


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
神経心理学I
|
(英 訳) | Neuropsychology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 脳の様々な疾患によってヒトの脳が損傷されると,その損傷した領域の違いによって,言語や行為,記憶などの様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.本講義では,これらの高次脳機能障害を理解することによって,脳を媒介とした心理メカニズムを理解することを目指す. | ||||||
(到達目標) | ・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める. ・脳の疾患によって起こる様々な高次脳機能の障害についての臨床的観点からの知識を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
||||||
(授業計画と内容) | ヒトの高次な認知機能は脳を媒体としているが,脳が様々な疾患(脳梗塞・脳出血・変性疾患等)によって(局所的に)損傷されると,その損傷領域の違いによって様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.その事実は,損傷した領域と障害を受けた脳機能との間の相関関係を我々に示し,そこから脳を媒体とした認知機能のメカニズムを推測することができるようになる.本講義では,様々な高次脳機能障害を解説することによってその病態を臨床的に理解し,そこからヒトの高次な認知機能の基盤となる脳内メカニズムを理解することを目指す. 講義で扱う内容は概ね以下のとおり.以下のテーマについて,1テーマあたり1〜2週の授業を行う.順番や番号は目安であり,多少変更する可能性もあります. 1.授業のガイダンスと神経心理学の方法の概説 2.基本的脳解剖 3.視覚認知の障害 4.行為の障害 5.言語の障害① 6.言語の障害② 7.記憶の障害① 8.記憶の障害② 9.感情と情動の障害 10.前頭葉機能の障害 11.神経心理学的検査① 12.神経心理学的検査② 13.「知・情・意」の神経心理学 14.教養教育実習 期末試験 15.フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則的に,試験(100点)によって評価する. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『初学者のための神経心理学入門』
(新興医学出版社)
『神経心理学入門』
(医学書院)
『高次脳機能障害の症候辞典』
(医歯薬出版)
『脳からみた心』
(角川ソフィア文庫)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前に内容を確認しておくこと.また,授業中には同様のプリントを配布する予定である.授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室定員を大きく超える場合は履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する. オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
||||||
神経心理学I
(科目名)
Neuropsychology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 4共30 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
脳の様々な疾患によってヒトの脳が損傷されると,その損傷した領域の違いによって,言語や行為,記憶などの様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.本講義では,これらの高次脳機能障害を理解することによって,脳を媒介とした心理メカニズムを理解することを目指す.
|
|||||||
(到達目標)
・ヒトのさまざまな認知機能が脳を媒体としてどのように表現されているのかについて,基礎科学としての認知神経科学についての理解を深める.
・脳の疾患によって起こる様々な高次脳機能の障害についての臨床的観点からの知識を習得する. ・脳を介して心の働きを客観的に理解することを通じて,自らを客観的にみつめる力を体得する. |
|||||||
(授業計画と内容)
ヒトの高次な認知機能は脳を媒体としているが,脳が様々な疾患(脳梗塞・脳出血・変性疾患等)によって(局所的に)損傷されると,その損傷領域の違いによって様々なタイプの高次脳機能障害が起こる.その事実は,損傷した領域と障害を受けた脳機能との間の相関関係を我々に示し,そこから脳を媒体とした認知機能のメカニズムを推測することができるようになる.本講義では,様々な高次脳機能障害を解説することによってその病態を臨床的に理解し,そこからヒトの高次な認知機能の基盤となる脳内メカニズムを理解することを目指す. 講義で扱う内容は概ね以下のとおり.以下のテーマについて,1テーマあたり1〜2週の授業を行う.順番や番号は目安であり,多少変更する可能性もあります. 1.授業のガイダンスと神経心理学の方法の概説 2.基本的脳解剖 3.視覚認知の障害 4.行為の障害 5.言語の障害① 6.言語の障害② 7.記憶の障害① 8.記憶の障害② 9.感情と情動の障害 10.前頭葉機能の障害 11.神経心理学的検査① 12.神経心理学的検査② 13.「知・情・意」の神経心理学 14.教養教育実習 期末試験 15.フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則的に,試験(100点)によって評価する.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『初学者のための神経心理学入門』
(新興医学出版社)
『神経心理学入門』
(医学書院)
『高次脳機能障害の症候辞典』
(医歯薬出版)
『脳からみた心』
(角川ソフィア文庫)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前に内容を確認しておくこと.また,授業中には同様のプリントを配布する予定である.授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室定員を大きく超える場合は履修制限を行う.履修制限の方法は別途指示する.
オフィスアワーについては,KULASISを参照のこと. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Educational Studies I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Educational Studies I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月1 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to provide students with an introduction to some of the key concepts, issues, and perspectives in the study of education. Through a series of lectures, exercises, and discussions in class, students will be encouraged to consider the meaning and functions of education; different theories of teaching and learning; differences in educational systems; strategies in catering for special educational needs and promoting inclusion; and some of the controversies and debates surrounding the issue of gender in education. | ||||||
(到達目標) | The goals of this course are: - To facilitate students' acquisition of knowledge about some of the important concepts, issues, and ideas in educational studies - To foster in students an understanding and appreciation of the multiple perspectives that exist in the study and practice of education - To encourage students to think about the relevance and applications of the knowledge they are acquiring - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the question of what education might mean Week 2: What education means: lecture and discussion Week 3: What education means: reflections about own and others' perspectives on the meaning of education Week 4: Theories of teaching and learning: lecture and discussion Week 5: Theories of teaching and learning: reflections about the usefulness of these theories to the learner Week 6: Theories of teaching and learning: reflections about the usefulness of these theories to the teacher Week 7: Differences in educational systems part 1: lecture and discussion Week 8: Differences in educational systems part 2: lecture and discussion Week 9: Differences in educational systems: reflections about culture and the realities of school settings Week 10: Special educational needs and inclusion: lecture and discussion Week 11: Educating students with learning disabilities: reflections on issues, controversies, and strategies Week 12: Educating students who are gifted and talented: reflections on issues, controversies, and strategies Week 13: Gender in education: lecture and discussion Week 14: Gender in education: reflections about fairness and ways to promote equal opportunities Week 15: Final examination Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements. 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Portfolio of work = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%, Final test = 40%. | ||||||
(教科書) |
『An introduction to the study of education (4th ed.)』
(London: Routledge)
ISBN:9780415623100
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
Introduction to Educational Studies I-E2
(科目名)
Introduction to Educational Studies I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月1 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to provide students with an introduction to some of the key concepts, issues, and perspectives in the study of education. Through a series of lectures, exercises, and discussions in class, students will be encouraged to consider the meaning and functions of education; different theories of teaching and learning; differences in educational systems; strategies in catering for special educational needs and promoting inclusion; and some of the controversies and debates surrounding the issue of gender in education.
|
|||||||
(到達目標)
The goals of this course are:
- To facilitate students' acquisition of knowledge about some of the important concepts, issues, and ideas in educational studies - To foster in students an understanding and appreciation of the multiple perspectives that exist in the study and practice of education - To encourage students to think about the relevance and applications of the knowledge they are acquiring - To facilitate the development of students' thinking and communication skills in English |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the question of what education might mean Week 2: What education means: lecture and discussion Week 3: What education means: reflections about own and others' perspectives on the meaning of education Week 4: Theories of teaching and learning: lecture and discussion Week 5: Theories of teaching and learning: reflections about the usefulness of these theories to the learner Week 6: Theories of teaching and learning: reflections about the usefulness of these theories to the teacher Week 7: Differences in educational systems part 1: lecture and discussion Week 8: Differences in educational systems part 2: lecture and discussion Week 9: Differences in educational systems: reflections about culture and the realities of school settings Week 10: Special educational needs and inclusion: lecture and discussion Week 11: Educating students with learning disabilities: reflections on issues, controversies, and strategies Week 12: Educating students who are gifted and talented: reflections on issues, controversies, and strategies Week 13: Gender in education: lecture and discussion Week 14: Gender in education: reflections about fairness and ways to promote equal opportunities Week 15: Final examination Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements. 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Portfolio of work = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%, Final test = 40%.
|
|||||||
(教科書)
『An introduction to the study of education (4th ed.)』
(London: Routledge)
ISBN:9780415623100
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Sociology I-E2
|
(英 訳) | Sociology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | Sociology can be briefly defined as the science of social interactions, social behaviors, and society. These concepts cover various subthemes such as institutions, power, organizations, stratification, etc, which make sociology a very challenging social science. This lecture presents and discusses the main topics, theories, concepts, and authors in the field of sociology, and provides students with the knowledge and tools to understand the evolution of our contemporary societies and of our everyday behaviors. | ||||||
(到達目標) | The objective is to familiarize students with the main concepts in sociology, in order to be able to understand and analyze the evolutions of contemporary societies. The students will examine various dimensions of societies through the confrontation with real-life sociological problems and the discussion of many case studies, having then a broad introduction to the study of social behaviors. Students will acquire a knowledge and ability to enrich their understanding of social phenomena that both shape and are outgrowths of our behaviors, and for some of them the basis to pursue the learning of social sciences at university. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Introduction Week 2. Research Method Week 3. Subjectivity, objectivity Week 4. Socialization and Social Interaction Week 5. Social Stratification and Mobility Week 6. Culture and its Social Functions Week 7. Review Class Week 8. Capitalism, Economy, and Work Week 9. Organizations & Institutions Week 10. Inequality and Social Structure Week 11. Deviance and Control Week 12. Race and Ethnicity Week 13. Gender Studies Week 14. Conclusions |
||||||
(履修要件) |
The lectures will be delivered in English. It is not required to have already studied Sociology, but students should have an interest in the phenomena that shape and modify our contemporary societies.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Final report (70%), class attendance (30%) | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | During each class, the first ten-fifteen minutes are dedicated to the review of the previous class. Students are asked to prepare each lesson on a weekly basis. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students should email the teacher to make an appointment. | ||||||
Sociology I-E2
(科目名)
Sociology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Sociology can be briefly defined as the science of social interactions, social behaviors, and society. These concepts cover various subthemes such as institutions, power, organizations, stratification, etc, which make sociology a very challenging social science. This lecture presents and discusses the main topics, theories, concepts, and authors in the field of sociology, and provides students with the knowledge and tools to understand the evolution of our contemporary societies and of our everyday behaviors.
|
|||||||
(到達目標)
The objective is to familiarize students with the main concepts in sociology, in order to be able to understand and analyze the evolutions of contemporary societies. The students will examine various dimensions of societies through the confrontation with real-life sociological problems and the discussion of many case studies, having then a broad introduction to the study of social behaviors. Students will acquire a knowledge and ability to enrich their understanding of social phenomena that both shape and are outgrowths of our behaviors, and for some of them the basis to pursue the learning of social sciences at university.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Introduction Week 2. Research Method Week 3. Subjectivity, objectivity Week 4. Socialization and Social Interaction Week 5. Social Stratification and Mobility Week 6. Culture and its Social Functions Week 7. Review Class Week 8. Capitalism, Economy, and Work Week 9. Organizations & Institutions Week 10. Inequality and Social Structure Week 11. Deviance and Control Week 12. Race and Ethnicity Week 13. Gender Studies Week 14. Conclusions |
|||||||
(履修要件)
The lectures will be delivered in English. It is not required to have already studied Sociology, but students should have an interest in the phenomena that shape and modify our contemporary societies.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Final report (70%), class attendance (30%)
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
During each class, the first ten-fifteen minutes are dedicated to the review of the previous class. Students are asked to prepare each lesson on a weekly basis.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students should email the teacher to make an appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学I
|
(英 訳) | Psychology I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||
(教室) | 4共30 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。 | ||||||||||||
(到達目標) | ・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する. ・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も紹介することで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験(80点)と毎回の授業で実施するクイズ(20点)の総合点で評価する. | ||||||||||||
(教科書) |
配布資料はKULASISに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください. 担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||||
心理学I
(科目名)
Psychology I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共30 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。
|
||||||||||
(到達目標)
・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する.
・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も紹介することで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験(80点)と毎回の授業で実施するクイズ(20点)の総合点で評価する.
|
||||||||||
(教科書)
配布資料はKULASISに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前日までには授業資料をクラシス上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください.
担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学I
|
(英 訳) | Psychology I | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 4共31 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 心理学は19世紀後半、科学的な手法によって実証的に心を解明することを目指して生まれた学問である。心理学では主に、実験や調査によって客観的なデータを取得し、人間の行動の背景にある心のメカニズムの解明を目的としている。本講義では3名の教員が、主に実験的なアプローチを用いた心理学領域における基本的な知見を概説する。本講義を通じて、客観的・実証的な研究手法の理解と、心のはたらきについての基礎知識の習得を目指す。試験前の最終の講義では、討論や質疑応答を通して、講義内容についての理解を深める。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 実験的アプローチを中心とする心理学における、現在の基礎的な知見を理解する。心とはどのように研究することが可能であり、心のはたらきについてどこまでわかっているのかを、説明できるようになる。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション:講義の概要と目的の説明 第2回:(中井)感覚・知覚① 第3回:(中井)感覚・知覚② 第4回:(中井)脳・神経科学① 第5回:(中井)脳・神経科学② 第6回:(上田)認知・注意① 第7回:(上田)認知・注意② 第8回:(上田)学習・記憶① 第9回:(上田)学習・記憶② 第10回:(阿部)感情① 第11回:(阿部)感情② 第12回:(阿部)意思決定① 第13回:(阿部)意思決定② 第14回:講義のまとめ <<期末試験>> 第15回:フィードバック ※トピックの順序は変更になる可能性がある。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の成績(講義担当者3名によって作成、100点満点)で評価する。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に配布または指示する参考書や参考文献を、事前または事後に目を通し、授業内容を確認または再確認すること。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
心理学I
(科目名)
Psychology I
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共31 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
心理学は19世紀後半、科学的な手法によって実証的に心を解明することを目指して生まれた学問である。心理学では主に、実験や調査によって客観的なデータを取得し、人間の行動の背景にある心のメカニズムの解明を目的としている。本講義では3名の教員が、主に実験的なアプローチを用いた心理学領域における基本的な知見を概説する。本講義を通じて、客観的・実証的な研究手法の理解と、心のはたらきについての基礎知識の習得を目指す。試験前の最終の講義では、討論や質疑応答を通して、講義内容についての理解を深める。
|
|||||||||||||
(到達目標)
実験的アプローチを中心とする心理学における、現在の基礎的な知見を理解する。心とはどのように研究することが可能であり、心のはたらきについてどこまでわかっているのかを、説明できるようになる。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション:講義の概要と目的の説明 第2回:(中井)感覚・知覚① 第3回:(中井)感覚・知覚② 第4回:(中井)脳・神経科学① 第5回:(中井)脳・神経科学② 第6回:(上田)認知・注意① 第7回:(上田)認知・注意② 第8回:(上田)学習・記憶① 第9回:(上田)学習・記憶② 第10回:(阿部)感情① 第11回:(阿部)感情② 第12回:(阿部)意思決定① 第13回:(阿部)意思決定② 第14回:講義のまとめ <<期末試験>> 第15回:フィードバック ※トピックの順序は変更になる可能性がある。 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の成績(講義担当者3名によって作成、100点満点)で評価する。
|
|||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に配布または指示する参考書や参考文献を、事前または事後に目を通し、授業内容を確認または再確認すること。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学I
|
(英 訳) | Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか? 社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
||||||
(到達目標) | 社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。 また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
||||||
社会学I
(科目名)
Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか?
社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
|||||||
(到達目標)
社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。
また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
教育学I
|
(英 訳) | Pedagogy I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会を生きるわれわれは、必ず何らかの「教育」に関わってきているため、教育に関する現象・問題に対して関心を抱く向きは多い。しかし、こうした初発の関心はしばしば自身の教育経験のみを拠りどころとしており、問題の本質を捉えそこなっている場合も少なくない。 歴史的観点から教育現象を考察することは、われわれが日常的に抱いている「教育」の概念を相対化し、教育現象の本質を的確に把握するうえで、大きな意義を有している。それぞれの時代・社会における「教育」のあり方が、いかなる社会的諸条件(物理的条件、社会秩序の構成原理、価値意識、等々)のもとで成立しているのかを知ることは、教育という営為を広い視野をもってとらえることを可能にし、ひいては現代社会における教育現象を洞察するうえでも、より深いレベルでの思索を可能なものとする。 本講義では、以上の問題意識に基づき、近代日本教育史の具体的事例の解説を通して、近代教育システムの特質とは何かを追究する。それを通して、教育を神聖視する見方を相対化し、広い視野から「教育」概念を捉えなおすことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 近代日本における教育の歴史を、政治・経済・文化的状況との関係性において把握し、幅広い視点から理解する。 教育に関わる諸問題を、歴史的・社会的視点から考察する能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、明治期から1945(昭和20)年までの時期を対象として、以下の計画に基づき授業を進めていく。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業の狙い、方針等について、オリエンテーションを行う。 第2〜3回:近代学校システムと民衆社会との軋轢 明治期の日本社会において、「上からの」近代学校システム導入にどのような意図があったのか、それは民衆社会のありようといかなる齟齬を来しつつ、次第に定着していったのか。このセクションでは、近世社会における教育機関との比較を行いつつ、主として初等教育に焦点を当てて、これらの点について解説する。 第4〜5回:「学歴社会」の勃興 近代学校システムの普及・定着とともに形成されてきたのが、「学歴社会」である。なぜ学歴が重視されることとなったのか、また学歴の重要性は人々にとってどのように認識されるようになっていったのか。このセクションでは、主として高等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第6〜7回:男女別学体制 戦前の日本における中等教育・高等教育は、ほぼ例外なく男女別学体制によって行なわれていた。そこにはいかなる社会的期待が反映されていたのか、またその体制がどのように社会全体のジェンダー秩序と関連していたのか。このセクションでは、主として中等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第8回:「教員」という存在 近代的な学校制度の成立・普及に伴って、職業としての「教員」という存在が誕生した。教員には何が求められたのか、どのような人々が教員になったのか、教員に対する社会的視線はどう変化したのか、などの点について解説する。 第9〜11回:「家庭」の誕生と子育て・教育意識の変化 学校教育の定着とともに、「家庭教育」という概念が新たに登場する。現在の我々が思い描く「家庭教育」のありようとは、単なる「親から子への教育的働きかけ」という意味以上の含意があり、そこにはやはり近代社会特有の条件が関係している。こうした問題について、家族のあり方の変容との関連に注目しつつ、解説する。特に、人口動態上の変化(多産多死社会から少産少死社会へ)や、子育てに対する意識(誰が育てるのか)の変化に目配りしていきたい。 第12〜13回:「進路問題」の誕生 戦後高度成長期に本格化する教育の大衆化と進学競争激化へ連続する現象として、1920〜30年代に社会問題化した進学や就職と教育に関わる問題について照準する。こうした「進路問題」がこの時期に浮上したことの背景について、広い視点から解説をする。また、戦時体制下における教育改革についても解説する。 第14回:授業全体のまとめとふり返り 「近代社会」とはいかなる特質をもった社会であるのか。最終回では、現在の我々が拠り所とする社会の構成原理と、社会の構成原理の転換が「教育」という営みの意味をいかに変容させたのかについて、これまでの授業内容をふまえて解説する。 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。成績評点は、素点(100点満点)とする。 レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。 | ||||||
教育学I
(科目名)
Pedagogy I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会を生きるわれわれは、必ず何らかの「教育」に関わってきているため、教育に関する現象・問題に対して関心を抱く向きは多い。しかし、こうした初発の関心はしばしば自身の教育経験のみを拠りどころとしており、問題の本質を捉えそこなっている場合も少なくない。
歴史的観点から教育現象を考察することは、われわれが日常的に抱いている「教育」の概念を相対化し、教育現象の本質を的確に把握するうえで、大きな意義を有している。それぞれの時代・社会における「教育」のあり方が、いかなる社会的諸条件(物理的条件、社会秩序の構成原理、価値意識、等々)のもとで成立しているのかを知ることは、教育という営為を広い視野をもってとらえることを可能にし、ひいては現代社会における教育現象を洞察するうえでも、より深いレベルでの思索を可能なものとする。 本講義では、以上の問題意識に基づき、近代日本教育史の具体的事例の解説を通して、近代教育システムの特質とは何かを追究する。それを通して、教育を神聖視する見方を相対化し、広い視野から「教育」概念を捉えなおすことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
近代日本における教育の歴史を、政治・経済・文化的状況との関係性において把握し、幅広い視点から理解する。
教育に関わる諸問題を、歴史的・社会的視点から考察する能力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、明治期から1945(昭和20)年までの時期を対象として、以下の計画に基づき授業を進めていく。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業の狙い、方針等について、オリエンテーションを行う。 第2〜3回:近代学校システムと民衆社会との軋轢 明治期の日本社会において、「上からの」近代学校システム導入にどのような意図があったのか、それは民衆社会のありようといかなる齟齬を来しつつ、次第に定着していったのか。このセクションでは、近世社会における教育機関との比較を行いつつ、主として初等教育に焦点を当てて、これらの点について解説する。 第4〜5回:「学歴社会」の勃興 近代学校システムの普及・定着とともに形成されてきたのが、「学歴社会」である。なぜ学歴が重視されることとなったのか、また学歴の重要性は人々にとってどのように認識されるようになっていったのか。このセクションでは、主として高等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第6〜7回:男女別学体制 戦前の日本における中等教育・高等教育は、ほぼ例外なく男女別学体制によって行なわれていた。そこにはいかなる社会的期待が反映されていたのか、またその体制がどのように社会全体のジェンダー秩序と関連していたのか。このセクションでは、主として中等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第8回:「教員」という存在 近代的な学校制度の成立・普及に伴って、職業としての「教員」という存在が誕生した。教員には何が求められたのか、どのような人々が教員になったのか、教員に対する社会的視線はどう変化したのか、などの点について解説する。 第9〜11回:「家庭」の誕生と子育て・教育意識の変化 学校教育の定着とともに、「家庭教育」という概念が新たに登場する。現在の我々が思い描く「家庭教育」のありようとは、単なる「親から子への教育的働きかけ」という意味以上の含意があり、そこにはやはり近代社会特有の条件が関係している。こうした問題について、家族のあり方の変容との関連に注目しつつ、解説する。特に、人口動態上の変化(多産多死社会から少産少死社会へ)や、子育てに対する意識(誰が育てるのか)の変化に目配りしていきたい。 第12〜13回:「進路問題」の誕生 戦後高度成長期に本格化する教育の大衆化と進学競争激化へ連続する現象として、1920〜30年代に社会問題化した進学や就職と教育に関わる問題について照準する。こうした「進路問題」がこの時期に浮上したことの背景について、広い視点から解説をする。また、戦時体制下における教育改革についても解説する。 第14回:授業全体のまとめとふり返り 「近代社会」とはいかなる特質をもった社会であるのか。最終回では、現在の我々が拠り所とする社会の構成原理と、社会の構成原理の転換が「教育」という営みの意味をいかに変容させたのかについて、これまでの授業内容をふまえて解説する。 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。成績評点は、素点(100点満点)とする。
レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Educational Psychology I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Educational Psychology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The main purpose of this course is to introduce students to the basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology and provide them with the foundational knowledge necessary for future study in this subject area. The focus of the course is on introducing essential theories and research, and considering the real and possible applications of those to educational practices. | ||||||
(到達目標) | The objective of this course is for students to be able to: - Acquire knowledge about basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology - Be able to think about the relevance and applications of that knowledge - especially with regard to themselves and their immediate environment - Develop important thinking and communication skills in English |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the foundations of learning Week 2: The brain and learning: lecture and discussion Week 3: The physiology of learning: reflections about opportunities, limitations, and challenges Week 4: The nature of development: lecture and discussion Week 5: The nature of development: reflections on the contributions of maturation and experience Week 6: The nature of development: reflections on the importance of catering to individual differences in school education Week 7: What “learning” is from the behavioural perspective: lecture and discussion Week 8: What “learning” is from the gestalt and cognitive perspectives: lecture and discussion Week 9: What “learning” is: reflections about the usefulness of knowing these perspectives for teachers and students Week 10: The mechanisms of learning part 1: lecture and discussion Week 11: The mechanisms of learning part 2: lecture and discussion Week 12: The mechanisms of learning: reflections about applications of principles to classroom teaching and learning Week 13: Language and learning: lecture and discussion Week 14: Language and learning: reflections about the relationship between language and thought Week 15: No examination. Portfolio submission deadline. Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements (see below). 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Portfolio of work = 40%, Essay (1,000 words) = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%. There is no final test for this course. |
||||||
(教科書) |
『An introduction to educational psychology.』
(London: Routledge)
ISBN:9780415750554
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course. | ||||||
Introduction to Educational Psychology I-E2
(科目名)
Introduction to Educational Psychology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The main purpose of this course is to introduce students to the basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology and provide them with the foundational knowledge necessary for future study in this subject area. The focus of the course is on introducing essential theories and research, and considering the real and possible applications of those to educational practices.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is for students to be able to:
- Acquire knowledge about basic concepts, issues, and perspectives in educational psychology - Be able to think about the relevance and applications of that knowledge - especially with regard to themselves and their immediate environment - Develop important thinking and communication skills in English |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule The following is a guide to what will be covered during the 16 weeks of the semester. As required, some minor adjustments may be made to this schedule. Week 1: Introduction to the course and to the foundations of learning Week 2: The brain and learning: lecture and discussion Week 3: The physiology of learning: reflections about opportunities, limitations, and challenges Week 4: The nature of development: lecture and discussion Week 5: The nature of development: reflections on the contributions of maturation and experience Week 6: The nature of development: reflections on the importance of catering to individual differences in school education Week 7: What “learning” is from the behavioural perspective: lecture and discussion Week 8: What “learning” is from the gestalt and cognitive perspectives: lecture and discussion Week 9: What “learning” is: reflections about the usefulness of knowing these perspectives for teachers and students Week 10: The mechanisms of learning part 1: lecture and discussion Week 11: The mechanisms of learning part 2: lecture and discussion Week 12: The mechanisms of learning: reflections about applications of principles to classroom teaching and learning Week 13: Language and learning: lecture and discussion Week 14: Language and learning: reflections about the relationship between language and thought Week 15: No examination. Portfolio submission deadline. Week 16: Feedback week Course Conduct Students taking this course will be expected to prepare for each class by reading the appropriate textbook pages and any other materials that the instructor assigns. Class sessions will comprise of lectures provided by the instructor to summarize key points, highlight important issues, and introduce students to other pertinent information that bear on the topic being covered: these will all be provided on the assumption that students have undertaken the preparatory readings. The class sessions will also involve pair, small group, and/or plenary discussions, and exercises for students to complete individually or in cooperation with other students. Active participation in these discussions and exercises is necessary to meet coursework/grading requirements (see below). 40% of the course grade is based on a portfolio of work that students complete relating to the topics dealt with in the course (i.e., exercises completed in class, notes on key points raised in discussions with other students, notes taken from and reflections on assigned and other readings undertaken, etc.). |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Portfolio of work = 40%, Essay (1,000 words) = 40%, Class attendance and active participation in tasks and discussions = 20%.
There is no final test for this course. |
|||||||
(教科書)
『An introduction to educational psychology.』
(London: Routledge)
ISBN:9780415750554
(The electronic version of this book is available from the Kyoto University Library.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 90 minutes each week on out-of-class preparation, readings, and assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students will be expected to read assigned chapters and other readings in preparation for each class. During the semester, students can email the instructor to make an appointment or to ask any questions about the course.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学各論I
|
(英 訳) | Advanced Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【講義の概要】 エミール・デュルケームは、哲学・歴史学・宗教学・心理学などから新たな知見を取り入れて、フランス近代社会学の礎を築きました。その思考は、マルセル・モースをはじめとしたデュルケーム学派の基礎となり、カイヨワ、バタイユ、バウマンなど後代の社会学者や思想家たちによって批判的に継承されました。 この授業では、デュルケーム/デュルケーム学派の学説を出発点に、社会学理論が発展してゆく歴史を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得します。また理論・学説を現代社会の分析に応用する方法を学ぶことを通じて、〈社会学的思考〉を培います。 |
||||||
(到達目標) | 社会学の学説史の展開と理論の応用可能性を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし講義の進みぐあい、履修者の理解度などを考慮し、内容や進め方を調整する場合があります。 01. エミール・デュルケームとは誰か?/社会と人間への視座 02. デュルケーム:社会的分業と連帯 03. デュルケーム:自殺論 04. デュルケーム:アノミー 05. デュルケーム:道徳と教育 06. デュルケーム:集合的沸騰:祝祭と革命 07. デュルケーム:人格崇拝と道徳的個人主義 08. モース:贈与 09. アルヴァックス:集合的記憶 10. カイヨワ:遊びと戦争 11. ジラール:暴力と儀礼 12. バタイユ:至高性と交流 13. ベルクソンと作田啓一:生成の社会学をめざして 14. バウマン:他者とともにあること 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(小レポート 80点)、期末レポート(20点)で評価する(100点満点)。 ・100 点満点、60 点以上で合格。 ・4回以上授業を欠席した場合には、単位を認めない。 |
||||||
(教科書) |
『社会学の基本 デュルケームの論点』
(学文社、2021年)
ISBN:9784762030390
(社会学創始者のひとりエミール・デュルケームと その学派・同時代人・継承者・批判者たちの思考を、 43のキーワードと命題で解説した本格派入門書です。)
|
||||||
(参考書等) |
『バタイユからの社会学——至高性、交流、剝き出しの生』
(関西学院大学出版会、2020年)
ISBN:9784862833068
(バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回に関連するパートを授業内に示すので、教科書『社会学の基本 デュルケームの論点』を読んで、予習・復習を進めてください(あわせて60分程度)。 授業で取り上げる主題以外の項目を自主的に学習して、〈社会学的思考〉を深化させることを推奨します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは毎回の授業直後とします。 メールでの質問:okazaki@css.kobegakuin.ac.jp |
||||||
社会学各論I
(科目名)
Advanced Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【講義の概要】
エミール・デュルケームは、哲学・歴史学・宗教学・心理学などから新たな知見を取り入れて、フランス近代社会学の礎を築きました。その思考は、マルセル・モースをはじめとしたデュルケーム学派の基礎となり、カイヨワ、バタイユ、バウマンなど後代の社会学者や思想家たちによって批判的に継承されました。 この授業では、デュルケーム/デュルケーム学派の学説を出発点に、社会学理論が発展してゆく歴史を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得します。また理論・学説を現代社会の分析に応用する方法を学ぶことを通じて、〈社会学的思考〉を培います。 |
|||||||
(到達目標)
社会学の学説史の展開と理論の応用可能性を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし講義の進みぐあい、履修者の理解度などを考慮し、内容や進め方を調整する場合があります。 01. エミール・デュルケームとは誰か?/社会と人間への視座 02. デュルケーム:社会的分業と連帯 03. デュルケーム:自殺論 04. デュルケーム:アノミー 05. デュルケーム:道徳と教育 06. デュルケーム:集合的沸騰:祝祭と革命 07. デュルケーム:人格崇拝と道徳的個人主義 08. モース:贈与 09. アルヴァックス:集合的記憶 10. カイヨワ:遊びと戦争 11. ジラール:暴力と儀礼 12. バタイユ:至高性と交流 13. ベルクソンと作田啓一:生成の社会学をめざして 14. バウマン:他者とともにあること 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(小レポート 80点)、期末レポート(20点)で評価する(100点満点)。
・100 点満点、60 点以上で合格。 ・4回以上授業を欠席した場合には、単位を認めない。 |
|||||||
(教科書)
『社会学の基本 デュルケームの論点』
(学文社、2021年)
ISBN:9784762030390
(社会学創始者のひとりエミール・デュルケームと その学派・同時代人・継承者・批判者たちの思考を、 43のキーワードと命題で解説した本格派入門書です。)
|
|||||||
(参考書等)
『バタイユからの社会学——至高性、交流、剝き出しの生』
(関西学院大学出版会、2020年)
ISBN:9784862833068
(バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回に関連するパートを授業内に示すので、教科書『社会学の基本 デュルケームの論点』を読んで、予習・復習を進めてください(あわせて60分程度)。
授業で取り上げる主題以外の項目を自主的に学習して、〈社会学的思考〉を深化させることを推奨します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは毎回の授業直後とします。
メールでの質問:okazaki@css.kobegakuin.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学I
|
(英 訳) | Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 社会学には誰もが学ぶべき一般理論と呼べる王道は存在しない。したがって、社会学のものの見方を体得したいなら、学習者自身の興味関心と対話しつつ、多種多様な理論の間を逍遥していく必要があるだろう。 本講義では、社会学史を概観しながら、社会現象を理解し、解釈し、説明しようと試みてきた理論や学説について講義する。また、それらがどのような社会的背景のもとで考え出され、現代社会とそこに生きる個人をどのように捉えようとしてきたのかを解説する。 「社会学Ⅰ」では社会学の成立前後から確立期を経て古典的な総合に至る20世紀中葉までの道をたどる。 |
||||||
(到達目標) | 1)社会学の概念や思想、理論や学説について把握し、それらが生み出された社会的背景と併せて、説明することができる。 2)社会学の概念や思想、理論や学説を用いて、種々の社会現象について記述・解釈・説明・批判をすることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 社会学理論への導入 第2回 近代以前の社会思想 第3回 功利主義と個人主義 第4回 実証主義と集合主義 第5回 E. デュルケム 第6回 理念主義と意味理解 第7回 M. ヴェーバー(1) 第8回 M. ヴェーバー(2) 第9回 K. マルクス(1) 第10回 K. マルクス(2) 第11回 G. ジンメル(1) 第12回 G. ジンメル(2) 第13回 T. パーソンズ(1) 第14回 T. パーソンズ(2) 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
同じ授業担当者の「社会学Ⅱ」(後期)の内容は本科目の続きとなっているので、連続履修をすると両科目の理解が深まる。(連続履修は必須ではない)
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業への参加状況、小テスト、小レポートなどの平常点(100点)により評価する。 詳細は初回の授業で説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Social Theory: Twenty Introductory Lectures』
(Cambridge University Press, 2009)
ISBN:978-0521690881
『An Invitation to Social Theory』
(Polity, 2018)
ISBN:978-1509506392
『命題コレクション社会学』
(筑摩書房, 2011)
ISBN:978-4480094247
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前後に参考書や授業中に紹介する文献を読んでおくと理解が深まる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義内容などについての質問は授業前後に教室で受け付ける。 | ||||||
社会学I
(科目名)
Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
社会学には誰もが学ぶべき一般理論と呼べる王道は存在しない。したがって、社会学のものの見方を体得したいなら、学習者自身の興味関心と対話しつつ、多種多様な理論の間を逍遥していく必要があるだろう。
本講義では、社会学史を概観しながら、社会現象を理解し、解釈し、説明しようと試みてきた理論や学説について講義する。また、それらがどのような社会的背景のもとで考え出され、現代社会とそこに生きる個人をどのように捉えようとしてきたのかを解説する。 「社会学Ⅰ」では社会学の成立前後から確立期を経て古典的な総合に至る20世紀中葉までの道をたどる。 |
|||||||
(到達目標)
1)社会学の概念や思想、理論や学説について把握し、それらが生み出された社会的背景と併せて、説明することができる。
2)社会学の概念や思想、理論や学説を用いて、種々の社会現象について記述・解釈・説明・批判をすることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 社会学理論への導入 第2回 近代以前の社会思想 第3回 功利主義と個人主義 第4回 実証主義と集合主義 第5回 E. デュルケム 第6回 理念主義と意味理解 第7回 M. ヴェーバー(1) 第8回 M. ヴェーバー(2) 第9回 K. マルクス(1) 第10回 K. マルクス(2) 第11回 G. ジンメル(1) 第12回 G. ジンメル(2) 第13回 T. パーソンズ(1) 第14回 T. パーソンズ(2) 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
同じ授業担当者の「社会学Ⅱ」(後期)の内容は本科目の続きとなっているので、連続履修をすると両科目の理解が深まる。(連続履修は必須ではない)
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業への参加状況、小テスト、小レポートなどの平常点(100点)により評価する。
詳細は初回の授業で説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Social Theory: Twenty Introductory Lectures』
(Cambridge University Press, 2009)
ISBN:978-0521690881
『An Invitation to Social Theory』
(Polity, 2018)
ISBN:978-1509506392
『命題コレクション社会学』
(筑摩書房, 2011)
ISBN:978-4480094247
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前後に参考書や授業中に紹介する文献を読んでおくと理解が深まる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義内容などについての質問は授業前後に教室で受け付ける。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
教育学I
|
(英 訳) | Pedagogy I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会を生きるわれわれは、必ず何らかの「教育」に関わってきているため、教育に関する現象・問題に対して関心を抱く向きは多い。しかし、こうした初発の関心はしばしば自身の教育経験のみを拠りどころとしており、問題の本質を捉えそこなっている場合も少なくない。 歴史的観点から教育現象を考察することは、われわれが日常的に抱いている「教育」の概念を相対化し、教育現象の本質を的確に把握するうえで、大きな意義を有している。それぞれの時代・社会における「教育」のあり方が、いかなる社会的諸条件(物理的条件、社会秩序の構成原理、価値意識、等々)のもとで成立しているのかを知ることは、教育という営為を広い視野をもってとらえることを可能にし、ひいては現代社会における教育現象を洞察するうえでも、より深いレベルでの思索を可能なものとする。 本講義では、以上の問題意識に基づき、近代日本教育史の具体的事例の解説を通して、近代教育システムの特質とは何かを追究する。それを通して、教育を神聖視する見方を相対化し、広い視野から「教育」概念を捉えなおすことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 近代日本における教育の歴史を、政治・経済・文化的状況との関係性において把握し、幅広い視点から理解する。 教育に関わる諸問題を、歴史的・社会的視点から考察する能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、明治期から1945(昭和20)年までの時期を対象として、以下の計画に基づき授業を進めていく。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業の狙い、方針等について、オリエンテーションを行う。 第2〜3回:近代学校システムと民衆社会との軋轢 明治期の日本社会において、「上からの」近代学校システム導入にどのような意図があったのか、それは民衆社会のありようといかなる齟齬を来しつつ、次第に定着していったのか。このセクションでは、近世社会における教育機関との比較を行いつつ、主として初等教育に焦点を当てて、これらの点について解説する。 第4〜5回:「学歴社会」の勃興 近代学校システムの普及・定着とともに形成されてきたのが、「学歴社会」である。なぜ学歴が重視されることとなったのか、また学歴の重要性は人々にとってどのように認識されるようになっていったのか。このセクションでは、主として高等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第6〜7回:男女別学体制 戦前の日本における中等教育・高等教育は、ほぼ例外なく男女別学体制によって行なわれていた。そこにはいかなる社会的期待が反映されていたのか、またその体制がどのように社会全体のジェンダー秩序と関連していたのか。このセクションでは、主として中等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第8回:「教員」という存在 近代的な学校制度の成立・普及に伴って、職業としての「教員」という存在が誕生した。教員には何が求められたのか、どのような人々が教員になったのか、教員に対する社会的視線はどう変化したのか、などの点について解説する。 第9〜11回:「家庭」の誕生と子育て・教育意識の変化 学校教育の定着とともに、「家庭教育」という概念が新たに登場する。現在の我々が思い描く「家庭教育」のありようとは、単なる「親から子への教育的働きかけ」という意味以上の含意があり、そこにはやはり近代社会特有の条件が関係している。こうした問題について、家族のあり方の変容との関連に注目しつつ、解説する。特に、人口動態上の変化(多産多死社会から少産少死社会へ)や、子育てに対する意識(誰が育てるのか)の変化に目配りしていきたい。 第12〜13回:「進路問題」の誕生 戦後高度成長期に本格化する教育の大衆化と進学競争激化へ連続する現象として、1920〜30年代に社会問題化した進学や就職と教育に関わる問題について照準する。こうした「進路問題」がこの時期に浮上したことの背景について、広い視点から解説をする。また、戦時体制下における教育改革についても解説する。 第14回:授業全体のまとめとふり返り 「近代社会」とはいかなる特質をもった社会であるのか。最終回では、現在の我々が拠り所とする社会の構成原理と、社会の構成原理の転換が「教育」という営みの意味をいかに変容させたのかについて、これまでの授業内容をふまえて解説する。 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。成績評点は、素点(100点満点)とする。 レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。 | ||||||
教育学I
(科目名)
Pedagogy I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会を生きるわれわれは、必ず何らかの「教育」に関わってきているため、教育に関する現象・問題に対して関心を抱く向きは多い。しかし、こうした初発の関心はしばしば自身の教育経験のみを拠りどころとしており、問題の本質を捉えそこなっている場合も少なくない。
歴史的観点から教育現象を考察することは、われわれが日常的に抱いている「教育」の概念を相対化し、教育現象の本質を的確に把握するうえで、大きな意義を有している。それぞれの時代・社会における「教育」のあり方が、いかなる社会的諸条件(物理的条件、社会秩序の構成原理、価値意識、等々)のもとで成立しているのかを知ることは、教育という営為を広い視野をもってとらえることを可能にし、ひいては現代社会における教育現象を洞察するうえでも、より深いレベルでの思索を可能なものとする。 本講義では、以上の問題意識に基づき、近代日本教育史の具体的事例の解説を通して、近代教育システムの特質とは何かを追究する。それを通して、教育を神聖視する見方を相対化し、広い視野から「教育」概念を捉えなおすことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
近代日本における教育の歴史を、政治・経済・文化的状況との関係性において把握し、幅広い視点から理解する。
教育に関わる諸問題を、歴史的・社会的視点から考察する能力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、明治期から1945(昭和20)年までの時期を対象として、以下の計画に基づき授業を進めていく。ただし、受講生の理解の状況によっては、変更を加えることがあり得る。 第1回:イントロダクション 授業の狙い、方針等について、オリエンテーションを行う。 第2〜3回:近代学校システムと民衆社会との軋轢 明治期の日本社会において、「上からの」近代学校システム導入にどのような意図があったのか、それは民衆社会のありようといかなる齟齬を来しつつ、次第に定着していったのか。このセクションでは、近世社会における教育機関との比較を行いつつ、主として初等教育に焦点を当てて、これらの点について解説する。 第4〜5回:「学歴社会」の勃興 近代学校システムの普及・定着とともに形成されてきたのが、「学歴社会」である。なぜ学歴が重視されることとなったのか、また学歴の重要性は人々にとってどのように認識されるようになっていったのか。このセクションでは、主として高等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第6〜7回:男女別学体制 戦前の日本における中等教育・高等教育は、ほぼ例外なく男女別学体制によって行なわれていた。そこにはいかなる社会的期待が反映されていたのか、またその体制がどのように社会全体のジェンダー秩序と関連していたのか。このセクションでは、主として中等教育に焦点を当てて、これらの問題について解説する。 第8回:「教員」という存在 近代的な学校制度の成立・普及に伴って、職業としての「教員」という存在が誕生した。教員には何が求められたのか、どのような人々が教員になったのか、教員に対する社会的視線はどう変化したのか、などの点について解説する。 第9〜11回:「家庭」の誕生と子育て・教育意識の変化 学校教育の定着とともに、「家庭教育」という概念が新たに登場する。現在の我々が思い描く「家庭教育」のありようとは、単なる「親から子への教育的働きかけ」という意味以上の含意があり、そこにはやはり近代社会特有の条件が関係している。こうした問題について、家族のあり方の変容との関連に注目しつつ、解説する。特に、人口動態上の変化(多産多死社会から少産少死社会へ)や、子育てに対する意識(誰が育てるのか)の変化に目配りしていきたい。 第12〜13回:「進路問題」の誕生 戦後高度成長期に本格化する教育の大衆化と進学競争激化へ連続する現象として、1920〜30年代に社会問題化した進学や就職と教育に関わる問題について照準する。こうした「進路問題」がこの時期に浮上したことの背景について、広い視点から解説をする。また、戦時体制下における教育改革についても解説する。 第14回:授業全体のまとめとふり返り 「近代社会」とはいかなる特質をもった社会であるのか。最終回では、現在の我々が拠り所とする社会の構成原理と、社会の構成原理の転換が「教育」という営みの意味をいかに変容させたのかについて、これまでの授業内容をふまえて解説する。 第15回:フィードバック フィードバックの方法は別途連絡する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末レポート(50%)と平常点(50%)を総合して成績評価を行う。成績評点は、素点(100点満点)とする。
レポートは到達目標の達成度に基づき評価する。 平常点は毎回の授業後に提出を求めるコメントシートの内容に基づき評価する。 なお、期末レポートおよびコメントシートの提出、授業の出席は、必要条件であっても十分条件ではない。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料としてレジュメを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
人間あるいは社会の営みを広い視点からとらえることができるように、教育のみならずさまざまな社会・文化現象についての興味・関心をもってほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
意見や質問を書いて提出してもらう機会を毎回設けるので、授業に対し主体的に取り組むことを期待する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
偏見・差別・人権
|
(英 訳) | Prejudice, Discrimination, and Human Rights | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 人間社会における偏見と差別に関わる諸問題を人権の観点から学問的に解明し、教授することは、大学として果たすべき重要な基本課題であるとの認識に立ち、本学学生に人権問題に関する概論を教授するため、全学共通科目「偏見・差別・人権」を開講する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 講義を通じて社会における偏見と差別についての認識を深めると同時に、人権問題を自ら考える機会とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の5つのテーマを取り上げ、それぞれのテーマに関する講義を行う。 ①豊福誠二 現代社会における人権の問題(第1回、第2回) 本講座では、まず、弁護士である講師が「人権とは何であるか」について概説をする。その上で、近時みられる「ヘイト・スピーチ」の現状を紹介し、なぜこのような現象が発生するのか、どのような被害があるのか、法的規制はどうあるべきかについて考える。 ②榎井縁 外国人に関する問題(第3回〜第5回) 日本における外国人とは日本国籍を持たないことを意味し、憲法が規定する国民に相当しない=国の構成要員ではない人びとのことを指していると考えられる。2019年4月に改定された入管法は外 国人受け入れへ大きく転換したといわれるが「外国人材の受け入れ」であり移民とは異なることが為政者によって強調された。本講義においては日本における外国人の扱いに関する歴史的変遷を確認するとともに、外国人をめぐる制度(構造的差別)から生まれる諸課題について、日本の「多文化共生」を批判的に捉えることにより明らかにしていきたい。 ③奥本武裕 被差別部落に関する問題(第6回〜第8回) 部落差別は、同一の文化を有する人びとのなかで、些細な差異を拡大(あるいは差異を捏造)することで形成された、世界史的にみても稀な差別だといわれる。こうした差別の成立過程、自由・平等などの理念を基調とする現代社会になお残存している理由、問題解決の道筋について、歴史や現状のなかに分け入ることで探っていきたい。 ④加藤寿宏 障害(disability)に関する問題(第9回〜第11回) 地域の学校に在籍する児童・生徒のうち発達障害(自閉症スペクトラム障害、限局性学習障害、注意欠如・多動性障害)の可能性のある者は、8.8%(文部科学省2022)といわれている。しかし、発達障害と定型発達との境界は明確ではなく、スペクトラム(連続帯)であることから、診断がつかない者も含めると、その割合はかなり多く、発達障害はもっとも身近な障害であると言える。また、発達障害者の中には、優れた能力がある者も多く、大学や職場で出会う機会も多い。しかし、発達障害は目に見えない障害であるため、偏見・差別が生まれやすい。本講義では視聴覚教材等も活用し発達障害についての理解を深める。 ⑤牧野雅子 ジェンダーに関する問題(第12回〜第14回) 男/女に二分する思考やそれに基づく異性愛は、「当たり前」なことだとみなされて、日常生活から法、制度に至るまでわたしたちの社会に根付き、しばしば差別を正当化している。しかし、こうした性差に関する既成概念は、歴史的、社会的に形成されたものであり、決して「自然」なものではない。本講座では、ジェンダーに基づく暴力を中心に、近年の性差別問題を取り上げて、ジェンダーに関する差別や偏見について考える。 《期末試験》 フィードバック 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ※コーディネーター: 杉山雅人 国際高等教育院特定教授 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の小レポートと定期試験で成績評価を行う(小レポート40点、定期試験60点)。 なお、授業に8回以上出席して、それらの出席した授業のそれぞれについて合計8つ以上の小レポートを提出すること(授業に出席して、かつ、その授業で課された小レポートを提出する。このことが、8回以上行われていること)を定期試験の受験資格とする。 状況によって定期試験をレポート試験に代えることがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
毎回の授業資料を当日朝までにPandAに掲載する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容の復習を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
偏見・差別・人権
(科目名)
Prejudice, Discrimination, and Human Rights
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月5 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
人間社会における偏見と差別に関わる諸問題を人権の観点から学問的に解明し、教授することは、大学として果たすべき重要な基本課題であるとの認識に立ち、本学学生に人権問題に関する概論を教授するため、全学共通科目「偏見・差別・人権」を開講する。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
講義を通じて社会における偏見と差別についての認識を深めると同時に、人権問題を自ら考える機会とする。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の5つのテーマを取り上げ、それぞれのテーマに関する講義を行う。 ①豊福誠二 現代社会における人権の問題(第1回、第2回) 本講座では、まず、弁護士である講師が「人権とは何であるか」について概説をする。その上で、近時みられる「ヘイト・スピーチ」の現状を紹介し、なぜこのような現象が発生するのか、どのような被害があるのか、法的規制はどうあるべきかについて考える。 ②榎井縁 外国人に関する問題(第3回〜第5回) 日本における外国人とは日本国籍を持たないことを意味し、憲法が規定する国民に相当しない=国の構成要員ではない人びとのことを指していると考えられる。2019年4月に改定された入管法は外 国人受け入れへ大きく転換したといわれるが「外国人材の受け入れ」であり移民とは異なることが為政者によって強調された。本講義においては日本における外国人の扱いに関する歴史的変遷を確認するとともに、外国人をめぐる制度(構造的差別)から生まれる諸課題について、日本の「多文化共生」を批判的に捉えることにより明らかにしていきたい。 ③奥本武裕 被差別部落に関する問題(第6回〜第8回) 部落差別は、同一の文化を有する人びとのなかで、些細な差異を拡大(あるいは差異を捏造)することで形成された、世界史的にみても稀な差別だといわれる。こうした差別の成立過程、自由・平等などの理念を基調とする現代社会になお残存している理由、問題解決の道筋について、歴史や現状のなかに分け入ることで探っていきたい。 ④加藤寿宏 障害(disability)に関する問題(第9回〜第11回) 地域の学校に在籍する児童・生徒のうち発達障害(自閉症スペクトラム障害、限局性学習障害、注意欠如・多動性障害)の可能性のある者は、8.8%(文部科学省2022)といわれている。しかし、発達障害と定型発達との境界は明確ではなく、スペクトラム(連続帯)であることから、診断がつかない者も含めると、その割合はかなり多く、発達障害はもっとも身近な障害であると言える。また、発達障害者の中には、優れた能力がある者も多く、大学や職場で出会う機会も多い。しかし、発達障害は目に見えない障害であるため、偏見・差別が生まれやすい。本講義では視聴覚教材等も活用し発達障害についての理解を深める。 ⑤牧野雅子 ジェンダーに関する問題(第12回〜第14回) 男/女に二分する思考やそれに基づく異性愛は、「当たり前」なことだとみなされて、日常生活から法、制度に至るまでわたしたちの社会に根付き、しばしば差別を正当化している。しかし、こうした性差に関する既成概念は、歴史的、社会的に形成されたものであり、決して「自然」なものではない。本講座では、ジェンダーに基づく暴力を中心に、近年の性差別問題を取り上げて、ジェンダーに関する差別や偏見について考える。 《期末試験》 フィードバック 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 ※コーディネーター: 杉山雅人 国際高等教育院特定教授 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の小レポートと定期試験で成績評価を行う(小レポート40点、定期試験60点)。
なお、授業に8回以上出席して、それらの出席した授業のそれぞれについて合計8つ以上の小レポートを提出すること(授業に出席して、かつ、その授業で課された小レポートを提出する。このことが、8回以上行われていること)を定期試験の受験資格とする。 状況によって定期試験をレポート試験に代えることがある。 |
||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
毎回の授業資料を当日朝までにPandAに掲載する。
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容の復習を行うこと。
|
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学I
|
(英 訳) | Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか? 社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
||||||
(到達目標) | 社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
||||||
(関連URL) | https://sites.google.com/site/harukashibata/profile 教員紹介のページ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。 復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。 また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
||||||
社会学I
(科目名)
Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自分が生きているこの社会は、どのような「しくみ」で動いているのか? この社会は、これからどうなるのか? この社会で自分が「幸せに生きる」には、どうしたらいいのか? この社会を「より多くの人々が幸せに生きられる社会」にするには、どうしたらいいのか?
社会学は、こういった問題に取り組むために(19世紀西欧を発祥として)築き上げられてきた学問である。したがって社会学は、現代社会を生きる私たち一人一人にとって、「生きる糧」になりうる。 そこで本授業では、社会学的思考法を伝授する。社会学的思考法とは、「社会現象を成立させている『構造とコミュニケーションの相互影響関係』に着目する思考方法」である。本授業では、社会学の基礎研究や応用研究を紹介し、社会学的思考法のトレーニングの機会を設ける。そのことにより、受講生が自分の専門の研究や今後の日常生活において、必要に応じて社会学的思考法を用いて、専門研究をより豊かにしたり、今後の生活をより幸福なものにしたりできるようになることをめざす。 (なお、同教員の後期の「社会学II」よりも基礎研究に重点を置いた授業方針となるため、毎回の内容もモードが異なる。) |
|||||||
(到達目標)
社会学的思考法を用いて、現代のさまざまな社会現象や自分自身の人生・生活の背景にある「しくみ」(社会構造とコミュニケーションの相互影響関係)について、基礎的な水準で考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に、以下の計画に従って講義を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、順番や内容を変更する可能性がある。 また、社会学的思考法を活用できるようになるために、「問いの共有」や「討論」などを行う。 第1回 これからの社会はどうなるのか 第2回 社会学の基礎(1)定義・意義・背景——PDF「社会学の基礎と応用」第1章 第3回 社会学の基礎(2)主要諸理論(1)——PDF「社会学の基礎と応用」第2章 第4回 社会学の基礎(3)主要諸理論(2)——PDF「社会学の基礎と応用」第3章 第5回 社会学の基礎(4)主要諸理論(3)——PDF「社会学の基礎と応用」第4章〜第5章5.1 第6回 小括討論 第7回 社会学の基礎(5)資本主義と社会保障の起源(1)——PDF「資本主義と社会保障の起源」114〜133頁 第8回 社会学の基礎(6)資本主義と社会保障の起源(2)——PDF「資本主義と社会保障の起源」134〜149頁 第9回 社会学の応用(1)社会保障の効果(1)——PDF「子どもの貧困と子育て支援」 第10回 社会学の応用(2)社会保障の効果(2)——内閣府「選択する未来2.0」講演資料(PDF配布) 第11回 小括討論 第12回 社会学の応用(3)AIがもたらす未来(1)——PDF「〈不可知性〉の社会」244〜260頁 第13回 社会学の応用(4)AIがもたらす未来(2)——PDF「〈不可知性〉の社会」260〜272頁 第14回 総合討論——これからの社会をどう生きるか、どう変えるか 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「ほぼ毎回の確認テスト」(50点)と「毎回の討論におけるパフォーマンス」(10点)と「毎回の小レポート」(40点)により、到達目標の達成度について評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『子育て支援が日本を救う——政策効果の統計分析』
(勁草書房)
ISBN:4326654007
(社会政策学会の学会賞を受賞。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
『子育て支援と経済成長』
(朝日新聞出版)
ISBN:4022737069
(朝日新書606。日経新聞・朝日新聞・読売新聞などで書評・インタビューが掲載。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は、次回に扱う文献が指定されていれば、それを事前に読んで、「確認テスト」をPandAで受験しておくこと。文献が指定されていなければ、授業内容と関連する本やニュース記事、ドキュメンタリー番組などをできるだけ通読・視聴しておくこと。
復習は、毎回の授業内容をふりかえり、関連情報を調べたうえで、「小レポート」をPandAで提出すること。不明点については、講義中かPandAフォーラムにて教員に質問すること。 毎回の予習・復習の時間配分は、予習120分、復習120分を目安とする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数をアクティブラーニングに適した人数に制限する。
また毎回、Googleスプレッドシートを用いた意見交換を行うため、Googleスプレッドシートの閲覧・入力がしやすい端末(ノートPC・タブレット等)を毎回持参すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学は、人間の行動や意識についての科学である。心理学はきわめて幅広い分野だが、大きく自然科学的心理学と人間科学的心理学に区別される。本講義では、人間の行動や意識を、個体としての個人の性質としてではなく、さまざまな「関係性」の産物として理解する人間科学的心理学を取り上げ、その基本的な考え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
人間科学としての心理学の基本的な考え方を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.イントロダクション 心理学の歴史を振り返り、自然科学的心理学と人間科学的心理学の区別を概説する 2−4.アフォーダンス 動物と環境の関係性に基づく知覚の理論として、J.ギブソンが提唱したアフォーダンス理論を紹介する。 5−8.社会文化的アプローチ 人間の心の性質(発達や学習)が、本質的に社会・文化・歴史的状況に埋め込まれていることを強調する理論的立場について説明する。 ・ヴィゴツキーの発達論 ・状況論、特に正統的周辺参加論 9−11.自己・アイデンティティ 個人主義的な自己観に代えて、自己・アイデンティティを関係性の産物としてとらえる理論を紹介する。 ・文化的自己観 ・物語(ナラティヴ)としての自己 12−14.アクションリサーチ 心理学の重要な方法論として、アクションリサーチを概説する。アクションリサーチは、研究者と研究対象(当事者)の協同を通じて、現場(フィールド)を改善し、知識を産出する。K.レヴィンとP.フレイレの古典的な実践研究例を紹介し、人間科学としての心理学の研究アプローチを概説する。 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する(100点満点)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する参考書を、興味と必要に応じて、予習・復習に活用してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学II
|
(英 訳) | Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、発達心理学や法心理学の観点から論じる。具体的には、「自分とは何か」という問いを導きの糸として、前半では青年期のアイデンティティ問題を、後半では主体性が危機に瀕する事例や刑事司法における供述分析の事例などを扱う。 「刑事裁判の問題」のみを集中的に扱う後期の「心理学Ⅱ」とは内容が多少異なるので注意すること。 |
||||||
(到達目標) | 他者との関係性の中で「自己」「記憶」「事実」ができあがってくる様相を理解し、自分自身の成り立ちについて具体的に把握することができる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.青年期における自己の揺らぎ(第1〜4回) 2.アイデンティティ拡散はどう収束するか(第5〜8回) 3.スタンフォード監獄実験(第9〜10回) 4.甲山事件と生み出された物語(第11〜14回) 5.フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。他者との関係性の中で自分自身が成り立っていることを理解できているかどうかを評価(素点)の基準とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『「語り合い」のアイデンティティ心理学』
(京都大学学術出版会)
『証言台の子どもたち : 「甲山事件」園児供述の構造』
(日本評論社)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 上記の参考書等を読み、「自己」「記憶」「事実」とは何であるかを考えておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。 「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期で主に扱う「アイデンティティ問題」か、後期で集中的に扱う「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
||||||
心理学II
(科目名)
Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
心理学の成り立ちと、人の心の基本的な仕組みおよび働きについて、発達心理学や法心理学の観点から論じる。具体的には、「自分とは何か」という問いを導きの糸として、前半では青年期のアイデンティティ問題を、後半では主体性が危機に瀕する事例や刑事司法における供述分析の事例などを扱う。
「刑事裁判の問題」のみを集中的に扱う後期の「心理学Ⅱ」とは内容が多少異なるので注意すること。 |
|||||||
(到達目標)
他者との関係性の中で「自己」「記憶」「事実」ができあがってくる様相を理解し、自分自身の成り立ちについて具体的に把握することができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.青年期における自己の揺らぎ(第1〜4回) 2.アイデンティティ拡散はどう収束するか(第5〜8回) 3.スタンフォード監獄実験(第9〜10回) 4.甲山事件と生み出された物語(第11〜14回) 5.フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートと授業中の小課題(レポート70%、小課題30%)。他者との関係性の中で自分自身が成り立っていることを理解できているかどうかを評価(素点)の基準とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『「語り合い」のアイデンティティ心理学』
(京都大学学術出版会)
『証言台の子どもたち : 「甲山事件」園児供述の構造』
(日本評論社)
『尼崎事件 支配・服従の心理分析』
(現代人文社)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
上記の参考書等を読み、「自己」「記憶」「事実」とは何であるかを考えておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。
「心理学Ⅱ」の単位は1度しか取れないので、前期で主に扱う「アイデンティティ問題」か、後期で集中的に扱う「刑事裁判の問題」か、どちらの内容で履修するかを考えること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
精神分析学
|
(英 訳) | Psychoanalysis | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ジークムント・フロイトとジャック・ラカン、およびその他の精神分析理論を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | フロイトやラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・精神分析の基本的概念について ・症例ドラ ・症例ねずみ男 ・症例ハンス ・症例シュレーバー ・症例狼男 ・フロイトの臨床 ・ラカンの臨床 ・現代ラカン派の臨床 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(100%)による。 ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
精神分析についてまったく予備知識がない場合は上記またはより一般的な入門書の読書を勧める。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習として、テキストと参考書の読書。復習として、授業中に示した参照頁と自分自身のノートの内容を照らし合わせて理解を深めること。 なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
精神分析学
(科目名)
Psychoanalysis
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ジークムント・フロイトとジャック・ラカン、およびその他の精神分析理論を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フロイトやラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・精神分析の基本的概念について ・症例ドラ ・症例ねずみ男 ・症例ハンス ・症例シュレーバー ・症例狼男 ・フロイトの臨床 ・ラカンの臨床 ・現代ラカン派の臨床 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(100%)による。
ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
精神分析についてまったく予備知識がない場合は上記またはより一般的な入門書の読書を勧める。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習として、テキストと参考書の読書。復習として、授業中に示した参照頁と自分自身のノートの内容を照らし合わせて理解を深めること。
なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
Pedagogy I-E2
(科目名)
Pedagogy I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course aims to encourage you to think more deeply about about education, teaching, and learning.
Everyone went to school, so it is natural that we think we know the answer to questions such as: What are schools for? What makes a good school, or a good teacher? What does a good lesson look like? Though these might seem like easy questions, they are the source of fierce debate among educational researchers and politicians, and these debates have huge consequences for the future of our schools and societies. By taking this course, you will begin to understand these debates and recognise the importance of pedagogy at a societal level, and in your daily life. |
|||||||
(到達目標)
You will...
- Begin to understand the fundamental concepts of education, including organisation of schools, goals, teaching, learning, curriculum. - Learn to recognise different concepts in the real world and media, and reflect and their relevance to your own learning. - Improve your communication skills, including the ability to understand and respond to academic texts in a variety of formats, and contribute to discussions. |
|||||||
(授業計画と内容)
The overview of this course is as follows: Week 1: Class Introduction, syllabus and learning goals surveys. Theme 1: Schools and Society Theme 2: Teachers and learners Theme 3: Evolutions in pedagogy Week 14: Review, Learning Outcomes Surveys Week 15: Final workshop and feedback |
|||||||
(履修要件)
There are no special requirements for this course. However, students are strongly encouraged to also enrol in Advanced Lecture for Pedagogy I-E2 at the same time.
If you haven’t already, please think about enrolling in Advanced Lecture for Pedagogy I-E2 this semester, where we will practically explore the concepts introduced in this class. This course will be much easier if studied alongside the Advanced class! |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
These classes will be strongly interactive and draw on student engagement throughout. Each class will follow the same basic structure, beginning with a mini lecture (posted in advance on PandA), followed by a reading discussion, before a final case study. Attendance and participation therefore contributes a significant part of the final grade (25%). In addition, students will complete a learning reflection diary (25%), a mini presentation (25%) and a final paper (25%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation will be assigned via the LMS.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
There is no assigned textbook for this course. All readings and preparation will be assigned via the LMS.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to contribute between 1-2 hours a week to this course outside of class. This time will be mostly dedicated to assigned preparation materials, learning diaries, preparation for assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be held once per week for 1 hour (location and time to be announced in the course syllabus).
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
心理学I
|
(英 訳) | Psychology I | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。 | ||||||||||||
(到達目標) | ・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する. ・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も学ぶことで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点 20%、期末試験 80%で評価する。素点(100点満点)で評価する。 平常点は、授業後にPandAのクイズツールで回答を提出することにより評価する。 |
||||||||||||
(教科書) |
配布資料はPandAに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前日までには授業資料をPandA上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください. 担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||||
心理学I
(科目名)
Psychology I
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 教育院棟講義室32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
実験系心理学の入門的講義を通じて,実験という手法により「心の働き」を理解するアプローチに関する理解を深めることを目指す.具体的には,視覚認知や注意,記憶の基礎課程に関して実験心理学,神経科学研究を概説する。
|
||||||||||
(到達目標)
・「心の働き」を実験的に捉えるということはどういうことなのかを,実際の実験例の解説を通して理解する.
・伝統的な実験心理学の方法だけではなく,神経科学的手法を通して検証する最先端の手法も学ぶことで,「心の働き」の生物学的基盤についての基礎的知識を習得する. ・「心の働き」を客観的にみる実験心理学,神経科学の研究を理解することから,自分を客観的にみるための心構えを体得する. |
||||||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に従って講義を進める.ただし教員の予定や講義の進み具合によって,講義の順番や回数は変更することがある. 第1回 イントロダクション:授業の目的と概要 第2回—7回(月浦) 記憶 人間の記憶に関する実験心理学研究、脳損傷事例を対象とした神経心理学研究、fMRI実験を用いた認知神経科学研究を概説する。 第8回—13回(齋木) 視覚認知 視覚的注意、物体認識、視覚ワーキングメモリなど視覚による認知過程に関する実験心理学、認知神経科学研究を概説する。 第14回 まとめ 期末試験 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点 20%、期末試験 80%で評価する。素点(100点満点)で評価する。
平常点は、授業後にPandAのクイズツールで回答を提出することにより評価する。 |
||||||||||
(教科書)
配布資料はPandAに事前にアップするので,各自準備すること.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前日までには授業資料をPandA上にアップロードするので,事前にダウンロードした上で内容を確認しておくこと.また,授業後には授業内容と資料を照らし合わせた上で,必要に応じて復習をしておくこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修者が教室定員を大きく超えた場合は履修制限を行う.履修制限の方法については別途指示する.なお,履修登録のみをして授業には出ない等がないようにしてください.
担当教員のオフィスアワーについては,担当教員ごとに異なっているので,KULASISを参照のこと. |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Psychoanalysis-E2
|
(英 訳) | Psychoanalysis-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc. | ||||||
(到達目標) | To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice. To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following: 3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
||||||
(教科書) |
Relevant material is distributed in class.
|
||||||
(参考書等) |
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Psychoanalysis-E2
(科目名)
Psychoanalysis-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces psychoanalysis through some of Sigmund Freud's most famous works (see references below) and case studies (Dora; Rat man). We will read, explain, criticize, and comment Sigmund Freud in order to better understand psychoanalytical key concepts such as unconscious, transference, sexuality, etc.
|
|||||||
(到達目標)
To provide you with a general introduction to and understanding of psychoanalytical theory and practice.
To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of mental medicine. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, key concepts, and applications of psychoanalysis. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Introduction 2) Unconscious 3) Transference 4) Sexuality 5) Loss 6) Dora I 7) Dora II 8) Psychoanalytic session I 9) Rat Man I 10) Rat Man II 11) Totem and Taboo 12) Civilization and its discontents 13) History of psychoanalysis 14) Conclusion 15) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following:
3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
|||||||
(教科書)
Relevant material is distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
『Fragments of an Analysis of a Case of Hysteria (1905)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Analysis of a Phobia in a Five-year-old Boy (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『Notes Upon A Case of Obsessional Neurosis (1909)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
精神分析I
|
(英 訳) | Psychoanalysis I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | ジャック・ラカン、および彼が依拠する精神医学、フロイト理論、構造主義を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | 精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | ラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・ラカンの基本的概念 ・精神病と普通精神病 ・神経症 ・器質と意識の病理 ・摂食障害 ・自閉症 ・現代ラカン派の展開 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
||||||
(履修要件) |
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(100%)による。 ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、授業中に紹介する参考書の読書。復習として、授業中に配布したプリントおよび教科書と自分自身のノートの内容を照らしあわせて理解を深めること。 なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。 | ||||||
精神分析I
(科目名)
Psychoanalysis I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
ジャック・ラカン、および彼が依拠する精神医学、フロイト理論、構造主義を概観し、精神分析による無意識や人間の人格および感情についての捉え方を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
精神分析が始まった学問的・医学的な歴史的経緯と、その思想的内容の変遷を把握し、無意識や人間の人格および感情についての心理学的な知識を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ラカンの実際のテクストの断片を扱いながら、以下の項目について各1〜3回ずつ入門的に解説していく。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 ・ラカンの基本的概念 ・精神病と普通精神病 ・神経症 ・器質と意識の病理 ・摂食障害 ・自閉症 ・現代ラカン派の展開 なお、授業回数は全15回(フィードバックを含む)とする。 |
|||||||
(履修要件)
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(100%)による。
ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『人はみな妄想する——ジャック・ラカンと鑑別診断の思想』
(青土社, 2015)
ISBN:978-4791768585
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、授業中に紹介する参考書の読書。復習として、授業中に配布したプリントおよび教科書と自分自身のノートの内容を照らしあわせて理解を深めること。
なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
後期の「精神分析II」においては、無意識が社会や集団の病理にどのように関わってゆくかを学ぶ。継続受講が勧められる。
|
|||||||