


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東アジアジュニアワークショップ
|
(英 訳) | East Asia Junior Workshop | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||||||||
(教室) | 総合研究2号館 第9演習室 | ||||||||||||
文学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | 「東アジア社会」についての理解を深めることを目的に、京都大学、国立台湾大学、ソウル大学の社会学科・社会学専修が共同で実施する授業であり、今年度は12年目となる。学期中の授業では、東アジア社会について3大学の教員が交替でスカイプ授業を行う。その後、京都、台北、ソウルのいずれかでワークショップとフィールドトリップを実施する(今年度はソウル)。ワークショップでは、3大学から参加した学生が、各自の関心にしたがって英語で研究発表を行う。ホスト校の学生は、その社会をさまざまな角度から知ってもらうためのフィールドトリップを企画して実施する。 国際的な遠隔授業と英語ワークショップの組合せという、全国にも類例のない授業であり、近隣の諸社会との共通性と相違を身をもって理解し、グローバルな活動経験を積む機会となる。国境を越えた友人ができることも楽しい収穫となるだろう。何年か続けて受講して3都市を回るリピーターも歓迎する。 |
||||||||||||
(到達目標) | (1)東アジア社会、とりわけ台湾や韓国に関する文献を読み、講義を受け、フィールドトリップに参加することで、東アジアに関する全般的かつ経験的理解を深める。 (2)国立台湾大学、ソウル大学の学生たちとの直接の交流を通じて、隣国の同世代の人たちの関心、考え方、実力を知り、交流を深める。 (3)英語のプレゼンテーションを行い、質問の受け答えができるようになる。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回〜第6回 3大学の教員によるスカイプ授業 第7回〜第15回 各自の関心にしたがってパワーポイント資料を作成し、英語で発表練習を行う。 8月お盆明けの5日間 ワークショップとフィールドワーク |
||||||||||||
(履修要件) |
英語での受講と研究発表に最低限必要な学力、もしくはチャレンジ精神をそなえていることが求められる。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業へのコミットメント、ワークショップとフィールドトリップへの積極的参加、英語でのプレゼンテーションにより評価する。詳細は授業で説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
各講義につき論文1本程度を指示する。Kulasisからダウンロードすること。
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各講義につき論文1本程度をあらかじめ読んでくる。各自の関心にしたがって発表資料を作成する。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 詳細は最初の授業で説明する。 | ||||||||||||
東アジアジュニアワークショップ
(科目名)
East Asia Junior Workshop
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 3 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究2号館 第9演習室 |
||||||||||
文学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
「東アジア社会」についての理解を深めることを目的に、京都大学、国立台湾大学、ソウル大学の社会学科・社会学専修が共同で実施する授業であり、今年度は12年目となる。学期中の授業では、東アジア社会について3大学の教員が交替でスカイプ授業を行う。その後、京都、台北、ソウルのいずれかでワークショップとフィールドトリップを実施する(今年度はソウル)。ワークショップでは、3大学から参加した学生が、各自の関心にしたがって英語で研究発表を行う。ホスト校の学生は、その社会をさまざまな角度から知ってもらうためのフィールドトリップを企画して実施する。
国際的な遠隔授業と英語ワークショップの組合せという、全国にも類例のない授業であり、近隣の諸社会との共通性と相違を身をもって理解し、グローバルな活動経験を積む機会となる。国境を越えた友人ができることも楽しい収穫となるだろう。何年か続けて受講して3都市を回るリピーターも歓迎する。 |
||||||||||
(到達目標)
(1)東アジア社会、とりわけ台湾や韓国に関する文献を読み、講義を受け、フィールドトリップに参加することで、東アジアに関する全般的かつ経験的理解を深める。
(2)国立台湾大学、ソウル大学の学生たちとの直接の交流を通じて、隣国の同世代の人たちの関心、考え方、実力を知り、交流を深める。 (3)英語のプレゼンテーションを行い、質問の受け答えができるようになる。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
第1回〜第6回 3大学の教員によるスカイプ授業 第7回〜第15回 各自の関心にしたがってパワーポイント資料を作成し、英語で発表練習を行う。 8月お盆明けの5日間 ワークショップとフィールドワーク |
||||||||||
(履修要件)
英語での受講と研究発表に最低限必要な学力、もしくはチャレンジ精神をそなえていることが求められる。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業へのコミットメント、ワークショップとフィールドトリップへの積極的参加、英語でのプレゼンテーションにより評価する。詳細は授業で説明する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
各講義につき論文1本程度を指示する。Kulasisからダウンロードすること。
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各講義につき論文1本程度をあらかじめ読んでくる。各自の関心にしたがって発表資料を作成する。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
詳細は最初の授業で説明する。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ文芸思想論
|
(英 訳) | German Literature and Thought | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総人棟1306 | ||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。 愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能) ・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ文芸思想論
(科目名)
German Literature and Thought
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総人棟1306 |
|||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。
愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能)
・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
マインドフルネス:東洋と西洋の間
|
(英 訳) | Mindfulness: East and West | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 橘会館 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。 This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
||||||
(到達目標) | 「聞・思・修」に即し、本講義の目標は (1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
||||||
(履修要件) |
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
||||||
(教科書) |
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
||||||
(参考書等) |
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。 Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp | ||||||
マインドフルネス:東洋と西洋の間
(科目名)
Mindfulness: East and West
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 橘会館 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。
This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
|||||||
(到達目標)
「聞・思・修」に即し、本講義の目標は
(1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
|||||||
(履修要件)
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション
Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
|||||||
(教科書)
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
|||||||
(参考書等)
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。
Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
開発政治学
|
(英 訳) | Politics of Development | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | ある国の経済社会がより良く発展するためには、適切な法制度と良い統治が欠かせない。国際協力の現場でも、発展途上国や経済移行国に対する法制度整備やガバナンス支援は重要である。学術的な研究成果を具体的な課題解決に役立てる際にも、何らかの法制度として社会実装するプロセスを要する場合が多い。 では、どのような制度やガバナンスが経済社会の持続可能な発展を促進しうるのか?地球規模課題の解決を視野に入れると、今後の法制度やガバナンスはいかにあるべきか?こうした問いに答え、経済社会の発展を促す法制度とガバナンスの在り方を探求することが本講義の目的である。 本講義の考察と実践の対象は、法制度が未整備の開発途上国だけでなく、先進国の法制度改革も範疇に入る。また、環境保護、防災減災、省エネなど、理工学的な知見に基づいて整備される法制度分野も増えていることから、文理融合の幅広い視野を持った専門家の活躍が今後一層期待される。 本講義は、経済社会の持続可能な発展を促す法制度とガバナンスの在り方について理解を深め、その実現策を自ら考える力を養うことを目的とする。まず経済社会の発展に関する様々な考え方を概観した上で、法の支配、政治体制、民族や男女の平等、政府と市場の関係、貿易投資規制、海外援助が、経済社会の発展といかなる因果関係を持ちうるか考察する。 ***************************************************************************** In order to boost sustainable development of a country, it is essential to build an appropriate legal and governance systems. In the context of development assistance for developing countries, legal and governance support is an important component. Also, legislation is often necessary in utilizing an academic achievement as solution for a social problem. In this context, it is important to identify what kind of legal ad governance systems can promote sustainable development. It is also important to consider how the legal and governance systems can be improved. This course aims to answer these questions and to explore certain legal and governance systems to promote socio-economic development. The purpose of this course includes the following points: (1) To deepen the understanding of the legal and governance system to promote sustainable development; and (2) To cultivate the ability to plan legal assistance for a country. The course, after reviewing various development concepts, is dedicated to studying the causal relationships between sustainable development with the rule of law; the political system; the gender equality; government intervention in market; trade, investment, and foreign aid. |
||||||
(到達目標) | ・法制度やガバナンスと経済社会の持続可能な発展との因果関係について、基礎的な知識を修得する。 ・より良い法制度とガバナンスの在り方を考え、その整備支援策を提案できる基礎力を養う。 ・英語による(1)文献読解、(2)レポート執筆、(3)プレゼンテーションなどを通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ***************************************************************************** - To gain a basic knowledge of the causal relationship between the legal and governance systems and sustainable economic development. - To cultivate the ability to propose a legal and governance assistance plan for a country. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 (総論) 1 イントロダクション 2 経済社会の持続可能な発展 3 経済発展の決定要因 4 持続可能な発展と法制度 (各論) 5 法の支配 6 政治体制 7 民族紛争 8 ジェンダー問題 9 行政改革 10 汚職 11 政府と市場 12 国際貿易 13 国際投資 14 海外援助 (成果発表) 15 学生によるプレゼンテーション ***************************************************************************** The course schedule is as below. It might be changed depending on the progression of lectures. 1. Introduction 2. Defining Development 3. Determinants of Development 4. Institutional Theories of Development 5. The Rule of Law 6. Political Regimes 7. Ethnic Conflict 8. Gender 9. Administrative Reform 10. Corruption 11. Government Intervention in Markets 12. International Trade 13. Foreign Direct Investment 14. Foreign Aid 15. Term Project |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定する文献の講読、授業中のディスカッションの準備など、必要な予習復習は授業中に講師が指示する。 ***************************************************************************** The course instructor will explain during each class what and how to prepare for the next class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 法学政治学初学者や理系学生の受講を歓迎する。 面談を希望する学生は、(1) 名前・学籍番号・所属、(2) 面談希望日時第( 第3 希望まで)を書いて、電子メールで連絡されたい。 ***************************************************************************** Beginners in Political Science are welcome. If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
||||||
開発政治学
(科目名)
Politics of Development
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
ある国の経済社会がより良く発展するためには、適切な法制度と良い統治が欠かせない。国際協力の現場でも、発展途上国や経済移行国に対する法制度整備やガバナンス支援は重要である。学術的な研究成果を具体的な課題解決に役立てる際にも、何らかの法制度として社会実装するプロセスを要する場合が多い。
では、どのような制度やガバナンスが経済社会の持続可能な発展を促進しうるのか?地球規模課題の解決を視野に入れると、今後の法制度やガバナンスはいかにあるべきか?こうした問いに答え、経済社会の発展を促す法制度とガバナンスの在り方を探求することが本講義の目的である。 本講義の考察と実践の対象は、法制度が未整備の開発途上国だけでなく、先進国の法制度改革も範疇に入る。また、環境保護、防災減災、省エネなど、理工学的な知見に基づいて整備される法制度分野も増えていることから、文理融合の幅広い視野を持った専門家の活躍が今後一層期待される。 本講義は、経済社会の持続可能な発展を促す法制度とガバナンスの在り方について理解を深め、その実現策を自ら考える力を養うことを目的とする。まず経済社会の発展に関する様々な考え方を概観した上で、法の支配、政治体制、民族や男女の平等、政府と市場の関係、貿易投資規制、海外援助が、経済社会の発展といかなる因果関係を持ちうるか考察する。 ***************************************************************************** In order to boost sustainable development of a country, it is essential to build an appropriate legal and governance systems. In the context of development assistance for developing countries, legal and governance support is an important component. Also, legislation is often necessary in utilizing an academic achievement as solution for a social problem. In this context, it is important to identify what kind of legal ad governance systems can promote sustainable development. It is also important to consider how the legal and governance systems can be improved. This course aims to answer these questions and to explore certain legal and governance systems to promote socio-economic development. The purpose of this course includes the following points: (1) To deepen the understanding of the legal and governance system to promote sustainable development; and (2) To cultivate the ability to plan legal assistance for a country. The course, after reviewing various development concepts, is dedicated to studying the causal relationships between sustainable development with the rule of law; the political system; the gender equality; government intervention in market; trade, investment, and foreign aid. |
|||||||
(到達目標)
・法制度やガバナンスと経済社会の持続可能な発展との因果関係について、基礎的な知識を修得する。
・より良い法制度とガバナンスの在り方を考え、その整備支援策を提案できる基礎力を養う。 ・英語による(1)文献読解、(2)レポート執筆、(3)プレゼンテーションなどを通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ***************************************************************************** - To gain a basic knowledge of the causal relationship between the legal and governance systems and sustainable economic development. - To cultivate the ability to propose a legal and governance assistance plan for a country. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 (総論) 1 イントロダクション 2 経済社会の持続可能な発展 3 経済発展の決定要因 4 持続可能な発展と法制度 (各論) 5 法の支配 6 政治体制 7 民族紛争 8 ジェンダー問題 9 行政改革 10 汚職 11 政府と市場 12 国際貿易 13 国際投資 14 海外援助 (成果発表) 15 学生によるプレゼンテーション ***************************************************************************** The course schedule is as below. It might be changed depending on the progression of lectures. 1. Introduction 2. Defining Development 3. Determinants of Development 4. Institutional Theories of Development 5. The Rule of Law 6. Political Regimes 7. Ethnic Conflict 8. Gender 9. Administrative Reform 10. Corruption 11. Government Intervention in Markets 12. International Trade 13. Foreign Direct Investment 14. Foreign Aid 15. Term Project |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定する文献の講読、授業中のディスカッションの準備など、必要な予習復習は授業中に講師が指示する。
***************************************************************************** The course instructor will explain during each class what and how to prepare for the next class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
法学政治学初学者や理系学生の受講を歓迎する。
面談を希望する学生は、(1) 名前・学籍番号・所属、(2) 面談希望日時第( 第3 希望まで)を書いて、電子メールで連絡されたい。 ***************************************************************************** Beginners in Political Science are welcome. If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
デジタルガバメント論
|
(英 訳) | Introduction to Digital Government | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 総合研究棟2号館 公共第一教室 | ||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、最近の政府のデジタル化を巡る取り組みを踏まえ、行政手続きのデジタル化や行政組織の利用するシステムの高度化にかかる最近の動きについて整理し、そのあるべき姿について論じる。 2020年のコロナ禍をきっかけとして、わが国の社会経済の大幅なデジタル化が進展した。こうした中で、日本政府はデジタル化をその重要な政策目標に掲げ、これまでの電子政府の取り組みをさらに一層前に進めた「デジタルガバメント」の構築を急いでいる。本講義では、政府の審議会委員として実際にデジタルガバメント化に取り組んでいる講師が、政府内における最新の議論を紹介し、それを踏まえた考え方を整理することで、今後の中央政府や地方公共団体による行政のデジタル化に関する様々な改革について体系的に理解し、その現実とあるべき姿についての考え方を提供する。 |
||||||
(到達目標) | 本講義は、受講者一人一人が行政官庁の立場、および、その行政サービスの利用者の立場から、行政のデジタル化のあるべき姿に関する基本的な考え方を習得し、具体的な個々の行政手続きのデジタル化について議論ができるようになることをの到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、本講義で取り扱うテーマは現在進行中の議論が多いこともあり、取り上げるトピックスの内容については、その時のカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 1. 序論 デジタルガバメントへの長い道のり 2. コロナがもたらした「脱対面、書面、押印」の動き 3. 従来の電子政府と新しいデジタルガバメントの違い 4. マイナンバー制度の可能性とプライバシー保護 5. 電子署名法と行政手続きのオンライン化 6. 国庫金出納事務のデジタル化の実際と今後 7. 2023年のインボイス義務化とその影響 8. 行政文書のデジタル化とオープンデータ、オープンガバメント 9. デジタルガバメントのセキュリティ 10. デジタルディバイド問題とその克服 11. デジタルガバメントの推進組織とその役割分担 12. 各府省のデジタル化論議と自治体業務のIT化、クラウド化 13. 海外のデジタルガバメント(1) 欧州における国際的な協調 14. 海外のデジタルガバメント(2) アジアの国々の動き 15. これからのデジタルガバメント 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「15 これからのデジタルガバメント」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
||||||
(履修要件) |
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
||||||
(参考書等) |
『Foundations of Digital Government Leading and Managing in the Digital Era』
(Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2014)
ISBN:978-3-642-38510-0
|
||||||
(関連URL) | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/meeting.html 規制改革推進会議の配布資料、議事録等 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。 以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
||||||
デジタルガバメント論
(科目名)
Introduction to Digital Government
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 総合研究棟2号館 公共第一教室 |
|||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、最近の政府のデジタル化を巡る取り組みを踏まえ、行政手続きのデジタル化や行政組織の利用するシステムの高度化にかかる最近の動きについて整理し、そのあるべき姿について論じる。
2020年のコロナ禍をきっかけとして、わが国の社会経済の大幅なデジタル化が進展した。こうした中で、日本政府はデジタル化をその重要な政策目標に掲げ、これまでの電子政府の取り組みをさらに一層前に進めた「デジタルガバメント」の構築を急いでいる。本講義では、政府の審議会委員として実際にデジタルガバメント化に取り組んでいる講師が、政府内における最新の議論を紹介し、それを踏まえた考え方を整理することで、今後の中央政府や地方公共団体による行政のデジタル化に関する様々な改革について体系的に理解し、その現実とあるべき姿についての考え方を提供する。 |
|||||||
(到達目標)
本講義は、受講者一人一人が行政官庁の立場、および、その行政サービスの利用者の立場から、行政のデジタル化のあるべき姿に関する基本的な考え方を習得し、具体的な個々の行政手続きのデジタル化について議論ができるようになることをの到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、本講義で取り扱うテーマは現在進行中の議論が多いこともあり、取り上げるトピックスの内容については、その時のカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 1. 序論 デジタルガバメントへの長い道のり 2. コロナがもたらした「脱対面、書面、押印」の動き 3. 従来の電子政府と新しいデジタルガバメントの違い 4. マイナンバー制度の可能性とプライバシー保護 5. 電子署名法と行政手続きのオンライン化 6. 国庫金出納事務のデジタル化の実際と今後 7. 2023年のインボイス義務化とその影響 8. 行政文書のデジタル化とオープンデータ、オープンガバメント 9. デジタルガバメントのセキュリティ 10. デジタルディバイド問題とその克服 11. デジタルガバメントの推進組織とその役割分担 12. 各府省のデジタル化論議と自治体業務のIT化、クラウド化 13. 海外のデジタルガバメント(1) 欧州における国際的な協調 14. 海外のデジタルガバメント(2) アジアの国々の動き 15. これからのデジタルガバメント 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「15 これからのデジタルガバメント」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
|||||||
(履修要件)
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
|||||||
(参考書等)
『Foundations of Digital Government Leading and Managing in the Digital Era』
(Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2014)
ISBN:978-3-642-38510-0
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。
以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
認知デザイン特論
|
(英 訳) | Advanced Studies: Cognition and Design Studies | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共東31 | ||||||||||||||||||||||||||||||
教育学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | デザインという人間の営みを、脳・心・行動の3つの水準で捉える認知心理学や認知科学の理論から、総合的に考察することがこの授業の目的である。まず、脳・心・行動そのものがそれぞれどのようにデザインされているのかを知ることが重要である。次に、脳・心・行動のもつ制約と、その制約を逆手に取った豊かな認知的活動との関連を考察する。さらに、豊かなデザインを生み出す能力を高めるために、脳・心・行動を発達させ、活性化させるためのさまざまな環境要因について考察する。最後に、行動のどのようなはたらきがどのような豊かなデザインを生み出しうるのかについての関連性をとりわけ教育に関連する事例を取り上げて考察する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 認知心理学や認知科学の理論を基盤として,脳・心・行動そのものがどうデザインされているのかを知り,それらと認知活動との関連,および豊かなデザインを生み出す能力を高めるための環境要因について考察できるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 (齊藤) イントロダクション:認知機能の制約とデザイン 第2回 (齊藤) 記憶の制約 第3回 (齊藤) 認知トレーニングのデザイン 第4回 (高橋) パーソナリティ発達のデザイン 第5回 (高橋) 遺伝と環境の影響による個人差のデザイン1 第6回 (高橋) 遺伝と環境の影響による個人差のデザイン2 第7回 (未定) 思考と意思決定の制約とデザイン 第8回 (未定) 言語芸術のデザイン 第9回 (未定) メディア環境のデザイン 第10回 (田口) 教えることのデザイン 第11回 (田口) 学習環境のデザイン 第12回 (マナロ) Designing of Visual Information (in English) 第13回 (マナロ) Designing Failure for Success (in English) 第14回 (マナロ) Designing Assessment for Learning (in English) 第15回 フィードバック * フィードバック方法は別途連絡する。 * 授業の順序は変更することがある。その場合は、事前に通知をする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業ごとに講義に関連した課題を課す。各課題を担当教員が採点し、それらを集計して成績とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『教育認知心理学の展望』
(ナカニシヤ出版)
ISBN:9784779510496
その他は授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介された参考図書・論文、配布資料等を用いて、復習する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業責任者連絡先 E-mailアドレス takahashi.yusuke.3n@kyoto-u.ac.jp オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
認知デザイン特論
(科目名)
Advanced Studies: Cognition and Design Studies
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共東31 |
|||||||||||||||||||
教育学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
デザインという人間の営みを、脳・心・行動の3つの水準で捉える認知心理学や認知科学の理論から、総合的に考察することがこの授業の目的である。まず、脳・心・行動そのものがそれぞれどのようにデザインされているのかを知ることが重要である。次に、脳・心・行動のもつ制約と、その制約を逆手に取った豊かな認知的活動との関連を考察する。さらに、豊かなデザインを生み出す能力を高めるために、脳・心・行動を発達させ、活性化させるためのさまざまな環境要因について考察する。最後に、行動のどのようなはたらきがどのような豊かなデザインを生み出しうるのかについての関連性をとりわけ教育に関連する事例を取り上げて考察する。
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
認知心理学や認知科学の理論を基盤として,脳・心・行動そのものがどうデザインされているのかを知り,それらと認知活動との関連,および豊かなデザインを生み出す能力を高めるための環境要因について考察できるようになる。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 (齊藤) イントロダクション:認知機能の制約とデザイン 第2回 (齊藤) 記憶の制約 第3回 (齊藤) 認知トレーニングのデザイン 第4回 (高橋) パーソナリティ発達のデザイン 第5回 (高橋) 遺伝と環境の影響による個人差のデザイン1 第6回 (高橋) 遺伝と環境の影響による個人差のデザイン2 第7回 (未定) 思考と意思決定の制約とデザイン 第8回 (未定) 言語芸術のデザイン 第9回 (未定) メディア環境のデザイン 第10回 (田口) 教えることのデザイン 第11回 (田口) 学習環境のデザイン 第12回 (マナロ) Designing of Visual Information (in English) 第13回 (マナロ) Designing Failure for Success (in English) 第14回 (マナロ) Designing Assessment for Learning (in English) 第15回 フィードバック * フィードバック方法は別途連絡する。 * 授業の順序は変更することがある。その場合は、事前に通知をする。 |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業ごとに講義に関連した課題を課す。各課題を担当教員が採点し、それらを集計して成績とする。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『教育認知心理学の展望』
(ナカニシヤ出版)
ISBN:9784779510496
その他は授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介された参考図書・論文、配布資料等を用いて、復習する。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業責任者連絡先 E-mailアドレス takahashi.yusuke.3n@kyoto-u.ac.jp
オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
FinTech 概論
|
(英 訳) | Introduction to FinTech | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 総合研究棟2号館 公共第一教室 | ||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 近年、金融業界において、金融と情報技術を組み合わせた新しいサービスの形態や、ITベンチャー企業による金融分野への新規参入を意味する「FinTech」という言葉が注目を集めている。本講義では、FinTechの実態とその背景となる技術、金融機関経営、金融規制等を巡る議論を紹介し、金融論的な立場から現状の分析を行う。具体的には、近年のわが国における金融ITの実態、FinTechの基礎となるオープンAPI技術やブロックチェーン技術の基礎、主要なFinTech企業のビジネスモデルとその強み、FinTechが金融機関の経営戦略に与える影響、暗号資産(仮想通貨)の価格変動と利用実態、中央銀行デジタル通貨を巡る議論、FinTechの規制と振興を巡る規制面の動き等、FinTechとして理解されている幅広い領域について説明する。 【大学院横断型教育の概要・目的】 FinTechは情報技術、金融論、金融法などの知識が複合的に必要とされる学際的な領域であり、特定の大学院に限定することなく、大学院横断型教育とすることが適当である。本講義での教育を受けることによって、理系、文系を問わず、実務で必要とされる知識が身につくほか、これから発展の見込まれるFinTech領域について、各専門分野の学生が更に検討を深め、全学の研究レベルの向上を図ることも目的とする。 |
||||||
(到達目標) | FinTechと呼ばれているものの本質を理解し、金融機関経営や金融規制の現場でその知識を有効に活用できるようになることを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、特に講義後半に取り上げるトピックスの内容については、受講者の予備知識・関心および各国のFinTechの現場で発生しているカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 §1 序論:FinTechの虚像と実像 §2 FinTechの起源:新たな金融の担い手の登場 §3 日本におけるFinTechの振興 §4 日本の金融ITの実態 §5 キャッシュレス化を巡る議論 §6 暗号資産とブロックチェーン §7 ブロックチェーン技術の基礎 §8 暗号資産の相場変動と取引実態 §9 暗号資産に対する規制 §10 ステーブルコインとリブラ構想 §11 中央銀行デジタル通貨を巡る議論 §12 FinTechへの対応を迫られる証券、保険業界 §13 金融規制における技術革新:RegTech §14 金融機関のデータ利活用とプライバシー保護 §15 これからのFinTechの行方 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「§15 これからのFinTechの行方」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
||||||
(履修要件) |
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。ただし、受講者は、開講時に配布する「予備知識・関心事項についての事前アンケート」を必ず提出すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無・配点については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。 | ||||||
(教科書) |
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
||||||
(参考書等) |
『ブロックチェーンの未来』
(日本経済新聞社)
『貨幣進化論』
(新潮社)
『中央銀行が終わる日』
(新潮社)
『FinTech入門』
(日経BP社)
『ブロックチェーン・レボリューション』
(ダイヤモンド社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。 以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
||||||
FinTech 概論
(科目名)
Introduction to FinTech
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 総合研究棟2号館 公共第一教室 |
|||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
近年、金融業界において、金融と情報技術を組み合わせた新しいサービスの形態や、ITベンチャー企業による金融分野への新規参入を意味する「FinTech」という言葉が注目を集めている。本講義では、FinTechの実態とその背景となる技術、金融機関経営、金融規制等を巡る議論を紹介し、金融論的な立場から現状の分析を行う。具体的には、近年のわが国における金融ITの実態、FinTechの基礎となるオープンAPI技術やブロックチェーン技術の基礎、主要なFinTech企業のビジネスモデルとその強み、FinTechが金融機関の経営戦略に与える影響、暗号資産(仮想通貨)の価格変動と利用実態、中央銀行デジタル通貨を巡る議論、FinTechの規制と振興を巡る規制面の動き等、FinTechとして理解されている幅広い領域について説明する。
【大学院横断型教育の概要・目的】 FinTechは情報技術、金融論、金融法などの知識が複合的に必要とされる学際的な領域であり、特定の大学院に限定することなく、大学院横断型教育とすることが適当である。本講義での教育を受けることによって、理系、文系を問わず、実務で必要とされる知識が身につくほか、これから発展の見込まれるFinTech領域について、各専門分野の学生が更に検討を深め、全学の研究レベルの向上を図ることも目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
FinTechと呼ばれているものの本質を理解し、金融機関経営や金融規制の現場でその知識を有効に活用できるようになることを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
概ね、以下の内容を各回の授業ごとに取り上げる予定。ただし、特に講義後半に取り上げるトピックスの内容については、受講者の予備知識・関心および各国のFinTechの現場で発生しているカレントな問題状況などに応じて必要な内容および順序の変更を行う。 §1 序論:FinTechの虚像と実像 §2 FinTechの起源:新たな金融の担い手の登場 §3 日本におけるFinTechの振興 §4 日本の金融ITの実態 §5 キャッシュレス化を巡る議論 §6 暗号資産とブロックチェーン §7 ブロックチェーン技術の基礎 §8 暗号資産の相場変動と取引実態 §9 暗号資産に対する規制 §10 ステーブルコインとリブラ構想 §11 中央銀行デジタル通貨を巡る議論 §12 FinTechへの対応を迫られる証券、保険業界 §13 金融規制における技術革新:RegTech §14 金融機関のデータ利活用とプライバシー保護 §15 これからのFinTechの行方 14回分の授業終了後に、適宜の方法で「§15 これからのFinTechの行方」について説明し、また講師からのフィードバックを実施する。 |
|||||||
(履修要件)
受講者には特別な履修要件を課さない。講義の進度・内容は第1回の講義において行うアンケートの結果に応じて調整する。ただし、受講者は、開講時に配布する「予備知識・関心事項についての事前アンケート」を必ず提出すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
質問等による授業への積極的な参加(10点)、授業時間内に実施する理解度テスト(期中4回、40点)、筆記試験(50点)。やむを得ない理由で理解度テストに参加できなかった者にはレポート課題等の救済措置を講じる。理解度テストの実施方法や筆記試験の有無・配点については、外部環境に応じて変更する可能性がある。詳細は、開講後に連絡する。
|
|||||||
(教科書)
教科書は指定しないが、各回の講義内容についてはハンドアウト(講義ノート)を配布する予定。
|
|||||||
(参考書等)
『ブロックチェーンの未来』
(日本経済新聞社)
『貨幣進化論』
(新潮社)
『中央銀行が終わる日』
(新潮社)
『FinTech入門』
(日経BP社)
『ブロックチェーン・レボリューション』
(ダイヤモンド社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外学習については、ハンドアウトをもとに授業内容および授業で触れきれなかった発展的課題を確認すること。そのうえで、ハンドアウトで紹介されている関連文献・参考資料を必要に応じて読み込むことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
固定的なオフィスアワーは設けないので、面談については、メールでアポをとること。その他、必要な事項は授業の際に伝達・指示する。
以下のサイトの「教育活動」のパートに掲載する授業紹介動画を参照されたい。 https://www.iwashita.kyoto.jp/profile |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
エナジー・ファイナンス論
|
(英 訳) | Energy Finance | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 東一条館実習室(121・122) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to provide theoretical and practical concepts of energy finance (EF), an interdisciplinary topic, and discuss the application of EF to businesses. After shedding light on cutting-edge issues in EF, we enhance the course to a Ph.D research level. Modules 1 and 2 handle existing issues in EF using existing knowledge, which is a must for leading practitioners, while they do not include anything new in the context of academia. Module 3 introduces the research in EF with something new in academics. Module 3 also conducts participants' discussions. Module 1 explains basic ideas in EF (supply-demand, volatility) by comparing it with conventional finance and employing quantitative methods after it overviews energy and carbon markets, including crude oil/natural gas and EU-ETS/Kyoto, resp. Based on Module 1, Module 2 discusses the application of EF to businesses, including investment strategies of power plants using a real-option approach, risk hedging strategies of power generation facilities using weather derivatives, and trading strategies of hedge funds focusing on arbitrage opportunities in energy markets. Module 3 introduces recent research developments in EF. By handling a lot of data in energy and carbon markets, participants conduct practices to find implications of the data. The course finally tries to obtain something new in an academic sense by identifying and solving any new problem through practice. | ||||||
(到達目標) | Participants obtain new viewpoints on their research by learning the basics and applications of energy finance. | ||||||
(授業計画と内容) | Module 1 【Class 1】 Overviews of energy finance and objective of the course 【Class 2】 Energy markets 【Class 3】 Carbon and environmental markets 【Class 4】 Asset pricing theory 【Class 5】 Quantitative methods for energy finance 【Class 6】 Role of financial markets in energy and carbon markets Module 2 【Class 7】 Investment strategies in energy and green projects (Real options approach) 【Class 8】 Risk management in energy and carbon markets 【Class 9】 Trading strategies of hedge funds in energy markets Module 3 【Class 10】 Cutting edge in energy finance 1: a topic of ``A Supply and Demand Based Volatility Model for Energy Prices'' 【Class 11】 Cutting edge in energy finance 2: a topic of ``Financial Turmoil in Carbon Markets'' 【Class 12】 Cutting edge in energy finance 3: a topic of ``Market Risk, Credit Risk, and Futures Trading in Commodity Markets'' 【Class 13】 Presentation of data analyses of energy markets 【Class 14】 Presentation of data analyses of carbon and environmental markets 【Class 15】 Summary of the course and future directions of energy finance |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Comprehensive evaluation based on a term paper and class participation | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Commodities and Commodity Derivatives: Modeling and Pricing for Agriculturals, Metals and Energy』
(Wiley)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Separately instructed | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
エナジー・ファイナンス論
(科目名)
Energy Finance
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 東一条館実習室(121・122) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to provide theoretical and practical concepts of energy finance (EF), an interdisciplinary topic, and discuss the application of EF to businesses. After shedding light on cutting-edge issues in EF, we enhance the course to a Ph.D research level. Modules 1 and 2 handle existing issues in EF using existing knowledge, which is a must for leading practitioners, while they do not include anything new in the context of academia. Module 3 introduces the research in EF with something new in academics. Module 3 also conducts participants' discussions. Module 1 explains basic ideas in EF (supply-demand, volatility) by comparing it with conventional finance and employing quantitative methods after it overviews energy and carbon markets, including crude oil/natural gas and EU-ETS/Kyoto, resp. Based on Module 1, Module 2 discusses the application of EF to businesses, including investment strategies of power plants using a real-option approach, risk hedging strategies of power generation facilities using weather derivatives, and trading strategies of hedge funds focusing on arbitrage opportunities in energy markets. Module 3 introduces recent research developments in EF. By handling a lot of data in energy and carbon markets, participants conduct practices to find implications of the data. The course finally tries to obtain something new in an academic sense by identifying and solving any new problem through practice.
|
|||||||
(到達目標)
Participants obtain new viewpoints on their research by learning the basics and applications of energy finance.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Module 1 【Class 1】 Overviews of energy finance and objective of the course 【Class 2】 Energy markets 【Class 3】 Carbon and environmental markets 【Class 4】 Asset pricing theory 【Class 5】 Quantitative methods for energy finance 【Class 6】 Role of financial markets in energy and carbon markets Module 2 【Class 7】 Investment strategies in energy and green projects (Real options approach) 【Class 8】 Risk management in energy and carbon markets 【Class 9】 Trading strategies of hedge funds in energy markets Module 3 【Class 10】 Cutting edge in energy finance 1: a topic of ``A Supply and Demand Based Volatility Model for Energy Prices'' 【Class 11】 Cutting edge in energy finance 2: a topic of ``Financial Turmoil in Carbon Markets'' 【Class 12】 Cutting edge in energy finance 3: a topic of ``Market Risk, Credit Risk, and Futures Trading in Commodity Markets'' 【Class 13】 Presentation of data analyses of energy markets 【Class 14】 Presentation of data analyses of carbon and environmental markets 【Class 15】 Summary of the course and future directions of energy finance |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Comprehensive evaluation based on a term paper and class participation
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Commodities and Commodity Derivatives: Modeling and Pricing for Agriculturals, Metals and Energy』
(Wiley)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Separately instructed
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
SDGs下で求められる経営戦略(ケーススタディ)
|
(英 訳) | Corporate strategy under SDGs (Sustainable Development Goals) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 東一条館セミナー室(020) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | すべての国連(UN)加盟国により2015年に採択された持続可能な開発のための2030年の議題には、17の持続可能な開発目標(SDGs)が含まれており、現在および将来の人々と地球の平和と繁栄のために共通の青写真を提供する。持続可能な成長を促進するために、すべての国(先進国と開発途上国)による即時の行動を必要とする。これらには、貧困の撲滅やその他の収奪を終わらせること、健康と教育を改善し、不平等を減らし、経済成長を促進する戦略と密接に関連している必要があること、その一方で気候変動に取り組み、海と森林の保護に取り組むことを認識している。 SDGsは、企業体による行動の影響を測定するために、環境、社会、ガバナンス(ESG)の価値に分類できる。 企業はこれらのグローバルな課題に取り組むために政府と協力している。しかし、問題は、企業がビジネスチャンスに沿って社会的および環境的問題をどのように管理するかということである。 本講では、ケースの分析ケース(Case)スタディ(例: HBS: Harvard Business School等)を通してSDG下での重要な経営テーマ(ビジネスモデル、イノベーション、リスクマネジメント、ガバナンス、新興国におけるマーケティング、人材マネジメントなど)を理解する。 授業は小グループ討議、クラス討議、学生によるプレゼンテーションから構成されている。 The 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted by all United Nations Member States in 2015, provides a shared blueprint for peace and prosperity for people and the planet, now and into the future. At its heart are the 17 Sustainable Development Goals (SDGs), which are an urgent call for action by all countries - developed and developing - in a global partnership. They recognize that ending poverty and other deprivations must go hand-in-hand with strategies that improve health and education, reduce inequality, and spur economic growth; all while tackling climate change and working to preserve our oceans and forests. The SDGs can be divided into Environmental, Social and Governance (ESG) values to measure the impact of actions by corporate entities; as corporations are working with governments to tackle these global challenges. But the question is how corporations manage and control social and environmental issues along business opportunities. This course aims to build understanding of important business themes under the SDGs (such as business models, innovation, risk management, governance, marketing in emerging countries, and human resource management) by using basic analysis frameworks and case studies. (e.g. HBS: Harvard Business School, Ivey Business school etc.) The course consists of lecture-based instruction followed by small group discussion, class discussion, and student presentations. |
||||||
(到達目標) | 講義の終了までに、期待される成果は以下のとおりである。 (1)持続可能な開発目標(SDGsの)に適合した企業戦略を考える。 (2)持続可能な事業に組織の価値観と社会的責任のある慣行を組み込むことについての意義を理解する。 By the end of course, students should be expected to learn the following: (1)How to formulate appropriate corporate strategy in line with Sustainable Development Goals (SDGs) (2)How to incorporate organizational values and socially responsible practices into sustainable operations. |
||||||
(授業計画と内容) | 授業スケジュールは以下のように予定しています。 (第1回)授業の進めかた SDGsとESG ショートケース:タイレノールの悲劇 (第2回) -ファストファッションと開発 映画:ザ・トゥルー・コスト -ファストファッション 真の代償-(2015) (第3回〜5回) 発展途上国におけるビジネスのあり方 医療と経営のバランス -ソーシャルビジネス(I) ケース:グラミン・ダノン(Keio) -ソーシャルビジネス(II) ケース:インド・マドゥライのアラヴィンド眼科病院:視力への貢献(HBS) -発展途上国における危機管理と倫理 ケース:インドにおけるマギーヌードルの安全性戦略 (A), (B), (C) (HBS) (第6回) -モチベーションとリーダーシップ ケース:TESSEI(JR東日本テクノハート)のトラブル(HBS) (第7回) -オペレーションとマネージメント ケース:The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (第8回) - 料理におけるイノベーション ケース:エルブジ:イノベーションの味(HBS) (第9〜10回) -危機的状況におけるリーダーシップ(I) 映画:エレベスト -危機的状況におけるリーダーシップ(II) ケース:1996年のエベレストにおける大量遭難(HBS) (第11回) -危機的状況におけるリーダーシップ(II) チャレンジャー打ち上げ決定のグループプロセス (A)(HBS) (第12回) - 組織改革の危険性と落とし穴 ケース:変革をリードすることの危険性と落とし穴:若きマネージャーの経営再建(HBS) (第13回) - ワークライフバランス ケース:ESHマニュファクトリング社のAlex Mantana(HBS) (第14回) -地域マーケティング戦略 ケース:ゴディバ・ジャパン:地域で考え、グローバルに展開する(HBS) (第15回)Wrap-up (注1)取り上げるケースは変更することがあります。 (注2)ケース(Case)分析の代わりに外部講師を招聘することもあります。 (注3)分析ツール(例) - Cross-SWOT分析 - PEST分析 - 5 forces - McKinseyの7Sフレームワーク - ジョハリの窓 The class schedule is as follows. (1st lesson) How to proceed with the class SDGs and ESG Short case study: The tragedy of Tylenol (2nd lesson) -Fast fashion and development Film: The True Cost (2015) (3rd to 5th lessons) How business should be conducted in developing countries Balancing medicine and business -Social Business (I) Case: Grameen Danone (Keio) -Social Business (II) Case: Aravind Eye Hospital in Madurai, India: Contributing to Sight (HBS) -Risk Management and Ethics in Developing Countries Case: Maggi Noodle Safety Strategy in India (A), (B), (C) (HBS) (Session 6) - Motivation and Leadership Case: TESSEI (JR East Techno-Heart) Trouble (HBS) (Session 7) - Operations and Management Case: The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (Session 8) - Innovation in Food Case: El Bulli: The Taste of Innovation (HBS) (No. 9&10) - Leadership in Crisis (I) Film: Everest - Leadership in Crisis (II) Case: The 1996 Everest Disaster (HBS) (No. 11) - Leadership in Crisis (II) Group Process in the Decision to Launch the Challenger (A) (HBS) (No. 12) - The Dangers and Pitfalls of Organizational Reform Case: The Dangers and Pitfalls of Leading Change: Restructuring a Young Manager's Business (HBS) (No. 13) - Work-Life Balance ケース:ESH Manufacturing Alex Mantana(HBS) (No. 14) -Local Marketing Strategy- Case: Godiva Japan: Thinking Locally, Expanding Globally (HBS) (No. 15) Wrap-up (Note 1) The cases covered may change. (Note 2) In some cases, an external lecturer may be invited instead of analyzing a case. (Note 3) Analysis tools (examples) - Cross-SWOT analysis - PEST analysis - 5 forces - McKinsey's 7S framework - Johari's window |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義の進め方・準備に関しては、第1回の講義の時に指示します。 本コースの主要部分は全てケースディスカッションで構成されています。受講者は毎回の授業で指定の質問項目に関して、討議の準備をすることが求められます。受講生はクラス討議の間に準備した回答を発言するように講師から指示されます。 受講が確定したタイミングで、その後のケースを配布します。 成績評価の概要は以下の通り。 (a) ケースの分析プレゼンテーション(50%):個人もしくはグループ 受講生は、割り当てられたケースについては個人もしくはグループによる1回もしくは2回のケース分析を行い、プレゼンテーションを行う。 (c) 出席とクラス貢献(50%) ディスカッションへの参加、授業態度等。 (*)クラスの参加人数により、プレゼンの回数、評価係数は変わることがある。 The main part of this course consists of case discussions. Students are required to prepare for discussion in a short analytical report on the questions instructed in each class. Question items will be announced in advance. Students will be instructed to state the answers prepared during the class discussion. Instructions will be given on how to proceed and prepare for lectures at the time of the first lecture, When the course attendance is confirmed, and the cases will be distributed. The outline of grades evaluation is as follows: (a)Case analysis presentation(50%):Individual or group Each individual or group must choose one or two cases for analysis and will have to make presentations. However, a given case cannot be adopted by more than one group for analysis. (b) Attendance and class participation to discussion(50%) Participation in discussions, class attitude, etc. (*) Depends on the number of participants, the number of case presentation and evaluation allocation ratio will be changed. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にケースを読んで事前に質問に対する回答を準備してください。 Please read the case before class and prepare the answers to your questions in advance. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 特定の日時はありません。事前にメールでアポイントを取ること。 Office Hours: No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. |
||||||
SDGs下で求められる経営戦略(ケーススタディ)
(科目名)
Corporate strategy under SDGs (Sustainable Development Goals)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 東一条館セミナー室(020) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
すべての国連(UN)加盟国により2015年に採択された持続可能な開発のための2030年の議題には、17の持続可能な開発目標(SDGs)が含まれており、現在および将来の人々と地球の平和と繁栄のために共通の青写真を提供する。持続可能な成長を促進するために、すべての国(先進国と開発途上国)による即時の行動を必要とする。これらには、貧困の撲滅やその他の収奪を終わらせること、健康と教育を改善し、不平等を減らし、経済成長を促進する戦略と密接に関連している必要があること、その一方で気候変動に取り組み、海と森林の保護に取り組むことを認識している。
SDGsは、企業体による行動の影響を測定するために、環境、社会、ガバナンス(ESG)の価値に分類できる。 企業はこれらのグローバルな課題に取り組むために政府と協力している。しかし、問題は、企業がビジネスチャンスに沿って社会的および環境的問題をどのように管理するかということである。 本講では、ケースの分析ケース(Case)スタディ(例: HBS: Harvard Business School等)を通してSDG下での重要な経営テーマ(ビジネスモデル、イノベーション、リスクマネジメント、ガバナンス、新興国におけるマーケティング、人材マネジメントなど)を理解する。 授業は小グループ討議、クラス討議、学生によるプレゼンテーションから構成されている。 The 2030 Agenda for Sustainable Development, adopted by all United Nations Member States in 2015, provides a shared blueprint for peace and prosperity for people and the planet, now and into the future. At its heart are the 17 Sustainable Development Goals (SDGs), which are an urgent call for action by all countries - developed and developing - in a global partnership. They recognize that ending poverty and other deprivations must go hand-in-hand with strategies that improve health and education, reduce inequality, and spur economic growth; all while tackling climate change and working to preserve our oceans and forests. The SDGs can be divided into Environmental, Social and Governance (ESG) values to measure the impact of actions by corporate entities; as corporations are working with governments to tackle these global challenges. But the question is how corporations manage and control social and environmental issues along business opportunities. This course aims to build understanding of important business themes under the SDGs (such as business models, innovation, risk management, governance, marketing in emerging countries, and human resource management) by using basic analysis frameworks and case studies. (e.g. HBS: Harvard Business School, Ivey Business school etc.) The course consists of lecture-based instruction followed by small group discussion, class discussion, and student presentations. |
|||||||
(到達目標)
講義の終了までに、期待される成果は以下のとおりである。
(1)持続可能な開発目標(SDGsの)に適合した企業戦略を考える。 (2)持続可能な事業に組織の価値観と社会的責任のある慣行を組み込むことについての意義を理解する。 By the end of course, students should be expected to learn the following: (1)How to formulate appropriate corporate strategy in line with Sustainable Development Goals (SDGs) (2)How to incorporate organizational values and socially responsible practices into sustainable operations. |
|||||||
(授業計画と内容)
授業スケジュールは以下のように予定しています。 (第1回)授業の進めかた SDGsとESG ショートケース:タイレノールの悲劇 (第2回) -ファストファッションと開発 映画:ザ・トゥルー・コスト -ファストファッション 真の代償-(2015) (第3回〜5回) 発展途上国におけるビジネスのあり方 医療と経営のバランス -ソーシャルビジネス(I) ケース:グラミン・ダノン(Keio) -ソーシャルビジネス(II) ケース:インド・マドゥライのアラヴィンド眼科病院:視力への貢献(HBS) -発展途上国における危機管理と倫理 ケース:インドにおけるマギーヌードルの安全性戦略 (A), (B), (C) (HBS) (第6回) -モチベーションとリーダーシップ ケース:TESSEI(JR東日本テクノハート)のトラブル(HBS) (第7回) -オペレーションとマネージメント ケース:The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (第8回) - 料理におけるイノベーション ケース:エルブジ:イノベーションの味(HBS) (第9〜10回) -危機的状況におけるリーダーシップ(I) 映画:エレベスト -危機的状況におけるリーダーシップ(II) ケース:1996年のエベレストにおける大量遭難(HBS) (第11回) -危機的状況におけるリーダーシップ(II) チャレンジャー打ち上げ決定のグループプロセス (A)(HBS) (第12回) - 組織改革の危険性と落とし穴 ケース:変革をリードすることの危険性と落とし穴:若きマネージャーの経営再建(HBS) (第13回) - ワークライフバランス ケース:ESHマニュファクトリング社のAlex Mantana(HBS) (第14回) -地域マーケティング戦略 ケース:ゴディバ・ジャパン:地域で考え、グローバルに展開する(HBS) (第15回)Wrap-up (注1)取り上げるケースは変更することがあります。 (注2)ケース(Case)分析の代わりに外部講師を招聘することもあります。 (注3)分析ツール(例) - Cross-SWOT分析 - PEST分析 - 5 forces - McKinseyの7Sフレームワーク - ジョハリの窓 The class schedule is as follows. (1st lesson) How to proceed with the class SDGs and ESG Short case study: The tragedy of Tylenol (2nd lesson) -Fast fashion and development Film: The True Cost (2015) (3rd to 5th lessons) How business should be conducted in developing countries Balancing medicine and business -Social Business (I) Case: Grameen Danone (Keio) -Social Business (II) Case: Aravind Eye Hospital in Madurai, India: Contributing to Sight (HBS) -Risk Management and Ethics in Developing Countries Case: Maggi Noodle Safety Strategy in India (A), (B), (C) (HBS) (Session 6) - Motivation and Leadership Case: TESSEI (JR East Techno-Heart) Trouble (HBS) (Session 7) - Operations and Management Case: The Dabbawala System: On-Time Delivery, Every Time (HBS) (Session 8) - Innovation in Food Case: El Bulli: The Taste of Innovation (HBS) (No. 9&10) - Leadership in Crisis (I) Film: Everest - Leadership in Crisis (II) Case: The 1996 Everest Disaster (HBS) (No. 11) - Leadership in Crisis (II) Group Process in the Decision to Launch the Challenger (A) (HBS) (No. 12) - The Dangers and Pitfalls of Organizational Reform Case: The Dangers and Pitfalls of Leading Change: Restructuring a Young Manager's Business (HBS) (No. 13) - Work-Life Balance ケース:ESH Manufacturing Alex Mantana(HBS) (No. 14) -Local Marketing Strategy- Case: Godiva Japan: Thinking Locally, Expanding Globally (HBS) (No. 15) Wrap-up (Note 1) The cases covered may change. (Note 2) In some cases, an external lecturer may be invited instead of analyzing a case. (Note 3) Analysis tools (examples) - Cross-SWOT analysis - PEST analysis - 5 forces - McKinsey's 7S framework - Johari's window |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義の進め方・準備に関しては、第1回の講義の時に指示します。
本コースの主要部分は全てケースディスカッションで構成されています。受講者は毎回の授業で指定の質問項目に関して、討議の準備をすることが求められます。受講生はクラス討議の間に準備した回答を発言するように講師から指示されます。 受講が確定したタイミングで、その後のケースを配布します。 成績評価の概要は以下の通り。 (a) ケースの分析プレゼンテーション(50%):個人もしくはグループ 受講生は、割り当てられたケースについては個人もしくはグループによる1回もしくは2回のケース分析を行い、プレゼンテーションを行う。 (c) 出席とクラス貢献(50%) ディスカッションへの参加、授業態度等。 (*)クラスの参加人数により、プレゼンの回数、評価係数は変わることがある。 The main part of this course consists of case discussions. Students are required to prepare for discussion in a short analytical report on the questions instructed in each class. Question items will be announced in advance. Students will be instructed to state the answers prepared during the class discussion. Instructions will be given on how to proceed and prepare for lectures at the time of the first lecture, When the course attendance is confirmed, and the cases will be distributed. The outline of grades evaluation is as follows: (a)Case analysis presentation(50%):Individual or group Each individual or group must choose one or two cases for analysis and will have to make presentations. However, a given case cannot be adopted by more than one group for analysis. (b) Attendance and class participation to discussion(50%) Participation in discussions, class attitude, etc. (*) Depends on the number of participants, the number of case presentation and evaluation allocation ratio will be changed. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にケースを読んで事前に質問に対する回答を準備してください。
Please read the case before class and prepare the answers to your questions in advance. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
特定の日時はありません。事前にメールでアポイントを取ること。
Office Hours: No specific date and time. Please make an appointment by e-mail. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人新世の哲学
|
(英 訳) | Philosophy in the Anthropocene | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 温暖化、パンデミック、豪雨、海面上昇など、人間をとりまく自然環境のあり方が不安定化するなか、人間の活動のあり方、人間が生きることの条件について、考え直すことが求められている。現在、この状況を名指すものとして「Anthropocene人新世(じんしんせい)」という言葉が用いられるようになっている。「人類の地質学」という自然科学の論文が、2000年代後半に人文科学の領域で受容され、発展を遂げつつあるというのが現状である。本講義では、第一に、人新世に関連する現代の人文科学・哲学の著作、文献を参照し、そこでこのテーマがどのように扱われているかを解説ことを目的とする。そこではまず、ディペッシュ・チャクラバルティが2021年の著作『惑星時代における歴史の気候』などで展開する、「人間の条件の問い直し」という哲学的な問題を中心にして議論を展開する。人間存在の基本を揺さぶるようになった自然を前にしたときその存在条件に関わる思考のあり方を問い直し、新しいものへとバージョンアップすることが求められると考えるからである。チャクラバルティとの関連で、ティモシー・モートンのエコロジー思想を論じるが、これが重要なのは、人新世の現実を「人間が経験しているのにもかかわらず人間の通常の理解を超えている現実」と捉え、そこに関与するための思考の可能性を問うものだからである。「人新世で生きる人間とはどのようなものか」という問いをめぐる考察を深めることを目的に、「人新世」をめぐる議論が何を意味するのか、「人新世」を語ることの意義とはなにかをも問い、人新世についての哲学的・人文科学的考察についての一定の理解の仕方を提示することを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 「人新世」に関する哲学的・人文科学的な研究の現状を体系的に理解する。のみならず、講義中に紹介するさまざまな文献の読解を通じ、そこで何が問題になっているかを自分なりに問いつつ考えることで、「人新世」で生きるとはどのようなことか、そこで人間の存在条件を問い直すとしたらそれはどのようなものになるかを主体的に想像し、考えることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 2. なぜ人新世なのか。 3. チャクラバルティの「歴史の気候:四つのテーゼ」論文をめぐって 4. 人文科学における「人新世」の衝撃(1)人間の世界の「外部」との接触 5. 人文科学における「人新世」の衝撃 (2)人間と自然の区分の崩壊 6. 人新世における人間の変容:脆さの問題、「生存可能性(habitability)」をめぐって 7. 人新世における世界の二面性:globalとplanetary 8. 人新世における時空(地質的時間)のなかの人間 9. エコロジカルな共存:ティモシー・モートンの哲学(1) 10. ハイパー・オブジェクト:ティモシー・モートンの哲学(2) 11. Humankind:ティモシー・モートンの哲学(3) 12. 人新世における近代の問題:人為の論理とその限界 13. 人新世における表象の問題:表現の物質性をめぐって 14. 人新世と翻訳の問題:西洋の言語と非西洋の言語 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート試験。 | ||||||
(教科書) |
授業中、適宜文献を紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中紹介した文献などを自分で読むことをおすすめする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人新世の哲学
(科目名)
Philosophy in the Anthropocene
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
温暖化、パンデミック、豪雨、海面上昇など、人間をとりまく自然環境のあり方が不安定化するなか、人間の活動のあり方、人間が生きることの条件について、考え直すことが求められている。現在、この状況を名指すものとして「Anthropocene人新世(じんしんせい)」という言葉が用いられるようになっている。「人類の地質学」という自然科学の論文が、2000年代後半に人文科学の領域で受容され、発展を遂げつつあるというのが現状である。本講義では、第一に、人新世に関連する現代の人文科学・哲学の著作、文献を参照し、そこでこのテーマがどのように扱われているかを解説ことを目的とする。そこではまず、ディペッシュ・チャクラバルティが2021年の著作『惑星時代における歴史の気候』などで展開する、「人間の条件の問い直し」という哲学的な問題を中心にして議論を展開する。人間存在の基本を揺さぶるようになった自然を前にしたときその存在条件に関わる思考のあり方を問い直し、新しいものへとバージョンアップすることが求められると考えるからである。チャクラバルティとの関連で、ティモシー・モートンのエコロジー思想を論じるが、これが重要なのは、人新世の現実を「人間が経験しているのにもかかわらず人間の通常の理解を超えている現実」と捉え、そこに関与するための思考の可能性を問うものだからである。「人新世で生きる人間とはどのようなものか」という問いをめぐる考察を深めることを目的に、「人新世」をめぐる議論が何を意味するのか、「人新世」を語ることの意義とはなにかをも問い、人新世についての哲学的・人文科学的考察についての一定の理解の仕方を提示することを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
「人新世」に関する哲学的・人文科学的な研究の現状を体系的に理解する。のみならず、講義中に紹介するさまざまな文献の読解を通じ、そこで何が問題になっているかを自分なりに問いつつ考えることで、「人新世」で生きるとはどのようなことか、そこで人間の存在条件を問い直すとしたらそれはどのようなものになるかを主体的に想像し、考えることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 2. なぜ人新世なのか。 3. チャクラバルティの「歴史の気候:四つのテーゼ」論文をめぐって 4. 人文科学における「人新世」の衝撃(1)人間の世界の「外部」との接触 5. 人文科学における「人新世」の衝撃 (2)人間と自然の区分の崩壊 6. 人新世における人間の変容:脆さの問題、「生存可能性(habitability)」をめぐって 7. 人新世における世界の二面性:globalとplanetary 8. 人新世における時空(地質的時間)のなかの人間 9. エコロジカルな共存:ティモシー・モートンの哲学(1) 10. ハイパー・オブジェクト:ティモシー・モートンの哲学(2) 11. Humankind:ティモシー・モートンの哲学(3) 12. 人新世における近代の問題:人為の論理とその限界 13. 人新世における表象の問題:表現の物質性をめぐって 14. 人新世と翻訳の問題:西洋の言語と非西洋の言語 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート試験。
|
|||||||
(教科書)
授業中、適宜文献を紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中紹介した文献などを自分で読むことをおすすめする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文科学的空間論I
|
(英 訳) | The humanities of space 1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 人間が存在するということ、それも構築された環境において生きているということに関して、「空間」の観点から考えるということは、20世紀半ば以降の哲学をはじめとする人文科学における重要課題の一つである。人間が存在するということは、何らかの空間性のある領域において身を定め、他の人間との相互的関係性のなかで活動するというだけでなく、その相互的活動において何らかの空間性のある領域をつくり、維持するということである。このような空間性のあるものとして人間の相互行為の条件である公共性を定義したのが、政治哲学者のハンナ・アーレントである。公共空間論は、20世紀半ば以降の人間存在を考える上で必須のものといえるが、20世紀末期から21世紀への転換をへて、世界の状況が変動するのにともない、人間存在の空間性への哲学的理解も、新たな展開を求められるようになっている。また、建築や現代美術においても空間への関心は高まっており、そこで行われている実践や思想への理解は、人間存在の空間性の哲学的な考察のためにも必須と言える。この授業では、人間存在の空間性という主題をめぐって、現代の哲学的議論や建築・現代美術における議論を参照しつつ探究する。 Thinking about the question concerning the mode of human existence in terms of the constructed human environment requires us to engage with the question of space in which humans are allowed to exist. In this class, I will argue that it is one of the important topics in human sciences such as philosophy since the middle of the 20th century. In order to exist, humans are required not only to be located in the spatial realm and to act in interaction with other human beings but also to create and maintain such a spatial realm by way of engagement with the web of interaction with other persons. It was political philosopher Hannah Arendt who defined the notion of the public as the condition for human interaction in terms of spatiality. The theoretical understanding of the public space is requisite for the thought of human existence after the middle of the 20th century. Yet, as the situation of the world has changed from the late 20th century to the 21st century, it becomes apparent that we need to further develop the philosophical understanding of the spatiality of human existence. In addition, in the adjacent realms such as modern architecture and contemporary art, the concern with the notion of space has increased. So, the philosophical thinking about the spatiality of human existence necessitates the concern with the practice and idea that is intrinsic to modern architecture and contemporary art. In this class, we will consider the problem concerning the idea of spatiality of human existence by way of engagement with the texts of the current philosophical discussions and practices of architecture and contemporary art. |
||||||
(到達目標) | 人間存在の条件の空間性およびその成立の条件に関する諸研究および実践を知り、その現代的意義を理解するとともに、各自の専門分野・研究課題との関連で自分の研究の発展につなげること。 The aim of this class is to learn various studies and practices concerning the flow of philosophical thought on such themes as the spatiality of the human condition and its condition for the establishment and to understand their contemporary significance in order to connect them with the development of the student’s research program. |
||||||
(授業計画と内容) | 1.ガイダンス・人間存在の空間性について(第1週) 2.公共空間論についての哲学的考察(第2週〜第5週)(アーレントの議論の紹介とその現代的意義の検討。) 3.公共空間の成立条件の変容をめぐって(20世紀半ばから21世紀にかけての都市空間の変容との関連で)(第6週〜第9週) 4.人間存在の空間性をめぐる、思想と実践をめぐって(建築、現代美術との関連で)(第10週〜第14週) 5.これまでのまとめ(第15週) 1. Guidance, on the spatiality of human existence (first week) 2. Philosophical thought on the public space: On the philosophy of Hannah Arendt and its significance in the contemporary situation (from second week to fifth week) 3. On the transformation of the condition for the consolidation of the human condition(in terms of the question concerning the transformation of the urban space across the 21st century) (from sixth week to ninth week) 4. The movement of thought and practice concerning the spatiality of human existence(with reference to the current trends of the architecture and contemporary art) (from 10th week to 14th week) 5. Conclusion (15th week) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と授業への参加状況(30%)とレポート試験(70%)で総合的に判断します。 With reference to the participation status in classes (30%) and report exam(70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は特に必要ないが、復習に関しては、配布物を読み直すこと。 Nothing special. Yet, I recommend you to reread the text that I will give during the class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人文科学的空間論I
(科目名)
The humanities of space 1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
人間が存在するということ、それも構築された環境において生きているということに関して、「空間」の観点から考えるということは、20世紀半ば以降の哲学をはじめとする人文科学における重要課題の一つである。人間が存在するということは、何らかの空間性のある領域において身を定め、他の人間との相互的関係性のなかで活動するというだけでなく、その相互的活動において何らかの空間性のある領域をつくり、維持するということである。このような空間性のあるものとして人間の相互行為の条件である公共性を定義したのが、政治哲学者のハンナ・アーレントである。公共空間論は、20世紀半ば以降の人間存在を考える上で必須のものといえるが、20世紀末期から21世紀への転換をへて、世界の状況が変動するのにともない、人間存在の空間性への哲学的理解も、新たな展開を求められるようになっている。また、建築や現代美術においても空間への関心は高まっており、そこで行われている実践や思想への理解は、人間存在の空間性の哲学的な考察のためにも必須と言える。この授業では、人間存在の空間性という主題をめぐって、現代の哲学的議論や建築・現代美術における議論を参照しつつ探究する。
Thinking about the question concerning the mode of human existence in terms of the constructed human environment requires us to engage with the question of space in which humans are allowed to exist. In this class, I will argue that it is one of the important topics in human sciences such as philosophy since the middle of the 20th century. In order to exist, humans are required not only to be located in the spatial realm and to act in interaction with other human beings but also to create and maintain such a spatial realm by way of engagement with the web of interaction with other persons. It was political philosopher Hannah Arendt who defined the notion of the public as the condition for human interaction in terms of spatiality. The theoretical understanding of the public space is requisite for the thought of human existence after the middle of the 20th century. Yet, as the situation of the world has changed from the late 20th century to the 21st century, it becomes apparent that we need to further develop the philosophical understanding of the spatiality of human existence. In addition, in the adjacent realms such as modern architecture and contemporary art, the concern with the notion of space has increased. So, the philosophical thinking about the spatiality of human existence necessitates the concern with the practice and idea that is intrinsic to modern architecture and contemporary art. In this class, we will consider the problem concerning the idea of spatiality of human existence by way of engagement with the texts of the current philosophical discussions and practices of architecture and contemporary art. |
|||||||
(到達目標)
人間存在の条件の空間性およびその成立の条件に関する諸研究および実践を知り、その現代的意義を理解するとともに、各自の専門分野・研究課題との関連で自分の研究の発展につなげること。
The aim of this class is to learn various studies and practices concerning the flow of philosophical thought on such themes as the spatiality of the human condition and its condition for the establishment and to understand their contemporary significance in order to connect them with the development of the student’s research program. |
|||||||
(授業計画と内容)
1.ガイダンス・人間存在の空間性について(第1週) 2.公共空間論についての哲学的考察(第2週〜第5週)(アーレントの議論の紹介とその現代的意義の検討。) 3.公共空間の成立条件の変容をめぐって(20世紀半ばから21世紀にかけての都市空間の変容との関連で)(第6週〜第9週) 4.人間存在の空間性をめぐる、思想と実践をめぐって(建築、現代美術との関連で)(第10週〜第14週) 5.これまでのまとめ(第15週) 1. Guidance, on the spatiality of human existence (first week) 2. Philosophical thought on the public space: On the philosophy of Hannah Arendt and its significance in the contemporary situation (from second week to fifth week) 3. On the transformation of the condition for the consolidation of the human condition(in terms of the question concerning the transformation of the urban space across the 21st century) (from sixth week to ninth week) 4. The movement of thought and practice concerning the spatiality of human existence(with reference to the current trends of the architecture and contemporary art) (from 10th week to 14th week) 5. Conclusion (15th week) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と授業への参加状況(30%)とレポート試験(70%)で総合的に判断します。
With reference to the participation status in classes (30%) and report exam(70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は特に必要ないが、復習に関しては、配布物を読み直すこと。
Nothing special. Yet, I recommend you to reread the text that I will give during the class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会制度論1
|
(英 訳) | Social Institutions 1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 人環棟331共同研究室 | ||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会を規定する社会制度や公共政策のあり方について、特にその規範的背景に焦点をあてて、講ずる。 | ||||||
(到達目標) | 現実に存在する社会制度や公共政策の背後にある諸理論を身につけるとともに、それらを実際の社会問題に応用・適用し、批判的に現状を分析できるようになるとともに、自分なりに、あるべき社会制度・公共政策のあり方について考察できるようになることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 公共政策や社会制度を支える規範理論に関する文献を講読するが、具体的に何を読むか、受講者と相談したうえで決定する。そのうえで、報告担当者を決定する。 第2回〜14回 文献の講読 毎回、担当者が担当箇所について報告し、その後、受講者でその内容について議論する。内容が不明な場合などは、追加の調査・検討が課されることもある。 第15回 まとめ 13回の講読を踏まえ、今後の疑問点や課題について全員で議論する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 到達目標の達成度に基づき、AからFの6段階で、総合的に評価する。なお、評価基準は人間・環境学研究科の成績評価基準によるものとする。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前には、必ずテキストの該当箇所を読んで、自分なりの意見をまとめてくること。また授業後には、授業内容を振り返り、自分自身の研究に関連付けて考察してみること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
社会制度論1
(科目名)
Social Institutions 1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 人環棟331共同研究室 |
|||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
現代社会を規定する社会制度や公共政策のあり方について、特にその規範的背景に焦点をあてて、講ずる。
|
|||||||
(到達目標)
現実に存在する社会制度や公共政策の背後にある諸理論を身につけるとともに、それらを実際の社会問題に応用・適用し、批判的に現状を分析できるようになるとともに、自分なりに、あるべき社会制度・公共政策のあり方について考察できるようになることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 公共政策や社会制度を支える規範理論に関する文献を講読するが、具体的に何を読むか、受講者と相談したうえで決定する。そのうえで、報告担当者を決定する。 第2回〜14回 文献の講読 毎回、担当者が担当箇所について報告し、その後、受講者でその内容について議論する。内容が不明な場合などは、追加の調査・検討が課されることもある。 第15回 まとめ 13回の講読を踏まえ、今後の疑問点や課題について全員で議論する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
到達目標の達成度に基づき、AからFの6段階で、総合的に評価する。なお、評価基準は人間・環境学研究科の成績評価基準によるものとする。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前には、必ずテキストの該当箇所を読んで、自分なりの意見をまとめてくること。また授業後には、授業内容を振り返り、自分自身の研究に関連付けて考察してみること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人間生態学
|
(英 訳) | Field Medicine | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 修士課程 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 | ||||||
アジア・アフリカ地域研究研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フィールド医学は、疾病、老化のありさまを、自然環境、文化背景との関連でもう一度、捉えなおそうとする研究領域である。本授業では、フィールド医学の系譜をたどるとともに我が国及びヒマラヤ地域などで行ってきた研究活動を紹介する。病院から地域に出て生活の場を重んじるフィールド医学のよりよい実践を目指し、世界の中で我々が抱えている課題を共有し、今後のあり方をともに議論していきたい。 Field Medicine is based on the belief that patients in the hospital setting provide only a small glimpse into their world, and that the reality of illness and aging can be observed in their homes and communities as well. In this class, we will consider illness and aging in relation to ecology and culture. |
||||||
(到達目標) | 先人たちや同時代を生きる人々のパイオニアスピリッツや哲学を学び、自身で課題を発見し、自主的に物事に取り組む能力を育む。 To nurture the potential to find and tackle with issues of one's own motive, we will learn the pioneer spirits and philosophy of our forefathers and people in our time. |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1 回 自己紹介及び講座紹介 第 2 回 フィールド医学 第 3 回 自由とパイオニアスピリッツ 第 4 回 目の前の一人の患者からはじまる研究 第 5 回 傍らに棲むレジオネラ 第 6 回 高所環境における老い 第 7 回 内なる地球環境問題 第 8 回 ドムカル谷における高齢者の健康としあわせ 第 9 回 地域研究における友好の意義 第 10 回 ブータンにおける地域在住高齢者ケア計画 第 11 回 診療所から学ぶ人々の暮らし 第 12 回 医療の限界と役割 第 13 回 死生観と医療の意義 第 14 回 ヒマラヤの長寿者からの伝言 第 15 回 総合討論 試験 実施しない 教室:東南アジア地域研究研究所 2階会議室(E202号室) 1. Introduction 2. Field Medicine 3. Freedom and Pioneer Spirits 4. Studies started from a patient in front of you 5. Legionella beside you 6. Aging in high-altitude environments 7. Global environmental issues inside us 8. Health and happiness among the elderly in Domkhar Valley 9. Significance of friendships in area studies 10. Community-based elderly care program in Bhutan 11. Learning the livelihoods of people from a clinic 12. Limitations and roles of medical care 13. View of life and death and significance of medical care 14. Message from an elderly in Himalayas 15. General discussion |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席による発表、討論、ならびにレポートによって行う。 Evaluation will be made based on presentation, question-and-answer participation in class, and reports. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版, 2014)
ISBN:978-4779508974
『生老病死のエコロジー』
(昭和堂, 2011)
ISBN:978-4812210673
『Life, illness, and death in contemporary south asia』
(Routledge, 2023)
ISBN:978-1032327440
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。 Please treasure questions and ideas conceived in your mind during the classes. Please study further and consider it well in your mind after the classes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 坂本龍太 京都大学東南アジア研究所 606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 TEL:075-753-7368 FAX:075-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp 面会希望者は、メールでアポイントをとってください。 Ryota Sakamoto, MD, PhD Center for Southeast Asian Studies Kyoto University 46 Shimoadachi-cho, Yoshida, Sakyo-ku, 606-5801 Kyoto, Japan TEL:+81 75-753-7368 FAX:+81 75-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
||||||
人間生態学
(科目名)
Field Medicine
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 修士課程 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 |
|||||||
アジア・アフリカ地域研究研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フィールド医学は、疾病、老化のありさまを、自然環境、文化背景との関連でもう一度、捉えなおそうとする研究領域である。本授業では、フィールド医学の系譜をたどるとともに我が国及びヒマラヤ地域などで行ってきた研究活動を紹介する。病院から地域に出て生活の場を重んじるフィールド医学のよりよい実践を目指し、世界の中で我々が抱えている課題を共有し、今後のあり方をともに議論していきたい。
Field Medicine is based on the belief that patients in the hospital setting provide only a small glimpse into their world, and that the reality of illness and aging can be observed in their homes and communities as well. In this class, we will consider illness and aging in relation to ecology and culture. |
|||||||
(到達目標)
先人たちや同時代を生きる人々のパイオニアスピリッツや哲学を学び、自身で課題を発見し、自主的に物事に取り組む能力を育む。
To nurture the potential to find and tackle with issues of one's own motive, we will learn the pioneer spirits and philosophy of our forefathers and people in our time. |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1 回 自己紹介及び講座紹介 第 2 回 フィールド医学 第 3 回 自由とパイオニアスピリッツ 第 4 回 目の前の一人の患者からはじまる研究 第 5 回 傍らに棲むレジオネラ 第 6 回 高所環境における老い 第 7 回 内なる地球環境問題 第 8 回 ドムカル谷における高齢者の健康としあわせ 第 9 回 地域研究における友好の意義 第 10 回 ブータンにおける地域在住高齢者ケア計画 第 11 回 診療所から学ぶ人々の暮らし 第 12 回 医療の限界と役割 第 13 回 死生観と医療の意義 第 14 回 ヒマラヤの長寿者からの伝言 第 15 回 総合討論 試験 実施しない 教室:東南アジア地域研究研究所 2階会議室(E202号室) 1. Introduction 2. Field Medicine 3. Freedom and Pioneer Spirits 4. Studies started from a patient in front of you 5. Legionella beside you 6. Aging in high-altitude environments 7. Global environmental issues inside us 8. Health and happiness among the elderly in Domkhar Valley 9. Significance of friendships in area studies 10. Community-based elderly care program in Bhutan 11. Learning the livelihoods of people from a clinic 12. Limitations and roles of medical care 13. View of life and death and significance of medical care 14. Message from an elderly in Himalayas 15. General discussion |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席による発表、討論、ならびにレポートによって行う。
Evaluation will be made based on presentation, question-and-answer participation in class, and reports. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版, 2014)
ISBN:978-4779508974
『生老病死のエコロジー』
(昭和堂, 2011)
ISBN:978-4812210673
『Life, illness, and death in contemporary south asia』
(Routledge, 2023)
ISBN:978-1032327440
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。
Please treasure questions and ideas conceived in your mind during the classes. Please study further and consider it well in your mind after the classes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
坂本龍太
京都大学東南アジア研究所 606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 TEL:075-753-7368 FAX:075-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp 面会希望者は、メールでアポイントをとってください。 Ryota Sakamoto, MD, PhD Center for Southeast Asian Studies Kyoto University 46 Shimoadachi-cho, Yoshida, Sakyo-ku, 606-5801 Kyoto, Japan TEL:+81 75-753-7368 FAX:+81 75-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文芸表象論演習2
|
(英 訳) | Seminar on Literary Representation 2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総人棟1104 | ||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。 愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能) ・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
文芸表象論演習2
(科目名)
Seminar on Literary Representation 2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総人棟1104 |
|||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。
愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能)
・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アジア文明を横断した仏教史
|
(英 訳) | Buddhism Across Asian Civilisations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、インドにおける仏教の起源とその教義がアジアの多様な文明に広まった系譜をたどることで、仏教の歴史の基礎を提供する。特に、人間の条件に関する仏教の教えやそれを通した生、死、楽、苦の意味付けとその整理がどのようにアジアの人々に影響を及ぼしたかを考察する。仏教の教義と実践がレジリエンスの象徴的な出典として機能するため、いかに各地域の歴史的・文化的背景に応じて大いなる柔軟性、転換、順応を見せてきたかも検証する。 第一部では、インドにおける仏教の歴史的起源と教義の基礎について考察し、各宗派の共通点と違いを明らかにする。第二部では、アジア各地域における仏教の展開とあらゆる系統への進化について学ぶ。各文明における仏教と土着の伝統(インドと南アジアのバラモン教・ヒンズー教、中国の儒教と道教、日本の神道、チベットのボン教など)との文化的交流と緊張、そしてそのうえで生じた創造的な文化の統合を検証する。このように、本講義ではアジアの諸哲学や宗教も扱っていく。 This class intends to offer solid foundations in the history of Buddhism, by studying its sources and doctrines in India, and its transcultural diffusion across Asian civilizations. We will especially consider how the peoples of Asia have relied upon the teachings of the Buddha about the human condition as ways to organize and express life, death, happiness and suffering in meaningful patterns. We will examine how Buddhist doctrines and practices have been constantly adapting to various historical and cultural contexts in order to serve as symbolic resources for resilience. In a first part, we will consider the historical origins and doctrinal foundations of Buddhism in India. We will thus discuss the common elements and major differences between the various schools. In a second part, we will consider the expansion of Buddhism and its evolution in different lineages across Asia. For each civilization, we will consider the cultural exchanges and tensions with local traditions (Brahmanism/Hinduism in India and South Asia; Confucianism and Daoism in China, Shinto in Japan, Bon in Tibet, etc.), as well as the emergence of creative cultural syntheses. In this way, this class intends to offer also clear references in Asian philosophies and religions. |
||||||
(到達目標) | 本講義の目的は、仏教学の基礎を提供し、そしてアジアの諸哲学や宗教にも言及する。本講義は特定の講読プログラム(仏教学専攻・非仏教学専攻、英語・日本語の言語能力等に応じたプログラム)を提供することで、仏教の指導的学習 (directed studies) を行う。 The objective of this class is to offer solid foundations in Buddhist studies, and clear references in Asian philosophies and religions. The class will be conducted as a course of “directed studies” in Buddhism according to a specific reading program (core or extensive; in English, Japanese, or other languages, depending on individual preferences). |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 イントロダクション:仏教は哲学か、それとも宗教か? Introduction: is Buddhism a philosophy or a religion? 【第一部 インドにおける仏教の起源と基礎】 PART I. ORIGINS AND FOUNDATIONS IN INDIA 第二回 インドの状況と歴史的人物としてのブッダ The Indian context and the historical Buddha 第三回 ブッダの教え:言語、経典と伝統 The teachings of the Buddha: languages, texts and traditions 第四回 「四聖諦」:苦、その原因、消滅、そして幸福への道 The four noble truths: suffering, its cause, its cessation, and the path to happiness 第五回 仏教徒のコミュニティー:出家と在家の倫理 The Buddhist community: monastic and lay ethics 第六回 仏教の宇宙論:世界観、業(カルマ)、輪廻 Buddhist cosmology: various worlds, karman, and rebirths 第七回 無我の知恵: 我の仏教的な批判 Selfless wisdom: the Buddhist critique of an independent self 第八回 仏教瞑想論:止と観 Buddhist theories of meditation: calm abiding and insight 第九回 阿毘達磨における仏教の心理学 Buddhist psychology in the Abhidharma 第十回 大乗(MahAyAna)における菩薩の理想 The Great Vehicle and the compassionate ideal of the bodhisattva 【第二部 アジアにおける広がりと順応】 PART II. DIFFUSION AND ADAPTATION ACROSS ASIA 第十一回 南アジア・東南アジアにおける仏教 Buddhism in South and Southeast Asia 第十二回 シルクロードを通り中国に伝わった仏教 Buddhism along the Silk Road and in China 第十三回 東アジアの仏教と日本への伝達 Buddhism in East Asia and its transmission to Japan 第十四回 チベット、ヒマラヤ地域、モンゴルにおける仏教 Buddhism in Tibet, the Himalayas and Mongolia 第十五回 結びとフィードバック Conclusion and feedback session |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の方法で評価する:(1)参加度、(2)『Foundations of Buddhism』(一部、または全文)に関するレポート、(3)エッセイ。 Evaluation is made according to: (1) active participation, (2) a reading report on the textbook Foundations of Buddhism (partial or total), and (3) an essay. |
||||||
(教科書) |
『Foundations of Buddhism』
(Oxford University Press, 1998)
|
||||||
(参考書等) |
『MahAyAna Buddhism: The Doctrinal Foundations』
(Routledge, 2009)
『The Buddhist conquest of China. The spread and adaptation of Buddhism in early medieval China』
(Brill, 1972)
『The Tibetans』
(Blackwell, 2006)
『A Cultural History of Japanese Buddhism』
(Wiley Blackwell, 2015)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - 仏教学専攻以外の学生は、コア・リーディングプログラムを修する: R. Gethin 『Foundations of Buddhism』の pp.1-111。 - 仏教学専攻を希望する学生は、拡張リーデングプログラムを修する:『Foundations of Buddhism』全文、および参考書に記載されているもの。 - Students who do not specialize in Buddhist studies will be directed in core readings: the main parts (pp. 1-111) of the textbook by R. Gethin, Foundations of Buddhism. - Students who wish to specialize in Buddhist studies will be directed in extensive readings: the entire textbook Foundations of Buddhism, as well as other works indicated in the references. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | DEROCHE Marc-Henri: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
アジア文明を横断した仏教史
(科目名)
Buddhism Across Asian Civilisations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、インドにおける仏教の起源とその教義がアジアの多様な文明に広まった系譜をたどることで、仏教の歴史の基礎を提供する。特に、人間の条件に関する仏教の教えやそれを通した生、死、楽、苦の意味付けとその整理がどのようにアジアの人々に影響を及ぼしたかを考察する。仏教の教義と実践がレジリエンスの象徴的な出典として機能するため、いかに各地域の歴史的・文化的背景に応じて大いなる柔軟性、転換、順応を見せてきたかも検証する。
第一部では、インドにおける仏教の歴史的起源と教義の基礎について考察し、各宗派の共通点と違いを明らかにする。第二部では、アジア各地域における仏教の展開とあらゆる系統への進化について学ぶ。各文明における仏教と土着の伝統(インドと南アジアのバラモン教・ヒンズー教、中国の儒教と道教、日本の神道、チベットのボン教など)との文化的交流と緊張、そしてそのうえで生じた創造的な文化の統合を検証する。このように、本講義ではアジアの諸哲学や宗教も扱っていく。 This class intends to offer solid foundations in the history of Buddhism, by studying its sources and doctrines in India, and its transcultural diffusion across Asian civilizations. We will especially consider how the peoples of Asia have relied upon the teachings of the Buddha about the human condition as ways to organize and express life, death, happiness and suffering in meaningful patterns. We will examine how Buddhist doctrines and practices have been constantly adapting to various historical and cultural contexts in order to serve as symbolic resources for resilience. In a first part, we will consider the historical origins and doctrinal foundations of Buddhism in India. We will thus discuss the common elements and major differences between the various schools. In a second part, we will consider the expansion of Buddhism and its evolution in different lineages across Asia. For each civilization, we will consider the cultural exchanges and tensions with local traditions (Brahmanism/Hinduism in India and South Asia; Confucianism and Daoism in China, Shinto in Japan, Bon in Tibet, etc.), as well as the emergence of creative cultural syntheses. In this way, this class intends to offer also clear references in Asian philosophies and religions. |
|||||||
(到達目標)
本講義の目的は、仏教学の基礎を提供し、そしてアジアの諸哲学や宗教にも言及する。本講義は特定の講読プログラム(仏教学専攻・非仏教学専攻、英語・日本語の言語能力等に応じたプログラム)を提供することで、仏教の指導的学習 (directed studies) を行う。
The objective of this class is to offer solid foundations in Buddhist studies, and clear references in Asian philosophies and religions. The class will be conducted as a course of “directed studies” in Buddhism according to a specific reading program (core or extensive; in English, Japanese, or other languages, depending on individual preferences). |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 イントロダクション:仏教は哲学か、それとも宗教か? Introduction: is Buddhism a philosophy or a religion? 【第一部 インドにおける仏教の起源と基礎】 PART I. ORIGINS AND FOUNDATIONS IN INDIA 第二回 インドの状況と歴史的人物としてのブッダ The Indian context and the historical Buddha 第三回 ブッダの教え:言語、経典と伝統 The teachings of the Buddha: languages, texts and traditions 第四回 「四聖諦」:苦、その原因、消滅、そして幸福への道 The four noble truths: suffering, its cause, its cessation, and the path to happiness 第五回 仏教徒のコミュニティー:出家と在家の倫理 The Buddhist community: monastic and lay ethics 第六回 仏教の宇宙論:世界観、業(カルマ)、輪廻 Buddhist cosmology: various worlds, karman, and rebirths 第七回 無我の知恵: 我の仏教的な批判 Selfless wisdom: the Buddhist critique of an independent self 第八回 仏教瞑想論:止と観 Buddhist theories of meditation: calm abiding and insight 第九回 阿毘達磨における仏教の心理学 Buddhist psychology in the Abhidharma 第十回 大乗(MahAyAna)における菩薩の理想 The Great Vehicle and the compassionate ideal of the bodhisattva 【第二部 アジアにおける広がりと順応】 PART II. DIFFUSION AND ADAPTATION ACROSS ASIA 第十一回 南アジア・東南アジアにおける仏教 Buddhism in South and Southeast Asia 第十二回 シルクロードを通り中国に伝わった仏教 Buddhism along the Silk Road and in China 第十三回 東アジアの仏教と日本への伝達 Buddhism in East Asia and its transmission to Japan 第十四回 チベット、ヒマラヤ地域、モンゴルにおける仏教 Buddhism in Tibet, the Himalayas and Mongolia 第十五回 結びとフィードバック Conclusion and feedback session |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の方法で評価する:(1)参加度、(2)『Foundations of Buddhism』(一部、または全文)に関するレポート、(3)エッセイ。
Evaluation is made according to: (1) active participation, (2) a reading report on the textbook Foundations of Buddhism (partial or total), and (3) an essay. |
|||||||
(教科書)
『Foundations of Buddhism』
(Oxford University Press, 1998)
|
|||||||
(参考書等)
『MahAyAna Buddhism: The Doctrinal Foundations』
(Routledge, 2009)
『The Buddhist conquest of China. The spread and adaptation of Buddhism in early medieval China』
(Brill, 1972)
『The Tibetans』
(Blackwell, 2006)
『A Cultural History of Japanese Buddhism』
(Wiley Blackwell, 2015)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- 仏教学専攻以外の学生は、コア・リーディングプログラムを修する: R. Gethin 『Foundations of Buddhism』の pp.1-111。
- 仏教学専攻を希望する学生は、拡張リーデングプログラムを修する:『Foundations of Buddhism』全文、および参考書に記載されているもの。 - Students who do not specialize in Buddhist studies will be directed in core readings: the main parts (pp. 1-111) of the textbook by R. Gethin, Foundations of Buddhism. - Students who wish to specialize in Buddhist studies will be directed in extensive readings: the entire textbook Foundations of Buddhism, as well as other works indicated in the references. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
DEROCHE Marc-Henri: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際開発政策論
|
(英 訳) | International Development Policy | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | パンデミック、気候変動由来の災害、軍事的緊張など複合的な危機が発生し、人間中心の開発の推進、普遍的な価値の共有、平和で安全な社会の実現など、国際開発の重要性はますます高まっている。本講義では、グローバルな政策課題の中から、国際開発をテーマに取り上げ、歴史的経緯や現状、そして今後の方向性等を概説する。受講者は、各回の講義でグループ・ディスカッションを行うとともに、講義を通して1つのテーマを設定し最終プレゼンテーションとしてまとめて発表することが求められる。本講義を通じて、将来グローバル課題に取り組むリーダーとしての視点を広げることが期待される。 **************************************************** In the face of complex crises such as pandemics, climate change-derived disasters, and military tensions, international development is becoming increasingly important to promote human-centered development, share universal values, and realize peaceful and secure societies. This course focuses on “International Development” from global policy issues and outlines its historical background, current situation, future direction, etc. Students are required to make group discussions in each class and set one theme throughout the course, and present it as a final presentation. It is hoped that this lecture will broaden the perspective of future leaders working on global issues. |
||||||
(到達目標) | 1)国際開発政策の現状と課題、今後の方向性を、多面的な視点から理解する。 2)開発について自らの考え、意見を表明できるようになる。 ********************************************** 1) understand current situation/issues and future directions of international development policy from multiple perspectives. 2) be able to have your own thoughts and opinions on development. |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下のようなスケジュールで講義を行う。各回にグループ・ディスカッションを取り入れ、講義の進捗等により適宜スケジュールは変更する。受講者は、講義期間全体を通じて1本のプレゼンテーションをまとめ、最終レポートを作成する。 第1回 導入・問題関心の設定 第2回 途上国の現況と課題 第3回〜第4回 国際開発の歴史、現状、アクター等 第5回〜第9回 個別課題(人間の安全保障、SDGs、民間開発、教育、インフラストラクチャー) 第10回〜第11回 アフリカ諸国の現状と課題 第12回〜第13回 資金協力と技術協力 第14回 変わりゆく国際開発 第15回 最終プレゼンテーション及び総括 ********************************************** Lectures are given on the following schedule. Each class will include group discussion, and its schedule will be changed as appropriate depending on the progress of the lectures. Each student will compile one presentation throughout the course, and make a final report. 1) Introduction and setting presentation issues 2) Current situation and issues in developing countries 3)-4) International Development; History, Current Situation and Actors 5)-9) Specific issue; Human Security, SDGs, Private Sector Development, Education and Infrastruture 10)-11) African countries; Current situation and issues 12)-13) Financial assistance and technical cooperation 14) Changing International Development 15) Final Presentation and Summary |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への出席・貢献度とプレゼンテーション及び最終レポートの作成により評価を行う。 Evaluation is based on attendance / contribution degree and presentation in the class, and make a final report. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 国際開発テーマについて日常生活の中で関心を広げること。 Expanding interest on international development issues in everyday life. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
国際開発政策論
(科目名)
International Development Policy
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
パンデミック、気候変動由来の災害、軍事的緊張など複合的な危機が発生し、人間中心の開発の推進、普遍的な価値の共有、平和で安全な社会の実現など、国際開発の重要性はますます高まっている。本講義では、グローバルな政策課題の中から、国際開発をテーマに取り上げ、歴史的経緯や現状、そして今後の方向性等を概説する。受講者は、各回の講義でグループ・ディスカッションを行うとともに、講義を通して1つのテーマを設定し最終プレゼンテーションとしてまとめて発表することが求められる。本講義を通じて、将来グローバル課題に取り組むリーダーとしての視点を広げることが期待される。
**************************************************** In the face of complex crises such as pandemics, climate change-derived disasters, and military tensions, international development is becoming increasingly important to promote human-centered development, share universal values, and realize peaceful and secure societies. This course focuses on “International Development” from global policy issues and outlines its historical background, current situation, future direction, etc. Students are required to make group discussions in each class and set one theme throughout the course, and present it as a final presentation. It is hoped that this lecture will broaden the perspective of future leaders working on global issues. |
|||||||
(到達目標)
1)国際開発政策の現状と課題、今後の方向性を、多面的な視点から理解する。
2)開発について自らの考え、意見を表明できるようになる。 ********************************************** 1) understand current situation/issues and future directions of international development policy from multiple perspectives. 2) be able to have your own thoughts and opinions on development. |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下のようなスケジュールで講義を行う。各回にグループ・ディスカッションを取り入れ、講義の進捗等により適宜スケジュールは変更する。受講者は、講義期間全体を通じて1本のプレゼンテーションをまとめ、最終レポートを作成する。 第1回 導入・問題関心の設定 第2回 途上国の現況と課題 第3回〜第4回 国際開発の歴史、現状、アクター等 第5回〜第9回 個別課題(人間の安全保障、SDGs、民間開発、教育、インフラストラクチャー) 第10回〜第11回 アフリカ諸国の現状と課題 第12回〜第13回 資金協力と技術協力 第14回 変わりゆく国際開発 第15回 最終プレゼンテーション及び総括 ********************************************** Lectures are given on the following schedule. Each class will include group discussion, and its schedule will be changed as appropriate depending on the progress of the lectures. Each student will compile one presentation throughout the course, and make a final report. 1) Introduction and setting presentation issues 2) Current situation and issues in developing countries 3)-4) International Development; History, Current Situation and Actors 5)-9) Specific issue; Human Security, SDGs, Private Sector Development, Education and Infrastruture 10)-11) African countries; Current situation and issues 12)-13) Financial assistance and technical cooperation 14) Changing International Development 15) Final Presentation and Summary |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への出席・貢献度とプレゼンテーション及び最終レポートの作成により評価を行う。
Evaluation is based on attendance / contribution degree and presentation in the class, and make a final report. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
国際開発テーマについて日常生活の中で関心を広げること。
Expanding interest on international development issues in everyday life. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国語習得論1
|
(英 訳) | Theories of Foreign Language Learning and Teaching 1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 中級段階以降の外国語学習者が直面する,文章処理上の諸課題について,言語科学理論の知見を援用しながら検討する。教育学的可能性を探りつつ,基本的な知識とともに,幅広い視座と深い見識を身につけることを目標とする。外国語学習者の段階的な能力獲得過程を理論的に解明して,その成果を教授学習支援システム構築にどのように生かしていくのかについて,学校教育臨床研究の立場から多角的に考究する。 | ||||||
(到達目標) | 1)外国語授業の構成要素を幅広く理解できる 2)外国語文章の理解と表出の際の学習者のつまずきの発見と対策を理論的に考究できる 3)言語技能とは何かについて多角的に理解したうえで段階性に従った効果的かつ効率的な指導と評価を探究できる 4)実際の(あるいは架空の)指導上の問題を研究する際の手続きを考案できる |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて,2週程度を費やして論じていく。 1.外国語文章の理解 2.音声及び文字言語の理解 【発表1】 3.外国語文章の表出 4.音声及び文字言語の表出 【発表2】 5.理解と表出の認知メカニズム 【発表3】 6.電子機器と外国語学習 【発表4】 7.統合型の外国語学習指導 【発表5】 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各テーマについて,講義と発表を交互に展開していく。成績は,授業時に担当する数回の発表,および発表への参加状況に基づく。 発表時間は30分,その後15分の質疑応答を行う。発表内容は,テーマに関連する論文や図書を最低でも計10点以上は読み,自らの問題意識を提起する。発表用のハンドアウト(PowerPoint可)を用意し,私には印刷して提出すること。参考文献リストも付けること。 |
||||||
(教科書) |
『Integrated Skills Development: Comprehending and Producing Texts in a Foreign Language』
(ひつじ書房)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 文献の熟読。十分な発表準備。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 私は日本の英語教育の理論的基盤を構築する仕事をしています。この授業で取り上げる諸課題に関しては, 現行の学習指導要領の基盤となっており, 学校教育臨床として極めて重要であり,現職教員向けの講座でも広く知見を還元しています。英語教育関係の進路を志望する方,英語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。 | ||||||
外国語習得論1
(科目名)
Theories of Foreign Language Learning and Teaching 1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共東22 |
|||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
中級段階以降の外国語学習者が直面する,文章処理上の諸課題について,言語科学理論の知見を援用しながら検討する。教育学的可能性を探りつつ,基本的な知識とともに,幅広い視座と深い見識を身につけることを目標とする。外国語学習者の段階的な能力獲得過程を理論的に解明して,その成果を教授学習支援システム構築にどのように生かしていくのかについて,学校教育臨床研究の立場から多角的に考究する。
|
|||||||
(到達目標)
1)外国語授業の構成要素を幅広く理解できる
2)外国語文章の理解と表出の際の学習者のつまずきの発見と対策を理論的に考究できる 3)言語技能とは何かについて多角的に理解したうえで段階性に従った効果的かつ効率的な指導と評価を探究できる 4)実際の(あるいは架空の)指導上の問題を研究する際の手続きを考案できる |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて,2週程度を費やして論じていく。 1.外国語文章の理解 2.音声及び文字言語の理解 【発表1】 3.外国語文章の表出 4.音声及び文字言語の表出 【発表2】 5.理解と表出の認知メカニズム 【発表3】 6.電子機器と外国語学習 【発表4】 7.統合型の外国語学習指導 【発表5】 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各テーマについて,講義と発表を交互に展開していく。成績は,授業時に担当する数回の発表,および発表への参加状況に基づく。
発表時間は30分,その後15分の質疑応答を行う。発表内容は,テーマに関連する論文や図書を最低でも計10点以上は読み,自らの問題意識を提起する。発表用のハンドアウト(PowerPoint可)を用意し,私には印刷して提出すること。参考文献リストも付けること。 |
|||||||
(教科書)
『Integrated Skills Development: Comprehending and Producing Texts in a Foreign Language』
(ひつじ書房)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
文献の熟読。十分な発表準備。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
私は日本の英語教育の理論的基盤を構築する仕事をしています。この授業で取り上げる諸課題に関しては, 現行の学習指導要領の基盤となっており, 学校教育臨床として極めて重要であり,現職教員向けの講座でも広く知見を還元しています。英語教育関係の進路を志望する方,英語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際環境政治学
|
(英 訳) | Global Environmental Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館セミナー室(020) | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義は、一国の国境を越えて生じる汚染、気候変動、資源問題、生態系破壊、自然災害などの環境問題に関する国際政治を学ぶものである。 国境を越えて影響が広がる環境問題に対処するには、その科学的因果関係を解明するだけでは足りず、その問題に有効に対処する国家間の協力が欠かせない。しかし現実には、そうした国家間協力の枠組み(国際環境レジーム)作りについて、各国が激しく対立することは少なくない。 なぜ国家は、気候変動のような甚大かつ大規模な影響を及ぼしうる問題の対処をめぐってすら、時に対立するのか?どうやったら、有効な国際環境レジームを構築しうるのか?国際環境政治において、国際機関、企業、NGO、研究者は、どのような役割を果たしうるのか? 本講義の目的は、国際環境問題に関わる様々な主体間の利害対立について理解を深めるとともに、それを乗り越えて国際環境問題に対処するための方策を自ら考えうる力を養うことである。 なお、本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 ***************************************************************: This course helps students learn about the conflicts of interest and policy-decisions concerning global environmental problems such as pollution, climate change, resource problems, and ecological destruction. In order to understand the background of these problems and implement countermeasures, it is necessary not only to elucidate the scientific causal relationship but to also know the different interests among stakeholders and the differences in the political system of each country. In addition, it is also important to understand why countries can or cannot cooperate towards coping with global environmental problems. Therefore, this course aims to deepen the understanding of these political factors affecting global environmental problems and to develop the ability to propose solutions. This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
||||||
(到達目標) | ・様々な国際環境問題に関わる主体間の利害対立とそれを超克するための方策について理解する。 ・国際環境問題の対処に必要な国際協力の実現に向け行動する意欲と素養を高める。 ・英語による(1)文献読解、(2)プレゼンテーション、(3)レポート執筆を通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ******************************************************************* - To understand domestic and global political factors affecting various global environmental problems. - To devise policies necessary to solve global environmental problems and develop the ability to propose them. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 1 イントロダクション 2 国際環境政治の特徴 3 国際環境政治の主体①:国家 4 国際環境政治の主体②:国際機関 5 国際環境政治の主体③:NGO・企業 6 国際環境レジームの構築 7 国際約束の国内履行 8 国際環境政治とSDGs 9 国際環境政治と貿易 10 国際環境政治と科学 11 汚染対策の国際環境レジーム①:オゾン、気候変動 12 汚染対策の国際環境レジーム②:危険廃棄物、有害化学物質 13 資源保護の国際環境レジーム①:生物多様性、森林保護 14 資源保護の国際環境レジーム②:砂漠化、漁業資源 15 まとめ ******************************************************************* The course schedule might be changed depending on the progression of lectures. 1 Introduction 2 Major Characteristics of Global Environmental Politics 3 States in Global Environmental Politics 4 International Organizations in Global Environmental Politics 5 NGOs and Companies in Global Environmental Politics 6 Development of Global Environmental Regime 7 Domestic Implementation of International Agreements 8 Global Environmental Politics and SDGs 9 Global Environmental Politics and Trade 10 Global Environmental Politics and Science 11 Pollution-Control Regimes: Ozone Depletion, Climate Change 12 Pollution-Control Regimes: Hazardous Waste, Toxic Chemicals 13 Resource-Protection Regimes: Biodiversity, Endangered Species, Forest 14 Resource-Protection Regimes: Desertification, Ocean Fisheries, Whaling 15 Conclusion |
||||||
(履修要件) |
特に定めない。文理いずれの専攻を問わず、広く受講を歓迎する。
N/A. Beginners in political sciences are welcome. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
||||||
(教科書) |
『Global Environmental Politics 8th Edition』
(Routledge)
ISBN:9780367227623
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談を希望する学生は、(1) 名前・所属および(2) 面談希望日時(3つ以上の希望日時を提示されたい)を書いて、電子メールで連絡されたい。 If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
||||||
国際環境政治学
(科目名)
Global Environmental Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館セミナー室(020) |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義は、一国の国境を越えて生じる汚染、気候変動、資源問題、生態系破壊、自然災害などの環境問題に関する国際政治を学ぶものである。
国境を越えて影響が広がる環境問題に対処するには、その科学的因果関係を解明するだけでは足りず、その問題に有効に対処する国家間の協力が欠かせない。しかし現実には、そうした国家間協力の枠組み(国際環境レジーム)作りについて、各国が激しく対立することは少なくない。 なぜ国家は、気候変動のような甚大かつ大規模な影響を及ぼしうる問題の対処をめぐってすら、時に対立するのか?どうやったら、有効な国際環境レジームを構築しうるのか?国際環境政治において、国際機関、企業、NGO、研究者は、どのような役割を果たしうるのか? 本講義の目的は、国際環境問題に関わる様々な主体間の利害対立について理解を深めるとともに、それを乗り越えて国際環境問題に対処するための方策を自ら考えうる力を養うことである。 なお、本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。 ***************************************************************: This course helps students learn about the conflicts of interest and policy-decisions concerning global environmental problems such as pollution, climate change, resource problems, and ecological destruction. In order to understand the background of these problems and implement countermeasures, it is necessary not only to elucidate the scientific causal relationship but to also know the different interests among stakeholders and the differences in the political system of each country. In addition, it is also important to understand why countries can or cannot cooperate towards coping with global environmental problems. Therefore, this course aims to deepen the understanding of these political factors affecting global environmental problems and to develop the ability to propose solutions. This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
|||||||
(到達目標)
・様々な国際環境問題に関わる主体間の利害対立とそれを超克するための方策について理解する。
・国際環境問題の対処に必要な国際協力の実現に向け行動する意欲と素養を高める。 ・英語による(1)文献読解、(2)プレゼンテーション、(3)レポート執筆を通じて、国際社会で活躍するためのコミュニケーション力を高める。 ******************************************************************* - To understand domestic and global political factors affecting various global environmental problems. - To devise policies necessary to solve global environmental problems and develop the ability to propose them. - To enhance the communication skills necessary for a global professional, through presentation and report-writing. |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のようなスケジュールで講義を行う。授業中、積極的にディスカッションを取り入れる。なお、講義の進捗等により、スケジュールを変更する場合がある。 1 イントロダクション 2 国際環境政治の特徴 3 国際環境政治の主体①:国家 4 国際環境政治の主体②:国際機関 5 国際環境政治の主体③:NGO・企業 6 国際環境レジームの構築 7 国際約束の国内履行 8 国際環境政治とSDGs 9 国際環境政治と貿易 10 国際環境政治と科学 11 汚染対策の国際環境レジーム①:オゾン、気候変動 12 汚染対策の国際環境レジーム②:危険廃棄物、有害化学物質 13 資源保護の国際環境レジーム①:生物多様性、森林保護 14 資源保護の国際環境レジーム②:砂漠化、漁業資源 15 まとめ ******************************************************************* The course schedule might be changed depending on the progression of lectures. 1 Introduction 2 Major Characteristics of Global Environmental Politics 3 States in Global Environmental Politics 4 International Organizations in Global Environmental Politics 5 NGOs and Companies in Global Environmental Politics 6 Development of Global Environmental Regime 7 Domestic Implementation of International Agreements 8 Global Environmental Politics and SDGs 9 Global Environmental Politics and Trade 10 Global Environmental Politics and Science 11 Pollution-Control Regimes: Ozone Depletion, Climate Change 12 Pollution-Control Regimes: Hazardous Waste, Toxic Chemicals 13 Resource-Protection Regimes: Biodiversity, Endangered Species, Forest 14 Resource-Protection Regimes: Desertification, Ocean Fisheries, Whaling 15 Conclusion |
|||||||
(履修要件)
特に定めない。文理いずれの専攻を問わず、広く受講を歓迎する。
N/A. Beginners in political sciences are welcome. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
授業内ディスカッションへの積極的な参加(20点)、プレゼンテーション(30点)、レポート(50点)により、到達目標の達成度を評価する。 【評価基準】 A+:100点〜96点 A :95点〜85点 B :84点〜75点 C :74点〜65点 D :64点〜60点 F :59点以下 ***************************************************** Evaluation will be done based on the following criteria: 1. Participation in discussions (20%) 2. Presentations (30%) 3. Reports (50%) A+:100〜96 A :95〜85 B :84〜75 C :74〜65 D :64〜60 F :59 or less |
|||||||
(教科書)
『Global Environmental Politics 8th Edition』
(Routledge)
ISBN:9780367227623
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本講義は、いわゆる反転授業の形で進める。受講生は、事前に配布する講義ビデオを授業前に視聴することとし、教室では講義ビデオの内容を踏まえたディスカッションを行う。
This lecture will be conducted in the form of "flipped classroom". Students are expected to watch the lecture videos distributed prior to the class, and we will have a discussion based on the content of the lecture video in the classroom. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談を希望する学生は、(1) 名前・所属および(2) 面談希望日時(3つ以上の希望日時を提示されたい)を書いて、電子メールで連絡されたい。
If you wish to make an appointment, please e-mail your name, student number, and three possible options (dates and time intervals) to the course instructor. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
持続可能な発展とエネルギー転換
|
(英 訳) | Sustainable Development and the Energy Transition | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 東一条館025講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | エネルギー転換とは、現在の化石燃料(石炭、石油、天然ガス)を中心としたエネルギーシステムから再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱、小水力)を中心としたエネルギーシステムへの転換を指す。 この授業は、対話形式を取り入れなから、次の2つの課題について学生と一緒に考えていく。(1) 持続可能な開発を実現する上で解決しなければならない問題は何か、またこういった問題の可能な解決策は何か、(2) 持続可能な開発を実現するために、再生可能エネルギーへの転換は必要であるが、こういったエネルギー転換を実現するために解決しなければならない問題は何か、またその問題の解決策は何か。具体的に、アメリカ、ドイツ、フランス、日本などに事例を使用して再生可能エネルギー普及の課題を洗い出し、解決策のついて議論する。さらに、新興国および途上国における再生可能エネルギーへの転換の事例も取り上げる。 人類がどのように再生可能エネルギーを活用して気候変動、資源枯渇、貧困と格差といった地球規模課題に対処できるかについての学生に深く考えてもらうことを目的としている。エネルギーの話にかなりの時間を費やすにもかかわらず、結局この授業は、エネルギー自体について学習するものではない。様々な障壁が存在している中、エネルギー転換を実際どう実現できるのか、また、エネルギー転換はどのように実施すれば、環境、現世代や未来世代にとって有益となるかについて考察することはもう一つの目的である。 この授業では、従来の学術分野の壁を超えて、工学、経済学、法学、政治学、及び公共政策といったディシプリンの知識や手法を融合することによってエネルギー転換に関する分野横断型な視点を提示したいと考えている。また、理論の学習だけでなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 1. 国レベル、地域レベル、及び企業レベルで起こっているエネルギー転換のケースを批判的に評価する能力を習得できる。 2. エネルギー転換を妨げる様々な障壁に関する革新的なアイディア(解決策)について考える能力も習得できる。 3. 英語のコミュニケーション能力、およひディスカッション能力を向上てきる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. イントロダクション 各学生自身の研究プロジェクトとしてエネルギー転換のケース・スタディーが予定されているため、研究対象国等を選択してもらう。 2. 持続可能な発展と持続可能開発目標 (SDGs)。SDGs、及び気候変動に関するパリ協定の目標を達成するために、再生可能エネルギーはどのような役割を果たせるのか。 3. エネルギー転換に関わる主な概念とアプローチ 4. 技術革新という視点から見たエネルギー転換 5. 経済学の視点から見たエネルギー転換 6. 再生可能エネルギーの導入普及を促進する政策 7. エネルギー転換の政治経済学(主なアクター、各アクターのインセンティブ、権力構造、同盟など) 8. 学生による中間報告 9. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー I) 10. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー II) 11. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換 -- 新たなグリーン開発モデルは登場するのか? 12. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー III) 13. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー IV) 14. - 15. 学生による期末報告 |
||||||
(履修要件) |
英語でコミュニケーションてきる能力、及ひ英語で書かれた学術的な文書を読解する能力か必要である。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の基準により成績評価を行う。 1. 授業参加*: 50% * 出席、討論への参加、与えられた課題ついて授業中に報告することを含む。 2. 各学生自身の研究プロジェクト**: 50% ** 中間報告、期末報告、及び期末レポートの質を含む。 (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/staff/inalnazof/ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に予習すべきこと、および復習すべきことを説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 面談を希望している学生は、(1)名前、学籍番号、所属;(2)可能な面談日時(第 3 希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。 ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
持続可能な発展とエネルギー転換
(科目名)
Sustainable Development and the Energy Transition
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 東一条館025講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
エネルギー転換とは、現在の化石燃料(石炭、石油、天然ガス)を中心としたエネルギーシステムから再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱、小水力)を中心としたエネルギーシステムへの転換を指す。
この授業は、対話形式を取り入れなから、次の2つの課題について学生と一緒に考えていく。(1) 持続可能な開発を実現する上で解決しなければならない問題は何か、またこういった問題の可能な解決策は何か、(2) 持続可能な開発を実現するために、再生可能エネルギーへの転換は必要であるが、こういったエネルギー転換を実現するために解決しなければならない問題は何か、またその問題の解決策は何か。具体的に、アメリカ、ドイツ、フランス、日本などに事例を使用して再生可能エネルギー普及の課題を洗い出し、解決策のついて議論する。さらに、新興国および途上国における再生可能エネルギーへの転換の事例も取り上げる。 人類がどのように再生可能エネルギーを活用して気候変動、資源枯渇、貧困と格差といった地球規模課題に対処できるかについての学生に深く考えてもらうことを目的としている。エネルギーの話にかなりの時間を費やすにもかかわらず、結局この授業は、エネルギー自体について学習するものではない。様々な障壁が存在している中、エネルギー転換を実際どう実現できるのか、また、エネルギー転換はどのように実施すれば、環境、現世代や未来世代にとって有益となるかについて考察することはもう一つの目的である。 この授業では、従来の学術分野の壁を超えて、工学、経済学、法学、政治学、及び公共政策といったディシプリンの知識や手法を融合することによってエネルギー転換に関する分野横断型な視点を提示したいと考えている。また、理論の学習だけでなく、現実世界で起きている事象分析や実践的な解決策も取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
1. 国レベル、地域レベル、及び企業レベルで起こっているエネルギー転換のケースを批判的に評価する能力を習得できる。
2. エネルギー転換を妨げる様々な障壁に関する革新的なアイディア(解決策)について考える能力も習得できる。 3. 英語のコミュニケーション能力、およひディスカッション能力を向上てきる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1. イントロダクション 各学生自身の研究プロジェクトとしてエネルギー転換のケース・スタディーが予定されているため、研究対象国等を選択してもらう。 2. 持続可能な発展と持続可能開発目標 (SDGs)。SDGs、及び気候変動に関するパリ協定の目標を達成するために、再生可能エネルギーはどのような役割を果たせるのか。 3. エネルギー転換に関わる主な概念とアプローチ 4. 技術革新という視点から見たエネルギー転換 5. 経済学の視点から見たエネルギー転換 6. 再生可能エネルギーの導入普及を促進する政策 7. エネルギー転換の政治経済学(主なアクター、各アクターのインセンティブ、権力構造、同盟など) 8. 学生による中間報告 9. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー I) 10. 先進国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー II) 11. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換 -- 新たなグリーン開発モデルは登場するのか? 12. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー III) 13. 新興国及び発展途上国におけるエネルギー転換(ケース・スタディー IV) 14. - 15. 学生による期末報告 |
|||||||
(履修要件)
英語でコミュニケーションてきる能力、及ひ英語で書かれた学術的な文書を読解する能力か必要である。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の基準により成績評価を行う。
1. 授業参加*: 50% * 出席、討論への参加、与えられた課題ついて授業中に報告することを含む。 2. 各学生自身の研究プロジェクト**: 50% ** 中間報告、期末報告、及び期末レポートの質を含む。 (期末報告は、期末レポートのテーマについて学生が学期の最後の授業で口頭でプレゼンテーションを行うもの。その後、試験期間中に執筆した期末レポートを提出すること。) 詳細は初回授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に予習すべきこと、および復習すべきことを説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
面談を希望している学生は、(1)名前、学籍番号、所属;(2)可能な面談日時(第 3 希望まで)を書いてメールをください。メールアドレスは以下の通りである。
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代規範理論
|
(英 訳) | Public Philosophy | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 総合研究棟2号館 公共第一教室 | ||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、現代社会が直面する諸問題に関して、主として政治理論の領域において提出された多様な解答を考察することを目的とする。今日、象牙の塔に立て籠もり観想的な学問にとどまっていた従来の研究姿勢を反省して、哲学・倫理学・法哲学・公共経済学等の諸領域において、領域横断的にアクチュアルな課題に実践的に対応し、一定の処方箋を提示しようとする規範理論の構築が盛んになりつつある。政治理論も例外ではない。本授業では、このように他の学問領域と交錯しながら活発に展開されている現代政治理論の諸相を多面的に検討する。 しかしながら、現代規範理論は、過去の思想的遺産とけっして無縁ではなく、むしろその延長線上に構想されている。また、思想・理論は、現実と切り離されたところで空中楼閣の如くに成立するわけではなく、常に直接的、間接的に当該時代状況と真摯に向き合うなかから生み出される。従って、本授業では現代規範理論と政治思想史の両者の知見を比較対照しながら考察することによって、両者の連続性を明らかにすると同時に、逆に現代社会の特殊性を浮き彫りにすることを目的とする。 【大学院横断型教育の概要・目的】 本授業科目は公共政策大学院の基本科目であるが、現代社会においては社会正義に関する知識は公共的な職務に就く者のみならず、研究者を含めて理系・文系を問わずあらゆる職務・職業に従事する者にとって不可欠なものになりつつある。この授業では、正義に関する思想・哲学についての素養がなくても理解できる入門的な知識を提供することが目的である。 |
||||||
(到達目標) | 現代規範理論の主な内容と議論状況を、現代社会の諸問題とのかかわり、および思想史的背景を踏まえつつ理解し、アクチュアルな公共的課題に実践的に応答するための資質と教養を身につけること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業は、教科書第1〜9章にそって、教員が配布する資料(レジュメ)を参照しながら、進められる。主として教員によるレクチャーというかたちをとるが、レジュメ記載の論点や例題を題材に、適宜受講生が発言する機会を設ける予定である。受講生一人ひとりの積極的な授業参加が求められる。 授業全体のスケジュールは、以下のとおり。 1. イントロダクション 2. 政治——権力と公共性 3. 権力——強制と自発性 4. リベラリズムの展開——その振幅と変容 5. 現代の自由論——自由とは何か 6. 平等——正義を求めて 7. 平等(続) 8. デモクラシー——歴史と現実 9. ネーションとエスニシティ——アイデンティティの政治 10.フェミニズムと政治理論——寄与と挑戦 11.フェミニズムと政治理論(続) 12.公共性と市民社会——公共圏とデモクラシー 13.公共性と市民社会(続) 14.まとめ——「政治的なるもの」のゆくえ 15.フィードバック(詳細は授業で指示する) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 受講態度も加味しつつ、基本的には学期末のレポートによる。 | ||||||
(教科書) |
『現代政治理論〔新版補訂版〕』
(有斐閣アルマ)
|
||||||
(参考書等) |
『政治学入門——歴史と思想から学ぶ』
(有斐閣ストゥディア)
『政治思想史と理論のあいだ』
(岩波現代文庫)
『西洋政治思想史』
(有斐閣アルマ)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書の該当箇所を、授業前に読んでくること。配布資料や、必要に応じて参考書等を読み、理解を深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 特になし | ||||||
現代規範理論
(科目名)
Public Philosophy
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 総合研究棟2号館 公共第一教室 |
|||||||
公共政策大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、現代社会が直面する諸問題に関して、主として政治理論の領域において提出された多様な解答を考察することを目的とする。今日、象牙の塔に立て籠もり観想的な学問にとどまっていた従来の研究姿勢を反省して、哲学・倫理学・法哲学・公共経済学等の諸領域において、領域横断的にアクチュアルな課題に実践的に対応し、一定の処方箋を提示しようとする規範理論の構築が盛んになりつつある。政治理論も例外ではない。本授業では、このように他の学問領域と交錯しながら活発に展開されている現代政治理論の諸相を多面的に検討する。
しかしながら、現代規範理論は、過去の思想的遺産とけっして無縁ではなく、むしろその延長線上に構想されている。また、思想・理論は、現実と切り離されたところで空中楼閣の如くに成立するわけではなく、常に直接的、間接的に当該時代状況と真摯に向き合うなかから生み出される。従って、本授業では現代規範理論と政治思想史の両者の知見を比較対照しながら考察することによって、両者の連続性を明らかにすると同時に、逆に現代社会の特殊性を浮き彫りにすることを目的とする。 【大学院横断型教育の概要・目的】 本授業科目は公共政策大学院の基本科目であるが、現代社会においては社会正義に関する知識は公共的な職務に就く者のみならず、研究者を含めて理系・文系を問わずあらゆる職務・職業に従事する者にとって不可欠なものになりつつある。この授業では、正義に関する思想・哲学についての素養がなくても理解できる入門的な知識を提供することが目的である。 |
|||||||
(到達目標)
現代規範理論の主な内容と議論状況を、現代社会の諸問題とのかかわり、および思想史的背景を踏まえつつ理解し、アクチュアルな公共的課題に実践的に応答するための資質と教養を身につけること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業は、教科書第1〜9章にそって、教員が配布する資料(レジュメ)を参照しながら、進められる。主として教員によるレクチャーというかたちをとるが、レジュメ記載の論点や例題を題材に、適宜受講生が発言する機会を設ける予定である。受講生一人ひとりの積極的な授業参加が求められる。 授業全体のスケジュールは、以下のとおり。 1. イントロダクション 2. 政治——権力と公共性 3. 権力——強制と自発性 4. リベラリズムの展開——その振幅と変容 5. 現代の自由論——自由とは何か 6. 平等——正義を求めて 7. 平等(続) 8. デモクラシー——歴史と現実 9. ネーションとエスニシティ——アイデンティティの政治 10.フェミニズムと政治理論——寄与と挑戦 11.フェミニズムと政治理論(続) 12.公共性と市民社会——公共圏とデモクラシー 13.公共性と市民社会(続) 14.まとめ——「政治的なるもの」のゆくえ 15.フィードバック(詳細は授業で指示する) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
受講態度も加味しつつ、基本的には学期末のレポートによる。
|
|||||||
(教科書)
『現代政治理論〔新版補訂版〕』
(有斐閣アルマ)
|
|||||||
(参考書等)
『政治学入門——歴史と思想から学ぶ』
(有斐閣ストゥディア)
『政治思想史と理論のあいだ』
(岩波現代文庫)
『西洋政治思想史』
(有斐閣アルマ)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書の該当箇所を、授業前に読んでくること。配布資料や、必要に応じて参考書等を読み、理解を深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
特になし
|
|||||||