


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代文明I
|
(英 訳) | Modern Civilization I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。 | ||||||
(到達目標) | 1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。 2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代文明I
(科目名)
Modern Civilization I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。
2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
西洋史I
|
(英 訳) | Western History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義のテーマは、中世ヨーロッパのコミュニティを宗教・信仰面から考察することである。社会的動物でありかつ「個人」である人間は、個的存在様式と集団的存在様式の絶えざる緊張関係の中を生きる。だから社会的生の基盤には、他者とのつながりを創り、断ち切り、結び解き直す経験の集団的蓄積がある。私たちは他者とともに「こう生きたい」と望み、共同性のありようをイメージするが、その基盤にある価値観や感情は人類の歴史的経験に根差している。中世ヨーロッパのコミュニティは、その不可欠の一角を占める。本講義では、キリスト教的基礎づけの上に聖俗を接続し、ユニヴァーサルな世界とローカルな世界をつなぎ、個と全体の関係に一つの定式を与えた中世ヨーロッパのコミュニティが、なぜ、どのようにして生まれ、いかに展開したのかを、宗教との関連の諸相から考察する。 | ||||||
(到達目標) | (1)中世ヨーロッパの宗教的コミュニティの基本的特徴を理解する。 (2)本講義のテーマに関連する西洋中世史の基本的事項を理解する。 (3)中世ヨーロッパ史に関する参考文献を適切に活用することができる。 (4)(1)〜(3)に基づく自らの考察を自らの言葉で適切に表現することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に基づき進めるが、状況に応じて変更することがある。 1.イントロダクション 2.キリスト教の共同体理念 3.古代末期の司教と地域社会 4.中世初期の司教と都市 5.修道制の誕生と展開—愛と禁欲の共同体 6.クリュニー修道院—生者と死者の共同体 7.教会改革 8 教会組織と教区共同体 9. 隠修士の孤独とコミュニティ 10. シトー会 11. 托鉢修道会 12. 異端の創出—選びの共同体 13. デヴォーティオ・モデルナとコミュニティ 14.共同体と宗教改革 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート試験により、到達目標の達成度に基づき評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中に参考資料を配布する。参考文献についても随時指示する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に紹介する参考文献や史資料を適宜あわせて読むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは金曜4限です。 メールアドレスは以下です。 sato.hitomi.5k@kyoto-u.ac.jp |
||||||
西洋史I
(科目名)
Western History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義のテーマは、中世ヨーロッパのコミュニティを宗教・信仰面から考察することである。社会的動物でありかつ「個人」である人間は、個的存在様式と集団的存在様式の絶えざる緊張関係の中を生きる。だから社会的生の基盤には、他者とのつながりを創り、断ち切り、結び解き直す経験の集団的蓄積がある。私たちは他者とともに「こう生きたい」と望み、共同性のありようをイメージするが、その基盤にある価値観や感情は人類の歴史的経験に根差している。中世ヨーロッパのコミュニティは、その不可欠の一角を占める。本講義では、キリスト教的基礎づけの上に聖俗を接続し、ユニヴァーサルな世界とローカルな世界をつなぎ、個と全体の関係に一つの定式を与えた中世ヨーロッパのコミュニティが、なぜ、どのようにして生まれ、いかに展開したのかを、宗教との関連の諸相から考察する。
|
|||||||
(到達目標)
(1)中世ヨーロッパの宗教的コミュニティの基本的特徴を理解する。
(2)本講義のテーマに関連する西洋中世史の基本的事項を理解する。 (3)中世ヨーロッパ史に関する参考文献を適切に活用することができる。 (4)(1)〜(3)に基づく自らの考察を自らの言葉で適切に表現することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に基づき進めるが、状況に応じて変更することがある。 1.イントロダクション 2.キリスト教の共同体理念 3.古代末期の司教と地域社会 4.中世初期の司教と都市 5.修道制の誕生と展開—愛と禁欲の共同体 6.クリュニー修道院—生者と死者の共同体 7.教会改革 8 教会組織と教区共同体 9. 隠修士の孤独とコミュニティ 10. シトー会 11. 托鉢修道会 12. 異端の創出—選びの共同体 13. デヴォーティオ・モデルナとコミュニティ 14.共同体と宗教改革 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート試験により、到達目標の達成度に基づき評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中に参考資料を配布する。参考文献についても随時指示する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に紹介する参考文献や史資料を適宜あわせて読むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは金曜4限です。
メールアドレスは以下です。 sato.hitomi.5k@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
西洋史I
|
(英 訳) | Western History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 歴史知は、現代世界が抱える諸問題をよりよく理解するうえで欠かせないのみならず、個々人を現代世界とつなぐ役割を果たす。本講義では、「差別」、「ナショナリズム」、「記憶」のテーマごとに西洋世界の近現代史を重層的に論じる。 このことを通じて、一九・二〇世紀を中心に、様々な差別の生成・展開や、ナショナリズムの成立と伝播、歴史認識をめぐる対立と和解について学び、いま私たちが生きている世界がどのようにして成立したのかを論理的に考える視座に立てるようになると同時に、一方的に支配や抑圧が広がったのではなく、いかにしてそれへの抵抗や自立の動きも生まれたのかも考察できるようになる。暗記ではない歴史学の奥深さや意義について知ってもらうことが、本講義の目的である。 |
||||||
(到達目標) | 西洋近現代史の基礎知識を学ぶことを通じて、外国の文化や歴史に開かれた態度を取れるようになるとともに、歴史学的視座にたって現代世界の問題を考察できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含めて全15回とする。 1.イントロダクション 【A. 差別】 2.大西洋三角貿易 3.人権の創造 4.帝国と植民地 5.ナチズム 【B. ナショナリズム】 6.フランス革命 7.産業革命 8.労働者インターナショナル 9.第一次世界大戦 10.帝国と国連 【C. 記憶】 11.ロシア革命 12.ホロコースト 13.欧州統合 14.謝罪の政治と倫理 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内での課題(30点)、期末筆記試験(70点)で評価する。いずれも論述形式で、論理性、独創性、意欲の観点から評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中に資料を配布する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習は、授業で配布した資料を利用するとよい。授業中に紹介する文献や、図書館で関連する文献を自分でみつけ、読んでみることで、理解をさらに深めることができる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
西洋史I
(科目名)
Western History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
歴史知は、現代世界が抱える諸問題をよりよく理解するうえで欠かせないのみならず、個々人を現代世界とつなぐ役割を果たす。本講義では、「差別」、「ナショナリズム」、「記憶」のテーマごとに西洋世界の近現代史を重層的に論じる。
このことを通じて、一九・二〇世紀を中心に、様々な差別の生成・展開や、ナショナリズムの成立と伝播、歴史認識をめぐる対立と和解について学び、いま私たちが生きている世界がどのようにして成立したのかを論理的に考える視座に立てるようになると同時に、一方的に支配や抑圧が広がったのではなく、いかにしてそれへの抵抗や自立の動きも生まれたのかも考察できるようになる。暗記ではない歴史学の奥深さや意義について知ってもらうことが、本講義の目的である。 |
|||||||
(到達目標)
西洋近現代史の基礎知識を学ぶことを通じて、外国の文化や歴史に開かれた態度を取れるようになるとともに、歴史学的視座にたって現代世界の問題を考察できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含めて全15回とする。 1.イントロダクション 【A. 差別】 2.大西洋三角貿易 3.人権の創造 4.帝国と植民地 5.ナチズム 【B. ナショナリズム】 6.フランス革命 7.産業革命 8.労働者インターナショナル 9.第一次世界大戦 10.帝国と国連 【C. 記憶】 11.ロシア革命 12.ホロコースト 13.欧州統合 14.謝罪の政治と倫理 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内での課題(30点)、期末筆記試験(70点)で評価する。いずれも論述形式で、論理性、独創性、意欲の観点から評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中に資料を配布する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習は、授業で配布した資料を利用するとよい。授業中に紹介する文献や、図書館で関連する文献を自分でみつけ、読んでみることで、理解をさらに深めることができる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史I
|
(英 訳) | Japanese History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本中世の歴史と歴史認識 1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
||||||
(到達目標) | 日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。 | ||||||
(教科書) |
授業中にプリントを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
日本史I
(科目名)
Japanese History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本中世の歴史と歴史認識
1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
|||||||
(到達目標)
日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。
|
|||||||
(教科書)
授業中にプリントを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Social History of Japanese Technology I-E2
|
(英 訳) | Social History of Japanese Technology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | In this course, students will work on the social history of technology in modern Japan from the late Tokugawa period to 1945. Particular attention will be paid to the nexus of technology, labor, gender, and the environment, and to how and within the context of capitalist modernity the diffusion of technology led to social change and the framing of technology for social interests. |
||||||
(到達目標) | To provide students with a fundamental knowledge of key phenomena and recent research perspectives in the social history of technology in Japan from the 19th century to 1945. |
||||||
(授業計画と内容) | 1 Introduction 2 Approach 3-4 Technology in the late Tokugawa period 5-7 Gathering the Nation: Technology in the Late 19th Century 8-10 Modern Times: Bringing the Factory to Japan 11-13 Machines for Empire: Colony and War in the 1930s and 40s 14 Conclusion |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students prepare by weekly readings of research papers and historical sources. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Social History of Japanese Technology I-E2
(科目名)
Social History of Japanese Technology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In this course, students will work on the social history of technology in modern Japan from the late Tokugawa period to 1945. Particular attention will be paid to the nexus of technology, labor, gender, and the environment, and to how and within the context of capitalist modernity the diffusion of technology led to social change and the framing of technology for social interests.
|
|||||||
(到達目標)
To provide students with a fundamental knowledge of key phenomena and recent research perspectives in the social history of technology in Japan from the 19th century to 1945.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 Introduction 2 Approach 3-4 Technology in the late Tokugawa period 5-7 Gathering the Nation: Technology in the Late 19th Century 8-10 Modern Times: Bringing the Factory to Japan 11-13 Machines for Empire: Colony and War in the 1930s and 40s 14 Conclusion |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on two quizzes, a midterm and a final written exam (50%+50%). Students absent from more than four classes cannot pass the course.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students prepare by weekly readings of research papers and historical sources.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代文明I
|
(英 訳) | Modern Civilization I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。 | ||||||
(到達目標) | 1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。 2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代文明I
(科目名)
Modern Civilization I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、われわれが生を営む「現代」という時代の意味を、今日の世界で関心を集める具体的論点に即して、歴史、思想的観点から論じていく。なかでも、西欧近代文明の形成とその今日的意味をどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値にはどのようなものがあるか、それらに孕まれている問題とはいったい何であるかについて考え、西欧近代文明の現代における帰結を明らかにしていく。具体的には、「歴史の進歩」という西欧近代の中心的理念、近代主権国家の論理、「自由や民主主義の普遍化」という理念、グローバリズム、ニヒリズムなどに焦点をあてながら、現代文明の意味とその問題について考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1.西欧近代文明を成り立たせている諸原理・諸価値とはどのようなものであるかを理解する。
2.「現代」という時代の、また現代社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「近代主義」の限界?:文明論的観点から日本および世界の「いま」を見る 【1回】 2 「西欧近代」はいかにして成立したか 【1回】 3 近代主権国家の論理:政治と宗教の関係をめぐって 【2回】 4 「民主主義」とは何なのか 【2回】 5 「自由」の意味 【2回】 6 「アメリカ」という特異な文明について:その本質と終着点 【2回】 7 グローバリズムをどう考えるか 【1回】 8 西欧近代文明の帰結:ニヒリズムについて 【3回】 以上の計14回に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施するため、授業回数は全15回となる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、「現代」という時代・社会の総合的解釈に関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史I
|
(英 訳) | Japanese History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本中世の歴史と歴史認識 1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
||||||
(到達目標) | 日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。 | ||||||
(教科書) |
授業中にプリントを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
日本史I
(科目名)
Japanese History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本中世の歴史と歴史認識
1、日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養の習得をめざします。 2、それらを題材に、歴史と歴史認識について考えるための基礎能力の獲得も めざします。 |
|||||||
(到達目標)
日本の歴史、とくに中世史に関する基礎的知識・教養を習得するとともに、歴史と歴史認識について考えるための一定の視座を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義形式で、おおむね以下のような流れで進めます。 第1回 「武士」とは何だろうか 第2回 源氏と平氏の興隆 第3回 日本人の名前 第4回 日本中世の国家論 第5回 寺社の強訴 第6回 日本中世はどんな社会か—自力救済社会— 第7〜8回 日本中世の罪と罰 第9回 日本中世の年貢と公事 第10回 日本中世の米と肉 第11回 「源平合戦」の虚構と真実 第12回 源平交替思想の形成 第13回 両統迭立と南北朝正閏論 第14回 楠木正成像の変遷 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
日本の高等学校で日本史を履修していたことを前提に授業を進めます。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(50%)および期末試験(50%)とを総合して成績評価します。4回以上授業を欠席した場合には、成績評価の対象とはしません。詳細は、初回授業等で説明します。
|
|||||||
(教科書)
授業中にプリントを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスに記載の通り、授業の進行を進行するので、各回の授業内容を想定し、予習しておくことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
西洋史II
|
(英 訳) | Western History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 国家とは何か。これは、哲学や政治学だけではなく、歴史学においても非常に重要な問題をなしている。本講義では、この問題に関して、東ヨーロッパのポーランドの歴史から考える。その際、中心となる問いは、中近世以来、君主政であったポーランドが、王のいない共和国として独立を果たしたのは、なぜ・いかにしてであったのかというものである。この問いに関連する史料の解説を行いながら、文脈に即した歴史学的思考を受講者は学ぶ。 また、そのように歴史をつぶさにみていけば、ポーランドの独立は、最初から定められた既定路線があって実現したわけではなく、その過程ではいくつもの路線が政治闘争に敗れたことがわかる。そうした消滅した可能性も含めて歴史を再構成した際には、今日のウクライナやガザで起きている問題との共通性もみえてくるであろう。 |
||||||
(到達目標) | 西洋近現代史の基礎知識を学ぶことを通じて、文脈に即した歴史学的思考ができるようになると同時に、「国家とは何か」という問題に関して、自分なりの見解がもてるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含めて全15回とする。 1.イントロダクション 2.「王のいる」共和国 3.フランス革命とポーランド分割 4.蜂起と大亡命 5.有機的労働(実業) 6.ナショナリズムと社会主義 7.1905年革命 8.ユダヤ人問題 9. 第一次世界大戦とポーランド問題 10.摂政評議会のポーランド立憲王国構想 11.「共和国」の革命 12.普通選挙制導入の意味 13.人民の夢 14.国際人道支援 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内の課題(30点)、期末筆記試験(70点)で評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中に資料を配布する
|
||||||
(参考書等) |
『王のいない共和国の誕生』
(群像社, 2023)
ISBN:9784910100333
この他、授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習は、授業で配布した資料を利用するとよい。授業中に紹介する文献や、図書館で関連する文献を自分でみつけ、読んでみることで、理解をさらに深めることができる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
西洋史II
(科目名)
Western History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
国家とは何か。これは、哲学や政治学だけではなく、歴史学においても非常に重要な問題をなしている。本講義では、この問題に関して、東ヨーロッパのポーランドの歴史から考える。その際、中心となる問いは、中近世以来、君主政であったポーランドが、王のいない共和国として独立を果たしたのは、なぜ・いかにしてであったのかというものである。この問いに関連する史料の解説を行いながら、文脈に即した歴史学的思考を受講者は学ぶ。
また、そのように歴史をつぶさにみていけば、ポーランドの独立は、最初から定められた既定路線があって実現したわけではなく、その過程ではいくつもの路線が政治闘争に敗れたことがわかる。そうした消滅した可能性も含めて歴史を再構成した際には、今日のウクライナやガザで起きている問題との共通性もみえてくるであろう。 |
|||||||
(到達目標)
西洋近現代史の基礎知識を学ぶことを通じて、文脈に即した歴史学的思考ができるようになると同時に、「国家とは何か」という問題に関して、自分なりの見解がもてるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含めて全15回とする。 1.イントロダクション 2.「王のいる」共和国 3.フランス革命とポーランド分割 4.蜂起と大亡命 5.有機的労働(実業) 6.ナショナリズムと社会主義 7.1905年革命 8.ユダヤ人問題 9. 第一次世界大戦とポーランド問題 10.摂政評議会のポーランド立憲王国構想 11.「共和国」の革命 12.普通選挙制導入の意味 13.人民の夢 14.国際人道支援 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内の課題(30点)、期末筆記試験(70点)で評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中に資料を配布する
|
|||||||
(参考書等)
『王のいない共和国の誕生』
(群像社, 2023)
ISBN:9784910100333
この他、授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習は、授業で配布した資料を利用するとよい。授業中に紹介する文献や、図書館で関連する文献を自分でみつけ、読んでみることで、理解をさらに深めることができる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史II
|
(英 訳) | Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「中国史の舞台装置」 人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
||||||
(到達目標) | 自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%) | ||||||
(教科書) |
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。 | ||||||
東洋史II
(科目名)
Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「中国史の舞台装置」
人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
|||||||
(到達目標)
自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%)
|
|||||||
(教科書)
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史II
|
(英 訳) | Japanese History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 情報メ地下講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】 日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(筆記)にて成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業は講義形式で行う。 | ||||||
日本史II
(科目名)
Japanese History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 情報メ地下講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】
日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(筆記)にて成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業は講義形式で行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史II
|
(英 訳) | Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「中国史の舞台装置」 人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
||||||
(到達目標) | 自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%) | ||||||
(教科書) |
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。 | ||||||
東洋史II
(科目名)
Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「中国史の舞台装置」
人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
|||||||
(到達目標)
自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%)
|
|||||||
(教科書)
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史II
|
(英 訳) | Japanese History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】 日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(筆記)にて成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業は講義形式で行う。 | ||||||
日本史II
(科目名)
Japanese History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】
日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(筆記)にて成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業は講義形式で行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本古代・中世政治文化論基礎ゼミナールⅠ
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Politics and Culture in Ancient and Medieval Japan I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【日本古代史研究書入門】 1冊の研究書を受講者全員で輪読し、日本の政治・社会・文化に対する歴史的思考力を高めることを目指す。大学生や一般の人を読者層として想定した、簡易で比較的新しい書籍を取り上げるが、記述の背景を調べ、根拠となっている文献史料の原典を読解することによって、記述内容を批判的に検証する。そうした作業を通じて、歴史に対する思考力・感覚・想像力を磨くことを目指す。 今期は、斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』を取り上げ、日本書紀の歴史的位相について考える。 |
||||||
(到達目標) | 古代・中世の日本の歴史に関して正確で幅広い知識を獲得するとともに、文献史料の原典を自分の力で読解し、提示された学説を吟味して、自分の見解を対置する能力や、歴史像を組み立てるための技術を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 中世のひとびとが『日本書紀』を読む態度は、われわれ近代人とは異なっていた。『日本書紀』に注釈を施すことで、中世にふさわしい「日本紀」を再創造したのであり、そうした「中世日本紀」の世界が、「中世神話」が広がる基盤となった。戦乱が広がる中世後期には、蛇体のアマテラスが伊勢の神官たちに語られ、また「日本紀の家」の吉田兼倶は、伊勢のアマテラスやトヨウケが、京都の吉田社の一角にある斎場所大元宮に遷ってきたと喧伝した。「中世日本紀」のベースとなったのが平安時代の日本紀講で、『日本書紀』は朝廷主宰の講義の場で読まれていた。出版文化が確立した近世社会では、儒学者・国学者がそれまでと異なる形で『日本書紀』を読み、激動する近・現代史においては、『日本書紀』の読み替えを通じて、現在につながる自己認識が形成されていった。『日本書紀』の姿は、つねに、最新の知識、信仰、学問によって変貌を遂げてきたのである。 斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』を輪読しながら、こうした日本書紀の歴史的位相を把握する。あわせて、根拠とされる資料を分析し、内容の可否を検討する。 第1回 イントロダクション 第2回 中世日本紀の世界へ(1) 第3回 中世日本紀の世界へ(2) 第4回 戦乱のなかの『日本書紀』(1) 第5回 戦乱のなかの『日本書紀』(2) 第6回 「日本紀講」と平安貴族たち(1) 第7回 「日本紀講」と平安貴族たち(2) 第8回 儒学者・国学者たちの『日本書紀』(1) 第9回 儒学者・国学者たちの『日本書紀』(2) 第10回 『日本書紀』の近・現代史(1) 第11回 『日本書紀』の近・現代史(2) 第12回 天武天皇・舎人親王・太安万侶−『日本書紀』成立の現場へ(1) 第13回 天武天皇・舎人親王・太安万侶−『日本書紀』成立の現場へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック ※上記の各回の内容は取り上げる書籍の目次による。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業内での報告および発言・50点)と期末試験(レポート・50点)の合計で成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
『読み替えられた日本書紀』
(角川選書)
ISBN:978-4-04-703701-4
(2020年刊行、1700円+税)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 全体の進行をあらかじめ通知するので、各回の輪読個所を読み、授業内容を想定しながら予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業はゼミ形式で、発表および質疑への参加が必須である。 1人1回以上の発表を行ってもらうことから、履修者の人数制限を実施する。 |
||||||
日本古代・中世政治文化論基礎ゼミナールⅠ
(科目名)
Introductory Seminar on Politics and Culture in Ancient and Medieval Japan I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【日本古代史研究書入門】
1冊の研究書を受講者全員で輪読し、日本の政治・社会・文化に対する歴史的思考力を高めることを目指す。大学生や一般の人を読者層として想定した、簡易で比較的新しい書籍を取り上げるが、記述の背景を調べ、根拠となっている文献史料の原典を読解することによって、記述内容を批判的に検証する。そうした作業を通じて、歴史に対する思考力・感覚・想像力を磨くことを目指す。 今期は、斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』を取り上げ、日本書紀の歴史的位相について考える。 |
|||||||
(到達目標)
古代・中世の日本の歴史に関して正確で幅広い知識を獲得するとともに、文献史料の原典を自分の力で読解し、提示された学説を吟味して、自分の見解を対置する能力や、歴史像を組み立てるための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
中世のひとびとが『日本書紀』を読む態度は、われわれ近代人とは異なっていた。『日本書紀』に注釈を施すことで、中世にふさわしい「日本紀」を再創造したのであり、そうした「中世日本紀」の世界が、「中世神話」が広がる基盤となった。戦乱が広がる中世後期には、蛇体のアマテラスが伊勢の神官たちに語られ、また「日本紀の家」の吉田兼倶は、伊勢のアマテラスやトヨウケが、京都の吉田社の一角にある斎場所大元宮に遷ってきたと喧伝した。「中世日本紀」のベースとなったのが平安時代の日本紀講で、『日本書紀』は朝廷主宰の講義の場で読まれていた。出版文化が確立した近世社会では、儒学者・国学者がそれまでと異なる形で『日本書紀』を読み、激動する近・現代史においては、『日本書紀』の読み替えを通じて、現在につながる自己認識が形成されていった。『日本書紀』の姿は、つねに、最新の知識、信仰、学問によって変貌を遂げてきたのである。 斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』を輪読しながら、こうした日本書紀の歴史的位相を把握する。あわせて、根拠とされる資料を分析し、内容の可否を検討する。 第1回 イントロダクション 第2回 中世日本紀の世界へ(1) 第3回 中世日本紀の世界へ(2) 第4回 戦乱のなかの『日本書紀』(1) 第5回 戦乱のなかの『日本書紀』(2) 第6回 「日本紀講」と平安貴族たち(1) 第7回 「日本紀講」と平安貴族たち(2) 第8回 儒学者・国学者たちの『日本書紀』(1) 第9回 儒学者・国学者たちの『日本書紀』(2) 第10回 『日本書紀』の近・現代史(1) 第11回 『日本書紀』の近・現代史(2) 第12回 天武天皇・舎人親王・太安万侶−『日本書紀』成立の現場へ(1) 第13回 天武天皇・舎人親王・太安万侶−『日本書紀』成立の現場へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック ※上記の各回の内容は取り上げる書籍の目次による。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業内での報告および発言・50点)と期末試験(レポート・50点)の合計で成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
『読み替えられた日本書紀』
(角川選書)
ISBN:978-4-04-703701-4
(2020年刊行、1700円+税)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
全体の進行をあらかじめ通知するので、各回の輪読個所を読み、授業内容を想定しながら予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業はゼミ形式で、発表および質疑への参加が必須である。
1人1回以上の発表を行ってもらうことから、履修者の人数制限を実施する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史基礎ゼミナールⅠ
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Oriental History I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 吉田南総合館475演習室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「中国史の名場面を漢文で読む」 中国史の名場面を原文で読んでみよう! この授業では、中国史の名場面を記した漢文史料を「訓読」して、その内容を理解することを目的とします。 教科書だと1〜2行で片付けられている事件でも、史料では何ページもわたって事の次第が詳細に記され、行間から登場人物の息づかいを感じることができます。この機会を利用して、史料解読の醍醐味を少しでも味わってみてほしいと思います。 今年度の授業では、『資治通鑑』(北宋・司馬光編)のうち、隋唐史のトピックスを選んで読んでいきます。 |
||||||
(到達目標) | 伝統中国を知るための根本となる「漢文」の読解について、基礎的な知識を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | ●初回授業時の「ガイダンス」に、授業の進め方について説明しますので、必ず出席すること。 ●訓読の技法を身につけ、文章の意味を理解することを第一の目的とします。2週目からは『資治通鑑』の文章に取り組んでいただきます。 ●予習—授業—復習の内容は、以下の通りでです。 ①予習:授業で読む箇所を事前にお知らせしますので、その部分について、読み下し、不明語句の下調べをしておくこと。 ②授業:特に担当を決めず、適宜指名して、少しずつ原文を読み下してもらった後、内容についての質疑応答・解説を行います。 ③復習:授業で読み進んだ箇所について各自復習すること。復習をきちんと行うことが漢文訓読上達の近道です。 ●小テスト—力だめしとして、適宜、小テストを課します。 ●授業中、漢和辞典を引いて漢字・語句の意味を調べてもらいます。必ず「紙の辞書」を持参すること! ●授業回数はフィードバックを含めて全15回とします。 |
||||||
(履修要件) |
漢和辞典の引き方がわかっていること。
漢文の「訓読(訓み下し)」について、基本的な知識を備えていること。 ※現代中国語と漢文とは別物とお考え下さい。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業参加に対する評価(きちんと予習できているかを見ます。50%)、小テストの成績(50%)とを総合して、成績を判定します。 【重要】3度の欠席で「不可」となりますので、ご注意下さい。 |
||||||
(教科書) |
こちらでテキストを用意し、配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 高等学校で学習した「漢文」の基礎について、きちんと復習しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講者は、漢和辞典を必ず持参すること。(初回授業時に何点か紹介します。) | ||||||
東洋史基礎ゼミナールⅠ
(科目名)
Introductory Seminar on Oriental History I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 吉田南総合館475演習室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「中国史の名場面を漢文で読む」
中国史の名場面を原文で読んでみよう! この授業では、中国史の名場面を記した漢文史料を「訓読」して、その内容を理解することを目的とします。 教科書だと1〜2行で片付けられている事件でも、史料では何ページもわたって事の次第が詳細に記され、行間から登場人物の息づかいを感じることができます。この機会を利用して、史料解読の醍醐味を少しでも味わってみてほしいと思います。 今年度の授業では、『資治通鑑』(北宋・司馬光編)のうち、隋唐史のトピックスを選んで読んでいきます。 |
|||||||
(到達目標)
伝統中国を知るための根本となる「漢文」の読解について、基礎的な知識を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
●初回授業時の「ガイダンス」に、授業の進め方について説明しますので、必ず出席すること。 ●訓読の技法を身につけ、文章の意味を理解することを第一の目的とします。2週目からは『資治通鑑』の文章に取り組んでいただきます。 ●予習—授業—復習の内容は、以下の通りでです。 ①予習:授業で読む箇所を事前にお知らせしますので、その部分について、読み下し、不明語句の下調べをしておくこと。 ②授業:特に担当を決めず、適宜指名して、少しずつ原文を読み下してもらった後、内容についての質疑応答・解説を行います。 ③復習:授業で読み進んだ箇所について各自復習すること。復習をきちんと行うことが漢文訓読上達の近道です。 ●小テスト—力だめしとして、適宜、小テストを課します。 ●授業中、漢和辞典を引いて漢字・語句の意味を調べてもらいます。必ず「紙の辞書」を持参すること! ●授業回数はフィードバックを含めて全15回とします。 |
|||||||
(履修要件)
漢和辞典の引き方がわかっていること。
漢文の「訓読(訓み下し)」について、基本的な知識を備えていること。 ※現代中国語と漢文とは別物とお考え下さい。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業参加に対する評価(きちんと予習できているかを見ます。50%)、小テストの成績(50%)とを総合して、成績を判定します。
【重要】3度の欠席で「不可」となりますので、ご注意下さい。 |
|||||||
(教科書)
こちらでテキストを用意し、配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
高等学校で学習した「漢文」の基礎について、きちんと復習しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講者は、漢和辞典を必ず持参すること。(初回授業時に何点か紹介します。)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史II
|
(英 訳) | Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | これまでの歴史は主に「陸の論理」から描き出されてきた。たとえ「海洋史」「海域史」と唱えていたとしても、それは「陸の論理」を援用したものにすぎず、「海の論理」から新たな歴史を構築しようとするものではなかった。そのため「海洋史」「海域史」にいう海は、あくまで海上貿易、海上交通(海運)史の範疇に止まっており、海洋それ自体をみつめようとするものではなかった。本授業では、まず東アジアの海をめぐる現状を確認したうえで、海軍外交史、領海主権をめぐる歴史、漁業史の3つの視点から新たな海洋史を展開するとともに、「陸の論理」の対となる「海の論理」とは何なのかについて考えてみたい。 | ||||||
(到達目標) | 東アジアの海洋をめぐる新しい歴史について概説的な知識と基本的な理論を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス 第2回:緊張高まる東アジアの海 第3回:漫画『空母いぶき』『あおざくら』に見る日本の周辺海域 第4回:雑誌『Jships』に見るアジア海域諸国における建艦競争 第5回:20世紀以降における航空母艦の登場と東アジア海域 第6回:海軍外交史①——鄭和「下西洋」とアフリカ 第7回:海軍外交史②——日本の練習艦隊 第8回:海軍外交史③——台湾の敦睦艦隊 第9回:領海主権をめぐる歴史①——A・T・マハンの海権論 第10回:領海主権をめぐる歴史②——海権論と中国 第11回:漁業史①——博覧会と漁業 第12回:漁業史②——漁民と国家 第13回:漁業史③——台湾からの密輸問題と捕鯨 第14回:日本の海洋認識、中国の海洋認識、そして「海の論理」 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(論述、持ち込み不可)/授業中の小テスト(3回ほど、持ち込み不可)/平常点(出席と参加の状況)などによって総合的に評価を行なう。割合は50%/20%/30%を予定しているが、詳細は初回授業(ガイダンス)にて説明するので必ず出席すること。 | ||||||
(教科書) |
授業中にレジュメを適宜配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に参考すべき論文や図書を紹介するから、それらを予習として読んだうえで授業に参加するか、あるいは復習として授業後に読んで欲しい。期末試験には、授業中に紹介した参考文献を読んでいるものとして出題するから注意しなさい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
東洋史II
(科目名)
Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
これまでの歴史は主に「陸の論理」から描き出されてきた。たとえ「海洋史」「海域史」と唱えていたとしても、それは「陸の論理」を援用したものにすぎず、「海の論理」から新たな歴史を構築しようとするものではなかった。そのため「海洋史」「海域史」にいう海は、あくまで海上貿易、海上交通(海運)史の範疇に止まっており、海洋それ自体をみつめようとするものではなかった。本授業では、まず東アジアの海をめぐる現状を確認したうえで、海軍外交史、領海主権をめぐる歴史、漁業史の3つの視点から新たな海洋史を展開するとともに、「陸の論理」の対となる「海の論理」とは何なのかについて考えてみたい。
|
|||||||
(到達目標)
東アジアの海洋をめぐる新しい歴史について概説的な知識と基本的な理論を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス 第2回:緊張高まる東アジアの海 第3回:漫画『空母いぶき』『あおざくら』に見る日本の周辺海域 第4回:雑誌『Jships』に見るアジア海域諸国における建艦競争 第5回:20世紀以降における航空母艦の登場と東アジア海域 第6回:海軍外交史①——鄭和「下西洋」とアフリカ 第7回:海軍外交史②——日本の練習艦隊 第8回:海軍外交史③——台湾の敦睦艦隊 第9回:領海主権をめぐる歴史①——A・T・マハンの海権論 第10回:領海主権をめぐる歴史②——海権論と中国 第11回:漁業史①——博覧会と漁業 第12回:漁業史②——漁民と国家 第13回:漁業史③——台湾からの密輸問題と捕鯨 第14回:日本の海洋認識、中国の海洋認識、そして「海の論理」 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(論述、持ち込み不可)/授業中の小テスト(3回ほど、持ち込み不可)/平常点(出席と参加の状況)などによって総合的に評価を行なう。割合は50%/20%/30%を予定しているが、詳細は初回授業(ガイダンス)にて説明するので必ず出席すること。
|
|||||||
(教科書)
授業中にレジュメを適宜配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に参考すべき論文や図書を紹介するから、それらを予習として読んだうえで授業に参加するか、あるいは復習として授業後に読んで欲しい。期末試験には、授業中に紹介した参考文献を読んでいるものとして出題するから注意しなさい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Japanese Intellectual History II-E2
|
(英 訳) | Japanese Intellectual History II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce the student to the “intellectual history” of Japan, both as a body of knowledge, and as a particular historical method. That is, besides deepening our understanding of the philosophies, ideologies, and mentalities that helped shape Japan, we will also develop the skills necessary to meaningfully examine these ideas as academic problems. Rather than a chronological survey, the approach of this course is thematic. Each class will focus on the significance of one particular idea/phenomenon. They key terms for this semester will be memory and religion. | ||||||
(到達目標) | Upon the successful completion of this course, students will: (1) be familiar with the presuppositions and narratives of historical theory. (2) have a general understanding of the ideas and ideologies of the Japanese early modern and modern period. (3) learn to use the historical method to question cultural assumptions. |
||||||
(授業計画と内容) | The tentative weekly topic schedule is as follows: 1. Introduction 2. Why Study Intellectual History? 3. Why Study Japan? 4. Edo as Central Magnificence 5. Edo as Uncivilized 6. Edo as Culture 7. Edo as Feudal 8. Edo as Early Modern 9. Edo as Postmodern 10. Japan as a Religious Community 11. Japan as Christian 12. Japan as Buddhist 13. Japan as Confucian 14. Japan as Shinto (final exam) (feedback) (Please note that the above themes and their order might vary from year to year) |
||||||
(履修要件) |
As a survey introduction class, this course will require no reading preparations, but basic competence in English is required to fruitfully engage in class and the exam. Furthermore, although not a strict requirement, it is recommended that the student has a grasp of the basic outlines of Japanese history.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be based on a final exam only. 100% Final Exam |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Reviewing class notes and possibly clarifying unclear items through independent study. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students should be aware of the fact that student interest in this course always exceeds its capacity and that enrollment permission will be decided based on a random lottery. Students who have inquiries of any kind are welcome to contact me by email. In doing so, however, please heed the following: 1.clearly indicate your name and the class to which your question pertains. 2.write in either Japanese or English, whichever language you are most proficient in. 3.write in a formal format appropriate to the university setting. Emails that do not conform to all of these items will be sent back without a response. |
||||||
Japanese Intellectual History II-E2
(科目名)
Japanese Intellectual History II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce the student to the “intellectual history” of Japan, both as a body of knowledge, and as a particular historical method. That is, besides deepening our understanding of the philosophies, ideologies, and mentalities that helped shape Japan, we will also develop the skills necessary to meaningfully examine these ideas as academic problems. Rather than a chronological survey, the approach of this course is thematic. Each class will focus on the significance of one particular idea/phenomenon. They key terms for this semester will be memory and religion.
|
|||||||
(到達目標)
Upon the successful completion of this course, students will:
(1) be familiar with the presuppositions and narratives of historical theory. (2) have a general understanding of the ideas and ideologies of the Japanese early modern and modern period. (3) learn to use the historical method to question cultural assumptions. |
|||||||
(授業計画と内容)
The tentative weekly topic schedule is as follows: 1. Introduction 2. Why Study Intellectual History? 3. Why Study Japan? 4. Edo as Central Magnificence 5. Edo as Uncivilized 6. Edo as Culture 7. Edo as Feudal 8. Edo as Early Modern 9. Edo as Postmodern 10. Japan as a Religious Community 11. Japan as Christian 12. Japan as Buddhist 13. Japan as Confucian 14. Japan as Shinto (final exam) (feedback) (Please note that the above themes and their order might vary from year to year) |
|||||||
(履修要件)
As a survey introduction class, this course will require no reading preparations, but basic competence in English is required to fruitfully engage in class and the exam. Furthermore, although not a strict requirement, it is recommended that the student has a grasp of the basic outlines of Japanese history.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be based on a final exam only.
100% Final Exam |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Reviewing class notes and possibly clarifying unclear items through independent study.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students should be aware of the fact that student interest in this course always exceeds its capacity and that enrollment permission will be decided based on a random lottery.
Students who have inquiries of any kind are welcome to contact me by email. In doing so, however, please heed the following: 1.clearly indicate your name and the class to which your question pertains. 2.write in either Japanese or English, whichever language you are most proficient in. 3.write in a formal format appropriate to the university setting. Emails that do not conform to all of these items will be sent back without a response. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Oriental History II-E2
|
(英 訳) | Oriental History II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Course Topic: Themes in Ancient Chinese History. Part II: From Song 宋 to Qing 清 periods This course is a survey of the history of premodern China following the collapse of the Tang 唐 empire, spanning from the 10th century to the early 20th century. By focusing on political, economic, religious, and philosophical developments during each of the dynastic regimes (Song 宋, Yuan 元, Ming 明, and Qing 清) that governed Chinese territory, the course aims to understand the significant societal changes that ultimately led to the formation of modern China. This course serves as the second part of our survey series, "Themes in Ancient Chinese History," where we explore various dynastic periods through specialized topics. Students will gain insight into these themes through specific readings, followed by class discussions. |
||||||
(到達目標) | To gain an understanding of the Chinese culture and its historical context, and to be able to identify major issues, significant events, and have a clear timeline of pre-modern China's history. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. General Introduction to the Course 2. China's History: Sources, Methodology, Geography 3. Historiographical Issues and Trends about the 10th Century 4. Urban Life in Song Times 宋代 (960-1127) 5. What Have Archaeological Discoveries Revealed About the Khitan/Liao 契丹遼 (916-1125)? 6. Scenarios from the Tangut/Xi Xia 西夏代 (1038-1227) and Jurchen/Jin 金代 (1115-1234): Alien Regimes in North China 7. Fascination with the Mongol Yuan Empire 元代 (1279-1368): The Court of Genghis Khan as Recounted by Marco Polo 8. The World of the Ming 明代 (1368-1644) as Reflected in Popular Novels of the Time 9. Matteo Ricci at the Ming 明 Court 10.+11. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, Held on a Weekend Day in November or December) 12. Qing Dynasty 清代 (1644-1796): Highlights from a Prosperous Empire 13. The Encounter with Western Powers (1796-1912) 14. Summary of the Course and Exam Preparation ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
||||||
(履修要件) |
While this course is designed as a continuation of the first-semester course (Themes in Ancient Chinese History, Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period, ca. 21st century BCE to 10th century CE), students can also join without having attended the first part.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and participation are required for units 2-13. Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
||||||
(教科書) |
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
||||||
(参考書等) |
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1800』
(Norton, 2000 and 2015)
ISBN:9780393938777
These are a few suggested resources to assist students in acquiring fundamental knowledge about the general historical background. The books are available at the Kyoto University libraries. Additional materials will be provided during the course, including useful website links and readings.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons. Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are received for inquiries by appointment. Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
||||||
Oriental History II-E2
(科目名)
Oriental History II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Course Topic: Themes in Ancient Chinese History. Part II: From Song 宋 to Qing 清 periods
This course is a survey of the history of premodern China following the collapse of the Tang 唐 empire, spanning from the 10th century to the early 20th century. By focusing on political, economic, religious, and philosophical developments during each of the dynastic regimes (Song 宋, Yuan 元, Ming 明, and Qing 清) that governed Chinese territory, the course aims to understand the significant societal changes that ultimately led to the formation of modern China. This course serves as the second part of our survey series, "Themes in Ancient Chinese History," where we explore various dynastic periods through specialized topics. Students will gain insight into these themes through specific readings, followed by class discussions. |
|||||||
(到達目標)
To gain an understanding of the Chinese culture and its historical context, and to be able to identify major issues, significant events, and have a clear timeline of pre-modern China's history.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. General Introduction to the Course 2. China's History: Sources, Methodology, Geography 3. Historiographical Issues and Trends about the 10th Century 4. Urban Life in Song Times 宋代 (960-1127) 5. What Have Archaeological Discoveries Revealed About the Khitan/Liao 契丹遼 (916-1125)? 6. Scenarios from the Tangut/Xi Xia 西夏代 (1038-1227) and Jurchen/Jin 金代 (1115-1234): Alien Regimes in North China 7. Fascination with the Mongol Yuan Empire 元代 (1279-1368): The Court of Genghis Khan as Recounted by Marco Polo 8. The World of the Ming 明代 (1368-1644) as Reflected in Popular Novels of the Time 9. Matteo Ricci at the Ming 明 Court 10.+11. Museum Visit (Equivalent to Two Classes, Held on a Weekend Day in November or December) 12. Qing Dynasty 清代 (1644-1796): Highlights from a Prosperous Empire 13. The Encounter with Western Powers (1796-1912) 14. Summary of the Course and Exam Preparation ≪Final Exams≫ 15. Feedback (Upon Request) |
|||||||
(履修要件)
While this course is designed as a continuation of the first-semester course (Themes in Ancient Chinese History, Part I: From the Early Dynasties to the End of the Tang Period, ca. 21st century BCE to 10th century CE), students can also join without having attended the first part.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and participation are required for units 2-13.
Evaluation is determined by the following components: Preparation and participation in class activities, as well as active engagement in class discussions (30%); Participation in the museum excursion and related activities, including the submission of a short report (20%); Performance on the final exam (a multiple-choice test) (50%). |
|||||||
(教科書)
The relevant literature will be announced in class, and additional learning materials will be made available on PandA.
|
|||||||
(参考書等)
『The Cambridge Illustrated History of China, 2nd edition』
(Cambridge University Press)
ISBN:9780521124331
『The Open Empire. A History of China to 1800』
(Norton, 2000 and 2015)
ISBN:9780393938777
These are a few suggested resources to assist students in acquiring fundamental knowledge about the general historical background. The books are available at the Kyoto University libraries. Additional materials will be provided during the course, including useful website links and readings.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be provided with the relevant literature of the topic taught for reviewing the lessons.
Class activities may necessitate prior preparation or subsequent follow-up, often including small research assignments or readings for in-class discussion. As part of the course, there is an excursion for a museum visit, typically scheduled on a weekend day in November or December (either a Sunday or a Saturday, depending on the museum). This excursion usually takes about 2 to 3 hours, and the exact date will be announced in class. Please note that this excursion is equivalent to two class sessions and entails the submission of a short report. Final exam preparation is based on provided materials and class notes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are received for inquiries by appointment.
Students participating in the museum visit should have the "Personal Accident Insurance for Students Pursuing Education and Research" (学生教育研究災害傷害保険) coverage. While entrance tickets for the museum visit are provided, students are responsible for their transportation expenses. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代史概論
|
(英 訳) | Introduction to Modern History | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「現代」と言われる時代、とくに20世紀の歴史を学ぶ。ボーア戦争、スペイン内戦、日中戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アメリカ同時多発テロと武力攻撃にの世紀であるとともに、国際連盟や国際連合を中心として世界平和を探求しようとした世紀でもあった。科学技術が軍事技術と生活革命を同時にもたらし、よりよく殺すためにも、よりよく生きるためにも用いられた世紀でもあり、経済的に、人種主義的に、ジェンダー規範によって虐げられた人々が異議を申し立て、人々の心をとらえたり、敗れたりした正規でもある。本講義では、現代史の知識を身につけることを主眼に置いていない。それよりも、どのように、私たちの生に直接つながっていくこの複雑な時代をとらえるのか、その「視角」を、受講生固有のまなざしから獲得していく試みである。 | ||||||
(到達目標) | 現代史を理解する上で最低限の知識を身につけること。 現代史を理解する上で重要な複数の「見方」を学ぶこと。 他の学生の考えをきちんと聞いて理解し、自分の考えと比較検討すること。 |
||||||
(授業計画と内容) | これまで、学生の関心に応じて変更をしてきました。 1 イントロダクション:現代史の本を書くとしたら 2 現代史の概観 3 世紀転換期 4 第一次世界大戦:飢え 5 第一次世界大戦:民衆 6 戦間期 7 ナチスとヒトラーについて 8 ナチスの収穫感謝祭 9 台所から見たナチス 10 トラクターの世界史 11 科学技術と現代 12 沖縄の20世紀 13 歴史を学ぶこと 14 まとめ 15 フィードバック 受講生の関心に応じて、変更の可能性あり。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末のレポート なお、開催日のうち、4回以上欠席したものは不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『20世紀の歴史——両極端の時代 上・下』
(ちくま学芸文庫、2018)
『20世紀の歴史』
(岩波新書、2014)
『トラクターの世界史』
(中公新書、2017)
『歴史の屑拾い』
(講談社、2022)
『ナチスのキッチン』
(共和国、2016)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | なんでも良いので、事前に現代史に関する本を読んでおくことが望ましい。 本を借りたりあるいは購入したりして読む労力を惜しまないこと。 講義中には多数の本を紹介するので、復習として読むとよい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
現代史概論
(科目名)
Introduction to Modern History
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「現代」と言われる時代、とくに20世紀の歴史を学ぶ。ボーア戦争、スペイン内戦、日中戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アメリカ同時多発テロと武力攻撃にの世紀であるとともに、国際連盟や国際連合を中心として世界平和を探求しようとした世紀でもあった。科学技術が軍事技術と生活革命を同時にもたらし、よりよく殺すためにも、よりよく生きるためにも用いられた世紀でもあり、経済的に、人種主義的に、ジェンダー規範によって虐げられた人々が異議を申し立て、人々の心をとらえたり、敗れたりした正規でもある。本講義では、現代史の知識を身につけることを主眼に置いていない。それよりも、どのように、私たちの生に直接つながっていくこの複雑な時代をとらえるのか、その「視角」を、受講生固有のまなざしから獲得していく試みである。
|
|||||||
(到達目標)
現代史を理解する上で最低限の知識を身につけること。
現代史を理解する上で重要な複数の「見方」を学ぶこと。 他の学生の考えをきちんと聞いて理解し、自分の考えと比較検討すること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
これまで、学生の関心に応じて変更をしてきました。 1 イントロダクション:現代史の本を書くとしたら 2 現代史の概観 3 世紀転換期 4 第一次世界大戦:飢え 5 第一次世界大戦:民衆 6 戦間期 7 ナチスとヒトラーについて 8 ナチスの収穫感謝祭 9 台所から見たナチス 10 トラクターの世界史 11 科学技術と現代 12 沖縄の20世紀 13 歴史を学ぶこと 14 まとめ 15 フィードバック 受講生の関心に応じて、変更の可能性あり。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末のレポート
なお、開催日のうち、4回以上欠席したものは不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『20世紀の歴史——両極端の時代 上・下』
(ちくま学芸文庫、2018)
『20世紀の歴史』
(岩波新書、2014)
『トラクターの世界史』
(中公新書、2017)
『歴史の屑拾い』
(講談社、2022)
『ナチスのキッチン』
(共和国、2016)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
なんでも良いので、事前に現代史に関する本を読んでおくことが望ましい。
本を借りたりあるいは購入したりして読む労力を惜しまないこと。 講義中には多数の本を紹介するので、復習として読むとよい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史基礎ゼミナールII
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国近世(明清時代)の平易な漢文を講読する。受講生は必ず予習し、書き下し文と現代語訳を準備して参加すること。この授業を通じて、中国近世の平易な漢文の読解力を身につけるとともに、史料をどのように扱うかといった実証的な分析力をも養うことを目的としている。また字典・事典・地図集・年表などの工具書についても紹介・使用し、中国史研究のための基礎的な技術を習得してもらいたいと考えている。 | ||||||
(到達目標) | 漢文の訓読の基礎を養うこと、明清時代の基礎知識を身につけること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業中にはテキストとする漢文(現在のところ趙翼『廿二史箚記』や地方志の記事などを予定している)を輪読してもらう。漢字一字一字にこだわりながら解釈すると同時に、平易な文章を多めに読むことで漢文に慣れてもらいたい。 第1回:ガイダンス、工具書の説明 第2回:趙翼『廿二史箚記』弥勒仏謡言 第3回:趙翼『廿二史箚記』牛腹療重傷 第4回:趙翼『廿二史箚記』鄧茂七 第5回:趙翼『廿二史箚記』曽一本 第6回:趙翼『廿二史箚記』金義宗 第7回:趙翼『廿二史箚記』嘉靖中倭寇之乱 第8回:江蘇省地方志(風俗) 第9回:江蘇省地方志(宗教) 第10回:江蘇省地方志(兵事) 第11回:上海市地方志(風俗) 第12回:上海市地方志(宗教) 第13回:浙江省地方志(風俗) 第14回:浙江省地方志(宗教) 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席や参加などの状況50+予習25+授業内での発言・討論25)で評価する。詳細は初回の授業で説明するので、履修する可能性のある学生は必ず参加してください。 | ||||||
(教科書) |
テキストは授業中に適宜配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、授業には必ず予習・復習をしてのぞむこと。少なくとも『新字源』『東方年表』『大漢和辞典』『漢語大詞典』『中国歴史地図集』などの工具書を用いて予習し、必要箇所についてはコピーして持参する。予習していない場合には欠席と見なすので注意して欲しい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 漢文訓読の初歩からスタートするので、将来漢文を用いた歴史研究を行いたいと考える学生の履修を希望する。 | ||||||
東洋史基礎ゼミナールII
(科目名)
Introductory Seminar on Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国近世(明清時代)の平易な漢文を講読する。受講生は必ず予習し、書き下し文と現代語訳を準備して参加すること。この授業を通じて、中国近世の平易な漢文の読解力を身につけるとともに、史料をどのように扱うかといった実証的な分析力をも養うことを目的としている。また字典・事典・地図集・年表などの工具書についても紹介・使用し、中国史研究のための基礎的な技術を習得してもらいたいと考えている。
|
|||||||
(到達目標)
漢文の訓読の基礎を養うこと、明清時代の基礎知識を身につけること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業中にはテキストとする漢文(現在のところ趙翼『廿二史箚記』や地方志の記事などを予定している)を輪読してもらう。漢字一字一字にこだわりながら解釈すると同時に、平易な文章を多めに読むことで漢文に慣れてもらいたい。 第1回:ガイダンス、工具書の説明 第2回:趙翼『廿二史箚記』弥勒仏謡言 第3回:趙翼『廿二史箚記』牛腹療重傷 第4回:趙翼『廿二史箚記』鄧茂七 第5回:趙翼『廿二史箚記』曽一本 第6回:趙翼『廿二史箚記』金義宗 第7回:趙翼『廿二史箚記』嘉靖中倭寇之乱 第8回:江蘇省地方志(風俗) 第9回:江蘇省地方志(宗教) 第10回:江蘇省地方志(兵事) 第11回:上海市地方志(風俗) 第12回:上海市地方志(宗教) 第13回:浙江省地方志(風俗) 第14回:浙江省地方志(宗教) 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席や参加などの状況50+予習25+授業内での発言・討論25)で評価する。詳細は初回の授業で説明するので、履修する可能性のある学生は必ず参加してください。
|
|||||||
(教科書)
テキストは授業中に適宜配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、授業には必ず予習・復習をしてのぞむこと。少なくとも『新字源』『東方年表』『大漢和辞典』『漢語大詞典』『中国歴史地図集』などの工具書を用いて予習し、必要箇所についてはコピーして持参する。予習していない場合には欠席と見なすので注意して欲しい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
漢文訓読の初歩からスタートするので、将来漢文を用いた歴史研究を行いたいと考える学生の履修を希望する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史II
|
(英 訳) | Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 黎貴惇『北使通録』を読む—清代ベトナム朝貢の具体像— ここ二十年ほどのあいだに東アジアの国際関係をめぐる研究は大きな進展をとげました。明清時代(1368〜/〜1911)の中国が周辺諸国と関係を取り結ぶ際の制度であった朝貢についても、新たな史実の発掘とともに、それらを包括するような構造的な理解をめざす方向へと研究が展開しつつあります。 そうしたなか、15世紀以降、中国への朝貢を続けたベトナムにおいて、朝貢を行うにあたって具体的にいかなる動きがあったかということについては、必ずしも十分に問われてきたわけではありません。 ベトナム黎朝(1428-1527・1533-1798)後期随一の文人とも言われる黎貴惇(1726-1784)は、副使として参加した1761年の朝貢にかかわる記録を『北使通録』としてまとめました。この書物には、朝貢に関連する黎朝側の行政文書を多数抄録するなど、他書にはないきわめて高い史料的価値を認めることができます。 この講義では『北使通録』の具体的な記述を読み解きながら、清代ベトナム朝貢をめぐる諸相を具体的に検討していきます。 |
||||||
(到達目標) | 中国と周辺諸国との関係史に関する理解を深めるとともに、みずからとは異なる歴史・社会・文化について考える視座を養うこと。 史料にもとづいて議論を構築する歴史学の視座・手法を学ぶこと。 |
||||||
(授業計画と内容) | イントロダクション(第1回) 1. 黎貴惇『北使通録』とその時代(第2回〜第3回) 2. 清との事前交渉(第4回〜第6回) 3. 朝貢使節派遣にかかる負担(第7回〜第9回) 4. 中国国内での移動(第10回・第11回) 5. ベトナム使節の文廟視察:中国からの冠服授与をめぐって(第12回〜第14回) 期末試験(試験日に行う予定) フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(20%):毎回,講義の最後にコメントペーパーを記入・提出してもらい,その内容を評価します。出席は評価対象としません。 期末試験(80%):筆記試験を行います。講義でふれた知識および講義内容をふまえた各自の考察度を問う論述問題を出す予定です。 詳細は初回の講義の際に説明します。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
配布資料にしたがって授業を進めます。詳細は初回授業で説明します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布資料に記載する形で参考文献を紹介します。講義の前提となる基礎事項を知りたい,あるいは講義内容についてより突っ込んで勉強したいという場合には,さしあたりそれらを手がかりに勉強を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当者への連絡は、各種システム(KLASIS・PandA)からメッセージを送る形でお願いします。 | ||||||
東洋史II
(科目名)
Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
黎貴惇『北使通録』を読む—清代ベトナム朝貢の具体像—
ここ二十年ほどのあいだに東アジアの国際関係をめぐる研究は大きな進展をとげました。明清時代(1368〜/〜1911)の中国が周辺諸国と関係を取り結ぶ際の制度であった朝貢についても、新たな史実の発掘とともに、それらを包括するような構造的な理解をめざす方向へと研究が展開しつつあります。 そうしたなか、15世紀以降、中国への朝貢を続けたベトナムにおいて、朝貢を行うにあたって具体的にいかなる動きがあったかということについては、必ずしも十分に問われてきたわけではありません。 ベトナム黎朝(1428-1527・1533-1798)後期随一の文人とも言われる黎貴惇(1726-1784)は、副使として参加した1761年の朝貢にかかわる記録を『北使通録』としてまとめました。この書物には、朝貢に関連する黎朝側の行政文書を多数抄録するなど、他書にはないきわめて高い史料的価値を認めることができます。 この講義では『北使通録』の具体的な記述を読み解きながら、清代ベトナム朝貢をめぐる諸相を具体的に検討していきます。 |
|||||||
(到達目標)
中国と周辺諸国との関係史に関する理解を深めるとともに、みずからとは異なる歴史・社会・文化について考える視座を養うこと。
史料にもとづいて議論を構築する歴史学の視座・手法を学ぶこと。 |
|||||||
(授業計画と内容)
イントロダクション(第1回) 1. 黎貴惇『北使通録』とその時代(第2回〜第3回) 2. 清との事前交渉(第4回〜第6回) 3. 朝貢使節派遣にかかる負担(第7回〜第9回) 4. 中国国内での移動(第10回・第11回) 5. ベトナム使節の文廟視察:中国からの冠服授与をめぐって(第12回〜第14回) 期末試験(試験日に行う予定) フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(20%):毎回,講義の最後にコメントペーパーを記入・提出してもらい,その内容を評価します。出席は評価対象としません。
期末試験(80%):筆記試験を行います。講義でふれた知識および講義内容をふまえた各自の考察度を問う論述問題を出す予定です。 詳細は初回の講義の際に説明します。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
配布資料にしたがって授業を進めます。詳細は初回授業で説明します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布資料に記載する形で参考文献を紹介します。講義の前提となる基礎事項を知りたい,あるいは講義内容についてより突っ込んで勉強したいという場合には,さしあたりそれらを手がかりに勉強を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当者への連絡は、各種システム(KLASIS・PandA)からメッセージを送る形でお願いします。
|
|||||||