


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of Social and Educational Psychology. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail. At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational issues from a social psychological perspective, and the necessary academic skills to support your own exploration of the psychology and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
||||||
(到達目標) | You will... - Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of social psychology and education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real time. - Gain confidence in participating in and leading discussions on academic topics. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Major theories and studies in social psychology Weeks 6-9: Theme 2: Major issues in educational psychology Weeks 10-13: Theme 3: Where and how social psychology meets education Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation (20%) Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will mostly be dedicated to reading/watching assigned preparation materials (mandatory!) and making/practicing for the final presentation. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus). | ||||||
外国文献研究(教育・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to give you the skills to understand and respond to academic texts with confidence, while also introducing you to perspectives and contemporary research in the field of Social and Educational Psychology. Each week, you will be introduced to important ideas in a variety of formats, including academic journal articles, academic presentations, podcasts, online videos, and popular media. You will also be taught a variety of academic skills that will help you to understand these texts more easily, and respond in detail.
At the end of this course, you will have a foundational understanding of educational issues from a social psychological perspective, and the necessary academic skills to support your own exploration of the psychology and social sciences in the future, and have the skills to engage with these ideas with confidence. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Gain basic knowledge about major perspectives and contemporary research in the field of social psychology and education. - Gain basic knowledge about key historical and modern texts and thinkers in this field. - Develop skills to understand academic texts, audio, and videos in English. - Develop skills to respond to such texts in a variety of formats, including presentations and reports. - Develop the skills and confidence to understand and respond to academic texts in real time. - Gain confidence in participating in and leading discussions on academic topics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Class introduction, syllabus, and learning goals. Weeks 2-5: Theme 1: Major theories and studies in social psychology Weeks 6-9: Theme 2: Major issues in educational psychology Weeks 10-13: Theme 3: Where and how social psychology meets education Weeks 14-15: Presentation workshop and finals Week 16: Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation (20%)
Skills Exercises (40%) Mini Presentation (20%) Final Presentation (20%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation materials will be distributed via PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will mostly be dedicated to reading/watching assigned preparation materials (mandatory!) and making/practicing for the final presentation.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introduction to the study of microeconomics. Students will enhance their academic English skills through intensive reading, writing, and critical thinking. By the end of the course, students will have a deeper understanding of how economists approach and analyze issues such as the behavior of firms, market competition, rent controls, international trade and tariffs, externalities, and more. |
||||||
(到達目標) | 1. An understanding of the interaction of the individual, the firm and the industries in the structure of the economy. 2. An understanding of production and cost decisions made by firms and understanding of different market structures. 3. An understanding of the role of government in externalities and antitrust. |
||||||
(授業計画と内容) | First class: Introduction and guidance Regular class covers following topics: 1. Introduction to Economics/Scarcity and Choice 2. Gains from Trade 3. Supply and Demand 4. Elasticity/ Market Efficiency 5. Price Ceilings, Floors, and Bans/ Costs of Taxation 6. International Trade/ Externalities 7. Public Goods and Common Resources/ The Costs of Production 8. Competitive Markets/ Monopoly 9. Oligopoly and Monopolistic Competition 10. Labor Markets Total:12 classes, 3 exams |
||||||
(履修要件) |
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen).
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 10 Homework assignments: 20%, Midterm #1: 20%, Midterm #2: 20%, Final: 40%. |
||||||
(教科書) |
『N. Gregory Mankiw, Principles of Microeconomics, 8th edition.』
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen). You can also purchase a hardback version of the textbook for an additional payment. Course materials including POWERPOINT SLIDES will be posted on MINDTAP website.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | During the course, you will be required to complete 10 homework assignments found on the MINDTAP website. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introduction to the study of microeconomics. Students will enhance their academic English skills through intensive reading, writing, and critical thinking. By the end of the course, students will have a deeper understanding of how economists approach and analyze issues such as the behavior of firms, market competition, rent controls, international trade and tariffs, externalities, and more.
|
|||||||
(到達目標)
1. An understanding of the interaction of the individual, the firm and the industries in the structure of the economy.
2. An understanding of production and cost decisions made by firms and understanding of different market structures. 3. An understanding of the role of government in externalities and antitrust. |
|||||||
(授業計画と内容)
First class: Introduction and guidance Regular class covers following topics: 1. Introduction to Economics/Scarcity and Choice 2. Gains from Trade 3. Supply and Demand 4. Elasticity/ Market Efficiency 5. Price Ceilings, Floors, and Bans/ Costs of Taxation 6. International Trade/ Externalities 7. Public Goods and Common Resources/ The Costs of Production 8. Competitive Markets/ Monopoly 9. Oligopoly and Monopolistic Competition 10. Labor Markets Total:12 classes, 3 exams |
|||||||
(履修要件)
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen).
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
10 Homework assignments: 20%,
Midterm #1: 20%, Midterm #2: 20%, Final: 40%. |
|||||||
(教科書)
『N. Gregory Mankiw, Principles of Microeconomics, 8th edition.』
You purchase an online version of your textbook along with access to MindTap (7,000 Yen). You can also purchase a hardback version of the textbook for an additional payment. Course materials including POWERPOINT SLIDES will be posted on MINDTAP website.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
During the course, you will be required to complete 10 homework assignments found on the MINDTAP website.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL). | ||||||
(到達目標) | The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns. | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL).
|
|||||||
(到達目標)
The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。 | ||||||
(到達目標) | ・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。 ・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%) 期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
||||||
(教科書) |
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。
|
|||||||
(到達目標)
・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。
・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%)
期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
|||||||
(教科書)
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | ヘミングウェイ、チェーホフ、トルストイ。名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読 むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授 業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、 小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 |
||||||
(到達目標) | ・文学に関する教養を深めることができるようになる ・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2.Leo Tolstoy, “The Three Hermits” 3.Stephen Crane, “An Episode of War” 4.Heinrich von Kleist, “The Beggarwoman of Locarno” 5.James Joyce, “Eveline” 6.Anton Chekhov, “After the Theatre” 7.D. H. Lawrence, “A Sick Collier” 8.Guy de Maupassant, “An Old Man” 9.Sherwood Anderson, “The Untold Lie” 10.Sherwood Anderson, “Paper Pills” 11.Ernest Hemingway, “A Clean, Well-lighted Place” 12.Katherine Anne Porter, “Magic” 13.Paula Fox, "News from the World" 14.Franz Kafka, "First Sorrow" 15.期末試験 16.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する |
||||||
(教科書) |
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度 ・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ヘミングウェイ、チェーホフ、トルストイ。名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読
むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授 業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、 小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 |
|||||||
(到達目標)
・文学に関する教養を深めることができるようになる
・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2.Leo Tolstoy, “The Three Hermits” 3.Stephen Crane, “An Episode of War” 4.Heinrich von Kleist, “The Beggarwoman of Locarno” 5.James Joyce, “Eveline” 6.Anton Chekhov, “After the Theatre” 7.D. H. Lawrence, “A Sick Collier” 8.Guy de Maupassant, “An Old Man” 9.Sherwood Anderson, “The Untold Lie” 10.Sherwood Anderson, “Paper Pills” 11.Ernest Hemingway, “A Clean, Well-lighted Place” 12.Katherine Anne Porter, “Magic” 13.Paula Fox, "News from the World" 14.Franz Kafka, "First Sorrow" 15.期末試験 16.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する
|
|||||||
(教科書)
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度
・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験(あるいは筆記試験) 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗唱発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 暗唱発表 20% 平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
||||||
(教科書) |
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文に関しては、プリント配布およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備しておくこと。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:金曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験(あるいは筆記試験) 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗唱発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
暗唱発表 20%
平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
|||||||
(教科書)
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文に関しては、プリント配布およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備しておくこと。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:金曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、日本における比較法の発展に関する後掲の英語文献を講読する。講読文献では、日本法に対して外国法、あるいはそれと日本法との比較という営みがこれまでどのような影響を与えてきたか、そうした営みが誰によってどのように行われているか、といったことが論じられている。法分野としては、主に民法および会社法が念頭に置かれている。 これを通じて、第1に、精密な英文読解の能力向上を図る。第2に、比較法による法学研究のあり方に触れることで、実定法科目で学ぶ日本法の理解の相対化を図り、法的素養を高める。 |
||||||
(到達目標) | ・精密に英文を読解できるようになる。 ・比較法的な法的思考のあり方を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 授業の進め方や参考文献について紹介・説明する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 教科書として後掲する文献を講読していく。毎回、その場でランダムに指名した学生に、訳文の他、必要に応じて文法や意味内容の説明も求めた上で、教員から訂正・補足を加えるという形で進める。 第15回 期末試験 ※フィードバック方法は別途連絡します。 |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースであり,二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 筆記試験70%のほか,平常点30%を加えて成績評価を行う。 | ||||||
(教科書) |
Luke Nottage, The Development of Comparative Law in Japan, in: Mathias Reimann/Reinhard Zimmermann (eds.), The Oxford Handbook of Comparative Law, 2. ed. (2019) 201-227
講読箇所についてはコピーを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回進む予定の箇所を精読し,どこが当てられても翻訳し、文法や内容を説明することができるようにしておく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、日本における比較法の発展に関する後掲の英語文献を講読する。講読文献では、日本法に対して外国法、あるいはそれと日本法との比較という営みがこれまでどのような影響を与えてきたか、そうした営みが誰によってどのように行われているか、といったことが論じられている。法分野としては、主に民法および会社法が念頭に置かれている。
これを通じて、第1に、精密な英文読解の能力向上を図る。第2に、比較法による法学研究のあり方に触れることで、実定法科目で学ぶ日本法の理解の相対化を図り、法的素養を高める。 |
|||||||
(到達目標)
・精密に英文を読解できるようになる。
・比較法的な法的思考のあり方を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 授業の進め方や参考文献について紹介・説明する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 教科書として後掲する文献を講読していく。毎回、その場でランダムに指名した学生に、訳文の他、必要に応じて文法や意味内容の説明も求めた上で、教員から訂正・補足を加えるという形で進める。 第15回 期末試験 ※フィードバック方法は別途連絡します。 |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースであり,二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
筆記試験70%のほか,平常点30%を加えて成績評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
Luke Nottage, The Development of Comparative Law in Japan, in: Mathias Reimann/Reinhard Zimmermann (eds.), The Oxford Handbook of Comparative Law, 2. ed. (2019) 201-227
講読箇所についてはコピーを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回進む予定の箇所を精読し,どこが当てられても翻訳し、文法や内容を説明することができるようにしておく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two (2) presentations (and lead the class discussions) during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email. |
||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment.
Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two (2) presentations (and lead the class discussions) during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験(あるいは筆記試験) 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗唱発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 暗唱発表 20% 平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
||||||
(教科書) |
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文に関しては、プリント配布およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備しておくこと。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:金曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験(あるいは筆記試験) 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗唱発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
暗唱発表 20%
平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
|||||||
(教科書)
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文に関しては、プリント配布およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備しておくこと。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:金曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、政治・経済理論を手がかりに、主権国家を取り巻く国際政治経済秩序への理解を深める。これを通じて、政治学の専門書の読解力を養い、英語文献への抵抗を払拭する。また、国際政治経済について多角的かつ理論的に考察することを通じ、学問的な素養を身につける。 本科目では文献の精読が求められるが、逐語訳を行うのではなく、各段落・セクションの構造および大意を捉えた上で、それをもとに考察して自分なりの見解を導き出すことを目指す。というのは、英語で読解した内容を消化して「アウトプット」に結びつけることが、今日の社会で求められるスキルだからである。 |
||||||
(到達目標) | ・政治学に関する英語文献の読解力と考察力を身につける。 ・国際政治経済秩序に対する学問的な分析視座を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回目 イントロダクション 授業の進め方、文献の内容紹介のほか、講読にあたり必要な基本知識の解説を行う。 第2〜13回目 テキスト講読 各回、要約担当者とディスカッションリーダーをそれぞれ4人割り当て、要約とディスカッショントピックを事前に提出してもらう。(一人あたりの要約担当箇所は6〜7ページ程度)おおよそ、以下のテーマを扱う。 ・グローバル経済秩序 ・政治経済学の本質 ・経済学的な考え方 ・国際政治経済の視角 ・国内の政治経済制度 ・国際貿易システム ・国家の経済発展 第14回 グローバル経済のガバナンス 第15回 期末試験/学習到達度の評価 ※フィードバック方法は別途連絡します。 |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 【評価方法】 平常点60%(課題提出と授業中の発言等)および期末レポート試験の点数40%により評価する。 |
||||||
(教科書) |
『Global Political Economy』
(Princeton University Press, 2001)
(教科書はPDFにて配付するので、購入の必要はない。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、テキストの指定したページを、その回の要約担当であるかを問わず全員が事前に読んだ上で、理解できた箇所と理解できなかった箇所をそれぞれ特定しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、政治・経済理論を手がかりに、主権国家を取り巻く国際政治経済秩序への理解を深める。これを通じて、政治学の専門書の読解力を養い、英語文献への抵抗を払拭する。また、国際政治経済について多角的かつ理論的に考察することを通じ、学問的な素養を身につける。
本科目では文献の精読が求められるが、逐語訳を行うのではなく、各段落・セクションの構造および大意を捉えた上で、それをもとに考察して自分なりの見解を導き出すことを目指す。というのは、英語で読解した内容を消化して「アウトプット」に結びつけることが、今日の社会で求められるスキルだからである。 |
|||||||
(到達目標)
・政治学に関する英語文献の読解力と考察力を身につける。
・国際政治経済秩序に対する学問的な分析視座を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回目 イントロダクション 授業の進め方、文献の内容紹介のほか、講読にあたり必要な基本知識の解説を行う。 第2〜13回目 テキスト講読 各回、要約担当者とディスカッションリーダーをそれぞれ4人割り当て、要約とディスカッショントピックを事前に提出してもらう。(一人あたりの要約担当箇所は6〜7ページ程度)おおよそ、以下のテーマを扱う。 ・グローバル経済秩序 ・政治経済学の本質 ・経済学的な考え方 ・国際政治経済の視角 ・国内の政治経済制度 ・国際貿易システム ・国家の経済発展 第14回 グローバル経済のガバナンス 第15回 期末試験/学習到達度の評価 ※フィードバック方法は別途連絡します。 |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
【評価方法】
平常点60%(課題提出と授業中の発言等)および期末レポート試験の点数40%により評価する。 |
|||||||
(教科書)
『Global Political Economy』
(Princeton University Press, 2001)
(教科書はPDFにて配付するので、購入の必要はない。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、テキストの指定したページを、その回の要約担当であるかを問わず全員が事前に読んだ上で、理解できた箇所と理解できなかった箇所をそれぞれ特定しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ビジネスのための情報システム
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Information Systems for Business | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | 情報システムの概念、ビジネスにおける情報システムの利用、そしてビジネス上の競争優位を得るために情報システムをどのように利用できるかについて書かれたオンライン書籍、Information Systems for Business and Beyondを講読し、情報システムとは何か、情報システムがもたらす戦略的優位性、組織を超えた情報システムのあり方などについて、さまざまな観点から考察する。 | ||||||
(到達目標) | ・比較的平易な英語で書かれた技術的な文章を読む力を身につける。 ・機械翻訳ツール等を積極的に活用した英文和訳に習熟する。 ・さまざまな情報システムとビジネスでの利用について基礎的な知識を得る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書ならびに授業の進め方の説明、機械翻訳ツールを活用した英文和訳の解説 第2回:講読(“Chapter 1: What is an information system?”) 第3回:講読(“Chapter 2: Hardware” ) 第4回:講読(“Chapter 3: Software” ) 第5回:講読(“Chapter 4: Data and Databases” ) 第6回:講読(“Chapter 5: Networking and Communications” ) 第7回:講読(“Chapter 6: Information Systems Security” ) 第8回:講読(“Chapter 7: Does IT Matter?” ) 第9回:講読(“Chapter 8: Business Processes” ) 第10回:講読(“Chapter 9: The People in Information Systems” ) 第11回:講読(“Chapter 10: Information Systems Development” ) 第12回:講読(“Chapter 11: Globalization and the Digital Divide” ) 第13回:講読(“Chapter 12: The Ethical and Legal Implications of Information Systems” ) 第14回:講読(“Chapter 13: Future Trends in Information Systems” ) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
スタート時点ではコンピュータや情報システムに関する知識は必要ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の予習課題:40% 授業での発表:30% レポート課題ならびに期末テスト(レポート試験):30% |
||||||
(教科書) |
『Information Systems for Business and Beyond』
(Saylor Academy, 2019)
(https://digitalcommons.biola.edu/open-textbooks/1 )
教科書は、Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International Licenseに基づき、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であることを主な条件に、改変したり再配布したりすることが許されている。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて資料を学習支援システムPandA https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal を通じてオンライン配布する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習として、授業で扱う範囲のテキストを機械翻訳を活用して和訳する。 ・発表担当分について訳出上のポイントについて説明できるようにしておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・質問等は学習支援システムPandAを通じて随時受け付ける。要望があればZoom等を利用してのオンライン面談にも対応する。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ビジネスのための情報システム
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Information Systems for Business
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
情報システムの概念、ビジネスにおける情報システムの利用、そしてビジネス上の競争優位を得るために情報システムをどのように利用できるかについて書かれたオンライン書籍、Information Systems for Business and Beyondを講読し、情報システムとは何か、情報システムがもたらす戦略的優位性、組織を超えた情報システムのあり方などについて、さまざまな観点から考察する。
|
|||||||
(到達目標)
・比較的平易な英語で書かれた技術的な文章を読む力を身につける。
・機械翻訳ツール等を積極的に活用した英文和訳に習熟する。 ・さまざまな情報システムとビジネスでの利用について基礎的な知識を得る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 授業の概要、目的、教科書ならびに授業の進め方の説明、機械翻訳ツールを活用した英文和訳の解説 第2回:講読(“Chapter 1: What is an information system?”) 第3回:講読(“Chapter 2: Hardware” ) 第4回:講読(“Chapter 3: Software” ) 第5回:講読(“Chapter 4: Data and Databases” ) 第6回:講読(“Chapter 5: Networking and Communications” ) 第7回:講読(“Chapter 6: Information Systems Security” ) 第8回:講読(“Chapter 7: Does IT Matter?” ) 第9回:講読(“Chapter 8: Business Processes” ) 第10回:講読(“Chapter 9: The People in Information Systems” ) 第11回:講読(“Chapter 10: Information Systems Development” ) 第12回:講読(“Chapter 11: Globalization and the Digital Divide” ) 第13回:講読(“Chapter 12: The Ethical and Legal Implications of Information Systems” ) 第14回:講読(“Chapter 13: Future Trends in Information Systems” ) 《期末試験》 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
スタート時点ではコンピュータや情報システムに関する知識は必要ではない。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の予習課題:40%
授業での発表:30% レポート課題ならびに期末テスト(レポート試験):30% |
|||||||
(教科書)
『Information Systems for Business and Beyond』
(Saylor Academy, 2019)
(https://digitalcommons.biola.edu/open-textbooks/1 )
教科書は、Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International Licenseに基づき、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であることを主な条件に、改変したり再配布したりすることが許されている。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて資料を学習支援システムPandA https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal を通じてオンライン配布する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習として、授業で扱う範囲のテキストを機械翻訳を活用して和訳する。
・発表担当分について訳出上のポイントについて説明できるようにしておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・質問等は学習支援システムPandAを通じて随時受け付ける。要望があればZoom等を利用してのオンライン面談にも対応する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion. Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
||||||
(到達目標) | ・Gain a deeper understanding of microeconomic theory. ・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
||||||
(授業計画と内容) | This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation: 20% Presentation: 30% Final examination: 50% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This seminar is designed for students who are genuinely interested in deepening their understanding of microeconomic theory through intensive reading and discussion.
Active participation is essential, as the success of the seminar depends on each student's preparation and engagement. Students are expected to come prepared to each session, having completed the assigned readings, and to contribute actively to discussions. Regular attendance is mandatory, and each student will be responsible for presenting a chapter or a part of a chapter from the textbook. There is also a final examination to confirm the level of understanding. Students who fail to meet these expectations may find it difficult to pass the course. This class is ideal for those who are passionate about microeconomics and are willing to dedicate the necessary time and effort to master the material. Students who are primarily seeking an easy credit or are unprepared to engage fully in independent discussions and presentations are encouraged to consider other classes. |
|||||||
(到達目標)
・Gain a deeper understanding of microeconomic theory.
・Learn the skills in discussing and presenting academic material in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
This course will be organized as follows. Week 1: Introduction. Students will receive instruction on how this course is organized, the duty and right of students and the instructor, the evaluation policy and other information that will help students to understand the vision and objectives of this course. Of course, students will be informed of the textbook to read and present, and will be provided a tentative presentation schedule. The presentation form depends on the number of registration. Weeks 2 - 14: Intensive reading and presentation of the textbook. All the students will read the textbook every week. Reporter(s) will present and explain the assigned part to all the participants as well as the instructor. (Final examination.) Week 15: Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of calculus and real analysis.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation: 20%
Presentation: 30% Final examination: 50% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to complete the assigned readings every week and review for the final examination.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
IMPORTANT NOTE FOR PROSPECTIVE STUDENTS: This seminar requires substantial self-study, preparation, and active engagement. Students who are not committed to fully participating or are simply seeking to "try their luck" for credit will likely find this course challenging and unsatisfactory. The course is structured to reward students who take initiative, complete all reading assignments diligently, and are motivated to delve into the complexities of microeconomic theory. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :外国語学習を考える
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Issues in Foreign Language Learning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私は,大学英語教育の目的とは,母語を介在させずに瞬時に英語を理解(聞く・読む)して表出(話す・書く)することができる高速な外国語処理能力の定着と,自由に運用することができる(母語に近い)語彙・表現形式の獲得であると考えています。 | ||||||
(到達目標) | この授業では,言語,音声,コミュニケーション,認知システム(感覚運動器官),外国語文章の理解と表現,学習といった学生にとって必要な教養を,英語学習と併行しながら身につけていきます。表出すること(話す・書く)を射程に入れつつ,科学分野の学術書・英語論文の構成や特有な表現方法,思考法と提示法などを実践的に学習しながら体得していくことを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | ・「一般学術目的の英語」としての位置づけ この授業では,最新の言語習得理論研究の成果を取り入れながら,文脈や場面,状況の中での語彙・表現形式の定着を中心に据えた学習方法をとることにより,学術分野においてより的確で使用域の広い英語能力獲得に向けた学習を行います。 ・教材の性質や主題 上述の英語力を培うために,学術書や英語論文を中心に用いながら授業を展開します。使用予定の教材では,世界的に貢献する研究者が,どのように思考して英語を処理して形にしていくのかを体感していきます。 ・履修者が教室で行う作業 学術書や学術論文特有の論理展開と表現獲得に向けた学習。内容理解及び批判的思考の鍛錬。 第1回 諸連絡、授業概要説明、他 第2回〜第14回 教材を1章ずつ読み進める。2回程度英文エッセイ執筆を課す。 第15回 英語論述試験 フィードバックを含め15回の授業をおこなう ・宿題の性質と量 予習と復習。教材の熟読。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中および定期試験期間に実施する英文論述試験の成績に基づき,本学の評価基準で判定します。ある程度の分量の英文を書けることが期待されます。評価は,学術表現形式の定着度と,論証能力(説得性・論理性・明解性)に基づきます。これらの割合について等の詳細は授業中に受講者に説明します。試験を受けられなかった場合は,必ず代替課題を提出してください。代替課題の提出がない場合は,欠席分の点数は零点として計算して評定を出します。 学期末定期試験(筆記)40 % レポート試験 0 % 平常点評価 60 % |
||||||
(教科書) |
KULASIS授業資料ページにて配信予定。
毎週使用する配信教材の該当章は、授業予定日の一週間前からクラシス授業資料ページに掲載され、授業日午後には削除して次週分に更新されていきます。著作権保護の観点から、厳格な掲載期限が設定されており、文書の編集や印刷等に対する保護もかけられていることをご承知おきください。掲載期限は一週間のみですので、毎週ダウンロードをお忘れなく。
本学ではCALL教室が廃止されましたので、自分の電子機器に配信教材をダウンロードして持参の上、授業活動に臨むことになります。小さな画面の電子機器は、眼科学的な諸問題があるため、推奨しません。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業時に指示します。授業の詳細や,その他の資料・情報などは,KULASIS授業サポート授業資料ページに掲載しますのて参照してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 私の学生時代を含めて,英米の大学・大学院では,一週間に合計百冊百本の文献を読んだ上で,口頭発表やレポート作成を毎週行うことは当然の日常です。訳読式では全く対応ができません。国際的な舞台で,こうして教育を受けた人々と対等に論議しながら活躍していくためには,翻訳に代わる英文理解・表出技術が必要となってきます。従って,負荷が高い訳読法を基盤とした母語に絶えず依存する英語理解・表出の習慣から早期に脱却することを最重要課題として位置づけます。 私は数少ない言語習得論の専門家で,国内外の様々な研究教育機関の方々と日々協働しています。長年にわたって国内外の理学・工学・生理学系の研究者・技術者たちとも,産官学共同研究や認知科学プロジェクトを重ね,学者として英語論文や英語書籍を毎年発表していますので,研究者としての基本的なアプローチを具体的に示していきます。皆さんには,自らの英語学習経験を客観的に内省し,次世代を担う知識人として,ぜひ建設的な見識を身につける機会として欲しいと思います。 私の英語1で使用した教材群とは異なりますので,継続して履修可能です。ただし前期英語1のような日常点重視の評価ではなく,純粋に英語論述の出来映えで判定します。 前期と後期は,異なる教材を用います。前期は音声学習,後期は文章レベルの理解と表現に関する学術書を扱います。 外国語教育関係の進路を志望する方,外国語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :外国語学習を考える
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Issues in Foreign Language Learning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私は,大学英語教育の目的とは,母語を介在させずに瞬時に英語を理解(聞く・読む)して表出(話す・書く)することができる高速な外国語処理能力の定着と,自由に運用することができる(母語に近い)語彙・表現形式の獲得であると考えています。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では,言語,音声,コミュニケーション,認知システム(感覚運動器官),外国語文章の理解と表現,学習といった学生にとって必要な教養を,英語学習と併行しながら身につけていきます。表出すること(話す・書く)を射程に入れつつ,科学分野の学術書・英語論文の構成や特有な表現方法,思考法と提示法などを実践的に学習しながら体得していくことを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
・「一般学術目的の英語」としての位置づけ この授業では,最新の言語習得理論研究の成果を取り入れながら,文脈や場面,状況の中での語彙・表現形式の定着を中心に据えた学習方法をとることにより,学術分野においてより的確で使用域の広い英語能力獲得に向けた学習を行います。 ・教材の性質や主題 上述の英語力を培うために,学術書や英語論文を中心に用いながら授業を展開します。使用予定の教材では,世界的に貢献する研究者が,どのように思考して英語を処理して形にしていくのかを体感していきます。 ・履修者が教室で行う作業 学術書や学術論文特有の論理展開と表現獲得に向けた学習。内容理解及び批判的思考の鍛錬。 第1回 諸連絡、授業概要説明、他 第2回〜第14回 教材を1章ずつ読み進める。2回程度英文エッセイ執筆を課す。 第15回 英語論述試験 フィードバックを含め15回の授業をおこなう ・宿題の性質と量 予習と復習。教材の熟読。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中および定期試験期間に実施する英文論述試験の成績に基づき,本学の評価基準で判定します。ある程度の分量の英文を書けることが期待されます。評価は,学術表現形式の定着度と,論証能力(説得性・論理性・明解性)に基づきます。これらの割合について等の詳細は授業中に受講者に説明します。試験を受けられなかった場合は,必ず代替課題を提出してください。代替課題の提出がない場合は,欠席分の点数は零点として計算して評定を出します。
学期末定期試験(筆記)40 % レポート試験 0 % 平常点評価 60 % |
|||||||
(教科書)
KULASIS授業資料ページにて配信予定。
毎週使用する配信教材の該当章は、授業予定日の一週間前からクラシス授業資料ページに掲載され、授業日午後には削除して次週分に更新されていきます。著作権保護の観点から、厳格な掲載期限が設定されており、文書の編集や印刷等に対する保護もかけられていることをご承知おきください。掲載期限は一週間のみですので、毎週ダウンロードをお忘れなく。
本学ではCALL教室が廃止されましたので、自分の電子機器に配信教材をダウンロードして持参の上、授業活動に臨むことになります。小さな画面の電子機器は、眼科学的な諸問題があるため、推奨しません。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業時に指示します。授業の詳細や,その他の資料・情報などは,KULASIS授業サポート授業資料ページに掲載しますのて参照してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
私の学生時代を含めて,英米の大学・大学院では,一週間に合計百冊百本の文献を読んだ上で,口頭発表やレポート作成を毎週行うことは当然の日常です。訳読式では全く対応ができません。国際的な舞台で,こうして教育を受けた人々と対等に論議しながら活躍していくためには,翻訳に代わる英文理解・表出技術が必要となってきます。従って,負荷が高い訳読法を基盤とした母語に絶えず依存する英語理解・表出の習慣から早期に脱却することを最重要課題として位置づけます。
私は数少ない言語習得論の専門家で,国内外の様々な研究教育機関の方々と日々協働しています。長年にわたって国内外の理学・工学・生理学系の研究者・技術者たちとも,産官学共同研究や認知科学プロジェクトを重ね,学者として英語論文や英語書籍を毎年発表していますので,研究者としての基本的なアプローチを具体的に示していきます。皆さんには,自らの英語学習経験を客観的に内省し,次世代を担う知識人として,ぜひ建設的な見識を身につける機会として欲しいと思います。 私の英語1で使用した教材群とは異なりますので,継続して履修可能です。ただし前期英語1のような日常点重視の評価ではなく,純粋に英語論述の出来映えで判定します。 前期と後期は,異なる教材を用います。前期は音声学習,後期は文章レベルの理解と表現に関する学術書を扱います。 外国語教育関係の進路を志望する方,外国語教育を経験・勘・思い付きではなく最新・最先端の学術的な視点から客観的に見つめ直したい方,塾や家庭教師で英語を教えている方,言語習得論を考究したい方,その他純粋に興味関心がある皆さんの受講を歓迎します。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。 | ||||||
(到達目標) | ・学術的な英語の文章を読む力を身につける。 ・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点 レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。 ・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。 仁井田千絵 |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :アメリカ映画と文化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :American Cinema and Culture
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
映画研究の教科書を読みながら、アメリカ映画を題材として映画作品を分析する。
|
|||||||
(到達目標)
・学術的な英語の文章を読む力を身につける。
・映画作品をストーリーだけではなく形式からも分析する力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 映画の形式(演出) 第3回 映画の形式(撮影) 第4回 映画の形式(編集) 第5回 映画の形式(音響) 第6-7回 作品鑑賞 第8-11回 作品批評の読解(グループワーク) 第12-14回 レポート構想発表 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・授業時間外に一定量の英語テキストを読む意志があること。
・テキストに出てくる映画作品を自分で調べたり見たりする時間があること。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
PandAの課題(5点×11回)+特別点(5点)=60点
レポート構想発表(10点)+レポート(30点)=40点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Film Art: An Introduction (12th edition)』
(McGraw-Hill)
ISBN:9781260568585
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。
・テキストに出てくる映画作品を事前に見ておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。
仁井田千絵 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :言語の正体:動物からコンピュータまで
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The True Nature of Language: From Animals To Computers | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 言語の正体:動物からコンピュータまで The True Nature of Language: From Animals to Computers この授業では英語の学術文献と英語のレクチャーを通して、言語学の主な分野について学ぶ。特に、言語学の研究対象、人間の言語と動物のコミュニケーションシステムの特徴、人間言語および英語の歴史、コンピュータの言語処理、脳における言語の機能、言語獲得について学ぶ。 |
||||||
(到達目標) | ・言語学の主な分野についての学術的な英語文献を理解できる。 ・言語学関連の英語文献に関する英語のレクチャーを理解できる。 ・人間の使用する言語についての理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業で人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語能力を高める。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 第1回:Introduction, Course overview, What is linguistics? 第2回:What is linguistics?, Differences between human and non-human communication/language 第3回:Animal communication (bees, vervet monkeys) 第4回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第5回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第6回:Birds and language, History of languages (origins of language) 第7回:History of languages, Quiz 第8回:History of English (Old English, Middle English) 第9回:History of English (Early Modern English), Language and computers (natural language processing, large language models) 第10回:Language and computers (natural language processing, large language models), Quiz 第11回:Brain and language (split-brain patients, aphasia) 第12回:Brain and language (aphasia, specific language impairment) 第13回:Language acquisition (Critical Period Hypothesis) 第14回:Language acquisition (first language acquisition), Quiz 第15回:Review |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『The Language Instinct』
(Penguin, 2015 (1994))
ISBN:9780141980775
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・テキストを読むこと。 ・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :言語の正体:動物からコンピュータまで
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The True Nature of Language: From Animals To Computers
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
言語の正体:動物からコンピュータまで
The True Nature of Language: From Animals to Computers この授業では英語の学術文献と英語のレクチャーを通して、言語学の主な分野について学ぶ。特に、言語学の研究対象、人間の言語と動物のコミュニケーションシステムの特徴、人間言語および英語の歴史、コンピュータの言語処理、脳における言語の機能、言語獲得について学ぶ。 |
|||||||
(到達目標)
・言語学の主な分野についての学術的な英語文献を理解できる。
・言語学関連の英語文献に関する英語のレクチャーを理解できる。 ・人間の使用する言語についての理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語能力を高める。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 第1回:Introduction, Course overview, What is linguistics? 第2回:What is linguistics?, Differences between human and non-human communication/language 第3回:Animal communication (bees, vervet monkeys) 第4回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第5回:Attempts to teach human language to animals (apes) 第6回:Birds and language, History of languages (origins of language) 第7回:History of languages, Quiz 第8回:History of English (Old English, Middle English) 第9回:History of English (Early Modern English), Language and computers (natural language processing, large language models) 第10回:Language and computers (natural language processing, large language models), Quiz 第11回:Brain and language (split-brain patients, aphasia) 第12回:Brain and language (aphasia, specific language impairment) 第13回:Language acquisition (Critical Period Hypothesis) 第14回:Language acquisition (first language acquisition), Quiz 第15回:Review |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『The Language Instinct』
(Penguin, 2015 (1994))
ISBN:9780141980775
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・テキストを読むこと。
・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to develop students’ English communication skills (reading and writing, listening and speaking) through examination and discussion of recent scientific research studies in Education. Students will be assigned readings to undertake, as well as to look for their own pertinent research articles to read. They will be asked to write brief reports about what they have read, to make short presentations in class, and to contribute to discussions. |
||||||
(到達目標) | The objective of this course is to facilitate the development of students' reading, writing, listening, and speaking skills in English through active engagement in authentic tasks relevant to the study of Education. In the process, they will also need to apply critical thinking skills to the materials they read and discuss, and to develop skills in collaborative work with others. |
||||||
(授業計画と内容) | The following is a guide to the structure of the 16-week lectures of the semester. Some minor adjustments may be made in the process. Week 1: Introduction to the course and its expectations; introduction to the special issue of a journal we will use for group presentations Week 2: Example research presentation, assignment of articles to present, discussion of presentation requirements Week 3 to 4: Presentation preparation and practice Weeks 5 to 7: Group oral presentations and discussion Weeks 8 to 12: Discussion, research, preparation, and creation of electronic presentations Weeks 13 to 14: Electronic presentations and commenting Week 15: Examination week (There is NO final examination for this course.) Week 16: Feedback week |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・Two brief presentations = 30% (15% for each) ・Two brief reports = 30% (15% for each) ・Portfolio of work done in class and for homework = 40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
外国文献研究(教育・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to develop students’ English communication skills (reading and writing, listening and speaking) through examination and discussion of recent scientific research studies in Education. Students will be assigned readings to undertake, as well as to look for their own pertinent research articles to read. They will be asked to write brief reports about what they have read, to make short presentations in class, and to contribute to discussions.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to facilitate the development of students' reading, writing, listening, and speaking skills in English through active engagement in authentic tasks relevant to the study of Education. In the process, they will also need to apply critical thinking skills to the materials they read and discuss, and to develop skills in collaborative work with others.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The following is a guide to the structure of the 16-week lectures of the semester. Some minor adjustments may be made in the process. Week 1: Introduction to the course and its expectations; introduction to the special issue of a journal we will use for group presentations Week 2: Example research presentation, assignment of articles to present, discussion of presentation requirements Week 3 to 4: Presentation preparation and practice Weeks 5 to 7: Group oral presentations and discussion Weeks 8 to 12: Discussion, research, preparation, and creation of electronic presentations Weeks 13 to 14: Electronic presentations and commenting Week 15: Examination week (There is NO final examination for this course.) Week 16: Feedback week |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・Two brief presentations = 30% (15% for each)
・Two brief reports = 30% (15% for each) ・Portfolio of work done in class and for homework = 40% |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。) 具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
||||||
(到達目標) | ・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。 ・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。 講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
||||||
(教科書) |
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 5: Psychology and Law, Meet Open Science - Bradley D. McAuliff, Melanie B. Fessinger, Anthony D. Perillo, and Jennifer T. Perilloと、Chapter 6: A Framework for Forensic Mental Health Assessments: Principles, Standards of Care, and Standards of Practice - Kirk Heilbrun, Madelena Rizzo, Kellie Wiltsie, and Heidi Zapotockyである。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。 復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。)
具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
|||||||
(到達目標)
・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。
・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。
講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
|||||||
(教科書)
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 5: Psychology and Law, Meet Open Science - Bradley D. McAuliff, Melanie B. Fessinger, Anthony D. Perillo, and Jennifer T. Perilloと、Chapter 6: A Framework for Forensic Mental Health Assessments: Principles, Standards of Care, and Standards of Practice - Kirk Heilbrun, Madelena Rizzo, Kellie Wiltsie, and Heidi Zapotockyである。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。
復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭に実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計得点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversaion』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||