


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では,日本国憲法の基礎的知識を概説する。立憲主義の基本原理と日本憲法史の概略を講義したうえで、ほぼ憲法の条文に沿って、国民主権と天皇制、平和主義を扱い、その後各種の基本的人権保障と国会・内閣・裁判所といった統治機構について説明を進める。 | ||||||
(到達目標) | ・立憲主義の諸原則を理解する。 ・憲法が定める人権保障が判例によってどのように実現されているかについて、批判的見地も交えつつ学修する。 ・日本の統治機構についての憲法の定めを理解し、現実政治に対して憲法の観点から評価できるようになる。 ・以上を通じて,具体的な憲法問題について自ら適切に考察できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に教科書に沿って講義する。講義の進み具合,時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 オリエンテーション 近代国家と近代立憲主義 第2回 日本憲法史・国民主権と天皇制 第3回 平和主義 第4回 基本的人権総論 第5回 法の下の平等 第6回 精神的自由Ⅰ 第7回 精神的自由Ⅱ 第8回 経済的自由 第9回 国会Ⅰ 第10回 国会Ⅱ 第11回 内閣 第12回 裁判所Ⅰ 第13回 裁判所Ⅱ 第14回 地方自治・憲法改正 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果(100点満点)により,評価する。ただし,私語等,周囲に迷惑をかける受講生に対しては,試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので注意すること。 | ||||||
(教科書) |
『グラフィック 憲法入門 第3版』
(新世社、2025年)
講義は教科書に沿って進めるので、毎回必ず持参すること。教科書に憲法の条文は載っているが、他の法律を取り上げる可能性があるため、小さな六法(法令集)を購入することが望ましい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、教科書の該当箇所を読み進めること。 復習は、講義をふまえて知識を整理すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では,日本国憲法の基礎的知識を概説する。立憲主義の基本原理と日本憲法史の概略を講義したうえで、ほぼ憲法の条文に沿って、国民主権と天皇制、平和主義を扱い、その後各種の基本的人権保障と国会・内閣・裁判所といった統治機構について説明を進める。
|
|||||||
(到達目標)
・立憲主義の諸原則を理解する。
・憲法が定める人権保障が判例によってどのように実現されているかについて、批判的見地も交えつつ学修する。 ・日本の統治機構についての憲法の定めを理解し、現実政治に対して憲法の観点から評価できるようになる。 ・以上を通じて,具体的な憲法問題について自ら適切に考察できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に教科書に沿って講義する。講義の進み具合,時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 オリエンテーション 近代国家と近代立憲主義 第2回 日本憲法史・国民主権と天皇制 第3回 平和主義 第4回 基本的人権総論 第5回 法の下の平等 第6回 精神的自由Ⅰ 第7回 精神的自由Ⅱ 第8回 経済的自由 第9回 国会Ⅰ 第10回 国会Ⅱ 第11回 内閣 第12回 裁判所Ⅰ 第13回 裁判所Ⅱ 第14回 地方自治・憲法改正 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果(100点満点)により,評価する。ただし,私語等,周囲に迷惑をかける受講生に対しては,試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので注意すること。
|
|||||||
(教科書)
『グラフィック 憲法入門 第3版』
(新世社、2025年)
講義は教科書に沿って進めるので、毎回必ず持参すること。教科書に憲法の条文は載っているが、他の法律を取り上げる可能性があるため、小さな六法(法令集)を購入することが望ましい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、教科書の該当箇所を読み進めること。
復習は、講義をふまえて知識を整理すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学I
|
(英 訳) | Political Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 西欧に誕生した主権国家の内実とその変容について、歴史的な視座を養うことを目的に、マクロな視点から講義を行う。国家統治のあり方は歴史的にどのように推移してきたのか、戦争や革命はいかなる影響を与えたのか、国家間関係はどのように制御されるのか。このような観点を基礎に、歴史的観点から国家の政治史に着目することで、現代主権国家体系が抱える課題に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | 政治史を分析する際に重要となる、基本的視座について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | (授業計画と内容) 以下の内容で各2ー3回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 主権国家の起源 起源としてのウェストファリア? 2 革命の時代 君主主権の時代から革命の時代へ 3 19世紀外交体制論 古典外交と新外交 4 大戦への道と危機の20年 大戦の理由、連盟体制と連合体制との異同 5 グローバル化する国際社会 戦後国際秩序はいかなる性格を持っていたか |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『国際政治史 - 主権国家体系のあゆみ』
(有斐閣, 2018年)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後には事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学I
(科目名)
Political Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
西欧に誕生した主権国家の内実とその変容について、歴史的な視座を養うことを目的に、マクロな視点から講義を行う。国家統治のあり方は歴史的にどのように推移してきたのか、戦争や革命はいかなる影響を与えたのか、国家間関係はどのように制御されるのか。このような観点を基礎に、歴史的観点から国家の政治史に着目することで、現代主権国家体系が抱える課題に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
政治史を分析する際に重要となる、基本的視座について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
(授業計画と内容) 以下の内容で各2ー3回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 主権国家の起源 起源としてのウェストファリア? 2 革命の時代 君主主権の時代から革命の時代へ 3 19世紀外交体制論 古典外交と新外交 4 大戦への道と危機の20年 大戦の理由、連盟体制と連合体制との異同 5 グローバル化する国際社会 戦後国際秩序はいかなる性格を持っていたか |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『国際政治史 - 主権国家体系のあゆみ』
(有斐閣, 2018年)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後には事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会保障と法
|
(英 訳) | Social Security and Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | この講義では、私たちの日々の暮らしを支えている社会保障の制度についての正確な理解を得ることを主な目的とする。 社会保障とは、国民の生活保障を目的として、稼得生活が中断したり稼働能力が損なわれたりしたときに一定の所得を保障し、あるいは、ニーズを有する者に医療や福祉のサービスの利用を保障する制度をいう。日本では、憲法25条に定められた生存権の保障を具体化するものとして戦後に発展してきたが、今日では少子高齢化をはじめとする社会・経済・政治的な環境の変化への対応を迫られており、制度の持続可能性が懸念されている状況にある。 社会保障制度については人々の関心も高く、そのあり方をめぐってさまざまな主張が交わされているが、議論の中で往々にして見落とされがちなのが、制度は法によって創設され、法に基づいて運用されるものであるという点である。社会保障制度の課題とあり方を、社会を担う一人一人が自分の問題として考えるために、この講義では、現在の社会保障制度について、それを基礎づけている法律の条文等を参照しながら、可能な限り網羅的に概観していくこととする。 |
||||||
(到達目標) | 私たちの日々の暮らしを支えている社会保障のしくみについて、正確な理解を得る。その上で、現在の制度の課題を論じ、今後のあり方について考察する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。 ただし、講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して、順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 年金(1) 第3回 年金(2) 第4回 医療保障(1) 第5回 医療保障(2) 第6回 医療保障(3) 第7回 介護保険・高齢者福祉 第8回 労災補償 第9回 雇用保険 第10回 社会手当・社会福祉総論 第11回 児童福祉 第12回 障害者福祉 第13回 公的扶助(1) 第14回 公的扶助(2)・生活困窮者支援 試験 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験による。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
その他、随時資料を配布する予定です。
レジュメは事前にKULASISに上げておきます。
|
||||||
(参考書等) |
『はじめての社会保障〔第21版〕』
(有斐閣、2024)
ISBN:9784641221642
『よくわかる社会保障法〔第2版〕』
(有斐閣)
ISBN:9784641243163
『ブリッジブック社会保障法〔第3版〕』
(信山社)
ISBN:9784797223620
いずれかの参考書を手元に置いて、予習・復習の参考にしてください。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前の予習は特に必要ではありませんが、各回の内容をしっかり復習しておくことが望まれます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中、分からないことがあれば積極的に質問してください。 | ||||||
社会保障と法
(科目名)
Social Security and Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この講義では、私たちの日々の暮らしを支えている社会保障の制度についての正確な理解を得ることを主な目的とする。
社会保障とは、国民の生活保障を目的として、稼得生活が中断したり稼働能力が損なわれたりしたときに一定の所得を保障し、あるいは、ニーズを有する者に医療や福祉のサービスの利用を保障する制度をいう。日本では、憲法25条に定められた生存権の保障を具体化するものとして戦後に発展してきたが、今日では少子高齢化をはじめとする社会・経済・政治的な環境の変化への対応を迫られており、制度の持続可能性が懸念されている状況にある。 社会保障制度については人々の関心も高く、そのあり方をめぐってさまざまな主張が交わされているが、議論の中で往々にして見落とされがちなのが、制度は法によって創設され、法に基づいて運用されるものであるという点である。社会保障制度の課題とあり方を、社会を担う一人一人が自分の問題として考えるために、この講義では、現在の社会保障制度について、それを基礎づけている法律の条文等を参照しながら、可能な限り網羅的に概観していくこととする。 |
|||||||
(到達目標)
私たちの日々の暮らしを支えている社会保障のしくみについて、正確な理解を得る。その上で、現在の制度の課題を論じ、今後のあり方について考察する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。 ただし、講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して、順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 年金(1) 第3回 年金(2) 第4回 医療保障(1) 第5回 医療保障(2) 第6回 医療保障(3) 第7回 介護保険・高齢者福祉 第8回 労災補償 第9回 雇用保険 第10回 社会手当・社会福祉総論 第11回 児童福祉 第12回 障害者福祉 第13回 公的扶助(1) 第14回 公的扶助(2)・生活困窮者支援 試験 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験による。
【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
その他、随時資料を配布する予定です。
レジュメは事前にKULASISに上げておきます。
|
|||||||
(参考書等)
『はじめての社会保障〔第21版〕』
(有斐閣、2024)
ISBN:9784641221642
『よくわかる社会保障法〔第2版〕』
(有斐閣)
ISBN:9784641243163
『ブリッジブック社会保障法〔第3版〕』
(信山社)
ISBN:9784797223620
いずれかの参考書を手元に置いて、予習・復習の参考にしてください。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前の予習は特に必要ではありませんが、各回の内容をしっかり復習しておくことが望まれます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中、分からないことがあれば積極的に質問してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。前期の経済学Ⅰでは、経済とは何か、経済人とは何か、貨幣とは何か、という本質的問いを古典古代にまで遡って追究する。 |
||||||
(到達目標) | 教科書化された既成の経済学の断片的知識を習得するのではなく、経済とは何か、貨幣とは何か、資本主義とは何かという本質を問う姿勢を身につける。前期はおもに、古代・中世にまで遡ることによって、経済(オイコノミア)の源流=本質を探ることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.経済学の方法 考古学と系譜学 (単線的な歴史観を相対化する) 共和主義研究、経済人類学、世界システム論 (古代的なものの意義を確認する) 貨幣数量説と貨幣的経済理論 (貨幣の二元性を浮き彫りにする) 2.アリストテレスと貨幣の無限 シュンペーターとマルクス (両者の貨幣理論を比較する) プラトン (表券主義的貨幣観を検討する) アリストテレス (金属主義的貨幣観を検討する) 3.中世の経済思想 トマス・アクィナス (公正価格と高利反対について検討する) オレームとコペルニクス (鋳造貨幣論と地動説の照応を発見する) グレシャムの法則 (貨幣の二元性を再確認する) 4.重商主義と貨幣の資本機能 重金主義 (グレシャムの法則から価格革命への移行を説く) 貿易差額主義 (富としての貨幣から資本としての貨幣への移行を説く) 紙幣重商主義 (信用創造の先駆をローに即して説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
経済学Ⅱ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。 | ||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。前期の経済学Ⅰでは、経済とは何か、経済人とは何か、貨幣とは何か、という本質的問いを古典古代にまで遡って追究する。
|
|||||||
(到達目標)
教科書化された既成の経済学の断片的知識を習得するのではなく、経済とは何か、貨幣とは何か、資本主義とは何かという本質を問う姿勢を身につける。前期はおもに、古代・中世にまで遡ることによって、経済(オイコノミア)の源流=本質を探ることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.経済学の方法 考古学と系譜学 (単線的な歴史観を相対化する) 共和主義研究、経済人類学、世界システム論 (古代的なものの意義を確認する) 貨幣数量説と貨幣的経済理論 (貨幣の二元性を浮き彫りにする) 2.アリストテレスと貨幣の無限 シュンペーターとマルクス (両者の貨幣理論を比較する) プラトン (表券主義的貨幣観を検討する) アリストテレス (金属主義的貨幣観を検討する) 3.中世の経済思想 トマス・アクィナス (公正価格と高利反対について検討する) オレームとコペルニクス (鋳造貨幣論と地動説の照応を発見する) グレシャムの法則 (貨幣の二元性を再確認する) 4.重商主義と貨幣の資本機能 重金主義 (グレシャムの法則から価格革命への移行を説く) 貿易差額主義 (富としての貨幣から資本としての貨幣への移行を説く) 紙幣重商主義 (信用創造の先駆をローに即して説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
経済学Ⅱ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。前期の経済学Ⅰでは、経済とは何か、経済人とは何か、貨幣とは何か、という本質的問いを古典古代にまで遡って追究する。 |
||||||
(到達目標) | 教科書化された既成の経済学の断片的知識を習得するのではなく、経済とは何か、貨幣とは何か、資本主義とは何かという本質を問う姿勢を身につける。前期はおもに、古代・中世にまで遡ることによって、経済(オイコノミア)の源流=本質を探ることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.経済学の方法 考古学と系譜学 (単線的な歴史観を相対化する) 共和主義研究、経済人類学、世界システム論 (古代的なものの意義を確認する) 貨幣数量説と貨幣的経済理論 (貨幣の二元性を浮き彫りにする) 2.アリストテレスと貨幣の無限 シュンペーターとマルクス (両者の貨幣理論を比較する) プラトン (表券主義的貨幣観を検討する) アリストテレス (金属主義的貨幣観を検討する) 3.中世の経済思想 トマス・アクィナス (公正価格と高利反対について検討する) オレームとコペルニクス (鋳造貨幣論と地動説の照応を発見する) グレシャムの法則 (貨幣の二元性を再確認する) 4.重商主義と貨幣の資本機能 重金主義 (グレシャムの法則から価格革命への移行を説く) 貿易差額主義 (富としての貨幣から資本としての貨幣への移行を説く) 紙幣重商主義 (信用創造の先駆をローに即して説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
経済学Ⅱ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。 | ||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。前期の経済学Ⅰでは、経済とは何か、経済人とは何か、貨幣とは何か、という本質的問いを古典古代にまで遡って追究する。
|
|||||||
(到達目標)
教科書化された既成の経済学の断片的知識を習得するのではなく、経済とは何か、貨幣とは何か、資本主義とは何かという本質を問う姿勢を身につける。前期はおもに、古代・中世にまで遡ることによって、経済(オイコノミア)の源流=本質を探ることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.経済学の方法 考古学と系譜学 (単線的な歴史観を相対化する) 共和主義研究、経済人類学、世界システム論 (古代的なものの意義を確認する) 貨幣数量説と貨幣的経済理論 (貨幣の二元性を浮き彫りにする) 2.アリストテレスと貨幣の無限 シュンペーターとマルクス (両者の貨幣理論を比較する) プラトン (表券主義的貨幣観を検討する) アリストテレス (金属主義的貨幣観を検討する) 3.中世の経済思想 トマス・アクィナス (公正価格と高利反対について検討する) オレームとコペルニクス (鋳造貨幣論と地動説の照応を発見する) グレシャムの法則 (貨幣の二元性を再確認する) 4.重商主義と貨幣の資本機能 重金主義 (グレシャムの法則から価格革命への移行を説く) 貿易差額主義 (富としての貨幣から資本としての貨幣への移行を説く) 紙幣重商主義 (信用創造の先駆をローに即して説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
経済学Ⅱ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Game Theory-E2
|
(英 訳) | Introduction to Game Theory-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another. A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
||||||
(到達目標) | ・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games. ・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
||||||
(授業計画と内容) | The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Homework (25%) Class participation (5%) Final examination (70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be assigned three problem sets as the homework. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. | ||||||
Introduction to Game Theory-E2
(科目名)
Introduction to Game Theory-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another.
A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
|||||||
(到達目標)
・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games.
・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
|||||||
(授業計画と内容)
The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Homework (25%)
Class participation (5%) Final examination (70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be assigned three problem sets as the homework.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統治機構論
|
(英 訳) | Structures of Government | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本国憲法は、多様な人々が共生していくための統治の基本的な仕組みを定めている。本授業では、その仕組みとそれを支える思想について、基礎的な知識を講義する。 具体的には、まず、憲法の統治の仕組みを支える近代立憲主義の思想とその歴史的展開について説明する。その後、憲法の定める司法制度・政治制度と、それらをめぐる諸問題について講義する。 なお、憲法は、日本の統治の基本的な仕組みを定めるとともに、基本的人権も保障している。後者については「日本国憲法」の授業で詳しく説明するので、同科目も併せて受講することを推奨する。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、日本国憲法の定める統治の仕組みとそれを支える思想について体系的に理解し、現代の様々な政治現象を憲法の視点から主体的に評価できる能力を修得することを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | はじめに憲法総論的な内容を扱った上で(「2.憲法の基礎理論」)、統治機構に関する諸問題について説明する(「3.日本国憲法の定める司法制度」「4.日本国憲法の定める政治制度」)。体系性を重視しながら、概ね以下のような流れで行う。各項目につき、1-2回程度の授業を予定しているが、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分時間数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方 2.憲法の基礎理論 1)憲法の概念 2)近代憲法の歴史 3)憲法改正 3.日本国憲法の定める司法制度 1)裁判所 2)違憲審査制 4.日本国憲法の定める政治制度 1)議院内閣制 2)国会 3)内閣 5.試 験 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を拡げるように心掛けて頂ければと思います。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 憲法は日本の統治の基本的な仕組みを定めると同時に、基本的人権も保障しています。憲法が保障する人権については、全学共通科目「日本国憲法」の授業において詳しく説明しますので、「日本国憲法」の授業も併せて受講することを推奨します。(ただし、「日本国憲法」の受講は、本授業の履修要件ではありませんので、本授業のみの履修ももちろん可能です。) |
||||||
統治機構論
(科目名)
Structures of Government
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本国憲法は、多様な人々が共生していくための統治の基本的な仕組みを定めている。本授業では、その仕組みとそれを支える思想について、基礎的な知識を講義する。
具体的には、まず、憲法の統治の仕組みを支える近代立憲主義の思想とその歴史的展開について説明する。その後、憲法の定める司法制度・政治制度と、それらをめぐる諸問題について講義する。 なお、憲法は、日本の統治の基本的な仕組みを定めるとともに、基本的人権も保障している。後者については「日本国憲法」の授業で詳しく説明するので、同科目も併せて受講することを推奨する。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、日本国憲法の定める統治の仕組みとそれを支える思想について体系的に理解し、現代の様々な政治現象を憲法の視点から主体的に評価できる能力を修得することを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
はじめに憲法総論的な内容を扱った上で(「2.憲法の基礎理論」)、統治機構に関する諸問題について説明する(「3.日本国憲法の定める司法制度」「4.日本国憲法の定める政治制度」)。体系性を重視しながら、概ね以下のような流れで行う。各項目につき、1-2回程度の授業を予定しているが、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分時間数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方 2.憲法の基礎理論 1)憲法の概念 2)近代憲法の歴史 3)憲法改正 3.日本国憲法の定める司法制度 1)裁判所 2)違憲審査制 4.日本国憲法の定める政治制度 1)議院内閣制 2)国会 3)内閣 5.試 験 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を拡げるように心掛けて頂ければと思います。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
憲法は日本の統治の基本的な仕組みを定めると同時に、基本的人権も保障しています。憲法が保障する人権については、全学共通科目「日本国憲法」の授業において詳しく説明しますので、「日本国憲法」の授業も併せて受講することを推奨します。(ただし、「日本国憲法」の受講は、本授業の履修要件ではありませんので、本授業のみの履修ももちろん可能です。)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
労働と法
|
(英 訳) | Law of Employment and Labor Relations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。 具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
||||||
(到達目標) | 将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験により評価を決定します。 | ||||||
(教科書) |
『ストゥディア労働法第4版』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。 火曜12時40分〜 |
||||||
労働と法
(科目名)
Law of Employment and Labor Relations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。
具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
|||||||
(到達目標)
将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験により評価を決定します。
|
|||||||
(教科書)
『ストゥディア労働法第4版』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Game Theory-E2
|
(英 訳) | Introduction to Game Theory-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another. A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
||||||
(到達目標) | ・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games. ・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
||||||
(授業計画と内容) | The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Homework (25%) Class participation (5%) Final examination (70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be assigned three problem sets as the homework. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. | ||||||
Introduction to Game Theory-E2
(科目名)
Introduction to Game Theory-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another.
A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
|||||||
(到達目標)
・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games.
・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
|||||||
(授業計画と内容)
The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Homework (25%)
Class participation (5%) Final examination (70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be assigned three problem sets as the homework.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。 本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業にあたっては、裁判所の判決を編集した教科書を使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。 | ||||||
(教科書) |
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最新の版を購入して下さい。)
|
||||||
(参考書等) |
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。
本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業にあたっては、裁判所の判決を編集した教科書を使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。
|
|||||||
(教科書)
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最新の版を購入して下さい。)
|
|||||||
(参考書等)
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月5 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | GDPとは何か。なぜインフレや失業が発生するのか。政府の経済政策は、何を目的として行われるのか。一国の経済全体の動向を知る上で有用となる経済学の考え方を、歴史的・時事的な事例をもとに解説する。 | ||||||
(到達目標) | GDP、失業、金利、物価などの基本的な経済指標の見方と、マクロ経済学の初歩的な考え方を理解することで、経済の大きな動きを把握する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | (1)経済指標の見方【3回】 GDP、物価、失業率、金利などの経済指標の確認。各国のデータを用いて説明する。 (2)GDPの決定メカニズム【3回】 有効需要の原理、消費・投資の基礎理論、乗数効果などを説明する。 (3)金融・財政政策の効果と戦後経済史【4回】 金利と国民所得の同時決定(IS—LM分析)と、その限界について解説する。 (4)現代経済の諸問題【4回】 最近の経済ニュースで取り上げられる諸問題(量的緩和政策やマイナス金利政策、世界的インフレ)について、背景知識を解説する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験による評価 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『入門マクロ経済学[第6版]』
(日本評論社)
『読むマクロ経済学』
(新世社)
参考書は講義中に適宜、指示する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 経済指標について、受講者が各自で調べてもらう場合がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月5 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
GDPとは何か。なぜインフレや失業が発生するのか。政府の経済政策は、何を目的として行われるのか。一国の経済全体の動向を知る上で有用となる経済学の考え方を、歴史的・時事的な事例をもとに解説する。
|
|||||||
(到達目標)
GDP、失業、金利、物価などの基本的な経済指標の見方と、マクロ経済学の初歩的な考え方を理解することで、経済の大きな動きを把握する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
(1)経済指標の見方【3回】 GDP、物価、失業率、金利などの経済指標の確認。各国のデータを用いて説明する。 (2)GDPの決定メカニズム【3回】 有効需要の原理、消費・投資の基礎理論、乗数効果などを説明する。 (3)金融・財政政策の効果と戦後経済史【4回】 金利と国民所得の同時決定(IS—LM分析)と、その限界について解説する。 (4)現代経済の諸問題【4回】 最近の経済ニュースで取り上げられる諸問題(量的緩和政策やマイナス金利政策、世界的インフレ)について、背景知識を解説する。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験による評価
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『入門マクロ経済学[第6版]』
(日本評論社)
『読むマクロ経済学』
(新世社)
参考書は講義中に適宜、指示する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
経済指標について、受講者が各自で調べてもらう場合がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Management-E2
|
(英 訳) | Introduction to Management-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火1 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world. | ||||||
(到達目標) | After the course, students should be able to: - Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
||||||
(授業計画と内容) | The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://open.umn.edu/opentextbooks/textbooks/34 Principles of Management | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email | ||||||
Introduction to Management-E2
(科目名)
Introduction to Management-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火1 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world.
|
|||||||
(到達目標)
After the course, students should be able to:
- Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
|||||||
(授業計画と内容)
The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions
Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学II
|
(英 訳) | Political Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、全学共通科目として政治学分野と「一期一会」となる学生も受講することを念頭に、政治学分野で基本的な教養となる古典的著作の内容とその背景を時代を追って紹介、解説する。 | ||||||
(到達目標) | 政治及び政治学に関する基本概念とそれら概念が提示された背景を理解すること、現代政治の多様な課題や形態について複合的な視点から考察できるようになること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。以下の内容を1〜2回ずつ講義する。 ・イントロダクション ・古代の原型 プラトン、アリストテレス、キリスト教父など ・近代国家理論 マキヤヴェリ、ホッブズ ・啓蒙思想 ロック、ルソー、アダム・スミス、カントなど ・自由主義と民主主義 J.S.ミル、トクヴィルなど ・イデオロギーの政治 アレント、E.H.カー、バリントン・モーアなど ・現代民主政治 リップマン、デューイ、シュンペーター、アローなど ・総括 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験の成績により評価する。出欠はとらないが、試験の内容は講義中に口頭で話す内容が中心となるため、講義への参加が強く望まれる。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『政治の約束』
(ちくま学芸文庫)
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
『「きめ方」の論理』
(ちくま学芸文庫)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義レジュメを授業前にPandAにて掲示するので事前にダウンロードし、自分の責任で管理すること。参考書および授業で紹介する著作について自ら選択して目を通すことが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学II
(科目名)
Political Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、全学共通科目として政治学分野と「一期一会」となる学生も受講することを念頭に、政治学分野で基本的な教養となる古典的著作の内容とその背景を時代を追って紹介、解説する。
|
|||||||
(到達目標)
政治及び政治学に関する基本概念とそれら概念が提示された背景を理解すること、現代政治の多様な課題や形態について複合的な視点から考察できるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。以下の内容を1〜2回ずつ講義する。 ・イントロダクション ・古代の原型 プラトン、アリストテレス、キリスト教父など ・近代国家理論 マキヤヴェリ、ホッブズ ・啓蒙思想 ロック、ルソー、アダム・スミス、カントなど ・自由主義と民主主義 J.S.ミル、トクヴィルなど ・イデオロギーの政治 アレント、E.H.カー、バリントン・モーアなど ・現代民主政治 リップマン、デューイ、シュンペーター、アローなど ・総括 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験の成績により評価する。出欠はとらないが、試験の内容は講義中に口頭で話す内容が中心となるため、講義への参加が強く望まれる。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『政治の約束』
(ちくま学芸文庫)
『民主主義とは何か』
(講談社現代新書)
『「きめ方」の論理』
(ちくま学芸文庫)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義レジュメを授業前にPandAにて掲示するので事前にダウンロードし、自分の責任で管理すること。参考書および授業で紹介する著作について自ら選択して目を通すことが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。 | ||||||
(到達目標) | 刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十一〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。 火曜12時40分〜 |
||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業において、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法の中でも、人生を送る上で必要となる可能性の高い基本的な項目につき解説し、実際に問題に直面した際に法律学的思考方法を用いる力を養う。
|
|||||||
(到達目標)
刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法に関する基本的事項を理解し、法律学的思考方法の素養を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のように、わが国の、刑法、民法、行政法、訴訟法、労働法、比較法につき、基本的な内容を概説する。日本国憲法については必要な限りにおいてその都度言及するにとどめる。 第一回 イントロダクション 第二〜四回 犯罪について(刑法) 第五〜七回 契約・不法行為について(民法) 第八〜九回 国・地方公共団体と市民との間の法律関係(行政法) 第十回 裁判について(訴訟法) 第十一〜十三回 雇用関係と法(労働法) 第十四回 比較法 第十五回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
毎回の授業で各法律の条文を用いますので、参照できるものを持参して下さい。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解することを習慣にして下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の前後でもそれ以外の約束した日時でも質問を受け付けます。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Management-E2
|
(英 訳) | Introduction to Management-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world. | ||||||
(到達目標) | After the course, students should be able to: - Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
||||||
(授業計画と内容) | The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
||||||
(履修要件) |
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://open.umn.edu/opentextbooks/textbooks/34 Principles of Management | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email | ||||||
Introduction to Management-E2
(科目名)
Introduction to Management-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is designed to introduce students to the fundamental principles of managing business organizations. Students will be exposed to management concepts, models, contexts, and practices. They will learn to apply management theory and conduct research to critically analyze and creatively solve real-life management problems. They will also learn to make and evaluate managerial decisions while considering cultural and ethical issues in a diverse and internationalized world.
|
|||||||
(到達目標)
After the course, students should be able to:
- Understand and explain the main concepts, theories and approaches of management - Evaluate and analyze concrete management phenomena, dilemmas and decisions - Reason and apply the knowledge gained to a range of examples and situations |
|||||||
(授業計画と内容)
The course is taught via a 90-minute seminar each week (involving a short lecture, discussions, and/or student presentations), over a period of 15 weeks (i.e., 14 classes, plus one feedback session). The following overview of the weekly content may be subject to adjustments. Week 1 - Introduction to the Course and Assessments Week 2 - Introduction to business management, history, and trends Week 3 - Understanding consumer behaviour Week 4 - Product and brand management Week 5 - Managing service products and customer service Week 6 - Marketing management and communication Week 7 - Managing servicescapes/retailscapes Week 8 - Human resource management and leadership Week 9 - Auditing and strategic management Week 10 - Managing diversity and international business management Week 11 - Managing company/business performance Week 12 - Managing relationships and building loyalty. Customer complaints handling and recovery Week 13 - Presentations Week 14 - Revision / Exam Preparation Week T.B.A. - Feedback Total:14 classes, plus 1 Feedback session |
|||||||
(履修要件)
Knowledge of management is not a requirement to enrol in this course. However, the classes will be delivered in English. Students should have adequate language proficiency to ACTIVELY PARTICIPATE in the class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- 30% Active Participation and Weekly Preparation/Homework Submissions
Students are expected to prepare for class by completing assigned tasks. They are also expected to actively participate in class discussions and share their thoughts and experiences in relation to topics discussed in class. Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. - 30% Final Presentation & Written Report Students will conduct an ‘audit’ on a company in Kyoto and deliver their findings in a summary presentation and written report. - 40% Final Exam Students will sit an exam at the end of the semester during the official examination period where they will complete a set of essay and short answer questions on management topics covered during the semester. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to spend at least 90 minutes outside of class each week on class preparation, readings, and review.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Economics-E2
|
(英 訳) | Introduction to Economics-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introduction to economics, covering essential economic concepts (gains from trade, marginal costs, solutions to basic economic models) in both a qualitative and a quantitative manner. The purpose of the course is to give students an understanding of economic concepts and methods which they can then take to further, more detailed, study of the subject. |
||||||
(到達目標) | ~ To introduce important economic concepts and illustrate these with examples. ~ To give some ability to consider real world phenomena through economic thinking. ~ To prepare students for further study of economics. |
||||||
(授業計画と内容) | Each week part of the textbook or other relevant readings will be covered in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters and articles and watch the online lectures provided. The course consists of the following 7 topics, each of which will be (approximately) covered in 2 time blocks (3 hours of class time): 1. Gains from trade. 2. Demand and supply. 3. Production, equilibrium and welfare. 4. Perfect competition and monopoly. 5. Monopolistic competition and oligopoly. 6. Market failure, taxes and subsidies. Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | This course will have weekly homework quizzes due at 6 p.m. on Monday (the day before class), and a final. The grading breakdown is as follows: Weekly homework 30%, Class attendance and active participation 20%, Final examination 50%. |
||||||
(教科書) |
『Essentials of Microeconomics』
(Routledge)
ISBN:978-1138891364
(The e-book is available on kuline.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The assigned chapters of the textbook, as well as any other readings assigned in class, should be read each week. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment. | ||||||
Introduction to Economics-E2
(科目名)
Introduction to Economics-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introduction to economics, covering essential economic concepts (gains from trade, marginal costs, solutions to basic economic models) in both a qualitative and a quantitative manner.
The purpose of the course is to give students an understanding of economic concepts and methods which they can then take to further, more detailed, study of the subject. |
|||||||
(到達目標)
~ To introduce important economic concepts and illustrate these with examples.
~ To give some ability to consider real world phenomena through economic thinking. ~ To prepare students for further study of economics. |
|||||||
(授業計画と内容)
Each week part of the textbook or other relevant readings will be covered in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters and articles and watch the online lectures provided. The course consists of the following 7 topics, each of which will be (approximately) covered in 2 time blocks (3 hours of class time): 1. Gains from trade. 2. Demand and supply. 3. Production, equilibrium and welfare. 4. Perfect competition and monopoly. 5. Monopolistic competition and oligopoly. 6. Market failure, taxes and subsidies. Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
This course will have weekly homework quizzes due at 6 p.m. on Monday (the day before class), and a final.
The grading breakdown is as follows: Weekly homework 30%, Class attendance and active participation 20%, Final examination 50%. |
|||||||
(教科書)
『Essentials of Microeconomics』
(Routledge)
ISBN:978-1138891364
(The e-book is available on kuline.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The assigned chapters of the textbook, as well as any other readings assigned in class, should be read each week.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統計リテラシー
|
(英 訳) | Literacy of statistical data | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。 近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
||||||
(到達目標) | 社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。 統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)到達目標の達成度について評価をおこなう。 (2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
||||||
(教科書) |
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
||||||
(参考書等) |
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
||||||
(関連URL) |
https://www.e-stat.go.jp/
政府統計の総合窓口(e-stat)
https://www.stat.go.jp/index.html 総務省統計局 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。 授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。 メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
||||||
統計リテラシー
(科目名)
Literacy of statistical data
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。
近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
|||||||
(到達目標)
社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。
統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)到達目標の達成度について評価をおこなう。
(2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
|||||||
(教科書)
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
|||||||
(参考書等)
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。
授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。
メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私たちの日常生活を取り巻いている法という仕組みに関する学問が法学である。本講義では、法の知識に触れつつも、方法や思考枠組みに重点を置く。すなわち、日本法の基本的内容を広く紹介するというよりも、法を用いて紛争解決をしていく際の作法と思考方法に焦点を合わせることで、法学(特に法解釈学)という分野の基本的な特徴を伝えることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ①法学や裁判制度に関する基本的な知識を習得する。 ②条文を読むための作法を理解し、初歩的な条文読解能力を獲得する。 ③条文を解釈するための諸方法を理解し、ルールを用いて事案に解決をもたらす法的思考方法の基礎部分を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(導入的説明と授業の進め方の提示) 第2回 日本の裁判所制度 第3回 ルールに基づく紛争解決——法的三段論法 第4回 法的三段論法における「論理」と法的思考過程 第5回 法の分類と体系 第6回 条文に親しむ——呼び方・特定の仕方 第7回 解釈の基礎理論と文理解釈 第8回 法令用語と文理解釈の実践 第9回 体系的解釈 第10回 歴史的解釈 第11回 目的論的解釈 第12回 反対解釈と類推 第13回 帰結主義論法と判例解読 第14回 判例における解釈方法の析出 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 内容確認のため1回または2回出題する課題の提出(30%)と定期試験(70%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
講義資料を配布するので、印刷するなどして閲覧できるようにすること。また、小型の六法等、条文が見られるものも適宜用意されたい。
|
||||||
(参考書等) |
『ウォーミングアップ法学 第2版』
(ナカニシヤ出版、2021年)
ISBN:9784779515651
『法学入門 第3版』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641126404
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習に際しては、実際に条文を読むことで、法律学の言葉づかいに触れること。 講義資料の内容を自分なりに整理するとともに、掲載する設問に取り組んでみてほしい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私たちの日常生活を取り巻いている法という仕組みに関する学問が法学である。本講義では、法の知識に触れつつも、方法や思考枠組みに重点を置く。すなわち、日本法の基本的内容を広く紹介するというよりも、法を用いて紛争解決をしていく際の作法と思考方法に焦点を合わせることで、法学(特に法解釈学)という分野の基本的な特徴を伝えることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
①法学や裁判制度に関する基本的な知識を習得する。
②条文を読むための作法を理解し、初歩的な条文読解能力を獲得する。 ③条文を解釈するための諸方法を理解し、ルールを用いて事案に解決をもたらす法的思考方法の基礎部分を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(導入的説明と授業の進め方の提示) 第2回 日本の裁判所制度 第3回 ルールに基づく紛争解決——法的三段論法 第4回 法的三段論法における「論理」と法的思考過程 第5回 法の分類と体系 第6回 条文に親しむ——呼び方・特定の仕方 第7回 解釈の基礎理論と文理解釈 第8回 法令用語と文理解釈の実践 第9回 体系的解釈 第10回 歴史的解釈 第11回 目的論的解釈 第12回 反対解釈と類推 第13回 帰結主義論法と判例解読 第14回 判例における解釈方法の析出 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
内容確認のため1回または2回出題する課題の提出(30%)と定期試験(70%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
講義資料を配布するので、印刷するなどして閲覧できるようにすること。また、小型の六法等、条文が見られるものも適宜用意されたい。
|
|||||||
(参考書等)
『ウォーミングアップ法学 第2版』
(ナカニシヤ出版、2021年)
ISBN:9784779515651
『法学入門 第3版』
(有斐閣、2023年)
ISBN:9784641126404
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習に際しては、実際に条文を読むことで、法律学の言葉づかいに触れること。
講義資料の内容を自分なりに整理するとともに、掲載する設問に取り組んでみてほしい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Economy and Society I-E2
|
(英 訳) | Economy and Society I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is a seminar that discusses the following two books: 1. "Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction" by Elena Llaudet and Kosuke Imai. 2. "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai These two books introduce the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers fundamental statistical concepts and introductory programming skills. Throughout the course, students will engage with basic concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
||||||
(到達目標) | After completing the course, the students are expected to: ~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
||||||
(授業計画と内容) | Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 1-2 lectures ( 1.5 - 3 hours of class time): Part 1 (Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction) 1. Introduction 2. Estimating Causal effects with Randomized Experiments 3. Inferring Population Characteristics via Survey Research 4. Predicting Outcomes Using Linear Regression 5. Estimating Causal Effects with Observational Data 6. Probability 7. Quantifying Uncertainty Part 2 (Quantitative social science: An introduction) 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
||||||
(履修要件) |
Students are required to have the English skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussions.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on final presentation. | ||||||
(教科書) |
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
||||||
(参考書等) |
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week. After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2 in "Quantitative social science: an introduction", "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment. | ||||||
Economy and Society I-E2
(科目名)
Economy and Society I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is a seminar that discusses the following two books:
1. "Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction" by Elena Llaudet and Kosuke Imai. 2. "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai These two books introduce the three elements of data analysis required for quantitative social science research: research contexts, programming techniques, and statistical methods. The object of the course is to provide a hands-on introduction to the tools and techniques of quantitative social science. The course covers fundamental statistical concepts and introductory programming skills. Throughout the course, students will engage with basic concepts and methods with the aim of gaining a sense of how data analysis is used in quantitative social science research. |
|||||||
(到達目標)
After completing the course, the students are expected to:
~ Read, understand, and practice "Quantitative social science: An introduction" by Kosuke Imai. ~ Have a good knowledge of how data analysis is used in social science research ~ Acquire the basic methodology and programming necessary for data analysis, and be able to interpret the output. ~ Be able to adapt these methods to the problems of interest in your own research. ~ Prepare students for further study of quantitative methodology in economics, sociology, and other fields. |
|||||||
(授業計画と内容)
Each week a chapter or part of a chapter will be discussed in class. It is essential that before attending class you read the relevant chapters. The course consists of the following topics, each of which will be covered in 1-2 lectures ( 1.5 - 3 hours of class time): Part 1 (Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction) 1. Introduction 2. Estimating Causal effects with Randomized Experiments 3. Inferring Population Characteristics via Survey Research 4. Predicting Outcomes Using Linear Regression 5. Estimating Causal Effects with Observational Data 6. Probability 7. Quantifying Uncertainty Part 2 (Quantitative social science: An introduction) 1. Introduction 2. Causality 3. Measurement Total: Approximately 14 classes, 1 Feedback session (i.e. 15 lectures per semester, excluding examinations). The course yields two credits. The course contents may be subject to change depending on the progress of the course and the students' level of understanding. |
|||||||
(履修要件)
Students are required to have the English skills required to read the assigned texts, attend class and participate in discussions.
Students MUST have a copy of the book (either a hard copy or an electronic copy) as it will be used from the very beginning of the course. Students should bring their computer as programming will be practiced during the course. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will predominantly (70-100%) be based on class presentations and discussion of ideas. Up to 30% may be based on final presentation.
|
|||||||
(教科書)
『Data analysis for social science: A Friendly and Practical Introduction』
(Princeton University Press, 2022)
ISBN:9780691199429
『Quantitative social science: an introduction』
(Princeton University Press, 2017)
ISBN:9780691167039
|
|||||||
(参考書等)
『Using R for Introductory Statistics』
(Chapman & Hall/CRC The R Series)
ISBN:9781466590731
(Online book: https://www.math.csi.cuny.edu/Statistics/R/simpleR/)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Before classes, the assigned chapters of the book, as well as any other readings assigned in class, should be read each week.
After classes, as stated the textbook on page 7, Section 1.2 in "Quantitative social science: an introduction", "How to use this book" One can learn data analysis only by doing, not by reading. It is best accomplished by trying out the code in the book on one's own, playing with it, and working on various exercises that appear at the end of each chapter. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国際政治論I
|
(英 訳) | International Politics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 国際政治に関する基礎的な思考方法と国際政治の実態について、深い理解を得ることが目的である。そのため、講義の序盤で国家体系について概説し、国際政治のキー概念を正確に把握した上で、安全保障や貧困および正義等の国際政治学の諸側面を多面的に取り上げ、理論的に検討する。そのため講義では、代表的な国際政治理論についても概説しながら、現代の国際政治を分析する視座を涵養する。 | ||||||
(到達目標) | 国際問題を分析する際に重要となる、概念について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容で各項目を1-2回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 オリエンテーション 2 ウェストファリア体系と国際政治 3 現代国家の属性とその変容 4 国際政治をどう見るか(パワー・国益・安全保障・協力) 古典的リアリズム、ネオリアリズム、ネオクラシカル・リアリズム リベラリズム、ネオリベラリズム 5 国際政治をどう見るか(規範・アイデンティティ) コンストラクティヴィズム 6 国際政治をどう見るか(経済・開発・貧困) 従属論、世界システム論 7 国際政治をどう見るか(言語・批判) 批判理論、ポスト構造主義 8 国際政治をどう見るか(正義) コスモポリタニズム、コミュニタリアニズム |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『国際関係理論、第2版』
(勁草書房)
(2015年)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後には、事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国際政治論I
(科目名)
International Politics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
国際政治に関する基礎的な思考方法と国際政治の実態について、深い理解を得ることが目的である。そのため、講義の序盤で国家体系について概説し、国際政治のキー概念を正確に把握した上で、安全保障や貧困および正義等の国際政治学の諸側面を多面的に取り上げ、理論的に検討する。そのため講義では、代表的な国際政治理論についても概説しながら、現代の国際政治を分析する視座を涵養する。
|
|||||||
(到達目標)
国際問題を分析する際に重要となる、概念について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容で各項目を1-2回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 オリエンテーション 2 ウェストファリア体系と国際政治 3 現代国家の属性とその変容 4 国際政治をどう見るか(パワー・国益・安全保障・協力) 古典的リアリズム、ネオリアリズム、ネオクラシカル・リアリズム リベラリズム、ネオリベラリズム 5 国際政治をどう見るか(規範・アイデンティティ) コンストラクティヴィズム 6 国際政治をどう見るか(経済・開発・貧困) 従属論、世界システム論 7 国際政治をどう見るか(言語・批判) 批判理論、ポスト構造主義 8 国際政治をどう見るか(正義) コスモポリタニズム、コミュニタリアニズム |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『国際関係理論、第2版』
(勁草書房)
(2015年)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後には、事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||