


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第7講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。 本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
||||||
(到達目標) | 学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
||||||
(履修要件) |
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。 |
||||||
(教科書) |
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。 担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 文学部校舎第7講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。
本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
|||||||
(到達目標)
学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
|||||||
(履修要件)
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。
|
|||||||
(教科書)
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。
担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。 この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
||||||
(到達目標) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70% 平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。
この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
|||||||
(到達目標)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%
平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、必要な専門的知識を習得するとともに、正確に外国語を読む訓練を行う。 この授業では、中国近世における「契約」に関する英語圏の論文を題材とする。中国近世を事例に契約についての様々な考え方を学ぶとともに、非英語圏の事象に関する英文について、その文脈や背景に即して正しく理解することを目的とする。 履修者は、予め割り当てられた担当箇所について、事前に全訳を提出するとともに、授業においてその箇所の発表をする。また他の出席者に対しても毎回講読予定箇所の要約の提出を求める。 |
||||||
(到達目標) | ・英語文献の内容をその文脈や背景に即して正しく理解し、適切な日本語に翻訳し、また説明することができる。 ・中国近世の「契約」についての様々な議論を学ぶことで、契約に関する理解を深めることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 本授業の内容について解説するとともに、前提知識として中国近世の「契約」に関する簡単な解説を行う。 第2回〜第14回 講読 Madeleine Zelin, Jonathan K.Ocko, and Robert Gardella, eds. Contract and Property in Early Modern China, Stanford University Press, 2004 に収録されている論文を講読する。 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 筆記試験による期末試験(60%)、割り当てられた担当箇所の全訳の提出および発表(20%)、毎回の要約提出および出席の状況(20%)により評価する。 なお割り当てられた担当箇所の全訳の提出を怠った場合、四回以上欠席した場合、あるいは四回以上要約の提出を怠った場合は単位を認定しない(「0点」と評価する)。 | ||||||
(教科書) |
授業に必要な資料は配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回授業前に講読予定箇所を読み、分からない単語や概念について調べるとともに、担当者は全訳を、担当者以外は要約を作成する。 毎回授業後に、授業中に扱った部分及び教員が説明した内容について復習し、理解を確実なものとする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば,他学部の学生も履修できますが、法学部事務室にて事前申込みが必要です。詳細は,履修(人数)制限に関するお知らせにて確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水1 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、必要な専門的知識を習得するとともに、正確に外国語を読む訓練を行う。
この授業では、中国近世における「契約」に関する英語圏の論文を題材とする。中国近世を事例に契約についての様々な考え方を学ぶとともに、非英語圏の事象に関する英文について、その文脈や背景に即して正しく理解することを目的とする。 履修者は、予め割り当てられた担当箇所について、事前に全訳を提出するとともに、授業においてその箇所の発表をする。また他の出席者に対しても毎回講読予定箇所の要約の提出を求める。 |
|||||||
(到達目標)
・英語文献の内容をその文脈や背景に即して正しく理解し、適切な日本語に翻訳し、また説明することができる。
・中国近世の「契約」についての様々な議論を学ぶことで、契約に関する理解を深めることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 本授業の内容について解説するとともに、前提知識として中国近世の「契約」に関する簡単な解説を行う。 第2回〜第14回 講読 Madeleine Zelin, Jonathan K.Ocko, and Robert Gardella, eds. Contract and Property in Early Modern China, Stanford University Press, 2004 に収録されている論文を講読する。 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
筆記試験による期末試験(60%)、割り当てられた担当箇所の全訳の提出および発表(20%)、毎回の要約提出および出席の状況(20%)により評価する。 なお割り当てられた担当箇所の全訳の提出を怠った場合、四回以上欠席した場合、あるいは四回以上要約の提出を怠った場合は単位を認定しない(「0点」と評価する)。
|
|||||||
(教科書)
授業に必要な資料は配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回授業前に講読予定箇所を読み、分からない単語や概念について調べるとともに、担当者は全訳を、担当者以外は要約を作成する。
毎回授業後に、授業中に扱った部分及び教員が説明した内容について復習し、理解を確実なものとする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば,他学部の学生も履修できますが、法学部事務室にて事前申込みが必要です。詳細は,履修(人数)制限に関するお知らせにて確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 国際法とは、国際社会の法、すなわち、主として国家間関係を規律する法である。その重要性は容易に理解されるだろう。しかし、ウクライナやガザの状況に言及するまでもなく、国際法が国際社会に平和と安全をもたらすことに成功しているとはいえない。本講義は、比較的平易な英語概説書の講読を通じて、国際法とは何か、どのように機能しており、またどのような限界があるのかについて、具体的な事例に即して学ぶことを目的とする。 履修にあたり特別な前提知識は求めない。もちろん、国際法に興味関心がある者の履修を特に歓迎する。 |
||||||
(到達目標) | ・外国語の専門書を適切に読解し、これを的確に和訳したり説明したりするための知識や表現力を身につける。 ・国際法の解釈適用をめぐって実際に国家間に生じた争いを紐解き、それがどのように解決された(されなかった)かを学ぶことで、国際社会で通用する法的思考力を涵養する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 文献:Anthony Aust, Handbook of International Law (2nd ed., Cambridge University Press, 2010). 第1章(Introduction)から読み進めるが、一部の章をスキップすることがある。 第1回 導入 各回の和訳担当者を決める。また、国際法の基礎的な知識も伝達する。 第2回〜第14回 文献講読 各回の担当者は、事前に和訳を提出することが求められ、これをまとめたものを、予め授業資料として配付する。教室では、まず担当者が自身の和訳内容を報告し、それをもとに、教員と担当者、さらに他の受講生との間で、和訳の正確性や文章の内容理解といった観点から議論する。 期末試験 論述試験を行う。英文和訳問題と文献の内容に関する説明問題とを出題する。 第15回 フィードバック 具体的な方法は、別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験:70% 平常点(担当回での和訳提出の有無・時期・内容、教室での質疑への対応状況を考慮要素とする。担当回以外では、教室での議論への参加状況を考慮する。):30% |
||||||
(教科書) |
『Handbook of International Law, 2nd ed.』
(Cambridge University Press, 2010)
ISBN:978- 0-521-13349-4
(授業で扱う部分を電子化し、授業資料として事前に配付する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 和訳は、日本語の文章として意を尽くしたものとなるよう、努力を怠らないこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 和訳のやりとりのため、電子メール(携帯メールは不可)を使えることが望ましい。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
国際法とは、国際社会の法、すなわち、主として国家間関係を規律する法である。その重要性は容易に理解されるだろう。しかし、ウクライナやガザの状況に言及するまでもなく、国際法が国際社会に平和と安全をもたらすことに成功しているとはいえない。本講義は、比較的平易な英語概説書の講読を通じて、国際法とは何か、どのように機能しており、またどのような限界があるのかについて、具体的な事例に即して学ぶことを目的とする。
履修にあたり特別な前提知識は求めない。もちろん、国際法に興味関心がある者の履修を特に歓迎する。 |
|||||||
(到達目標)
・外国語の専門書を適切に読解し、これを的確に和訳したり説明したりするための知識や表現力を身につける。
・国際法の解釈適用をめぐって実際に国家間に生じた争いを紐解き、それがどのように解決された(されなかった)かを学ぶことで、国際社会で通用する法的思考力を涵養する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
文献:Anthony Aust, Handbook of International Law (2nd ed., Cambridge University Press, 2010). 第1章(Introduction)から読み進めるが、一部の章をスキップすることがある。 第1回 導入 各回の和訳担当者を決める。また、国際法の基礎的な知識も伝達する。 第2回〜第14回 文献講読 各回の担当者は、事前に和訳を提出することが求められ、これをまとめたものを、予め授業資料として配付する。教室では、まず担当者が自身の和訳内容を報告し、それをもとに、教員と担当者、さらに他の受講生との間で、和訳の正確性や文章の内容理解といった観点から議論する。 期末試験 論述試験を行う。英文和訳問題と文献の内容に関する説明問題とを出題する。 第15回 フィードバック 具体的な方法は、別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験:70%
平常点(担当回での和訳提出の有無・時期・内容、教室での質疑への対応状況を考慮要素とする。担当回以外では、教室での議論への参加状況を考慮する。):30% |
|||||||
(教科書)
『Handbook of International Law, 2nd ed.』
(Cambridge University Press, 2010)
ISBN:978- 0-521-13349-4
(授業で扱う部分を電子化し、授業資料として事前に配付する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
和訳は、日本語の文章として意を尽くしたものとなるよう、努力を怠らないこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
和訳のやりとりのため、電子メール(携帯メールは不可)を使えることが望ましい。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。 | ||||||
(到達目標) | 英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる 文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 2023年にノーベル経済学賞を受賞したClaudia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点 4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
ISBN:978-0691228662
(授業で使用する箇所についてはPDFを配布する)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。 発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。
|
|||||||
(到達目標)
英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる
文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
2023年にノーベル経済学賞を受賞したClaudia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点
4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
ISBN:978-0691228662
(授業で使用する箇所についてはPDFを配布する)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。
発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | "The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。 | ||||||
(到達目標) | ①英語を正確に音読、読解できる。 ②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック 受講者数等に応じて、予定は変更されることがある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
教材をPandAで配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
"The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。
|
|||||||
(到達目標)
①英語を正確に音読、読解できる。
②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック 受講者数等に応じて、予定は変更されることがある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
教材をPandAで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :教育データ分析と視覚化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Data Analytics and Visualization | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 情報メ201(マルチメディア講義室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 新型コロナウイルスの影響により、オンラン教育のための教育・学習支援システムが多数開発されてきました。このようなオンライン学習環境では、学生が学習タスクに取り組んでいる間の学習データが記録されます。このデータを用いて、学習と教育をサポートするために、ダッシュボードで分析および視覚化できます。このコースでは、学習データの視覚化と、自主学習をサポートするための学習分析ダッシュボードの最新の研究動向について説明します。そして、最近の国際的な英語の学術論文に基づいてトピックについて議論し、学術論文を効率的に読んで理解するための文章構造、表現表現方法などについても焦点を当てます。 Education technology applications are widely adopted in recent times due to emergency remote teaching during the pandemic. Such online learning environments logs user interactions while students engage in any learning tasks. The log data can be analyzed and visualized in student and teacher facing dashboards to support learning and teaching. This course will provide an introduction to educational data visualization and current trends in learning analytics dashboards to support self-directed learning. We shall discuss the topics based on recent international academic articles in English and also highlight the structure, expressions and language to efficiently read and comprehend academic writing. |
||||||
(到達目標) | このコースを履修すると、学生は学術論文で使用される文章構造と表現を理解できます。そして、英語の読解力とプレゼンテーションのスキルを向上させ、論文内の情報と主張を整理し、オンライン教育支援システムを利用して自主学習する技能も習得します。 On completing this course, students should have an understanding of the structure and expressions used in academic articles. This also gives students an opportunity to improve English reading and presentation skills, and prepare for organizing the information and claims in a paper and participate in group discussion that will be conducted as a part of the course. |
||||||
(授業計画と内容) | 1)授業ガイダンスと導入(第1週、緒方) 教育データとその分析、学習ダッシュボードの基本と本授業全体について 2) 残りのクラスは、グループでの批判的なディスカッションを行いながら、この分野の主要な学術論文を読んで理解することに焦点を当てます。 (2-14週、緒方) 3) フィードバック 1) Class guidance and introduction (week 1、緒方) Background on the basics of Educational Data Analytics and Learning Dashboards 2) The remaining classes will focus on reading and comprehending academic articles in the field, with critical discussion in groups. Presentations and tasks will be assigned to alternating groups each week. (week2-14、緒方) 3) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中のプレゼンテーション、課題、小テスト (40%) クラスのグループディスカッション (30%) 最終レポート (30%) Class presentation, tasks, and test (40%) Class group discussion (30%) Final report (30%) |
||||||
(教科書) |
『学びを変えるラーニングアナリティクス』
(日経BP (2023/4/14))
ISBN:4296201972
オンライン教材をご用意しますので、ノートPCやタブレット等をご持参ください。
Online learning materials will be provided so please bring a notebook pc, tablet, etc.
|
||||||
(参考書等) |
教材は、授業中オンラインで提供されます
Learning materials will be introduced during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前の準備には、指定されたテキストを読んで理解し、要約を作成し、プレゼンテーションの練習が含まれます。 また、学生同士で意見を交換したり、読んだ論文の情報を共同で整理したりする共同作業も必要となります。 Preparation before class includes reading and comprehending the assigned text, preparation of a summary and presentation practice. Also, collaborative work such as exchanging opinions between students and jointly organizing the information from the read articles are required. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問などがあればメールで連絡してください。面談の場合は、メールで事前に日程調整をしてください。 Office hours by appointment via e-mail |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :教育データ分析と視覚化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Data Analytics and Visualization
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 情報メ201(マルチメディア講義室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
新型コロナウイルスの影響により、オンラン教育のための教育・学習支援システムが多数開発されてきました。このようなオンライン学習環境では、学生が学習タスクに取り組んでいる間の学習データが記録されます。このデータを用いて、学習と教育をサポートするために、ダッシュボードで分析および視覚化できます。このコースでは、学習データの視覚化と、自主学習をサポートするための学習分析ダッシュボードの最新の研究動向について説明します。そして、最近の国際的な英語の学術論文に基づいてトピックについて議論し、学術論文を効率的に読んで理解するための文章構造、表現表現方法などについても焦点を当てます。
Education technology applications are widely adopted in recent times due to emergency remote teaching during the pandemic. Such online learning environments logs user interactions while students engage in any learning tasks. The log data can be analyzed and visualized in student and teacher facing dashboards to support learning and teaching. This course will provide an introduction to educational data visualization and current trends in learning analytics dashboards to support self-directed learning. We shall discuss the topics based on recent international academic articles in English and also highlight the structure, expressions and language to efficiently read and comprehend academic writing. |
|||||||
(到達目標)
このコースを履修すると、学生は学術論文で使用される文章構造と表現を理解できます。そして、英語の読解力とプレゼンテーションのスキルを向上させ、論文内の情報と主張を整理し、オンライン教育支援システムを利用して自主学習する技能も習得します。
On completing this course, students should have an understanding of the structure and expressions used in academic articles. This also gives students an opportunity to improve English reading and presentation skills, and prepare for organizing the information and claims in a paper and participate in group discussion that will be conducted as a part of the course. |
|||||||
(授業計画と内容)
1)授業ガイダンスと導入(第1週、緒方) 教育データとその分析、学習ダッシュボードの基本と本授業全体について 2) 残りのクラスは、グループでの批判的なディスカッションを行いながら、この分野の主要な学術論文を読んで理解することに焦点を当てます。 (2-14週、緒方) 3) フィードバック 1) Class guidance and introduction (week 1、緒方) Background on the basics of Educational Data Analytics and Learning Dashboards 2) The remaining classes will focus on reading and comprehending academic articles in the field, with critical discussion in groups. Presentations and tasks will be assigned to alternating groups each week. (week2-14、緒方) 3) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中のプレゼンテーション、課題、小テスト (40%)
クラスのグループディスカッション (30%) 最終レポート (30%) Class presentation, tasks, and test (40%) Class group discussion (30%) Final report (30%) |
|||||||
(教科書)
『学びを変えるラーニングアナリティクス』
(日経BP (2023/4/14))
ISBN:4296201972
オンライン教材をご用意しますので、ノートPCやタブレット等をご持参ください。
Online learning materials will be provided so please bring a notebook pc, tablet, etc.
|
|||||||
(参考書等)
教材は、授業中オンラインで提供されます
Learning materials will be introduced during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前の準備には、指定されたテキストを読んで理解し、要約を作成し、プレゼンテーションの練習が含まれます。
また、学生同士で意見を交換したり、読んだ論文の情報を共同で整理したりする共同作業も必要となります。 Preparation before class includes reading and comprehending the assigned text, preparation of a summary and presentation practice. Also, collaborative work such as exchanging opinions between students and jointly organizing the information from the read articles are required. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問などがあればメールで連絡してください。面談の場合は、メールで事前に日程調整をしてください。
Office hours by appointment via e-mail |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :教育イノベーション
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Innovation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 近年、情報メディア技術は、教育の文化・価値・システム・エコロジー・経済を大きく変容してきた。本授業は、人工知能・オープンエデュケーション・ゲーミフィケーション・拡張現実等の教育利用に関する実践・研究の潮流・事例等を扱った英語文献などを通じ、教育イノベーション(革新的な学習・教育方法)についての理解を深めることを通じ、アカデミックな英語の運用能力を習得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 1) 英語で学術論文を読むための技能(中級)を習得する 2) 英語で学術論文を書くための技能(中級)を習得する 3) 英語によるアカデミックなプレゼンテーション、コラボレーション、ディスカッション等を行うための基礎的能力を身につける 4) 教育イノベーションの概念、動向、可能性、課題について理解する |
||||||
(授業計画と内容) | 第1週:授業紹介とガイダンス 第2-7週:AI、オープンエデュケーション、ゲーミフィケーション、仮想・拡張現実(VR・XR)の各テーマに関する文献購読とディスカッション等 第8-10週:テーマ別グループ研究プロジェクト 第11-12週:グループ研究発表 第13-14週:個人研究発表 第15週:フィードバック(PandAを利用) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 宿題、授業内学習活動への参加、小テスト(30%) - グループディスカッション(15%) - 個人・グループプレゼンテーション(25%) - 期末レポート(30%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) |
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/iiyoshi-lab/
授業担当者HP
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/iiyoshi-lab/videos 関連ビデオ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・PandAや他の学習支援ツールを利用し、授業の予復習、授業外のディスカッションや互いの課題のピアレビューなどの学習活動をおこなう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業中に学習支援システム・ツールを利用するので、毎回ノートPCを持参すること。 ・オフィスアワーは、受講者の希望に応じて個別に設定する。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :教育イノベーション
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Educational Innovation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
近年、情報メディア技術は、教育の文化・価値・システム・エコロジー・経済を大きく変容してきた。本授業は、人工知能・オープンエデュケーション・ゲーミフィケーション・拡張現実等の教育利用に関する実践・研究の潮流・事例等を扱った英語文献などを通じ、教育イノベーション(革新的な学習・教育方法)についての理解を深めることを通じ、アカデミックな英語の運用能力を習得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
1) 英語で学術論文を読むための技能(中級)を習得する
2) 英語で学術論文を書くための技能(中級)を習得する 3) 英語によるアカデミックなプレゼンテーション、コラボレーション、ディスカッション等を行うための基礎的能力を身につける 4) 教育イノベーションの概念、動向、可能性、課題について理解する |
|||||||
(授業計画と内容)
第1週:授業紹介とガイダンス 第2-7週:AI、オープンエデュケーション、ゲーミフィケーション、仮想・拡張現実(VR・XR)の各テーマに関する文献購読とディスカッション等 第8-10週:テーマ別グループ研究プロジェクト 第11-12週:グループ研究発表 第13-14週:個人研究発表 第15週:フィードバック(PandAを利用) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 宿題、授業内学習活動への参加、小テスト(30%)
- グループディスカッション(15%) - 個人・グループプレゼンテーション(25%) - 期末レポート(30%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・PandAや他の学習支援ツールを利用し、授業の予復習、授業外のディスカッションや互いの課題のピアレビューなどの学習活動をおこなう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業中に学習支援システム・ツールを利用するので、毎回ノートPCを持参すること。
・オフィスアワーは、受講者の希望に応じて個別に設定する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人文系(とくに哲学・思想系)の諸学問を学ぶ人のための英語文献講読。 英書を読みながら、人文学に特有の術語・概念・文体に接し、英語文献の読み方を学習する。 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation (Yale University Press, 2000)を使用する。 本書は、進化心理学の知見が平等主義を中心とする左翼の思想にどのような影響を持つかについて論じた短い著作であり、予備知識をもたない読者にも理解できるように解説されている。倫理学や政治哲学と科学の関係について考えるのに適した一冊である。 |
||||||
(到達目標) | 英文の構造を正確に把握し、文意を論理的に理解する能力を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回〜第14回 講読 第15回 フィードバック テキストの章立ては以下の通り。 1. 政治とダーウィン主義 2. 左翼はダーウィン主義の人間本性論を受け入れられるか 3. 競争か協力か 4. 協力から利他主義へ? 5. 現代および今後のダーウィン主義的左翼 毎回担当者数名を決め、テキスト5ページ程度を読み進める。担当者を含め、参加者は、事前に予習してくることが求められる。担当者は授業中に担当箇所を音読したうえで翻訳することが求められる。 なお、予定より早くテキストを読み終わった場合は、講師が適宜関連する文献を用意して読解を行うこととする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点:60% (うち、出席80%、翻訳担当20%) 期末レポート:40% |
||||||
(教科書) |
『 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation』
(Yale University Press)
ISBN:0300083238
テキストは各自入手すること。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回必ず予習をして授業に臨むこと。担当者は担当箇所を事前に訳しておくだけでなく、どういう議論がなされているか、内容をまとめておくこと。それ以外の受講者も次回の授業で扱われる箇所を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 ・予習に相当の時間を要することを理解の上、受講してください。 ・授業内容に関する質問は、基本的には授業内および授業後に受け付けます。 ・緊急の連絡が必要な場合には、メールで連絡を取ってください。メールアドレスは授業時に提示します。 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人文系(とくに哲学・思想系)の諸学問を学ぶ人のための英語文献講読。
英書を読みながら、人文学に特有の術語・概念・文体に接し、英語文献の読み方を学習する。 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation (Yale University Press, 2000)を使用する。 本書は、進化心理学の知見が平等主義を中心とする左翼の思想にどのような影響を持つかについて論じた短い著作であり、予備知識をもたない読者にも理解できるように解説されている。倫理学や政治哲学と科学の関係について考えるのに適した一冊である。 |
|||||||
(到達目標)
英文の構造を正確に把握し、文意を論理的に理解する能力を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回〜第14回 講読 第15回 フィードバック テキストの章立ては以下の通り。 1. 政治とダーウィン主義 2. 左翼はダーウィン主義の人間本性論を受け入れられるか 3. 競争か協力か 4. 協力から利他主義へ? 5. 現代および今後のダーウィン主義的左翼 毎回担当者数名を決め、テキスト5ページ程度を読み進める。担当者を含め、参加者は、事前に予習してくることが求められる。担当者は授業中に担当箇所を音読したうえで翻訳することが求められる。 なお、予定より早くテキストを読み終わった場合は、講師が適宜関連する文献を用意して読解を行うこととする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点:60% (うち、出席80%、翻訳担当20%)
期末レポート:40% |
|||||||
(教科書)
『 テキストは、Peter Singer, A Darwinian Left: Politics, Evolution And Cooperation』
(Yale University Press)
ISBN:0300083238
テキストは各自入手すること。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回必ず予習をして授業に臨むこと。担当者は担当箇所を事前に訳しておくだけでなく、どういう議論がなされているか、内容をまとめておくこと。それ以外の受講者も次回の授業で扱われる箇所を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 ・予習に相当の時間を要することを理解の上、受講してください。 ・授業内容に関する質問は、基本的には授業内および授業後に受け付けます。 ・緊急の連絡が必要な場合には、メールで連絡を取ってください。メールアドレスは授業時に提示します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では,言語学において既に評価が定まった著名な研究者たちによる古典的で平易な文章で書かれた論文を通して,人間の言語のあり方に関する基本的な知識を得ることを目的とする.また同時に,英語で書かれた学術的な文章を理解し,平易な日本語に置き換えることができるようになることを目指す. | ||||||
(到達目標) | 日常のコミュニケーションの中で人間が発話をどのようにおこなっているのか,そこで言語がどのように働き,どのように生まれるのかについて,英語で書かれた文章を読む(そして概要を発表する)ことによって理解する. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のような計画に従って授業を進める.(但し履修者の興味と理解度によって変更の可能性がある.) 第1回で授業の進め方を解説し,第2回以降は論文を順に読んでいく. 第2回 第1論文(1) 第3回 第1論文(2) 第4回 第1論文(3) 第5回 第2論文(1) 第6回 第2論文(2) 第7回 第2論文(3) 第8回 第3論文(1) 第9回 第3論文(2) 第10回 第3論文(3) 第11回 第4論文(1) 第12回 第4論文(2) 第13回 第4論文(3) 第14回 まとめ 第15回 テスト 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
論理的な長文の英語を読む能力と,人間の言語に関する基本的な知識を前提とするため,対象回生を「2回生以上」とする.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(テキストの内容に関する質問にどれだけ答えられるか+概要発表の出来映え)(50点満点),期末の筆記試験(50点満点)により評価する. | ||||||
(教科書) |
以下の論文を取り上げる予定である。(これらの論文は授業中に配布する。)
Chafe, Wallace L. 1992. “Immediacy and displacement in consciousness and language." In Dieter Stein (ed.), Cooperating with Written Texts: The Pragmatics and Comprehension of Written Texts, pp. 231-255, Berlin; New York: Mouton de Gruyter.
Labov, William. 2003. “Uncovering the event structure of narrative.” In Deborah Tannen and James E. Alatis (eds.), Linguistics, Language, and the Real World: Discourse and Beyond, pp. 63-83, Washington, D.C.: Georgetown University Press.
Gumperz, John, and Deborah Tannen. 1979. “Individual and social differences in language use.” In Charles J. Fillmore, Daniel Kempler, and William S-Y. Wang (eds.), Individual Differences in Language Ability and Language Behavior, pp. 305-325, New York: Academic Press.
Bybee, Joan, and Paul Hopper. 2001. “Introduction to frequency and the emergence of linguistic structure.” In Joan Bybee and Paul Hopper (eds.), Frequency and the Emergence of Linguistic Structure, pp. 1-24, Amsterdam; Philadelphia: John Benjamins.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された概念の復習や概要発表の作成 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 事前にメールでアポイントメントをとってください。 sadanobu.toshiyuki.3x&kyoto-u.ac.jp (「&」を「@」に変えてください。) 履修定員を30名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では,言語学において既に評価が定まった著名な研究者たちによる古典的で平易な文章で書かれた論文を通して,人間の言語のあり方に関する基本的な知識を得ることを目的とする.また同時に,英語で書かれた学術的な文章を理解し,平易な日本語に置き換えることができるようになることを目指す.
|
|||||||
(到達目標)
日常のコミュニケーションの中で人間が発話をどのようにおこなっているのか,そこで言語がどのように働き,どのように生まれるのかについて,英語で書かれた文章を読む(そして概要を発表する)ことによって理解する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような計画に従って授業を進める.(但し履修者の興味と理解度によって変更の可能性がある.) 第1回で授業の進め方を解説し,第2回以降は論文を順に読んでいく. 第2回 第1論文(1) 第3回 第1論文(2) 第4回 第1論文(3) 第5回 第2論文(1) 第6回 第2論文(2) 第7回 第2論文(3) 第8回 第3論文(1) 第9回 第3論文(2) 第10回 第3論文(3) 第11回 第4論文(1) 第12回 第4論文(2) 第13回 第4論文(3) 第14回 まとめ 第15回 テスト 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
論理的な長文の英語を読む能力と,人間の言語に関する基本的な知識を前提とするため,対象回生を「2回生以上」とする.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(テキストの内容に関する質問にどれだけ答えられるか+概要発表の出来映え)(50点満点),期末の筆記試験(50点満点)により評価する.
|
|||||||
(教科書)
以下の論文を取り上げる予定である。(これらの論文は授業中に配布する。)
Chafe, Wallace L. 1992. “Immediacy and displacement in consciousness and language." In Dieter Stein (ed.), Cooperating with Written Texts: The Pragmatics and Comprehension of Written Texts, pp. 231-255, Berlin; New York: Mouton de Gruyter.
Labov, William. 2003. “Uncovering the event structure of narrative.” In Deborah Tannen and James E. Alatis (eds.), Linguistics, Language, and the Real World: Discourse and Beyond, pp. 63-83, Washington, D.C.: Georgetown University Press.
Gumperz, John, and Deborah Tannen. 1979. “Individual and social differences in language use.” In Charles J. Fillmore, Daniel Kempler, and William S-Y. Wang (eds.), Individual Differences in Language Ability and Language Behavior, pp. 305-325, New York: Academic Press.
Bybee, Joan, and Paul Hopper. 2001. “Introduction to frequency and the emergence of linguistic structure.” In Joan Bybee and Paul Hopper (eds.), Frequency and the Emergence of Linguistic Structure, pp. 1-24, Amsterdam; Philadelphia: John Benjamins.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された概念の復習や概要発表の作成
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
事前にメールでアポイントメントをとってください。
sadanobu.toshiyuki.3x&kyoto-u.ac.jp (「&」を「@」に変えてください。) 履修定員を30名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of education. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail. At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational research, and the necessary academic skills to support your own exploration of the humanities and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
||||||
(到達目標) | You will... - Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real-time. - Gain confidence participating in and leading discussions on academic topics. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Education and globalisation Weeks 6-9: Theme 2: Education and sustainability Weeks 10-13: Theme 3: Education and the future Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation (20%) Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
||||||
(教科書) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
||||||
(参考書等) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly be dedicated to assigned preparation materials, but also to skills exercises and the final presentation. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus). | ||||||
外国文献研究(教育・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of education. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail.
At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational research, and the necessary academic skills to support your own exploration of the humanities and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real-time. - Gain confidence participating in and leading discussions on academic topics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Education and globalisation Weeks 6-9: Theme 2: Education and sustainability Weeks 10-13: Theme 3: Education and the future Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation (20%)
Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
|||||||
(教科書)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
|||||||
(参考書等)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via the VLE.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly be dedicated to assigned preparation materials, but also to skills exercises and the final presentation.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要なテーマごとに(天地創造、贖罪、メシア論など)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つのテーマにつき3回ほど授業を行い、4週目には、そのテーマに関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、前期においては3〜4の聖書の主要なテーマを学ぶ。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、以下の書籍の一部を精読する。 Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、後期にも同書の後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
||||||
(到達目標) | ・英語の研究文献の読解力を向上させる。 ・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。前期の間に第1章から第3章まで読み通すことを目指す。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、後期にも同じテキストの後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
コピーを配布するため、テキストを購入する必要はない。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目 申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、以下の書籍の一部を精読する。
Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、後期にも同書の後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
|||||||
(到達目標)
・英語の研究文献の読解力を向上させる。
・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。前期の間に第1章から第3章まで読み通すことを目指す。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、後期にも同じテキストの後半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
コピーを配布するため、テキストを購入する必要はない。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目
申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。 本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。 ・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を数ページずつ講読していく。入念な予習がなされていることを前提として、受講生をランダムに指名し、指定した英文の和訳を発表してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、訳文の内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業において、事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中および授業後には、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本の会社法や証券市場制度は、アメリカ合衆国の法制度や議論から影響を受けてきた。そのため、日本の会社法や証券市場制度に関する議論を理解する、あるいは、それにとって有益な示唆を得る上で、アメリカ合衆国の法制度に関する知見は有用である。
本授業では、アメリカの会社法制や証券市場制度に関する文献の精読を通じて、アメリカの会社法や証券市場制度についての知見を得ることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・法的文書を含む、専門的な英語文献の読解力を身に着ける。
・精確な日本語訳ができるように、日本語の表現力を高める。 ・アメリカの会社法制・証券市場制度に関する知見を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The Oxford Handbook of Corporate Governanceを講読する予定である。 第1回 イントロダクション 指定文献を講読する上で知っておくべき前提知識の提供や、授業の進め方についての説明などを行う。 第2回〜第14回 講読 指定文献を数ページずつ講読していく。入念な予習がなされていることを前提として、受講生をランダムに指名し、指定した英文の和訳を発表してもらう。教員は当該訳文を添削・解説し、訳文の内容について受講生の理解を問うなどの形で授業を進める。 《期末試験》 第15回 フィードバック(具体的方法は別途連絡する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、和訳の出来,質疑の受け答え。40%)及び期末試験(60%)を組み合わせて評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業に必要な資料はプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業において、事前の十分な予習が必須である。和訳の出来が悪い場合、平常点評価が低くなる。分からない単語等は調べた上で概ね意味を確認しておくこと。授業中および授業後には、授業で扱った部分の正確な和訳・内容理解をまとめておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
必要な資料及び情報については、KULASISを通じてやりとりします。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス諸島探訪 - 文化と言語の多様性、日本へのまなざし
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Exploring the British Isles - a diversity of culture and language, a British view of Japan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・英文資料を通じてイギリス諸島についての基礎知識を得る。 ・英語で発信される最新情報にアンテナを張り、イギリスから見た国際情勢や日本の現状を知り、「外からの視点」に意識を向ける。 ・それぞれの関心に沿った英語のキーワード選び、ネット検索を通じて見つけた記事などの要約と部分和訳を使って発表を行う。互いの発表を聞くことで多彩なトピックに触れ、視野を広げる。 ・使いやすい英語表現を習得し、それぞれの専門分野における論文執筆、プレゼン、会話への応用をめざす。 |
||||||
(到達目標) | ・lecture: イギリス諸島に関わる基本情報、最新情報を得る。それぞれの専門分野の英語文献を読む基礎力をつける。論文執筆に役立つ英語表現を身につける。 ・research:関心やテーマに沿った情報を英語で収集して知識を広げ、速読によって情報を選別すると同時に、選んだ英文記事や資料を読み解く。 ・presentation:調べたことや読解の成果(英文資料の和文要約・英文要約など)の発表によって、人前で話す自信をつける。 ・response: 他の人の発表を聞き、それについてコメントや質問を考えながらメモを取り、視野を広げる。 ・application: 使いやすい表現として授業中に解説したものについては文脈の中で記憶に刻み、感想を書くときに応用する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・イギリス諸島入門:映像や音声資料を使って理解を深める。 ・今後の授業の流れと各自のリサーチ課題についての説明(以下概略) 課題:自分の関心に沿った資料・記事を収集し、選択し、読解する リサーチ・テーマは主に以下の3つから選び、それぞれの課題とする。 1. イギリスの新聞 Guardianもしくは BBCが扱った近年および最新の「日本に関する記事」 2. イギリス諸島の文化・文学・言語・伝統・民族や、その多様性に関わる記事や論文 − 配布する参考資料も選択肢に含む。 3. 各自の関心や専門領域に関連した英文資料・記事で、イギリス諸島に関わる内容、もしくはイギリスの新聞に掲載されたもの(環境問題、都市開発、農業、原発、紛争、国際問題、音楽、ファッションなど、選択理由があれば内容は自由)。 課題提出:選んだ記事あるいは論文などのタイトルを明記し、内容の和文要約および重要パラグラフの抜粋・和訳などをまとめ、指定した期日までに提出。自分の担当の日にはこのレポートに基づいた発表を行う。 ・授業で扱った資料、英文記事から応用可能な表現が入った文を選び、テストの課題とする (第二回以降も同様)。英文は出てきた文脈の中で意味を理解し、応用を想定して記憶に刻む。 第二回〜第三回 ・それぞれの関心に沿ったリサーチ ・リサーチの進捗状況についての報告提出 ・レポート提出 第四回〜第一四回 担当者によるレポート発表。 教員はレポートで扱われた英文記事の中から応用できる英語表現を選んで解説する。 発表を聞く側は、発表内容についてコメントや質問などを書いて提出。 ・一か月に一度程度、授業で解説した英文についてのテストを行う。 第十四回 総括と総復習 フィードバック(方法は別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・リサーチ課題の報告、レポート、プレゼン (40%) ・授業中に行うテスト、コメントの提出 (60%) |
||||||
(教科書) |
PandAを通じて英文資料などを配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・自分の発表のための準備を行ってください。 ・小テストのための復習が必要です。 授業で解説した例文を声に出して読み、その例文が出てきた文脈と共に暗唱し、プレゼンへの感想を書く際に応用してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス諸島探訪 - 文化と言語の多様性、日本へのまなざし
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Exploring the British Isles - a diversity of culture and language, a British view of Japan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・英文資料を通じてイギリス諸島についての基礎知識を得る。
・英語で発信される最新情報にアンテナを張り、イギリスから見た国際情勢や日本の現状を知り、「外からの視点」に意識を向ける。 ・それぞれの関心に沿った英語のキーワード選び、ネット検索を通じて見つけた記事などの要約と部分和訳を使って発表を行う。互いの発表を聞くことで多彩なトピックに触れ、視野を広げる。 ・使いやすい英語表現を習得し、それぞれの専門分野における論文執筆、プレゼン、会話への応用をめざす。 |
|||||||
(到達目標)
・lecture: イギリス諸島に関わる基本情報、最新情報を得る。それぞれの専門分野の英語文献を読む基礎力をつける。論文執筆に役立つ英語表現を身につける。
・research:関心やテーマに沿った情報を英語で収集して知識を広げ、速読によって情報を選別すると同時に、選んだ英文記事や資料を読み解く。 ・presentation:調べたことや読解の成果(英文資料の和文要約・英文要約など)の発表によって、人前で話す自信をつける。 ・response: 他の人の発表を聞き、それについてコメントや質問を考えながらメモを取り、視野を広げる。 ・application: 使いやすい表現として授業中に解説したものについては文脈の中で記憶に刻み、感想を書くときに応用する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・イギリス諸島入門:映像や音声資料を使って理解を深める。 ・今後の授業の流れと各自のリサーチ課題についての説明(以下概略) 課題:自分の関心に沿った資料・記事を収集し、選択し、読解する リサーチ・テーマは主に以下の3つから選び、それぞれの課題とする。 1. イギリスの新聞 Guardianもしくは BBCが扱った近年および最新の「日本に関する記事」 2. イギリス諸島の文化・文学・言語・伝統・民族や、その多様性に関わる記事や論文 − 配布する参考資料も選択肢に含む。 3. 各自の関心や専門領域に関連した英文資料・記事で、イギリス諸島に関わる内容、もしくはイギリスの新聞に掲載されたもの(環境問題、都市開発、農業、原発、紛争、国際問題、音楽、ファッションなど、選択理由があれば内容は自由)。 課題提出:選んだ記事あるいは論文などのタイトルを明記し、内容の和文要約および重要パラグラフの抜粋・和訳などをまとめ、指定した期日までに提出。自分の担当の日にはこのレポートに基づいた発表を行う。 ・授業で扱った資料、英文記事から応用可能な表現が入った文を選び、テストの課題とする (第二回以降も同様)。英文は出てきた文脈の中で意味を理解し、応用を想定して記憶に刻む。 第二回〜第三回 ・それぞれの関心に沿ったリサーチ ・リサーチの進捗状況についての報告提出 ・レポート提出 第四回〜第一四回 担当者によるレポート発表。 教員はレポートで扱われた英文記事の中から応用できる英語表現を選んで解説する。 発表を聞く側は、発表内容についてコメントや質問などを書いて提出。 ・一か月に一度程度、授業で解説した英文についてのテストを行う。 第十四回 総括と総復習 フィードバック(方法は別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・リサーチ課題の報告、レポート、プレゼン (40%)
・授業中に行うテスト、コメントの提出 (60%) |
|||||||
(教科書)
PandAを通じて英文資料などを配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・自分の発表のための準備を行ってください。 ・小テストのための復習が必要です。 授業で解説した例文を声に出して読み、その例文が出てきた文脈と共に暗唱し、プレゼンへの感想を書く際に応用してください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス小説の諸相
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Aspects of English Novels | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 総人1B07 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【《愛と喪失》のイギリス文学】 名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
||||||
(到達目標) | 高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 【予定(仮)】 第1回:誕生日と七歳の少女 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス (Through the Looking-Glass and What Alice Found There)』 第2回:棺桶と冷酷な幼なじみ エミリー・ブロンテ『嵐が丘 (Wuthering Heights)』 第3回:ポークパイと息子と夫 D. H. ロレンス『息子と恋人(Sons and Lovers)』 第4回:肖像写真と非在の花嫁 コナン・ドイル「ボヘミアの醜聞 (A Scandal in Bohemia)」 第5回:靴墨と二人の父 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 (Great Expectations)』 第6回:祭壇と像になった男 グレアム・グリーン『情事の終り (The End of the Affair)』 第7回:《和訳テスト1》および質問 第8回:短剣と少女のような母 J. M. バリ『ピーターとウェンディ (Peter and Wendy)』 第9回:怪物と死んだ子供 メアリー・シェリー『フランケンシュタイン (Frankenstein)』 第10回:弾丸と微笑むビッグ・ブラザー ジョージ・オーウェル『1984年 (Nineteen Eighty-Four)』 第11回:舞踏会と金持ちの貴族 ジェイン・オースティン『高慢と偏見 (Pride and Prejudice)』 第12回:初雪と若き日の恋人 ジェイムズ・ジョイス「死者たち (The Dead)」 第13回:肖像画と罪深い青年 オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像 (The Picture of Dorian Gray)』 第14回:《和訳テスト2》および質問 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
文学に興味、関心があること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の論考20点 和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | メールでアポイントを取ること(kojima.motohiro.8m@kyoto-u.ac.jp) | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス小説の諸相
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Aspects of English Novels
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 総人1B07 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【《愛と喪失》のイギリス文学】
名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
|||||||
(到達目標)
高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
【予定(仮)】 第1回:誕生日と七歳の少女 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス (Through the Looking-Glass and What Alice Found There)』 第2回:棺桶と冷酷な幼なじみ エミリー・ブロンテ『嵐が丘 (Wuthering Heights)』 第3回:ポークパイと息子と夫 D. H. ロレンス『息子と恋人(Sons and Lovers)』 第4回:肖像写真と非在の花嫁 コナン・ドイル「ボヘミアの醜聞 (A Scandal in Bohemia)」 第5回:靴墨と二人の父 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 (Great Expectations)』 第6回:祭壇と像になった男 グレアム・グリーン『情事の終り (The End of the Affair)』 第7回:《和訳テスト1》および質問 第8回:短剣と少女のような母 J. M. バリ『ピーターとウェンディ (Peter and Wendy)』 第9回:怪物と死んだ子供 メアリー・シェリー『フランケンシュタイン (Frankenstein)』 第10回:弾丸と微笑むビッグ・ブラザー ジョージ・オーウェル『1984年 (Nineteen Eighty-Four)』 第11回:舞踏会と金持ちの貴族 ジェイン・オースティン『高慢と偏見 (Pride and Prejudice)』 第12回:初雪と若き日の恋人 ジェイムズ・ジョイス「死者たち (The Dead)」 第13回:肖像画と罪深い青年 オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像 (The Picture of Dorian Gray)』 第14回:《和訳テスト2》および質問 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
文学に興味、関心があること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の論考20点
和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
メールでアポイントを取ること(kojima.motohiro.8m@kyoto-u.ac.jp)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ数値線形代数
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Linear Algebra in English | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 数値線形代数の教科書である"Numerical Linear Algebra"(L. N. Trefethen, D. B. Bau, III) を購読し、科学技術英語とはどのようなものかを学ぶと共に、数値線形代数の基礎について学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ・比較的平易な科学技術英語で書かれた文章を理解する力をみにつける。 ・数値線形代数の基礎を理解する。 ・英語で記述された数学について知識を得る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明 第1〜4回:講読(“Matrix-Vector Multiplication, Orthogonal Vectors and Matrices”) 第5〜8回:講読(“Norms”) 第9〜12回:講読(“The Singular Value Decomposition, More on the SVD”) 第13〜14回:講読(“Projectors”) 《期末試験》または《レポート試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「線形代数学」が履修済みであることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 適宜行う小レポート:40% 発表:30% 期末テストまたはレポート:30% |
||||||
(教科書) |
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習として、次回の授業で扱う範囲のテキストを読み、訳語がわからない単語について調べておく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・本講義では、毎回、講義時間内に履修者全員がテキストの和訳に取り組む。 ・小テストでは、当日に取り組んだ和訳の結果を提出する。原則として、当日、手書きした和訳の結果を提出するものとする。やむを得ない事情があり、提出できない場合には、当該の講義の前に担当教員に申し出ること。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ数値線形代数
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning Numerical Linear Algebra in English
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
数値線形代数の教科書である"Numerical Linear Algebra"(L. N. Trefethen, D. B. Bau, III) を購読し、科学技術英語とはどのようなものかを学ぶと共に、数値線形代数の基礎について学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
・比較的平易な科学技術英語で書かれた文章を理解する力をみにつける。
・数値線形代数の基礎を理解する。 ・英語で記述された数学について知識を得る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書、ならびに授業の進め方の説明 第1〜4回:講読(“Matrix-Vector Multiplication, Orthogonal Vectors and Matrices”) 第5〜8回:講読(“Norms”) 第9〜12回:講読(“The Singular Value Decomposition, More on the SVD”) 第13〜14回:講読(“Projectors”) 《期末試験》または《レポート試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「線形代数学」が履修済みであることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
適宜行う小レポート:40%
発表:30% 期末テストまたはレポート:30% |
|||||||
(教科書)
プリントまたはPDFファイル等により配布する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習として、次回の授業で扱う範囲のテキストを読み、訳語がわからない単語について調べておく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・本講義では、毎回、講義時間内に履修者全員がテキストの和訳に取り組む。
・小テストでは、当日に取り組んだ和訳の結果を提出する。原則として、当日、手書きした和訳の結果を提出するものとする。やむを得ない事情があり、提出できない場合には、当該の講義の前に担当教員に申し出ること。 |
|||||||