


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides a critical introduction to how we experience gender in different societal contexts. It explores the various social and cultural contexts within which we make sense of and talk about Gender taking examples from the 20th/21st century Asia-Pacific region. We will draw on comparative material from other places around the globe as well. | ||||||
(到達目標) | The broad goal of this course is to introduce to students to the broad diversity of gender experiences available in today’s highly globalized societies. In particular, the course will give students an analytical framework to contextualize this gender diversity and its continual transformation over the past couple of centuries to situate their own experiences. At the end of the course, students will have increased ability to give balanced consideration to the expression of individual gendered points of view and sexual orientation in different cultural contexts. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Introduction and Overview of the Course Week 2. Mapping Gender Week 3. Untangling Gender: The Nature/Culture Debate Week 4. Plural Co-existence in Southeast Asia Week 5. Plural Co-existence in Southeast Asia: Indonesia Week 6. Plural Co-existence in Southeast Asia: Myanmar Week 7. National Discourses and the Construction of Gender in Japan Week 8. Gendering Citizens: Conceptualising the national household in Japan Week 9. "I am a Herbivore" Discourses of masculinity in Contemporary Japan Week 10. Corporeal Shaping: Gender, Health and Discipline Week 11. From Entertainer to Carer? Gender, Care and Migration Week 12. The Gender See-saw: Inequality/Equality (1) Week 13. The Gender See-saw: Inequality/Equality (2) Week 14. Final Group Discussions Week 15. Recap |
||||||
(履修要件) |
Students should be able to participate in discussions, do readings (required for participation), and submit short reflection pieces.
This course is heavily geared toward discussion works so students are required to have a good command of English (TOEFL ITP score ≧550). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be decided upon by participation in class lectures (short assignments and attendance) (65%) and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
Articles and Audiovisual materials will be provided for this course and available to access from the first week in a shared folder.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. Students are responsible for printing materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are on Mondays and Tuesday, 4th period. This course restricts student enrollment by 25. |
||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides a critical introduction to how we experience gender in different societal contexts. It explores the various social and cultural contexts within which we make sense of and talk about Gender taking examples from the 20th/21st century Asia-Pacific region. We will draw on comparative material from other places around the globe as well.
|
|||||||
(到達目標)
The broad goal of this course is to introduce to students to the broad diversity of gender experiences available in today’s highly globalized societies. In particular, the course will give students an analytical framework to contextualize this gender diversity and its continual transformation over the past couple of centuries to situate their own experiences. At the end of the course, students will have increased ability to give balanced consideration to the expression of individual gendered points of view and sexual orientation in different cultural contexts.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Introduction and Overview of the Course Week 2. Mapping Gender Week 3. Untangling Gender: The Nature/Culture Debate Week 4. Plural Co-existence in Southeast Asia Week 5. Plural Co-existence in Southeast Asia: Indonesia Week 6. Plural Co-existence in Southeast Asia: Myanmar Week 7. National Discourses and the Construction of Gender in Japan Week 8. Gendering Citizens: Conceptualising the national household in Japan Week 9. "I am a Herbivore" Discourses of masculinity in Contemporary Japan Week 10. Corporeal Shaping: Gender, Health and Discipline Week 11. From Entertainer to Carer? Gender, Care and Migration Week 12. The Gender See-saw: Inequality/Equality (1) Week 13. The Gender See-saw: Inequality/Equality (2) Week 14. Final Group Discussions Week 15. Recap |
|||||||
(履修要件)
Students should be able to participate in discussions, do readings (required for participation), and submit short reflection pieces.
This course is heavily geared toward discussion works so students are required to have a good command of English (TOEFL ITP score ≧550). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be decided upon by participation in class lectures (short assignments and attendance) (65%) and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Articles and Audiovisual materials will be provided for this course and available to access from the first week in a shared folder.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. Students are responsible for printing materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are on Mondays and Tuesday, 4th period.
This course restricts student enrollment by 25. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
|
(英 訳) | Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces a broad range of Kyoto's traditional houses and gardens from every period of the city's premodern history. These range from summer villas to townhouses, from temple residences to tea pavilions, from private homes to traditional inns. All have their associated outdoor spaces, whether courtyard gardens, stroll gardens, or stone gardens. In addition to lectures, we will visit a number of the places discussed. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will: Know the various styles, dates, and locations of important buildings and gardens; Understand the climatic and cultural factors that have shaped the buildings and gardens; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure. | ||||||
(授業計画と内容) | Lectures will alternate with site visits (held during regular class hours). Students are required to pay their own transport and entry costs for the site visits. Students must have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai) coverage. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Introduction: climate and culture 02 The establishment and evolution of Heian-kyo 03 Historical overview of traditional building styles 04 Historical overview of traditional garden styles 05 Imperial and aristocratic villas 06 Site visit: Kawai Kanjiro house (500 yen) 07 Townhouses 08 Site visit: Ginkaku-ji (500 yen) 09 Temple residences 10 Site visit: Hakusasonso (500 yen) 11 Teahouses 12 Site visit: Site visit: Murin-an (100 yen) 13 Private retreats 14 Site visit: Shisen-do (500 yen) 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is required. Essential information will be provided in class. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Student must write reports on each of the five site visits, following the templates provided (5 x 20 = 100 points). Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Site visits are mandatory, and assignments may not be accepted if site visits are not attended. | ||||||
(教科書) |
『Houses and Gardens of Kyoto』
(Tuttle)
ISBN:978-4805314715
『A Guide to the Gardens of Kyoto』
(Kodansha International)
ISBN:978-1940743677
『The Japanese House Then and Now』
(Ichigaya Publications)
ISBN:4870711915
|
||||||
(参考書等) |
『What is Japanese Architecture?』
(Kodansha)
ISBN:978-1568364124
『The Contemporary Tea House』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770030467
『Kyoto: A Cultural History』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0195301373
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to use the library and visit relevant historical sites. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment. | ||||||
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
(科目名)
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces a broad range of Kyoto's traditional houses and gardens from every period of the city's premodern history. These range from summer villas to townhouses, from temple residences to tea pavilions, from private homes to traditional inns. All have their associated outdoor spaces, whether courtyard gardens, stroll gardens, or stone gardens. In addition to lectures, we will visit a number of the places discussed.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will: Know the various styles, dates, and locations of important buildings and gardens; Understand the climatic and cultural factors that have shaped the buildings and gardens; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lectures will alternate with site visits (held during regular class hours). Students are required to pay their own transport and entry costs for the site visits. Students must have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai) coverage. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Introduction: climate and culture 02 The establishment and evolution of Heian-kyo 03 Historical overview of traditional building styles 04 Historical overview of traditional garden styles 05 Imperial and aristocratic villas 06 Site visit: Kawai Kanjiro house (500 yen) 07 Townhouses 08 Site visit: Ginkaku-ji (500 yen) 09 Temple residences 10 Site visit: Hakusasonso (500 yen) 11 Teahouses 12 Site visit: Site visit: Murin-an (100 yen) 13 Private retreats 14 Site visit: Shisen-do (500 yen) 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is required. Essential information will be provided in class. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Student must write reports on each of the five site visits, following the templates provided (5 x 20 = 100 points). Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Site visits are mandatory, and assignments may not be accepted if site visits are not attended.
|
|||||||
(教科書)
『Houses and Gardens of Kyoto』
(Tuttle)
ISBN:978-4805314715
『A Guide to the Gardens of Kyoto』
(Kodansha International)
ISBN:978-1940743677
『The Japanese House Then and Now』
(Ichigaya Publications)
ISBN:4870711915
|
|||||||
(参考書等)
『What is Japanese Architecture?』
(Kodansha)
ISBN:978-1568364124
『The Contemporary Tea House』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770030467
『Kyoto: A Cultural History』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0195301373
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to use the library and visit relevant historical sites.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論各論II
|
(英 訳) | Topics in Theory of Urban Space and Architecture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 都市空間の発展と継承について、災害への備えと対応の計画という視点から講義する。 現代の都市を生きている私たちの多くは比較的安全で何気ない毎日を享受している。災害がそのような日常の崩壊だとするならば、災害を生き抜くために私たちは、都市の発展の末に獲得した安全や日常の価値を簡単にあきらめるべきではないし、災害への備えを怠るべきではない。一方で、自然の力は人間の想像をいとも簡単に乗り越え、私たちの身に突然降りかかってくる。災害から日常を回復し、次の災害に備えようとする営みを通じて人々は自らの行動を変容させ、それはやがて人が環境と共生する知恵や文化として定着していく。 本授業の前半「都市の災害から回復する」では、都市を生きる人々と災害の関係について、住まいと暮らしの回復を支える技術や諸制度、災害に際しての人々の心理や行動に関する諸理論を引きながら解説する。後半「都市のレジリエンスを高める」は、都市のレジリエンス(対応力、回復力)を引き出す技術や人々の営みについて、国内外の都市の実例や実践例を引きながら解説する。 |
||||||
(到達目標) | 都市を生きる人々の災害への備えや対応に関わる基礎的な概念や理論、現行の技術や制度の特徴・課題について理解できるようになる。また、それらの基礎的知識をもとに、都市のレジリエンスを高める実践の意味について理解できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | ■都市の災害から回復する 第1回 イントロダクション:<災間>を生きるために 災害を私たちの日常を脅かす破壊現象と捉え、災害の発生メカニズム、都市形成と 災害の関係を概観し、災害において私たちが守るべき価値について議論する。 第2回 避難行動を阻む人的要因 災害特性ごとの避難行動、避難を阻害する心理的・社会的要因について解説する。 第3回 住民主体の避難所運営 災害時の避難所運営の課題について、日本と海外の比較や近年の災害における実例 等を通じて理解する。 第4回・5回 住民主体の避難所運営【実践編】 災害時の避難所運営の課題について、避難所運営を模擬体験するワークショップを 通じて理解する。 第6回 災害時の仮住まい 日本における災害時の仮住まい,応急仮設住宅制度,近年の事例とその進化につい て概観する。 第7回 復興住宅と生活再建 生活再建の基盤である住まいの復興について、災害復興公営住宅や住宅再建支援制 度を中心として現状と課題を理解する。 ■都市のレジリエンスを高める 第8回 歴史都市の減災文化 京都を含む,長い時間をかけて形成されてきた都市に蓄積された,災害と共生する 知恵(減災文化)と都市空間の関係について解説する。 第9回 災害の記憶の継承 災害の記憶が継承・忘却されるメカニズム、過去の否定的な経験を想起し続けるこ との意味について、A.アスマンの「想起の文化」等を引きながら議論する。 第10回 密集市街地の防災まちづくり 密集市街地対策におけるジレンマ、防災まちづくりの意味について理解する。 第11回 スラムの住環境に学ぶ 途上国のスラムの住環境が備える柔軟性や住民の臨機応変の知恵を理解する。 第12回 空間・場所による防犯 空間・場所性と路上犯罪の防止の関係についてO.ニューマン「守りやすい空間」や I.カフーン「環境防犯設計」の考え方を紹介しながら理解する。 第13回 感染症対策と都市空間 感染症と都市および近代都市計画の関係、そして新型コロナ禍が私たちの生活と社 会に及ぼした影響について議論する。 第14回 中間レポート フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
||||||
(履修要件) |
文系・理系を問わず、都市や建築、防災、災害復興に関心がある学生に受講して頂きたい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。参考文献は講義の中で適宜紹介する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちの安全について考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論各論II
(科目名)
Topics in Theory of Urban Space and Architecture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
都市空間の発展と継承について、災害への備えと対応の計画という視点から講義する。
現代の都市を生きている私たちの多くは比較的安全で何気ない毎日を享受している。災害がそのような日常の崩壊だとするならば、災害を生き抜くために私たちは、都市の発展の末に獲得した安全や日常の価値を簡単にあきらめるべきではないし、災害への備えを怠るべきではない。一方で、自然の力は人間の想像をいとも簡単に乗り越え、私たちの身に突然降りかかってくる。災害から日常を回復し、次の災害に備えようとする営みを通じて人々は自らの行動を変容させ、それはやがて人が環境と共生する知恵や文化として定着していく。 本授業の前半「都市の災害から回復する」では、都市を生きる人々と災害の関係について、住まいと暮らしの回復を支える技術や諸制度、災害に際しての人々の心理や行動に関する諸理論を引きながら解説する。後半「都市のレジリエンスを高める」は、都市のレジリエンス(対応力、回復力)を引き出す技術や人々の営みについて、国内外の都市の実例や実践例を引きながら解説する。 |
|||||||
(到達目標)
都市を生きる人々の災害への備えや対応に関わる基礎的な概念や理論、現行の技術や制度の特徴・課題について理解できるようになる。また、それらの基礎的知識をもとに、都市のレジリエンスを高める実践の意味について理解できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
■都市の災害から回復する 第1回 イントロダクション:<災間>を生きるために 災害を私たちの日常を脅かす破壊現象と捉え、災害の発生メカニズム、都市形成と 災害の関係を概観し、災害において私たちが守るべき価値について議論する。 第2回 避難行動を阻む人的要因 災害特性ごとの避難行動、避難を阻害する心理的・社会的要因について解説する。 第3回 住民主体の避難所運営 災害時の避難所運営の課題について、日本と海外の比較や近年の災害における実例 等を通じて理解する。 第4回・5回 住民主体の避難所運営【実践編】 災害時の避難所運営の課題について、避難所運営を模擬体験するワークショップを 通じて理解する。 第6回 災害時の仮住まい 日本における災害時の仮住まい,応急仮設住宅制度,近年の事例とその進化につい て概観する。 第7回 復興住宅と生活再建 生活再建の基盤である住まいの復興について、災害復興公営住宅や住宅再建支援制 度を中心として現状と課題を理解する。 ■都市のレジリエンスを高める 第8回 歴史都市の減災文化 京都を含む,長い時間をかけて形成されてきた都市に蓄積された,災害と共生する 知恵(減災文化)と都市空間の関係について解説する。 第9回 災害の記憶の継承 災害の記憶が継承・忘却されるメカニズム、過去の否定的な経験を想起し続けるこ との意味について、A.アスマンの「想起の文化」等を引きながら議論する。 第10回 密集市街地の防災まちづくり 密集市街地対策におけるジレンマ、防災まちづくりの意味について理解する。 第11回 スラムの住環境に学ぶ 途上国のスラムの住環境が備える柔軟性や住民の臨機応変の知恵を理解する。 第12回 空間・場所による防犯 空間・場所性と路上犯罪の防止の関係についてO.ニューマン「守りやすい空間」や I.カフーン「環境防犯設計」の考え方を紹介しながら理解する。 第13回 感染症対策と都市空間 感染症と都市および近代都市計画の関係、そして新型コロナ禍が私たちの生活と社 会に及ぼした影響について議論する。 第14回 中間レポート フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
|||||||
(履修要件)
文系・理系を問わず、都市や建築、防災、災害復興に関心がある学生に受講して頂きたい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。参考文献は講義の中で適宜紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちの安全について考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization II-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | In today’s interconnected world, vibrant and dynamic societies are shaped by people on the move;individuals born in one country and living in another. This course offers an in-depth look at global migration trends and the diverse experiences of those who relocate and build lives in foreign lands. As a seminar-based course, it focuses on human migration patterns, particularly in the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions. Through interactive discussions and activities, students will explore the complex realities of migration, examining its causes, challenges, and far-reaching impacts on individuals, communities, and nations. This course will deepen your understanding of how migration transforms the world;and how it continues to shape the societies we live in today. |
||||||
(到達目標) | On this course students will do the following: 1. Understand Why People Move Gain a critical introduction to the reasons behind migration and the current issues driving people to relocate. 2. Explore the Impact of Migration Examine how migration issues influence our everyday lives and shape the experiences of migrants, immigrants, and refugees in today’s globalized world. 3. Engage in Interactive Learning Participate in weekly sessions that include brief lectures (based on readings and class notes), class discussions, and group exercises to deepen understanding and encourage collaborative learning. 4. Develop Critical Thinking Reflect on the human dimensions of migration and build analytical skills to evaluate how globalization affects movement and its broader societal implications. This course aims for thoughtful discussion and provide students with the tools to critically analyze migration as a key issue in our interconnected world. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. Defining the Migrant Week 3. Global Migration in the 21st Century Week 4. Statelessness: Causes and Consequences (1) Week 5. Statelessness: Causes and Consequences (2) Week 6. The International Refugee Regime Week 7. Documentary screening & Discussion Week 8. Media Constructions of Refugees, Migrants and Asylum Seekers Week 9. Climate Change and Migration (1) Week 10. Managing Migration (1): Singapore Case Week 11. Documentary Screening and Discussion Week 12. Caring for the Future: Highly Skilled Migrant Workers Week 13. Who Benefits from Migration? (1) Week 14. Who Benefits from Migration? (2) Week 15. Re-cap |
||||||
(履修要件) |
This course is discussion and debate oriented. Students will have to actively engage in discussions complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. This course has a strong emphasis on class dialogue and group activities so students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be decided upon by short reports to questions in the syllabus (35%) participation in class lectures (35%) and a joint group project (30%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course restricts student enrollment by 25. Students require a high speaking level of English to participate in class discussions. Office hours are on Mondays 4th period by appointment. | ||||||
Introduction to Globalization II-E2
(科目名)
Introduction to Globalization II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
In today’s interconnected world, vibrant and dynamic societies are shaped by people on the move;individuals born in one country and living in another. This course offers an in-depth look at global migration trends and the diverse experiences of those who relocate and build lives in foreign lands.
As a seminar-based course, it focuses on human migration patterns, particularly in the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions. Through interactive discussions and activities, students will explore the complex realities of migration, examining its causes, challenges, and far-reaching impacts on individuals, communities, and nations. This course will deepen your understanding of how migration transforms the world;and how it continues to shape the societies we live in today. |
|||||||
(到達目標)
On this course students will do the following:
1. Understand Why People Move Gain a critical introduction to the reasons behind migration and the current issues driving people to relocate. 2. Explore the Impact of Migration Examine how migration issues influence our everyday lives and shape the experiences of migrants, immigrants, and refugees in today’s globalized world. 3. Engage in Interactive Learning Participate in weekly sessions that include brief lectures (based on readings and class notes), class discussions, and group exercises to deepen understanding and encourage collaborative learning. 4. Develop Critical Thinking Reflect on the human dimensions of migration and build analytical skills to evaluate how globalization affects movement and its broader societal implications. This course aims for thoughtful discussion and provide students with the tools to critically analyze migration as a key issue in our interconnected world. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. Defining the Migrant Week 3. Global Migration in the 21st Century Week 4. Statelessness: Causes and Consequences (1) Week 5. Statelessness: Causes and Consequences (2) Week 6. The International Refugee Regime Week 7. Documentary screening & Discussion Week 8. Media Constructions of Refugees, Migrants and Asylum Seekers Week 9. Climate Change and Migration (1) Week 10. Managing Migration (1): Singapore Case Week 11. Documentary Screening and Discussion Week 12. Caring for the Future: Highly Skilled Migrant Workers Week 13. Who Benefits from Migration? (1) Week 14. Who Benefits from Migration? (2) Week 15. Re-cap |
|||||||
(履修要件)
This course is discussion and debate oriented. Students will have to actively engage in discussions complete assigned readings essential for informed participation, and submit concise reflection essays. This course has a strong emphasis on class dialogue and group activities so students need to possess proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be decided upon by short reports to questions in the syllabus (35%) participation in class lectures (35%) and a joint group project (30%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course restricts student enrollment by 25. Students require a high speaking level of English to participate in class discussions. Office hours are on Mondays 4th period by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学
|
(英 訳) | Regional Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域地理学(地誌学)は地域に関する総合的な科学であり,地域の多様な地理的条件とその相互関係から地域の事象や地域的な差異を明らかにするものである。本授業では、世界の諸地域について、現代の社会問題をテーマとしながら人文環境を中心に取り扱う。特に、地域間格差や社会問題における地域的背景に注目する。授業では理解を促すために地図や統計資料、映像資料等を用い、世界の諸地域の多様性や相互関係について地域的文脈や空間スケールに着目しながら考察できるようになることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 世界の諸地域の特性、一般性と固有性、地域間のつながり、現象とその位置を理解する。現代世界の諸課題について地域概念や空間スケールを踏まえながら考察できる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 地域地理学に関する本授業の視点、地域概念 第2回〜第13回 以下の各項目について講述する。各項目には、履修者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した回数を充てる。各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく、担当者の講義方針と履修者の背景や理解の状況に応じて、講義担当者が適切に決める。講義の進め方については適宜、指示をして、履修者が予習をできるように十分に配慮する。具体的な地域として以下の( )内の地域を主に取り上げるが、現代世界のグローバルなつながりの実態を踏まえ、必要に応じて別の地域に言及することがある。また、時事動向や受講生の理解度・関心によって順番・内容を変更することがある。 1)植民地支配の影響、資源と紛争、グローバル化と環境(主にアジア、アフリカ)【4回】 2)移民社会、産業の分布、都市の発展と格差、都市の多様性(主にアングロアメリカ、ヨーロッパ)【4回】 3)日本:地域経済と自然環境、地域構造、地域間格差、グローバル化と地域【4回】 第14回 振り返りと総括、地域地理学の展望 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業のまとまりごとに行われる小課題)40% 定期試験(筆記)60% |
||||||
(教科書) |
使用しない
地図帳を持参することが望ましい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習:地図帳で当該地域の位置や地勢、疑問点や関心のある個所を確認しておく。 復習:授業の資料やノートを見直して分からなかった用語について調べる。ワークシートの作成。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が収容上限を超えた場合には履修制限を行います。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。 授業の進め方や評価、持参するものについて初回授業で詳しく説明するので、履修希望者は必ず初回授業に出席すること。 授業で用いる映像資料は日本語で視聴可能なものが中心だが、外国語の資料や日本語字幕のないものがあります。外国語資料の場合には口頭にて解説します。 授業で用いる資料の判読・要約・考察など、能動的な取り組みが求められます。 |
||||||
地域地理学
(科目名)
Regional Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域地理学(地誌学)は地域に関する総合的な科学であり,地域の多様な地理的条件とその相互関係から地域の事象や地域的な差異を明らかにするものである。本授業では、世界の諸地域について、現代の社会問題をテーマとしながら人文環境を中心に取り扱う。特に、地域間格差や社会問題における地域的背景に注目する。授業では理解を促すために地図や統計資料、映像資料等を用い、世界の諸地域の多様性や相互関係について地域的文脈や空間スケールに着目しながら考察できるようになることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
世界の諸地域の特性、一般性と固有性、地域間のつながり、現象とその位置を理解する。現代世界の諸課題について地域概念や空間スケールを踏まえながら考察できる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 地域地理学に関する本授業の視点、地域概念 第2回〜第13回 以下の各項目について講述する。各項目には、履修者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した回数を充てる。各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく、担当者の講義方針と履修者の背景や理解の状況に応じて、講義担当者が適切に決める。講義の進め方については適宜、指示をして、履修者が予習をできるように十分に配慮する。具体的な地域として以下の( )内の地域を主に取り上げるが、現代世界のグローバルなつながりの実態を踏まえ、必要に応じて別の地域に言及することがある。また、時事動向や受講生の理解度・関心によって順番・内容を変更することがある。 1)植民地支配の影響、資源と紛争、グローバル化と環境(主にアジア、アフリカ)【4回】 2)移民社会、産業の分布、都市の発展と格差、都市の多様性(主にアングロアメリカ、ヨーロッパ)【4回】 3)日本:地域経済と自然環境、地域構造、地域間格差、グローバル化と地域【4回】 第14回 振り返りと総括、地域地理学の展望 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業のまとまりごとに行われる小課題)40%
定期試験(筆記)60% |
|||||||
(教科書)
使用しない
地図帳を持参することが望ましい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:地図帳で当該地域の位置や地勢、疑問点や関心のある個所を確認しておく。
復習:授業の資料やノートを見直して分からなかった用語について調べる。ワークシートの作成。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が収容上限を超えた場合には履修制限を行います。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。
授業の進め方や評価、持参するものについて初回授業で詳しく説明するので、履修希望者は必ず初回授業に出席すること。 授業で用いる映像資料は日本語で視聴可能なものが中心だが、外国語の資料や日本語字幕のないものがあります。外国語資料の場合には口頭にて解説します。 授業で用いる資料の判読・要約・考察など、能動的な取り組みが求められます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論各論I
|
(英 訳) | Topics in Theory of Urban Space and Architecture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 都市や集落を構成する重要な要素のひとつが住宅である。わが国の歴史を振り返ったとき、住宅がドラスティックに変化したのは近代であった。近代における住宅の変容と展開は、現在のわれわれの住環境へとつながっている。この授業では、近代における住宅の形態(間取り・意匠・構造・材料)と機能,意味の変容と展開を,背景にある社会,文化,技術との関わりから解説する。また,住宅をとりまく居住空間の性格を,そこで繰り広げられた生活行為および都市−郊外といった場所との関係に注意しつつ講述する。 | ||||||
(到達目標) | 我が国における住宅と住まい方の変遷を理解するとともに、今後の住宅のあり様を考察できる力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について講義する。講義順については前後する場合もある。写真や図面,地図などを用いることで,視覚的,立体的な居住空間の理解を目指す。以下の内容について講義するが、順序は前後することもある。 1 前史:近世の都市住宅と「都市居住システム」 −京都・大阪・江戸の居住空間 2 住宅の近代・生活の近代はどこから始まったのか −居留地の建築と生活 3・4 上流階級住宅にみる伝統の継承と西洋化 −洋館と和館・日常生活と儀礼の空間 5・6 都市住宅の近代的変容 −町家・武家住宅の変容 7・8 庶民住宅の新たな試み −在来住宅の批判と和洋折衷住宅の提案 9 近代数寄者と大規模和館 10・11 住宅博覧会と住宅改良運動 −生活の近代化の啓蒙と文化村の登場 12 郊外住宅地と住宅 −田園都市運動と都市からの脱出 13 集合住宅と都市政策 −同潤会アパートメント・不良住宅地区改良事業 14 多様な住宅づくりの試み −輸入住宅,建築家の提案 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
住宅や生活の歴史に興味があることが条件。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に課す小レポート(20%)と,中間レポート(40%)、期末のレポート(40%)によって評価する。その際、出席状況も考慮する。 | ||||||
(教科書) |
『新版 図説・近代日本住宅史』
(鹿島出版会)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に教科書を読むとともに、授業後には関連図書に目を通していただきたい。 また、授業中に紹介する住宅を最低5か所以上、実際に訪れていただきたい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 生活の容れ物である住宅は,生活によってその形態が決定されると同時に,生活そのものを規定する性格を有していることを,歴史を通して理解していただきたい。 | ||||||
都市空間論各論I
(科目名)
Topics in Theory of Urban Space and Architecture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
都市や集落を構成する重要な要素のひとつが住宅である。わが国の歴史を振り返ったとき、住宅がドラスティックに変化したのは近代であった。近代における住宅の変容と展開は、現在のわれわれの住環境へとつながっている。この授業では、近代における住宅の形態(間取り・意匠・構造・材料)と機能,意味の変容と展開を,背景にある社会,文化,技術との関わりから解説する。また,住宅をとりまく居住空間の性格を,そこで繰り広げられた生活行為および都市−郊外といった場所との関係に注意しつつ講述する。
|
|||||||
(到達目標)
我が国における住宅と住まい方の変遷を理解するとともに、今後の住宅のあり様を考察できる力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について講義する。講義順については前後する場合もある。写真や図面,地図などを用いることで,視覚的,立体的な居住空間の理解を目指す。以下の内容について講義するが、順序は前後することもある。 1 前史:近世の都市住宅と「都市居住システム」 −京都・大阪・江戸の居住空間 2 住宅の近代・生活の近代はどこから始まったのか −居留地の建築と生活 3・4 上流階級住宅にみる伝統の継承と西洋化 −洋館と和館・日常生活と儀礼の空間 5・6 都市住宅の近代的変容 −町家・武家住宅の変容 7・8 庶民住宅の新たな試み −在来住宅の批判と和洋折衷住宅の提案 9 近代数寄者と大規模和館 10・11 住宅博覧会と住宅改良運動 −生活の近代化の啓蒙と文化村の登場 12 郊外住宅地と住宅 −田園都市運動と都市からの脱出 13 集合住宅と都市政策 −同潤会アパートメント・不良住宅地区改良事業 14 多様な住宅づくりの試み −輸入住宅,建築家の提案 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
住宅や生活の歴史に興味があることが条件。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に課す小レポート(20%)と,中間レポート(40%)、期末のレポート(40%)によって評価する。その際、出席状況も考慮する。
|
|||||||
(教科書)
『新版 図説・近代日本住宅史』
(鹿島出版会)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に教科書を読むとともに、授業後には関連図書に目を通していただきたい。
また、授業中に紹介する住宅を最低5か所以上、実際に訪れていただきたい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
生活の容れ物である住宅は,生活によってその形態が決定されると同時に,生活そのものを規定する性格を有していることを,歴史を通して理解していただきたい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論II
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、私たちが日常的に行う想起や夢見という無意識下で行われている記憶の営みを文化人類学的に考察することで、私たちが日々世界を生成/変化させている動態に立ちあうことを目指す。何かを思い出すこと、夢を見ること、何かの痕跡をなぞること、それは必ずしも既存の社会構造の反復を意味しない。他者と共有された言語や身体技法の体系に依拠しながらも、私たちは「今、ここ」にはない風景をなぞり、世界を日々創造しているのである。身ぶりや夢見で用いられる記号や象徴が社会制度を構築する側面に加えて、人間の身体感覚をともなう実践と意識下の活動が社会における記号の布置を揺るがし、自己の持続と変容を支えている側面を明らかにする。 | ||||||
(到達目標) | 想起や夢見という日常的な行為を、記憶の残存や複製、単なる欲動の表出としてではなく、時間や場所に関する感覚や情動を喚起し、諸個人の世界創出としてとらえられるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1. 言語と記憶 2.想起とはなにか 3.想起する自己 4.個人的記憶と集合的記憶 5.想起される場所 6.想起と情動 7.思い出さないということ 8.想起と身ぶり(1)身体化された記憶 9.想起と身ぶり(2)踊りつがれる記憶 10.夢とはなにか 11.テクストとしての夢 12.夢を想起するということ 13.夢見と社会(1)移動民社会における夢見 14.夢見と社会(2)夢の語りと自己変容 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の講義を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小レポートを数回、学期末レポートを実施する。 授業への参加度(20%)、小レポート(30%)、学期末レポート(50%)で評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『夢とミメーシスの人類学』
(明石書店)
『想起のフィールド—現在のなかの過去』
(新曜社)
『想起の心理学—実験的社会的心理学における一研究』
(誠信書房)
『物質と記憶』
(白水社)
『記憶の持続 自己の持続 』
(金子書房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義で紹介される参考書に目を通しておくこと。 夢や想起という日常的な行為について関心をもつこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義内で受講生のディスカッションや実験を行うので履修制限を行う。 | ||||||
文化人類学各論II
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、私たちが日常的に行う想起や夢見という無意識下で行われている記憶の営みを文化人類学的に考察することで、私たちが日々世界を生成/変化させている動態に立ちあうことを目指す。何かを思い出すこと、夢を見ること、何かの痕跡をなぞること、それは必ずしも既存の社会構造の反復を意味しない。他者と共有された言語や身体技法の体系に依拠しながらも、私たちは「今、ここ」にはない風景をなぞり、世界を日々創造しているのである。身ぶりや夢見で用いられる記号や象徴が社会制度を構築する側面に加えて、人間の身体感覚をともなう実践と意識下の活動が社会における記号の布置を揺るがし、自己の持続と変容を支えている側面を明らかにする。
|
|||||||
(到達目標)
想起や夢見という日常的な行為を、記憶の残存や複製、単なる欲動の表出としてではなく、時間や場所に関する感覚や情動を喚起し、諸個人の世界創出としてとらえられるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. 言語と記憶 2.想起とはなにか 3.想起する自己 4.個人的記憶と集合的記憶 5.想起される場所 6.想起と情動 7.思い出さないということ 8.想起と身ぶり(1)身体化された記憶 9.想起と身ぶり(2)踊りつがれる記憶 10.夢とはなにか 11.テクストとしての夢 12.夢を想起するということ 13.夢見と社会(1)移動民社会における夢見 14.夢見と社会(2)夢の語りと自己変容 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の講義を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小レポートを数回、学期末レポートを実施する。
授業への参加度(20%)、小レポート(30%)、学期末レポート(50%)で評価する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『夢とミメーシスの人類学』
(明石書店)
『想起のフィールド—現在のなかの過去』
(新曜社)
『想起の心理学—実験的社会的心理学における一研究』
(誠信書房)
『物質と記憶』
(白水社)
『記憶の持続 自己の持続 』
(金子書房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義で紹介される参考書に目を通しておくこと。
夢や想起という日常的な行為について関心をもつこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義内で受講生のディスカッションや実験を行うので履修制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学調査演習
|
(英 訳) | Seminar of Cultural Anthropological Research | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||||||||
(教室) | 1共23 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本演習は、文献研究とフィールドワークに基づいた、学生主体の口頭発表と議論が中心となる。 フィールドワークは、文化人類学における必須の資料収集方法である。本演習は、フィールドワーク法を体得する準備段階に位置づけられる。そのため、段階を踏んで、初歩的なフィールドワークの経験を積むことが、本演習の概要である。 まず、教員が提示した文献を読み、議論を通じてフィールドワークのあり方を考えることから始める。つぎに、学生が自らの興味関心に沿って、調査対象を選択する。さらに準備作業としての事前情報収集、人類学的な主題設定と計画立案を行う。そして、実際に京都市内や近隣地域等に調査に出かけ、一次資料を集める。対象や都合に応じて、授業時間外に個別に調査を行うことになる。最終的に、収集資料をまとめて考察し、口頭発表する。 |
||||||||||||
(到達目標) | 文化人類学的研究に必須である、フィールドワークの方法、資料分析、理論的考察、民族誌の書き方等の基礎を下記の手順によって習得する。フィールドワークの初歩的な技法を身につけ、論理的に分析・考察できるようになることが、演習の目標である。また、他学生の発表について、内容を的確に把握し、適切な質問やコメントができるようにする。 1)文献等を事前に収集して準備作業を行い、実践的な調査計画を立てる。 2)実地調査地に行き、調査計画に基づいて聞き取りや参与観察を行う。 3)収集資料をまとめて分析し、テーマに基づいて考察する。 単なる情報収集に終わることなく、人類学的に考察を行うことが重要である。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 下記の手順で具体的に作業を進める。学生によって進捗状況が異なる場合には、適宜調整する。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1)日本語で書かれたフィールドワークの方法論や民族誌を輪読し、感想やコメントを発表する。発表内容について総合的に討論する。 2)京都市内で開催される祭りやイベント等、受講生が関心をもつ個別の対象を自由に設定する。あるいは、受講生の興味関心(工芸、農業、市場、建築、町づくり等)に従って研究対象を設定してもよい。 3)調査対象に関わる文献等を渉猟して、基本情報を収集する。資料収集おいては、授業時間外の自習が重要である。 4)教員の助言の下、個別対象から抽出した人類学的なテーマについて、文献を読む。自らの問題関心を人類学の既存研究と結びつける。 5)上記をまとめて、予備調査計画を立てて口頭発表し、全員で討論する。 6)調査地に赴いて調査を行い、現地で収集資料をまとめる。 7)調査資料を整理したうえで考察し、口頭発表する。 8)調査報告を執筆する。 9)総括 ただし、災害やパンデミック等の状況によっては、フィールドワークを行わない可能性がある。 |
||||||||||||
(履修要件) |
人類学関連科目を履修して単位を取得した者、あるいは履修中の者が望ましい。
個別事情に応じて、別の年度の履修でも可とする。 |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業における自分の調査に関する発表内容・最終報告(60%)、文献読解や他の参加者の発表へのコメント等、積極的な授業への参加状況(40%)によって評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に発表する内容について、自ら資料を収集し、予備的な考察を行うことが必須である。授業後、学生や教員から出された質問・コメントを反芻し、調査内容の修正や、考察の練り直しを行う。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | フィールドワークにかかる費用は受講生の負担となる。学生教育研究災害傷害保険に必ず加入しておくこと。 文化人類学分野で卒業論文を執筆予定の者は必ず履修すること。 なお、発表を中心とする授業の性格、さらにきめ細かい指導の質を維持するため、履修人数の上限を10名程度に設定する。 |
||||||||||||
文化人類学調査演習
(科目名)
Seminar of Cultural Anthropological Research
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共23 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本演習は、文献研究とフィールドワークに基づいた、学生主体の口頭発表と議論が中心となる。
フィールドワークは、文化人類学における必須の資料収集方法である。本演習は、フィールドワーク法を体得する準備段階に位置づけられる。そのため、段階を踏んで、初歩的なフィールドワークの経験を積むことが、本演習の概要である。 まず、教員が提示した文献を読み、議論を通じてフィールドワークのあり方を考えることから始める。つぎに、学生が自らの興味関心に沿って、調査対象を選択する。さらに準備作業としての事前情報収集、人類学的な主題設定と計画立案を行う。そして、実際に京都市内や近隣地域等に調査に出かけ、一次資料を集める。対象や都合に応じて、授業時間外に個別に調査を行うことになる。最終的に、収集資料をまとめて考察し、口頭発表する。 |
||||||||||
(到達目標)
文化人類学的研究に必須である、フィールドワークの方法、資料分析、理論的考察、民族誌の書き方等の基礎を下記の手順によって習得する。フィールドワークの初歩的な技法を身につけ、論理的に分析・考察できるようになることが、演習の目標である。また、他学生の発表について、内容を的確に把握し、適切な質問やコメントができるようにする。
1)文献等を事前に収集して準備作業を行い、実践的な調査計画を立てる。 2)実地調査地に行き、調査計画に基づいて聞き取りや参与観察を行う。 3)収集資料をまとめて分析し、テーマに基づいて考察する。 単なる情報収集に終わることなく、人類学的に考察を行うことが重要である。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
下記の手順で具体的に作業を進める。学生によって進捗状況が異なる場合には、適宜調整する。授業回数は総括とフィードバックを含め全15回とする。 1)日本語で書かれたフィールドワークの方法論や民族誌を輪読し、感想やコメントを発表する。発表内容について総合的に討論する。 2)京都市内で開催される祭りやイベント等、受講生が関心をもつ個別の対象を自由に設定する。あるいは、受講生の興味関心(工芸、農業、市場、建築、町づくり等)に従って研究対象を設定してもよい。 3)調査対象に関わる文献等を渉猟して、基本情報を収集する。資料収集おいては、授業時間外の自習が重要である。 4)教員の助言の下、個別対象から抽出した人類学的なテーマについて、文献を読む。自らの問題関心を人類学の既存研究と結びつける。 5)上記をまとめて、予備調査計画を立てて口頭発表し、全員で討論する。 6)調査地に赴いて調査を行い、現地で収集資料をまとめる。 7)調査資料を整理したうえで考察し、口頭発表する。 8)調査報告を執筆する。 9)総括 ただし、災害やパンデミック等の状況によっては、フィールドワークを行わない可能性がある。 |
||||||||||
(履修要件)
人類学関連科目を履修して単位を取得した者、あるいは履修中の者が望ましい。
個別事情に応じて、別の年度の履修でも可とする。 |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業における自分の調査に関する発表内容・最終報告(60%)、文献読解や他の参加者の発表へのコメント等、積極的な授業への参加状況(40%)によって評価する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に発表する内容について、自ら資料を収集し、予備的な考察を行うことが必須である。授業後、学生や教員から出された質問・コメントを反芻し、調査内容の修正や、考察の練り直しを行う。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
フィールドワークにかかる費用は受講生の負担となる。学生教育研究災害傷害保険に必ず加入しておくこと。
文化人類学分野で卒業論文を執筆予定の者は必ず履修すること。 なお、発表を中心とする授業の性格、さらにきめ細かい指導の質を維持するため、履修人数の上限を10名程度に設定する。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part. The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
||||||
(到達目標) | The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to: - understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
||||||
(授業計画と内容) | The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class Attendance and Contribution to Discussions (20%) Final Test (80%) |
||||||
(教科書) |
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them. During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes. | ||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to the central topics, concepts and methods of socio-cultural anthropology, which can be broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural anthropology and offer insights into how the seemingly most commonsensical aspects of any person’s life can be informed by the cultural and social contexts of which they consider themselves a part.
The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will play a major role, in order to provide students with an interpretational framework for a better understanding of the context where we are living. |
|||||||
(到達目標)
The course aims to introduce the key debates and understandings within socio-cultural anthropology. It will allow students to:
- understand key concepts and terminology of socio-cultural anthropology - develop a cultural perspective, to realize that anthropology involves a way of seeing, a frame of reference for interpreting people's behaviour in all societies - develop an acceptance and appreciation of people informed by different cultures, and maintain a non-judgmental attitude - understand social relationships, for a comprehension not only of man, society and culture in general, but also of ourselves, our experiences, our own societies and cultures, as well as of the particular context where we are living at present, i.e. contemporary Japan. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following list of topics is indicative. Depending on the class and discussions, the topics taken into consideration might end up being be fewer. Nevertheless, they will include: Week 1: Course Introduction/What is Anthropology? Week 2: Race, Cultural Evolutionism and Racism Week 3: The Characteristics of Culture Week 4: Symbolic Classifications, Taboo, Pollution and Disgust Week 5: Gifts, Exchange and Reciprocity Week 6: The Anthropology of Ritual - Definitions Week 7: The Anthropology of Ritual - Durkheim and Functionalism Week 8: Cosmologies and Magic Week 9: Religion and Spirituality Week 10: Witchcraft Week 11: Shamanism and Spirit Possession Week 12: Law, Order and Social Control Week 13: Myths, Social Memory and Invented Traditions Week 14: Course Summary and Round-up Discussion Week 15: Final Test Week 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class Attendance and Contribution to Discussions (20%)
Final Test (80%) |
|||||||
(教科書)
『Sharing Our Worlds: An Introduction to Cultural and Social Anthropology』
(Red Globe Press, 2016)
ISBN:1479883689
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them.
During the Course Introduction, we will discuss the possibility of conducting small ethnographic projects outside of class time. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
The list of topics above is indicative and rather optimistic. Depending on how long class discussions go on, the number of topics might be reduced. Needless to say, the final test will cover only the topics introduced during classes.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
イスラーム世界論III
|
(英 訳) | Islamic World Theory III | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の国際社会で、イスラームという宗教は大きな軸のひとつとなっています。特に中東での政治変動や過激派の活動が、近年では大きな注目を集めています。この授業では、そのような情勢を読み解く鍵として、イスラーム世界における政治と宗教の関係(政治思想)に着目してゆきます。近年の世界情勢では武装闘争や過激派ばかりが注目されがちですが、その歴史的・社会的背景を知ることも重要です。この授業では、「今」とのつながりに注意しながら、古典から現代に至るまでのイスラーム政治思想の歴史を扱います。授業の後半では、毎回1人以上の思想家をとりあげ、それぞれの時代背景や政治思想の概要を掘り下げてゆきます。 |
||||||
(到達目標) | ①イスラーム政治思想に関する基本的な概念・知識を習得し、時代背景や社会状況と関連づけて簡潔に説明することができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクションーイスラーム主義とはなにか 第2回 イスラーム法と社会・政治(1) 第3回 イスラーム法と社会・政治(2) 第4回 イスラーム法と社会・政治(3) 第5回 近代以前のイスラーム社会 第6回 イスラーム世界と西洋近代の出会い 第7回 宗派対立を乗り越える:アフガーニーとイスラーム連帯思想 第8回 宗教と理性の関係を考える:近代エジプトの教育改革思想 第9回 今、イスラーム的な国家とはなにか?①:カリフ制再興の思想と運動 第10回 今、イスラーム的な国家とはなにか?②:イスラーム大衆運動の誕生 第11回 20世期のアラブ政治を振り返る:サイイド・クトゥブと急進派の誕生 第12回 イスラーム過激派の系譜 第13回 今、イスラーム的な国家とは何か?③:ホメイニーとイラン・イスラーム革命 第14回 現代イスラーム世界の課題:西洋とイスラーム社会の関係を考える 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本授業の履修にあたっては、高校世界史や倫理の履修、あるいは大学での他授業の履修を通じて(前期「イスラーム世界論Ⅰ」など)、イスラームに関する基本的な知識を有していることが望ましいです。上記の条件を満たしていない学生の履修も受けつけますが、その場合、自学自習によって知識を補っていくことが求められます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)期末試験またはレポート (2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』
(岩波書店)
ISBN:9784004316985
『イスラームとは何か:その宗教・社会・文化 』
(講談社)
ISBN:4061492101
(イスラームに関する基本知識のない学生は、本書を読んでおくことが望ましい。)
『ジハード主義:アルカイダからイスラーム国へ』
(岩波書店)
ISBN:9784000292061
『現代イスラーム思想の源流(世界史リブレット69) 』
(山川出版社)
ISBN:9784634346901
|
||||||
(関連URL) |
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
大学院アジア・アフリカ地域研究研究科のウェブサイト
https://www.global.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/islam/ 同研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座 https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application/ 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科入試情報 https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学イスラーム地域研究センターウェブサイト |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要に応じて、授業の参考資料を配布・紹介し、予習・復習を指示します。 イスラーム世界の情勢は、日々刻々と変化しています。 様々なメディアでの報道や日常生活のなかで、イスラームに関する情報に積極的にふれ、アンテナを張るように努めてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。 |
||||||
イスラーム世界論III
(科目名)
Islamic World Theory III
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の国際社会で、イスラームという宗教は大きな軸のひとつとなっています。特に中東での政治変動や過激派の活動が、近年では大きな注目を集めています。この授業では、そのような情勢を読み解く鍵として、イスラーム世界における政治と宗教の関係(政治思想)に着目してゆきます。近年の世界情勢では武装闘争や過激派ばかりが注目されがちですが、その歴史的・社会的背景を知ることも重要です。この授業では、「今」とのつながりに注意しながら、古典から現代に至るまでのイスラーム政治思想の歴史を扱います。授業の後半では、毎回1人以上の思想家をとりあげ、それぞれの時代背景や政治思想の概要を掘り下げてゆきます。
|
|||||||
(到達目標)
①イスラーム政治思想に関する基本的な概念・知識を習得し、時代背景や社会状況と関連づけて簡潔に説明することができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクションーイスラーム主義とはなにか 第2回 イスラーム法と社会・政治(1) 第3回 イスラーム法と社会・政治(2) 第4回 イスラーム法と社会・政治(3) 第5回 近代以前のイスラーム社会 第6回 イスラーム世界と西洋近代の出会い 第7回 宗派対立を乗り越える:アフガーニーとイスラーム連帯思想 第8回 宗教と理性の関係を考える:近代エジプトの教育改革思想 第9回 今、イスラーム的な国家とはなにか?①:カリフ制再興の思想と運動 第10回 今、イスラーム的な国家とはなにか?②:イスラーム大衆運動の誕生 第11回 20世期のアラブ政治を振り返る:サイイド・クトゥブと急進派の誕生 第12回 イスラーム過激派の系譜 第13回 今、イスラーム的な国家とは何か?③:ホメイニーとイラン・イスラーム革命 第14回 現代イスラーム世界の課題:西洋とイスラーム社会の関係を考える 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本授業の履修にあたっては、高校世界史や倫理の履修、あるいは大学での他授業の履修を通じて(前期「イスラーム世界論Ⅰ」など)、イスラームに関する基本的な知識を有していることが望ましいです。上記の条件を満たしていない学生の履修も受けつけますが、その場合、自学自習によって知識を補っていくことが求められます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)期末試験またはレポート
(2)出席と参加の状況 ※(1)(2)の具体的な配分比率など成績評価に関わることは初回の講義で詳しく説明するので、履修を考えている学生は必ず初回の講義に出席してください。 ※昨年までの同名講義科目と同じ評価方法が今年度の講義でも適用されるとは限りません。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』
(岩波書店)
ISBN:9784004316985
『イスラームとは何か:その宗教・社会・文化 』
(講談社)
ISBN:4061492101
(イスラームに関する基本知識のない学生は、本書を読んでおくことが望ましい。)
『ジハード主義:アルカイダからイスラーム国へ』
(岩波書店)
ISBN:9784000292061
『現代イスラーム思想の源流(世界史リブレット69) 』
(山川出版社)
ISBN:9784634346901
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要に応じて、授業の参考資料を配布・紹介し、予習・復習を指示します。
イスラーム世界の情勢は、日々刻々と変化しています。 様々なメディアでの報道や日常生活のなかで、イスラームに関する情報に積極的にふれ、アンテナを張るように努めてください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この講義は、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座によって提供されている科目で、毎年開講予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論基礎ゼミナールII
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Urban Space and Architecture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球上のどこにいても他の地域の情報をかなり高い精度で知ることが可能になった現代。バーチャルな技術の進歩は目覚ましく、私たちは便利な生活を享受している。このような時代にあって、都市や建築物がある場所を訪れ、都市や建築物について調べ、そこに生きる人たちと対話するフィールドワークは今なお有効である。そればかりか、このような時代にあってフィールドワークのかけがえのない大切さは、ますます際立っているように思える。 この授業では、都市や建築、集落の空間構成とそこの生きる人々の営みに迫る方法について紹介し、また、受講生はフィールドワークをみずから実践し、都市空間の魅力に迫る。 |
||||||
(到達目標) | 都市や建築、集落が形成・発展・継続する原理について理解するとともに、フィールドワークを通じて現代の都市空間について考察する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 都市や建築、集落を扱うフィールドワークの方法論について文献(『建築フィールドワークの系譜』)の講読を通じて学び,履修学生には担当箇所の発表を課す(課題1)。また,吉田キャンパス内の空間,場所を対象としたフィールドワークを履修生が企画・実施し,成果の発表を課す(課題2)。いずれの課題も履修者は3〜4名程度のグループで取り組む。 第1回 イントロダクション:フィールドワークとは? 第2回 吉田キャンパスを歩く:構内の建物,場所を見学 第3回 講義 フィールドワークの実際① 第4回 講義 フィールドワークの実際② 第5回〜8回 課題1 文献講読担当箇所について発表 第9回〜10回 課題2 フィールドワーク 調査計画の検討 第11回〜12回 課題2 フィールドワークの実施 第13回〜14回 課題2 フィールドワークの成果発表 第15回 フィードバック *授業の内容・順序は変更となる可能性もある |
||||||
(履修要件) |
演習を伴うため定員を設ける場合がある。スタート時点では都市空間やフィールドワークに関する予備知識は必ずしも必要ではないが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足し,履修者が文献・資料等を用いて各自で学びを深めることを推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表(40%),レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『建築フィールドワークの系譜—先駆的研究室の方法論を探る』
(昭和堂)
ISBN:9784812217313
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論基礎ゼミナールII
(科目名)
Introductory Seminar on Urban Space and Architecture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球上のどこにいても他の地域の情報をかなり高い精度で知ることが可能になった現代。バーチャルな技術の進歩は目覚ましく、私たちは便利な生活を享受している。このような時代にあって、都市や建築物がある場所を訪れ、都市や建築物について調べ、そこに生きる人たちと対話するフィールドワークは今なお有効である。そればかりか、このような時代にあってフィールドワークのかけがえのない大切さは、ますます際立っているように思える。
この授業では、都市や建築、集落の空間構成とそこの生きる人々の営みに迫る方法について紹介し、また、受講生はフィールドワークをみずから実践し、都市空間の魅力に迫る。 |
|||||||
(到達目標)
都市や建築、集落が形成・発展・継続する原理について理解するとともに、フィールドワークを通じて現代の都市空間について考察する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
都市や建築、集落を扱うフィールドワークの方法論について文献(『建築フィールドワークの系譜』)の講読を通じて学び,履修学生には担当箇所の発表を課す(課題1)。また,吉田キャンパス内の空間,場所を対象としたフィールドワークを履修生が企画・実施し,成果の発表を課す(課題2)。いずれの課題も履修者は3〜4名程度のグループで取り組む。 第1回 イントロダクション:フィールドワークとは? 第2回 吉田キャンパスを歩く:構内の建物,場所を見学 第3回 講義 フィールドワークの実際① 第4回 講義 フィールドワークの実際② 第5回〜8回 課題1 文献講読担当箇所について発表 第9回〜10回 課題2 フィールドワーク 調査計画の検討 第11回〜12回 課題2 フィールドワークの実施 第13回〜14回 課題2 フィールドワークの成果発表 第15回 フィードバック *授業の内容・順序は変更となる可能性もある |
|||||||
(履修要件)
演習を伴うため定員を設ける場合がある。スタート時点では都市空間やフィールドワークに関する予備知識は必ずしも必要ではないが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足し,履修者が文献・資料等を用いて各自で学びを深めることを推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表(40%),レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『建築フィールドワークの系譜—先駆的研究室の方法論を探る』
(昭和堂)
ISBN:9784812217313
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地理学基礎ゼミナールIII(地理情報)
|
(英 訳) | Introduction Seminar on Geography III (Geographic Information) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 情報メ203(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、地理情報システム(GIS)に初めて触れる受講生を想定して具体的なデータを用いてGISの入門的・基本的な分析手法に関する実習を行う。これにより、地理学の研究遂行に必要な地図作成能力や地理情報の分析に関する基礎的能力を習得することを目標とする。また、作図や分析の結果を受講生どうしで共有して意見交換を行うことで、より適切な地図表現やプレゼンテーション能力を涵養する。実習にあたっては、WebGISおよび無料のソフトウェア、データを使用して授業を進める。 | ||||||
(到達目標) | GIS(地理情報システム)の原理や方法を理解し、GISを用いた基礎的な地図作成能力および分析手法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 受講生の人数や進度に応じて、回数や順番を変更する場合がある。 第1回 授業概要:地図とGIS 第2〜14回 以下の内容についてそれぞれ1〜2回をかけて実習を行い、適宜受講生によるプレゼンテーションとディスカッションを取り上げる。 GISの基本操作 地理空間情報の取得 空間データの構造と視覚化 統計地図の作成と注意点 距離・面積の測定 アドレスマッチング ジオリファレンス 地形データの入手と地形表現 空間検索 バッファリングと空間分割 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
実習は、Windows環境を想定している。基本的なWindowsの操作方法を理解していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点100%(実習への参加と課題提出40%、プレゼンテーション40%、グループワークまたはディスカッションへの参加状況20%) | ||||||
(教科書) |
プリント等を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に配布した資料を用いて事前学習を行い,授業後には復習・自習を行って実習内容の確認または課題を行う。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 実習指導および質疑応答に適切に対応するため、上限を15名とする。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。 この授業ではパソコンを利用する。USB メモリなどの外部記録装置を各自用意して持参すること。 実習は、Windows環境を想定している。 GISソフトは無料のものを用いる予定なので、私有のパソコンで予習や復習をすることを推奨する。ただし、パソコンのスペックによってはデータ処理に時間がかかる可能性もある。 毎回の参加とグループワークやディスカッションへの積極的な参加が求められる。 |
||||||
地理学基礎ゼミナールIII(地理情報)
(科目名)
Introduction Seminar on Geography III (Geographic Information)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 情報メ203(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、地理情報システム(GIS)に初めて触れる受講生を想定して具体的なデータを用いてGISの入門的・基本的な分析手法に関する実習を行う。これにより、地理学の研究遂行に必要な地図作成能力や地理情報の分析に関する基礎的能力を習得することを目標とする。また、作図や分析の結果を受講生どうしで共有して意見交換を行うことで、より適切な地図表現やプレゼンテーション能力を涵養する。実習にあたっては、WebGISおよび無料のソフトウェア、データを使用して授業を進める。
|
|||||||
(到達目標)
GIS(地理情報システム)の原理や方法を理解し、GISを用いた基礎的な地図作成能力および分析手法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
受講生の人数や進度に応じて、回数や順番を変更する場合がある。 第1回 授業概要:地図とGIS 第2〜14回 以下の内容についてそれぞれ1〜2回をかけて実習を行い、適宜受講生によるプレゼンテーションとディスカッションを取り上げる。 GISの基本操作 地理空間情報の取得 空間データの構造と視覚化 統計地図の作成と注意点 距離・面積の測定 アドレスマッチング ジオリファレンス 地形データの入手と地形表現 空間検索 バッファリングと空間分割 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
実習は、Windows環境を想定している。基本的なWindowsの操作方法を理解していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点100%(実習への参加と課題提出40%、プレゼンテーション40%、グループワークまたはディスカッションへの参加状況20%)
|
|||||||
(教科書)
プリント等を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に配布した資料を用いて事前学習を行い,授業後には復習・自習を行って実習内容の確認または課題を行う。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
実習指導および質疑応答に適切に対応するため、上限を15名とする。とくに履修を希望する学生には事前課題による「教員推薦」を行う予定。
この授業ではパソコンを利用する。USB メモリなどの外部記録装置を各自用意して持参すること。 実習は、Windows環境を想定している。 GISソフトは無料のものを用いる予定なので、私有のパソコンで予習や復習をすることを推奨する。ただし、パソコンのスペックによってはデータ処理に時間がかかる可能性もある。 毎回の参加とグループワークやディスカッションへの積極的な参加が求められる。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
民俗学II
|
(英 訳) | Folklore Studies II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 民俗学とは、人間の「せつなさ」と「しょうもなさ」に寄り添う学問ではないかと思う。普通の人々が日々の暮らしのなかから創り上げ、承け伝えてきたコトバ、モノ、ワザといった営みの総体、そしてその結果として存在する「私たち自身」を「民俗資料」と名付け、そこから、文字資料には決して書き残されることのなかった普通の人々の歴史を探ることを試みる学問である。本講義は、民俗学の目的と方法を学史的に概略した上で、人生儀礼、信仰行事、口頭伝承、等々の個別分野を論じる予定である。 | ||||||
(到達目標) | 民俗学の基本的な考え方を理解し、聞き書きなどの初歩的な実践方法を習得することを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.使用上の注意 2.民俗学の歴史 3.民俗学の方法 4.そだつ—人生儀礼— 5.めとる—婚姻— 6.とむらう—葬送— 7.期末レポート作成の注意1 8.いのる—信仰— 9.まつる—年中行事— 10.おどる—民俗芸能— 11.期末レポート作成の注意2 12.つたえる—口頭伝承1— 13.なづける—口頭伝承2— 14.ものがたる—口頭伝承3— 15.まとめ(フィードバック) |
||||||
(履修要件) |
衣食住、経済生活、社会組織を扱う「民俗学Ⅰ」は前期に開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に課すミニ・レポート(40点)および「聞き書き」を課題とする期末レポート(60点)によって評価する。詳細は講義中に指示する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『民俗学入門』
(岩波書店)
ISBN:978-4-00-431910-8
『書いてみた生活史:学生とつくる民俗学』
(実生社)
ISBN:978-4-910686-13-4
『日本宗教史のキーワードー近代主義を超えて—』
(慶應義塾大学出版会)
ISBN:978-4-7664-2535-2
『柳田国男と民俗学の近代−奥能登のアエノコトの二十世紀−』
(吉川弘文館)
ISBN:978-4642075442
授業中に随時紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・履修前には、十数年分の「人生経験」があればよい。 ・授業後に、講義内容に関連して各自の生活体験を報告する「ミニ・レポート」が課される。「簡単に済ませようと思う」なら10分とかからず作成可能である。 ・期末レポートでは初歩的な「聞き書き」が課される。これも「簡単に済ませようと思う」なら1時間程度の調査と半日程度の文章作成で可能である。 ・もちろん、「簡単に済ませようと思わない」ならこの限りではない。そして学問とは、むしろそのような営みであるはずだ。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 知的好奇心の旺盛な受講生を歓迎する。また、民俗学に限ったことではないが、学問を学ぶ以上、「事実と論理」の前にひざまづく覚悟が肝要である。 |
||||||
民俗学II
(科目名)
Folklore Studies II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
民俗学とは、人間の「せつなさ」と「しょうもなさ」に寄り添う学問ではないかと思う。普通の人々が日々の暮らしのなかから創り上げ、承け伝えてきたコトバ、モノ、ワザといった営みの総体、そしてその結果として存在する「私たち自身」を「民俗資料」と名付け、そこから、文字資料には決して書き残されることのなかった普通の人々の歴史を探ることを試みる学問である。本講義は、民俗学の目的と方法を学史的に概略した上で、人生儀礼、信仰行事、口頭伝承、等々の個別分野を論じる予定である。
|
|||||||
(到達目標)
民俗学の基本的な考え方を理解し、聞き書きなどの初歩的な実践方法を習得することを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.使用上の注意 2.民俗学の歴史 3.民俗学の方法 4.そだつ—人生儀礼— 5.めとる—婚姻— 6.とむらう—葬送— 7.期末レポート作成の注意1 8.いのる—信仰— 9.まつる—年中行事— 10.おどる—民俗芸能— 11.期末レポート作成の注意2 12.つたえる—口頭伝承1— 13.なづける—口頭伝承2— 14.ものがたる—口頭伝承3— 15.まとめ(フィードバック) |
|||||||
(履修要件)
衣食住、経済生活、社会組織を扱う「民俗学Ⅰ」は前期に開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に課すミニ・レポート(40点)および「聞き書き」を課題とする期末レポート(60点)によって評価する。詳細は講義中に指示する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『民俗学入門』
(岩波書店)
ISBN:978-4-00-431910-8
『書いてみた生活史:学生とつくる民俗学』
(実生社)
ISBN:978-4-910686-13-4
『日本宗教史のキーワードー近代主義を超えて—』
(慶應義塾大学出版会)
ISBN:978-4-7664-2535-2
『柳田国男と民俗学の近代−奥能登のアエノコトの二十世紀−』
(吉川弘文館)
ISBN:978-4642075442
授業中に随時紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・履修前には、十数年分の「人生経験」があればよい。
・授業後に、講義内容に関連して各自の生活体験を報告する「ミニ・レポート」が課される。「簡単に済ませようと思う」なら10分とかからず作成可能である。 ・期末レポートでは初歩的な「聞き書き」が課される。これも「簡単に済ませようと思う」なら1時間程度の調査と半日程度の文章作成で可能である。 ・もちろん、「簡単に済ませようと思わない」ならこの限りではない。そして学問とは、むしろそのような営みであるはずだ。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
知的好奇心の旺盛な受講生を歓迎する。また、民俗学に限ったことではないが、学問を学ぶ以上、「事実と論理」の前にひざまづく覚悟が肝要である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学
|
(英 訳) | Regional Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域とは、固有の地理環境と歴史条件の中で、長い年月をかけて、人間社会が形成した空間である。本授業では、このような地理と歴史の産物である地域を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。 本授業は、日本の旧版地形図(明治・大正期の地形図)の読図を通じて、近代化以前より各地域が有していた特性(地域性)を考える。さらに、明治・大正期から現代に至る間の地形図との比較を行い、旧版地形図にみられる地域性が現代の景観にどのように影響しているか、そのようになった要因とプロセスとは何かを解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。 本授業では地形図の読図を通じて、歴史的視点を入れながら、地域を考える点に特徴があるため、地形図への着色や地名探しなどの手作業をいとわず、地形図からの発見を楽しめる人に向いている。高校の日本史・地理の知識は特に必要としないが、それらへの興味関心は持って受講して欲しい。 |
||||||
(到達目標) | 読図の視点・方法を習得し、諸地域を地図を介して地理学的に考察できるようになる。授業で取り上げる地図とは他の地域でも、同様の考え方・方法を適用して、自主的に地域の特性と構造を検討できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 高槻・茨木の地形図を読む・前編 第3回 高槻・茨木の地形図を読む・後編 第4回 地形図から考える広島の戦後復興 第5回 瀬戸内デルタの比較地誌−新田から工業都市へ・福山と水島− 第6回 良港の条件−海の視点から作られた町・舞鶴− 第7回 火山との共生−阿蘇カルデラー 第8回 開拓のかたち−武蔵野台地と玉川上水− 第9回 都市仙台の百年・前編 第10回 都市仙台の百年・後編 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 有明海の干拓とクリーク 第13回 濃尾平野の氾濫原と島畑 第14回 まとめ 第15回 フィードバック (フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
地域地理学
(科目名)
Regional Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域とは、固有の地理環境と歴史条件の中で、長い年月をかけて、人間社会が形成した空間である。本授業では、このような地理と歴史の産物である地域を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。
本授業は、日本の旧版地形図(明治・大正期の地形図)の読図を通じて、近代化以前より各地域が有していた特性(地域性)を考える。さらに、明治・大正期から現代に至る間の地形図との比較を行い、旧版地形図にみられる地域性が現代の景観にどのように影響しているか、そのようになった要因とプロセスとは何かを解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも交えて行う。 本授業では地形図の読図を通じて、歴史的視点を入れながら、地域を考える点に特徴があるため、地形図への着色や地名探しなどの手作業をいとわず、地形図からの発見を楽しめる人に向いている。高校の日本史・地理の知識は特に必要としないが、それらへの興味関心は持って受講して欲しい。 |
|||||||
(到達目標)
読図の視点・方法を習得し、諸地域を地図を介して地理学的に考察できるようになる。授業で取り上げる地図とは他の地域でも、同様の考え方・方法を適用して、自主的に地域の特性と構造を検討できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番やテーマを変更することもある。 第1回 概要説明 第2回 高槻・茨木の地形図を読む・前編 第3回 高槻・茨木の地形図を読む・後編 第4回 地形図から考える広島の戦後復興 第5回 瀬戸内デルタの比較地誌−新田から工業都市へ・福山と水島− 第6回 良港の条件−海の視点から作られた町・舞鶴− 第7回 火山との共生−阿蘇カルデラー 第8回 開拓のかたち−武蔵野台地と玉川上水− 第9回 都市仙台の百年・前編 第10回 都市仙台の百年・後編 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 有明海の干拓とクリーク 第13回 濃尾平野の氾濫原と島畑 第14回 まとめ 第15回 フィードバック (フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論V(経済地理)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography V(Economic Geography) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済地理学は、グローバル経済や資本主義といった経済体制が形作る地域の構造や、空間に生じる地域的諸問題のメカニズムを解明することを研究してきた。この授業では、経済活動や人口の地理的偏在とそれによる地域問題はどのように展開してきたのか、国や地方自治体による地域政策にはどのようなものがあり、グローバル化の中でいかなる限界や新たな課題に直面しているのか、といった問いを出発点として、経済活動の地理的分布に関する立地論や地域構造に関する視点や理論を踏まえたうえで、経済発展に伴う地域問題やそれに対する地域政策の変遷、グローバル化する経済社会の中における資本や労働力に関する地理的事象を解説する。 | ||||||
(到達目標) | 経済地理学の視点として,地域構造、産業集積と分散、経済発展と産業構造の転換にともなう資本と労働力の移動,福祉・公共サービスの地理学の視点と近年の動向について説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 時事動向や受講生の関心に応じて変更する可能性がある。 1)概要説明 2)人口と経済成長 3)経済成長と人口移動 4)都市の経済的基盤:都市化と都市発展 5)都市における経済活動の分布 6)工業化と産業立地 7)産業集積の理論 8)地域間経済格差 9)国土・地域政策の変遷 10)福祉国家と地域 11)サービス業の地理的特徴 12)福祉・ケアサービスと労働力移動 13)多様な経済論 14)総括 15)フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40% 期末試験60% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義でとりあげた事柄やキーワードについて、他にどういう事例があるのか調べること、関連する図書や新聞記事を探して読むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人文地理学各論V(経済地理)
(科目名)
Topics in Human Geography V(Economic Geography)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済地理学は、グローバル経済や資本主義といった経済体制が形作る地域の構造や、空間に生じる地域的諸問題のメカニズムを解明することを研究してきた。この授業では、経済活動や人口の地理的偏在とそれによる地域問題はどのように展開してきたのか、国や地方自治体による地域政策にはどのようなものがあり、グローバル化の中でいかなる限界や新たな課題に直面しているのか、といった問いを出発点として、経済活動の地理的分布に関する立地論や地域構造に関する視点や理論を踏まえたうえで、経済発展に伴う地域問題やそれに対する地域政策の変遷、グローバル化する経済社会の中における資本や労働力に関する地理的事象を解説する。
|
|||||||
(到達目標)
経済地理学の視点として,地域構造、産業集積と分散、経済発展と産業構造の転換にともなう資本と労働力の移動,福祉・公共サービスの地理学の視点と近年の動向について説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
時事動向や受講生の関心に応じて変更する可能性がある。 1)概要説明 2)人口と経済成長 3)経済成長と人口移動 4)都市の経済的基盤:都市化と都市発展 5)都市における経済活動の分布 6)工業化と産業立地 7)産業集積の理論 8)地域間経済格差 9)国土・地域政策の変遷 10)福祉国家と地域 11)サービス業の地理的特徴 12)福祉・ケアサービスと労働力移動 13)多様な経済論 14)総括 15)フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40%
期末試験60% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義でとりあげた事柄やキーワードについて、他にどういう事例があるのか調べること、関連する図書や新聞記事を探して読むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Urban Geography-E2
|
(英 訳) | Introduction to Urban Geography-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The majority of the world’s population live in cities. The course explores the dynamics and transformations of urban places and spaces, which include the origin and evolution of cities, the development of networks of cities bound together by culture, trade, communication and competition, as well as the dynamics of economic restructuring in urban regions. | ||||||
(到達目標) | The course allows students to develop a critical perspective on dominant neoliberal representations of the city and to explore the great diversity of urban worlds. Students will understand the complexity of human-city relationships and learn how cities are shaped by culture, society, economics, politics, and the environment. | ||||||
(授業計画と内容) | INTRODUCTION 1) Approaches to the City - What is "the City"? CITIES IN THEORY AND PRACTICE 2) Key Concepts in Urban Geography 3) Evolution of Critical Urban Theory 4) The Contemporary City: Modern Urbanization 5) Mega-cities and Rapid Urban Population Growth 6) Field Trip: Sanjo/Gion POLITICS, ECONOMY AND SOCIETY IN THE CITY 7) Power and Politics in the City 8) Religious and Colonial Cities 9) Experiencing the Everyday City 10) Mobility and Transport 11) Architecture, Planning and Design 12) Is there a Sustainable Future for Cities? FINAL PRESENTATIONS 13) Group Presentations I 14) Group Presentations II Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
||||||
(履修要件) |
You are interested in cities, excited about living in one, and want to learn more about them.
In week 6, we have a field trip to Sanjo/Gion: Participation is mandatory |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% Photo Essay (1500 words), 40% Group Project (15-20 min), 20% Participation in Class | ||||||
(教科書) |
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Field Trip: Sanjo Station (Keihan) can be reached in about 15min by bicycle from Kyoto University. The destination can also be reached by bus or Keihan Line (transportation costs to be covered by students). Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Introduction to Urban Geography-E2
(科目名)
Introduction to Urban Geography-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The majority of the world’s population live in cities. The course explores the dynamics and transformations of urban places and spaces, which include the origin and evolution of cities, the development of networks of cities bound together by culture, trade, communication and competition, as well as the dynamics of economic restructuring in urban regions.
|
|||||||
(到達目標)
The course allows students to develop a critical perspective on dominant neoliberal representations of the city and to explore the great diversity of urban worlds. Students will understand the complexity of human-city relationships and learn how cities are shaped by culture, society, economics, politics, and the environment.
|
|||||||
(授業計画と内容)
INTRODUCTION 1) Approaches to the City - What is "the City"? CITIES IN THEORY AND PRACTICE 2) Key Concepts in Urban Geography 3) Evolution of Critical Urban Theory 4) The Contemporary City: Modern Urbanization 5) Mega-cities and Rapid Urban Population Growth 6) Field Trip: Sanjo/Gion POLITICS, ECONOMY AND SOCIETY IN THE CITY 7) Power and Politics in the City 8) Religious and Colonial Cities 9) Experiencing the Everyday City 10) Mobility and Transport 11) Architecture, Planning and Design 12) Is there a Sustainable Future for Cities? FINAL PRESENTATIONS 13) Group Presentations I 14) Group Presentations II Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
|||||||
(履修要件)
You are interested in cities, excited about living in one, and want to learn more about them.
In week 6, we have a field trip to Sanjo/Gion: Participation is mandatory |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% Photo Essay (1500 words), 40% Group Project (15-20 min), 20% Participation in Class
|
|||||||
(教科書)
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Field Trip: Sanjo Station (Keihan) can be reached in about 15min by bicycle from Kyoto University. The destination can also be reached by bus or Keihan Line (transportation costs to be covered by students).
Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Topics in Human Geography VIII-E2 (Governing urban sustainability challenges)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography VIII-E2 (Governing urban sustainability challenges) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(授業の概要・目的) | This lecture and discussion course will examine different types of strategies that governments, industry and society can use to accelerate the transition of societal and technological systems towards greater sustainability, particularly in urban areas. We will focus on three sets of challenges and technologies: (1) smart cities, (2) urban transport and (3) energy and water usage in buildings. In addition to applying theoretical frameworks from social science fields such as human geography and sustainability transitions, we will explore these three themes through detailed case studies. | ||||||
(到達目標) | Students will learn about how different kinds of public policy instruments can be used to tackle different types of sustainability challenges as well as the advantages and disadvantages of each. Students will also improve skills in discussion, oral presentations and problem-solving through a policy-making project. Students will be expected to contribute their ideas and express themselves in small group discussions and classroom exercises. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction 2. Energy use in cities and buildings 1: Introduction 3. Socio-technical lock-in: Barriers to urban transformation 4. Sustainable mobility 1: Fuel-cell electric vehicle (FCEV) diffusion in Japan 5. Sustainable mobility 2: Battery Electric Vehicle (BEV) diffusion in China 6. Sustainable mobility 3: Autonomous vehicles and Japan’s aging society 7. Phase-out: The other side of innovation 8. Smart cities: Case study 1 9. Guest lecture: Urban energy systems and mobility 10. Smart cities: Case study 2 11. Introduction to research task 12. Student research task preparation 13. Student presentations 14. Student presentations 15. Feedback (by appointment) |
||||||
(履修要件) |
A willingness to participate in class discussions and group work.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and participation 20% Written assignment on building energy efficiency 20% Research project: Group presentation 30% Research project: Individual report 30% Details on all assignments provided in the lecture. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
No text required. Readings and lecture notes will be distributed in class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Revision of class presentations is expected as well as preparation for assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please email the instructor to set up an office appointment. Email address will be provided in class. | ||||||
Topics in Human Geography VIII-E2 (Governing urban sustainability challenges)
(科目名)
Topics in Human Geography VIII-E2 (Governing urban sustainability challenges)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This lecture and discussion course will examine different types of strategies that governments, industry and society can use to accelerate the transition of societal and technological systems towards greater sustainability, particularly in urban areas. We will focus on three sets of challenges and technologies: (1) smart cities, (2) urban transport and (3) energy and water usage in buildings. In addition to applying theoretical frameworks from social science fields such as human geography and sustainability transitions, we will explore these three themes through detailed case studies.
|
|||||||
(到達目標)
Students will learn about how different kinds of public policy instruments can be used to tackle different types of sustainability challenges as well as the advantages and disadvantages of each. Students will also improve skills in discussion, oral presentations and problem-solving through a policy-making project. Students will be expected to contribute their ideas and express themselves in small group discussions and classroom exercises.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction 2. Energy use in cities and buildings 1: Introduction 3. Socio-technical lock-in: Barriers to urban transformation 4. Sustainable mobility 1: Fuel-cell electric vehicle (FCEV) diffusion in Japan 5. Sustainable mobility 2: Battery Electric Vehicle (BEV) diffusion in China 6. Sustainable mobility 3: Autonomous vehicles and Japan’s aging society 7. Phase-out: The other side of innovation 8. Smart cities: Case study 1 9. Guest lecture: Urban energy systems and mobility 10. Smart cities: Case study 2 11. Introduction to research task 12. Student research task preparation 13. Student presentations 14. Student presentations 15. Feedback (by appointment) |
|||||||
(履修要件)
A willingness to participate in class discussions and group work.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and participation 20%
Written assignment on building energy efficiency 20% Research project: Group presentation 30% Research project: Individual report 30% Details on all assignments provided in the lecture. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
No text required. Readings and lecture notes will be distributed in class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Revision of class presentations is expected as well as preparation for assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please email the instructor to set up an office appointment. Email address will be provided in class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会人類学調査演習
|
(英 訳) | Seminar of Social Anthropological Research | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 人類学のフィールドワークにおける参与観察は、調査者と被調査者相互の認識の変容をともなう行為である。これまでその重要性は指摘されながらも、調査対象の身体感覚や情動についての理論化や、調査者自身の感覚や認識の変容を含んだエスノグラフィ(民族誌)の方法論はいまだに十分とはいえない。本講義では、身体感覚や情動を扱った代表的な民族誌や映像作品を参考にしながら、身体感覚や情動を記述・描写し、理論化する方法について模索する。 | ||||||
(到達目標) | 人間の身体感覚や情動について、参与観察によるデータ収集を経て記述・描写し、理論化するための方法論を習得する。 調査者の感覚や認識の変容を含むエスノグラフィの方法論を考察する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.フィールドワークと人類学者 2.フィールドワークする身体(1) 3.フィールドワークする身体(2) 4.エスノグラフィを書く(1) 5.エスノグラフィを書く(2) 6.ヴィジュアル・メソッドによるエスノグラフィ(1) 7.ヴィジュアル・メソッドによるエスノグラフィ(2) 8.身体感覚の変容を描く(1) 9.身体感覚の変容を描く(2) 10.情動を描く(1) 11.情動を描く(2) 12.自己と世界の揺らぎを描く(1) 13.自己と世界の揺らぎを描く(2) 14.フィールドワークが変えるもの 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
人類学関連の講義、あるいはフィールドワークを含む講義を履修した経験があるか、本講義と同時に履修していること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への出席が前提となる。平常点(参考文献/民族誌映画の報告…50%、討論への積極的な参加…50%)で評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『呪術師と私—ドン・ファンの教え』
(二見書房)
『文化を書く』
(紀伊國屋書店)
『 After Writing Culture: Epistemology and Praxis in Contemporary Anthropology』
(Routledge)
『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』
(せりか書房)
『映像人類学(シネ・アンスロポロジー)—人類学の新たな実践へ』
(せりか書房)
『官能の人類学—感覚論的転回を越えて』
(ナカニシヤ出版)
『Doing Sensory Ethnography』
(Sage)
『情動(アフェクトゥス)—生の外側に触れる』
(京都大学学術出版会)
『遠い声をさがして—学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』
(岩波書店)
『精霊と結婚した男—モロッコ人トゥハーミの肖像 』
(紀伊國屋書店)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で示される文献を必ず事前に入手し、読んだうえで授業に臨むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業では受講生が関連文献を報告する参加型の演習であるため、履修制限を行う。 積極的に授業での議論に参加すること。 |
||||||
社会人類学調査演習
(科目名)
Seminar of Social Anthropological Research
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
人類学のフィールドワークにおける参与観察は、調査者と被調査者相互の認識の変容をともなう行為である。これまでその重要性は指摘されながらも、調査対象の身体感覚や情動についての理論化や、調査者自身の感覚や認識の変容を含んだエスノグラフィ(民族誌)の方法論はいまだに十分とはいえない。本講義では、身体感覚や情動を扱った代表的な民族誌や映像作品を参考にしながら、身体感覚や情動を記述・描写し、理論化する方法について模索する。
|
|||||||
(到達目標)
人間の身体感覚や情動について、参与観察によるデータ収集を経て記述・描写し、理論化するための方法論を習得する。
調査者の感覚や認識の変容を含むエスノグラフィの方法論を考察する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1.フィールドワークと人類学者 2.フィールドワークする身体(1) 3.フィールドワークする身体(2) 4.エスノグラフィを書く(1) 5.エスノグラフィを書く(2) 6.ヴィジュアル・メソッドによるエスノグラフィ(1) 7.ヴィジュアル・メソッドによるエスノグラフィ(2) 8.身体感覚の変容を描く(1) 9.身体感覚の変容を描く(2) 10.情動を描く(1) 11.情動を描く(2) 12.自己と世界の揺らぎを描く(1) 13.自己と世界の揺らぎを描く(2) 14.フィールドワークが変えるもの 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
人類学関連の講義、あるいはフィールドワークを含む講義を履修した経験があるか、本講義と同時に履修していること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への出席が前提となる。平常点(参考文献/民族誌映画の報告…50%、討論への積極的な参加…50%)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『呪術師と私—ドン・ファンの教え』
(二見書房)
『文化を書く』
(紀伊國屋書店)
『 After Writing Culture: Epistemology and Praxis in Contemporary Anthropology』
(Routledge)
『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』
(せりか書房)
『映像人類学(シネ・アンスロポロジー)—人類学の新たな実践へ』
(せりか書房)
『官能の人類学—感覚論的転回を越えて』
(ナカニシヤ出版)
『Doing Sensory Ethnography』
(Sage)
『情動(アフェクトゥス)—生の外側に触れる』
(京都大学学術出版会)
『遠い声をさがして—学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』
(岩波書店)
『精霊と結婚した男—モロッコ人トゥハーミの肖像 』
(紀伊國屋書店)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で示される文献を必ず事前に入手し、読んだうえで授業に臨むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業では受講生が関連文献を報告する参加型の演習であるため、履修制限を行う。
積極的に授業での議論に参加すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地理学基礎ゼミナールI(読図)
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Geography I (Map Reading) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 人環437 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、地形図をもとに過去と現在の地域のつながりや地域の成り立ち・特徴を考える歴史地理学の基礎的な方法を学ぶ。具体的には、日本各地の旧版地形図(明治・大正期の地形図)を題材として、かつての地形、集落、交通、生業、生活などを読み取る「読図」を行う。そして、それ以降に作成された、昭和・平成期の同地域の地形図と比較し、現代に至る地域の変化について考察を行う。 授業では最初に日本のある地域の地形図をサンプルとして提示するので、「読図」練習をグループごとに行う。その後、受講生それぞれが異なる対象地を選んで、発表に適した範囲の新旧地形図のコピーを準備する。そして、各自で読図と新旧比較を進め、レジュメを作成し、口頭で発表する。発表に続いてディスカッションを行い、更に多くの発見を導く。 受講生の選ぶ対象地は、各自で地理的なテーマを決めて、地形図にそれが読み取れる場所を選ぶ。このとき、発展・拡大・延伸だけでなく、衰退・縮小・撤退・再活用があると、一層面白いテーマになる。中学や高校の地理の教科書・地図帳で、特定のテーマの代表例として取り上げられる場所を、改めて地形図で見直すのも、多くの発見が得られる。 (例)高地のリゾート(軽井沢)、山地のリゾート(志賀高原、黒部・アルペンルート)、海浜のリゾート(伊勢志摩)、工業地帯の形成(京浜・京葉工業地帯)、掘り込み式港湾(室蘭、鹿島)、炭鉱の盛衰(筑豊炭田)、昭和の電源開発(ダム湖)、産地の形成(勝沼、渥美半島)、過疎地の現在(中国山地) これらの作業を通じて、地図を読む視点や方法を習得すると同時に、日本の地域の多様性を発見し、その仕組みを理解することが、本授業の目的である。 |
||||||
(到達目標) | 日本の地形図の基本的な種類・特徴を理解し、同じ場所の新旧地形図を比較できるようになる。地形図を多角的に読み、空間から物事を発想・推定する力を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 概要説明 第2〜3回 読図の練習(グループ)、発表順番・日程の決定 第4〜13回 発表・討論(フィールドワーク) 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート30%、発表・レジュメの作成30%、毎週のコメントペーパー40% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 発表レジュメの作成と準備が予習となる。発表でのコメントや指摘をふまえて、レジュメの改善を行い、期末レポートの作成につなげることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員に収めるため、希望者が20名を超えた場合は抽選となる。フィールドワークに係る交通費は自己負担である。フィールドワーク中の事故や怪我に備えて、学生教育研究災害傷害保険に各自加入しておくこと。 | ||||||
地理学基礎ゼミナールI(読図)
(科目名)
Introductory Seminar on Geography I (Map Reading)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 人環437 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、地形図をもとに過去と現在の地域のつながりや地域の成り立ち・特徴を考える歴史地理学の基礎的な方法を学ぶ。具体的には、日本各地の旧版地形図(明治・大正期の地形図)を題材として、かつての地形、集落、交通、生業、生活などを読み取る「読図」を行う。そして、それ以降に作成された、昭和・平成期の同地域の地形図と比較し、現代に至る地域の変化について考察を行う。
授業では最初に日本のある地域の地形図をサンプルとして提示するので、「読図」練習をグループごとに行う。その後、受講生それぞれが異なる対象地を選んで、発表に適した範囲の新旧地形図のコピーを準備する。そして、各自で読図と新旧比較を進め、レジュメを作成し、口頭で発表する。発表に続いてディスカッションを行い、更に多くの発見を導く。 受講生の選ぶ対象地は、各自で地理的なテーマを決めて、地形図にそれが読み取れる場所を選ぶ。このとき、発展・拡大・延伸だけでなく、衰退・縮小・撤退・再活用があると、一層面白いテーマになる。中学や高校の地理の教科書・地図帳で、特定のテーマの代表例として取り上げられる場所を、改めて地形図で見直すのも、多くの発見が得られる。 (例)高地のリゾート(軽井沢)、山地のリゾート(志賀高原、黒部・アルペンルート)、海浜のリゾート(伊勢志摩)、工業地帯の形成(京浜・京葉工業地帯)、掘り込み式港湾(室蘭、鹿島)、炭鉱の盛衰(筑豊炭田)、昭和の電源開発(ダム湖)、産地の形成(勝沼、渥美半島)、過疎地の現在(中国山地) これらの作業を通じて、地図を読む視点や方法を習得すると同時に、日本の地域の多様性を発見し、その仕組みを理解することが、本授業の目的である。 |
|||||||
(到達目標)
日本の地形図の基本的な種類・特徴を理解し、同じ場所の新旧地形図を比較できるようになる。地形図を多角的に読み、空間から物事を発想・推定する力を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 概要説明 第2〜3回 読図の練習(グループ)、発表順番・日程の決定 第4〜13回 発表・討論(フィールドワーク) 第14回 総括 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート30%、発表・レジュメの作成30%、毎週のコメントペーパー40%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
発表レジュメの作成と準備が予習となる。発表でのコメントや指摘をふまえて、レジュメの改善を行い、期末レポートの作成につなげることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員に収めるため、希望者が20名を超えた場合は抽選となる。フィールドワークに係る交通費は自己負担である。フィールドワーク中の事故や怪我に備えて、学生教育研究災害傷害保険に各自加入しておくこと。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Human Geography-E2 : Climate Change
|
(英 訳) | Human Geography-E2 : Climate Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge. | ||||||
(到達目標) | The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat. | ||||||
(授業計画と内容) | 1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
||||||
(履修要件) |
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class | ||||||
(教科書) |
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | If you have any questions, please email the instructor: baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Human Geography-E2 : Climate Change
(科目名)
Human Geography-E2 : Climate Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course aims to illustrate the complexity of climate change and its underlying science. It introduces both natural and social science perspectives to the phenomenon. The overall aim of the course is to give an interdisciplinary introduction to climate change, its impacts on both the natural environment and human societies, as well as possible strategies for mitigation and adaptation. A particular focus is paid on the potential of education and youth activism in addressing this major challenge.
|
|||||||
(到達目標)
The course helps students to understand the terms, concepts and background knowledge of climate change, as well as the ways in which climate change education and youth activism can be utilized to address this global threat.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1: Introduction - A Brief Course Overview 2: Core Concepts and Facts on Climate Change 3: Scientific Data and Challenges of Climate Predictions 4: Climate Initiatives and Results around the World 5: Field Trip: TBC 6: Science Communication and Climate Denialism 7: The Role of Education in Climate Change Mitigation/Adaptation 8: Group Project Introduction and Discussion (Assignment 2) 9: Localizing Climate Change: A New Perspective in Education? 10: In-class Group Project Preparation 1 11: How can Education lead to Youth Climate Activism? 12: In-class Group Project Preparation 2 13: Presentations I 14: Presentations II 15: Feedback Total: 14 classes and 1 feedback session The course schedule might change |
|||||||
(履修要件)
This course is for you if you have an interest in issues related to climate change and education/activism from a human geographical perspective.
In week 5, we have a field trip: Participation is mandatory Students should have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
30% Report (1000 words), 50% Group Project Presentation (15-20 min), 20% Participation in Class
|
|||||||
(教科書)
Required readings and materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to actively participate in each class. This includes the discussion of contemporary topics in small groups and writing up brief summaries of findings (worksheet). Preparatory materials include academic readings, news pieces and online media materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
If you have any questions, please email the instructor:
baars.rogercloud.6a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||