換えられ,直流回路と同じような扱い方が可能になることを知る.複素インピーダンスや複素電力の考え方を学習する. ◆フィードバック:(1回) |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業は教員による講義ならびに各自の演習と,レポート提出ならびに討論を隔週に繰り返す.
・演習については,なによりもまず参加することが重要であるので,毎回出席の確認を行なう. [成績評価]:「レポート提出(60%)」・「討論(40%)」 ・レポートをすべて提出しても欠席や遅刻が多いと不合格とする. ・提出時の討論によって自分で解答を作成していないと認められたレポートは受理しない. |
|||||||||||||
(教科書)
『自然現象と数学(工学部電気電子工学科)』
|
|||||||||||||
(参考書等)
『エース 電気電子回路理論入門』
(朝倉書店)
ISBN:4-254-22746-9
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業前に,教科書の該当範囲を予習すること.
・特に,「測定」については、教科書を用いて事前準備を行うこと. ・授業の際に指定する問題についてレポートを作成して提出し、TAの指導をうけること. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・全体(電気電子工学科・1回生クラス)を2クラスに再編成し、さらに3〜4名の班を構成して授業を実施する.教室が週によって変わるので注意すること.
・初回にスケジュールや班の割り当てについて説明するが,不明な場合は工学部電気電子工学科事務室に尋ねること. ・実験及び演習の際にノートPCを使用する.実験データの処理をするため,表作成ソフト(Excelなど)がインストールされていることが望ましい.他のソフト(Matlab, Octave, Pythonなど)の利用を希望する場合は,それらもインストールしておくとよい. |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学続論II−微分方程式
|
(英 訳) | Advanced Calculus II - Differential Equations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる. | ||||||
(到達目標) | ・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する ・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員から授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
微分積分学続論II−微分方程式
(科目名)
Advanced Calculus II - Differential Equations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「微分積分学(講義・演義)A, B」および「線形代数学(講義・演義)A, B」,または「微分積分学A, B」および「線形代数学A, B」を前提として,様々な自然科学の学習において基礎知識として必要となる,常微分方程式の数学的基礎について講義をする.主に,定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての解法,一般の線形微分方程式の解空間構造などの基本的性質,常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項について講ずる.
|
|||||||
(到達目標)
・定数係数線形常微分方程式をはじめとする初等的に解くことのできる微分方程式についての代表的な解法を修得する
・一般の線形常微分方程式の解空間の構造などの基本的性質について理解する ・常微分方程式の数学的理論の基盤となる解の存在と一意性とそれに関連する事項を理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.導入【1週】 微分方程式とは何か,物理現象などに現れる微分方程式の具体例 2.初等解法【3週】 変数分離,一階線形微分方程式,定数変化法,全微分形,積分因子,級数解法の例 3.線形微分方程式【6〜7週】 線形微分方程式(変数係数を含む)の解の空間,基本解と基本行列,ロンスキー行列,定数変化法,線形微分方程式の解法,行列の指数関数とその計算(射影行列を含む),2次元定数係数線形微分方程式の相平面図 4.常微分方程式の基本定理【3〜4週】 連続関数全体の空間とその性質(ノルム空間,完備性),逐次近似法,常微分方程式の解の存在と一意性(コーシー・リプシッツの定理),初期値に対する連続性,解の延長 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員から授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||