


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(会話)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・基本的な語彙やフレーズを用いた実践的な日本語を身につけ、日本語学習への興味を促す。 The purpose of this class is for beginners to acquire practical Japanese using basic vocabulary and phrases and to have interest in studying Japanese. |
||||||
(到達目標) | ・日本語での発話に慣れる。 ・フレーズとその機能を学習して、すぐに使える実践的な日本語を身につける。 ・自己紹介や買い物に使う表現、時間や場所を尋ねる表現、許可、依頼、予定や行動や感想を述べる表現を学び、話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To become familiar with Japanese conversation. ・To study phrases and their functions in order to acquire practical Japanese for immediate use in the world. ・To be able to introduce yourself, use expressions for shopping, ask the time and place, ask permission, make requests, and talk about plans, activities and impressions. ・To achieve a level equivalent to JLPT N5/ CEFR A1 level. |
||||||
(授業計画と内容) | ・各回、目標に沿って、口頭練習を行う。 ・口頭練習では、学生同士のペアワーク、グループワーク、教師との会話などにより練習を進める。 ・授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介 第2週 1課 自己紹介 第3週 2課 場所を尋ねる 第4週 3課 買い物 第5週 4課 コンビニ・レストラン 第6週 5課 許可を得る 第7週 6課 依頼する 第8週 復習&中間試験 第9週 7課 交通 第10週 8課 予定や行動について話す 第11週 9課 感想を言う 第12週 10課 食事 第13週 11課 世間話をする 第14週 12課 誘う 第15週 期末試験 第16週 フィードバック *授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Week 1 Orientation, Greetings, Self-introduction Week 2 Unit 1 Introducing yourself Week 3 Unit 2 Asking for directions Week 4 Unit 3 Shopping Week 5 Unit 4 Convenience stores and restaurants Week 6 Unit 5 Asking permission Week 7 Unit 6 Making requests Week 8 Review & Midterm examination Week 9 Unit 7 Transportation Week 10 Unit 8 Talking about plans and activities Week 11 Unit 9 Talking about impressions Week 12 Unit 10 Eating Week 13 Unit 11 Socializing Ⅰ- Making Small Talk - Week 14 Unit 12 Socializing Ⅱ- Invitations - Week 15 Review & Final examination Week 16 Feedback *The class schedule may change depending on the students' abilities and requests. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(アスク出版)
ISBN:978-4-86639-563-0
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(ASK publishing)
ISBN:978-4-86639-563-0
|
||||||
(参考書等) |
『初級日本語〔げんき〕Ⅰ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『にほんご45じかん』
(専門教育出版)
ISBN:978-4-88324-369-3
『Elementary Japanese Genki I, Third Edition』
(The Japan Times)
『Nihongo 45 Jikan』
(Semmon Kyoiku Shuppan)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業後の復習として、習得に必要な言葉をテキストを見ないで言えるまで練習すること。 ・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 ・After each class, please practice until you can say the words you need to know without looking at the book as review. ・Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(会話)
(科目名)
Elementary Japanese I (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・基本的な語彙やフレーズを用いた実践的な日本語を身につけ、日本語学習への興味を促す。
The purpose of this class is for beginners to acquire practical Japanese using basic vocabulary and phrases and to have interest in studying Japanese. |
|||||||
(到達目標)
・日本語での発話に慣れる。
・フレーズとその機能を学習して、すぐに使える実践的な日本語を身につける。 ・自己紹介や買い物に使う表現、時間や場所を尋ねる表現、許可、依頼、予定や行動や感想を述べる表現を学び、話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To become familiar with Japanese conversation. ・To study phrases and their functions in order to acquire practical Japanese for immediate use in the world. ・To be able to introduce yourself, use expressions for shopping, ask the time and place, ask permission, make requests, and talk about plans, activities and impressions. ・To achieve a level equivalent to JLPT N5/ CEFR A1 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
・各回、目標に沿って、口頭練習を行う。 ・口頭練習では、学生同士のペアワーク、グループワーク、教師との会話などにより練習を進める。 ・授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介 第2週 1課 自己紹介 第3週 2課 場所を尋ねる 第4週 3課 買い物 第5週 4課 コンビニ・レストラン 第6週 5課 許可を得る 第7週 6課 依頼する 第8週 復習&中間試験 第9週 7課 交通 第10週 8課 予定や行動について話す 第11週 9課 感想を言う 第12週 10課 食事 第13週 11課 世間話をする 第14週 12課 誘う 第15週 期末試験 第16週 フィードバック *授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Week 1 Orientation, Greetings, Self-introduction Week 2 Unit 1 Introducing yourself Week 3 Unit 2 Asking for directions Week 4 Unit 3 Shopping Week 5 Unit 4 Convenience stores and restaurants Week 6 Unit 5 Asking permission Week 7 Unit 6 Making requests Week 8 Review & Midterm examination Week 9 Unit 7 Transportation Week 10 Unit 8 Talking about plans and activities Week 11 Unit 9 Talking about impressions Week 12 Unit 10 Eating Week 13 Unit 11 Socializing Ⅰ- Making Small Talk - Week 14 Unit 12 Socializing Ⅱ- Invitations - Week 15 Review & Final examination Week 16 Feedback *The class schedule may change depending on the students' abilities and requests. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(アスク出版)
ISBN:978-4-86639-563-0
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(ASK publishing)
ISBN:978-4-86639-563-0
|
|||||||
(参考書等)
『初級日本語〔げんき〕Ⅰ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『にほんご45じかん』
(専門教育出版)
ISBN:978-4-88324-369-3
『Elementary Japanese Genki I, Third Edition』
(The Japan Times)
『Nihongo 45 Jikan』
(Semmon Kyoiku Shuppan)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業後の復習として、習得に必要な言葉をテキストを見ないで言えるまで練習すること。
・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 ・After each class, please practice until you can say the words you need to know without looking at the book as review. ・Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(聴解)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語の音声に慣れること、および基本的な語彙と文型を使って、日常のさまざまな課題を遂行できることを目指す。 The purpose of this class is to be able to understand Japanese sounds, to become familiar with the Japanese phonetic system, and to be able to perform various everyday tasks using basic vocabulary and sentence patterns. |
||||||
(到達目標) | ・教室や日常生活でよく出会う場面での簡単な会話が理解できること。 ・ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報が聞き取れること。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 ・To be able to listen and comprehend simple conversations about topics regularly encountered in daily life and classroom situations. ・To be able to pick out and comprehend the essential information in short conversations spoken slowly. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1週 日本語の母音・子音と発音、イントネーションなど 第 2週 長音・濁音・促音の聞き分け、名詞文と基本語彙導入 第 3週 名詞文(指示語・所有など) 第 4週 名詞文(助数詞・値段) 第 5週 名詞文(時刻と日付・曜日) 第 6週 動詞文(時刻とカレンダーと時副詞) 第 7週 動詞文(位置詞と存在文と所在文) 第 8週 復習、および中間試験 第 9週 形容詞文(形容詞・な形容詞) 第10週 形容詞文(は-が構文) 第11週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文①) 第12週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文②) 第13週 JLPT N5レベルの練習① 第14週 JLPT N5レベルの練習② 第15週 期末試験 第16週 フィードバック Week 1 Japanese vowels & consonants, pronunciation, intonation, and so on Week 2 Distinguishing between long, mudded and urged sounds Introducing noun sentences and basic vocabulary Week 3 Noun sentence (indicative and possessive sentences) Week 4 Noun sentence (counter words and prices) Week 5 Noun sentence (clock time, date, day of the week) Week 6 Verb sentence(clock time, calendar, time words) Week 7 Verb sentence(locational words & existential and locative sentences) Week 8 Review & Midterm Exam Week 9 Adjective sentence,( i-Adjective & na-Adjective) Week 10 Adjective sentence(wa-ga sentence pattern) Week 11 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ①) Week 12 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ②) Week 13 Drills for JLPT N5 ① Week 14 Drills for JLPT N5 ② Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
プリント配布
Handouts will be provided in class.
|
||||||
(参考書等) |
『初級日本語 げんきⅠ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『Elementary Japanese Genki Ⅰ, Third Edition』
(The Japan Times)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(聴解)
(科目名)
Elementary Japanese I (Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語の音声に慣れること、および基本的な語彙と文型を使って、日常のさまざまな課題を遂行できることを目指す。
The purpose of this class is to be able to understand Japanese sounds, to become familiar with the Japanese phonetic system, and to be able to perform various everyday tasks using basic vocabulary and sentence patterns. |
|||||||
(到達目標)
・教室や日常生活でよく出会う場面での簡単な会話が理解できること。
・ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報が聞き取れること。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 ・To be able to listen and comprehend simple conversations about topics regularly encountered in daily life and classroom situations. ・To be able to pick out and comprehend the essential information in short conversations spoken slowly. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1週 日本語の母音・子音と発音、イントネーションなど 第 2週 長音・濁音・促音の聞き分け、名詞文と基本語彙導入 第 3週 名詞文(指示語・所有など) 第 4週 名詞文(助数詞・値段) 第 5週 名詞文(時刻と日付・曜日) 第 6週 動詞文(時刻とカレンダーと時副詞) 第 7週 動詞文(位置詞と存在文と所在文) 第 8週 復習、および中間試験 第 9週 形容詞文(形容詞・な形容詞) 第10週 形容詞文(は-が構文) 第11週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文①) 第12週 基本文型を使った短い会話の聞きとり(形容詞文・動詞文②) 第13週 JLPT N5レベルの練習① 第14週 JLPT N5レベルの練習② 第15週 期末試験 第16週 フィードバック Week 1 Japanese vowels & consonants, pronunciation, intonation, and so on Week 2 Distinguishing between long, mudded and urged sounds Introducing noun sentences and basic vocabulary Week 3 Noun sentence (indicative and possessive sentences) Week 4 Noun sentence (counter words and prices) Week 5 Noun sentence (clock time, date, day of the week) Week 6 Verb sentence(clock time, calendar, time words) Week 7 Verb sentence(locational words & existential and locative sentences) Week 8 Review & Midterm Exam Week 9 Adjective sentence,( i-Adjective & na-Adjective) Week 10 Adjective sentence(wa-ga sentence pattern) Week 11 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ①) Week 12 Listening to short conversations using basic grammatical patterns (Adjective sentence, Verb sentence ②) Week 13 Drills for JLPT N5 ① Week 14 Drills for JLPT N5 ② Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
プリント配布
Handouts will be provided in class.
|
|||||||
(参考書等)
『初級日本語 げんきⅠ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『Elementary Japanese Genki Ⅰ, Third Edition』
(The Japan Times)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。
Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(聴解)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Listening) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした聴解クラスである。 ・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な聴解能力を身につけることを目的とする。 This listening class is for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the class is for students to attain the listening skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. |
||||||
(到達目標) | ・様々な表現の聴き取りを通して、基礎語彙を増やし、初級の文型を習得する。 ・日常生活に役立つ、簡単な文の聴き取りができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary and learn the elementary sentence patterns by listening to various sentence patterns. ・To be able to comprehend simple sentence patterns for daily life. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 毎回コピーと資料を配布する。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、初級1の復習 第2週:比較の文 第3週:動作の進行 第4週:依頼・許可・禁止 第5週:結果の状態 第6週:形容詞文の接続 第7週:可能形 第8週:連体修飾節 第9週:条件節1 第10週:条件節2 第11週:受け身文1 第12週:受け身文2 第13週:使役文1 第14週:使役文2 第15週:アチーブメントテスト 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Copies and handouts will be distributed in each class. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, Review of Elementary 1 Week2:Comparison sentences Week3:Sentences of motion in progress Week4:Sentences of requests/permission/prohibition Week5:Sentences of states of result Week6:Conjunctive of adjectives Week7:Sentences of potential Week8:Noun modifications Week9:Conditional clause1 Week10:Conditional clause2 Week11:Passives1 Week12:Passives2 Week13:Causatives1 Week14:Causatives2 Week15:Exam Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・参加態度(15%)、課題の提出(25%)、アチーブメントテスト(60%)で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) assignments(25%), and 3) one achievement test (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教室外でも様々な日本語に触れてほしい。 Do their best to use Japanese outside the classroom. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(聴解)
(科目名)
Elementary Japanese II (Listening)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした聴解クラスである。
・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な聴解能力を身につけることを目的とする。 This listening class is for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the class is for students to attain the listening skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. |
|||||||
(到達目標)
・様々な表現の聴き取りを通して、基礎語彙を増やし、初級の文型を習得する。
・日常生活に役立つ、簡単な文の聴き取りができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary and learn the elementary sentence patterns by listening to various sentence patterns. ・To be able to comprehend simple sentence patterns for daily life. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
毎回コピーと資料を配布する。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、初級1の復習 第2週:比較の文 第3週:動作の進行 第4週:依頼・許可・禁止 第5週:結果の状態 第6週:形容詞文の接続 第7週:可能形 第8週:連体修飾節 第9週:条件節1 第10週:条件節2 第11週:受け身文1 第12週:受け身文2 第13週:使役文1 第14週:使役文2 第15週:アチーブメントテスト 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Copies and handouts will be distributed in each class. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, Review of Elementary 1 Week2:Comparison sentences Week3:Sentences of motion in progress Week4:Sentences of requests/permission/prohibition Week5:Sentences of states of result Week6:Conjunctive of adjectives Week7:Sentences of potential Week8:Noun modifications Week9:Conditional clause1 Week10:Conditional clause2 Week11:Passives1 Week12:Passives2 Week13:Causatives1 Week14:Causatives2 Week15:Exam Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・参加態度(15%)、課題の提出(25%)、アチーブメントテスト(60%)で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) assignments(25%), and 3) one achievement test (60%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教室外でも様々な日本語に触れてほしい。
Do their best to use Japanese outside the classroom. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(会話)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした会話クラスである。 ・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることを目的とする。 ・日本の文化について知り、自分自身の文化を振り返りながら、考えを深める。 This is a conversation class for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the course is for students to attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will learn about Japanese culture, reflect on their own culture, and deepen intercultural understanding. |
||||||
(到達目標) | ・基本的な個人情報や家族情報、買い物、仕事などで、よく使われる文や表現が理解できるようになる。 ・簡単で日常的な範囲であれば、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。 ・自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性がある領域の事柄を簡単な言葉で説明できるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To be able to understand sentences and frequently used expressions related to areas of most immediate relevance (for example basic personal and family information, shopping, employment). ・To be able to communicate in situations that require a simple and direct exchange of information on familiar and routine matters. ・To be able to describe in simple terms aspects of your background, immediate environment, and matters of immediate need. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | メインテキストとして、『まるごと 日本のことばと文化 初級2A2 かつどう』を使用し、毎回1〜2課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、自己紹介1 第2週:自己紹介2 第3週:レストランを予約する 第4週:レストランで注文する 第5週:料理の食べ方を説明する 第6週:旅行についてアドバイスをする/もらう 第7週:ツアーに参加する 第8週:国の観光地を紹介する(会話テスト) 第9週:スケジュールを確認する 第10週:季節のイベントについて尋ねる 第11週:国のイベントを紹介する 第12週:ショッピング、製品を比較してどちらがいいかを決める 第13週:ショッピング、アドバイスをする/もらう 第14週:有名な人について知っていることや好きになったきっかけについて話す 第15週:国の有名な人を紹介する(会話テスト) 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 We will use “Marugoto: Japanese language and culture Elementary 2 A2 Coursebook for communicative activities” as our textbook, and cover one or two lessons each week. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, self introduction1 Week2:Self introduction2 Week3:Reserve restaurants Week4:Order a meal, saying what dishes you want and how many of each Week5:Explain how to eat a particular dish from Japan or your country Week6:Give/receive advice about the trip Week7:Talk about which tour you are interested in Week8:Introduce your country's sightseeing spot(Exam) Week9:Confirm the schedule Week10:Ask the seasonal event Week11:Introduce Japan's/your country's event Week12:Compare the products Week13:Give/receive advice about shopping Week14:Talk about what you know about a famous person and how you came to like them Week15:Introduce your country's famous person(Exam) Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「2回の会話テスト」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) two conversation tests (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『まるごと 日本のことばと文化 初級2A2 かつどう』
(三修社)
ISBN:978-4-384-05756-0
『“Marugoto: Japanese language and culture Elementary 2 A2 Coursebook for communicative activities,” 』
(Sanshusha Publishers)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自宅でオーディオファイルを聞いてよく練習すること。 教室外でも様々な日本語に触れてほしい。 Students are expected to listen to the audio files and practice at home and do their best to use Japanese outside the class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(会話)
(科目名)
Elementary Japanese II (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした会話クラスである。
・日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることを目的とする。 ・日本の文化について知り、自分自身の文化を振り返りながら、考えを深める。 This is a conversation class for students who have completed the first half of Elementary Japanese. The purpose of the course is for students to attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will learn about Japanese culture, reflect on their own culture, and deepen intercultural understanding. |
|||||||
(到達目標)
・基本的な個人情報や家族情報、買い物、仕事などで、よく使われる文や表現が理解できるようになる。
・簡単で日常的な範囲であれば、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。 ・自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性がある領域の事柄を簡単な言葉で説明できるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To be able to understand sentences and frequently used expressions related to areas of most immediate relevance (for example basic personal and family information, shopping, employment). ・To be able to communicate in situations that require a simple and direct exchange of information on familiar and routine matters. ・To be able to describe in simple terms aspects of your background, immediate environment, and matters of immediate need. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
メインテキストとして、『まるごと 日本のことばと文化 初級2A2 かつどう』を使用し、毎回1〜2課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週:オリエンテーション、自己紹介1 第2週:自己紹介2 第3週:レストランを予約する 第4週:レストランで注文する 第5週:料理の食べ方を説明する 第6週:旅行についてアドバイスをする/もらう 第7週:ツアーに参加する 第8週:国の観光地を紹介する(会話テスト) 第9週:スケジュールを確認する 第10週:季節のイベントについて尋ねる 第11週:国のイベントを紹介する 第12週:ショッピング、製品を比較してどちらがいいかを決める 第13週:ショッピング、アドバイスをする/もらう 第14週:有名な人について知っていることや好きになったきっかけについて話す 第15週:国の有名な人を紹介する(会話テスト) 第16週:フィードバック なお授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 We will use “Marugoto: Japanese language and culture Elementary 2 A2 Coursebook for communicative activities” as our textbook, and cover one or two lessons each week. The class schedule is as follows. Week1:Orientation, self introduction1 Week2:Self introduction2 Week3:Reserve restaurants Week4:Order a meal, saying what dishes you want and how many of each Week5:Explain how to eat a particular dish from Japan or your country Week6:Give/receive advice about the trip Week7:Talk about which tour you are interested in Week8:Introduce your country's sightseeing spot(Exam) Week9:Confirm the schedule Week10:Ask the seasonal event Week11:Introduce Japan's/your country's event Week12:Compare the products Week13:Give/receive advice about shopping Week14:Talk about what you know about a famous person and how you came to like them Week15:Introduce your country's famous person(Exam) Week16:Feedback The class schedule may change depending on the students’ abilities and requests. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「2回の会話テスト」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) two conversation tests (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『まるごと 日本のことばと文化 初級2A2 かつどう』
(三修社)
ISBN:978-4-384-05756-0
『“Marugoto: Japanese language and culture Elementary 2 A2 Coursebook for communicative activities,” 』
(Sanshusha Publishers)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自宅でオーディオファイルを聞いてよく練習すること。
教室外でも様々な日本語に触れてほしい。 Students are expected to listen to the audio files and practice at home and do their best to use Japanese outside the class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(読解・作文)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Reading, Composition) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・コースの もくてきは、しょきゅうIレベルの ぶんぽうを りかいして、よむことと かくことを べんきょうすることです。 ・The goal of this course is to learn Elementary I level Japanese grammar and to acquire skills necessary for reading and writing. |
||||||
(到達目標) | このコースの もくひょうは したの とおりです。 ・ひつような ことばを ふやして、しょきゅうの ぶんけいを まなびます。 ・いつもの せいかつに やくにたつ、かんたんな ぶんを よんだり かいたり できます。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに なります。 Course goals are as follows: ・To expand basic vocabulary and to complete learning the elementary sentences. ・To be able to read and write simple sentences useful for daily life. ・To achieve a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | ・それぞれの かいで、よむ・かくれんしゅうを します。 ・クラスのあと、まなんだ ぶんぽうを つかった さくぶんの しゅくだいが あります。 ・スケジュールは したの とおりです。 だい1かい ガイダンス、ひらがな、じこしょうかい だい2かい L1 ひらがな だい3かい L2 カタカナ だい4かい L3「まいにちのせいかつ」 だい5かい L4「メアリーさんのしゅうまつ」 だい6かい L5「りょこう」 だい7かい L6「私のすきなレストラン」 だい8かい ふくしゅう だい9かい L7「メアリーさんのてがみ」 だい10かい L8「日本の会社員」 だい11かい L9「ソラさんの日記」 だい12かい L10「昔話 かさじぞう」 だい13かい L11「友だち・メンバーぼしゅう」 だい14かい L12「七夕」 きまつテスト だい15かい フィードバック ・In each class, students are expected to practice the reading and writing skills according to the themes below. ・Students are assigned to write passage every after the class, using the grammars presented during the class. ・The course schedule is as follows: Week 1 Guidance, Hiragana, Self-introduction Week 2 L1 Hiragana Week 3 L2 Katakana Week 4 L3 "Daily life" Week 5 L4 "Mary's weekend" Week 6 L5 "Travel" Week 7 L6 "My favorite restaurant" Week 8 Review Week 9 L7 "Mary’s letter" Week 10 L8 "Japanese office worker" Week 11 L9 "Sora's diary" Week 12 L10 "The folktale Kasajizo" Week 13 L11 "Looking for friends/members" Week 14 L12 "Tanabata Festival" Final Exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・じゅぎょうへのさんか(20%)、ミニクイズ(10%)、 しゅくだい(30%)、テスト(40%)で せいせきをだします。 ・せいせきの だしかたは、クラスでも おしえます。 ・さんぶんのいち いじょう やすんだら、せいせきが でません。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (20%), 2) mini-quizzes (10%), 3) assignments (30%), and 4) final exam (40%). ・Details in evaluation will be provided in class. ・Students absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『初級日本語 げんきI 第3版』
(The Japan Times, 2020)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times, 2020)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じてプリントを配付。
Handouts will be provided as necessary.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・クラスでは、ぶんぽうを べんきょうしません。うちで べんきょうして、クラスに きてください。 ・Students are expected to study Japanese grammar on their own as there is no time to explain the grammar in detail during class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(読解・作文)
(科目名)
Elementary Japanese I (Reading, Composition)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・コースの もくてきは、しょきゅうIレベルの ぶんぽうを りかいして、よむことと かくことを べんきょうすることです。
・The goal of this course is to learn Elementary I level Japanese grammar and to acquire skills necessary for reading and writing. |
|||||||
(到達目標)
このコースの もくひょうは したの とおりです。
・ひつような ことばを ふやして、しょきゅうの ぶんけいを まなびます。 ・いつもの せいかつに やくにたつ、かんたんな ぶんを よんだり かいたり できます。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに なります。 Course goals are as follows: ・To expand basic vocabulary and to complete learning the elementary sentences. ・To be able to read and write simple sentences useful for daily life. ・To achieve a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
・それぞれの かいで、よむ・かくれんしゅうを します。 ・クラスのあと、まなんだ ぶんぽうを つかった さくぶんの しゅくだいが あります。 ・スケジュールは したの とおりです。 だい1かい ガイダンス、ひらがな、じこしょうかい だい2かい L1 ひらがな だい3かい L2 カタカナ だい4かい L3「まいにちのせいかつ」 だい5かい L4「メアリーさんのしゅうまつ」 だい6かい L5「りょこう」 だい7かい L6「私のすきなレストラン」 だい8かい ふくしゅう だい9かい L7「メアリーさんのてがみ」 だい10かい L8「日本の会社員」 だい11かい L9「ソラさんの日記」 だい12かい L10「昔話 かさじぞう」 だい13かい L11「友だち・メンバーぼしゅう」 だい14かい L12「七夕」 きまつテスト だい15かい フィードバック ・In each class, students are expected to practice the reading and writing skills according to the themes below. ・Students are assigned to write passage every after the class, using the grammars presented during the class. ・The course schedule is as follows: Week 1 Guidance, Hiragana, Self-introduction Week 2 L1 Hiragana Week 3 L2 Katakana Week 4 L3 "Daily life" Week 5 L4 "Mary's weekend" Week 6 L5 "Travel" Week 7 L6 "My favorite restaurant" Week 8 Review Week 9 L7 "Mary’s letter" Week 10 L8 "Japanese office worker" Week 11 L9 "Sora's diary" Week 12 L10 "The folktale Kasajizo" Week 13 L11 "Looking for friends/members" Week 14 L12 "Tanabata Festival" Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・じゅぎょうへのさんか(20%)、ミニクイズ(10%)、 しゅくだい(30%)、テスト(40%)で せいせきをだします。
・せいせきの だしかたは、クラスでも おしえます。 ・さんぶんのいち いじょう やすんだら、せいせきが でません。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (20%), 2) mini-quizzes (10%), 3) assignments (30%), and 4) final exam (40%). ・Details in evaluation will be provided in class. ・Students absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『初級日本語 げんきI 第3版』
(The Japan Times, 2020)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times, 2020)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じてプリントを配付。
Handouts will be provided as necessary.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・クラスでは、ぶんぽうを べんきょうしません。うちで べんきょうして、クラスに きてください。
・Students are expected to study Japanese grammar on their own as there is no time to explain the grammar in detail during class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(会話)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室5 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・基本的なあいさつや、簡単な質問をしたり答えたりするコミュニケーション能力を身につける。 This class is designed to help students learn basic greetings and communication skills to ask and answer simple questions. |
||||||
(到達目標) | ・日本語だけでのコミュニケーションに慣れる。 ・基本的な名詞、形容詞、動詞を使った簡単な文のパターンが使えるようになる。 ・自己紹介、好き嫌い、場所の描写、店での会話、自分の日常生活や休日の予定などについて話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 Course goals are as follows. ・To get used to communicating only in Japanese. ・To be able to use simple sentence patterns using basic nouns, adjectives, and verbs. ・To be able to talk about self-introductions, likes and dislikes, descriptions of places, conversations in stores, your daily life, what to do on your days off, etc. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | ・音声録音や動画撮影の課題を多く課す。 第1-3週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介(第1課-第4課) 第4週 第5課 好きなたべもの(うどんが好きです) 第5週 第6課 好きなたべもの(チーズバーガーください) 第6週 第7課-3,4 & 第13課-3(寮に住んでいます。ちょっとせまいです。自転車で10分ぐらいかかります。) 第7週 中間口頭試験, 第6課までの復習 第8週 フィードバック, 第16課 店で 第9週 第11課 わたしの好きなこと(どんなマンガが好きですか?) 第10週 第9&12課 わたしの好きなこと(12時から1時15分まで昼休みです。いっしょに食べに行きませんか?) 第11週 第13課 まちを歩く(このバスは空港に行きますか?) 第12週 第14課 まちを歩く(大きなたてものですね。) 第13週 第17課 やすみの日に(えいがを見に行きました。) 第14週 第18課 やすみの日に(おんせんに入りたいです。) 第15週 期末口頭試験 第16週 フィードバック 総復習 ・Homework in the form of audio and video recording will be assigned. Week 1-3 Guidance, Irodori Lesson 1-4 (Starting to Speak Japanese, About Myself) Week 4 Lesson 5 My Favorite Foods (I like udon.) Week 5 Lesson 6 My Favorite Foods (I'd like a cheeseburger, please.) Week 6 Lesson 7-3,4 & 13-3 Homes (I live in a dorm. It is a bit small. It takes about 10 minutes by bicycle.) Week 7 Midterm oral examination, Review up to Week 6 Week 8 Feedback, Lesson 16 At Stores Week 9 Lesson 11 What I Like to Do (What kind of manga do you like?) Week 10 Lesson 9&12 What I Like to Do (Lunch break is from noon to 1:15. Do you want to go out to eat together?) Week 11 Lesson 13 Walking around Town (Does this bus go to the airport?) Week 12 Lesson 14 Walking around Town (It's a big building, isn't it.) Week 13 Lesson 17 Holidays (I went to see a movie.) Week 14 Lesson 18 Holidays (I want to go to a hot spring.) Week 15 Final oral examination Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
第4週までにひらがなとカタカナが読めるようになっていることが求められる。
それ以降はスライドや板書にローマ字を併記しない。 By the 4th week, students are expected to be able to read hiragana and katakana. Alphabets will not be included in slides or on the board from the 4th week onward. 「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業参加度 10% 課題 30% 中間課題 30% 期末課題 30%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's grade will be based on class participation 10%, assignments 30%, and mid-term and final examinations 30% each. ・Further details on the grading criteria will be provided in class. ・Students with 5 or more absences will not be included in the evaluation. |
||||||
(教科書) |
Irodori (Starter)
https://www.irodori.jpf.go.jp/en/starter/pdf.html
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://a1.marugotoweb.jp/en/ MARUGOTO Plus (Starter) | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 ・教科書に出てくる会話を何度も聞きながら声に出す練習を意識的に行うこと。 ・教科書を復習すると共に、宿題の発話が各自にとって実用的なものになるように、自分自身の状況を説明するために必要な語彙を積極的に補うことを奨励する。 ・宿題は音声録音や動画撮影の形で課す。録音や動画撮影のために各自のパソコンやスマートフォンやタブレットなどのデバイスを使用するので準備すること。 ・It is desirable to be able to read hiragana and katakana from the 4th week onward. ・Listen to dialogues from the textbook repeatedly and consciously practice speaking them aloud. ・Encourage active supplementation of vocabulary necessary to explain one's own situation while reviewing the textbook, ensuring that homework speaking tasks become practical. ・Homework will be assigned in the form of audio recordings or video recordings. Prepare your own devices such as computers, smartphones, or tablets for audio and video recording. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(会話)
(科目名)
Elementary Japanese I (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室5 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・基本的なあいさつや、簡単な質問をしたり答えたりするコミュニケーション能力を身につける。
This class is designed to help students learn basic greetings and communication skills to ask and answer simple questions. |
|||||||
(到達目標)
・日本語だけでのコミュニケーションに慣れる。
・基本的な名詞、形容詞、動詞を使った簡単な文のパターンが使えるようになる。 ・自己紹介、好き嫌い、場所の描写、店での会話、自分の日常生活や休日の予定などについて話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 Course goals are as follows. ・To get used to communicating only in Japanese. ・To be able to use simple sentence patterns using basic nouns, adjectives, and verbs. ・To be able to talk about self-introductions, likes and dislikes, descriptions of places, conversations in stores, your daily life, what to do on your days off, etc. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
・音声録音や動画撮影の課題を多く課す。 第1-3週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介(第1課-第4課) 第4週 第5課 好きなたべもの(うどんが好きです) 第5週 第6課 好きなたべもの(チーズバーガーください) 第6週 第7課-3,4 & 第13課-3(寮に住んでいます。ちょっとせまいです。自転車で10分ぐらいかかります。) 第7週 中間口頭試験, 第6課までの復習 第8週 フィードバック, 第16課 店で 第9週 第11課 わたしの好きなこと(どんなマンガが好きですか?) 第10週 第9&12課 わたしの好きなこと(12時から1時15分まで昼休みです。いっしょに食べに行きませんか?) 第11週 第13課 まちを歩く(このバスは空港に行きますか?) 第12週 第14課 まちを歩く(大きなたてものですね。) 第13週 第17課 やすみの日に(えいがを見に行きました。) 第14週 第18課 やすみの日に(おんせんに入りたいです。) 第15週 期末口頭試験 第16週 フィードバック 総復習 ・Homework in the form of audio and video recording will be assigned. Week 1-3 Guidance, Irodori Lesson 1-4 (Starting to Speak Japanese, About Myself) Week 4 Lesson 5 My Favorite Foods (I like udon.) Week 5 Lesson 6 My Favorite Foods (I'd like a cheeseburger, please.) Week 6 Lesson 7-3,4 & 13-3 Homes (I live in a dorm. It is a bit small. It takes about 10 minutes by bicycle.) Week 7 Midterm oral examination, Review up to Week 6 Week 8 Feedback, Lesson 16 At Stores Week 9 Lesson 11 What I Like to Do (What kind of manga do you like?) Week 10 Lesson 9&12 What I Like to Do (Lunch break is from noon to 1:15. Do you want to go out to eat together?) Week 11 Lesson 13 Walking around Town (Does this bus go to the airport?) Week 12 Lesson 14 Walking around Town (It's a big building, isn't it.) Week 13 Lesson 17 Holidays (I went to see a movie.) Week 14 Lesson 18 Holidays (I want to go to a hot spring.) Week 15 Final oral examination Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
第4週までにひらがなとカタカナが読めるようになっていることが求められる。
それ以降はスライドや板書にローマ字を併記しない。 By the 4th week, students are expected to be able to read hiragana and katakana. Alphabets will not be included in slides or on the board from the 4th week onward. 「全学共通科目履修の手引き」を参照。 Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業参加度 10% 課題 30% 中間課題 30% 期末課題 30%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's grade will be based on class participation 10%, assignments 30%, and mid-term and final examinations 30% each. ・Further details on the grading criteria will be provided in class. ・Students with 5 or more absences will not be included in the evaluation. |
|||||||
(教科書)
Irodori (Starter)
https://www.irodori.jpf.go.jp/en/starter/pdf.html
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。
・教科書に出てくる会話を何度も聞きながら声に出す練習を意識的に行うこと。 ・教科書を復習すると共に、宿題の発話が各自にとって実用的なものになるように、自分自身の状況を説明するために必要な語彙を積極的に補うことを奨励する。 ・宿題は音声録音や動画撮影の形で課す。録音や動画撮影のために各自のパソコンやスマートフォンやタブレットなどのデバイスを使用するので準備すること。 ・It is desirable to be able to read hiragana and katakana from the 4th week onward. ・Listen to dialogues from the textbook repeatedly and consciously practice speaking them aloud. ・Encourage active supplementation of vocabulary necessary to explain one's own situation while reviewing the textbook, ensuring that homework speaking tasks become practical. ・Homework will be assigned in the form of audio recordings or video recordings. Prepare your own devices such as computers, smartphones, or tablets for audio and video recording. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(読解・作文)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Reading, Composition) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・このクラスは、しょきゅうの前半がおわった人のためのクラスです。 ・コースのもくてきは、しょきゅうIIレベルのぶんぽうをりかいしながら、読むことと書くことを勉強することです。 ・This class is designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The goal of this course is to learn Elementary II level Japanese grammar and to acquire skills necessary for reading and writing. |
||||||
(到達目標) | このコースのもくひょうは下のとおりです。 ・もくてきをもってよみ、せいかくなりかいができるようになる。 ・社会のもんだいにたいしてじぶんのかんがえを書くことができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルをめざします。 Course goals are as follows: ・Students will be able to read texts with a purpose and gain accurate understanding of the content. ・Students will be able to write their own thoughts on social issues. ・To achieve a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | ・それぞれのかいで、読む・書くれんしゅうをします。 ・スケジュールは下のとおりです。 だい1しゅう ガイダンス、1課 「泣かす側 悪い 思い込みでは」 だい2しゅう 1課 だい3しゅう 2課 「植物もストレス解消?」 だい4しゅう 2課 だい5しゅう 3課 「シュレッダー」 だい6しゅう 3課 だい7しゅう 4課 「「うまい」「へた」より大切なこと」 だい8しゅう 4課 だい9しゅう 5課 「ロボットとの付き合い方、教えます」 だい10しゅう 5課 だい11しゅう 6課 「スタディ・ツアーのすすめ」 だい12しゅう 6課 だい13しゅう 7課 「ぜんぶ無料 スーパー開業」 だい14しゅう 7課 だい15しゅう きまつテスト だい16しゅう フィードバック ・In each class, students are expected to practice the reading and writing skills according to the themes below. ・The course schedule is as follows. Week 1 Orientation, L1 “The one who makes others cry is at fault.” Week 2 L1 Week 3 L2 "Do plants also relieve stress?“ Week 4 L2" Week 5 L3 ”Shredder“ Week 6 L3 Week 7 L4 ”What's more important than "good" or "bad"“ Week 8 L4 Week 9 L5 ”We'll teach you how to interact with robots“ Week 10 L5 Week 11 L6 ”Study tour recommendations“ Week 12 L6 Week 13 L7 ”All free, supermarket opening“ Week 14 L7 Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修(ぜんがくきょうつうかもくりしゅう)の手引(てび)き」を見てください。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・じゅぎょうさんかど(20%)、かだいていしゅつ(40%)、きまつテスト(40%)でひょうかをします。 ・せいせきの出し方は、クラスでもおしえます。 ・三分の一以上休んだら、せいせきは出ません。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (20%), 2) submission of assignments (40%), 3) final exam (40%). ・Details in evaluation will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『話す・書くにつながる! 日本語読解 初中級』
(アルク 2018)
ISBN:978-4757430853
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | クラスの前に、きょうかしょのことばをおぼえて、ぶんぽうのかいせつを読んでください。 Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations before the class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(読解・作文)
(科目名)
Elementary Japanese II (Reading, Composition)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・このクラスは、しょきゅうの前半がおわった人のためのクラスです。
・コースのもくてきは、しょきゅうIIレベルのぶんぽうをりかいしながら、読むことと書くことを勉強することです。 ・This class is designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The goal of this course is to learn Elementary II level Japanese grammar and to acquire skills necessary for reading and writing. |
|||||||
(到達目標)
このコースのもくひょうは下のとおりです。
・もくてきをもってよみ、せいかくなりかいができるようになる。 ・社会のもんだいにたいしてじぶんのかんがえを書くことができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルをめざします。 Course goals are as follows: ・Students will be able to read texts with a purpose and gain accurate understanding of the content. ・Students will be able to write their own thoughts on social issues. ・To achieve a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
・それぞれのかいで、読む・書くれんしゅうをします。 ・スケジュールは下のとおりです。 だい1しゅう ガイダンス、1課 「泣かす側 悪い 思い込みでは」 だい2しゅう 1課 だい3しゅう 2課 「植物もストレス解消?」 だい4しゅう 2課 だい5しゅう 3課 「シュレッダー」 だい6しゅう 3課 だい7しゅう 4課 「「うまい」「へた」より大切なこと」 だい8しゅう 4課 だい9しゅう 5課 「ロボットとの付き合い方、教えます」 だい10しゅう 5課 だい11しゅう 6課 「スタディ・ツアーのすすめ」 だい12しゅう 6課 だい13しゅう 7課 「ぜんぶ無料 スーパー開業」 だい14しゅう 7課 だい15しゅう きまつテスト だい16しゅう フィードバック ・In each class, students are expected to practice the reading and writing skills according to the themes below. ・The course schedule is as follows. Week 1 Orientation, L1 “The one who makes others cry is at fault.” Week 2 L1 Week 3 L2 "Do plants also relieve stress?“ Week 4 L2" Week 5 L3 ”Shredder“ Week 6 L3 Week 7 L4 ”What's more important than "good" or "bad"“ Week 8 L4 Week 9 L5 ”We'll teach you how to interact with robots“ Week 10 L5 Week 11 L6 ”Study tour recommendations“ Week 12 L6 Week 13 L7 ”All free, supermarket opening“ Week 14 L7 Week 15 Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修(ぜんがくきょうつうかもくりしゅう)の手引(てび)き」を見てください。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・じゅぎょうさんかど(20%)、かだいていしゅつ(40%)、きまつテスト(40%)でひょうかをします。
・せいせきの出し方は、クラスでもおしえます。 ・三分の一以上休んだら、せいせきは出ません。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (20%), 2) submission of assignments (40%), 3) final exam (40%). ・Details in evaluation will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『話す・書くにつながる! 日本語読解 初中級』
(アルク 2018)
ISBN:978-4757430853
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
クラスの前に、きょうかしょのことばをおぼえて、ぶんぽうのかいせつを読んでください。
Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations before the class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級IB(4Hコース)
|
(英 訳) | Elementary Japanese IB (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The goal of this course is to develop fundamental skills in the areas of speaking, listening, reading, and writing, with emphasis on grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use. このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。 |
||||||
(到達目標) | To learn about 80 basic sentence patterns, 900 essential words, and 145 Kanji. To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. To be able to answer questions, express your intentions and communicate with others in an appropriate manner. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. 80の基本的な文型、約900の基礎語彙と145の基礎漢字の習得を目指す。 身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 |
||||||
(授業計画と内容) | This class will cover weeks 16-30 listed below this semester. Weeks 1-15 were covered in the previous semester. In-class activities and grammar patterns are as follows: ========================= Lessons covered last semester (Elementary Japanese IA (4H course)). Weeks 1-2 Hiragana & Katakana Weeks 3-4 Lesson I: X wa Y desu, Question Sentences, Connecting nouns Weeks 5-6 Lesson II. 1.kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/ asoko/doko, dareno noun, noun+mo, noun janaidesu, 〜ne/〜yo Weeks 7-8 Lesson III: Verb Conjugation, Verb types and the “present tense,” Particles, Time Reference, 〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, The Topic Particle wa Weeks 9-10 Mid-term Exam and Lesson IV: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs,.mo, -jikan, takusann, to Weeks 11-12 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Weeks 13-14 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 15 Final Exam Week 16 Feedbck ========================= Lessons to be covered this semester (Elementary Japanese IB (4H course)). Week 16 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting people Weeks 17-18 Mid-term Exam and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itte imashita, 〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Weeks 19-20 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives, mada〜te imasen, 〜kara Weeks 21-22 Lesson X: Comparing items, adjective/noun+no, tsumorida, adjective+naru, dokokani/dokonimo, de Weeks 23-24 Lesson XI. 1.〜tai, 2.〜tari〜tarisuru, 3.〜koto ga aru, 4. noun A ya noun B Weeks 25-26 Lesson XII:〜ndesu, 2.〜sugiru,〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshou Weeks 27-28 Review Weeks 29-30 Review, Final Exam Week 31 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験および期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations out of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級IB(4Hコース)
(科目名)
Elementary Japanese IB (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The goal of this course is to develop fundamental skills in the areas of speaking, listening, reading, and writing, with emphasis on grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use.
このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。 |
|||||||
(到達目標)
To learn about 80 basic sentence patterns, 900 essential words, and 145 Kanji.
To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. To be able to answer questions, express your intentions and communicate with others in an appropriate manner. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. 80の基本的な文型、約900の基礎語彙と145の基礎漢字の習得を目指す。 身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
This class will cover weeks 16-30 listed below this semester. Weeks 1-15 were covered in the previous semester. In-class activities and grammar patterns are as follows: ========================= Lessons covered last semester (Elementary Japanese IA (4H course)). Weeks 1-2 Hiragana & Katakana Weeks 3-4 Lesson I: X wa Y desu, Question Sentences, Connecting nouns Weeks 5-6 Lesson II. 1.kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/ asoko/doko, dareno noun, noun+mo, noun janaidesu, 〜ne/〜yo Weeks 7-8 Lesson III: Verb Conjugation, Verb types and the “present tense,” Particles, Time Reference, 〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, The Topic Particle wa Weeks 9-10 Mid-term Exam and Lesson IV: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs,.mo, -jikan, takusann, to Weeks 11-12 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Weeks 13-14 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 15 Final Exam Week 16 Feedbck ========================= Lessons to be covered this semester (Elementary Japanese IB (4H course)). Week 16 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting people Weeks 17-18 Mid-term Exam and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itte imashita, 〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Weeks 19-20 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying Nouns with Verbs and Adjectives, mada〜te imasen, 〜kara Weeks 21-22 Lesson X: Comparing items, adjective/noun+no, tsumorida, adjective+naru, dokokani/dokonimo, de Weeks 23-24 Lesson XI. 1.〜tai, 2.〜tari〜tarisuru, 3.〜koto ga aru, 4. noun A ya noun B Weeks 25-26 Lesson XII:〜ndesu, 2.〜sugiru,〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshou Weeks 27-28 Review Weeks 29-30 Review, Final Exam Week 31 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験および期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to memorize new vocabulary and to read grammatical explanations out of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(会話)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 吉田南国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした会話クラスである。 ・大学生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることを目的とする。さまざまなコミュニケーションタスクを行うことを通して、自己を発信する力及び他者と伝え合う力を身に付ける。 ・This is a conversation class for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The purpose of the course is for students to attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations in a university. And the purpose of this class is to acquire a comprehensive ability to express oneself and communicate with others through a variety of communicative tasks. |
||||||
(到達目標) | ・大学生活に役立つ簡単な会話ができるようになる。 ・身近な話題について情報交換や説明ができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To be able to engage in simple conversations useful for college life. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス、自己紹介、第13課 導入 第2回:第13課 会話タスク 国の習慣 第3回:第14課 会話タスク 私ができること1 第4回:第14課 会話タスク 私ができること2 第5回:第15課 会話タスク 道を聞く 第6回:第16課 会話タスク 私の町 第7回:第17課 会話タスク 日本でびっくりしたこと 第8回:会話テスト 第9回:第18課 会話タスク 将来の計画1 第10回:第18課 会話タスク 将来の計画2 第11回:第19課 会話タスク アドバイス1 第12回:第19課 会話タスク アドバイス2 第13回:第20課 会話タスク うしかったこと1 第14回:第20課 会話タスク うしかったこと2 《会話テスト》 第15回:フィードバック Week 1 Guidance, self-introduction, introduction to Lesson 13 Week 2 Lesson 13 Conversational tasks: Customs Week 3 and 4 Lesson 14 Conversational tasks: Things I can do Week 5 Lesson 15 Conversational tasks: Asking for directions Week 6 Lesson 16 Conversational tasks: My town Week 7 Lesson 17 Conversational tasks: Things that surprised me in Japan Week 8 Conversation test Week 9 and 10 Lesson 18 Conversational tasks: Future plans Week 11 and 12 Lesson 19 Conversational tasks: Advice Week 13 and 14 Lesson 20 Conversational tasks: Happy occasions ≪Final examination≫ Week 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「2回の会話テスト」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) two conversation tests (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『大学の日本語初級 ともだち vol.2』
(東京外国大学出版会)
ISBN:978-4-904575-63-5
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各課の「文法」を事前に学習すること 教室外でもさまざまな日本語に触れてほしい。 Students are expected to study the grammar section of each lesson before class and do their best to use Japanese outside the class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級II(会話)
(科目名)
Elementary Japanese II (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 吉田南国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・この授業は、初級前半を終了した学習者を対象にした会話クラスである。
・大学生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることを目的とする。さまざまなコミュニケーションタスクを行うことを通して、自己を発信する力及び他者と伝え合う力を身に付ける。 ・This is a conversation class for students who have completed the first half of Elementary Japanese. ・The purpose of the course is for students to attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations in a university. And the purpose of this class is to acquire a comprehensive ability to express oneself and communicate with others through a variety of communicative tasks. |
|||||||
(到達目標)
・大学生活に役立つ簡単な会話ができるようになる。
・身近な話題について情報交換や説明ができるようになる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To be able to engage in simple conversations useful for college life. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス、自己紹介、第13課 導入 第2回:第13課 会話タスク 国の習慣 第3回:第14課 会話タスク 私ができること1 第4回:第14課 会話タスク 私ができること2 第5回:第15課 会話タスク 道を聞く 第6回:第16課 会話タスク 私の町 第7回:第17課 会話タスク 日本でびっくりしたこと 第8回:会話テスト 第9回:第18課 会話タスク 将来の計画1 第10回:第18課 会話タスク 将来の計画2 第11回:第19課 会話タスク アドバイス1 第12回:第19課 会話タスク アドバイス2 第13回:第20課 会話タスク うしかったこと1 第14回:第20課 会話タスク うしかったこと2 《会話テスト》 第15回:フィードバック Week 1 Guidance, self-introduction, introduction to Lesson 13 Week 2 Lesson 13 Conversational tasks: Customs Week 3 and 4 Lesson 14 Conversational tasks: Things I can do Week 5 Lesson 15 Conversational tasks: Asking for directions Week 6 Lesson 16 Conversational tasks: My town Week 7 Lesson 17 Conversational tasks: Things that surprised me in Japan Week 8 Conversation test Week 9 and 10 Lesson 18 Conversational tasks: Future plans Week 11 and 12 Lesson 19 Conversational tasks: Advice Week 13 and 14 Lesson 20 Conversational tasks: Happy occasions ≪Final examination≫ Week 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「2回の会話テスト」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) two conversation tests (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『大学の日本語初級 ともだち vol.2』
(東京外国大学出版会)
ISBN:978-4-904575-63-5
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各課の「文法」を事前に学習すること
教室外でもさまざまな日本語に触れてほしい。 Students are expected to study the grammar section of each lesson before class and do their best to use Japanese outside the class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級IIB(4Hコース)
|
(英 訳) | Elementary Japanese IIB (4H course) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 4 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金4・金5 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語初級II(4Hコース)は初級前半を終えた学習者を対象とする。構成は週2コマである。授業では文法、語彙の定着とコミュニケーション能力の向上を図るべく「話す・聞く」の技能を中心に学習し、日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることをコースの目的としている。また、一学期を通して新しい文型や語彙を学ぶだけでなく、初級前半で習った文型や語彙の応用練習も行う。なお、授業の進捗状況を見て、2、3回程度読解のアクティビティを行うことがある。 This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. This course aims to develop skills in listening and speaking with an emphasis on vocabulary building and acquiring grammatical competence. The students will attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will not only learn new elementary sentence patterns and build their vocabulary, but they will also practice applying the sentence patterns and vocabulary previously learned.Depending on the progress of the class, reading comprehension activities may be held two or three times. |
||||||
(到達目標) | ・基礎語彙を増やし、初級の文型の習得を終える。 ・身近な話題について、平易なことばで情報交換や説明ができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary, and finish learning the elementary sentence patterns. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics using simple words and phrases. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
||||||
(授業計画と内容) | メインテキストとして『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』(The Japan Times)を使用し、2週間で1課ずつ学習していく。後期は18課から23課までを扱う。 授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、18課 会話・文法「ジョンさんのアルバイト」 第2〜3週 18課 会話・文法「ジョンさんのアルバイト」(文法項目:自動詞と他動詞の対、「〜てしまう」(完了、不本意)、「〜と」(条件)、「〜ながら」(同時)、「〜ばよかった」(反事実)など) 第4〜6週 19課 会話・文法「出迎え」(文法項目:尊敬語表現、「〜てくれてありがとう」(お礼)、「〜てよかったです」(安堵)、「〜はずです」(確信)など) 第7〜8週 20課 会話・文法「メアリーさんの買い物」(文法項目:謙譲表現、「〜ないで」(動作の欠如)、文中の疑問表現、「〜という[名詞]」([名詞]の説明)、「〜やすい/〜にくい」(行為の実現が容易・難しい)など) 第9〜10週 21課 会話・文法「どろぼう」(文法項目:受身、「〜てある」(行為の意図的実現)、「〜間に」(同時性)、「〜てほしい」(願望)など) 第11〜12週 22課 会話・文法「日本の教育」(文法項目:使役、「〜なさい」(命令)、「〜ば」(条件)、「〜のに」(逆説)、「〜のように」(比況)など) 第13〜14週 23課 会話・文法(文法項目:使役受け身、「〜ことにする」(決意)、「〜まで」(到達)、「〜方」(方法)など) 第15週 期末試験 第16週 期末試験のフィードバック We will use 『An Integrated Course in Elementary Japanese Genki II, Third Edition』(The Japan Times)as our main textbook, and cover one lesson in around two weeks. This semester we will cover lessons 18 to 23. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Lesson 18 Conversation and grammar (John’s Part-time Job) Week 2〜3 Lesson 18 Grammar:transitivity pairs、「〜てしまう」(completion、unintentional),「〜と」(conditional),「〜ながら」(simultaneity),「〜ばよかった」(hypothesizing) Week 4〜6 Lesson 19 (Meeting the Boss), Grammar:honorific expressions, 「〜てくれてありがとう」(expressing gratitude),「〜てよかったです」(expressing gladness),「〜はずです」(supposing) Week 7〜8 Lesson 20 Conversation and grammar (Mary’s Shopping), Grammar:Extra-modest and humble expressions,「〜ないで」(without doing something), questions within larger sentences,「〜という[Noun」(introducing [nouns])、「〜やすい/〜にくい」(easy-to-do or hard-to-do properties) Week 9〜10 Lesson 21 Conversation and grammar (Burglar) ,Grammar: passive sentences,「〜てある」(purposeful actions)、「〜間に」(an event taking place in the middle of another)、「〜てほしい」(wishing) Week 11〜12 Lesson 22 Conversation and grammar (Education in Japan), Grammar:causative sentences, 「〜なさい」(commands)、「〜ば」(conditional)、「〜のに」(contrary facts)、「〜のように」(similarity) Week 13〜14 Lesson 23 Conversation and grammar (Good-bye), Grammar:causative-passive sentences,「〜ことにする」(decision)、「〜まで」(until)、「〜方」(way of doing〜) Week 15 Final Exam Week 16 Feed back |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2)final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1732-9
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.2 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1732-9
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II Workbook [Third Edition] 初級日本語 げんき II ワークブック』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017336
テキストとワークブックは買ってください。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』で、必ず各課の「単語」を予習し、「文法」解説を読んでくること。 Students are required to learn the vocabulary and read the grammar explanations in each lesson before coming to class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級IIB(4Hコース)
(科目名)
Elementary Japanese IIB (4H course)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 4 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金4・金5 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語初級II(4Hコース)は初級前半を終えた学習者を対象とする。構成は週2コマである。授業では文法、語彙の定着とコミュニケーション能力の向上を図るべく「話す・聞く」の技能を中心に学習し、日常生活のさまざまな場面でコミュニケーションがとれるように、必要な会話能力を身につけることをコースの目的としている。また、一学期を通して新しい文型や語彙を学ぶだけでなく、初級前半で習った文型や語彙の応用練習も行う。なお、授業の進捗状況を見て、2、3回程度読解のアクティビティを行うことがある。
This is an integrated course offered as a sequence of 2 class sessions per week designed for students who have completed the first half of Elementary Japanese. This course aims to develop skills in listening and speaking with an emphasis on vocabulary building and acquiring grammatical competence. The students will attain the conversation skills necessary for communicating in a variety of everyday situations. Students will not only learn new elementary sentence patterns and build their vocabulary, but they will also practice applying the sentence patterns and vocabulary previously learned.Depending on the progress of the class, reading comprehension activities may be held two or three times. |
|||||||
(到達目標)
・基礎語彙を増やし、初級の文型の習得を終える。
・身近な話題について、平易なことばで情報交換や説明ができる。 ・JLPT N4/ CEFR A2 レベルに相当するレベルを達成する。 ・Expand your basic vocabulary, and finish learning the elementary sentence patterns. ・To be able to explain and exchange information regarding familiar topics using simple words and phrases. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N4 or CEFR A2 levels. |
|||||||
(授業計画と内容)
メインテキストとして『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』(The Japan Times)を使用し、2週間で1課ずつ学習していく。後期は18課から23課までを扱う。 授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、18課 会話・文法「ジョンさんのアルバイト」 第2〜3週 18課 会話・文法「ジョンさんのアルバイト」(文法項目:自動詞と他動詞の対、「〜てしまう」(完了、不本意)、「〜と」(条件)、「〜ながら」(同時)、「〜ばよかった」(反事実)など) 第4〜6週 19課 会話・文法「出迎え」(文法項目:尊敬語表現、「〜てくれてありがとう」(お礼)、「〜てよかったです」(安堵)、「〜はずです」(確信)など) 第7〜8週 20課 会話・文法「メアリーさんの買い物」(文法項目:謙譲表現、「〜ないで」(動作の欠如)、文中の疑問表現、「〜という[名詞]」([名詞]の説明)、「〜やすい/〜にくい」(行為の実現が容易・難しい)など) 第9〜10週 21課 会話・文法「どろぼう」(文法項目:受身、「〜てある」(行為の意図的実現)、「〜間に」(同時性)、「〜てほしい」(願望)など) 第11〜12週 22課 会話・文法「日本の教育」(文法項目:使役、「〜なさい」(命令)、「〜ば」(条件)、「〜のに」(逆説)、「〜のように」(比況)など) 第13〜14週 23課 会話・文法(文法項目:使役受け身、「〜ことにする」(決意)、「〜まで」(到達)、「〜方」(方法)など) 第15週 期末試験 第16週 期末試験のフィードバック We will use 『An Integrated Course in Elementary Japanese Genki II, Third Edition』(The Japan Times)as our main textbook, and cover one lesson in around two weeks. This semester we will cover lessons 18 to 23. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Lesson 18 Conversation and grammar (John’s Part-time Job) Week 2〜3 Lesson 18 Grammar:transitivity pairs、「〜てしまう」(completion、unintentional),「〜と」(conditional),「〜ながら」(simultaneity),「〜ばよかった」(hypothesizing) Week 4〜6 Lesson 19 (Meeting the Boss), Grammar:honorific expressions, 「〜てくれてありがとう」(expressing gratitude),「〜てよかったです」(expressing gladness),「〜はずです」(supposing) Week 7〜8 Lesson 20 Conversation and grammar (Mary’s Shopping), Grammar:Extra-modest and humble expressions,「〜ないで」(without doing something), questions within larger sentences,「〜という[Noun」(introducing [nouns])、「〜やすい/〜にくい」(easy-to-do or hard-to-do properties) Week 9〜10 Lesson 21 Conversation and grammar (Burglar) ,Grammar: passive sentences,「〜てある」(purposeful actions)、「〜間に」(an event taking place in the middle of another)、「〜てほしい」(wishing) Week 11〜12 Lesson 22 Conversation and grammar (Education in Japan), Grammar:causative sentences, 「〜なさい」(commands)、「〜ば」(conditional)、「〜のに」(contrary facts)、「〜のように」(similarity) Week 13〜14 Lesson 23 Conversation and grammar (Good-bye), Grammar:causative-passive sentences,「〜ことにする」(decision)、「〜まで」(until)、「〜方」(way of doing〜) Week 15 Final Exam Week 16 Feed back |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2)final exam(70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1732-9
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.2 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1732-9
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese II Workbook [Third Edition] 初級日本語 げんき II ワークブック』
(The Japan Times)
ISBN:978-4789017336
テキストとワークブックは買ってください。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
『初級日本語〔げんき〕II(第3版)』で、必ず各課の「単語」を予習し、「文法」解説を読んでくること。
Students are required to learn the vocabulary and read the grammar explanations in each lesson before coming to class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||