


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(読解・作文)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Reading, Composition) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室5 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・この授業(じゅぎょう)は、初級(しょきゅう)の前半(ぜんはん)がおわった人(ひと)のための授業です。 ・この授業の目的(もくてき)は次(つぎ)のとおりです。 (1)日本(にほん)についてやさしい日本語(にほんご)で書(か)かれたいろいろな種類(しゅるい)の文(ぶん)を読(よ)むこと (2)その内容(ないよう)について、一番(いちばん)大切(たいせつ)な部分(ぶぶん)は何(なに)かを理解(りかい)すること (3)日本(にほん)での生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ情報(じょうほう)や、日本文化(にほんぶんか)についてのおもしろい情報を知(し)ること (4)授業(じゅぎょう)で読(よ)んだことや知(し)った情報(じょうほう)について、自分(じぶん)のことばでわかりやすく書(か)くこと です。 ・This class is designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The goals of the class are as follows: (1) Read a variety of materials written in easy-to-understand Japanese on topics concerning Japan. (2) Identify and understand what the most important points are in the reading. (3) Learn information helpful for living in Japan and gain knowledge of Japanese culture. (4) In your own words, write about what you have read and learned in the class in clear and easy-to-understand Japanese. |
||||||
(到達目標) | この授業(じゅぎょう)の目標(もくひょう)は次(つぎ)のとおりです。 ・今(いま)まで習(なら)った初級(しょきゅう)の文法(ぶんぽう)やことばを使(つか)って、読(よ)む力(ちから)と書(か)く力を伸(の)ばす。 ・知(し)っていることばや漢字(かんじ)を増(ふ)やす。文(ぶん)の中(なか)での意味(いみ)を理解(りかい)できる。自分(じぶん)が書(か)く文の中(なか)で使(つか)うことができる。 ・ふりがながなくても、初級前半(しょきゅうぜんはん)の漢字(かんじ)が正(ただ)しく読(よ)める。辞書(じしょ)を使(つか)えば、それより上(うえ)のレベルの漢字が読めて、ことばの意味(いみ)が理解(りかい)できる。 ・読(よ)みものに出(で)てくる初級後半(しょきゅうこうはん)の文法(ぶんぽう)が理解(りかい)できる。自分(じぶん)が書(か)く文(ぶん)の中(なか)で使(つか)いはじめる。 ・一学期(いちがっき)をとおして、生活(せいかつ)の中(なか)で出会(であ)うさまざまな種類(しゅるい)の文(ぶん)や、それらの様式(ようしき)とスタイルに慣(な)れる。 ・自分(じぶん)の考(かんが)えや伝(つた)えたい情報(じょうほう)について、自分のことばでわかりやすく書(か)くことができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルの日本語(にほんご)を読(よ)んだり書(か)いたりすることができる。 Course goals are as follows: ・Improve your Japanese reading and writing abilities by applying the grammar and vocabulary you have already learned in the first half of Elementary. ・Increase the number of words and kanji you know. Be able to understand their meanings in the reading and use them in your writing. ・Be able to correctly read kanji from the first half of Elementary even if the furigana readings are not given. With the aid of a dictionary, be able to read higher-level kanji and understand the meaning of higher-level words. ・Be able to understand new grammar appearing in the reading from the second half of Elementary, and begin using it in your writing. ・Over the course of the semester, become accustomed to different types of reading materials and their various forms and writing styles. ・Be able to write about your thoughts or about information you want to convey in your own words and in a clear and easy-to-understand manner. ・Be able to read and write at a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | ・この授業(じゅぎょう)のスケジュールは下(した)のとおりです。 授業の進(すす)みぐあいや学生(がくせい)のニーズにあわせて、変(か)えることがあります。変(か)えるときは、必(かなら)ずアナウンスをします。 ・毎週(まいしゅう)、教科書(きょうかしょ)を使(つか)って、読(よ)む練習(れんしゅう)と書(か)く練習をします。 ・ほかの読(よ)みものを読んだり、ウェブサイトを見(み)たり、データを使(つか)ったりして、アクティビティをすることもあります。 ・授業(じゅぎょう)のあと、その課(か)に出(で)てきた文法(ぶんぽう)、ことばや漢字(かんじ)を使(つか)って、書(か)く宿題(しゅくだい)があります。 ・The class schedule is shown below. The schedule may be adjusted depending on how the class progresses and the needs of the students. I will make certain to announce any changes. ・Each week we will be using the textbook and practicing our reading and writing skills. ・From time to time, we will also do activities using other reading materials, websites and data. ・Students will use the grammar, vocabulary and kanji appearing in the lessons to do writing assignments outside of class. 第1週(だい1しゅう) オリエンテーション/ウォーミングアップ「日本(にほん)で暮(く)らす」①ハンバーガーショップで注文(ちゅうもん)/「日本を知(し)る」①これは何(なん)でしょう?/②何の数(かず)でしょう? 第2週 「日本で暮らす」③遊(あそ)びに行(い)こう!/「日本を知る」③朝(あさ)の音(おと) 第3週 「日本で暮らす」⑥イベントのお知(し)らせ/「日本を知る」④日本の名物(めいぶつ) 第4週 「日本で暮らす」⑦ケーキの食(た)べ放題(ほうだい)特集(とくしゅう)!/⑧ 沖縄(おきなわ)へ行(い)きたい 第5週 「日本を知る」⑤てるてる坊主(ぼうず)/⑦ハチ公(こう) 第6週 「日本で暮らす」⑨試験(しけん)の注意書(ちゅういが)き/⑩駅(えき)の電光(でんこう)掲示板(けいじばん) 第7週 「日本を知る」⑨旭山動物園(あさひやまどうぶつえん)/アクティビティ 第8週 「日本で暮らす」⑫たくさん遊(あそ)びたい!/⑬地震(じしん)が来(く)る前(まえ)に 第9週 「日本で暮らす」⑭いいプールを探(さが)そう/「日本を知る」⑪ご当地(とうち)ラーメン 第10週 「日本で暮らす」⑯日帰(ひがえ)りバスツアーに行(い)こう!/「日本を知る」⑫ 祝日(しゅくじつ)ともち 第11週 「日本を知る」⑬かちかち山(やま) 第12週 「日本を知る」⑭竹取物語(たけとりものがたり) 第13週 「日本で暮らす」⑲飲(の)み会(かい)に来(く)る?来(こ)ない?/「日本を知る」⑮日本人(にほんじん)の名字(みょうじ)/アクティビティ 第14週 「日本を知る」⑰おふくろの味(あじ)って何(なに)? 第15週 期末試験(きまつしけん) 第16週 フィードバック 1st week Orientation/Warming-up “Nihon de kurasu” (living in Japan) ① Ordering at a hamburger shop/“Nihon wo shiru” (learning about Japan) ① What could this be?/② What are these numbers? 2nd week “Nihon de kurasu” ③ Let’s go!/“Nihon wo shiru” ③ Sounds in the morning 3rd week “Nihon de kurasu” ⑥ Event announcements/“Nihon wo shiru” ④ Japanese specialties 4th week “Nihon de kurasu” ⑦ Special feature on all you can eat cake!/⑧ I want to go to Okinawa 5th week “Nihon wo shiru” ⑤ Teru-teru bôzu/⑦ Hachikô 6th week “Nihon de kurasu” ⑨ Points of caution on an exam/⑩ Train station electronic bulletin board 7th week “Nihon wo shiru” ⑨ Asahiyama Zoo/ Activity 8th week “Nihon de kurasu” ⑫ I want to do a lot of fun things!/⑬ What to do before an earthquake strikes 9th week “Nihon de kurasu” ⑭ Searching for a good swimming pool/“Nihon wo shiru” ⑪ Local ramen 10th week “Nihon de kurasu” ⑯ Let’s take a one-day bus tour!/“Nihon wo shiru” ⑫ Holidays and mochi 11th week “Nihon wo shiru” ⑬ Kachikachiyama 12th week “Nihon wo shiru” ⑭ Taketori Monogatari 13th week “Nihon de kurasu” ⑲ Want to join us for drinks? /“Nihon wo shiru” ⑮ Japanese surnames/Activity 14th week “Nihon wo shiru” ⑰ What does “ofukuro no aji” mean? 15th week Final exam 16th week Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修(ぜんがくきょうつうかもくりしゅう)の手引(てび)き」を見てください。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・次(つぎ)のものによって成績評価(せいせきひょうか)をします。 (1)授業参加度合・態度(じゅぎょうさんかどあい・たいど)(20%)、 (2)課題(かだい)(40%)、と (3)期末試験(きまつしけん)(40%)。 ・成績(せいせき)の出(だ)し方(かた)について、授業(じゅぎょう)でも説明(せつめい)をします。 ・5回(かい)以上(いじょう)休(やす)んだら、期末試験(きまつしけん)を受(う)けることができません。 ・The student's final grade will be based on the following: (1) Degree of in-class participation and attitude (20%), (2) Assignments (40%), and (3) Final exam (40%). ・Details of the evaluation method will also be explained in class. ・Students who are absent from five or more class sessions will not be eligible to take the final exam. |
||||||
(教科書) |
『できる日本語準拠 たのしい読みもの55 初級&初中級』
(株式会社アルク, 2013年(初版))
ISBN:978-4-7574-2277-3
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週(まいしゅう)、授業(じゅぎょう)の前(まえ)に、教科書(きょうかしょ)のことばを覚(おぼ)えてください。教科書に別冊(べっさつ)「語彙(ごい)リスト」があります。 ・授業(じゅぎょう)で扱(あつか)う読(よ)みものに出(で)てくる漢字(かんじ)には、ふりがながついています。ですが、漢字を勉強(べんきょう)したことがない人(ひと)は、毎週(まいしゅう)授業の前(まえ)に、JLPT N5/ CEFR A1(しょきゅうぜんはんのレベル)の漢字の読(よ)み方(かた)を覚(おぼ)えるといいでしょう。 ・Students are expected to memorize new vocabulary before coming to class each week. The textbook comes with a vocabulary list (booklet). ・Furigana readings are given for the kanji in the reading material we will be using. However, students who have not studied kanji previously will find it helpful to memorize the readings for the kanji from the JLPT N5/ CEFR A1 level (first half of Elementary) before coming to class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(読解・作文)
(科目名)
Elementary Japanese II (Reading, Composition)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室5 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・この授業(じゅぎょう)は、初級(しょきゅう)の前半(ぜんはん)がおわった人(ひと)のための授業です。
・この授業の目的(もくてき)は次(つぎ)のとおりです。 (1)日本(にほん)についてやさしい日本語(にほんご)で書(か)かれたいろいろな種類(しゅるい)の文(ぶん)を読(よ)むこと (2)その内容(ないよう)について、一番(いちばん)大切(たいせつ)な部分(ぶぶん)は何(なに)かを理解(りかい)すること (3)日本(にほん)での生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ情報(じょうほう)や、日本文化(にほんぶんか)についてのおもしろい情報を知(し)ること (4)授業(じゅぎょう)で読(よ)んだことや知(し)った情報(じょうほう)について、自分(じぶん)のことばでわかりやすく書(か)くこと です。 ・This class is designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The goals of the class are as follows: (1) Read a variety of materials written in easy-to-understand Japanese on topics concerning Japan. (2) Identify and understand what the most important points are in the reading. (3) Learn information helpful for living in Japan and gain knowledge of Japanese culture. (4) In your own words, write about what you have read and learned in the class in clear and easy-to-understand Japanese. |
|||||||
(到達目標)
この授業(じゅぎょう)の目標(もくひょう)は次(つぎ)のとおりです。
・今(いま)まで習(なら)った初級(しょきゅう)の文法(ぶんぽう)やことばを使(つか)って、読(よ)む力(ちから)と書(か)く力を伸(の)ばす。 ・知(し)っていることばや漢字(かんじ)を増(ふ)やす。文(ぶん)の中(なか)での意味(いみ)を理解(りかい)できる。自分(じぶん)が書(か)く文の中(なか)で使(つか)うことができる。 ・ふりがながなくても、初級前半(しょきゅうぜんはん)の漢字(かんじ)が正(ただ)しく読(よ)める。辞書(じしょ)を使(つか)えば、それより上(うえ)のレベルの漢字が読めて、ことばの意味(いみ)が理解(りかい)できる。 ・読(よ)みものに出(で)てくる初級後半(しょきゅうこうはん)の文法(ぶんぽう)が理解(りかい)できる。自分(じぶん)が書(か)く文(ぶん)の中(なか)で使(つか)いはじめる。 ・一学期(いちがっき)をとおして、生活(せいかつ)の中(なか)で出会(であ)うさまざまな種類(しゅるい)の文(ぶん)や、それらの様式(ようしき)とスタイルに慣(な)れる。 ・自分(じぶん)の考(かんが)えや伝(つた)えたい情報(じょうほう)について、自分のことばでわかりやすく書(か)くことができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルの日本語(にほんご)を読(よ)んだり書(か)いたりすることができる。 Course goals are as follows: ・Improve your Japanese reading and writing abilities by applying the grammar and vocabulary you have already learned in the first half of Elementary. ・Increase the number of words and kanji you know. Be able to understand their meanings in the reading and use them in your writing. ・Be able to correctly read kanji from the first half of Elementary even if the furigana readings are not given. With the aid of a dictionary, be able to read higher-level kanji and understand the meaning of higher-level words. ・Be able to understand new grammar appearing in the reading from the second half of Elementary, and begin using it in your writing. ・Over the course of the semester, become accustomed to different types of reading materials and their various forms and writing styles. ・Be able to write about your thoughts or about information you want to convey in your own words and in a clear and easy-to-understand manner. ・Be able to read and write at a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
・この授業(じゅぎょう)のスケジュールは下(した)のとおりです。 授業の進(すす)みぐあいや学生(がくせい)のニーズにあわせて、変(か)えることがあります。変(か)えるときは、必(かなら)ずアナウンスをします。 ・毎週(まいしゅう)、教科書(きょうかしょ)を使(つか)って、読(よ)む練習(れんしゅう)と書(か)く練習をします。 ・ほかの読(よ)みものを読んだり、ウェブサイトを見(み)たり、データを使(つか)ったりして、アクティビティをすることもあります。 ・授業(じゅぎょう)のあと、その課(か)に出(で)てきた文法(ぶんぽう)、ことばや漢字(かんじ)を使(つか)って、書(か)く宿題(しゅくだい)があります。 ・The class schedule is shown below. The schedule may be adjusted depending on how the class progresses and the needs of the students. I will make certain to announce any changes. ・Each week we will be using the textbook and practicing our reading and writing skills. ・From time to time, we will also do activities using other reading materials, websites and data. ・Students will use the grammar, vocabulary and kanji appearing in the lessons to do writing assignments outside of class. 第1週(だい1しゅう) オリエンテーション/ウォーミングアップ「日本(にほん)で暮(く)らす」①ハンバーガーショップで注文(ちゅうもん)/「日本を知(し)る」①これは何(なん)でしょう?/②何の数(かず)でしょう? 第2週 「日本で暮らす」③遊(あそ)びに行(い)こう!/「日本を知る」③朝(あさ)の音(おと) 第3週 「日本で暮らす」⑥イベントのお知(し)らせ/「日本を知る」④日本の名物(めいぶつ) 第4週 「日本で暮らす」⑦ケーキの食(た)べ放題(ほうだい)特集(とくしゅう)!/⑧ 沖縄(おきなわ)へ行(い)きたい 第5週 「日本を知る」⑤てるてる坊主(ぼうず)/⑦ハチ公(こう) 第6週 「日本で暮らす」⑨試験(しけん)の注意書(ちゅういが)き/⑩駅(えき)の電光(でんこう)掲示板(けいじばん) 第7週 「日本を知る」⑨旭山動物園(あさひやまどうぶつえん)/アクティビティ 第8週 「日本で暮らす」⑫たくさん遊(あそ)びたい!/⑬地震(じしん)が来(く)る前(まえ)に 第9週 「日本で暮らす」⑭いいプールを探(さが)そう/「日本を知る」⑪ご当地(とうち)ラーメン 第10週 「日本で暮らす」⑯日帰(ひがえ)りバスツアーに行(い)こう!/「日本を知る」⑫ 祝日(しゅくじつ)ともち 第11週 「日本を知る」⑬かちかち山(やま) 第12週 「日本を知る」⑭竹取物語(たけとりものがたり) 第13週 「日本で暮らす」⑲飲(の)み会(かい)に来(く)る?来(こ)ない?/「日本を知る」⑮日本人(にほんじん)の名字(みょうじ)/アクティビティ 第14週 「日本を知る」⑰おふくろの味(あじ)って何(なに)? 第15週 期末試験(きまつしけん) 第16週 フィードバック 1st week Orientation/Warming-up “Nihon de kurasu” (living in Japan) ① Ordering at a hamburger shop/“Nihon wo shiru” (learning about Japan) ① What could this be?/② What are these numbers? 2nd week “Nihon de kurasu” ③ Let’s go!/“Nihon wo shiru” ③ Sounds in the morning 3rd week “Nihon de kurasu” ⑥ Event announcements/“Nihon wo shiru” ④ Japanese specialties 4th week “Nihon de kurasu” ⑦ Special feature on all you can eat cake!/⑧ I want to go to Okinawa 5th week “Nihon wo shiru” ⑤ Teru-teru bôzu/⑦ Hachikô 6th week “Nihon de kurasu” ⑨ Points of caution on an exam/⑩ Train station electronic bulletin board 7th week “Nihon wo shiru” ⑨ Asahiyama Zoo/ Activity 8th week “Nihon de kurasu” ⑫ I want to do a lot of fun things!/⑬ What to do before an earthquake strikes 9th week “Nihon de kurasu” ⑭ Searching for a good swimming pool/“Nihon wo shiru” ⑪ Local ramen 10th week “Nihon de kurasu” ⑯ Let’s take a one-day bus tour!/“Nihon wo shiru” ⑫ Holidays and mochi 11th week “Nihon wo shiru” ⑬ Kachikachiyama 12th week “Nihon wo shiru” ⑭ Taketori Monogatari 13th week “Nihon de kurasu” ⑲ Want to join us for drinks? /“Nihon wo shiru” ⑮ Japanese surnames/Activity 14th week “Nihon wo shiru” ⑰ What does “ofukuro no aji” mean? 15th week Final exam 16th week Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修(ぜんがくきょうつうかもくりしゅう)の手引(てび)き」を見てください。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・次(つぎ)のものによって成績評価(せいせきひょうか)をします。
(1)授業参加度合・態度(じゅぎょうさんかどあい・たいど)(20%)、 (2)課題(かだい)(40%)、と (3)期末試験(きまつしけん)(40%)。 ・成績(せいせき)の出(だ)し方(かた)について、授業(じゅぎょう)でも説明(せつめい)をします。 ・5回(かい)以上(いじょう)休(やす)んだら、期末試験(きまつしけん)を受(う)けることができません。 ・The student's final grade will be based on the following: (1) Degree of in-class participation and attitude (20%), (2) Assignments (40%), and (3) Final exam (40%). ・Details of the evaluation method will also be explained in class. ・Students who are absent from five or more class sessions will not be eligible to take the final exam. |
|||||||
(教科書)
『できる日本語準拠 たのしい読みもの55 初級&初中級』
(株式会社アルク, 2013年(初版))
ISBN:978-4-7574-2277-3
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週(まいしゅう)、授業(じゅぎょう)の前(まえ)に、教科書(きょうかしょ)のことばを覚(おぼ)えてください。教科書に別冊(べっさつ)「語彙(ごい)リスト」があります。
・授業(じゅぎょう)で扱(あつか)う読(よ)みものに出(で)てくる漢字(かんじ)には、ふりがながついています。ですが、漢字を勉強(べんきょう)したことがない人(ひと)は、毎週(まいしゅう)授業の前(まえ)に、JLPT N5/ CEFR A1(しょきゅうぜんはんのレベル)の漢字の読(よ)み方(かた)を覚(おぼ)えるといいでしょう。 ・Students are expected to memorize new vocabulary before coming to class each week. The textbook comes with a vocabulary list (booklet). ・Furigana readings are given for the kanji in the reading material we will be using. However, students who have not studied kanji previously will find it helpful to memorize the readings for the kanji from the JLPT N5/ CEFR A1 level (first half of Elementary) before coming to class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(会話)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業の目的は、学習生活を送るうえで必要となる、会話能力の習得である。このために、次の練習を行う。1)自分について非公式に話す。2)物の様子や状況を説明する。3)論理的に話す。 The purpose of this course is to develop conversation skills for study in Japan. Students will learn to 1) talk about their Self-introduction in informal settings, 2) explain about things, circumstances, 3) speak logically. |
||||||
(到達目標) | 本授業の到達目標は、以下の通りである。 ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当に到達する。 ・自分の関心のある分野に関連した、広範囲な話題について、明確かつ詳細に記述、プレゼンテーションができる。事項を補足しながら、関連事例を挙げて、主張を強化、展開することができる。 ・はっきりとした議論を展開できる。補助的観点や関連事例を詳細に補足し、自分の見解を展開し、話を続けることができる。 ・関連説明、論拠、コメントを述べることによって、議論で自分の意見を説明したり、維持したりできる。 ・言語化する際に深刻な誤りを犯すことなく、いろいろな場面で自分自身の述べたいことを表現することができる。 Course goals are as follows. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. ・Can give clear, detailed descriptions and presentations on a wide range of subjects related to his/her field of interest, expanding and supporting ideas with subsidiary points and relevant examples. ・Can develop a clear argument, expanding and supporting his/her points of view at some length with subsidiary points and relevant examples. ・Can account for and sustain his/her opinions in discussion by providing relevant explanations, arguments, and comments. ・Can express himself or herself appropriately in situations and avoid making serious errors of linguistic formulation. |
||||||
(授業計画と内容) | ・授業計画は以下の通りである。 第1回 オリエンテーション、L1 自己紹介 第2回 L1 自己紹介 第3回 L2 きっかけについて話す 第4回 はたらきかけ(依頼・許可求め) 第5回 パフォーマンス評価 第6回 フィードバック・カジュアルの会話 第7回 L3 物や状況について説明する 第8回 L10 最近の出来事を話す 第9回 パフォーマンス評価 第10回 フィードバック・ディスカッション 第11回 L5 動きの順序について説明する 第12回 L7 言い換えて説明する 第13回 L12 将来の夢を話す 第14回 L9 ストーリーを話す 第15回 パフォーマンス評価 第16回 フィードバック ※授業計画は、学習者に応じて調整する可能性がある。 The course schedule is as follows. 1 Orientation 2 L1 Self-introduction 3 L2 Talk about opportunity 4 Make a request/Ask for permission 5 Performance assessment 6 Feedback ・ Casual conversation 7 L3 Explain things, circumstances 8 L10 Talk about current events 9 Performance assessment 10 Feedback・Discussion 11 L5 Explian a sequence of actions 12 L7 Paraphrase 13 L12 Talk about my future dream 14 L9 Storytelling 15 Performance assessment 16 Feedback ※ The schedule may change depending on students' abilities. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「参加態度」30%、「口頭発表」60%、「課題提出」10%で評価する。「口頭発表」の評価は「パフォーマンス評価」として3回(20%、20%、20%)に分けて実施する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation/attitude (30%), 2) oral presentations (60%), and 3) submission of assignments (10%). Oral presentations (Performance assessment) will be held three times (20%, 20%, 20%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『日本語上級話者への道』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883193554
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて、授業中に資料を配布する。
Handouts will be distributed as necessary.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。 Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 口頭発表は録音・録画を行い、フィードバックを行う。 Oral presentations will be recorded and feedback will be provided. |
||||||
日本語中級II(会話)
(科目名)
Intermediate Japanese II (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業の目的は、学習生活を送るうえで必要となる、会話能力の習得である。このために、次の練習を行う。1)自分について非公式に話す。2)物の様子や状況を説明する。3)論理的に話す。
The purpose of this course is to develop conversation skills for study in Japan. Students will learn to 1) talk about their Self-introduction in informal settings, 2) explain about things, circumstances, 3) speak logically. |
|||||||
(到達目標)
本授業の到達目標は、以下の通りである。
・JLPT N2/CEFR B2レベル相当に到達する。 ・自分の関心のある分野に関連した、広範囲な話題について、明確かつ詳細に記述、プレゼンテーションができる。事項を補足しながら、関連事例を挙げて、主張を強化、展開することができる。 ・はっきりとした議論を展開できる。補助的観点や関連事例を詳細に補足し、自分の見解を展開し、話を続けることができる。 ・関連説明、論拠、コメントを述べることによって、議論で自分の意見を説明したり、維持したりできる。 ・言語化する際に深刻な誤りを犯すことなく、いろいろな場面で自分自身の述べたいことを表現することができる。 Course goals are as follows. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. ・Can give clear, detailed descriptions and presentations on a wide range of subjects related to his/her field of interest, expanding and supporting ideas with subsidiary points and relevant examples. ・Can develop a clear argument, expanding and supporting his/her points of view at some length with subsidiary points and relevant examples. ・Can account for and sustain his/her opinions in discussion by providing relevant explanations, arguments, and comments. ・Can express himself or herself appropriately in situations and avoid making serious errors of linguistic formulation. |
|||||||
(授業計画と内容)
・授業計画は以下の通りである。 第1回 オリエンテーション、L1 自己紹介 第2回 L1 自己紹介 第3回 L2 きっかけについて話す 第4回 はたらきかけ(依頼・許可求め) 第5回 パフォーマンス評価 第6回 フィードバック・カジュアルの会話 第7回 L3 物や状況について説明する 第8回 L10 最近の出来事を話す 第9回 パフォーマンス評価 第10回 フィードバック・ディスカッション 第11回 L5 動きの順序について説明する 第12回 L7 言い換えて説明する 第13回 L12 将来の夢を話す 第14回 L9 ストーリーを話す 第15回 パフォーマンス評価 第16回 フィードバック ※授業計画は、学習者に応じて調整する可能性がある。 The course schedule is as follows. 1 Orientation 2 L1 Self-introduction 3 L2 Talk about opportunity 4 Make a request/Ask for permission 5 Performance assessment 6 Feedback ・ Casual conversation 7 L3 Explain things, circumstances 8 L10 Talk about current events 9 Performance assessment 10 Feedback・Discussion 11 L5 Explian a sequence of actions 12 L7 Paraphrase 13 L12 Talk about my future dream 14 L9 Storytelling 15 Performance assessment 16 Feedback ※ The schedule may change depending on students' abilities. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「参加態度」30%、「口頭発表」60%、「課題提出」10%で評価する。「口頭発表」の評価は「パフォーマンス評価」として3回(20%、20%、20%)に分けて実施する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation/attitude (30%), 2) oral presentations (60%), and 3) submission of assignments (10%). Oral presentations (Performance assessment) will be held three times (20%, 20%, 20%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『日本語上級話者への道』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883193554
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて、授業中に資料を配布する。
Handouts will be distributed as necessary.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。
Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
口頭発表は録音・録画を行い、フィードバックを行う。
Oral presentations will be recorded and feedback will be provided. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語上級(論文・レポート作成)
|
(英 訳) | Advanced Japanese (Academic Writing) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室1 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、学術的な論文・レポートを執筆するために必要な能力を身につけることを目的とする。導入、問題提起、論拠提示、結論提示、展望提示などといった学術論文の各部分で用いられる日本語表現の使い方を学ぶ。また、一つのテーマについてアウトライン作成から序論、本論、結びまでの実践練習を行う。その際、推敲を行うことを重視し、読み手を意識した説得力のある文章を書く力を習得する。 The purpose of this class is for students to acquire advanced Japanese language skills necessary for writing academic papers. Students will learn expressions used in each section of an academic paper, beginning with the introduction, outlining the research problem, supporting arguments with data, stating conclusions, and describing outlooks for future research. Students will receive practical lessons at every stage of the writing process, including creating an outline, introduction, main body, and conclusion. In addition, students will be asked to proofread their writing, and through this exercise they will acquire the skills necessary to write convincing papers. |
||||||
(到達目標) | ・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させ、大学の講義等が理解できるようになる。 ・学術的な文章の読み書きができるようになる。 ・文法的な誤りを少なくし、学術的な文章にふさわしいことばの使い方ができるようになる。 ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research, in addition to that, to be able to comprehend university lectures. ・To be able to read and write academic text. ・To be able to write with few grammatical errors, and you will be able to use suitable phrases and words according to academic writing. |
||||||
(授業計画と内容) | 各回の計画は以下の通りである。 第1回 ガイダンス 第2回 論文・レポート作成の基礎(1)学術的文章の特徴/レポートのアウトライン 第3回 論文・レポート作成の基礎(2)学術的文章の特徴/レポートのアウトライン 第4〜6回 課題1:序論 モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第7〜10回 課題2:本論 モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第11〜13回 課題3:結び モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第14回 資料編の作成・要旨の作成 第15回 フィードバック The course schedule is as follows. Week 1 Orientation Week 2 Basics of academic writing (1), Characteristics of an academic paper/Create a report outline Week 3 Basics of academic writing (2), Characteristics of an academic paper/Create a report outline Weeks 4-6 Task 1: Introduction Model practice, preparation, writing, proofreading Weeks 7-10 Task 2: Main part of the thesis Model practice, preparation, writing, proofreading Weeks 11-13 Task 3: Conclusion Model practice, preparation, writing, proofreading Week 14 Preparing an appendix, Writing abstracts Week 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「課題(400字〜1200字の文章を三回)など」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) three writing assignments (400-1200 characters each) (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『大学生と留学生のための論文ワークブック 』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自分が決めたテーマに沿ってレポートを作成していきます。 ・原稿の作成などの課題を進めることが求められます。 ・そのために、文献を集めたり、読んだりすることも必要です。 Students will prepare a report on a topic of their choosing. ・Students will be required to prepare their papers in stages as homework. ・Students will also be required to collect and read references. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語上級(論文・レポート作成)
(科目名)
Advanced Japanese (Academic Writing)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室1 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、学術的な論文・レポートを執筆するために必要な能力を身につけることを目的とする。導入、問題提起、論拠提示、結論提示、展望提示などといった学術論文の各部分で用いられる日本語表現の使い方を学ぶ。また、一つのテーマについてアウトライン作成から序論、本論、結びまでの実践練習を行う。その際、推敲を行うことを重視し、読み手を意識した説得力のある文章を書く力を習得する。
The purpose of this class is for students to acquire advanced Japanese language skills necessary for writing academic papers. Students will learn expressions used in each section of an academic paper, beginning with the introduction, outlining the research problem, supporting arguments with data, stating conclusions, and describing outlooks for future research. Students will receive practical lessons at every stage of the writing process, including creating an outline, introduction, main body, and conclusion. In addition, students will be asked to proofread their writing, and through this exercise they will acquire the skills necessary to write convincing papers. |
|||||||
(到達目標)
・専門の学習・研究に役立つ日本語応用力を向上させ、大学の講義等が理解できるようになる。
・学術的な文章の読み書きができるようになる。 ・文法的な誤りを少なくし、学術的な文章にふさわしいことばの使い方ができるようになる。 ・To be able to apply the Japanese skills you have acquired to your studies in your own major or field of research, in addition to that, to be able to comprehend university lectures. ・To be able to read and write academic text. ・To be able to write with few grammatical errors, and you will be able to use suitable phrases and words according to academic writing. |
|||||||
(授業計画と内容)
各回の計画は以下の通りである。 第1回 ガイダンス 第2回 論文・レポート作成の基礎(1)学術的文章の特徴/レポートのアウトライン 第3回 論文・レポート作成の基礎(2)学術的文章の特徴/レポートのアウトライン 第4〜6回 課題1:序論 モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第7〜10回 課題2:本論 モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第11〜13回 課題3:結び モデルを使った練習、準備、執筆、推敲 第14回 資料編の作成・要旨の作成 第15回 フィードバック The course schedule is as follows. Week 1 Orientation Week 2 Basics of academic writing (1), Characteristics of an academic paper/Create a report outline Week 3 Basics of academic writing (2), Characteristics of an academic paper/Create a report outline Weeks 4-6 Task 1: Introduction Model practice, preparation, writing, proofreading Weeks 7-10 Task 2: Main part of the thesis Model practice, preparation, writing, proofreading Weeks 11-13 Task 3: Conclusion Model practice, preparation, writing, proofreading Week 14 Preparing an appendix, Writing abstracts Week 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「課題(400字〜1200字の文章を三回)など」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) three writing assignments (400-1200 characters each) (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『大学生と留学生のための論文ワークブック 』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自分が決めたテーマに沿ってレポートを作成していきます。
・原稿の作成などの課題を進めることが求められます。 ・そのために、文献を集めたり、読んだりすることも必要です。 Students will prepare a report on a topic of their choosing. ・Students will be required to prepare their papers in stages as homework. ・Students will also be required to collect and read references. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Algorithms-E2
|
(英 訳) | Introduction to Algorithms-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | An algorithm is a well-defined procedure for solving a computational problem. Reliable algorithms have become crucial components of people's daily lives; for example, the Internet or our smartphones would not work without them. The purpose of this course is to provide a basic introduction to algorithms for non-computer science students. General techniques for designing algorithms and analyzing their efficiency, as well as examples of widely used algorithms with important real-life applications, will be presented. |
||||||
(到達目標) | After completing this course, the student should be able to: - Apply various algorithm design techniques for solving computational problems. - Measure the efficiency of an algorithm. - Explain how famous algorithms such as Google's PageRank, Quicksort, and Dijkstra's shortest-path algorithm work. |
||||||
(授業計画と内容) | The course will cover the following topics: 1. Introduction 2. Graph traversal 3. Data compression 4. Cryptography 5. Topological sort 6. Shortest paths 7. PageRank 8. Voting systems 9. Searching 10. Sorting 11. Hash tables 12. String matching 13. Randomization 14. Course summary and Q & A session < 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
An ability to think abstractly and to solve problems of a mathematical nature will be required for this course.
No programming skills are needed. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A written examination at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
『Real-World Algorithms - A Beginner's Guide』
(The MIT Press, 2017. ISBN-13: 978-0262035705.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 3 hours per week to prepare for and review the lessons. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to Algorithms-E2
(科目名)
Introduction to Algorithms-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
An algorithm is a well-defined procedure for solving a computational problem.
Reliable algorithms have become crucial components of people's daily lives; for example, the Internet or our smartphones would not work without them. The purpose of this course is to provide a basic introduction to algorithms for non-computer science students. General techniques for designing algorithms and analyzing their efficiency, as well as examples of widely used algorithms with important real-life applications, will be presented. |
|||||||
(到達目標)
After completing this course, the student should be able to:
- Apply various algorithm design techniques for solving computational problems. - Measure the efficiency of an algorithm. - Explain how famous algorithms such as Google's PageRank, Quicksort, and Dijkstra's shortest-path algorithm work. |
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover the following topics: 1. Introduction 2. Graph traversal 3. Data compression 4. Cryptography 5. Topological sort 6. Shortest paths 7. PageRank 8. Voting systems 9. Searching 10. Sorting 11. Hash tables 12. String matching 13. Randomization 14. Course summary and Q & A session < 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
An ability to think abstractly and to solve problems of a mathematical nature will be required for this course.
No programming skills are needed. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A written examination at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
『Real-World Algorithms - A Beginner's Guide』
(The MIT Press, 2017. ISBN-13: 978-0262035705.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 3 hours per week to prepare for and review the lessons.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamentals of Artificial Intelligence-E2
|
(英 訳) | Fundamentals of Artificial Intelligence-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Recent development in artificial intelligence techniques (AI), in particular the set of techniques commonly referred to as “deep learning,” has significantly increased the number of tasks that computers can solve easily. This leads to a current explosion in the use of AI: chatbots helping users on commercial websites, self-driving cars, automatic translation, automatic photo tagging, etc. It is, of course, not possible to introduce all aspects of AI in one semester, but this course will attempt to give a sufficiently detailed explanation of at least a few of the most common AI techniques. We will focus on supervised machine learning in general and deep learning in particular. One goal will be to give practical and working knowledge to students so that they can apply what they learned to at least some simple tasks. | ||||||
(到達目標) | Students will have a good understanding of simple supervised machine learning techniques and be able to implement and use some for automatic classification tasks. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Overview of Artificial Intelligence and this Course (1 week) This will give a “big picture” description of the field of AI. We would first discuss some common applications of AI: game AI, chatbots, machine translation, automation (self-driving vehicles, robots), etc. Then, we will discuss the paradigm of machine learning (supervised, semi-supervised, and unsupervised) and give an overview of this course. 2. Fundamental of Machine Learning (3 weeks) Firstly, we will spend one lecture studying the basics of the Python programming language. Then, we will review some of the mathematics concepts that are the most necessary for the understanding of AI methods. In particular, we will review essential notions of calculus and optimization (derivative, numerical methods for finding a minimum), vector, and matrix. Finally, we will learn how to minimize a function with stochastic gradient descent and implement it in Python. 3. Basic Supervised Machine Learning (3 weeks) Focusing on simple tasks of simple/multiple linear regression and classification, we introduce the terminology and basics of machine learning: defining a parameterized model, defining a loss, and training the model parameters by minimizing the loss. We will also introduce how to implement simple/multiple linear regression in Python. 4. Deep Learning (3 weeks) We will first introduce the basic ideas of deep learning neural networks. Then, we will study the architecture of neural networks and the back-propagation algorithm for optimizing neural networks. Finally, we will look at one of the most important types of neural network architectures, feed-forward with fully-connected layers, and study how to implement them using the deep learning framework Chainer. 5. Computer Vision and Natural Language Processing (4 weeks) We will first give a brief introduction to computer vision: what is an image for a computer, and what are convolution layers? Then, we will study how to build an object recognition neural network with convolution layers, max-pooling layers, and fully-connected layers. Next, we will implement and train a real object recognition neural network in Chainer. Finally, we will have a quick look at recurrent architectures and how they are used to process text. As a final application, students will be asked to solve a real problem in their studies using the models (either basic supervised machine learning or deep learning) introduced in this course. 10. Feedback (1 week) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on class participation (15%), mini-reports and exercises (60%), and the final report of solving a real problem in students’ studies using the models learned in this course (25%). | ||||||
(教科書) |
使用しない
Lecture handouts will be provided in the class.
|
||||||
(参考書等) |
『Deep Learning』
(The MIT Press)
ISBN:978-0262035613
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The instructor expects students to spend over 60 minutes after each class reviewing the content. Some practical exercises will also be given at the end of some lectures so as to let the students see how much of the content they do understand practically. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No office hours are specified. However, questions and requests are welcome by email. | ||||||
Fundamentals of Artificial Intelligence-E2
(科目名)
Fundamentals of Artificial Intelligence-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Recent development in artificial intelligence techniques (AI), in particular the set of techniques commonly referred to as “deep learning,” has significantly increased the number of tasks that computers can solve easily. This leads to a current explosion in the use of AI: chatbots helping users on commercial websites, self-driving cars, automatic translation, automatic photo tagging, etc. It is, of course, not possible to introduce all aspects of AI in one semester, but this course will attempt to give a sufficiently detailed explanation of at least a few of the most common AI techniques. We will focus on supervised machine learning in general and deep learning in particular. One goal will be to give practical and working knowledge to students so that they can apply what they learned to at least some simple tasks.
|
|||||||
(到達目標)
Students will have a good understanding of simple supervised machine learning techniques and be able to implement and use some for automatic classification tasks.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Overview of Artificial Intelligence and this Course (1 week) This will give a “big picture” description of the field of AI. We would first discuss some common applications of AI: game AI, chatbots, machine translation, automation (self-driving vehicles, robots), etc. Then, we will discuss the paradigm of machine learning (supervised, semi-supervised, and unsupervised) and give an overview of this course. 2. Fundamental of Machine Learning (3 weeks) Firstly, we will spend one lecture studying the basics of the Python programming language. Then, we will review some of the mathematics concepts that are the most necessary for the understanding of AI methods. In particular, we will review essential notions of calculus and optimization (derivative, numerical methods for finding a minimum), vector, and matrix. Finally, we will learn how to minimize a function with stochastic gradient descent and implement it in Python. 3. Basic Supervised Machine Learning (3 weeks) Focusing on simple tasks of simple/multiple linear regression and classification, we introduce the terminology and basics of machine learning: defining a parameterized model, defining a loss, and training the model parameters by minimizing the loss. We will also introduce how to implement simple/multiple linear regression in Python. 4. Deep Learning (3 weeks) We will first introduce the basic ideas of deep learning neural networks. Then, we will study the architecture of neural networks and the back-propagation algorithm for optimizing neural networks. Finally, we will look at one of the most important types of neural network architectures, feed-forward with fully-connected layers, and study how to implement them using the deep learning framework Chainer. 5. Computer Vision and Natural Language Processing (4 weeks) We will first give a brief introduction to computer vision: what is an image for a computer, and what are convolution layers? Then, we will study how to build an object recognition neural network with convolution layers, max-pooling layers, and fully-connected layers. Next, we will implement and train a real object recognition neural network in Chainer. Finally, we will have a quick look at recurrent architectures and how they are used to process text. As a final application, students will be asked to solve a real problem in their studies using the models (either basic supervised machine learning or deep learning) introduced in this course. 10. Feedback (1 week) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on class participation (15%), mini-reports and exercises (60%), and the final report of solving a real problem in students’ studies using the models learned in this course (25%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Lecture handouts will be provided in the class.
|
|||||||
(参考書等)
『Deep Learning』
(The MIT Press)
ISBN:978-0262035613
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The instructor expects students to spend over 60 minutes after each class reviewing the content. Some practical exercises will also be given at the end of some lectures so as to let the students see how much of the content they do understand practically.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No office hours are specified. However, questions and requests are welcome by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
学生支援からみた大学生活論
|
(英 訳) | Campus Life and Student Support | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共東12 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 充実した大学生活を送りづらい自分や他者を発見したとき、私たちはどう考え、行動したら良いのだろうか。悪循環を避け、多少なりともよりよい人間関係を築き、社会に働きかけていくため、学生支援の現場から浮き彫りにされる学生生活の多様な課題を提示・検討したい。学生生活への実際的な示唆をなるべく含んだ講義を行いたい。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 日常の大学生活に起きるさまざまな体験や困難さに向き合い、主観的にも客観的にもとらえてみる視点をもてるようになり、自身や他者、社会への理解を深める。 大学生なりの自立した生活を構築していくとともに、それが困難な場合、援助を適切な対象に求めることができるようになる。また、他者との関係性や適切な支援のあり方も考慮できるようになる。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 4人の講師によるリレー講義。それぞれの講師の興味・経験・個性を背景として、提示したテーマに沿った講義を行う。全体でアカデミックカレンダーを超えない範囲で、フィードバックを含めた全15回の授業で、各テーマにつき3〜4回程度の講義を行う予定。各講師のテーマと、そこに含まれるサブテーマは以下のとおり。なお、担当者によって、ディスカッションや個々に発言を求めることがある。 1(和田)自己・他者・社会について考える(3〜4回) 大学生活の中では、自分自身や自分以外の人、さらにはより広い社会について考えたり、時に直面せざるをえないことが起こることもある。そうしたことにどう向き合い、折り合いをつけていけるか、「大人になること」や「自己と他者との関係」などから考える。 2(村田)障害を問い、多様性を考える(3〜4回) 社会には多様な個が存在する。大学生活をおくることも、その社会のなかでの出来事である。多くの個性が交わる大学という時間と空間において、障害という切り口から、他者、そして、自己の尊重を考える。 3(中川)キャンパス・ハラスメントを考える(3〜4回) 大学の日常生活の延長でキャンパス・ハラスメントに遭う、あるいはしてしまう可能性をネット、エロス、パワーの局面で心理的に考察する。 4(梁瀬)大学生の心身の健康を考える(3〜4回) 新しい環境におかれる大学生活では、様々な健康上の問題が起こる可能性がある。ストレスが心身の健康に与える影響や、日本人学生・留学生問わず、大学生においてみられやすい健康上の問題について学び、自身や他者の援助・支援に役立つ具体的な方策を考える。 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各講師が扱うテーマごとに課す小レポート計4回。4回中3回以上の提出を必要条件とする。4回の評価の平均を基本として総合的に判断する。 課題に真剣に向き合っていることが伝わる表現ができているレポートは、高評価になりうる。 |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義中に紹介する参考書は、決して全部とは言わないが、興味を持たれたものについてぜひ読んでみることをお勧めする。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者が多数の場合、教室収容定員に合わせて受講制限を行う場合がある。 | ||||||||||||||||||||||||
学生支援からみた大学生活論
(科目名)
Campus Life and Student Support
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東12 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
充実した大学生活を送りづらい自分や他者を発見したとき、私たちはどう考え、行動したら良いのだろうか。悪循環を避け、多少なりともよりよい人間関係を築き、社会に働きかけていくため、学生支援の現場から浮き彫りにされる学生生活の多様な課題を提示・検討したい。学生生活への実際的な示唆をなるべく含んだ講義を行いたい。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
日常の大学生活に起きるさまざまな体験や困難さに向き合い、主観的にも客観的にもとらえてみる視点をもてるようになり、自身や他者、社会への理解を深める。
大学生なりの自立した生活を構築していくとともに、それが困難な場合、援助を適切な対象に求めることができるようになる。また、他者との関係性や適切な支援のあり方も考慮できるようになる。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
4人の講師によるリレー講義。それぞれの講師の興味・経験・個性を背景として、提示したテーマに沿った講義を行う。全体でアカデミックカレンダーを超えない範囲で、フィードバックを含めた全15回の授業で、各テーマにつき3〜4回程度の講義を行う予定。各講師のテーマと、そこに含まれるサブテーマは以下のとおり。なお、担当者によって、ディスカッションや個々に発言を求めることがある。 1(和田)自己・他者・社会について考える(3〜4回) 大学生活の中では、自分自身や自分以外の人、さらにはより広い社会について考えたり、時に直面せざるをえないことが起こることもある。そうしたことにどう向き合い、折り合いをつけていけるか、「大人になること」や「自己と他者との関係」などから考える。 2(村田)障害を問い、多様性を考える(3〜4回) 社会には多様な個が存在する。大学生活をおくることも、その社会のなかでの出来事である。多くの個性が交わる大学という時間と空間において、障害という切り口から、他者、そして、自己の尊重を考える。 3(中川)キャンパス・ハラスメントを考える(3〜4回) 大学の日常生活の延長でキャンパス・ハラスメントに遭う、あるいはしてしまう可能性をネット、エロス、パワーの局面で心理的に考察する。 4(梁瀬)大学生の心身の健康を考える(3〜4回) 新しい環境におかれる大学生活では、様々な健康上の問題が起こる可能性がある。ストレスが心身の健康に与える影響や、日本人学生・留学生問わず、大学生においてみられやすい健康上の問題について学び、自身や他者の援助・支援に役立つ具体的な方策を考える。 |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各講師が扱うテーマごとに課す小レポート計4回。4回中3回以上の提出を必要条件とする。4回の評価の平均を基本として総合的に判断する。
課題に真剣に向き合っていることが伝わる表現ができているレポートは、高評価になりうる。 |
||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義中に紹介する参考書は、決して全部とは言わないが、興味を持たれたものについてぜひ読んでみることをお勧めする。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者が多数の場合、教室収容定員に合わせて受講制限を行う場合がある。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [アダプテッド・スポーツ] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I A [Adapted sports] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内G・総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | スポーツ実施は身体機能の維持・増進に有益であるだけでなく、論理的思考力の増強や社会交流の啓発にもつながる。アダプテッド・スポーツとは、ルールや用具を改良することにより、障害の有無や身体活動能力、年齢にかかわらすスポーツ活動を楽しむことができるように工夫・適合(adapt)されたスポーツのことである。 本授業では、障害等(疾患や怪我等による一時的な障害、その他の心身の不調を含む)のある学生とともにアダプテッド・スポーツを経験することにより、障害等に応じたスポーツの実施方法を学修する。 障害等のある学生が履修しない場合は、様々なアダプテッド・スポーツを経験することにより、自分に合ったスポーツの楽しみ方を見つけ、生涯を通じてスポーツに興じるための心づくり・体づくりを目指す。 |
||||||
(到達目標) | ・様々なアダプテッド・スポーツの特徴や楽しみ方を理解する。 ・自身の体力や技術を自覚し、自身にadaptしたスポーツの実施方法を見出し、主体的にスポーツに取り組む力を養う。 ・障害のある学生に配慮しながらスポーツを実施することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:講義(アダプテッド・スポーツの理解) 第2回〜第14回: 下記の種目を受講人数や受講者の状況に応じて実施する。 ・パラスポーツ(ボッチャ・ブラインドサッカー・ゴールボールなど) ・フライングディスク種目(アルティメット・ガッツ・ディスクゴルフなど) ・野球系種目(ベースボールファイブ・キックベースボール・ティーボールなど) ・サッカー系種目(アンプティサッカー・フットサル・ハンドボールなど) ・バレーボール系種目(キャッチバレーボール・プレルボール・風船バレー・インディアカなど) ・テニス系種目(ピックルボール・ショートテニス・フロアテニス・タスポニーなど) ・バドミントン系種目(ファミリーバドミントンなど) ・バスケットボール系種目(ポートボールなど) ・ラグビー系種目(タグラグビーなど) ・卓球系種目(卓球バレー・サウンドテーブルテニスなど) ・車椅子種目(車椅子バスケットボール・ハンドボール・卓球など) ・レクリエーション系種目 (ペタンク・スポーツ鬼ごっこ・大縄跳び・ウォークラリー・スポーツ吹矢・モルック・キンボールなど) 第15回:フィードバック フィードバック回は、個人の質問に対応する。 授業は吉田南グラウンドおよび体育館で実施する。 ※障害等のある学生の履修に関しては、履修希望者と相談のうえ、障害等の特性・程度、体力レベルに応じたスポーツ種目を履修者全員で実施する。 |
||||||
(履修要件) |
・障害等のある学生や体力に自信のない学生、従来型スポーツ(テニス、卓球、バレーボール、バスケットボール、サッカー等)に苦手意識のある学生、新しいスポーツを経験してみたい学生の積極的履修を歓迎します。
・障害等のある学生のスポーツ実習に際しては、障害等の状況に合わせた支援・調整を行います。支援を要望する学生は事前に連絡してください。 ・スポーツ経験の有無や体力レベルは問いません。 ・将来的に障害との関わりが深い医療・福祉、教育、スポーツ、メディア分野の職に携わる可能性がある者やスポーツボランティア、障害者支援ボランティアに興味のある者の履修を推奨します。 ・どのようなスポーツでも楽しく行える人を歓迎します。 ・準備や後片付けを積極的に行う受講意欲のある者を歓迎します。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・学習態度(授業参加の積極性、準備・片づけの積極性、ルールの学習・理解)および技術上達度を総合的に評価する。 ・2/3以上の出席を最低要件とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『アダプテッド・スポーツの科学』
(市村出版)
ISBN:4902109018
吉田南図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍を配架してありますので参考にしてください。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・個々の心身の状態を十分に把握しておくこと。 ・世界中にどのようなスポーツあるいは運動遊びが存在しているのかについて探索し、スポーツへの関心を深めておくこと。 ・様々なスポーツを観戦し、自身の技能向上に役立てること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [アダプテッド・スポーツ]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I A [Adapted sports]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田南構内G・総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
スポーツ実施は身体機能の維持・増進に有益であるだけでなく、論理的思考力の増強や社会交流の啓発にもつながる。アダプテッド・スポーツとは、ルールや用具を改良することにより、障害の有無や身体活動能力、年齢にかかわらすスポーツ活動を楽しむことができるように工夫・適合(adapt)されたスポーツのことである。
本授業では、障害等(疾患や怪我等による一時的な障害、その他の心身の不調を含む)のある学生とともにアダプテッド・スポーツを経験することにより、障害等に応じたスポーツの実施方法を学修する。 障害等のある学生が履修しない場合は、様々なアダプテッド・スポーツを経験することにより、自分に合ったスポーツの楽しみ方を見つけ、生涯を通じてスポーツに興じるための心づくり・体づくりを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
・様々なアダプテッド・スポーツの特徴や楽しみ方を理解する。
・自身の体力や技術を自覚し、自身にadaptしたスポーツの実施方法を見出し、主体的にスポーツに取り組む力を養う。 ・障害のある学生に配慮しながらスポーツを実施することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:講義(アダプテッド・スポーツの理解) 第2回〜第14回: 下記の種目を受講人数や受講者の状況に応じて実施する。 ・パラスポーツ(ボッチャ・ブラインドサッカー・ゴールボールなど) ・フライングディスク種目(アルティメット・ガッツ・ディスクゴルフなど) ・野球系種目(ベースボールファイブ・キックベースボール・ティーボールなど) ・サッカー系種目(アンプティサッカー・フットサル・ハンドボールなど) ・バレーボール系種目(キャッチバレーボール・プレルボール・風船バレー・インディアカなど) ・テニス系種目(ピックルボール・ショートテニス・フロアテニス・タスポニーなど) ・バドミントン系種目(ファミリーバドミントンなど) ・バスケットボール系種目(ポートボールなど) ・ラグビー系種目(タグラグビーなど) ・卓球系種目(卓球バレー・サウンドテーブルテニスなど) ・車椅子種目(車椅子バスケットボール・ハンドボール・卓球など) ・レクリエーション系種目 (ペタンク・スポーツ鬼ごっこ・大縄跳び・ウォークラリー・スポーツ吹矢・モルック・キンボールなど) 第15回:フィードバック フィードバック回は、個人の質問に対応する。 授業は吉田南グラウンドおよび体育館で実施する。 ※障害等のある学生の履修に関しては、履修希望者と相談のうえ、障害等の特性・程度、体力レベルに応じたスポーツ種目を履修者全員で実施する。 |
|||||||
(履修要件)
・障害等のある学生や体力に自信のない学生、従来型スポーツ(テニス、卓球、バレーボール、バスケットボール、サッカー等)に苦手意識のある学生、新しいスポーツを経験してみたい学生の積極的履修を歓迎します。
・障害等のある学生のスポーツ実習に際しては、障害等の状況に合わせた支援・調整を行います。支援を要望する学生は事前に連絡してください。 ・スポーツ経験の有無や体力レベルは問いません。 ・将来的に障害との関わりが深い医療・福祉、教育、スポーツ、メディア分野の職に携わる可能性がある者やスポーツボランティア、障害者支援ボランティアに興味のある者の履修を推奨します。 ・どのようなスポーツでも楽しく行える人を歓迎します。 ・準備や後片付けを積極的に行う受講意欲のある者を歓迎します。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・学習態度(授業参加の積極性、準備・片づけの積極性、ルールの学習・理解)および技術上達度を総合的に評価する。
・2/3以上の出席を最低要件とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『アダプテッド・スポーツの科学』
(市村出版)
ISBN:4902109018
吉田南図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍を配架してありますので参考にしてください。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・個々の心身の状態を十分に把握しておくこと。
・世界中にどのようなスポーツあるいは運動遊びが存在しているのかについて探索し、スポーツへの関心を深めておくこと。 ・様々なスポーツを観戦し、自身の技能向上に役立てること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [ソフトボール] 1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Sports I A [Softball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内グラウンド | ||||||
(授業の概要・目的) | 運動を行うことで,フィジカル面での健康とメンタル面での健康を養います.10-20代の若いうちに運動習慣をつけることは,その後の人生において非常に重要です.また日々様々なストレスにさらされている毎日ですが,運動を行うことでストレスの発散になります. 本授業で行うソフトボールは,「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など多くの運動が必要なスポーツです.本実習では,ソフトボール技術向上を主たる目的ではなく,ソフトボールを通じて,人体の筋肉,関節などについて理解を深め,自分自身の体を知ってもらいます.今後,自己の健康管理や体力づくりのきっかけとなり,運動の楽しさを体験してもらいます. 特に「投げる」,「捕る」というキャッチボールは,親子など,世代を超えて気楽に行える,コミュニケーションツールになります. ソフトボールや野球経験の有無は問いません. ぜひ楽しく運動しましょう! |
||||||
(到達目標) | 「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など基本的な動作を習得します.またストレッチングやコンディショニングメニューを理解し,自己の健康管理ができることとします. | ||||||
(授業計画と内容) | 第1〜2回:ガイダンス,ケガ予防や準備運動の方法などの学習 第3〜7回:コンディショニング,競技に必要動きの習得、基礎技能練習、ゲーム 第8〜14回:コンディショニング,基礎技能練習、ゲーム 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価します. 意欲,態度,技能,関心【70%】 →スポーツ演習に対する積極性,協調性,専門的スキル,スキルの成長等に基づいて評価 知識,理解,思考,関心【30%】 →授業中の質疑応答等に基づいて評価 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 体を動かすことが好きな生徒はもちろん,運動が苦手な生徒にも運動好きになってもらうことが目標です. 自分自身でできる体のコンディショニング方法をお伝えするので,一日のうちで時間を見つけて,自分自身の体に向き合う時間を取ってもらえればと思います.日常生活でも自身の姿勢,関節の柔軟性などを意識することで,肩こりや腰痛を予防することが可能となります. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [ソフトボール]
1S1, 1S2, 1S3, 1S4, 1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Sports I A [Softball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田南構内グラウンド |
|||||||
(授業の概要・目的)
運動を行うことで,フィジカル面での健康とメンタル面での健康を養います.10-20代の若いうちに運動習慣をつけることは,その後の人生において非常に重要です.また日々様々なストレスにさらされている毎日ですが,運動を行うことでストレスの発散になります.
本授業で行うソフトボールは,「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など多くの運動が必要なスポーツです.本実習では,ソフトボール技術向上を主たる目的ではなく,ソフトボールを通じて,人体の筋肉,関節などについて理解を深め,自分自身の体を知ってもらいます.今後,自己の健康管理や体力づくりのきっかけとなり,運動の楽しさを体験してもらいます. 特に「投げる」,「捕る」というキャッチボールは,親子など,世代を超えて気楽に行える,コミュニケーションツールになります. ソフトボールや野球経験の有無は問いません. ぜひ楽しく運動しましょう! |
|||||||
(到達目標)
「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など基本的な動作を習得します.またストレッチングやコンディショニングメニューを理解し,自己の健康管理ができることとします.
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1〜2回:ガイダンス,ケガ予防や準備運動の方法などの学習 第3〜7回:コンディショニング,競技に必要動きの習得、基礎技能練習、ゲーム 第8〜14回:コンディショニング,基礎技能練習、ゲーム 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価します.
意欲,態度,技能,関心【70%】 →スポーツ演習に対する積極性,協調性,専門的スキル,スキルの成長等に基づいて評価 知識,理解,思考,関心【30%】 →授業中の質疑応答等に基づいて評価 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
体を動かすことが好きな生徒はもちろん,運動が苦手な生徒にも運動好きになってもらうことが目標です. 自分自身でできる体のコンディショニング方法をお伝えするので,一日のうちで時間を見つけて,自分自身の体に向き合う時間を取ってもらえればと思います.日常生活でも自身の姿勢,関節の柔軟性などを意識することで,肩こりや腰痛を予防することが可能となります.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [バドミントン] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I A [Badminton] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実習では、生涯スポーツをテーマとし、バドミントンを通して、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、身体運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。バドミントンは身体のコントロールのみならず、ラケットのコントロール技術も重要である。加えて、シャトル・ラケット・身体の位置関係の空間的な認識、シャトルの軌道予想も大切である。先ずはシャトルをキャッチボールする感覚で始め、各自それぞれの『生涯スポーツとしてのバドミントン』を習得してもらいたい。 | ||||||
(到達目標) | ・バドミントンのルール、基本技術を習得し、ゲームを楽しむことで運動する習慣をつける。 ・バドミントンをコミュニケーションツールとして捉え、仲間と楽しく過ごす工夫ができる。 ・安全にゲームができるよう、周りに気を遣うことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 体育館メインフロアーにおいてガイダンスを行う 第2回〜第4回 基礎練習 第5回〜第6回 サーブとレシーブからの簡易ゲーム 第7回〜第9回 ゲームを楽しむ シングルス・ダブルス 第10回〜第14回 ゲームを楽しむ 団体戦 第15回 フィードバックとして、個人の質問に対応する (技術レベルの向上具合を見て内容を変更する可能性がある。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 運動が健康維持に重要であることは疫学調査からも明らかとなっています。『運動する習慣』を獲得できれば、将来的な死亡リスクを低下させることになります。積極的に授業外の運動機会を増やしましょう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時間外の相談はメールにて受け付けます。 アドレス:iwanaka.nobumasa.38n(アットマーク)st.kyoto-u.ac.jp ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 ・ラケットやシャトルは大学で準備しています。 |
||||||
スポーツ実習IA [バドミントン]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I A [Badminton]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実習では、生涯スポーツをテーマとし、バドミントンを通して、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、身体運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。バドミントンは身体のコントロールのみならず、ラケットのコントロール技術も重要である。加えて、シャトル・ラケット・身体の位置関係の空間的な認識、シャトルの軌道予想も大切である。先ずはシャトルをキャッチボールする感覚で始め、各自それぞれの『生涯スポーツとしてのバドミントン』を習得してもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
・バドミントンのルール、基本技術を習得し、ゲームを楽しむことで運動する習慣をつける。
・バドミントンをコミュニケーションツールとして捉え、仲間と楽しく過ごす工夫ができる。 ・安全にゲームができるよう、周りに気を遣うことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 体育館メインフロアーにおいてガイダンスを行う 第2回〜第4回 基礎練習 第5回〜第6回 サーブとレシーブからの簡易ゲーム 第7回〜第9回 ゲームを楽しむ シングルス・ダブルス 第10回〜第14回 ゲームを楽しむ 団体戦 第15回 フィードバックとして、個人の質問に対応する (技術レベルの向上具合を見て内容を変更する可能性がある。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
運動が健康維持に重要であることは疫学調査からも明らかとなっています。『運動する習慣』を獲得できれば、将来的な死亡リスクを低下させることになります。積極的に授業外の運動機会を増やしましょう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時間外の相談はメールにて受け付けます。
アドレス:iwanaka.nobumasa.38n(アットマーク)st.kyoto-u.ac.jp ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 ・ラケットやシャトルは大学で準備しています。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IA [フィットネス・ウォーキング] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I A [Fitness walking] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IA [フィットネス・ウォーキング]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I A [Fitness walking]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP01
|
(英 訳) | Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP01 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義+演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月2・水5 |
||||||||||||
(教室) | 月:共南21 水:総人1306 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す. 〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||||
(到達目標) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | (この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・A班「社会経済システム論」(担当:柴山)の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 A班「社会経済システム論」(担当:柴山) 水曜5限・総人1306 現代はグローバル化の時代であると同時に、国家間の対立や緊張が高まる時代でもある。なぜ経済的な結びつきが深まっているにもかかわらず、戦争の危険が高まってしまうのか。なぜポピュリズムと呼ばれる過激な政治が現れるのか。この授業では、現代のグローバル化した世界で生じている問題を取り上げて、講義による解説と、参加者による報告・討議を行う。これから社会科学を学ぶ学生に、現代世界の直面する課題への関心を広げてもらうのが、この講義の目的となる。 具体的には,グローバル化する現代世界への理解と関心を深めること、およびそれらの問題に関する基礎知識を身につけることが目標とする。 (授業計画) 第1回〜2回 イントロダクション 第3回〜第7回 講義は、以下のトピックを考えている(必要に応じて参考文献のコピーを配布する。) ・グローバル化の歴史と現在 ・自由民主主義の後退 ・ナショナリズムの再燃 ・新興国の成長と「圧縮された近代」 ・「文明の衝突」 第8回〜第14回 参加者各自の関心に基づく報告と討議。各自の報告テーマについては、授業中に相談して決定する。 第15回 フィードバック 講義はゼミ形式で行われるため、積極的な発言が求められる。欠席がちの者は、単位を取得できない。 (注意)A班の少人数演習は総合人間学部科目「基礎演習:社会経済システム論」と同じ教室で行われます。総合人間学部科目としての認定を希望する者は、総合人間学部科目として履修してください(「統合科学・少人数演習付:実践的・人文社会科学入門」と同時に履修することはできません。後から単位の読み替えもできません) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。 | ||||||||||||
(教科書) |
未定
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書,授業資料の要点を予習・復習する。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。 | ||||||||||||
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP01
(科目名)
Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP01
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義+演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月2・水5 (教室) 月:共南21 水:総人1306 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す.
〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||
(到達目標)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
(この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・A班「社会経済システム論」(担当:柴山)の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 A班「社会経済システム論」(担当:柴山) 水曜5限・総人1306 現代はグローバル化の時代であると同時に、国家間の対立や緊張が高まる時代でもある。なぜ経済的な結びつきが深まっているにもかかわらず、戦争の危険が高まってしまうのか。なぜポピュリズムと呼ばれる過激な政治が現れるのか。この授業では、現代のグローバル化した世界で生じている問題を取り上げて、講義による解説と、参加者による報告・討議を行う。これから社会科学を学ぶ学生に、現代世界の直面する課題への関心を広げてもらうのが、この講義の目的となる。 具体的には,グローバル化する現代世界への理解と関心を深めること、およびそれらの問題に関する基礎知識を身につけることが目標とする。 (授業計画) 第1回〜2回 イントロダクション 第3回〜第7回 講義は、以下のトピックを考えている(必要に応じて参考文献のコピーを配布する。) ・グローバル化の歴史と現在 ・自由民主主義の後退 ・ナショナリズムの再燃 ・新興国の成長と「圧縮された近代」 ・「文明の衝突」 第8回〜第14回 参加者各自の関心に基づく報告と討議。各自の報告テーマについては、授業中に相談して決定する。 第15回 フィードバック 講義はゼミ形式で行われるため、積極的な発言が求められる。欠席がちの者は、単位を取得できない。 (注意)A班の少人数演習は総合人間学部科目「基礎演習:社会経済システム論」と同じ教室で行われます。総合人間学部科目としての認定を希望する者は、総合人間学部科目として履修してください(「統合科学・少人数演習付:実践的・人文社会科学入門」と同時に履修することはできません。後から単位の読み替えもできません) |
||||||||||
(履修要件)
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。
|
||||||||||
(教科書)
未定
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書,授業資料の要点を予習・復習する。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP02
|
(英 訳) | Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP02 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義+演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月2・月3 |
||||||||||||
(教室) | 2限:共南21 3限:共北3C | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す. 〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||||
(到達目標) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | (この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・B班「公共政策と人文社会科学」(担当:藤井・川端)の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 B班「公共政策と人文社会科学」(担当:藤井・川端) 月曜3限・共北3C 公共政策は、単なる市民の多数決やリーダーの独断によって決まっているわけではなく、またそうあるべきでもない。政策の背景には強かれ弱かれ、決定を方向づけたり根拠づけたりする「理論」や「実証」など知的な努力の積み重ねが存在する。 この科目の第I部(前半)では、公共政策と社会科学を大きく方向づける「パラダイム」(土台となる考え方や世界観)の対立に注目しながら、政策を考える上で必須の理論と思想を学んだ上で、現実の社会問題にどのように適用し得るかについてディスカッションを行う。 そして第II部(後半)では、具体的な政策課題をめぐって、学術研究論文で示された実証的エビデンスを学ぶとともに、それらのエビデンスに基づきどのような政策が望ましいと考えられるかについてディスカッションを行う。 社会科学の思考法や実証的知見を学び、公共政策のあるべき姿を検討する上で必要となる基本的な素養を身につけることや、具体的な公共政策事例について、自身の考えを具体的整理し、表現するための基礎的な技量を身につけることを目的とする。 (授業計画) 「時事問題」についての教員からの解説講義(合計3回) 教員からの解説を受けた学生プレゼンテーションと議論(合計10回) テーマ例: ウクライナ戦争 トランプ後の世界 103万円の壁問題 台湾有事と尖閣有事 齋藤現象・石丸現象・高市現象・玉木現象 等 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。 | ||||||||||||
(教科書) |
未定
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書,授業資料の要点を予習・復習する。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。 | ||||||||||||
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP02
(科目名)
Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP02
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義+演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月2・月3 (教室) 2限:共南21 3限:共北3C |
||||||||||
(授業の概要・目的)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す.
〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||
(到達目標)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
(この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・B班「公共政策と人文社会科学」(担当:藤井・川端)の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 B班「公共政策と人文社会科学」(担当:藤井・川端) 月曜3限・共北3C 公共政策は、単なる市民の多数決やリーダーの独断によって決まっているわけではなく、またそうあるべきでもない。政策の背景には強かれ弱かれ、決定を方向づけたり根拠づけたりする「理論」や「実証」など知的な努力の積み重ねが存在する。 この科目の第I部(前半)では、公共政策と社会科学を大きく方向づける「パラダイム」(土台となる考え方や世界観)の対立に注目しながら、政策を考える上で必須の理論と思想を学んだ上で、現実の社会問題にどのように適用し得るかについてディスカッションを行う。 そして第II部(後半)では、具体的な政策課題をめぐって、学術研究論文で示された実証的エビデンスを学ぶとともに、それらのエビデンスに基づきどのような政策が望ましいと考えられるかについてディスカッションを行う。 社会科学の思考法や実証的知見を学び、公共政策のあるべき姿を検討する上で必要となる基本的な素養を身につけることや、具体的な公共政策事例について、自身の考えを具体的整理し、表現するための基礎的な技量を身につけることを目的とする。 (授業計画) 「時事問題」についての教員からの解説講義(合計3回) 教員からの解説を受けた学生プレゼンテーションと議論(合計10回) テーマ例: ウクライナ戦争 トランプ後の世界 103万円の壁問題 台湾有事と尖閣有事 齋藤現象・石丸現象・高市現象・玉木現象 等 |
||||||||||
(履修要件)
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。
|
||||||||||
(教科書)
未定
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書,授業資料の要点を予習・復習する。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP03
|
(英 訳) | Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP03 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義+演習 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月2・月4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 2限:共南21 4限:共北3B | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す. 〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること. | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | (この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・C班「文芸批評と人文社会科学」(担当:川端・柴山・浜崎) の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 C班「文芸批評と人文社会科学」(担当:川端・柴山・浜崎) 月曜4限・共北3B グロバール化した現代だからこそ重要なのは、他国と関わる上での「自己像」、要するに、近代日本の「自己像」である。もちろん、その「自己像」は、個人の場合と同じく、過去の歴史的経緯に基づいて反省されなければならない。そして、その「反省」を歴史内在的に担ってきた言葉こそ、文学・批評・思想の言葉であった。 この授業では、近代日本の「自己像」を形成してきたテキストを順次取り上げながら、それを読解し、また参加者の議論によって、その解釈を深めていきたい。 日本とは何か、近代とは何か、そのような大きなテーマを、ある個別具体的な状況のなかで書かれたテキストに沿って考えていくこと、それが本講義の目的である 第1回—イントロダクション—「戦前」とはどのような時代だったのか(講義) 第2回—イントロダクション—「戦後」とはどのような時代だったのか(講義) 第3回から第14回(ゼミ形式=読書会形式で、以下に例示する各種テキストを読んでいく) 夏目漱石「現代日本の開化」 石川啄木「時代閉塞の現状」 西田幾多郎「善の研究」(一部抜粋) 小林秀雄「様々なる意匠」(2回程度) 保田與重郎「文明開化の論理の終焉」/萩原朔太郎「日本への回帰」 坂口安吾「堕落論」 福田恆存「一匹と九十九匹と—一つの反時代的考察」 吉本隆明「転向論」 江藤淳「戦後と私」 三島由紀夫「文化防衛論」 柄谷行人「マクベス論」 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。 | ||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
未定
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書,授業資料の要点を予習・復習する。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。 | ||||||||||||||||||||||||
統合科学・少人数演習付 :実践的・人文社会科学入門 YP03
(科目名)
Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminars :Introduction to Pragmatic Humanities and Social Sciences YP03
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義+演習 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
月2・月4 (教室) 2限:共南21 4限:共北3B |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学は,そのそもそもの定義からして「実践的」な知的営為である.人間の精神や文化,人間集団や社会はすべて「実践」する主体だからである.しかしながら,人文学,および社会科学(すなわち人文社会科学)はこの近代においてその活動を拡大するにしたがって半ば必然的に細分化が進行している上、政策手段をめぐる科学的知見と目的設定に関わる価値や思想の議論が分離しているために、その実践性が激しく喪失されている。本講義では,こうした実情を憂い,人間・環境学研究科,経営管理大学院,そして工学研究科の認識的実践及び実践的認識を旨とする教育研究と実践に共同で日々推進している複数の教員が集まり,政策との関わりを視野に入れた、人文社会科学の基礎概念を包括的・有機的に講義する.本講義ではそうした講義に会わせ,当該講義内容を踏まえた実践的テーマのゼミを同時進行で行うことを通して,認識的実践及び実践的認識に関わる見識および教養の涵養を目指す.
〇統合型複合科目分類 【文・文】 主たる課題について文系分野の要素が強く、副たる課題についても文系分野の要素が強いと考えられるもの |
||||||||||||||||
(到達目標)
哲学や文学等の「人間の精神や文化を主な研究対象とする学問」たる人文学や,社会学,経済学,政治学,社会心理学等の「社会科学は人間集団や社会のあり方を主な研究対象とする学問」たる社会科学についての横断的基礎的教養を包括的に身につけ,その基礎的教養を活用して政治経済的,社会的文化的諸問題を適切に解釈し,そのために求められる必要な実践の方向性を見いだす基礎的能力を身につけること.
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
(この授業では、講義と少人数演習を併せて学びます。講義のみ、少人数演習のみの出席では授業の到達目標に達しません。なお、このシラバスでは共通の講義部分と、少人数演習・C班「文芸批評と人文社会科学」(担当:川端・柴山・浜崎) の授業計画と内容を記します) ◆講義 (全15回) 月曜2限・共南21 ・総論:「認識」と「実践」 (藤井) ・「民主主義」と「権威主義」(藤井) ・「保守主義」と「リベラリズム」(藤井) ・「緊縮財政」と「積極財政」(藤井) ・「現代貨幣理論(MMT)」(藤井) ・「グローバリズム」と「ナショナリズム」(1)(2)(柴山) ・「アベノミクス」とは何か? (藤井&柴山) ・「政治」と「文学」(1)(2) (浜崎) ・「国民国家」と「近代文学」 (藤井&浜崎) ・「現実主義」と「理想主義」(国際関係)(川端) ・「社会契約説」と「有機体国家論」(川端) ・「政教分離」と「祭政一致」(川端) ・「テクノロジー」と「思想」(藤井&川端) ・試験 Key Word: 批判的思考,アカデミックリテラシー,リサーチリテラシー ◆少人数演習 C班「文芸批評と人文社会科学」(担当:川端・柴山・浜崎) 月曜4限・共北3B グロバール化した現代だからこそ重要なのは、他国と関わる上での「自己像」、要するに、近代日本の「自己像」である。もちろん、その「自己像」は、個人の場合と同じく、過去の歴史的経緯に基づいて反省されなければならない。そして、その「反省」を歴史内在的に担ってきた言葉こそ、文学・批評・思想の言葉であった。 この授業では、近代日本の「自己像」を形成してきたテキストを順次取り上げながら、それを読解し、また参加者の議論によって、その解釈を深めていきたい。 日本とは何か、近代とは何か、そのような大きなテーマを、ある個別具体的な状況のなかで書かれたテキストに沿って考えていくこと、それが本講義の目的である 第1回—イントロダクション—「戦前」とはどのような時代だったのか(講義) 第2回—イントロダクション—「戦後」とはどのような時代だったのか(講義) 第3回から第14回(ゼミ形式=読書会形式で、以下に例示する各種テキストを読んでいく) 夏目漱石「現代日本の開化」 石川啄木「時代閉塞の現状」 西田幾多郎「善の研究」(一部抜粋) 小林秀雄「様々なる意匠」(2回程度) 保田與重郎「文明開化の論理の終焉」/萩原朔太郎「日本への回帰」 坂口安吾「堕落論」 福田恆存「一匹と九十九匹と—一つの反時代的考察」 吉本隆明「転向論」 江藤淳「戦後と私」 三島由紀夫「文化防衛論」 柄谷行人「マクベス論」 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし。特別な予備知識は必要とせず,文系・理系を問わず全学部生向けに授業を行う。
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
例(14回の授業での平常点(出席と参加の状況など)と最終発表で評価を行う。各評価項目の割合の詳細は,初回の授業で説明する。フィードバック授業は評価の対象外である。
|
||||||||||||||||
(教科書)
未定
|
||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書,授業資料の要点を予習・復習する。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業で学んだことを,大学での学び全体に活かして実践して,振り返ることを期待する。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
環境学
|
(英 訳) | Environmental Studies | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共東11 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 環境問題は、危急の世界的課題として、広く認識されているが、日本においては、公害問題等は一定解決し、日々の生活では実感が薄くなってきている。他方、多くの途上国では、地域及び地球の環境問題が同時に深刻化し、暮らしの持続可能性を脅かすに至っている。それらの実態を把握した上で、様々な視点で環境問題に対応することは、特に、本学で学び、将来社会において活躍する学生のみなさんにとって、必ず求められるものとなるだろう。 しかし、環境問題は、その背景やメカニズムを含め、非常に多くの要素が絡み合ったものであり、正確に問題の所在を理解し、解決に向けた対策を打つことは、簡単ではない。さらに、様々な情報や視点が存在するため、時に相反する選択肢がある中で主観的・客観的に物事を判断していくことを求められるケースもあるだろう。 そのような状況で重要と考えられるのが、地球や自然、人間や社会の成り立ちにまで根ざした知識や思考力、それらをベースに環境問題の実態を把握する能力やセンス、そして過去や他の事例を学びつつ環境問題の解決を目指す想いや力などである。 そこで、環境問題について俯瞰的に学ぶ機会となるような講義を行う。環境問題に関する基礎的知識を身につけるため、各論を学ぶにあたっての導入的な位置づけとしてなど、文理問わず、多くの学生のみなさんの環境問題の理解や関心につながる内容を目指す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 環境問題を考えるための基礎知識として、地球や自然のなりたちと人間との関係、世界の環境問題の実態について俯瞰的に理解する。また、環境問題に対応するための思考力や判断、行動につながる視点として、環境問題解決に向けたアプローチや実践例を理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 講義順序は都合により前後することがある。年度当初の予定は初回講義時に連絡する。 1.環境問題を俯瞰する 環境問題の全体像、地球と地域からみた環境問題の構造(2回・平井康宏) 2.「地球・自然・生態」について学ぶ 【1】自然の構造と仕組、気候変動(2回・榎本剛) 【2】海・湖と環境、水圏化学(1回・中野伸一) 3.「人間の身体活動と環境」について学ぶ 人体と身体活動の環境適応とその諸問題、地球から宇宙まで(1回・萩生翔大) 4.「技術・ハード面」からのアプローチ・実践例を学ぶ 【1】エネルギー資源、エネルギー利用(2回・川那辺洋) 【2】農業生産と環境(1回・小林優) 【3】リスク、放射線と人間・環境(1回・角山雄一) 5.アジアやアフリカ地域における環境問題を学ぶ 【1】アジアやアフリカ地域における一次生産をめぐる環境問題(1回・舟川晋也) 【2】アジア・アフリカ地域での森林消失の駆動要因と対策(1回・北島薫) 6.環境問題解決に向けた環境政策や実践例を学ぶ 【1】脱炭素と持続可能性の推進に向けた政策とイノベーション(1回・Gregory Trencher) 【2】大学の環境管理、環境教育、ライフスタイル、実践者から学ぶ(1回・矢野順也) 7.フィードバック(1回) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に、小テストもしくはレポート提出を課す。14回の小テスト・レポートの平均点を成績とする。未提出の小テスト・レポートはゼロ点として扱う。小テスト・レポートに関する詳細については、 それぞれの教員から講義中に指示がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『環境学』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-18048 C 3040
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
適宜、各講義にて紹介する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業時間内での理解と論考を行うことを基本としつつ、提示した参考書による復習を推奨する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この講義は、関係分野の本学教員の協力を得て、本学の環境安全保健機構環境管理部門が文系・理系学生の環境教育の推進のために開講している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境学
(科目名)
Environmental Studies
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東11 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
環境問題は、危急の世界的課題として、広く認識されているが、日本においては、公害問題等は一定解決し、日々の生活では実感が薄くなってきている。他方、多くの途上国では、地域及び地球の環境問題が同時に深刻化し、暮らしの持続可能性を脅かすに至っている。それらの実態を把握した上で、様々な視点で環境問題に対応することは、特に、本学で学び、将来社会において活躍する学生のみなさんにとって、必ず求められるものとなるだろう。
しかし、環境問題は、その背景やメカニズムを含め、非常に多くの要素が絡み合ったものであり、正確に問題の所在を理解し、解決に向けた対策を打つことは、簡単ではない。さらに、様々な情報や視点が存在するため、時に相反する選択肢がある中で主観的・客観的に物事を判断していくことを求められるケースもあるだろう。 そのような状況で重要と考えられるのが、地球や自然、人間や社会の成り立ちにまで根ざした知識や思考力、それらをベースに環境問題の実態を把握する能力やセンス、そして過去や他の事例を学びつつ環境問題の解決を目指す想いや力などである。 そこで、環境問題について俯瞰的に学ぶ機会となるような講義を行う。環境問題に関する基礎的知識を身につけるため、各論を学ぶにあたっての導入的な位置づけとしてなど、文理問わず、多くの学生のみなさんの環境問題の理解や関心につながる内容を目指す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
環境問題を考えるための基礎知識として、地球や自然のなりたちと人間との関係、世界の環境問題の実態について俯瞰的に理解する。また、環境問題に対応するための思考力や判断、行動につながる視点として、環境問題解決に向けたアプローチや実践例を理解する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
講義順序は都合により前後することがある。年度当初の予定は初回講義時に連絡する。 1.環境問題を俯瞰する 環境問題の全体像、地球と地域からみた環境問題の構造(2回・平井康宏) 2.「地球・自然・生態」について学ぶ 【1】自然の構造と仕組、気候変動(2回・榎本剛) 【2】海・湖と環境、水圏化学(1回・中野伸一) 3.「人間の身体活動と環境」について学ぶ 人体と身体活動の環境適応とその諸問題、地球から宇宙まで(1回・萩生翔大) 4.「技術・ハード面」からのアプローチ・実践例を学ぶ 【1】エネルギー資源、エネルギー利用(2回・川那辺洋) 【2】農業生産と環境(1回・小林優) 【3】リスク、放射線と人間・環境(1回・角山雄一) 5.アジアやアフリカ地域における環境問題を学ぶ 【1】アジアやアフリカ地域における一次生産をめぐる環境問題(1回・舟川晋也) 【2】アジア・アフリカ地域での森林消失の駆動要因と対策(1回・北島薫) 6.環境問題解決に向けた環境政策や実践例を学ぶ 【1】脱炭素と持続可能性の推進に向けた政策とイノベーション(1回・Gregory Trencher) 【2】大学の環境管理、環境教育、ライフスタイル、実践者から学ぶ(1回・矢野順也) 7.フィードバック(1回) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に、小テストもしくはレポート提出を課す。14回の小テスト・レポートの平均点を成績とする。未提出の小テスト・レポートはゼロ点として扱う。小テスト・レポートに関する詳細については、 それぞれの教員から講義中に指示がある。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『環境学』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-18048 C 3040
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
適宜、各講義にて紹介する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業時間内での理解と論考を行うことを基本としつつ、提示した参考書による復習を推奨する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
この講義は、関係分野の本学教員の協力を得て、本学の環境安全保健機構環境管理部門が文系・理系学生の環境教育の推進のために開講している。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生存圏の科学概論I
|
(英 訳) | Introduction to Humanosphere Science I | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 1共03 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たち人類の生存圏である地球は,宇宙の中における存在であり,太陽に支配される宇宙環境から大きな影響を受けている.地球を健全な状態に維持し,そこで循環する生命の営みを持続的に保つためには,地球システムと地球を取り巻く宇宙環境の科学的な認識が必須である.本講義では,宇宙・地球環境計測による正確な診断の重要性と,人類が直面する地球環境,宇宙環境由来の諸問題に対して対策を得ていくその必要性について考える. | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球を取り巻く宇宙の環境,そして,私たちを直接取り巻く大気の環境が,人類の持続的発展にとってどのような意義や関わり合いを持っているかについて理解を深める. | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 2025年度は,3名の教員がリレー形式で講義を行う. 大まかな流れとしては,地球を取り巻く宇宙環境について概説したのち,その環境を計測する手法について述べる.宇宙と人類の関わりとして小惑星衝突回避や宇宙ゴミ(スペースデブリ)についても言及する.さらに,レーダーや人工衛星をはじめとする最先端のリモートセンシング技術を用いた気象観測と大気の状態の診断について述べる.また,大気圏から陸域生態圏にわたる物質変動とグローバルな気候変動との相互作用について最新の理解を紹介する. 各講義のタイトルを示す.本講義はフィードバックを含め全15回で行う.講義の順番は変更されることがある. 1. 宇宙圏の環境: 太陽地球系科学のなりたち (小嶋) 2. 宇宙圏の環境: 太陽から地球まで (小嶋) 3. 宇宙圏への輸送: ロケット開発の歴史 (小嶋) 4. 宇宙圏と人類のかかわり: 小惑星衝突・デブリ (小嶋) 5. 宇宙圏の探査: 科学衛星とシステム (小嶋) 6. 人類生存圏としての地球:大気状態の観測手法 (橋口) 7. リモートセンシングの原理: レーダーによる気象観測 (橋口) 8. 衛星観測の原理:衛星観測から得られるさまざまな情報 (橋口) 9. 地球大気の温度と流れの構造:グローバルな大気循環 (橋口) 10. 生存圏のモニタリング1:気候変動とメソ気象現象 (橋口) 11. 大気環境の変動I:温室効果(高橋) 12. 大気環境の変動II:成層圏オゾンと対流圏オゾン (高橋) 13. 大気環境の変動III : エアロゾル (高橋) 14. 生存圏のモニタリング2:大気中の微量な物質を測定する多彩な手法(高橋) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評点は, 平常点40%, 期末試験 60 % とする. ただし, フィードバックを除いた全講義回数の2/3以上に出席しない場合は単位を認めない.また,平常点の評価には,出席状況に加えて小レポートを課す場合がある. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
生存圏科学への招待
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/shotai2/
|
||||||||||||||||||
(関連URL) | https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/ | ||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布する資料および講義のノートにもとづいた復習をおこなうこと. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | われわれ人類の持続的発展を支える科学基盤の一端を, 特に高度な数理的な知識を要求せずに解説する(高等学校で学習した程度の数学の知識があれば十分である)ので,理系のみならず文系の学生諸君の受講も歓迎する. | ||||||||||||||||||
生存圏の科学概論I
(科目名)
Introduction to Humanosphere Science I
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 1共03 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たち人類の生存圏である地球は,宇宙の中における存在であり,太陽に支配される宇宙環境から大きな影響を受けている.地球を健全な状態に維持し,そこで循環する生命の営みを持続的に保つためには,地球システムと地球を取り巻く宇宙環境の科学的な認識が必須である.本講義では,宇宙・地球環境計測による正確な診断の重要性と,人類が直面する地球環境,宇宙環境由来の諸問題に対して対策を得ていくその必要性について考える.
|
|||||||||||||
(到達目標)
地球を取り巻く宇宙の環境,そして,私たちを直接取り巻く大気の環境が,人類の持続的発展にとってどのような意義や関わり合いを持っているかについて理解を深める.
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
2025年度は,3名の教員がリレー形式で講義を行う. 大まかな流れとしては,地球を取り巻く宇宙環境について概説したのち,その環境を計測する手法について述べる.宇宙と人類の関わりとして小惑星衝突回避や宇宙ゴミ(スペースデブリ)についても言及する.さらに,レーダーや人工衛星をはじめとする最先端のリモートセンシング技術を用いた気象観測と大気の状態の診断について述べる.また,大気圏から陸域生態圏にわたる物質変動とグローバルな気候変動との相互作用について最新の理解を紹介する. 各講義のタイトルを示す.本講義はフィードバックを含め全15回で行う.講義の順番は変更されることがある. 1. 宇宙圏の環境: 太陽地球系科学のなりたち (小嶋) 2. 宇宙圏の環境: 太陽から地球まで (小嶋) 3. 宇宙圏への輸送: ロケット開発の歴史 (小嶋) 4. 宇宙圏と人類のかかわり: 小惑星衝突・デブリ (小嶋) 5. 宇宙圏の探査: 科学衛星とシステム (小嶋) 6. 人類生存圏としての地球:大気状態の観測手法 (橋口) 7. リモートセンシングの原理: レーダーによる気象観測 (橋口) 8. 衛星観測の原理:衛星観測から得られるさまざまな情報 (橋口) 9. 地球大気の温度と流れの構造:グローバルな大気循環 (橋口) 10. 生存圏のモニタリング1:気候変動とメソ気象現象 (橋口) 11. 大気環境の変動I:温室効果(高橋) 12. 大気環境の変動II:成層圏オゾンと対流圏オゾン (高橋) 13. 大気環境の変動III : エアロゾル (高橋) 14. 生存圏のモニタリング2:大気中の微量な物質を測定する多彩な手法(高橋) |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評点は, 平常点40%, 期末試験 60 % とする. ただし, フィードバックを除いた全講義回数の2/3以上に出席しない場合は単位を認めない.また,平常点の評価には,出席状況に加えて小レポートを課す場合がある.
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
生存圏科学への招待
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/shotai2/
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布する資料および講義のノートにもとづいた復習をおこなうこと.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
われわれ人類の持続的発展を支える科学基盤の一端を, 特に高度な数理的な知識を要求せずに解説する(高等学校で学習した程度の数学の知識があれば十分である)ので,理系のみならず文系の学生諸君の受講も歓迎する.
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Biogeochemistry-E2
|
(英 訳) | Introduction to Biogeochemistry-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 統合 | ||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | Biogeochemistry studies the physical, chemical and biological processes that govern the exchanges of energy and matter between the biosphere, the atmosphere and the lithosphere. The course presents the main terrestrial biogeochemical cycles and discusses how natural processes influence them and how they are altered by anthropogenic disturbances. Particular attention will be paid to the global carbon cycle and the importance of soil organic matter in this cycle. This subject is on the border of physics, chemistry, biology, and earth science. It brings important concepts that form the basis of environmental science. | ||||||
(到達目標) | Upon successful completion of this course, students will be able (i) to understand the role of biological, chemical and physical processes in determining the fate of the major elements ecosystems and in the terrestrial biosphere, and (ii) to anticipate the effects of management practices on soil organic matter and inherent site fertility. | ||||||
(授業計画と内容) | Course schedule: 1. Introduction to biogeochemistry: element reservoirs and fluxes 2. Biomass, primary production and net ecosystem production 3. Decomposition and mineralisation of organic matter. 4. Land use, land use change and soil organic matter 5. Production, emission and consumption of methane by soils and vegetation 6. Anthropogenic disturbances of major biogeochemical cycles: the global carbon cycle 7. Nutrient cycles and budget in terrestrial ecosystems 8. The biological cycle of nitrogen 9. Weathering and mineral alteration 10. Nutrient limitations and ecosystem fertility 11. Nutrients in aquatic ecosystems: oligotrophy and eutrophication 12. Anthropogenic disturbances of the global N and P cycles 13. Energy and water balances of terrestrial ecosystems 14. Human impact of the water cycle: the blue water / green water paradigm 15. End of Term Exam 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Beneficial but not mandatory: basic knowledges in biology and chemistry (high school)
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading: Quizzes or questions based on previous class contents (after each class on PandA, 50%), end of term exam (50%). In no case will English language proficiency be a criterion for evaluating students. Tests and exams are designed to allow short answers. Class attendance is expected: students who are absent more than three times without sound reasons (documented unavoidable absence) will not be credited. |
||||||
(教科書) |
Lecture notes and slides will be provided before each class (uploaded on PandA).
|
||||||
(参考書等) |
『Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology』
(Springer)
ISBN:978-1-4419-9503-2
(Recommended books to deepen the course content (not mandatory))
『Biogeochemistry: An Analysis of Global Change』
(Academic Press)
ISBN:978-0123858740
(Recommended books to deepen the course content (not mandatory))
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review the course content of previous classes and to read the materials distributed before each class (about two hours between two classes). | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are encouraged to ask questions and to make comments during the class. Students are welcome to arrange appointments by email, even outside the official office hour, for questions and discussion. |
||||||
Introduction to Biogeochemistry-E2
(科目名)
Introduction to Biogeochemistry-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Biogeochemistry studies the physical, chemical and biological processes that govern the exchanges of energy and matter between the biosphere, the atmosphere and the lithosphere. The course presents the main terrestrial biogeochemical cycles and discusses how natural processes influence them and how they are altered by anthropogenic disturbances. Particular attention will be paid to the global carbon cycle and the importance of soil organic matter in this cycle. This subject is on the border of physics, chemistry, biology, and earth science. It brings important concepts that form the basis of environmental science.
|
|||||||
(到達目標)
Upon successful completion of this course, students will be able (i) to understand the role of biological, chemical and physical processes in determining the fate of the major elements ecosystems and in the terrestrial biosphere, and (ii) to anticipate the effects of management practices on soil organic matter and inherent site fertility.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Course schedule: 1. Introduction to biogeochemistry: element reservoirs and fluxes 2. Biomass, primary production and net ecosystem production 3. Decomposition and mineralisation of organic matter. 4. Land use, land use change and soil organic matter 5. Production, emission and consumption of methane by soils and vegetation 6. Anthropogenic disturbances of major biogeochemical cycles: the global carbon cycle 7. Nutrient cycles and budget in terrestrial ecosystems 8. The biological cycle of nitrogen 9. Weathering and mineral alteration 10. Nutrient limitations and ecosystem fertility 11. Nutrients in aquatic ecosystems: oligotrophy and eutrophication 12. Anthropogenic disturbances of the global N and P cycles 13. Energy and water balances of terrestrial ecosystems 14. Human impact of the water cycle: the blue water / green water paradigm 15. End of Term Exam 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Beneficial but not mandatory: basic knowledges in biology and chemistry (high school)
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading: Quizzes or questions based on previous class contents (after each class on PandA, 50%), end of term exam (50%).
In no case will English language proficiency be a criterion for evaluating students. Tests and exams are designed to allow short answers. Class attendance is expected: students who are absent more than three times without sound reasons (documented unavoidable absence) will not be credited. |
|||||||
(教科書)
Lecture notes and slides will be provided before each class (uploaded on PandA).
|
|||||||
(参考書等)
『Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology』
(Springer)
ISBN:978-1-4419-9503-2
(Recommended books to deepen the course content (not mandatory))
『Biogeochemistry: An Analysis of Global Change』
(Academic Press)
ISBN:978-0123858740
(Recommended books to deepen the course content (not mandatory))
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review the course content of previous classes and to read the materials distributed before each class (about two hours between two classes).
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are encouraged to ask questions and to make comments during the class.
Students are welcome to arrange appointments by email, even outside the official office hour, for questions and discussion. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :社会学I
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 7(7)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(キーワード) | 社会学 / 幸せ / 生き方 / 親密性(友人関係・恋愛・結婚・家族) | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 「幸せ」「生き方」「親密性」といった担当教員の研究テーマを参考にしながら、受講者各人が、現代のさまざまな社会現象や、自分自身の人生・生活上の問題について、自らの関心に即して、社会学などの先行研究(関心に最も近い査読論文1本以上)を参照・批判しつつ、独自の発想を加えた考察を行い、発表をする。 さらに、その発表内容について、出席者全体で発展的議論を行い、互いの考察を深め合う。 またその際、担当教員は、社会学の思考法を活かした発言をすることで、社会学の思考法を参与的かつ実践的に伝授する。 |
||||||
(到達目標) | 社会学の思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)を、初歩的な水準で分析・説明・議論できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って授業を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、内容を変更する可能性がある。 第1回 ガイダンス(発表の仕方、先行研究の検索方法)、受講者各人の発表日程の決定。 第2回〜第4回 先行研究の選び方の相談会や、討論の練習を行う。 第5回〜第12回 毎回1名が発表する。発表では、「社会現象や人生・生活についての問い」、「その問いに最も近い先行研究(査読論文1本以上)の整理と未解決点」、「その未解決点に関するできるだけ客観的な独自考察」、「問いへの暫定的な答え」、「考察の限界と今後の課題」を、レジュメに沿って口頭発表する。そのあと、出席者全体で発展的議論を行う。 第13回 予備日 第14回 まとめの討論 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(発表内容50点+討論参加50点=100点満点)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、今後の自分の発表のための準備を入念に行うこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べること。不明点については、口頭かメールで教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分(平均)、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 総合人間学部の「基礎演習:社会学I」(総人定員3名)と共通の授業。 履修人数を発表スケジュールに適した人数に制限する。 また、「感染による履修上の配慮」が必要となった場合には、急遽、Zoomを用いたハイブリッド形式に切り替え、対面参加者もZoom上で発言をしてもらう可能性があるため、Zoomにアクセスできる端末(ノートPC等)とイヤホン(できればイヤホンマイク)を毎回持参すること。 |
||||||
ILASセミナー :社会学I
(科目名)
ILAS Seminar :Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 7(7)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北3B |
|||||||
(キーワード) 社会学 / 幸せ / 生き方 / 親密性(友人関係・恋愛・結婚・家族) | |||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
「幸せ」「生き方」「親密性」といった担当教員の研究テーマを参考にしながら、受講者各人が、現代のさまざまな社会現象や、自分自身の人生・生活上の問題について、自らの関心に即して、社会学などの先行研究(関心に最も近い査読論文1本以上)を参照・批判しつつ、独自の発想を加えた考察を行い、発表をする。
さらに、その発表内容について、出席者全体で発展的議論を行い、互いの考察を深め合う。 またその際、担当教員は、社会学の思考法を活かした発言をすることで、社会学の思考法を参与的かつ実践的に伝授する。 |
|||||||
(到達目標)
社会学の思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)を、初歩的な水準で分析・説明・議論できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って授業を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、内容を変更する可能性がある。 第1回 ガイダンス(発表の仕方、先行研究の検索方法)、受講者各人の発表日程の決定。 第2回〜第4回 先行研究の選び方の相談会や、討論の練習を行う。 第5回〜第12回 毎回1名が発表する。発表では、「社会現象や人生・生活についての問い」、「その問いに最も近い先行研究(査読論文1本以上)の整理と未解決点」、「その未解決点に関するできるだけ客観的な独自考察」、「問いへの暫定的な答え」、「考察の限界と今後の課題」を、レジュメに沿って口頭発表する。そのあと、出席者全体で発展的議論を行う。 第13回 予備日 第14回 まとめの討論 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(発表内容50点+討論参加50点=100点満点)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、今後の自分の発表のための準備を入念に行うこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べること。不明点については、口頭かメールで教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分(平均)、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
総合人間学部の「基礎演習:社会学I」(総人定員3名)と共通の授業。
履修人数を発表スケジュールに適した人数に制限する。 また、「感染による履修上の配慮」が必要となった場合には、急遽、Zoomを用いたハイブリッド形式に切り替え、対面参加者もZoom上で発言をしてもらう可能性があるため、Zoomにアクセスできる端末(ノートPC等)とイヤホン(できればイヤホンマイク)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
哲学I
|
(英 訳) | Philosophy I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 哲学とは何か。過去の大きな哲学者たちは何をどのように問うていたのか。本授業では、古典的なテクストの読解をとおして哲学史的な知識を身につけることを目的の一つにする。 そしてそれとともに、受講生自らが哲学的な問いを考えていくことを目指す。それが本授業のもう一つの目的である。 |
||||||
(到達目標) | ・哲学史(古代から18世紀頃まで)の基礎知識を身につける。 ・哲学的な問いを自ら考えることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業(Ⅰ)では、導入的な話のあと、古代から18世紀頃までの哲学の古典の抜粋を読解していく。 第1回 導入——哲学とは何をどのように問うのか 第2回 「古典を読む」ということ 第3回 プラトン(1) 第4回 プラトン(2) 第5回 アリストテレス(1) 第6回 アリストテレス(2) 第7回 トマス・アクィナス(1) 第8回 トマス・アクィナス(2) 第9回 デカルト(1) 第10回 デカルト(2) 第11回 ロック(1) 第12回 ロック(2) 第13回 カント(1) 第14回 カント(2) 最終回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業では毎回課題を出す。成績は、「授業への参加態度」(40%)と「課題に対する回答」(50%)、ならびに学期末の「レポート」(10%)によって評価する。詳細は初回講義時に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業で使う資料は、コピーを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で扱う資料を必ず読んでくること。十分な予習が必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 原典を読みながら考える。そのなかでさまざまな問いを見つけ出して、さらに考える。大人数の講義形式の授業ではあるが、できる限りそのようなことを行って、知識の習得にとどまらない哲学的な知の営みを経験してほしいと思っている。 適正授業規模の範囲内で行うため、履修人数制限を行う。 |
||||||
哲学I
(科目名)
Philosophy I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
哲学とは何か。過去の大きな哲学者たちは何をどのように問うていたのか。本授業では、古典的なテクストの読解をとおして哲学史的な知識を身につけることを目的の一つにする。
そしてそれとともに、受講生自らが哲学的な問いを考えていくことを目指す。それが本授業のもう一つの目的である。 |
|||||||
(到達目標)
・哲学史(古代から18世紀頃まで)の基礎知識を身につける。
・哲学的な問いを自ら考えることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業(Ⅰ)では、導入的な話のあと、古代から18世紀頃までの哲学の古典の抜粋を読解していく。 第1回 導入——哲学とは何をどのように問うのか 第2回 「古典を読む」ということ 第3回 プラトン(1) 第4回 プラトン(2) 第5回 アリストテレス(1) 第6回 アリストテレス(2) 第7回 トマス・アクィナス(1) 第8回 トマス・アクィナス(2) 第9回 デカルト(1) 第10回 デカルト(2) 第11回 ロック(1) 第12回 ロック(2) 第13回 カント(1) 第14回 カント(2) 最終回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業では毎回課題を出す。成績は、「授業への参加態度」(40%)と「課題に対する回答」(50%)、ならびに学期末の「レポート」(10%)によって評価する。詳細は初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業で使う資料は、コピーを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で扱う資料を必ず読んでくること。十分な予習が必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
原典を読みながら考える。そのなかでさまざまな問いを見つけ出して、さらに考える。大人数の講義形式の授業ではあるが、できる限りそのようなことを行って、知識の習得にとどまらない哲学的な知の営みを経験してほしいと思っている。
適正授業規模の範囲内で行うため、履修人数制限を行う。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史I
|
(英 訳) | Oriental History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「中国中世史における華北と江南」 漢帝国の滅亡は、中国古代の終焉を意味した。それは、漢民族が黄河中下流域を中心に形成した文明の終わりでもある。北方の遊牧系民族が華北(黄河流域)に移動・定住したことを契機として動き出す中世の時代、漢民族が形成した華北社会は大きな変化に遭遇する。また、古代史にはほぼ登場しなかった江南地域が、中世では徐々に大きな存在となってゆく。無論、そうした歴史過程は単純ではなく、さまざまな紆余曲折を経て展開する。この講義では、高校の世界史教科書ではほとんど描かれていない、中国中世史の多様な側面を華北と江南との対比を構成の軸として紹介・解説し、結果として、受講生に新たな歴史像を提示したい。 |
||||||
(到達目標) | 古代日本が中国大陸と本格的にコンタクトを取り始めた時代、中国は華北と江南にそれぞれ別の王朝が存在し、社会にも大きな変化が起きつつあった。本講義は、古代日本が相対した中国王朝・社会がどのようなものであったのかについて、華北と江南を対比して論じることにより、受講生が中国中世の歴史・社会を多面的に理解することを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、初回は「ガイダンス」にあて、講義内容の概略について説明を行う。 第2週目以降は、以下のテーマについて合計14回(フィードバックを含む)の授業を行う。 1.中国古代の華北と江南 2.華北における胡漢の並存—中国中世への導火線 3.魏晋王朝と胡族勢力 4.華北漢族社会の変容—貴族制社会の形成 5.力関係の逆転—華北の4世紀 6.江南社会の変容—孫呉と東晋(江南の3〜4世紀) 7.胡族国家・北魏による華北統治(華北の5世紀) 8.北魏国家の変貌—孝文帝の「漢化政策」がもたらしたもの 9.江南王朝の変質—門閥貴族政権から軍事皇帝の時代へ(江南の5世紀) 10.突厥遊牧帝国の出現と北朝(華北の6世紀) 11.侯景の乱と江南王朝の衰退—江南の6世紀 12.隋による中華統一—華北による江南の併呑 14.まとめ 《期末試験》 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%) | ||||||
(教科書) |
『概説中国史(上):古代—中世』
(昭和堂)
ISBN:978-4812215166
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (1)高等学校の「世界史B」「世界史探究」教科書内容を理解していることを前提として授業を進めますので、よく復習しておいてください。 (2)講義資料は、原則としてPandAを通じて配布します。事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。 | ||||||
東洋史I
(科目名)
Oriental History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「中国中世史における華北と江南」
漢帝国の滅亡は、中国古代の終焉を意味した。それは、漢民族が黄河中下流域を中心に形成した文明の終わりでもある。北方の遊牧系民族が華北(黄河流域)に移動・定住したことを契機として動き出す中世の時代、漢民族が形成した華北社会は大きな変化に遭遇する。また、古代史にはほぼ登場しなかった江南地域が、中世では徐々に大きな存在となってゆく。無論、そうした歴史過程は単純ではなく、さまざまな紆余曲折を経て展開する。この講義では、高校の世界史教科書ではほとんど描かれていない、中国中世史の多様な側面を華北と江南との対比を構成の軸として紹介・解説し、結果として、受講生に新たな歴史像を提示したい。 |
|||||||
(到達目標)
古代日本が中国大陸と本格的にコンタクトを取り始めた時代、中国は華北と江南にそれぞれ別の王朝が存在し、社会にも大きな変化が起きつつあった。本講義は、古代日本が相対した中国王朝・社会がどのようなものであったのかについて、華北と江南を対比して論じることにより、受講生が中国中世の歴史・社会を多面的に理解することを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、初回は「ガイダンス」にあて、講義内容の概略について説明を行う。 第2週目以降は、以下のテーマについて合計14回(フィードバックを含む)の授業を行う。 1.中国古代の華北と江南 2.華北における胡漢の並存—中国中世への導火線 3.魏晋王朝と胡族勢力 4.華北漢族社会の変容—貴族制社会の形成 5.力関係の逆転—華北の4世紀 6.江南社会の変容—孫呉と東晋(江南の3〜4世紀) 7.胡族国家・北魏による華北統治(華北の5世紀) 8.北魏国家の変貌—孝文帝の「漢化政策」がもたらしたもの 9.江南王朝の変質—門閥貴族政権から軍事皇帝の時代へ(江南の5世紀) 10.突厥遊牧帝国の出現と北朝(華北の6世紀) 11.侯景の乱と江南王朝の衰退—江南の6世紀 12.隋による中華統一—華北による江南の併呑 14.まとめ 《期末試験》 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%)
|
|||||||
(教科書)
『概説中国史(上):古代—中世』
(昭和堂)
ISBN:978-4812215166
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(1)高等学校の「世界史B」「世界史探究」教科書内容を理解していることを前提として授業を進めますので、よく復習しておいてください。
(2)講義資料は、原則としてPandAを通じて配布します。事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史I
|
(英 訳) | Japanese History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【日本古代の国家と政治—摂関政治への転成—】 日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂政・関白による政治へと、政治の姿が転成する10世紀前葉から後葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、摂政・関白が常に置かれるようになり、摂関政治へと転成する10世紀前葉から後葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂政と関白との関係性が整理され、摂関政治が確立していく様子を概観する。次いで、内裏の焼亡や財政制度の再編、古代銭貨の途絶といった観点から、摂関政治が確立する背景としての社会の変質について考察する。最後に、安和の変や花山天皇の出家を取り上げながら、天皇の外戚と摂政・関白との関係がどのように変化していったのかを論じ、摂関政治の特質について検討する。 第1回 イントロダクション—平安時代の時期区分と摂関政治— 第2回 摂関政治の確立過程(1) 第3回 摂関政治の確立過程(2) 第4回 内裏の焼亡にみる宮廷社会の変容(1) 第5回 内裏の焼亡にみる宮廷社会の変容(2) 第6回 財政制度の再編と社会(1) 第7回 財政制度の再編と社会(2) 第8回 古代銭貨の途絶(1) 第9回 古代銭貨の途絶(2) 第10回 安和の変の歴史的位置(1) 第11回 安和の変の歴史的位置(2) 第12回 政変としての花山天皇の出家(1) 第13回 政変としての花山天皇の出家(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(筆記)にて成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスなどを通じて授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業は講義形式で行う。 | ||||||
日本史I
(科目名)
Japanese History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【日本古代の国家と政治—摂関政治への転成—】
日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂政・関白による政治へと、政治の姿が転成する10世紀前葉から後葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、摂政・関白が常に置かれるようになり、摂関政治へと転成する10世紀前葉から後葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂政と関白との関係性が整理され、摂関政治が確立していく様子を概観する。次いで、内裏の焼亡や財政制度の再編、古代銭貨の途絶といった観点から、摂関政治が確立する背景としての社会の変質について考察する。最後に、安和の変や花山天皇の出家を取り上げながら、天皇の外戚と摂政・関白との関係がどのように変化していったのかを論じ、摂関政治の特質について検討する。 第1回 イントロダクション—平安時代の時期区分と摂関政治— 第2回 摂関政治の確立過程(1) 第3回 摂関政治の確立過程(2) 第4回 内裏の焼亡にみる宮廷社会の変容(1) 第5回 内裏の焼亡にみる宮廷社会の変容(2) 第6回 財政制度の再編と社会(1) 第7回 財政制度の再編と社会(2) 第8回 古代銭貨の途絶(1) 第9回 古代銭貨の途絶(2) 第10回 安和の変の歴史的位置(1) 第11回 安和の変の歴史的位置(2) 第12回 政変としての花山天皇の出家(1) 第13回 政変としての花山天皇の出家(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(筆記)にて成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスなどを通じて授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業は講義形式で行う。
|
|||||||