


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
歴史の中の政治と人間
|
(英 訳) | Politics in Historical and Theoretical Perspectives | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||||||||
(教室) | 法経本館第四教室 | ||||||||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、政治学関係の諸講義の入門的役割を果たすと同時に、広く教養科目としての位置づけを果たすことを意図している。前半(森川担当)では政治理論分野を、後半(奈良岡担当)では政治史分野を扱う。 |
||||||||||||
(到達目標) | 政治学、とくに政治理論・政治史に関する基礎的な知識と考え方を身につけること。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。基本的に以下のプランに従って進めるが、受講生の理解度や時事問題への言及などに対応して、順序やテーマを変えることがある。 政治理論(第1〜7回、担当:森川輝一) (1)政治理論の基礎 第1回 基本概念 第2回 国家論の系譜 (2)民主主義と自由主義 第3回 直接民主制と代議制 第4回 政治権力と個人の自由 第5回 リベラル・デモクラシーの展開 第6回 大衆民主主義の時代 (3)政治理論の現在 第7回 今日の政治をめぐる理論的課題 政治史(第8〜14回、担当:奈良岡聰智) (1)近代国際政治体系の成立 第8回 近代国際政治体系 (2)近代国家の成立 第9回 近代国家の形成 第10回 指導者像 第11回 外交と内政 (3)第一次世界大戦以降の政治 第12回 二度の世界大戦 第13回 冷戦と国内政治 第14回 冷戦後の政治状況 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により、到達目標の達成度に基づき、評価する。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
参考文献は授業のなかで紹介する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業のなかで指示する。各授業の終わりに、重要な論点および次回の授業をよりよく理解するためのポイントを(必要に応じて参考資料も)指示するので、それに従って予習・復習を行うこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
歴史の中の政治と人間
(科目名)
Politics in Historical and Theoretical Perspectives
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水2 (教室) 法経本館第四教室 |
||||||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、政治学関係の諸講義の入門的役割を果たすと同時に、広く教養科目としての位置づけを果たすことを意図している。前半(森川担当)では政治理論分野を、後半(奈良岡担当)では政治史分野を扱う。
|
||||||||||
(到達目標)
政治学、とくに政治理論・政治史に関する基礎的な知識と考え方を身につけること。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする。基本的に以下のプランに従って進めるが、受講生の理解度や時事問題への言及などに対応して、順序やテーマを変えることがある。 政治理論(第1〜7回、担当:森川輝一) (1)政治理論の基礎 第1回 基本概念 第2回 国家論の系譜 (2)民主主義と自由主義 第3回 直接民主制と代議制 第4回 政治権力と個人の自由 第5回 リベラル・デモクラシーの展開 第6回 大衆民主主義の時代 (3)政治理論の現在 第7回 今日の政治をめぐる理論的課題 政治史(第8〜14回、担当:奈良岡聰智) (1)近代国際政治体系の成立 第8回 近代国際政治体系 (2)近代国家の成立 第9回 近代国家の形成 第10回 指導者像 第11回 外交と内政 (3)第一次世界大戦以降の政治 第12回 二度の世界大戦 第13回 冷戦と国内政治 第14回 冷戦後の政治状況 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により、到達目標の達成度に基づき、評価する。
【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||||||
(教科書)
使用しない
参考文献は授業のなかで紹介する。
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業のなかで指示する。各授業の終わりに、重要な論点および次回の授業をよりよく理解するためのポイントを(必要に応じて参考資料も)指示するので、それに従って予習・復習を行うこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
家族と法
|
(英 訳) | Family and Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 法経本館第一教室 | ||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、家族に関する法制度およびその背景にある基本的な考え方を学ぶとともに、現代社会における家族について考えるために必要な知識や視点を得ることを目的とする。 家族の多様化、離婚や再婚の増加、生殖補助医療技術の進展、社会の高齢化などの社会の変化に伴い、現在、家族法にかかわる新たな課題が生じている。これらの課題に対し、家族に関する法がどのように応接すべきかを考察する手がかりとして、授業では、まず、家族に関する法制度の基本的構造とその背景を学び、さらに、現代的課題にどのようなアプローチの仕方がありうるかを検討する。 授業では、民法の第4編「親族」・第5編「相続」が定める家族法に関する諸制度・諸規定を中心に、戸籍制度など関連法規・関連する諸制度についても、適宜取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 日本の家族法(親族法・相続法)の基礎知識及び考え方を理解するとともに、社会における家族のあり方について考察する視点を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 家族に関する民法の諸制度・諸規定の内容、裁判例の解説を行うとともに、検討素材として具体的事例や現代的問題を、法改正の動向とともに紹介する。なお、以下のスケジュールは予定であり、授業の進行状況に応じて変更の可能性がある。 1 家族法の概観 2 婚姻(1) 3 婚姻(2) 4 離婚(1) 5 離婚(2) 6 婚姻外のパートナー 7 親子(1) 8 親子(2) 9 親子(3) 10 親子(4) 11 相続法の概観 12 相続人・相続分 13 相続の効果 14 遺言・遺留分 ≪期末試験≫ 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験による。 【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
授業で使用するレジュメは、KULASISに掲載する。各自プリントアウトする等して、持参すること。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で扱う法律の条文は予習・復習時に必ず自分で確認すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 小型の六法(デイリー六法(三省堂)、ポケット六法(有斐閣)など)の最新版を購入し、授業の際に持参すること。 | ||||||
家族と法
(科目名)
Family and Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 法経本館第一教室 |
|||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、家族に関する法制度およびその背景にある基本的な考え方を学ぶとともに、現代社会における家族について考えるために必要な知識や視点を得ることを目的とする。
家族の多様化、離婚や再婚の増加、生殖補助医療技術の進展、社会の高齢化などの社会の変化に伴い、現在、家族法にかかわる新たな課題が生じている。これらの課題に対し、家族に関する法がどのように応接すべきかを考察する手がかりとして、授業では、まず、家族に関する法制度の基本的構造とその背景を学び、さらに、現代的課題にどのようなアプローチの仕方がありうるかを検討する。 授業では、民法の第4編「親族」・第5編「相続」が定める家族法に関する諸制度・諸規定を中心に、戸籍制度など関連法規・関連する諸制度についても、適宜取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
日本の家族法(親族法・相続法)の基礎知識及び考え方を理解するとともに、社会における家族のあり方について考察する視点を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
家族に関する民法の諸制度・諸規定の内容、裁判例の解説を行うとともに、検討素材として具体的事例や現代的問題を、法改正の動向とともに紹介する。なお、以下のスケジュールは予定であり、授業の進行状況に応じて変更の可能性がある。 1 家族法の概観 2 婚姻(1) 3 婚姻(2) 4 離婚(1) 5 離婚(2) 6 婚姻外のパートナー 7 親子(1) 8 親子(2) 9 親子(3) 10 親子(4) 11 相続法の概観 12 相続人・相続分 13 相続の効果 14 遺言・遺留分 ≪期末試験≫ 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験による。
【評価基準】*平成26年度以前のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 80〜100点:目標を十分に達成しており、優れている。 70〜 79点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 69点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 【評価基準】*平成27年度以降のカリキュラムの適用学生 到達目標について以下の評価基準に基づき評価する。 96〜100点:目標を十分に達成しており、とくに優れている。 85〜 95点:目標を十分に達成しており、優れている。 75〜 84点:目標について良好な達成度を示している。 65〜 74点:目標について標準的な達成度を示している。 60〜 64点:目標につき最低限の水準を満たすにとどまる。 0〜 59点:目標について最低限の水準を満たしておらず、さらに学習が必要である。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
授業で使用するレジュメは、KULASISに掲載する。各自プリントアウトする等して、持参すること。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で扱う法律の条文は予習・復習時に必ず自分で確認すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
小型の六法(デイリー六法(三省堂)、ポケット六法(有斐閣)など)の最新版を購入し、授業の際に持参すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会経済システム論I
|
(英 訳) | Introduction to Socio-Economic Systems I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | グローバリゼーションがもたらす社会経済への変化について、歴史的・理論的に考察する。グローバリゼーションは、最近になって始まったものではなく、歴史上、何度か繰り返されている。とりわけ19世紀末から20世紀初頭にかけては、現在に匹敵する貿易や投資の拡大があったことが確認されている。この時代は同時に、金融危機が頻発した時代であり、国内格差が拡大した時代であり、大国が小国を支配する帝国主義の時代でもあった。この時代と現代の比較を通じて、現代のグローバル化が直面しているさまざまな課題について考えるのが、この講義の目的となる。 | ||||||
(到達目標) | グローバリゼーションという切り口から現代の政治経済史を理解し直すと共に、経済学や経済思想についての基礎知識を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の論点を扱う。なお論点毎の回数は固定したものではなく、その時々の受講者の理解度や時事的状況の変化に応じて適宜、変更される。 (1)グローバル化とは何か【3回】 グローバル化は具体的にどのような経緯で進展してきたのか。時事問題を交えて解説する。 (2)グローバル化の歴史比較【4回】 貿易や投資が地球規模で活発になる現象は、歴史的に何度か繰り返されている。過去と比較した場合の、現代のグローバル化の特徴について考える。 (3)国家主権と民主主義【4回】 過去と現在の反グローバル化の動きは、どのような背景で起きたのか。ナショナリズムや保護主義の歴史と、最近のポピュリズム政治の台頭について解説する。 (4)グローバル化と国際政治【3回】 国家間の関係に経済グローバル化はどのような影響を与えているのか。一九世紀の帝国主義、二〇世紀の冷戦の歴史を振り返りつつ、現代のポスト冷戦期の国際秩序の再編について考える。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート試験(3000字程度)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
出来る限り多くの文献を講義中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レポート作成に当たっては、統計資料の活用と講義中に指示する参考文献の読解が不可欠となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
社会経済システム論I
(科目名)
Introduction to Socio-Economic Systems I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
グローバリゼーションがもたらす社会経済への変化について、歴史的・理論的に考察する。グローバリゼーションは、最近になって始まったものではなく、歴史上、何度か繰り返されている。とりわけ19世紀末から20世紀初頭にかけては、現在に匹敵する貿易や投資の拡大があったことが確認されている。この時代は同時に、金融危機が頻発した時代であり、国内格差が拡大した時代であり、大国が小国を支配する帝国主義の時代でもあった。この時代と現代の比較を通じて、現代のグローバル化が直面しているさまざまな課題について考えるのが、この講義の目的となる。
|
|||||||
(到達目標)
グローバリゼーションという切り口から現代の政治経済史を理解し直すと共に、経済学や経済思想についての基礎知識を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の論点を扱う。なお論点毎の回数は固定したものではなく、その時々の受講者の理解度や時事的状況の変化に応じて適宜、変更される。 (1)グローバル化とは何か【3回】 グローバル化は具体的にどのような経緯で進展してきたのか。時事問題を交えて解説する。 (2)グローバル化の歴史比較【4回】 貿易や投資が地球規模で活発になる現象は、歴史的に何度か繰り返されている。過去と比較した場合の、現代のグローバル化の特徴について考える。 (3)国家主権と民主主義【4回】 過去と現在の反グローバル化の動きは、どのような背景で起きたのか。ナショナリズムや保護主義の歴史と、最近のポピュリズム政治の台頭について解説する。 (4)グローバル化と国際政治【3回】 国家間の関係に経済グローバル化はどのような影響を与えているのか。一九世紀の帝国主義、二〇世紀の冷戦の歴史を振り返りつつ、現代のポスト冷戦期の国際秩序の再編について考える。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート試験(3000字程度)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
出来る限り多くの文献を講義中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レポート作成に当たっては、統計資料の活用と講義中に指示する参考文献の読解が不可欠となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Economics I-E2
|
(英 訳) | Contemporary Economics I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields. | ||||||
(到達目標) | - Understand consumer and firm behavior - Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
||||||
(授業計画と内容) | This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes (6/10); Presentations (4/10). | ||||||
(教科書) |
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
||||||
(参考書等) |
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents (textbook). - Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | to be announced | ||||||
Contemporary Economics I-E2
(科目名)
Contemporary Economics I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields.
|
|||||||
(到達目標)
- Understand consumer and firm behavior
- Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
|||||||
(授業計画と内容)
This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes (6/10); Presentations (4/10).
|
|||||||
(教科書)
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
|||||||
(参考書等)
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents (textbook).
- Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
to be announced
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Political Science I-E2
|
(英 訳) | Political Science I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | Introduction For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
||||||
(到達目標) | The two courses aim to enable students: - To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
||||||
(授業計画と内容) | In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, a perspective on “Utopia”: Plato’s Republic In the first semester, the course is divided into two parts: - Before the midterm exam: There will be a series of lectures, preparing you to be in a sound position to later appreciate Plato's Republic. It will make you become aware of some key issues, and the value in discussing them. The lecture is, thus, to establish moments of engagement. - After the midterm exam: We will read and discuss parts of the Republic. Hence, each student will come to each sesstion having read the text for each week’s assignment, ready to discusss in the classroom. Week 1: - Introduction and Course Queries Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Week 2: - Life, Love and Wisdom-1: What Is Life? Week 3: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: A Week 4: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: B Part 2: A Perspective on “Utopia": Plato’s Republic Part 2.1: A Lecture on Plato’s Republic Week 5: - Plato’s Republic: i) Prologue ii) The Argument of the Republic: An Outline Week 6: - Plato’s Republic: iii) The Theory of Forms iv) Forms & the Good Week 7: - Plato’s Republic: v) Preparing for the Midterm Exam vi) Specialization and the Structure of Kallipolis vii) Private Life & Private Property Week 8: Midterm Exam and Review (50%) Part 2.2: Reading Plato’s Republic Week 9: - Plato. Republic. Book I Week 10: - Plato. Republic. Book II Week 11: - Plato. Republic. Book III Week 12: - Plato. Republic. Book IV Week 13: - Plato. Republic. Book V Week 14: - Course Summary Week 15: - Final Exam (50%) Week 16: - Feedback Session |
||||||
(履修要件) |
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677).
(For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 2 Quizzes Week 8: 50% Week 15: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
||||||
(教科書) |
『Plato Republic』
(Hackett Publishing Company, Inc.)
ISBN:978-0872201361
『The Republic of Plato』
(Basic Books)
ISBN:0-465-06934-7
((file:https://www.scribd.com/document/639987405/Untitled) (Accessed October, 2024))
『The Key Texts of Political Philosophy: An Introduction.』
(Cambridge University Press.)
ISBN:978-0521185004
『Sophie's World: A Novel about the History of Philosophy.』
(Farrar, Straus and Giroux.)
ISBN:978-0374530716
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) | https://onlinemovie.cseas.kyoto-u.ac.jp/en/movie_tangseefa/ Instructor’s URL | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Consultations can be arranged as needed. |
||||||
Political Science I-E2
(科目名)
Political Science I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Introduction
For this academic year, both Political Science I and II will be focusing on the political philosophy subfield. This subfield deals with perennial questions and basic problems in politics, which must continuously be examined and inquired, even though most members of political societies often consider them settled and no further arguments needed. Such questions, for example, are: What is a good life? What is a good political society? What is justice? What is power? Toward the end of Political Science I and II, hopefully, students will: a) possess basic understanding of political philosophy, and will employ such knowledge as a guide to probe more deeply and sophisticatedly on the intertwining relations of three notions: youth, education and utopia; b) realize that the two introductory courses are very crucial not only for their quotidian lives, but also for each as a member of a political society as well as an earthling on this delicate yet fragile earth. Issue and Approach In general, the introduction to political philosophy taught in many countries has been dominated by the body of knowledge that only follows various traditions of the so-called “western worlds.” Hence, any attempts to discern basic political problems have predominantly been influenced by such traditions from such worlds. I myself have, to a large degree, been influenced by those traditions, too. Nonetheless, in order for our journey throughout this year to be broader, I have also chosen a few philosophical texts from some traditions of the “eastern worlds.” With limited time, however, we will be focusing only on two of the most important strands of the so-called “Chinese civilization”: classical Confucianism and classical Daoism. Altogether for this academic year, there will be three sets of issues: Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Part 2: A Perspective on “Utopia”: Plato’s Republic Part 3: Human Togetherness (?): Be(com)ing Humans, How should humans be?, and “The Political” 3.1 A Confucian View 3.2 Two Daoist Views 3.3 Social Contract Philosophies While the first two parts are the contents of Political Science I, the third part is the focus of Political Science II. Students who intend to take only one of these two courses must be clear which tradition they would like to prioritize. If it is the “western”, they should take Political Science I. If it is the “eastern”, Political Science II is their choice. |
|||||||
(到達目標)
The two courses aim to enable students:
- To understand some traditions of political philosophy at the introductory level; - To understand certain views of political philosophy regarding youth, education, and utopia; - To pay attention, to think and to question our quotidian lives’ surroundings by employing perspectives from political philosophy. |
|||||||
(授業計画と内容)
In this course, close reading of the texts is the key method of learning. Students will be trained - at the introductory level -- how to read philosophical texts. We will, therefore, be reading parts of each text, keeping in mind that we will be probing more deeply and sophisticatedly on: First, the intertwining relations of the three notions: youth, education and utopia. Second, a perspective on “Utopia”: Plato’s Republic In the first semester, the course is divided into two parts: - Before the midterm exam: There will be a series of lectures, preparing you to be in a sound position to later appreciate Plato's Republic. It will make you become aware of some key issues, and the value in discussing them. The lecture is, thus, to establish moments of engagement. - After the midterm exam: We will read and discuss parts of the Republic. Hence, each student will come to each sesstion having read the text for each week’s assignment, ready to discusss in the classroom. Week 1: - Introduction and Course Queries Part 1: Love of Wisdom: An Answer for “What is Philosophy?” Week 2: - Life, Love and Wisdom-1: What Is Life? Week 3: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: A Week 4: - Life, Love and Wisdom-2: Love of Wisdom: B Part 2: A Perspective on “Utopia": Plato’s Republic Part 2.1: A Lecture on Plato’s Republic Week 5: - Plato’s Republic: i) Prologue ii) The Argument of the Republic: An Outline Week 6: - Plato’s Republic: iii) The Theory of Forms iv) Forms & the Good Week 7: - Plato’s Republic: v) Preparing for the Midterm Exam vi) Specialization and the Structure of Kallipolis vii) Private Life & Private Property Week 8: Midterm Exam and Review (50%) Part 2.2: Reading Plato’s Republic Week 9: - Plato. Republic. Book I Week 10: - Plato. Republic. Book II Week 11: - Plato. Republic. Book III Week 12: - Plato. Republic. Book IV Week 13: - Plato. Republic. Book V Week 14: - Course Summary Week 15: - Final Exam (50%) Week 16: - Feedback Session |
|||||||
(履修要件)
1) Good level of English language ( TOEFL ITP score ≧525) is required (the full score is 677).
(For more information on how to convert the score, among others, see: https://theedge.com.hk/conversion-table-for-toefl-ibt-pbt-cbt-tests/) 2) Comparatively speaking, this course is both reading-intensive and writing-intensive. Thus, any students who plan to take too many courses in this semester will have a hard time fulfilling this course’s requirements. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
2 Quizzes
Week 8: 50% Week 15: 50% Notes: Since this is a philosophical course, students will, thus, be expected to evince their philosophical understanding. The quizzes’ questions will ask students to demonstrate their “coming to terms” with this course’s philosophical texts. Throughout the semester, therefore, each student must ensure that s/he will have a sound and solid philosophical grasp. |
|||||||
(教科書)
『Plato Republic』
(Hackett Publishing Company, Inc.)
ISBN:978-0872201361
『The Republic of Plato』
(Basic Books)
ISBN:0-465-06934-7
((file:https://www.scribd.com/document/639987405/Untitled) (Accessed October, 2024))
『The Key Texts of Political Philosophy: An Introduction.』
(Cambridge University Press.)
ISBN:978-0521185004
『Sophie's World: A Novel about the History of Philosophy.』
(Farrar, Straus and Giroux.)
ISBN:978-0374530716
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will study each week's prepared PowerPoint slides as well as reading assignments before class time in order to effectively engage in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Consultations can be arranged as needed.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Contemporary Economics I-E2
|
(英 訳) | Contemporary Economics I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields. | ||||||
(到達目標) | - Understand consumer and firm behavior - Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
||||||
(授業計画と内容) | This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes (6/10); Presentations (4/10). | ||||||
(教科書) |
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
||||||
(参考書等) |
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | - Prepare and review class contents (textbook). - Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | to be announced | ||||||
Contemporary Economics I-E2
(科目名)
Contemporary Economics I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introductory undergraduate course that teaches the fundamentals of microeconomics. For some students, it provides a solid foundation for economic analysis and thinking that can last throughout their education and subsequent professional careers. For other students, it may provide a foundation for many years of study in economics, business, or related fields.
|
|||||||
(到達目標)
- Understand consumer and firm behavior
- Analyze different types of market structures - Solve a consumer's utility maximization problem mathematically and graphically; analyze the impact of changes in price and income on a consumer's decision via shifting income and substitution effects. - Analyze the behavior of firms in a monopoly or oligopoly, and calculate the resulting changes in producer or consumer surplus - Use economic tools to analyze economic policies |
|||||||
(授業計画と内容)
This course begins with an introduction to supply and demand and the basic forces that determine an equilibrium in a market economy. Next, it introduces a framework for learning about consumer behavior and analyzing consumer decisions. We then turn our attention to firms and their decisions about optimal production, and the impact of different market structures on firms' behavior. The final section of the course provides an introduction to some of the more advanced topics that can be analyzed using microeconomic theory. These include antitrust policy and negative and positive externalities. 1. Introduction to Microeconomics 2. Applying Supply and Demand 3. Elasticity 4. Consumer Choices 5. Applying Consumer Theory 6. Firm and Production 7. Costs 8. Competitive Firms and Markets 9. Applying the Competitive Model 10. General Equilibrium and Economic Welfare 11. Monopoly 12. Pricing and Advertising 13. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (I) 14. Students’ Conference on Selected Microeconomic Topics (II) 15. Feedback By the end of the course, you will be able to understand introductory microeconomic theory, solve basic microeconomic problems, and use these techniques to think about a number of policy questions relevant to the operation of the real economy. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes (6/10); Presentations (4/10).
|
|||||||
(教科書)
『Microeconomics, 8e』
(Pearson)
ISBN:0134519531
『Principles of Microeconomics, 2e』
(Openstax)
ISBN:9781947172340
|
|||||||
(参考書等)
『PRINCIPLES OF MICROECONOMICS, Eighth Edition』
(Cengage Learning)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
- Prepare and review class contents (textbook).
- Complete and submit all assignments, and take quizzes by the assigned due dates. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
to be announced
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
International History 1900 to the Present-E2
|
(英 訳) | International History 1900 to the Present-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 法経本館第八教室 | ||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | The outbreak of the First World War in 1914 ended the Concert of Europe which had dominated international relations in the nineteenth century. The fallout from this conflict created new and competing international orders which shaped the history of the rest of the twentieth century. Indeed, many of the issues facing us today can trace their origins to the First World War, such as war in Ukraine, conflict in the Middle East, and weaknesses in the international order. The main purpose of this course is to help us to understand the impact of the First World War on modern history. To do this the course is split in two sections; one dedicated to understanding the history of the First World War and one dedicated to connecting the war to events in the twentieth century and beyond. | ||||||
(到達目標) | This course has 3 main objectives 1. To understand how the First World War shaped the history of the twentieth century. 2. To understand how events in the twentieth century impact us today. 3. To read and analyze English language primary source documents and academic articles. |
||||||
(授業計画と内容) | The course timetable will develop as follows: 1 Intro: The World in the Nineteenth Century The First World War 2 The Outbreak of War 3 Home Front and Battle front 4 The War in Palestine 5 The Russian Revolution 6 The War and Empire 7 Creating a New International Order The Post-First World War 8 The Birth of Fascism 9 The Second World War 10 Decolonization: Empire after WWII 11 The Cold War: Vietnam 12 Staying Neutral in The Cold War 13 1998: Africa's World War 14 Review: The Shadow of the Twentieth Century 15 Exam 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation is based on the following: Active participation in class 20% Assignments 30% End of Term exam 50% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
||||||
(教科書) |
Students will be given primary source material and academic texts to prepare for each class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will read and answer questions on an academic article and a primary source document each week to prepare for in class discussion. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
International History 1900 to the Present-E2
(科目名)
International History 1900 to the Present-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 法経本館第八教室 |
|||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
The outbreak of the First World War in 1914 ended the Concert of Europe which had dominated international relations in the nineteenth century. The fallout from this conflict created new and competing international orders which shaped the history of the rest of the twentieth century. Indeed, many of the issues facing us today can trace their origins to the First World War, such as war in Ukraine, conflict in the Middle East, and weaknesses in the international order. The main purpose of this course is to help us to understand the impact of the First World War on modern history. To do this the course is split in two sections; one dedicated to understanding the history of the First World War and one dedicated to connecting the war to events in the twentieth century and beyond.
|
|||||||
(到達目標)
This course has 3 main objectives
1. To understand how the First World War shaped the history of the twentieth century. 2. To understand how events in the twentieth century impact us today. 3. To read and analyze English language primary source documents and academic articles. |
|||||||
(授業計画と内容)
The course timetable will develop as follows: 1 Intro: The World in the Nineteenth Century The First World War 2 The Outbreak of War 3 Home Front and Battle front 4 The War in Palestine 5 The Russian Revolution 6 The War and Empire 7 Creating a New International Order The Post-First World War 8 The Birth of Fascism 9 The Second World War 10 Decolonization: Empire after WWII 11 The Cold War: Vietnam 12 Staying Neutral in The Cold War 13 1998: Africa's World War 14 Review: The Shadow of the Twentieth Century 15 Exam 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation is based on the following:
Active participation in class 20% Assignments 30% End of Term exam 50% - Those who are absent from four classes or more without good reason will not pass. |
|||||||
(教科書)
Students will be given primary source material and academic texts to prepare for each class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will read and answer questions on an academic article and a primary source document each week to prepare for in class discussion.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会を成り立たせる基本枠組みである憲法についての基礎知識を提供する。加えて、憲法条文をみるだけでは理解しがたい憲法上の権利のあり方・現実化について、判例をてがかりにして読み解いていく。判例の議論展開に触れることで、法律学的な考え方の特徴の一端にも触れてもらいたい。 | ||||||
(到達目標) | ①日本の司法制度および日本国憲法の定める権利に関する基礎知識を得る。 ②憲法上の制度や権利の基礎にある思想を読み取る。 ③憲法上の権利に関する判例を通じて、一定の結論へと至る(法的)議論の展開を追う能力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、憲法学の用語と学習意義について) 第2回 裁判所と司法権 第3回 違憲審査権 第4回 法の下の平等(1) 第5回 法の下の平等(2) 第6回 精神的自由 第7回 精神的自由・経済的自由 第8回 経済的自由 第9回 二重の基準論 第10回 適正手続 第11回 包括的基本権 第12回 選挙権 第13回 基本権の私人間効力 第14回 解散と統治行為論 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験により評価する(100%)。 | ||||||
(教科書) |
『判例で読む憲法[第3版]』
(北樹出版、2024年)
ISBN:9784779307614
(教科書の他に、小型の六法など条文を参照できるものを適宜用意してください。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 概ね教科書に沿って進むので、予習として該当箇所を事前に読み、理解困難な点を明確化して授業に臨んでほしい。また、復習をせずに内容定着をはかるのは困難なので、教科書を再度読んで自分なりに内容を整理することが望ましい。基礎知識を得たうえで、自分の中で疑問を持つことを期待する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会を成り立たせる基本枠組みである憲法についての基礎知識を提供する。加えて、憲法条文をみるだけでは理解しがたい憲法上の権利のあり方・現実化について、判例をてがかりにして読み解いていく。判例の議論展開に触れることで、法律学的な考え方の特徴の一端にも触れてもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
①日本の司法制度および日本国憲法の定める権利に関する基礎知識を得る。
②憲法上の制度や権利の基礎にある思想を読み取る。 ③憲法上の権利に関する判例を通じて、一定の結論へと至る(法的)議論の展開を追う能力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
概ね以下の内容を扱うが、授業の進度に応じて時間配分等を変更することがある。 第1回 オリエンテーション(授業の進め方、憲法学の用語と学習意義について) 第2回 裁判所と司法権 第3回 違憲審査権 第4回 法の下の平等(1) 第5回 法の下の平等(2) 第6回 精神的自由 第7回 精神的自由・経済的自由 第8回 経済的自由 第9回 二重の基準論 第10回 適正手続 第11回 包括的基本権 第12回 選挙権 第13回 基本権の私人間効力 第14回 解散と統治行為論 ≪期末試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験により評価する(100%)。
|
|||||||
(教科書)
『判例で読む憲法[第3版]』
(北樹出版、2024年)
ISBN:9784779307614
(教科書の他に、小型の六法など条文を参照できるものを適宜用意してください。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
概ね教科書に沿って進むので、予習として該当箇所を事前に読み、理解困難な点を明確化して授業に臨んでほしい。また、復習をせずに内容定着をはかるのは困難なので、教科書を再度読んで自分なりに内容を整理することが望ましい。基礎知識を得たうえで、自分の中で疑問を持つことを期待する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学I
|
(英 訳) | Political Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | テレビやネットのニュースで目にする「政治の実態」は、本当のところ、どれほど正しいものなのだろうか。政治現象を正確に捉えようとすれば、表面的な事象にとらわれず、その背後にある構造や力の働きを見通す視点が必要となる。本講義では、特に先進民主主義諸国の民主主義のあり方について、政治学のなかでどのような議論がなされてきたのか講ずる。受講者は、本講義を通じて、現代政治学の基本的な知識を身につけるとともに、「政治」を多角的な視点から理解できるようになることが期待される。 | ||||||
(到達目標) | 実際にニュースなどで目にする政治状況について、その背後にある事情や力関係について推測できるようになるとともに、あるべき政治の姿について、自分なりの考えを確立できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.講義の概要、履修上の注意など 2.主体:政治家 3.主体:議会 4.主体:執政部 5.主体:選挙制度と政党制 6.主体:官僚 7.主体:利益団体 8.主体:市民 9.実態:政治とメディア 10.実態:選挙と投票行動 11.実態:政治と司法 12.実態:中央地方関係 13.実態:自治体政治 14.まとめ 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書はないので、授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからなかった点などがあれば、積極的に、教員に質問すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学I
(科目名)
Political Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テレビやネットのニュースで目にする「政治の実態」は、本当のところ、どれほど正しいものなのだろうか。政治現象を正確に捉えようとすれば、表面的な事象にとらわれず、その背後にある構造や力の働きを見通す視点が必要となる。本講義では、特に先進民主主義諸国の民主主義のあり方について、政治学のなかでどのような議論がなされてきたのか講ずる。受講者は、本講義を通じて、現代政治学の基本的な知識を身につけるとともに、「政治」を多角的な視点から理解できるようになることが期待される。
|
|||||||
(到達目標)
実際にニュースなどで目にする政治状況について、その背後にある事情や力関係について推測できるようになるとともに、あるべき政治の姿について、自分なりの考えを確立できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.講義の概要、履修上の注意など 2.主体:政治家 3.主体:議会 4.主体:執政部 5.主体:選挙制度と政党制 6.主体:官僚 7.主体:利益団体 8.主体:市民 9.実態:政治とメディア 10.実態:選挙と投票行動 11.実態:政治と司法 12.実態:中央地方関係 13.実態:自治体政治 14.まとめ 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書はないので、授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからなかった点などがあれば、積極的に、教員に質問すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代経済社会論I
|
(英 訳) | Contemporary Socio-Economic Theory I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。具体的には、今日の経済社会の課題について20世紀初頭の問題状況を参考にしながら論じ、そのうえで、冷戦終結のあと経済のグローバル化が進展するにともなって理論化が進んだ規範理論としてのナショナリズム(リベラル・ナショナリズム)がグローバリズムといかなる関係にあるのか、また、ナショナリズムがいかなるメカニズムで生成するのかを考え、近代的ナショナリズムの生成と歴史、およびそれの現代的変奏とその意味を明らかにし、今日の経済社会が抱える本質的問題について考えていくことにする。 |
||||||
(到達目標) | 1 グローバリズム、ナショナリズム、資本主義などの現代の経済社会を考察するのに不可避な基本概念について、その歴史と思想の把握から、基本的な説明をすることができる。 2 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 グローバリズムの行き詰まり?: グローバル資本主義の機能不全について 2 排外主義的ナショナリズムの活況: 保護主義、格差是正、移民排斥をどう考えるか 3 「グローバル経済」と「主権的な国民国家」、その両立について 4 経済のグローバル化とナショナリズムの関係: リベラリズムとナショナリズム 5 近代ナショナリズムの生成と進展: 資本主義との関係から 6 市場経済の発展が惹起したもの: 20世紀初頭の問題状況、新自由主義とその批判 7 「倫理としてのナショナリズム」を考える 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代経済社会論I
(科目名)
Contemporary Socio-Economic Theory I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。具体的には、今日の経済社会の課題について20世紀初頭の問題状況を参考にしながら論じ、そのうえで、冷戦終結のあと経済のグローバル化が進展するにともなって理論化が進んだ規範理論としてのナショナリズム(リベラル・ナショナリズム)がグローバリズムといかなる関係にあるのか、また、ナショナリズムがいかなるメカニズムで生成するのかを考え、近代的ナショナリズムの生成と歴史、およびそれの現代的変奏とその意味を明らかにし、今日の経済社会が抱える本質的問題について考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1 グローバリズム、ナショナリズム、資本主義などの現代の経済社会を考察するのに不可避な基本概念について、その歴史と思想の把握から、基本的な説明をすることができる。
2 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 グローバリズムの行き詰まり?: グローバル資本主義の機能不全について 2 排外主義的ナショナリズムの活況: 保護主義、格差是正、移民排斥をどう考えるか 3 「グローバル経済」と「主権的な国民国家」、その両立について 4 経済のグローバル化とナショナリズムの関係: リベラリズムとナショナリズム 5 近代ナショナリズムの生成と進展: 資本主義との関係から 6 市場経済の発展が惹起したもの: 20世紀初頭の問題状況、新自由主義とその批判 7 「倫理としてのナショナリズム」を考える 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学I
|
(英 訳) | Political Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | テレビやネットのニュースで目にする「政治の実態」は、本当のところ、どれほど正しいものなのだろうか。政治現象を正確に捉えようとすれば、表面的な事象にとらわれず、その背後にある構造や力の働きを見通す視点が必要となる。本講義では、特に先進民主主義諸国の民主主義のあり方について、政治学のなかでどのような議論がなされてきたのか講ずる。受講者は、本講義を通じて、現代政治学の基本的な知識を身につけるとともに、「政治」を多角的な視点から理解できるようになることが期待される。 | ||||||
(到達目標) | 実際にニュースなどで目にする政治状況について、その背後にある事情や力関係について推測できるようになるとともに、あるべき政治の姿について、自分なりの考えを確立できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.講義の概要、履修上の注意など 2.主体:政治家 3.主体:議会 4.主体:執政部 5.主体:選挙制度と政党制 6.主体:官僚 7.主体:利益団体 8.主体:市民 9.実態:政治とメディア 10.実態:選挙と投票行動 11.実態:政治と司法 12.実態:中央地方関係 13.実態:自治体政治 14.まとめ 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書はないので、授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからなかった点などがあれば、積極的に、教員に質問すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学I
(科目名)
Political Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テレビやネットのニュースで目にする「政治の実態」は、本当のところ、どれほど正しいものなのだろうか。政治現象を正確に捉えようとすれば、表面的な事象にとらわれず、その背後にある構造や力の働きを見通す視点が必要となる。本講義では、特に先進民主主義諸国の民主主義のあり方について、政治学のなかでどのような議論がなされてきたのか講ずる。受講者は、本講義を通じて、現代政治学の基本的な知識を身につけるとともに、「政治」を多角的な視点から理解できるようになることが期待される。
|
|||||||
(到達目標)
実際にニュースなどで目にする政治状況について、その背後にある事情や力関係について推測できるようになるとともに、あるべき政治の姿について、自分なりの考えを確立できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の課題について、1課題あたり1〜2週の授業をする予定である。 1.講義の概要、履修上の注意など 2.主体:政治家 3.主体:議会 4.主体:執政部 5.主体:選挙制度と政党制 6.主体:官僚 7.主体:利益団体 8.主体:市民 9.実態:政治とメディア 10.実態:選挙と投票行動 11.実態:政治と司法 12.実態:中央地方関係 13.実態:自治体政治 14.まとめ 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(コメントシート提出)50%、期末レポート50%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書はないので、授業後に、自分なりにノートをまとめなおすとともに、わからなかった点などがあれば、積極的に、教員に質問すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ各経済主体の意思決定の考察から需要と供給がいかに導かれるかを詳しく解説する。 |
||||||
(到達目標) | ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目が鍛えられる。受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 社会秩序とコーディネーション 第3回 経済学者のように考える 第4回 鸚鵡の経済学 第5回 市場均衡について 第6回 正しくて自明でない命題 第7回 合理的な消費者の行動をどうとらえるか 第8回 需要曲線はどう導かれるか 第9回 生産とは何か 第10回 費用とは何か 第11回 完全競争下の生産者の意思決定 第12回 完全競争の長期均衡 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。 | ||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ各経済主体の意思決定の考察から需要と供給がいかに導かれるかを詳しく解説する。
|
|||||||
(到達目標)
ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目が鍛えられる。受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 社会秩序とコーディネーション 第3回 経済学者のように考える 第4回 鸚鵡の経済学 第5回 市場均衡について 第6回 正しくて自明でない命題 第7回 合理的な消費者の行動をどうとらえるか 第8回 需要曲線はどう導かれるか 第9回 生産とは何か 第10回 費用とは何か 第11回 完全競争下の生産者の意思決定 第12回 完全競争の長期均衡 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
環境と法
|
(英 訳) | Environment and the Law | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||||||||
(教室) | 共北31 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本科目の目的は、環境問題の種類・構造や、環境法政策の原理・手法について、法学・政策分析・ミクロ経済学等の知見を活用しつつ概説することにある。 開講形態は担当者によってやや異なる。授業期間の前半では、討論型授業の形式により開講される。各回授業は、約50分間の講義セッションとそれに続く約40分間の質疑・討論セッションとに二分され、授業中の学生の発言等に基づいて平常点の採点が行われる。後半では、各回授業において、前回授業の振り返りの後に講義セッションが展開される。毎回のリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点の採点が行われる。 |
||||||||||||
(到達目標) | 環境問題と環境法・環境政策について、基礎的知識を得る。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 次の主題について授業を行う。 1. 本科目の概観:基本性格と授業方法【1回】(宇佐美・竹前) 2. 環境問題の構造:外部性、コースの定理【2〜3回】(宇佐美) 3. 環境法政策の手法と原理:規制的手法・経済的手法、汚染者負担原則・予防原則【3〜4回】(宇佐美) 4. 環境政策の実施とその主体:ポリシーミックス、国際機関、国内公共主体、民間主体【2〜3回】(竹前) 5. 個別政策と今後の環境政策:気候変動・生物多様性・持続可能性ほか【3〜4回】(竹前) 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間の前半には、座席表を作成した上で、各回授業の質疑・討論セッションにおける履修者の発言を質・量の両面から厳密に評価して、座席表に記録し、その記録に基づいて平常点を採点する。出席による平常点への加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。後半は、各回授業におけるリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点を採点する。 平常点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 |
||||||||||||
(教科書) |
予習用資料としてプリントを事前配布する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修者は、前半には、毎回の授業で十分な予習に基づく積極的な発言を期待され、後半は、十分な予習が求められる。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「環境と法」は、応用的かつ学際的な科目であり、法学・ミクロ経済学をそれぞれ応用するという側面をもつ。そこで、履修要件とはしないものの、これらの科目をあらかじめ履修するか、あるいは本科目と並行して履修することを勧める。 本科目は、同一曜日の2つの時限におおよそ同一の授業内容で開講されるが、授業内容の詳細が異なりうる。そのため、履修者は、履修登録したのとは別の時限に出席・受験しても採点されない。 第1回授業時に、授業の進め方の詳細な説明と第2回授業用の予習資料の配布とを行うので、履修希望者はかならず第1回授業に出席すること。 |
||||||||||||
環境と法
(科目名)
Environment and the Law
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共北31 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目の目的は、環境問題の種類・構造や、環境法政策の原理・手法について、法学・政策分析・ミクロ経済学等の知見を活用しつつ概説することにある。
開講形態は担当者によってやや異なる。授業期間の前半では、討論型授業の形式により開講される。各回授業は、約50分間の講義セッションとそれに続く約40分間の質疑・討論セッションとに二分され、授業中の学生の発言等に基づいて平常点の採点が行われる。後半では、各回授業において、前回授業の振り返りの後に講義セッションが展開される。毎回のリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点の採点が行われる。 |
||||||||||
(到達目標)
環境問題と環境法・環境政策について、基礎的知識を得る。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
次の主題について授業を行う。 1. 本科目の概観:基本性格と授業方法【1回】(宇佐美・竹前) 2. 環境問題の構造:外部性、コースの定理【2〜3回】(宇佐美) 3. 環境法政策の手法と原理:規制的手法・経済的手法、汚染者負担原則・予防原則【3〜4回】(宇佐美) 4. 環境政策の実施とその主体:ポリシーミックス、国際機関、国内公共主体、民間主体【2〜3回】(竹前) 5. 個別政策と今後の環境政策:気候変動・生物多様性・持続可能性ほか【3〜4回】(竹前) 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間の前半には、座席表を作成した上で、各回授業の質疑・討論セッションにおける履修者の発言を質・量の両面から厳密に評価して、座席表に記録し、その記録に基づいて平常点を採点する。出席による平常点への加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。後半は、各回授業におけるリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点を採点する。
平常点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 |
||||||||||
(教科書)
予習用資料としてプリントを事前配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修者は、前半には、毎回の授業で十分な予習に基づく積極的な発言を期待され、後半は、十分な予習が求められる。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「環境と法」は、応用的かつ学際的な科目であり、法学・ミクロ経済学をそれぞれ応用するという側面をもつ。そこで、履修要件とはしないものの、これらの科目をあらかじめ履修するか、あるいは本科目と並行して履修することを勧める。
本科目は、同一曜日の2つの時限におおよそ同一の授業内容で開講されるが、授業内容の詳細が異なりうる。そのため、履修者は、履修登録したのとは別の時限に出席・受験しても採点されない。 第1回授業時に、授業の進め方の詳細な説明と第2回授業用の予習資料の配布とを行うので、履修希望者はかならず第1回授業に出席すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ各経済主体の意思決定の考察から需要と供給がいかに導かれるかを詳しく解説する。 |
||||||
(到達目標) | ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目が鍛えられる。受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 社会秩序とコーディネーション 第3回 経済学者のように考える 第4回 鸚鵡の経済学 第5回 市場均衡について 第6回 正しくて自明でない命題 第7回 合理的な消費者の行動をどうとらえるか 第8回 需要曲線はどう導かれるか 第9回 生産とは何か 第10回 費用とは何か 第11回 完全競争下の生産者の意思決定 第12回 完全競争の長期均衡 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。 | ||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済学は様々な社会現象を体系的にとらえるための柔軟な枠組みの一つである。本講義では、身近な例を通して「経済学的な考え方」を紹介し、経済学の基本原則、適用範囲、長所・短所を説明する。とりわけ各経済主体の意思決定の考察から需要と供給がいかに導かれるかを詳しく解説する。
|
|||||||
(到達目標)
ミクロ経済学の基礎的概念とそれを用いた経済分析の手法を修得し、幅広い経済現象を体系的に見る目が鍛えられる。受講者自身が直面する様々な問題や関心事に対し、新しい視点と洞察力を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 ガイダンス 第2回 社会秩序とコーディネーション 第3回 経済学者のように考える 第4回 鸚鵡の経済学 第5回 市場均衡について 第6回 正しくて自明でない命題 第7回 合理的な消費者の行動をどうとらえるか 第8回 需要曲線はどう導かれるか 第9回 生産とは何か 第10回 費用とは何か 第11回 完全競争下の生産者の意思決定 第12回 完全競争の長期均衡 第13回 演習 第14回 総括並びにクイズ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細は授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業において練習問題を課した場合には、次回までに解答しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
環境と法
|
(英 訳) | Environment and the Law | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||
(教室) | 共北31 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本科目の目的は、環境問題の種類・構造や、環境法政策の原理・手法について、法学・政策分析・ミクロ経済学等の知見を活用しつつ概説することにある。 開講形態は担当者によってやや異なる。授業期間の前半では、討論型授業の形式により開講される。各回授業は、約50分間の講義セッションとそれに続く約40分間の質疑・討論セッションとに二分され、授業中の学生の発言等に基づいて平常点の採点が行われる。後半では、各回授業において、前回授業の振り返りの後に講義セッションが展開される。毎回のリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点の採点が行われる。 |
||||||||||||
(到達目標) | 環境問題と環境法・環境政策について、基礎的知識を得る。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 次の主題について授業を行う。 1. 本科目の概観:基本性格と授業方法【1回】(宇佐美・竹前) 2. 環境問題の構造:外部性、コースの定理【2〜3回】(宇佐美) 3. 環境法政策の手法と原理:規制的手法・経済的手法、汚染者負担原則・予防原則【3〜4回】(宇佐美) 4. 環境政策の実施とその主体:ポリシーミックス、国際機関、国内公共主体、民間主体【2〜3回】(竹前) 5. 個別政策と今後の環境政策:気候変動・生物多様性・持続可能性ほか【3〜4回】(竹前) 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間の前半には、座席表を作成した上で、各回授業の質疑・討論セッションにおける履修者の発言を質・量の両面から厳密に評価して、座席表に記録し、その記録に基づいて平常点を採点する。出席による平常点への加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。後半は、各回授業におけるリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点を採点する。 平常点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 |
||||||||||||
(教科書) |
予習用資料としてプリントを事前配布する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修者は、前半には、毎回の授業で十分な予習に基づく積極的な発言を期待され、後半は、十分な予習が求められる。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「環境と法」は、応用的かつ学際的な科目であり、法学・ミクロ経済学をそれぞれ応用するという側面をもつ。そこで、履修要件とはしないものの、これらの科目をあらかじめ履修するか、あるいは本科目と並行して履修することを勧める。 本科目は、同一曜日の2つの時限におおよそ同一の授業内容で開講されるが、授業内容の詳細が異なりうる。そのため、履修者は、履修登録したのとは別の時限に出席・受験しても採点されない。 第1回授業時に、授業の進め方の詳細な説明と第2回授業用の予習資料の配布とを行うので、履修希望者はかならず第1回授業に出席すること。 |
||||||||||||
環境と法
(科目名)
Environment and the Law
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北31 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本科目の目的は、環境問題の種類・構造や、環境法政策の原理・手法について、法学・政策分析・ミクロ経済学等の知見を活用しつつ概説することにある。
開講形態は担当者によってやや異なる。授業期間の前半では、討論型授業の形式により開講される。各回授業は、約50分間の講義セッションとそれに続く約40分間の質疑・討論セッションとに二分され、授業中の学生の発言等に基づいて平常点の採点が行われる。後半では、各回授業において、前回授業の振り返りの後に講義セッションが展開される。毎回のリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点の採点が行われる。 |
||||||||||
(到達目標)
環境問題と環境法・環境政策について、基礎的知識を得る。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
次の主題について授業を行う。 1. 本科目の概観:基本性格と授業方法【1回】(宇佐美・竹前) 2. 環境問題の構造:外部性、コースの定理【2〜3回】(宇佐美) 3. 環境法政策の手法と原理:規制的手法・経済的手法、汚染者負担原則・予防原則【3〜4回】(宇佐美) 4. 環境政策の実施とその主体:ポリシーミックス、国際機関、国内公共主体、民間主体【2〜3回】(竹前) 5. 個別政策と今後の環境政策:気候変動・生物多様性・持続可能性ほか【3〜4回】(竹前) 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間の前半には、座席表を作成した上で、各回授業の質疑・討論セッションにおける履修者の発言を質・量の両面から厳密に評価して、座席表に記録し、その記録に基づいて平常点を採点する。出席による平常点への加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。後半は、各回授業におけるリアクションペーパーの提出とその内容に基づき平常点を採点する。
平常点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 |
||||||||||
(教科書)
予習用資料としてプリントを事前配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修者は、前半には、毎回の授業で十分な予習に基づく積極的な発言を期待され、後半は、十分な予習が求められる。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「環境と法」は、応用的かつ学際的な科目であり、法学・ミクロ経済学をそれぞれ応用するという側面をもつ。そこで、履修要件とはしないものの、これらの科目をあらかじめ履修するか、あるいは本科目と並行して履修することを勧める。
本科目は、同一曜日の2つの時限におおよそ同一の授業内容で開講されるが、授業内容の詳細が異なりうる。そのため、履修者は、履修登録したのとは別の時限に出席・受験しても採点されない。 第1回授業時に、授業の進め方の詳細な説明と第2回授業用の予習資料の配布とを行うので、履修希望者はかならず第1回授業に出席すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私たちの生活は、法制度に支えられて成り立っている。さまざまな法制度を深く理解し、正しく評価するためには、正義・自由・平等などの公共的理念に対する正確な理解が不可欠となる。本科目では、法学的観点から、公共的理念をめぐる重要な論点や学説を平易に概説する。 本科目では、履修者数が極めて多数とならない限り、質疑・討論の時間をやや長めに確保する。履修者数が極めて多数に上る場合には、質疑・討論の時間を設けない。 |
||||||
(到達目標) | 公共的理念に対する正確な法学的理解を習得し、自ら考察を深めることにより、法制度に関する規範的な分析力・構想力を鍛錬することが、本科目の目的である。 |
||||||
(授業計画と内容) | 次の主題について授業を行う。 1. 序論:法制度における公共的理念【1回】 2. 幸福:法は幸福を最大化するべきか【2〜3回】 3. 正義:正義に適った社会とは何か【3〜4回】 4. 平等:何の平等か、どこまでが個人の責任か、平等は本当に望ましいか【4〜5回】 5. 自由:再分配は自由の敵か【1〜2回】 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ○履修者数が極めて多数とはならない場合 質疑・討論における各履修者の発言を、質・量の両面から厳密に評価して記録し、授業参加点を算出する。出席による加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。 授業参加点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 授業期間中に実施する中間試験(50%)と期末試験(50%)の点数を合計して、最終成績を確定する。 |
||||||
(教科書) |
『正義論:ベーシックスからフロンティアまで』
(法律文化社)
|
||||||
(参考書等) |
『法哲学』
(有斐閣)
『その先の正義論』
(武田ランダムハウスジャパン)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ○履修者数が極めて多数とはならない場合 履修者は、十分な予習に基づく積極的な発言を期待される。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 履修者は、十分な予習を行うことを期待される。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質疑・討論の時間が設けられる場合には、教室で自由に発言する楽しさを味わってほしい。 第1回授業で、出席者数を勘案して授業方法を確定し、その詳細な説明を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私たちの生活は、法制度に支えられて成り立っている。さまざまな法制度を深く理解し、正しく評価するためには、正義・自由・平等などの公共的理念に対する正確な理解が不可欠となる。本科目では、法学的観点から、公共的理念をめぐる重要な論点や学説を平易に概説する。
本科目では、履修者数が極めて多数とならない限り、質疑・討論の時間をやや長めに確保する。履修者数が極めて多数に上る場合には、質疑・討論の時間を設けない。 |
|||||||
(到達目標)
公共的理念に対する正確な法学的理解を習得し、自ら考察を深めることにより、法制度に関する規範的な分析力・構想力を鍛錬することが、本科目の目的である。
|
|||||||
(授業計画と内容)
次の主題について授業を行う。 1. 序論:法制度における公共的理念【1回】 2. 幸福:法は幸福を最大化するべきか【2〜3回】 3. 正義:正義に適った社会とは何か【3〜4回】 4. 平等:何の平等か、どこまでが個人の責任か、平等は本当に望ましいか【4〜5回】 5. 自由:再分配は自由の敵か【1〜2回】 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
○履修者数が極めて多数とはならない場合
質疑・討論における各履修者の発言を、質・量の両面から厳密に評価して記録し、授業参加点を算出する。出席による加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。 授業参加点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 授業期間中に実施する中間試験(50%)と期末試験(50%)の点数を合計して、最終成績を確定する。 |
|||||||
(教科書)
『正義論:ベーシックスからフロンティアまで』
(法律文化社)
|
|||||||
(参考書等)
『法哲学』
(有斐閣)
『その先の正義論』
(武田ランダムハウスジャパン)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
○履修者数が極めて多数とはならない場合
履修者は、十分な予習に基づく積極的な発言を期待される。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 履修者は、十分な予習を行うことを期待される。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質疑・討論の時間が設けられる場合には、教室で自由に発言する楽しさを味わってほしい。
第1回授業で、出席者数を勘案して授業方法を確定し、その詳細な説明を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この科目では、現代の経済システムを「資本主義」として捉え、それがどのような仕組みなのかを学ぶ。このアプローチは社会経済学または政治経済学と呼ばれ、アダム・スミスに始まる古典派からマルクス派を経て現代の諸学派にまで至る歴史を持ち、経済システムの再生産という観点からその構造と動態を研究するアプローチである。混迷を深める世界・日本の政治経済について考えるには、体系的なものの見方が必要となってくる。この科目では、社会経済学の基本的な概念をじっくりと理解していくことを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 資本主義のメカニズムと全体像をイメージできるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 近代社会の経済システム 第3回 資本主義の基本要素(1) 市場の拡大 第4回 貨幣とは何か 第5回 貨幣をめぐる論点 第6回 資本主義の基本要素(2) 労働力の商品化 第7回 資本主義の基本要素(3) 資本 第8回 資本蓄積 第9回 階級 第10回 価値と価格 第11回 価値の生産と分配 第12回 資本主義における労働 第13回 景気循環 第14回 現代の状況 試験日 第15回 フィードバック(ただしフィードバック方法は未定) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験成績にもとづき評価を行います。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『資本主義のしくみ』
(ナツメ社)
『社会経済学』
(名古屋大学出版会)
『入門社会経済学』
(ナカニシヤ出版)
『現代制度経済学講義 』
(ナカニシヤ出版)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 上記の参考書のいずれかに目を通してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この科目では、現代の経済システムを「資本主義」として捉え、それがどのような仕組みなのかを学ぶ。このアプローチは社会経済学または政治経済学と呼ばれ、アダム・スミスに始まる古典派からマルクス派を経て現代の諸学派にまで至る歴史を持ち、経済システムの再生産という観点からその構造と動態を研究するアプローチである。混迷を深める世界・日本の政治経済について考えるには、体系的なものの見方が必要となってくる。この科目では、社会経済学の基本的な概念をじっくりと理解していくことを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
資本主義のメカニズムと全体像をイメージできるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 近代社会の経済システム 第3回 資本主義の基本要素(1) 市場の拡大 第4回 貨幣とは何か 第5回 貨幣をめぐる論点 第6回 資本主義の基本要素(2) 労働力の商品化 第7回 資本主義の基本要素(3) 資本 第8回 資本蓄積 第9回 階級 第10回 価値と価格 第11回 価値の生産と分配 第12回 資本主義における労働 第13回 景気循環 第14回 現代の状況 試験日 第15回 フィードバック(ただしフィードバック方法は未定) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験成績にもとづき評価を行います。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『資本主義のしくみ』
(ナツメ社)
『社会経済学』
(名古屋大学出版会)
『入門社会経済学』
(ナカニシヤ出版)
『現代制度経済学講義 』
(ナカニシヤ出版)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
上記の参考書のいずれかに目を通してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
政治学II
|
(英 訳) | Political Science II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では最初に、権力とは何か、民主主義とは何かといった基本的視座を検討したあと、民主主義体制にはいかなる類型があるのかといった比較政治学的な検討を行う。 その後、今日の政治体制が抱える課題を事例を用いて考察する。例えば、ポピュリズムはなぜ台頭するのか、福祉国家はいかなる課題に直面しているのか、グローバルなレベルで民主主義を語れるか、といった諸点につき検討する。 |
||||||
(到達目標) | 現在の政治問題を分析する際に必要となる視座と事例について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容で各1-2回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 政治権力論 政治とは何か、権力者とは誰のことか 2 政治体制と執政・立法府関係 議院内閣制の特徴は何か、それは大統領制化しつつあるのか 3 議院内閣制の現在 イギリスは議院内閣制のモデルか 4 民族対立と民主主義 分裂した国家に民主主義は根付かないか 5 ポピュリズム ポピュリズムと自由主義、民主主義は共存できるか 6 福祉国家 福祉国家とは何か、いかなる変遷を遂げてきたか 7 国家を超える民主主義 国家を超えるレベルで民主主義を語ることは可能か |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業後には、授業中に配布されたレジュメや事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
政治学II
(科目名)
Political Science II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では最初に、権力とは何か、民主主義とは何かといった基本的視座を検討したあと、民主主義体制にはいかなる類型があるのかといった比較政治学的な検討を行う。
その後、今日の政治体制が抱える課題を事例を用いて考察する。例えば、ポピュリズムはなぜ台頭するのか、福祉国家はいかなる課題に直面しているのか、グローバルなレベルで民主主義を語れるか、といった諸点につき検討する。 |
|||||||
(到達目標)
現在の政治問題を分析する際に必要となる視座と事例について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容で各1-2回程度、講義する。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) 1 政治権力論 政治とは何か、権力者とは誰のことか 2 政治体制と執政・立法府関係 議院内閣制の特徴は何か、それは大統領制化しつつあるのか 3 議院内閣制の現在 イギリスは議院内閣制のモデルか 4 民族対立と民主主義 分裂した国家に民主主義は根付かないか 5 ポピュリズム ポピュリズムと自由主義、民主主義は共存できるか 6 福祉国家 福祉国家とは何か、いかなる変遷を遂げてきたか 7 国家を超える民主主義 国家を超えるレベルで民主主義を語ることは可能か |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中に数回出すレポート課題による評価(100%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業後には、授業中に配布されたレジュメや事前に指定された参考書等の該当箇所を読んで復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学II
|
(英 訳) | Economics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。後期の経済学Ⅱでは、重商主義と古典派経済学を歴史上一回限りのものと見なすのではなく、両者の対立が現代にも持ち越されているという視角から、現代社会の問題を探っていく。 | ||||||
(到達目標) | 経済思想の歴史を、単線的に進歩していくものと見なしたり、逆に各時代の思想の相対的独立性のみに目を奪われるのではなく、過去の要素が独自に読み替えられながら、現代にまで持ち越されるという点に留意して見直してみる。経済学Ⅱではおもに、貨幣をめぐる対立的見解を軸に、資本主義の本質を探ることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.重商主義から古典派へ ヒューム (貨幣数量説と連続的影響説の関係を説く) スチュアート (貨幣数量説批判と為政者の意義について説く) 重農主義 (自然の支配と啓蒙専制主義について説く) 2.古典派経済学と貨幣数量説 スミス (富と徳の関係について検討する) リカード (貨幣数量説と自動調整機構について説く) 通貨論争 (ソーントンや地金論争と比較しながら説く) 3.マルクスの「経済学批判」 価値形態論 (売買の非対称性を説く) 信用創造論 (貨幣資本と現実資本の関係を検討する) 中央銀行とバジョット (準備金の意義を検討する) 4.貨幣的経済理論の系譜 北欧学派 (利子間隔説を検討する) オーストリア学派 (貨幣の譲渡可能性、貨幣の非国有化などを検討する) ケインズ (流動性選好、ルールと裁量について説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
||||||
(履修要件) |
経済学Ⅰ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験の成績による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。 | ||||||
経済学II
(科目名)
Economics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
規格化された経済学をそのまま祖述するのではなく、経済学の歴史を、おもに貨幣という視角から通覧することによって、経済学への導入を図る。経済学の歴史を通覧すると、マルクス経済学と近代経済学の2つだけでなく、学派の数だけ3つも4つも、あるいはそれ以上に理論が存在することを思い知るであろう。しかしこのことは、理論が時代と地域の特殊性に制約されるという、ありふれた相対主義を意味するわけではない。この講義では、経済学の隣接諸分野をも射程に入れて、異分野にまたがる初学者を経済学に導きいれる工夫をする。それと同時に、経済学のあらたな対立軸を模索することを試みたいと思う。後期の経済学Ⅱでは、重商主義と古典派経済学を歴史上一回限りのものと見なすのではなく、両者の対立が現代にも持ち越されているという視角から、現代社会の問題を探っていく。
|
|||||||
(到達目標)
経済思想の歴史を、単線的に進歩していくものと見なしたり、逆に各時代の思想の相対的独立性のみに目を奪われるのではなく、過去の要素が独自に読み替えられながら、現代にまで持ち越されるという点に留意して見直してみる。経済学Ⅱではおもに、貨幣をめぐる対立的見解を軸に、資本主義の本質を探ることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のようなテーマについて、各1〜2回で考察する。 1.重商主義から古典派へ ヒューム (貨幣数量説と連続的影響説の関係を説く) スチュアート (貨幣数量説批判と為政者の意義について説く) 重農主義 (自然の支配と啓蒙専制主義について説く) 2.古典派経済学と貨幣数量説 スミス (富と徳の関係について検討する) リカード (貨幣数量説と自動調整機構について説く) 通貨論争 (ソーントンや地金論争と比較しながら説く) 3.マルクスの「経済学批判」 価値形態論 (売買の非対称性を説く) 信用創造論 (貨幣資本と現実資本の関係を検討する) 中央銀行とバジョット (準備金の意義を検討する) 4.貨幣的経済理論の系譜 北欧学派 (利子間隔説を検討する) オーストリア学派 (貨幣の譲渡可能性、貨幣の非国有化などを検討する) ケインズ (流動性選好、ルールと裁量について説く) なお、必ずしも上記計画通り進まない場合がある。 (授業回数はフィードバックを含め全15回とする) |
|||||||
(履修要件)
経済学Ⅰ(大黒担当)の連続した履修が望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験の成績による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『模倣と権力の経済学:貨幣の価値を変えよ(思想史篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253208
『マルクスと贋金づくりたち:貨幣の価値を変えよ(理論篇)』
(岩波書店)
ISBN:978-4000253215
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
比較的早い時期に、経済学史を通覧した簡便な本を通読しておくことが望ましい。経済学史上の古典を一つ選び、講義の進行とともに読み進めると学習効果が上がる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
詳細な授業計画を、初回に配布する予定である。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本国憲法
|
(英 訳) | The Japanese Constitutional Law | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。 本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業はレジュメに沿って行い、必要に応じて補助資料も配付する。また、裁判所の判決を編集した教科書も使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。 | ||||||
(教科書) |
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最も新しい版を購入すること。)
|
||||||
(参考書等) |
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本国憲法
(科目名)
The Japanese Constitutional Law
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
複雑化し、多様化した現代日本社会の諸問題に取り組んでいく際には、法・経済・倫理など、多角的な視点から考察することが重要である。なかでも、多様な人々が共生していくための基盤である憲法は、そうした諸問題に取り組んでいく際の不可欠の視点である。
本授業では、多様な人々が共生していくために、憲法がいかなる権利を基本的人権として保障しているか、また、様々な政治・社会問題がそれらの権利とどのように関わっているかを中心に、憲法に関する基本的な知識と視点を講義する。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、憲法の基礎的な知識と視点の修得を目指す。特に、現代の様々な政治・社会問題と憲法が保障する権利との関わりについて認識し、自ら考察できるための基礎的能力の修得を目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業はレジュメに沿って行い、必要に応じて補助資料も配付する。また、裁判所の判決を編集した教科書も使用する。なお、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分回数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方【1週】 2.法学の基礎知識 法とは何か、法領域の種別、裁判制度【1-2週】 3.憲法学の基礎知識 憲法とは何か、日本国憲法の基本原理【1-2週】 日本国憲法の権利保障の仕組み【1-2週】 4.日本国憲法が保障する基本的権利 自由権【4-6週】 社会権【2-3週】 法の下の平等【1-2週】 5.試 験 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。
|
|||||||
(教科書)
『基本判例 憲法25講』
(成文堂)
(最も新しい版を購入すること。)
|
|||||||
(参考書等)
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を広げるように心掛けて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||