


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イスラーム世界論I
|
(英 訳) | Islamic World Theory I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | イスラーム世界に関する情報は、近年、日本においても、様々なニュース(中東の紛争、難民、ハラール製品ブームなど)とともに耳にする機会が多くなってきている。しかし、そうして伝わってくるイスラーム世界で起きている事象の本質や歴史的背景、そこに暮らす一般の人々が依拠している文化や思想、もしくは、ニュースには載らない様々な新しい動態を知る機会は限られている。そのため、日本ではイスラームが閉鎖的で過激な宗教であるという偏ったイメージがいまだに持たれがちである。この講義では、具体的にはイスラーム世界の信仰実践・文化・現代的展開を取り上げ、そのようなイメージの妥当性を再考することを大きなねらいとし、イスラーム世界をより深く・正確に理解するための基礎的なツールを提供する。今年度は、特に、イスラーム世界の信仰実践と現代的展開を中心的に取り上げる。 | ||||||
(到達目標) | (1)ニュースで伝えられるイスラーム世界に関する情報の正確さを判断できる。 (2)受動的に講義を受けるだけでなく、疑問点を言語化し、調べる能力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | ※講義では下記のトピックについて話をする予定です(開講回数・進度によって変更有り)。 第1週:オリエンテーション 第2週:イスラームの基礎知識(1)(アッラーと預言者ムハンマド) 第3週:イスラームの基礎知識(2)(六信五行、聖典クルアーン) 第4週:イスラームの基礎知識(3)(ハディース、イスラーム法) 第5週:イスラームとキリスト教・ユダヤ教 第6週:スンナ派とシーア派 第7週:イスラーム神秘主義 第8週:イスラームと女性 第9週: 近代以前のイスラーム世界 第10週: イスラーム世界の近代 第11週:イスラーム過激派の源流 第12週:「アラブの春」とイスラーム 第13週: 現代イスラーム世界の課題と展望 第14週:まとめ ※各回とも映像資料を多く用いて講義内容をビジュアルに理解できるようにします。 ※授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
イスラーム世界について、高校世界史レベルの知識があることが望ましい。そうでない場合も履修を受け付けますが、不明点について積極的に調べ、自学自習する姿勢が求められます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)期末試験またはレポート (2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
小杉泰『イスラームとは何か——その宗教・社会・文化』(講談社現代新書、1994年)
東長靖『イスラームのとらえ方』(山川出版社、1996年)
小杉泰・江川ひかり編『イスラーム——社会生活・思想・歴史』(新曜社、2006年)
末近浩太『イスラーム主義——もう一つの近代を構想する』(岩波新書、2018年)
小杉泰『イスラーム帝国のジハード』(講談社学術文庫、2016年)
大塚和夫他編『岩波イスラーム辞典』(岩波書店、2002年)
小杉泰・黒田賢治 ・ 二ツ山達朗編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』(ナカニシヤ出版)
西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』(ミネルヴァ書房)
その他の文献は適宜授業中に紹介します。
|
||||||
(関連URL) |
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
大学院アジア・アフリカ地域研究研究科のウェブサイト
https://www.global.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/islam/ 同研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座 https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application/ 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科入試情報 https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学イスラーム地域研究センターウェブサイト |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | イスラーム世界の情勢は日々変化しています。常にニュース・新聞等をチェックして、最新の情勢を把握し、伝えられる報道の妥当性についても自分の頭で考え咀嚼することに努めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。 | ||||||
イスラーム世界論I
(科目名)
Islamic World Theory I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
イスラーム世界に関する情報は、近年、日本においても、様々なニュース(中東の紛争、難民、ハラール製品ブームなど)とともに耳にする機会が多くなってきている。しかし、そうして伝わってくるイスラーム世界で起きている事象の本質や歴史的背景、そこに暮らす一般の人々が依拠している文化や思想、もしくは、ニュースには載らない様々な新しい動態を知る機会は限られている。そのため、日本ではイスラームが閉鎖的で過激な宗教であるという偏ったイメージがいまだに持たれがちである。この講義では、具体的にはイスラーム世界の信仰実践・文化・現代的展開を取り上げ、そのようなイメージの妥当性を再考することを大きなねらいとし、イスラーム世界をより深く・正確に理解するための基礎的なツールを提供する。今年度は、特に、イスラーム世界の信仰実践と現代的展開を中心的に取り上げる。
|
|||||||
(到達目標)
(1)ニュースで伝えられるイスラーム世界に関する情報の正確さを判断できる。
(2)受動的に講義を受けるだけでなく、疑問点を言語化し、調べる能力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
※講義では下記のトピックについて話をする予定です(開講回数・進度によって変更有り)。 第1週:オリエンテーション 第2週:イスラームの基礎知識(1)(アッラーと預言者ムハンマド) 第3週:イスラームの基礎知識(2)(六信五行、聖典クルアーン) 第4週:イスラームの基礎知識(3)(ハディース、イスラーム法) 第5週:イスラームとキリスト教・ユダヤ教 第6週:スンナ派とシーア派 第7週:イスラーム神秘主義 第8週:イスラームと女性 第9週: 近代以前のイスラーム世界 第10週: イスラーム世界の近代 第11週:イスラーム過激派の源流 第12週:「アラブの春」とイスラーム 第13週: 現代イスラーム世界の課題と展望 第14週:まとめ ※各回とも映像資料を多く用いて講義内容をビジュアルに理解できるようにします。 ※授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
イスラーム世界について、高校世界史レベルの知識があることが望ましい。そうでない場合も履修を受け付けますが、不明点について積極的に調べ、自学自習する姿勢が求められます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)期末試験またはレポート
(2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
小杉泰『イスラームとは何か——その宗教・社会・文化』(講談社現代新書、1994年)
東長靖『イスラームのとらえ方』(山川出版社、1996年)
小杉泰・江川ひかり編『イスラーム——社会生活・思想・歴史』(新曜社、2006年)
末近浩太『イスラーム主義——もう一つの近代を構想する』(岩波新書、2018年)
小杉泰『イスラーム帝国のジハード』(講談社学術文庫、2016年)
大塚和夫他編『岩波イスラーム辞典』(岩波書店、2002年)
小杉泰・黒田賢治 ・ 二ツ山達朗編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』(ナカニシヤ出版)
西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』(ミネルヴァ書房)
その他の文献は適宜授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
イスラーム世界の情勢は日々変化しています。常にニュース・新聞等をチェックして、最新の情勢を把握し、伝えられる報道の妥当性についても自分の頭で考え咀嚼することに努めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Urban Planning-E2
|
(英 訳) | Introduction to Urban Planning-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides an overview of the conceptual ideas, theories, and popular practices in urban and city planning. In this course, you will learn about the origins and evolution of the urban world. Additionally, it would cover major movements, ideas, and practices that have influenced urban and regional planning. It will provide an overview of both the theoretical debates and practical challenges faced by urban planners, with a discussion of problem-solving techniques and strategies commonly employed in the planning profession. | ||||||
(到達目標) | The purpose of this course is to introduce major urban planning theories and concepts. The following are the objectives of the course: - Understanding how socio-economic, political, and environmental factors influence planning. - A variety of planning tools and techniques will be taught. - To understand the practical challenges of urban planning. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Introduction to urban planning. Week 2. What is city? Formal and information definition of city. Week 3. History and evolution of city. Week 4. Urbanization, suburbanization and re-urbanization. Week 5. Urban planning: process and outcome; types of plan; elements and characteristics of plan. Week 6. Major contemporary urban planning approaches. Week 7. Popular methods and tools in urban planning. Week 8. Planning support system: technologies and functions. Week 9. Elements of planning process. Week 10. Comprehensive plan: elements, process and examples. Week 11. Neighborhood plan. Week 12. Planning for public facilities such as parks, roads and utilities. Week 13. Urban governance and public participation. Week 14. Current challenges of urban planning. Week 15. Final presentations and exams. Week 16. Feedback class. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Assignment and presentations = 50 Points Examination = 50 Points. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
The City in History: It’s Origins, Its Transformations, and Its Prospects : By Lewis Mumford (1972)
Local Planning: Contemporary Principles and Practice - Edited by Gary Hack, et al. (2009).
Good City Form - by Kevin Lynch (1995).
Cities of Tomorrow: An Intellectual History of Urban Planning and Design in the Twentieth Century - by Peter Geoffrey Hall (1996).
Kaiser, Edward J., David R. Godschalk, and F. Stuart Chapin. Urban land use planning. Vol. 4. Urbana, IL: University of Illinois Press, 1995.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents, reading textbooks. - Complete assignments. - Participate in group discussion. - Give presentations. - Examination. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to Urban Planning-E2
(科目名)
Introduction to Urban Planning-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides an overview of the conceptual ideas, theories, and popular practices in urban and city planning. In this course, you will learn about the origins and evolution of the urban world. Additionally, it would cover major movements, ideas, and practices that have influenced urban and regional planning. It will provide an overview of both the theoretical debates and practical challenges faced by urban planners, with a discussion of problem-solving techniques and strategies commonly employed in the planning profession.
|
|||||||
(到達目標)
The purpose of this course is to introduce major urban planning theories and concepts. The following are the objectives of the course:
- Understanding how socio-economic, political, and environmental factors influence planning. - A variety of planning tools and techniques will be taught. - To understand the practical challenges of urban planning. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Introduction to urban planning. Week 2. What is city? Formal and information definition of city. Week 3. History and evolution of city. Week 4. Urbanization, suburbanization and re-urbanization. Week 5. Urban planning: process and outcome; types of plan; elements and characteristics of plan. Week 6. Major contemporary urban planning approaches. Week 7. Popular methods and tools in urban planning. Week 8. Planning support system: technologies and functions. Week 9. Elements of planning process. Week 10. Comprehensive plan: elements, process and examples. Week 11. Neighborhood plan. Week 12. Planning for public facilities such as parks, roads and utilities. Week 13. Urban governance and public participation. Week 14. Current challenges of urban planning. Week 15. Final presentations and exams. Week 16. Feedback class. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Assignment and presentations = 50 Points
Examination = 50 Points. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
The City in History: It’s Origins, Its Transformations, and Its Prospects : By Lewis Mumford (1972)
Local Planning: Contemporary Principles and Practice - Edited by Gary Hack, et al. (2009).
Good City Form - by Kevin Lynch (1995).
Cities of Tomorrow: An Intellectual History of Urban Planning and Design in the Twentieth Century - by Peter Geoffrey Hall (1996).
Kaiser, Edward J., David R. Godschalk, and F. Stuart Chapin. Urban land use planning. Vol. 4. Urbana, IL: University of Illinois Press, 1995.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents, reading textbooks.
- Complete assignments. - Participate in group discussion. - Give presentations. - Examination. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
民俗学I
|
(英 訳) | Folklore Studies I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 民俗学とは、人間の「せつなさ」と「しょうもなさ」に寄り添う学問ではないかと思う。普通の人々が日々の暮らしのなかから創り上げ、承け伝えてきたコトバ、モノ、ワザといった営みの総体、そしてその結果として存在する「私たち自身」を「民俗資料」と名付け、そこから、文字資料には決して書き残されることのなかった普通の人々の歴史を探ることを試みる学問である。本講義は、民俗学の目的と方法を、その創始者・柳田国男(1875−1962)の学問的生涯に即して概略した上で、衣食住、経済生活、社会集団、等々の個別分野を論じる予定である。 | ||||||
(到達目標) | 民俗学の基本的な考え方と初歩的な実践方法を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.使用上の注意 2.柳田国男の生涯 3.民俗学の方法 4.たべる−食− 5.すむ−住− 6.きる−衣− 7.生活史作成の注意1 8.はたらく−生産・生業− 9.はこぶ−交通・運輸− 10.とりかえる−交換・交易− 11.生活史作成の注意2 12.つどう1−血縁− 13.つどう2−地縁− 14.つどう3−社縁− 15.まとめ(フィードバック) |
||||||
(履修要件) |
人生儀礼、信仰行事、口頭伝承を扱う「民俗学Ⅱ」は後期に開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に課すミニ・レポート(40点配点)および「聞き書き」を課題とする期末レポート(60点配点)によって評価する。詳細は講義中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『民俗学入門』
(岩波書店)
ISBN:978-4-00-431910-8
『書いてみた生活史:学生とつくる民俗学』
(実生社)
ISBN:978-4-910686-13-4
『学校で地域を紡ぐ—『北白川こども風土記』から—』
(小さ子社)
ISBN:9784909782052
『柳田国男と民俗学の近代—奥能登のアエノコトの二十世紀—』
(吉川弘文館)
ISBN:978-4642075442
授業中に随時紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・履修前には、十数年分の「人生経験」があればよい。 ・授業後に、講義内容に関連して各自の生活体験を報告する「ミニ・レポート」が課される。「簡単に済ませようと思う」なら10分とかからず作成可能である。 ・期末レポートでは初歩的な「聞き書き」が課される。これも「簡単に済ませようと思う」なら1時間程度の調査と半日程度の文章作成で可能である。 ・もちろん、「簡単に済ませようと思わない」ならこの限りではない。そして学問とは、むしろそのような営みであるはずだ。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 知的好奇心の旺盛な受講生を歓迎する。また、民俗学に限ったことではないが、学問を学ぶ以上、「事実と論理」の前にひざまづく覚悟が肝要である。 |
||||||
民俗学I
(科目名)
Folklore Studies I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
民俗学とは、人間の「せつなさ」と「しょうもなさ」に寄り添う学問ではないかと思う。普通の人々が日々の暮らしのなかから創り上げ、承け伝えてきたコトバ、モノ、ワザといった営みの総体、そしてその結果として存在する「私たち自身」を「民俗資料」と名付け、そこから、文字資料には決して書き残されることのなかった普通の人々の歴史を探ることを試みる学問である。本講義は、民俗学の目的と方法を、その創始者・柳田国男(1875−1962)の学問的生涯に即して概略した上で、衣食住、経済生活、社会集団、等々の個別分野を論じる予定である。
|
|||||||
(到達目標)
民俗学の基本的な考え方と初歩的な実践方法を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.使用上の注意 2.柳田国男の生涯 3.民俗学の方法 4.たべる−食− 5.すむ−住− 6.きる−衣− 7.生活史作成の注意1 8.はたらく−生産・生業− 9.はこぶ−交通・運輸− 10.とりかえる−交換・交易− 11.生活史作成の注意2 12.つどう1−血縁− 13.つどう2−地縁− 14.つどう3−社縁− 15.まとめ(フィードバック) |
|||||||
(履修要件)
人生儀礼、信仰行事、口頭伝承を扱う「民俗学Ⅱ」は後期に開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に課すミニ・レポート(40点配点)および「聞き書き」を課題とする期末レポート(60点配点)によって評価する。詳細は講義中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『民俗学入門』
(岩波書店)
ISBN:978-4-00-431910-8
『書いてみた生活史:学生とつくる民俗学』
(実生社)
ISBN:978-4-910686-13-4
『学校で地域を紡ぐ—『北白川こども風土記』から—』
(小さ子社)
ISBN:9784909782052
『柳田国男と民俗学の近代—奥能登のアエノコトの二十世紀—』
(吉川弘文館)
ISBN:978-4642075442
授業中に随時紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・履修前には、十数年分の「人生経験」があればよい。
・授業後に、講義内容に関連して各自の生活体験を報告する「ミニ・レポート」が課される。「簡単に済ませようと思う」なら10分とかからず作成可能である。 ・期末レポートでは初歩的な「聞き書き」が課される。これも「簡単に済ませようと思う」なら1時間程度の調査と半日程度の文章作成で可能である。 ・もちろん、「簡単に済ませようと思わない」ならこの限りではない。そして学問とは、むしろそのような営みであるはずだ。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
知的好奇心の旺盛な受講生を歓迎する。また、民俗学に限ったことではないが、学問を学ぶ以上、「事実と論理」の前にひざまづく覚悟が肝要である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然地理学
|
(英 訳) | Physical Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:現代の自然地理学とその応用 目 的:地球の気候・水文・地形現象の概略を学ぶとともに,それらの地球表層プロセスと自然災害や環境問題との関わりについて知る. 地球温暖化や水資源枯渇,放射性廃棄物処分といった環境問題や,地震・火山・豪雨・洪水氾濫・斜面変動に対する防災・減災といった,地球表層の物質循環と人間圏の相互作用に伴って発生する課題は,我々を取り巻く自然環境の成り立ちやその変化を駆動するシステムの総合的理解なくしては解決されない.しかし,地球科学の発展に伴って,学問領域は細分化され,個別分野の体系的教育はなされるものの,自然地理学が持つような包括的視点に立った地球表層システム科学の総合解説を得られる機会は少ない.本授業では,地球表層を構成する気圏・水圏・地圏の空間的連結性と時間発展,そしてそれらが作り出す時空間的に入れ子状となった階層構造についての俯瞰的理解を促す機会を提供し,人間圏が抱える諸問題に対する地理学的ソリューションを導くに足る知識と考察力を身に付けられるような講義を展開する. |
||||||
(到達目標) | 地球表層で生じる諸現象の多面的理解に基づく自然地理学的な視点から,環境問題や自然災害を含む諸課題について考察できる能力を養う. | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバックを含む全15回で行う。 以下のトピックスについて相互の関連を解説しつつ,授業を行う予定である。 序論: 自然地理学の視点とその意義(1回) プレートテクトニクスと地盤の成り立ち(2回) 地震と火山(3回) 気候システムとその変動(3回) 陸域水循環と流域システム(1回) 海岸(1回) 河川と水災害(2回) 山地と土砂災害(2回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は平常点(出席と参加の状況)とレポート評価による. 評点の割合は50%づつとする. レポートの課題および提出の方法と締切は授業の中で示す. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この講義は,自然地理学の予備知識の有無を前提とせずに進める予定で,必要な事項は講義の中で随時解説する.しかし高校理科科目としての地学の地球科学的部分および地理の自然環境論についての知識がある方が理解しやすい. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
自然地理学
(科目名)
Physical Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:現代の自然地理学とその応用
目 的:地球の気候・水文・地形現象の概略を学ぶとともに,それらの地球表層プロセスと自然災害や環境問題との関わりについて知る. 地球温暖化や水資源枯渇,放射性廃棄物処分といった環境問題や,地震・火山・豪雨・洪水氾濫・斜面変動に対する防災・減災といった,地球表層の物質循環と人間圏の相互作用に伴って発生する課題は,我々を取り巻く自然環境の成り立ちやその変化を駆動するシステムの総合的理解なくしては解決されない.しかし,地球科学の発展に伴って,学問領域は細分化され,個別分野の体系的教育はなされるものの,自然地理学が持つような包括的視点に立った地球表層システム科学の総合解説を得られる機会は少ない.本授業では,地球表層を構成する気圏・水圏・地圏の空間的連結性と時間発展,そしてそれらが作り出す時空間的に入れ子状となった階層構造についての俯瞰的理解を促す機会を提供し,人間圏が抱える諸問題に対する地理学的ソリューションを導くに足る知識と考察力を身に付けられるような講義を展開する. |
|||||||
(到達目標)
地球表層で生じる諸現象の多面的理解に基づく自然地理学的な視点から,環境問題や自然災害を含む諸課題について考察できる能力を養う.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバックを含む全15回で行う。 以下のトピックスについて相互の関連を解説しつつ,授業を行う予定である。 序論: 自然地理学の視点とその意義(1回) プレートテクトニクスと地盤の成り立ち(2回) 地震と火山(3回) 気候システムとその変動(3回) 陸域水循環と流域システム(1回) 海岸(1回) 河川と水災害(2回) 山地と土砂災害(2回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は平常点(出席と参加の状況)とレポート評価による.
評点の割合は50%づつとする. レポートの課題および提出の方法と締切は授業の中で示す. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この講義は,自然地理学の予備知識の有無を前提とせずに進める予定で,必要な事項は講義の中で随時解説する.しかし高校理科科目としての地学の地球科学的部分および地理の自然環境論についての知識がある方が理解しやすい.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論I(都市)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography I(Urban Settlement) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現在、世界の人口の過半数が都市に居住するといわれる。都市とはどのようなものか、都市はどのように発展してきたのか、都市を考察するうえでどのような切り口があるのかを考える。主に近代以降の国内外の都市について、発展メカニズムや空間構造の多様性、都市の諸課題とその背景を理解し、都市が今後どのようにあるべきかを自ら考えることができるようになることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 都市地理学の基本的な視点や方法を学ぶ。主に近代以降の国内外の都市について、発展メカニズムや空間構造の多様性、都市の諸課題とその背景を理解し、都市が今後どのようにあるべきかを自ら考えることができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況や時事動向に応じて、順番やテーマを変更することがある。 第1回 概要説明、都市地理学の視点 第2回 都市圏の形成:都市の定義、都市圏とは 第3回 産業革命と近代都市:イギリス 第4回 アメリカの近代都市と都市理論 第5回 東京の近代都市空間構造 第6回 戦後日本の都市居住問題 第7回 フォーディズムと都市 第8回 ネオフォーディズム都市と格差の空間 第9回 都市の空間構造:ライフコースと規範 第10回 都市のデイリーリズムと時空間的制約(1):時間地理学の基礎 第11回 都市のデイリーリズムと時空間的制約(2):時間地理学の応用可能性 第12回 現代都市への視座(1):世界都市論とケアの連鎖 第13回 現代都市への視座(2):都市空間とジェンダー 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40% 期末試験(一部の資料のみ持ち込み可。持ち込み可の資料については授業で告知する)60%。 |
||||||
(教科書) |
『よくわかる都市地理学』
(ミネルヴァ書房、2014年)
ISBN:9784623067237
|
||||||
(参考書等) |
『ジェンダーの視点でよむ都市空間』
(2024,古今書院)
ISBN:9784772242370
『都市社会地理学 改訂新版 』
(2013,古今書院)
ISBN:9784772252669
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業を復習し,授業中紹介した文献等を必要に応じ参照すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が収容上限を超えた場合には、履修制限を行う。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。 | ||||||
人文地理学各論I(都市)
(科目名)
Topics in Human Geography I(Urban Settlement)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現在、世界の人口の過半数が都市に居住するといわれる。都市とはどのようなものか、都市はどのように発展してきたのか、都市を考察するうえでどのような切り口があるのかを考える。主に近代以降の国内外の都市について、発展メカニズムや空間構造の多様性、都市の諸課題とその背景を理解し、都市が今後どのようにあるべきかを自ら考えることができるようになることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
都市地理学の基本的な視点や方法を学ぶ。主に近代以降の国内外の都市について、発展メカニズムや空間構造の多様性、都市の諸課題とその背景を理解し、都市が今後どのようにあるべきかを自ら考えることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況や時事動向に応じて、順番やテーマを変更することがある。 第1回 概要説明、都市地理学の視点 第2回 都市圏の形成:都市の定義、都市圏とは 第3回 産業革命と近代都市:イギリス 第4回 アメリカの近代都市と都市理論 第5回 東京の近代都市空間構造 第6回 戦後日本の都市居住問題 第7回 フォーディズムと都市 第8回 ネオフォーディズム都市と格差の空間 第9回 都市の空間構造:ライフコースと規範 第10回 都市のデイリーリズムと時空間的制約(1):時間地理学の基礎 第11回 都市のデイリーリズムと時空間的制約(2):時間地理学の応用可能性 第12回 現代都市への視座(1):世界都市論とケアの連鎖 第13回 現代都市への視座(2):都市空間とジェンダー 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40%
期末試験(一部の資料のみ持ち込み可。持ち込み可の資料については授業で告知する)60%。 |
|||||||
(教科書)
『よくわかる都市地理学』
(ミネルヴァ書房、2014年)
ISBN:9784623067237
|
|||||||
(参考書等)
『ジェンダーの視点でよむ都市空間』
(2024,古今書院)
ISBN:9784772242370
『都市社会地理学 改訂新版 』
(2013,古今書院)
ISBN:9784772252669
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業を復習し,授業中紹介した文献等を必要に応じ参照すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が収容上限を超えた場合には、履修制限を行う。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Urban Geography-E2
|
(英 訳) | Introduction to Urban Geography-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The majority of the world's population live in cities. The course explores the dynamics and transformations of urban places and spaces, which include the origin and evolution of cities, the development of networks of cities bound together by culture, trade, communication and competition, as well as the dynamics of economic restructuring in urban regions. | ||||||
(到達目標) | The course allows students to develop a critical perspective on dominant neoliberal representations of the city and to explore the great diversity of urban worlds. Students will understand the complexity of human-city relationships and learn how cities are shaped by culture, society, economics, politics, and the environment. | ||||||
(授業計画と内容) | INTRODUCTION 1) Approaches to the City - What is "the City"? CITIES IN THEORY AND PRACTICE 2) Key Concepts in Urban Geography 3) Evolution of Critical Urban Theory 4) The Contemporary City: Modern Urbanization 5) Mega-cities and Rapid Urban Population Growth 6) Field Trip: Sanjo/Gion POLITICS, ECONOMY AND SOCIETY IN THE CITY 7) Power and Politics in the City 8) Religious and Colonial Cities 9) Experiencing the Everyday City 10) Mobility and Transport 11) Architecture, Planning and Design 12) Is there a Sustainable Future for Cities? FINAL PRESENTATIONS 13) Group Presentations I 14) Group Presentations II Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
||||||
(履修要件) |
You are interested in cities, excited about living in one, and want to learn more about them.
In week 6, we have a field trip to Sanjo/Gion: Participation is mandatory |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% Photo Essay (1500 words), 40% Group Project (15-20 min), 20% Participation in Class | ||||||
(教科書) |
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Field Trip: Sanjo Station (Keihan) can be reached in about 15min by bicycle from Kyoto University. The destination can also be reached by bus or Keihan Line (transportation costs to be covered by students). Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Introduction to Urban Geography-E2
(科目名)
Introduction to Urban Geography-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The majority of the world's population live in cities. The course explores the dynamics and transformations of urban places and spaces, which include the origin and evolution of cities, the development of networks of cities bound together by culture, trade, communication and competition, as well as the dynamics of economic restructuring in urban regions.
|
|||||||
(到達目標)
The course allows students to develop a critical perspective on dominant neoliberal representations of the city and to explore the great diversity of urban worlds. Students will understand the complexity of human-city relationships and learn how cities are shaped by culture, society, economics, politics, and the environment.
|
|||||||
(授業計画と内容)
INTRODUCTION 1) Approaches to the City - What is "the City"? CITIES IN THEORY AND PRACTICE 2) Key Concepts in Urban Geography 3) Evolution of Critical Urban Theory 4) The Contemporary City: Modern Urbanization 5) Mega-cities and Rapid Urban Population Growth 6) Field Trip: Sanjo/Gion POLITICS, ECONOMY AND SOCIETY IN THE CITY 7) Power and Politics in the City 8) Religious and Colonial Cities 9) Experiencing the Everyday City 10) Mobility and Transport 11) Architecture, Planning and Design 12) Is there a Sustainable Future for Cities? FINAL PRESENTATIONS 13) Group Presentations I 14) Group Presentations II Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
|||||||
(履修要件)
You are interested in cities, excited about living in one, and want to learn more about them.
In week 6, we have a field trip to Sanjo/Gion: Participation is mandatory |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% Photo Essay (1500 words), 40% Group Project (15-20 min), 20% Participation in Class
|
|||||||
(教科書)
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Field Trip: Sanjo Station (Keihan) can be reached in about 15min by bicycle from Kyoto University. The destination can also be reached by bus or Keihan Line (transportation costs to be covered by students).
Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part. The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
||||||
(到達目標) | The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to: - understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
||||||
(授業計画と内容) | The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class Attendance and Contribution to Discussions (20%) Final Test (80%) |
||||||
(教科書) |
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them. During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes. | ||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part.
The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
|||||||
(到達目標)
The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to:
- understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class Attendance and Contribution to Discussions (20%)
Final Test (80%) |
|||||||
(教科書)
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them.
During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Human Geography-E2 : Climate Change
|
(英 訳) | Human Geography-E2 : Climate Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge. | ||||||
(到達目標) | The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat. | ||||||
(授業計画と内容) | 1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
||||||
(履修要件) |
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class | ||||||
(教科書) |
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Human Geography-E2 : Climate Change
(科目名)
Human Geography-E2 : Climate Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge.
|
|||||||
(到達目標)
The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
|||||||
(履修要件)
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class
|
|||||||
(教科書)
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
If you have any questions, please email the instructor:
baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論IV(地理情報)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography IV (Geographic Information) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、人文地理学における地理情報の収集・分析・可視化の方法を扱う。諸事象の空間的広がりや地域差を把握し、そこから何らかの規則性や関連性を導き出すためには、適切なデータと方法を用いることが必要になる。特に定量的なアプローチを用いる際には、地域統計や空間データ(位置情報)を適切に処理することではじめて有効な知見を導き出すことができる。そこで本講義では、さまざまな地域統計や空間データについて幅広く紹介し、その有効性と課題を議論する。より具体的には、地域の系統的観察を通じた空間データの収集と、国勢調査をはじめとする各種統計調査の利用を主なテーマに取り上げる。そのなかで、データの空間分析や統計分析、そして地図による可視化の諸手法を紹介するとともに、実際にその一部を用いてデータ処理の実習をおこなう。また、その基盤となる計量地理学とGIS(地理情報システム)についても講義の中で紹介する。 | ||||||
(到達目標) | 地理情報にかかわる基本概念を理解する 地理情報の収集・分析・可視化における要点を説明できるようになる 地理情報を実際に収集し、加工・分析する手法を習得する |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 講義の概要と地理学の紹介 第2回 地理情報をめぐる諸概念 第3回 系統的観察による地理情報収集の基礎 第4回 系統的観察による地理情報収集の実践 第5回 地理情報システム(GIS)の基礎 第6回 GISによる地図化の実践 第7回 GISによる空間データ処理の実践 第8回 統計地図のルール 第9回 統計地図の「ウソ」をめぐる諸問題 第10回 GISによる統計地図作成の実践 第11回 国勢調査と様々な地域統計 第12回 地域統計の分析手法 第13回 地域統計を用いた分析の実践 第14回 計量地理学とGISの歴史と現在 《期末試験》 第15回 フィードバック ※進捗状況に応じて順序を入れ替えたり一部変更にしたりする可能性があります。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート(50点)、実習課題およびコメントシートの提出(50点) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に参考となる文献を適宜紹介するので、それをもとに予習復習をおこなうこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 【重要】受講者は各自のPCを教室に持参すること。本講義では地理情報への理解を深めるため、実際にデータを用いた作業をおこないます。 | ||||||
人文地理学各論IV(地理情報)
(科目名)
Topics in Human Geography IV (Geographic Information)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、人文地理学における地理情報の収集・分析・可視化の方法を扱う。諸事象の空間的広がりや地域差を把握し、そこから何らかの規則性や関連性を導き出すためには、適切なデータと方法を用いることが必要になる。特に定量的なアプローチを用いる際には、地域統計や空間データ(位置情報)を適切に処理することではじめて有効な知見を導き出すことができる。そこで本講義では、さまざまな地域統計や空間データについて幅広く紹介し、その有効性と課題を議論する。より具体的には、地域の系統的観察を通じた空間データの収集と、国勢調査をはじめとする各種統計調査の利用を主なテーマに取り上げる。そのなかで、データの空間分析や統計分析、そして地図による可視化の諸手法を紹介するとともに、実際にその一部を用いてデータ処理の実習をおこなう。また、その基盤となる計量地理学とGIS(地理情報システム)についても講義の中で紹介する。
|
|||||||
(到達目標)
地理情報にかかわる基本概念を理解する
地理情報の収集・分析・可視化における要点を説明できるようになる 地理情報を実際に収集し、加工・分析する手法を習得する |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 講義の概要と地理学の紹介 第2回 地理情報をめぐる諸概念 第3回 系統的観察による地理情報収集の基礎 第4回 系統的観察による地理情報収集の実践 第5回 地理情報システム(GIS)の基礎 第6回 GISによる地図化の実践 第7回 GISによる空間データ処理の実践 第8回 統計地図のルール 第9回 統計地図の「ウソ」をめぐる諸問題 第10回 GISによる統計地図作成の実践 第11回 国勢調査と様々な地域統計 第12回 地域統計の分析手法 第13回 地域統計を用いた分析の実践 第14回 計量地理学とGISの歴史と現在 《期末試験》 第15回 フィードバック ※進捗状況に応じて順序を入れ替えたり一部変更にしたりする可能性があります。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート(50点)、実習課題およびコメントシートの提出(50点)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に参考となる文献を適宜紹介するので、それをもとに予習復習をおこなうこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
【重要】受講者は各自のPCを教室に持参すること。本講義では地理情報への理解を深めるため、実際にデータを用いた作業をおこないます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学I
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学とは、究極的には自己について、自己が置かれた環境について問い直す学問である。それは他者を「理解」することがはらむ困難に立ち向かい、なおかつその重要性を問いつづけることをも意味する。本講義では、文化人類学の基本的な考え方と諸理論を紹介し、異なる社会環境にある人々の生活実践や思考様式を、自己が身を置く社会の諸問題の延長線上にとらえることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | グローバル化の進行とともにますます接触と衝突の機会が増しつつある「異文化」に対して、自分なりの応答の仕方を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 文化人類学の方法と課題 第2回 人類の社会性—言語・親族・家族 第3回 人間の多様性—ジェンダーとセクシュアリティ 第4回 文化的他者の問題—植民地主義とポストコロニアリズム 第5回 エスニシティと人種 第6回 政治と社会 第7回 経済と交換 第8回 信仰と世界観 第9回 芸術と遊び 第10回 身体と文化 第11回 グローバリゼーションと文化変容 第12回 メディアとネットワーク化する社会 第13回 ものからとらえる人間世界 第14回 環境・社会空間・人 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点・小レポート(20%)、定期試験(80%)で評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『文化人類学』
(放送大学教育振興会)
『人類学の再構築—人間社会とは何か』
(明石書店)
『人類学とはなにか—その知的枠組みを問う』
(紀伊國屋書店)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に提示された文献については、できるだけ目を通しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ディスカッションを促進する目的で、人数制限を実施します。 講義の内容について明確でない点は、授業中・授業後などの機会を利用して、積極的に教員に質問してください。あるいは、個別に教員にメールでお問い合わせください。 |
||||||
文化人類学I
(科目名)
Cultural Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学とは、究極的には自己について、自己が置かれた環境について問い直す学問である。それは他者を「理解」することがはらむ困難に立ち向かい、なおかつその重要性を問いつづけることをも意味する。本講義では、文化人類学の基本的な考え方と諸理論を紹介し、異なる社会環境にある人々の生活実践や思考様式を、自己が身を置く社会の諸問題の延長線上にとらえることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
グローバル化の進行とともにますます接触と衝突の機会が増しつつある「異文化」に対して、自分なりの応答の仕方を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 文化人類学の方法と課題 第2回 人類の社会性—言語・親族・家族 第3回 人間の多様性—ジェンダーとセクシュアリティ 第4回 文化的他者の問題—植民地主義とポストコロニアリズム 第5回 エスニシティと人種 第6回 政治と社会 第7回 経済と交換 第8回 信仰と世界観 第9回 芸術と遊び 第10回 身体と文化 第11回 グローバリゼーションと文化変容 第12回 メディアとネットワーク化する社会 第13回 ものからとらえる人間世界 第14回 環境・社会空間・人 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点・小レポート(20%)、定期試験(80%)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『文化人類学』
(放送大学教育振興会)
『人類学の再構築—人間社会とは何か』
(明石書店)
『人類学とはなにか—その知的枠組みを問う』
(紀伊國屋書店)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に提示された文献については、できるだけ目を通しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ディスカッションを促進する目的で、人数制限を実施します。
講義の内容について明確でない点は、授業中・授業後などの機会を利用して、積極的に教員に質問してください。あるいは、個別に教員にメールでお問い合わせください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Topics in Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course focuses on the anthropology of religion, magic and witchcraft. It will take into consideration and analyze human religious experiences from an anthropological perspective, by focusing on topics such as debates about definitions and the origin of “religion”, cosmology, myth and social memory, ritual, magic, witchcraft, ghosts, spirit possession, shamanism, religious healing, spirituality and secularization. In doing so, it will also provide a historical overview of anthropological theories on these topics, thus informing students on the history of the anthropology of religion as a discipline. Ethnographic examples from a variety of societies will be analyzed and discussed, in order to illustrate the wealth of religious experiences that exists around the world. Especially examples about East Asian and Japanese religions (including ascetic and shamanic practices) will be central, although also World Religions, contemporary New Age in the West, as well as classical examples about African or Native American religious practices will be taken into consideration. |
||||||
(到達目標) | - Students will learn the historical development of anthropological theories and debates regarding religion and ritual, thus familiarizing with terminology and concepts. - Students will learn to understand religious and spiritual phenomena in their social context. - Students will gain an understanding of religion as an institution through which gender, class, identity, morality, health and personhood are expressed and performed. - Students will examine the ways in which religions and their adherents respond to social, political and economic changes. - Students will use appropriate methodological tools to formulate scholarly arguments |
||||||
(授業計画と内容) | The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: WEEK 1: Course Introduction WEEK 2: What is "Religion"? WEEK 3: Debating the Origins of "Religion" WEEK 4: Cosmology, Animism, Magic, Religion and Spirituality WEEK 5: Witchcraft, Accusations and an Anthropology of Rumours WEEK 6: Symbolic Classifications, Pollution, Taboos and the "Sacred" WEEK 7: The Ritual Turn, Rites of Passage and Communitas WEEK 8: (Ritual) violence, Social Liminality and Symbols WEEK 8: The Ways of the Shamans WEEK 9: Charismatic Leadership WEEK 10: Embodiment and Spirit Possession WEEK 11: Myths, History and Social Memory WEEK 12: Religion and Material Culture WEEK 13: The Environment and the Ecological Approach WEEK 14: Pilgrimage and Tourism WEEK 15: Final Test WEEK 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Contribution to Discussions (20%) Final Examination (80%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to have read the assignments before class and be ready to discuss them. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes. | ||||||
Topics in Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course focuses on the anthropology of religion, magic and witchcraft. It will take into consideration and analyze human religious experiences from an anthropological perspective, by focusing on topics such as debates about definitions and the origin of “religion”, cosmology, myth and social memory, ritual, magic, witchcraft, ghosts, spirit possession, shamanism, religious healing, spirituality and secularization.
In doing so, it will also provide a historical overview of anthropological theories on these topics, thus informing students on the history of the anthropology of religion as a discipline. Ethnographic examples from a variety of societies will be analyzed and discussed, in order to illustrate the wealth of religious experiences that exists around the world. Especially examples about East Asian and Japanese religions (including ascetic and shamanic practices) will be central, although also World Religions, contemporary New Age in the West, as well as classical examples about African or Native American religious practices will be taken into consideration. |
|||||||
(到達目標)
- Students will learn the historical development of anthropological theories and debates regarding religion and ritual, thus familiarizing with terminology and concepts.
- Students will learn to understand religious and spiritual phenomena in their social context. - Students will gain an understanding of religion as an institution through which gender, class, identity, morality, health and personhood are expressed and performed. - Students will examine the ways in which religions and their adherents respond to social, political and economic changes. - Students will use appropriate methodological tools to formulate scholarly arguments |
|||||||
(授業計画と内容)
The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: WEEK 1: Course Introduction WEEK 2: What is "Religion"? WEEK 3: Debating the Origins of "Religion" WEEK 4: Cosmology, Animism, Magic, Religion and Spirituality WEEK 5: Witchcraft, Accusations and an Anthropology of Rumours WEEK 6: Symbolic Classifications, Pollution, Taboos and the "Sacred" WEEK 7: The Ritual Turn, Rites of Passage and Communitas WEEK 8: (Ritual) violence, Social Liminality and Symbols WEEK 8: The Ways of the Shamans WEEK 9: Charismatic Leadership WEEK 10: Embodiment and Spirit Possession WEEK 11: Myths, History and Social Memory WEEK 12: Religion and Material Culture WEEK 13: The Environment and the Ecological Approach WEEK 14: Pilgrimage and Tourism WEEK 15: Final Test WEEK 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Contribution to Discussions (20%)
Final Examination (80%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to have read the assignments before class and be ready to discuss them.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論II(村落)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography II(Rural Settlement) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:農村への人文地理学的アプローチ。 人文地理学は農村の何を明らかにしようとしているのだろうか。大きく変わってゆく農村をどのように対象にすえ、考察してきたのかについて、具体的な事例を通して考えてゆく。 |
||||||
(到達目標) | 農村地理学の概要を理解する。 農村が直面している課題を解決するための思考力を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について授業を行う。具体的な事例、とくに中国と日本の農村を主要なフィールドとして、農村地理学を概観してゆく。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 1.農村性:農村とは何か? 2.生活空間:農民の活動から考える農村とは? 3.集落形態:なぜ集まって住むのだろうか? 4.土地利用:土地利用に表れた農村変化とは? 5.農業の構造変化:生産主義農業による農村変化とは? 6.人口変動:農村の人口変動における都市の役割とは? 7.労働移動:高度経済成長における日中の違いとは? 8.近郊:近郊に表れた中国農村の特徴とは? 9.農村工業:農村開発の中国モデルとは? 10.農村に住む:田園回帰が示す都市農村関係の変化とは? 11.農村を消費する:農村の商品化とは? 12.グローバル化:グローバル化は農村をどう変えるのか? 13.持続可能性:農村の20世紀を相対化するとは? 14.内発的発展:住民の参加による農村開発とは? |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。 授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、自ら関心あるテーマについて発展的な理解を増進する。なお課題レポートの標準的な提出回数は3回とする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。 | ||||||
人文地理学各論II(村落)
(科目名)
Topics in Human Geography II(Rural Settlement)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:農村への人文地理学的アプローチ。
人文地理学は農村の何を明らかにしようとしているのだろうか。大きく変わってゆく農村をどのように対象にすえ、考察してきたのかについて、具体的な事例を通して考えてゆく。 |
|||||||
(到達目標)
農村地理学の概要を理解する。
農村が直面している課題を解決するための思考力を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について授業を行う。具体的な事例、とくに中国と日本の農村を主要なフィールドとして、農村地理学を概観してゆく。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 1.農村性:農村とは何か? 2.生活空間:農民の活動から考える農村とは? 3.集落形態:なぜ集まって住むのだろうか? 4.土地利用:土地利用に表れた農村変化とは? 5.農業の構造変化:生産主義農業による農村変化とは? 6.人口変動:農村の人口変動における都市の役割とは? 7.労働移動:高度経済成長における日中の違いとは? 8.近郊:近郊に表れた中国農村の特徴とは? 9.農村工業:農村開発の中国モデルとは? 10.農村に住む:田園回帰が示す都市農村関係の変化とは? 11.農村を消費する:農村の商品化とは? 12.グローバル化:グローバル化は農村をどう変えるのか? 13.持続可能性:農村の20世紀を相対化するとは? 14.内発的発展:住民の参加による農村開発とは? |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。
授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、自ら関心あるテーマについて発展的な理解を増進する。なお課題レポートの標準的な提出回数は3回とする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域研究概論
|
(英 訳) | Introduction to Area Studies | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北27 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | この講義では、京都大学がこれまでとりくんできた地域研究のアプローチや基本的な考え方を理解するために、「もの」のサーキュレーション(循環)という着眼点に留意して、アフリカに暮らす人びとが培ってきた在来の知識をとりあげます。ここでとりあげる「もの」は、商品や日用品、廃棄物など有形の「もの」だけではなく、組織や制度、出来事に対する人びとの記憶のような無形の「もの」も含めています。そのような「もの」を循環させる生態学的な環境や社会文化的な状況に、人/ヒトがどのように関わりあってきたかに注目します。 京都大学では、1960年代からアフリカにおける調査研究に着手してきました。そのアプローチや考え方は、諸外国で展開してきた地域研究とは異なり、長期にわたる徹底的なフィールドワークにもとづいて進展してきました。受講者は、この授業を通して、京都大学における地域研究のアプローチや考え方の特性を深く理解するとともに、そのようなアプローチを通じてあきらかになる、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察することを目指します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 京都大学におけるアフリカを対象にした地域研究の歴史やその思考の特徴、アプローチの仕方について理解したうえで、「もの」のサーキュレーションに留意しながら、アフリカにおける人と環境との関わりに注目して、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察する力を身につけます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 地域研究という研究領域の特徴でもありますが、講義中にとりあげるテーマは、その内容に限らずその学問分野も多岐にわたっているため、毎回主担当教員が講義のファシリテーターをつとめます。基本的に以下の予定で講義をすすめますが、講義の進み具合等に対応して順番を変えることがあります。主担当教員に加えて、重田眞義先生をゲストスピーカーにお招きして、「アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション」についてお話しをしていただきます(第3回講義予定)。 第1回 イントロダクション(金子) 第2回 京都大学アフリカ研究の歴史(金子) 第3回 アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション(金子) 第4回 アフリカにおけるものつくりのサーキュレーション(金子) 第5回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から1(原田) 第6回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から2(原田) 第7回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から3(原田) 第8回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 1:イスラームを事例として(中尾) 第9回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 2:イスラームを事例として(中尾) 第10回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から1(阿毛) 第11回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から2(阿毛) 第12回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から1(平野) 第13回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から2(平野) 第14回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から3(平野) 第15回 フィードバック(金子) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートと授業への積極的な参加(講義最後に提出するコミュニケーションシートの提出など)を評価します。詳細を授業内で説明します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『アフリカを学ぶ人のために』
(世界思想社 2023年)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://www.africa.asafas.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻ウェブサイト | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に教科書や参考文献を読んでおくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・使用予定の教室定員により、120人を受け入れ予定人数として、事前に抽選を行います。 ・PandAにて講義資料を共有する予定です。第1回目にPandAにて講義資料をダウンロードする手順やメールにて資料を受け取る手順について簡単な説明をします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
地域研究概論
(科目名)
Introduction to Area Studies
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北27 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
この講義では、京都大学がこれまでとりくんできた地域研究のアプローチや基本的な考え方を理解するために、「もの」のサーキュレーション(循環)という着眼点に留意して、アフリカに暮らす人びとが培ってきた在来の知識をとりあげます。ここでとりあげる「もの」は、商品や日用品、廃棄物など有形の「もの」だけではなく、組織や制度、出来事に対する人びとの記憶のような無形の「もの」も含めています。そのような「もの」を循環させる生態学的な環境や社会文化的な状況に、人/ヒトがどのように関わりあってきたかに注目します。
京都大学では、1960年代からアフリカにおける調査研究に着手してきました。そのアプローチや考え方は、諸外国で展開してきた地域研究とは異なり、長期にわたる徹底的なフィールドワークにもとづいて進展してきました。受講者は、この授業を通して、京都大学における地域研究のアプローチや考え方の特性を深く理解するとともに、そのようなアプローチを通じてあきらかになる、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察することを目指します。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
京都大学におけるアフリカを対象にした地域研究の歴史やその思考の特徴、アプローチの仕方について理解したうえで、「もの」のサーキュレーションに留意しながら、アフリカにおける人と環境との関わりに注目して、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察する力を身につけます。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
地域研究という研究領域の特徴でもありますが、講義中にとりあげるテーマは、その内容に限らずその学問分野も多岐にわたっているため、毎回主担当教員が講義のファシリテーターをつとめます。基本的に以下の予定で講義をすすめますが、講義の進み具合等に対応して順番を変えることがあります。主担当教員に加えて、重田眞義先生をゲストスピーカーにお招きして、「アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション」についてお話しをしていただきます(第3回講義予定)。 第1回 イントロダクション(金子) 第2回 京都大学アフリカ研究の歴史(金子) 第3回 アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション(金子) 第4回 アフリカにおけるものつくりのサーキュレーション(金子) 第5回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から1(原田) 第6回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から2(原田) 第7回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から3(原田) 第8回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 1:イスラームを事例として(中尾) 第9回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 2:イスラームを事例として(中尾) 第10回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から1(阿毛) 第11回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から2(阿毛) 第12回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から1(平野) 第13回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から2(平野) 第14回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から3(平野) 第15回 フィードバック(金子) |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートと授業への積極的な参加(講義最後に提出するコミュニケーションシートの提出など)を評価します。詳細を授業内で説明します。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
『アフリカを学ぶ人のために』
(世界思想社 2023年)
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に教科書や参考文献を読んでおくこと。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・使用予定の教室定員により、120人を受け入れ予定人数として、事前に抽選を行います。
・PandAにて講義資料を共有する予定です。第1回目にPandAにて講義資料をダウンロードする手順やメールにて資料を受け取る手順について簡単な説明をします。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Environmental Anthropology-E2
|
(英 訳) | Environmental Anthropology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce students to four defining anthropologically inspired frameworks that have been critical in exploring the many fraught relationships between Nature and Culture. These frameworks or ideological perspectives have in actual fact driven the field of ecological and environmental anthropology by sparking innumerable debates, discussions and sharp disagreements. The true weight of this scholarship, however, as this course will empathize and outline, lies not only in the empirically informed insights that have been generated over the years but the riveting theories that have helped us reflect on the Nature-Culture divide and overlap. | ||||||
(到達目標) | The Nature-Culture divide has been foundational to defining a range of philosophical and political attitudes. By reviewing several enevironmental theories in Anthropology, I expect the students to become familiar with three big questions: a) Are cultural differences produced because of different environments ? ; b) Has Modern society freed itself from the contraints of Nature, while traditional society remains tied to their environments ? Is Nature just another cultural artefact ? | ||||||
(授業計画と内容) | Each class will comprise a 90 minute session; involving a lecture of 60 minutes and followed by a 30 minute interactive discussion in which student participation will be elicited through either group or individual presentations. Four themes will be covered: a) Cultural Ecology b) Socio-Biology c) Conservation Ecology d) Political Ecology Total 14 classes and 1 feedback session. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | I will not be taking exams. Instead students will be bunched into groups and expected to submit group assignments. Two assignments in total will be given. Each assignment will be 50% of the grade. The two assignments in total will be 100%. The assignment with my comments will be returned to the students. |
||||||
(教科書) |
『Traditions of Systems Theory: Major Figures and Contemporary Developments』
(Routledge , 2013)
ISBN:978-0415843898
|
||||||
(参考書等) |
『Environmental Policy and Biodiversity 』
(Island Press, 1994)
ISBN:978-1559632836
『Critical Political Ecology』
(Routledge, 2003)
ISBN:978-0415185639
『The Future of Nature 』
(Yale University Press, 2013)
ISBN:978-0300184617
『Social Nature: Theory, Practice and Politics』
(Blackwell Publsihing 2001)
ISBN:978-0631215684
Relevant sections and chapters from the above books will be assigned as readings for the course. Other reading materials such as articles or short-write-ups may be included based on class discussions and interest.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to have read at least five pages of pre-assigned reading, at the very minimum, before attending each class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students can contact me during office hours with prior appointment. | ||||||
Environmental Anthropology-E2
(科目名)
Environmental Anthropology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to four defining anthropologically inspired frameworks that have been critical in exploring the many fraught relationships between Nature and Culture. These frameworks or ideological perspectives have in actual fact driven the field of ecological and environmental anthropology by sparking innumerable debates, discussions and sharp disagreements. The true weight of this scholarship, however, as this course will empathize and outline, lies not only in the empirically informed insights that have been generated over the years but the riveting theories that have helped us reflect on the Nature-Culture divide and overlap.
|
|||||||
(到達目標)
The Nature-Culture divide has been foundational to defining a range of philosophical and political attitudes. By reviewing several enevironmental theories in Anthropology, I expect the students to become familiar with three big questions: a) Are cultural differences produced because of different environments ? ; b) Has Modern society freed itself from the contraints of Nature, while traditional society remains tied to their environments ? Is Nature just another cultural artefact ?
|
|||||||
(授業計画と内容)
Each class will comprise a 90 minute session; involving a lecture of 60 minutes and followed by a 30 minute interactive discussion in which student participation will be elicited through either group or individual presentations. Four themes will be covered: a) Cultural Ecology b) Socio-Biology c) Conservation Ecology d) Political Ecology Total 14 classes and 1 feedback session. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
I will not be taking exams. Instead students will be bunched into groups and expected to submit group assignments. Two assignments in total will be given. Each assignment will be 50% of the grade. The two assignments in total will be 100%.
The assignment with my comments will be returned to the students. |
|||||||
(教科書)
『Traditions of Systems Theory: Major Figures and Contemporary Developments』
(Routledge , 2013)
ISBN:978-0415843898
|
|||||||
(参考書等)
『Environmental Policy and Biodiversity 』
(Island Press, 1994)
ISBN:978-1559632836
『Critical Political Ecology』
(Routledge, 2003)
ISBN:978-0415185639
『The Future of Nature 』
(Yale University Press, 2013)
ISBN:978-0300184617
『Social Nature: Theory, Practice and Politics』
(Blackwell Publsihing 2001)
ISBN:978-0631215684
Relevant sections and chapters from the above books will be assigned as readings for the course. Other reading materials such as articles or short-write-ups may be included based on class discussions and interest.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to have read at least five pages of pre-assigned reading, at the very minimum, before attending each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can contact me during office hours with prior appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学
|
(英 訳) | Human Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人文地理学は、現代・過去における諸事象が、なぜその立地で、その形態で成立/展開するのかを、空間という土台の上で考える学問である。それは「地(場所・空間・景観・地域)」の「理(ことわり・しくみ・成り立ち)」を解くことでもある。本授業の目的は、このような人文地理学の「地」の「理」を解く視点と方法を理解することにある。本授業では、様々な地域・時代の多様な現象を、人文地理学の視点と方法から解く考察プロセスを解説する。そのとき、地形図の読図やグループでのディスカッションも併せて行う。 高校で地理を履修していなくても良いが、地理・地図・歴史への興味関心は持って欲しい。地形図への着色作業や地名探しなどの手作業を面倒がらず、積極的に地図に向き合う態度を期待する。 |
||||||
(到達目標) | 人文地理学の基本的な視点・方法を理解し、多様な人文現象を地理学的にとらえる発想力を読図を通して養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 授業の概要 第2回 大都市郊外の空間と社会ー愛知県長久手市ー 第3回 地図から読む歴史ー京都ー 第4回 京都郊外の地形図を読む—京都府向日市− 第5回 京大生の出身地の地理的分布を考える 第6回 読図からフィールドへー石川県小松市ー 第7・8回 日本史を地形図と読むー桶狭間の合戦ー 第9回 期末レポートとその参考例の読図 第10回 城下町から現代都市へ—石川県金沢市− 第11回 鉄道と住宅地開発ー京都府向日市ー 第12回 温泉観光都市の地形図読図 第13回 散村の形成と維持ー富山県砺波平野ー 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後に授業を振り返りながら、小テストに回答することが復習となる。また、授業中に終了しなかった読図・着色作業を行いつつ、授業内容を振り返る。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うことがあるので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
人文地理学
(科目名)
Human Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人文地理学は、現代・過去における諸事象が、なぜその立地で、その形態で成立/展開するのかを、空間という土台の上で考える学問である。それは「地(場所・空間・景観・地域)」の「理(ことわり・しくみ・成り立ち)」を解くことでもある。本授業の目的は、このような人文地理学の「地」の「理」を解く視点と方法を理解することにある。本授業では、様々な地域・時代の多様な現象を、人文地理学の視点と方法から解く考察プロセスを解説する。そのとき、地形図の読図やグループでのディスカッションも併せて行う。
高校で地理を履修していなくても良いが、地理・地図・歴史への興味関心は持って欲しい。地形図への着色作業や地名探しなどの手作業を面倒がらず、積極的に地図に向き合う態度を期待する。 |
|||||||
(到達目標)
人文地理学の基本的な視点・方法を理解し、多様な人文現象を地理学的にとらえる発想力を読図を通して養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 授業の概要 第2回 大都市郊外の空間と社会ー愛知県長久手市ー 第3回 地図から読む歴史ー京都ー 第4回 京都郊外の地形図を読む—京都府向日市− 第5回 京大生の出身地の地理的分布を考える 第6回 読図からフィールドへー石川県小松市ー 第7・8回 日本史を地形図と読むー桶狭間の合戦ー 第9回 期末レポートとその参考例の読図 第10回 城下町から現代都市へ—石川県金沢市− 第11回 鉄道と住宅地開発ー京都府向日市ー 第12回 温泉観光都市の地形図読図 第13回 散村の形成と維持ー富山県砺波平野ー 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後に授業を振り返りながら、小テストに回答することが復習となる。また、授業中に終了しなかった読図・着色作業を行いつつ、授業内容を振り返る。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うことがあるので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然地理学
|
(英 訳) | Physical Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 森林の生態系では、炭素や物質の循環があります。人類が長らく営んできた伝統的な暮らしのなかでは、自然とのあいだに物質の循環がありました。都市の生活は、どうでしょうか。これからの持続性のある社会では、環境と調和した循環型社会への移行が大切になってきます。今後の持続的な社会づくりに、循環はひとつの重要なキーワードとなっています。 自然地理学では、地圏(岩圏)、気圏、水圏、生物圏と地球の要素を分けて、これらの要素のなかでそれぞれが仕組みをもち、要素のあいだで複雑な相互作用をもっていることを明らかにしてきた。地球の要素のあいだにみられる相互作用のなかで、物質の移動と循環をキーワードとして、環境問題の解決や持続性ある社会への移行にむけた基礎的な知識を習得する。 |
||||||
(到達目標) | ・自然の仕組みを理解する。 ・自然と社会・文化との関係を理解する。 ・環境問題における物質循環の重要性を理解する。 ・フィールドワークの重要性を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の疑問に関し、1課題あたり2〜3週の授業をする予定である。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.自然地理学における地球の理解(2週) 地球の自然構成要素、地圏・気圏・水圏・生物圏、 ハザードマップ 空間と時間の構成要素、第四紀と人新世 2.環境問題における物質循環の問題(2週) 30年前に予想した世界 産業革命と脱炭素社会 温室効果ガス、フロンの問題、原子力発電と放射性物質の問題 プラスチック問題 3.森林生態系における物質生産(2週) 自然植生と温量指数、植生の水平分布と垂直分布、 窒素と炭素の循環、土壌 4.里山の景観と物質循環(2週) 落葉広葉樹と照葉樹、植生遷移、一次林と二次林 谷地田とカブトムシ、燃料革命と肥料革命、拡大造林政策 循環林業、江戸のエコライフと物質循環 5.アンデスの自然と社会(2週) 標高にあわせた自然景観と生業、アルパカとリャマ ジャガイモの原産地はどこか? 農業の発生仮説 6.サヘルの砂漠化(2週) 「緑のサハラ」、農耕と牧畜の発生 牧畜民の生き方の難しさ 物質循環からみる農耕民と牧畜民の衝突 7.人間の暮らしと栄養分の移動(2週) 農産物や魚介類の消費、「森は海の恋人」、食料自給率38%、 都市の下水処理と衛生、バイオ・ソリッド 8.まとめ(1週) 循環の思想:持続性ある社会への移行にむけて |
||||||
(履修要件) |
特に地理学の知識は必要ありません。高校で地理を履修していなくても、問題はありません。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(出席状況・受講態度)、授業期間内での試験で総合的に評価する(平常点30%、試験70%)。 ・毎回出席カードを配って、そこに感想や質問、コメント等を書いていただきます。 |
||||||
(教科書) |
毎回プリントを配るので、以前に配ったものも含めて毎回持ってくること。
|
||||||
(参考書等) |
『地理学基礎シリーズ 自然地理学概論2』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-16817-4
『18cmの奇跡』
(三五館)
ISBN:978-4-88320-631-5
『人新世の脅威と人間の安全保障』
(日経BP)
ISBN:978-4-296-20089-4
『排泄物と文明』
(築地書館)
ISBN:978-4-8067-1476-7
『不潔都市 ロンドン』
(河出書房新社)
ISBN:978-4-309-22682-8
『アンデス高地』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-704-7
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業が理解できたかどうか把握し、理解できなかった部分については次回授業で質問してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中のパソコンやスマートフォン、携帯電話の使用は禁止します(板書の撮影も禁止です)。 | ||||||
自然地理学
(科目名)
Physical Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
森林の生態系では、炭素や物質の循環があります。人類が長らく営んできた伝統的な暮らしのなかでは、自然とのあいだに物質の循環がありました。都市の生活は、どうでしょうか。これからの持続性のある社会では、環境と調和した循環型社会への移行が大切になってきます。今後の持続的な社会づくりに、循環はひとつの重要なキーワードとなっています。
自然地理学では、地圏(岩圏)、気圏、水圏、生物圏と地球の要素を分けて、これらの要素のなかでそれぞれが仕組みをもち、要素のあいだで複雑な相互作用をもっていることを明らかにしてきた。地球の要素のあいだにみられる相互作用のなかで、物質の移動と循環をキーワードとして、環境問題の解決や持続性ある社会への移行にむけた基礎的な知識を習得する。 |
|||||||
(到達目標)
・自然の仕組みを理解する。
・自然と社会・文化との関係を理解する。 ・環境問題における物質循環の重要性を理解する。 ・フィールドワークの重要性を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の疑問に関し、1課題あたり2〜3週の授業をする予定である。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.自然地理学における地球の理解(2週) 地球の自然構成要素、地圏・気圏・水圏・生物圏、 ハザードマップ 空間と時間の構成要素、第四紀と人新世 2.環境問題における物質循環の問題(2週) 30年前に予想した世界 産業革命と脱炭素社会 温室効果ガス、フロンの問題、原子力発電と放射性物質の問題 プラスチック問題 3.森林生態系における物質生産(2週) 自然植生と温量指数、植生の水平分布と垂直分布、 窒素と炭素の循環、土壌 4.里山の景観と物質循環(2週) 落葉広葉樹と照葉樹、植生遷移、一次林と二次林 谷地田とカブトムシ、燃料革命と肥料革命、拡大造林政策 循環林業、江戸のエコライフと物質循環 5.アンデスの自然と社会(2週) 標高にあわせた自然景観と生業、アルパカとリャマ ジャガイモの原産地はどこか? 農業の発生仮説 6.サヘルの砂漠化(2週) 「緑のサハラ」、農耕と牧畜の発生 牧畜民の生き方の難しさ 物質循環からみる農耕民と牧畜民の衝突 7.人間の暮らしと栄養分の移動(2週) 農産物や魚介類の消費、「森は海の恋人」、食料自給率38%、 都市の下水処理と衛生、バイオ・ソリッド 8.まとめ(1週) 循環の思想:持続性ある社会への移行にむけて |
|||||||
(履修要件)
特に地理学の知識は必要ありません。高校で地理を履修していなくても、問題はありません。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(出席状況・受講態度)、授業期間内での試験で総合的に評価する(平常点30%、試験70%)。
・毎回出席カードを配って、そこに感想や質問、コメント等を書いていただきます。 |
|||||||
(教科書)
毎回プリントを配るので、以前に配ったものも含めて毎回持ってくること。
|
|||||||
(参考書等)
『地理学基礎シリーズ 自然地理学概論2』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-16817-4
『18cmの奇跡』
(三五館)
ISBN:978-4-88320-631-5
『人新世の脅威と人間の安全保障』
(日経BP)
ISBN:978-4-296-20089-4
『排泄物と文明』
(築地書館)
ISBN:978-4-8067-1476-7
『不潔都市 ロンドン』
(河出書房新社)
ISBN:978-4-309-22682-8
『アンデス高地』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-704-7
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業が理解できたかどうか把握し、理解できなかった部分については次回授業で質問してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中のパソコンやスマートフォン、携帯電話の使用は禁止します(板書の撮影も禁止です)。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学
|
(英 訳) | Human Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:人文地理学を学ぶ。 人文地理学を学ぶことで、私たちの生きている世界はどのように見えてくるのだろうか。地理学の基本的な概念の紹介と、それを用いた具体的な事例の解釈を通して、受講生の地理学的想像力を培うことをめざす。 |
||||||
(到達目標) | 人文地理学の基本的な方法を理解する。 地理学的創造力を用いて、生活と研究を活性化できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)地理学:地理学的想像力とは? (2)分布:事物のひろがりのどこに注目するのか? (3)地域:私たちにとって地域とは? (4)グローバル化:それでも「地理が問題」とは? (5)距離:暮らしにとって距離の果たす役割とは? (6)立地:なぜそこにあるのか? (7)中心地:多様な中心地を把握するとは? (8)都市:都市を面として捉えるとは? (9)山村:周縁で暮らすとは? (10)作図:地図を描くために知っておくこととは? (11)読図:地形図で見知った場所はどうかわる? (12)景観:景観をいかにとらえるか? (13)環境:環境を人間はいかに考えるか? |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。 授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。 | ||||||
人文地理学
(科目名)
Human Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:人文地理学を学ぶ。
人文地理学を学ぶことで、私たちの生きている世界はどのように見えてくるのだろうか。地理学の基本的な概念の紹介と、それを用いた具体的な事例の解釈を通して、受講生の地理学的想像力を培うことをめざす。 |
|||||||
(到達目標)
人文地理学の基本的な方法を理解する。
地理学的創造力を用いて、生活と研究を活性化できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)地理学:地理学的想像力とは? (2)分布:事物のひろがりのどこに注目するのか? (3)地域:私たちにとって地域とは? (4)グローバル化:それでも「地理が問題」とは? (5)距離:暮らしにとって距離の果たす役割とは? (6)立地:なぜそこにあるのか? (7)中心地:多様な中心地を把握するとは? (8)都市:都市を面として捉えるとは? (9)山村:周縁で暮らすとは? (10)作図:地図を描くために知っておくこととは? (11)読図:地形図で見知った場所はどうかわる? (12)景観:景観をいかにとらえるか? (13)環境:環境を人間はいかに考えるか? |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。
授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生態人類学II
|
(英 訳) | Ecological Anthropology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人間は原初より、周囲の自然環境から生活の基盤となる物資を調達してきた。人間が生物である以上、この基本的な営為が変わることはない。ただし、食料を含む生産物は、単に生物としての生存維持のためだけに必要なものではない。 本講義では、生態生態学・文化人類学の成果に着目し、主にオセアニア島嶼部(太平洋熱帯域の島々)における環境と人間の相互関係を考える。まず、オセアニアの島々に至る先史時代の人類移動について概説する。そのうえで、実地調査に基づいた今日の研究成果を提示する。多様な自然条件下における、サゴヤシやイモ類等の生業的食料生産と消費、身体と栄養学的な課題、社会的文脈における多様な意味づけに焦点を当て、民族誌的な個別事例に基づいて解説していく。 環境のなかに生きる人間の営為を学ぶことにより、現在私たちのおかれた危機的な状況について考える手がかりを探りたい。 |
||||||
(到達目標) | 生態人類学の基本的な概念や方法論を把握したうえで、オセアニア島嶼部における環境の諸特徴および人々の生活様式を理解する。さらに、環境の中の生産と消費のあり方について理解を深化させることを通じて、人間と環境との関わりについて、自ら分析的に思考する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記の各トピックについて、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 なお、状況に応じて、オンライン授業を行う可能性もある。 1.生態人類学の射程 1-1.環境問題と人新世 1-2.個体群と適応概念 2.太平洋島嶼部の人間居住 2-1.島嶼世界の自然環境 2-2.オセアニアへの人類の移動 2-3.リモート・オセアニアへの拡散 2-4.資源搾取と環境劣化 3.食物獲得と人間身体 3-1.オセアニアにおける生業経済 3-2.メラネシアにおけるサゴ澱粉採取 3-3.メラネシアにおけるイモ生産 3-4.栄養と身体 4.環境のなかの人間存在 4-1.環境改変と人間 4-2.環境難民 4-3.人間の未来と環境 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業中に課す小レポート30%)と小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『オセアニアで学ぶ人類学』
(昭和堂 2020年)
ISBN:978-4-8122-2005-4
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に提示した、生態人類学に関連する文献を読んで理解を深める。 受動的に授業を受けるのではなく、自ら思考する姿勢が求められる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。 | ||||||
生態人類学II
(科目名)
Ecological Anthropology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人間は原初より、周囲の自然環境から生活の基盤となる物資を調達してきた。人間が生物である以上、この基本的な営為が変わることはない。ただし、食料を含む生産物は、単に生物としての生存維持のためだけに必要なものではない。
本講義では、生態生態学・文化人類学の成果に着目し、主にオセアニア島嶼部(太平洋熱帯域の島々)における環境と人間の相互関係を考える。まず、オセアニアの島々に至る先史時代の人類移動について概説する。そのうえで、実地調査に基づいた今日の研究成果を提示する。多様な自然条件下における、サゴヤシやイモ類等の生業的食料生産と消費、身体と栄養学的な課題、社会的文脈における多様な意味づけに焦点を当て、民族誌的な個別事例に基づいて解説していく。 環境のなかに生きる人間の営為を学ぶことにより、現在私たちのおかれた危機的な状況について考える手がかりを探りたい。 |
|||||||
(到達目標)
生態人類学の基本的な概念や方法論を把握したうえで、オセアニア島嶼部における環境の諸特徴および人々の生活様式を理解する。さらに、環境の中の生産と消費のあり方について理解を深化させることを通じて、人間と環境との関わりについて、自ら分析的に思考する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記の各トピックについて、1〜2回の授業を行う。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 なお、状況に応じて、オンライン授業を行う可能性もある。 1.生態人類学の射程 1-1.環境問題と人新世 1-2.個体群と適応概念 2.太平洋島嶼部の人間居住 2-1.島嶼世界の自然環境 2-2.オセアニアへの人類の移動 2-3.リモート・オセアニアへの拡散 2-4.資源搾取と環境劣化 3.食物獲得と人間身体 3-1.オセアニアにおける生業経済 3-2.メラネシアにおけるサゴ澱粉採取 3-3.メラネシアにおけるイモ生産 3-4.栄養と身体 4.環境のなかの人間存在 4-1.環境改変と人間 4-2.環境難民 4-3.人間の未来と環境 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業中に課す小レポート30%)と小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『オセアニアで学ぶ人類学』
(昭和堂 2020年)
ISBN:978-4-8122-2005-4
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に提示した、生態人類学に関連する文献を読んで理解を深める。
受動的に授業を受けるのではなく、自ら思考する姿勢が求められる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。希望者が制限を越えた場合には、KULASISによりランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学各論II(欧米)
|
(英 訳) | Topics in Regional Geography II(Europe and America) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域とは、土地固有の歴史・地理環境のもと、長い年月をかけて、人間社会が形成した産物であり、それゆえに個性がある。地域地理学は、このような大地と人間の物語として形成された地域の特性を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。本授業では、ヨーロッパ地誌として、西欧の歴史都市に焦点をあてる。西欧では、ローマ帝国の拡大、キリスト教の伝播、封建領主の成立、近代国家の樹立、大航海時代の到来、産業革命など、共通する歴史を経験しながらも、地域ごとに都市のかたちは異なっている。都市景観の多様性は、その地の文化的価値を高めている。 本授業では、「地図と写真で学ぶヨーロッパ港町紀行」と題し、西欧各地の中近世の港町を事例として、16世紀の都市図や、近現代の地形図、現地で撮影した写真を活用しながら、各地の歴史・地理環境と都市空間の形成プロセスについて解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも併せて行う。高校の地理や世界史を履修していなくても良いが、地理・地図への興味関心を持って、着色作業などの手仕事を面倒がらずに、積極的に地図に向き合って受講して欲しい。 |
||||||
(到達目標) | 地域の基本的な見方・考え方を理解する。現代から歴史を遡って、過去の景観を復原し、その特性を見出す視点と方法を学ぶことで、ヨーロッパの景観的特性や文化的価値を説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番や対象地を変更することもある。 第1回 授業の概要 第2・3回 町と大学と川湊:ケンブリッジ(イギリス) 第4・5回 大航海時代の港湾都市・成立:アムステルダム(オランダ) 第6・7回 地中海の「迷宮都市」:ベネチア(イタリア) 第8回 欧州サッカークラブの分布にみる地理 第9回 大航海時代の到来と港町:ポルト(ポルトガル) 第10回 ロンドンの港と水辺空間の変遷(イギリス) 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 フランス国家の海洋戦略と港町:マルセイユ(フランス) 第13回 干潟に浮かぶ港町:サン・マロ(フランス) 第14回 まとめ 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
地域地理学各論II(欧米)
(科目名)
Topics in Regional Geography II(Europe and America)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域とは、土地固有の歴史・地理環境のもと、長い年月をかけて、人間社会が形成した産物であり、それゆえに個性がある。地域地理学は、このような大地と人間の物語として形成された地域の特性を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。本授業では、ヨーロッパ地誌として、西欧の歴史都市に焦点をあてる。西欧では、ローマ帝国の拡大、キリスト教の伝播、封建領主の成立、近代国家の樹立、大航海時代の到来、産業革命など、共通する歴史を経験しながらも、地域ごとに都市のかたちは異なっている。都市景観の多様性は、その地の文化的価値を高めている。
本授業では、「地図と写真で学ぶヨーロッパ港町紀行」と題し、西欧各地の中近世の港町を事例として、16世紀の都市図や、近現代の地形図、現地で撮影した写真を活用しながら、各地の歴史・地理環境と都市空間の形成プロセスについて解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも併せて行う。高校の地理や世界史を履修していなくても良いが、地理・地図への興味関心を持って、着色作業などの手仕事を面倒がらずに、積極的に地図に向き合って受講して欲しい。 |
|||||||
(到達目標)
地域の基本的な見方・考え方を理解する。現代から歴史を遡って、過去の景観を復原し、その特性を見出す視点と方法を学ぶことで、ヨーロッパの景観的特性や文化的価値を説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番や対象地を変更することもある。 第1回 授業の概要 第2・3回 町と大学と川湊:ケンブリッジ(イギリス) 第4・5回 大航海時代の港湾都市・成立:アムステルダム(オランダ) 第6・7回 地中海の「迷宮都市」:ベネチア(イタリア) 第8回 欧州サッカークラブの分布にみる地理 第9回 大航海時代の到来と港町:ポルト(ポルトガル) 第10回 ロンドンの港と水辺空間の変遷(イギリス) 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 フランス国家の海洋戦略と港町:マルセイユ(フランス) 第13回 干潟に浮かぶ港町:サン・マロ(フランス) 第14回 まとめ 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論II
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学的実践には、フィールドワークにおける文化的他者との遭遇は不可欠である。本講義では、近代人類学の黎明期より、文化的他者のなかで調査を行ってきた人類学者たちが、どのような視点から何をみて、何を考えてきたのかを具体的事例を提示しながら紹介する。 近年のコロナ明けによる往来の再活発化により、観光旅行や留学、出稼ぎ移民等、グローバル化した現代世界において文化的他者との接触が増大している。文化的他者との接触のあり方と、文化に不可避的に内在する政治性、接触によって不可避的に生じる軋轢について、文化相対主義と普遍主義、共生概念や多文化主義を俎上に載せて考える。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の黎明期からの学説史を理解し、文化相対主義等の基本概念を把握したうえで、身の回りにある様々な事象を考えるときに有効な人類学的思考を習得することを目的とする。また、現代世界における文化的他者との共存や対話の可能性について、論理的に思考する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記のトピックについて、各1〜2回の時間を費やして講義する。 授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.文化人類学の射程 1-1.文化の硬直性と流動性 1-2.文化という桎梏—伝統と混淆 1-3.普遍主義と他者への介入 2.文化相対主義再考 2-1.黎明期における文化相対主義 2-2.相対主義概念の多様性 2-3.文化相対主義の矛盾 2-4.普遍性と相対性の近接 3.現代世界における相対主義 3-1.自由主義と共同体主義 3-2.共生概念の検討 3-3.対話による共生の技法 3-4.価値・開発・環境 4.総括—生政治と相対主義 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に提示した文献を読んでから、次の授業に参加する。ノートを読み返すのみならず、関連文献を自ら検索して読解し、理解を深める姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を超過した場合には、KULASISにおいてランダムに選抜する。 | ||||||
文化人類学各論II
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学的実践には、フィールドワークにおける文化的他者との遭遇は不可欠である。本講義では、近代人類学の黎明期より、文化的他者のなかで調査を行ってきた人類学者たちが、どのような視点から何をみて、何を考えてきたのかを具体的事例を提示しながら紹介する。
近年のコロナ明けによる往来の再活発化により、観光旅行や留学、出稼ぎ移民等、グローバル化した現代世界において文化的他者との接触が増大している。文化的他者との接触のあり方と、文化に不可避的に内在する政治性、接触によって不可避的に生じる軋轢について、文化相対主義と普遍主義、共生概念や多文化主義を俎上に載せて考える。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の黎明期からの学説史を理解し、文化相対主義等の基本概念を把握したうえで、身の回りにある様々な事象を考えるときに有効な人類学的思考を習得することを目的とする。また、現代世界における文化的他者との共存や対話の可能性について、論理的に思考する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記のトピックについて、各1〜2回の時間を費やして講義する。 授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.文化人類学の射程 1-1.文化の硬直性と流動性 1-2.文化という桎梏—伝統と混淆 1-3.普遍主義と他者への介入 2.文化相対主義再考 2-1.黎明期における文化相対主義 2-2.相対主義概念の多様性 2-3.文化相対主義の矛盾 2-4.普遍性と相対性の近接 3.現代世界における相対主義 3-1.自由主義と共同体主義 3-2.共生概念の検討 3-3.対話による共生の技法 3-4.価値・開発・環境 4.総括—生政治と相対主義 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に提示した文献を読んでから、次の授業に参加する。ノートを読み返すのみならず、関連文献を自ら検索して読解し、理解を深める姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を超過した場合には、KULASISにおいてランダムに選抜する。
|
|||||||