


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Biological Sciences through Scientific Articles I-E2
|
(英 訳) | Biological Sciences through Scientific Articles I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火5 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | Genome editing is one of the hottest topics in modern biology. Various genome editing technologies have been developed and applied to basic science, industry, and medicine. In this seminar, we will read several papers on genome editing in English to discuss the technical background, history, and applications of genome editing. If necessary, supporting information such as scientific background, history, and experimental methods will be provided. 【内容説明】ゲノム編集は現代生物学で最も注目される分野のひとつである。これまで様々なゲノム編集技術が開発され、基礎科学や産業、医療に応用されている。本セミナーでは、ゲノム編集に関するいくつかの英文論文を読み、ゲノム編集の歴史や技術的背景、応用などについて英語で議論する。論文にのっていない科学的背景や歴史、実験手法の詳細などは必要に応じてセミナー中に説明する。 |
||||||
(到達目標) | Students will learn how to read scientific reviews, essays, and articles. To grasp the essence of the article and summarize it efficiently. To find interesting points in scientific articles. To find complementary articles if necessary. To read articles critically and purposefully. Students will understand the background of gene editing technology. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) In the first week, I will give an instruction of the seminar course. I will discuss an article to show the style of presentation. Then I provide an article on gene editing technology. 2) Brief lecture on the background knowledge of gene editing. 3)-14) Each student prepares a presentation about the article with my support if necessary and presents it at the seminar in turn. Other students are expected to actively participate in the discussion. Complementary information for the article will be provided as needed. We will read 4-5 articles in a semester. 15) I will provide a course summary for the feedback session. |
||||||
(履修要件) |
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class attendance and active participation (70%), presentation following questions and answer session (30%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Several recently published biological articles especially on gene editing will be provided as candidates at the first lesson. We will read 4-5 articles in a semester.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should read the provided article in advance. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
||||||
Biological Sciences through Scientific Articles I-E2
(科目名)
Biological Sciences through Scientific Articles I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火5 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Genome editing is one of the hottest topics in modern biology. Various genome editing technologies have been developed and applied to basic science, industry, and medicine. In this seminar, we will read several papers on genome editing in English to discuss the technical background, history, and applications of genome editing. If necessary, supporting information such as scientific background, history, and experimental methods will be provided.
【内容説明】ゲノム編集は現代生物学で最も注目される分野のひとつである。これまで様々なゲノム編集技術が開発され、基礎科学や産業、医療に応用されている。本セミナーでは、ゲノム編集に関するいくつかの英文論文を読み、ゲノム編集の歴史や技術的背景、応用などについて英語で議論する。論文にのっていない科学的背景や歴史、実験手法の詳細などは必要に応じてセミナー中に説明する。 |
|||||||
(到達目標)
Students will learn how to read scientific reviews, essays, and articles.
To grasp the essence of the article and summarize it efficiently. To find interesting points in scientific articles. To find complementary articles if necessary. To read articles critically and purposefully. Students will understand the background of gene editing technology. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) In the first week, I will give an instruction of the seminar course. I will discuss an article to show the style of presentation. Then I provide an article on gene editing technology. 2) Brief lecture on the background knowledge of gene editing. 3)-14) Each student prepares a presentation about the article with my support if necessary and presents it at the seminar in turn. Other students are expected to actively participate in the discussion. Complementary information for the article will be provided as needed. We will read 4-5 articles in a semester. 15) I will provide a course summary for the feedback session. |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class attendance and active participation (70%), presentation following questions and answer session (30%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Several recently published biological articles especially on gene editing will be provided as candidates at the first lesson. We will read 4-5 articles in a semester.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should read the provided article in advance.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp
Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物・生命科学入門 1S1, 1S2, 1S3, 1S4
|
(英 訳) | Introduction to Biology and Life Science | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地球上の生命現象を、マクロからミクロまでの視点で、幅広くカバーしながら分かりやすく概説します。動物、植物、バクテリア、ウイルスまで、生態系を構成するすべての生物に関して、それらがどのように生まれ、生活し、子孫を残し、そして我々ヒトと関わるかを解説します。 38億年前に生命が誕生し、我々人類を含む多様な生物が生まれました。その進化の歴史とともに、現在それらがどのように互いに関わりを持ちながら生きているかを学びます。その背景として、DNAやタンパク質などの化学物質がいかに細胞を構築し、その恒常性を保っているか、そしてその細胞たちがどのように個体の中の、加えて個体間の生命現象を支えているかを学びます。さらに、これらの仕組みを解明してきた科学者達の発想、論理、実験方法、そして成果についても紹介します。これまでの生物学の履修経験や、今後の専門分野にとらわれず、すべての学生に「生物学とは何か、生命科学とは何か」を分かりやすく解説します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・マクロからミクロまで、幅広い視点で生命現象を知る。 ・それぞれの生命現象の背景にある仕組みを理解する。 ・自分が興味を持てる生命現象を探し、自主的にさらに深く学習する能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。各項内のトピックの順序は固定したものではなく、講義担当者の講義方針に応じて、適切に決める。 (1)進化と多様性、生態系と地球環境【2週】(教科書1、21、22章) (2)生体分子の形とはたらき、細胞の構築、生存原理、ゲノム情報【3週】(教科書2〜10、19章) (3)植物の生存戦略、環境と食料問題【3週】(教科書2、12、13章) (4)ウイルスと免疫、宿主と環境の相互作用【3週】(教科書2、13、21章) (5)個体の発生の恒常性、脳のはたらき、再生医療【3週】(教科書11、13〜18、20章) ≪筆記試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 課題(50点)と期末試験(50点)で評価する。課題は、テーマごとに担当教員が指示を出す。状況によっては、期末試験を行わず課題のみの評価となる場合がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:9784065038017
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書、授業で配付した資料などの内容に関して毎回復習すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理系の学生のみならず、文系の学生にむけて論理的な考え方が修得できるよう配慮しているので、ぜひ文系の学生に受講してほしい。将来、生物学を専門とする学生に限らず、工学、化学、物理学、農学、医学など、広い分野を志す学生に「生命とは何か」を理解してもらえるように内容を吟味している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
生物・生命科学入門
1S1, 1S2, 1S3, 1S4 (科目名)
Introduction to Biology and Life Science
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
水1 (教室) 共北25 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
地球上の生命現象を、マクロからミクロまでの視点で、幅広くカバーしながら分かりやすく概説します。動物、植物、バクテリア、ウイルスまで、生態系を構成するすべての生物に関して、それらがどのように生まれ、生活し、子孫を残し、そして我々ヒトと関わるかを解説します。
38億年前に生命が誕生し、我々人類を含む多様な生物が生まれました。その進化の歴史とともに、現在それらがどのように互いに関わりを持ちながら生きているかを学びます。その背景として、DNAやタンパク質などの化学物質がいかに細胞を構築し、その恒常性を保っているか、そしてその細胞たちがどのように個体の中の、加えて個体間の生命現象を支えているかを学びます。さらに、これらの仕組みを解明してきた科学者達の発想、論理、実験方法、そして成果についても紹介します。これまでの生物学の履修経験や、今後の専門分野にとらわれず、すべての学生に「生物学とは何か、生命科学とは何か」を分かりやすく解説します。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
・マクロからミクロまで、幅広い視点で生命現象を知る。
・それぞれの生命現象の背景にある仕組みを理解する。 ・自分が興味を持てる生命現象を探し、自主的にさらに深く学習する能力を養う。 |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。各項内のトピックの順序は固定したものではなく、講義担当者の講義方針に応じて、適切に決める。 (1)進化と多様性、生態系と地球環境【2週】(教科書1、21、22章) (2)生体分子の形とはたらき、細胞の構築、生存原理、ゲノム情報【3週】(教科書2〜10、19章) (3)植物の生存戦略、環境と食料問題【3週】(教科書2、12、13章) (4)ウイルスと免疫、宿主と環境の相互作用【3週】(教科書2、13、21章) (5)個体の発生の恒常性、脳のはたらき、再生医療【3週】(教科書11、13〜18、20章) ≪筆記試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡) |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
課題(50点)と期末試験(50点)で評価する。課題は、テーマごとに担当教員が指示を出す。状況によっては、期末試験を行わず課題のみの評価となる場合がある。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:9784065038017
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書、授業で配付した資料などの内容に関して毎回復習すること。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
理系の学生のみならず、文系の学生にむけて論理的な考え方が修得できるよう配慮しているので、ぜひ文系の学生に受講してほしい。将来、生物学を専門とする学生に限らず、工学、化学、物理学、農学、医学など、広い分野を志す学生に「生命とは何か」を理解してもらえるように内容を吟味している。
|
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物・生命科学入門 1S5, 1S6, 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Introduction to Biology and Life Science | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水1 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 地球上の生命現象を、マクロからミクロまでの視点で、幅広くカバーしながら分かりやすく概説します。動物、植物、バクテリア、ウイルスまで、生態系を構成するすべての生物に関して、それらがどのように生まれ、生活し、子孫を残し、そして我々ヒトと関わるかを解説します。 38億年前に生命が誕生し、我々人類を含む多様な生物が生まれました。その進化の歴史とともに、現在それらがどのように互いに関わりを持ちながら生きているかを学びます。その背景として、DNAやタンパク質などの化学物質がいかに細胞を構築し、その恒常性を保っているか、そしてその細胞たちがどのように個体の中の、加えて個体間の生命現象を支えているかを学びます。さらに、これらの仕組みを解明してきた科学者達の発想、論理、実験方法、そして成果についても紹介します。これまでの生物学の履修経験や、今後の専門分野にとらわれず、すべての学生に「生物学とは何か、生命科学とは何か」を分かりやすく解説します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・マクロからミクロまで、幅広い視点で生命現象を知る。 ・それぞれの生命現象の背景にある仕組みを理解する。 ・自分が興味を持てる生命現象を探し、自主的にさらに深く学習する能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。各項内のトピックの順序は固定したものではなく、講義担当者の講義方針に応じて、適切に決める。 (1)進化と多様性、生態系と地球環境【2週】(教科書1、21、22章) (2)生体分子の形とはたらき、細胞の構築、生存原理、ゲノム情報【3週】(教科書2〜10、19章) (3)植物の生存戦略、環境と食料問題【3週】(教科書2、12、13章) (4)ウイルスと免疫、宿主と環境の相互作用【3週】(教科書2、13、21章) (5)個体の発生の恒常性、脳のはたらき、再生医療【3週】(教科書11、13〜18、20章) ≪筆記試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 課題(50点)と期末試験(50点)で評価する。課題は、テーマごとに担当教員が指示を出す。状況によっては、期末試験を行わず課題のみの評価となる場合がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:9784065038017
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書、授業で配付した資料などの内容に関して毎回復習すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理系の学生のみならず、文系の学生にむけて論理的な考え方が修得できるよう配慮しているので、ぜひ文系の学生に受講してほしい。将来、生物学を専門とする学生に限らず、工学、化学、物理学、農学、医学など、広い分野を志す学生に「生命とは何か」を理解してもらえるように内容を吟味している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
生物・生命科学入門
1S5, 1S6, 1S7, 1S8 (科目名)
Introduction to Biology and Life Science
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
水1 (教室) 1共01 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
地球上の生命現象を、マクロからミクロまでの視点で、幅広くカバーしながら分かりやすく概説します。動物、植物、バクテリア、ウイルスまで、生態系を構成するすべての生物に関して、それらがどのように生まれ、生活し、子孫を残し、そして我々ヒトと関わるかを解説します。
38億年前に生命が誕生し、我々人類を含む多様な生物が生まれました。その進化の歴史とともに、現在それらがどのように互いに関わりを持ちながら生きているかを学びます。その背景として、DNAやタンパク質などの化学物質がいかに細胞を構築し、その恒常性を保っているか、そしてその細胞たちがどのように個体の中の、加えて個体間の生命現象を支えているかを学びます。さらに、これらの仕組みを解明してきた科学者達の発想、論理、実験方法、そして成果についても紹介します。これまでの生物学の履修経験や、今後の専門分野にとらわれず、すべての学生に「生物学とは何か、生命科学とは何か」を分かりやすく解説します。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
・マクロからミクロまで、幅広い視点で生命現象を知る。
・それぞれの生命現象の背景にある仕組みを理解する。 ・自分が興味を持てる生命現象を探し、自主的にさらに深く学習する能力を養う。 |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。各項内のトピックの順序は固定したものではなく、講義担当者の講義方針に応じて、適切に決める。 (1)進化と多様性、生態系と地球環境【2週】(教科書1、21、22章) (2)生体分子の形とはたらき、細胞の構築、生存原理、ゲノム情報【3週】(教科書2〜10、19章) (3)植物の生存戦略、環境と食料問題【3週】(教科書2、12、13章) (4)ウイルスと免疫、宿主と環境の相互作用【3週】(教科書2、13、21章) (5)個体の発生の恒常性、脳のはたらき、再生医療【3週】(教科書11、13〜18、20章) ≪筆記試験≫ 第15回 フィードバック(方法は別途連絡) |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
課題(50点)と期末試験(50点)で評価する。課題は、テーマごとに担当教員が指示を出す。状況によっては、期末試験を行わず課題のみの評価となる場合がある。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:9784065038017
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書、授業で配付した資料などの内容に関して毎回復習すること。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
理系の学生のみならず、文系の学生にむけて論理的な考え方が修得できるよう配慮しているので、ぜひ文系の学生に受講してほしい。将来、生物学を専門とする学生に限らず、工学、化学、物理学、農学、医学など、広い分野を志す学生に「生命とは何か」を理解してもらえるように内容を吟味している。
|
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然人類学I
|
(英 訳) | Physical Anthropology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共03 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「私はいったい何者なのか?」「人間とは、人間性とは何なのか?」 誰もが一度は問うたことがあるのではないでしょうか。 自然人類学は、人間もまた一つの生物種(ヒト)であると捉えることでこの問いにアプローチする学問です。その際に重要な視点の一つが、ヒトをヒトに近縁な他の生物種と比較してみることです。前期開講の「自然人類学I」では、フィールドワークを通して分かってきた現生の野生霊長類の社会や生態、行動に関するさまざまな知見を紹介しつつ、上記の問題について考えます。 人間について知ろうとする学問の多くは、しばしば人間の特殊性を強調することが多いですが、本講義ではできる限りヒトを相対化し、他の霊長類や動物と比較することを通じて人間を知ることに繋げたいと思います。 |
||||||
(到達目標) | 霊長類の社会・生態・行動などに関する基礎的な知見を身につけるとともに、自分自身が属する種(ヒト)をその中に位置付けるという考え方を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロ:自然における「人間」の位置 ヒトはしばしば「人間と動物」という区分で自分自身を特別視しますが、ヒトもまた一動物種です。霊長類をはじめとした他の動物との比較によって、生物としてのヒトについて考えます。 第2回 霊長類の特徴と分類 種の概念や上位分類群名など生物分類を理解する上での最低限の知識を把握し、実際に現生霊長類がどのような特徴に基づいてどのように分類されているのかについて学びます。 第3回 日本霊長類学の研究史 野生霊長類の研究は、古くから日本人研究者(とくに京都大学の研究者)が先導してきた分野です。ここでは、日本での霊長類研究史を概観し、それが現在の研究動向にどう関わっているのかを考えます。 第4回 野生霊長類の調査方法 フィールドでの霊長類調査はどういった形でなされているのでしょうか。ここでは霊長類学の調査方法についての概要を理解し、研究における方法論の重要性について考えます。 第5回 生態 すべての生物は、必ず他の生物と関わり合って暮らしています。野生の霊長類が何を食べているか、捕食者に襲われることはあるのかなどを学びつつ、それらがヒトの場合どうなっているのかを考えます。 第6回 社会 霊長類の多くは社会的な生活を送ります。霊長類の社会構造・社会関係・インタラクションに関する知見を概観しつつ、ヒトの社会がどのように成立したかについて考えます。 第7回 生涯 発達・繁殖・出産・老化など、個体の一生の間に生じるイベントなどを学び、霊長類の中でのヒトの生涯の特徴について考えます。 第8回 歴史 人間の社会に歴史があるのは当然ですが、ヒト以外の霊長類の社会はどうでしょうか。ここでは集団の盛衰・デモグラフィーの変化など、個体を超えるレベルでの時間変化を検討し歴史性について考えます。 第9回 悪 殺人や戦争など、人間社会では「悪」が尽きることはありません。霊長類社会での殺し・暴力・ハラスメントについて検討し、人間社会で「悪」と考えられる現象の起源について考えます。 第10回 平等性 全ての人間は平等であると言われます。ここでは、霊長類の順位関係・順位序列や食物分配、公平さ、遊びなどに関する知見を概観しつつ、平等性について考えます。 第11回 知性 知性はヒトを特徴付ける特徴であり、また霊長類を特徴付ける特徴の一つだと考えられています。道具使用・社会的知性・欺瞞などの例から、霊長類における知性の進化について考えます。 第12回 文化 人間の行動はしばしば生物学的にではなく文化的に決定されると言われます。ここでは、霊長類における文化的な行動の違いや社会的学習などについて学び、文化の起源について考えます。 第13回 言語 分節化された音声言語を持つことはヒト独特の特徴です。霊長類の音声コミュニケーションや身振りの研究、さまざまな言語進化仮説等について学び、ヒトの言語の起源について考えます。 第14回 霊長類の危機と保全 多くの霊長類の絶滅が危惧されており、霊長類を知ることと霊長類を保全することはもはや完全に切り離すことができません。絶滅を防ぐために身近なところで私たちができることなどについて考えます。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
自然人類学IIもぜひ受講してください。
高校での「生物」の履修は不要です。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足します。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)で評価します。この評価は絶対評価(素点)で行います。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『「サル学」の系譜』
(中公叢書)
ISBN:978-4120047565
(2015年,1,900 円+税)
『人間性はどこから来たか』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4-87698-079-9
(1999年(2007年),2,800円(学術選書版1,800円))
『人類進化論−霊長類学からの展開』
(裳華房)
ISBN:ISBN978-4-7853-5217-2
(2008年,1,900円)
『霊長類学を学ぶ人のために』
(世界思想社)
ISBN:4-7907-0743-1
(1999年,2,400円)
『チンパンジー』
(中公新書)
(2009年、724円(現在電子書籍で入手可))
上記以外は、必要に応じて授業中に紹介します。
|
||||||
(関連URL) | http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/nakamura/ | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 自分なりにノートを整理するなどして、授業中に分からなかった点をクリアにしておくとよいでしょう。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | プリント等の配布はしません。自分なりに要点をまとめながらメモをとる訓練をしましょう。 写真や動画などの映像資料も極力使用して、フィールド観察から得られた結果であることを体感してもらえるようにします。 |
||||||
自然人類学I
(科目名)
Physical Anthropology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「私はいったい何者なのか?」「人間とは、人間性とは何なのか?」
誰もが一度は問うたことがあるのではないでしょうか。 自然人類学は、人間もまた一つの生物種(ヒト)であると捉えることでこの問いにアプローチする学問です。その際に重要な視点の一つが、ヒトをヒトに近縁な他の生物種と比較してみることです。前期開講の「自然人類学I」では、フィールドワークを通して分かってきた現生の野生霊長類の社会や生態、行動に関するさまざまな知見を紹介しつつ、上記の問題について考えます。 人間について知ろうとする学問の多くは、しばしば人間の特殊性を強調することが多いですが、本講義ではできる限りヒトを相対化し、他の霊長類や動物と比較することを通じて人間を知ることに繋げたいと思います。 |
|||||||
(到達目標)
霊長類の社会・生態・行動などに関する基礎的な知見を身につけるとともに、自分自身が属する種(ヒト)をその中に位置付けるという考え方を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロ:自然における「人間」の位置 ヒトはしばしば「人間と動物」という区分で自分自身を特別視しますが、ヒトもまた一動物種です。霊長類をはじめとした他の動物との比較によって、生物としてのヒトについて考えます。 第2回 霊長類の特徴と分類 種の概念や上位分類群名など生物分類を理解する上での最低限の知識を把握し、実際に現生霊長類がどのような特徴に基づいてどのように分類されているのかについて学びます。 第3回 日本霊長類学の研究史 野生霊長類の研究は、古くから日本人研究者(とくに京都大学の研究者)が先導してきた分野です。ここでは、日本での霊長類研究史を概観し、それが現在の研究動向にどう関わっているのかを考えます。 第4回 野生霊長類の調査方法 フィールドでの霊長類調査はどういった形でなされているのでしょうか。ここでは霊長類学の調査方法についての概要を理解し、研究における方法論の重要性について考えます。 第5回 生態 すべての生物は、必ず他の生物と関わり合って暮らしています。野生の霊長類が何を食べているか、捕食者に襲われることはあるのかなどを学びつつ、それらがヒトの場合どうなっているのかを考えます。 第6回 社会 霊長類の多くは社会的な生活を送ります。霊長類の社会構造・社会関係・インタラクションに関する知見を概観しつつ、ヒトの社会がどのように成立したかについて考えます。 第7回 生涯 発達・繁殖・出産・老化など、個体の一生の間に生じるイベントなどを学び、霊長類の中でのヒトの生涯の特徴について考えます。 第8回 歴史 人間の社会に歴史があるのは当然ですが、ヒト以外の霊長類の社会はどうでしょうか。ここでは集団の盛衰・デモグラフィーの変化など、個体を超えるレベルでの時間変化を検討し歴史性について考えます。 第9回 悪 殺人や戦争など、人間社会では「悪」が尽きることはありません。霊長類社会での殺し・暴力・ハラスメントについて検討し、人間社会で「悪」と考えられる現象の起源について考えます。 第10回 平等性 全ての人間は平等であると言われます。ここでは、霊長類の順位関係・順位序列や食物分配、公平さ、遊びなどに関する知見を概観しつつ、平等性について考えます。 第11回 知性 知性はヒトを特徴付ける特徴であり、また霊長類を特徴付ける特徴の一つだと考えられています。道具使用・社会的知性・欺瞞などの例から、霊長類における知性の進化について考えます。 第12回 文化 人間の行動はしばしば生物学的にではなく文化的に決定されると言われます。ここでは、霊長類における文化的な行動の違いや社会的学習などについて学び、文化の起源について考えます。 第13回 言語 分節化された音声言語を持つことはヒト独特の特徴です。霊長類の音声コミュニケーションや身振りの研究、さまざまな言語進化仮説等について学び、ヒトの言語の起源について考えます。 第14回 霊長類の危機と保全 多くの霊長類の絶滅が危惧されており、霊長類を知ることと霊長類を保全することはもはや完全に切り離すことができません。絶滅を防ぐために身近なところで私たちができることなどについて考えます。 ≪試験≫ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
自然人類学IIもぜひ受講してください。
高校での「生物」の履修は不要です。授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足します。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)で評価します。この評価は絶対評価(素点)で行います。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『「サル学」の系譜』
(中公叢書)
ISBN:978-4120047565
(2015年,1,900 円+税)
『人間性はどこから来たか』
(京都大学学術出版会)
ISBN:4-87698-079-9
(1999年(2007年),2,800円(学術選書版1,800円))
『人類進化論−霊長類学からの展開』
(裳華房)
ISBN:ISBN978-4-7853-5217-2
(2008年,1,900円)
『霊長類学を学ぶ人のために』
(世界思想社)
ISBN:4-7907-0743-1
(1999年,2,400円)
『チンパンジー』
(中公新書)
(2009年、724円(現在電子書籍で入手可))
上記以外は、必要に応じて授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
自分なりにノートを整理するなどして、授業中に分からなかった点をクリアにしておくとよいでしょう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
プリント等の配布はしません。自分なりに要点をまとめながらメモをとる訓練をしましょう。
写真や動画などの映像資料も極力使用して、フィールド観察から得られた結果であることを体感してもらえるようにします。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物学実習II [自然史コース]
|
(英 訳) | Experimental Practice in Biology II [Natural History Course] | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水3・水4 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 生物学実習室1(2共) | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 植物および小動物の生態、小動物の形態を研究する際に必要な調査手法・技法の基礎を、野外における調査、室内での作業を実践することを通じて体得する。また、得られたデータの解析をおこない、統計的な解析法を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 野外で野生生物を扱うための基本的な心得・技術と、生態学的なデータを取ることの重要性と苦労、形態観察の初歩とスケッチ技法の習得、データを統計的に処理するために必要な知識を身につける。 | ||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 京都近郊や京都大学近辺に広がる山林や京都大学構内にある緑地を実習地として、昆虫、植物、菌 類、小型脊椎動物などの生物群集に関する野外調査をおこなう。また、サンプルやデータの処理・ 解析をおこない、得られた結果について考察する。 対象とする材料や実習内容は実習地における生物の発生状況などをみて、順序を変更する可能性が ある。 第1回:ガイダンス(科目についての説明) 第2回:送粉昆虫の採集(花と訪花性昆虫の観察) 第3回:節足動物のピットフォール採集と土壌アリ類採集 第4回:外生菌根菌の多様性と生態 第5回:種子食昆虫の多様性調査 第6回:セミの抜け殻採集・同定と統計実習 第7回:脊椎動物の解剖と生体模型作成 第8回:植物園実習 第9回:吉田山・植物採集と標本作製/種数推定 第10回:木材腐朽菌・落葉分解菌の多様性と生態 第11回:菌類の子実体形態の多様性 第12回:脊椎動物の外部形態 第13回:脊椎動物の骨格系の観察I 第14回:脊椎動物の骨格系の観察II 第15回:フィードバック |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
受講希望者は、前期の授業開始日の初回までに、吉田南2号館3階生物実習室前の掲示板の指示に従い登録を行うこと。受講定員を超える受講申込があった場合は無作為に抽選を行う。
スタート時点では高校で履修する生物の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、自学自習を求める。 |
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への参加状況とレポートの内容で評価する。 詳細は授業で説明する。 |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
KURENAIの実習資料(https://repository.kulib.kyotou.ac.jp/dspace/handle/2433/218863)を用いること
に加えて、授業中に追加資料を紹介する。
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 野外での実習を行うことが多いので、野外での活動に適した服装(長ズボン等、スカートなどは不可)、歩きやすい靴、飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。 おそらく、何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることになるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなってください。 学生教育研究災害傷害保険に加入の必要あり。 2〜5回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。 |
||||||||||||||||||||||||
生物学実習II [自然史コース]
(科目名)
Experimental Practice in Biology II [Natural History Course]
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
水3・水4 (教室) 生物学実習室1(2共) |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
植物および小動物の生態、小動物の形態を研究する際に必要な調査手法・技法の基礎を、野外における調査、室内での作業を実践することを通じて体得する。また、得られたデータの解析をおこない、統計的な解析法を学ぶ。
|
||||||||||||||||
(到達目標)
野外で野生生物を扱うための基本的な心得・技術と、生態学的なデータを取ることの重要性と苦労、形態観察の初歩とスケッチ技法の習得、データを統計的に処理するために必要な知識を身につける。
|
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
京都近郊や京都大学近辺に広がる山林や京都大学構内にある緑地を実習地として、昆虫、植物、菌 類、小型脊椎動物などの生物群集に関する野外調査をおこなう。また、サンプルやデータの処理・ 解析をおこない、得られた結果について考察する。 対象とする材料や実習内容は実習地における生物の発生状況などをみて、順序を変更する可能性が ある。 第1回:ガイダンス(科目についての説明) 第2回:送粉昆虫の採集(花と訪花性昆虫の観察) 第3回:節足動物のピットフォール採集と土壌アリ類採集 第4回:外生菌根菌の多様性と生態 第5回:種子食昆虫の多様性調査 第6回:セミの抜け殻採集・同定と統計実習 第7回:脊椎動物の解剖と生体模型作成 第8回:植物園実習 第9回:吉田山・植物採集と標本作製/種数推定 第10回:木材腐朽菌・落葉分解菌の多様性と生態 第11回:菌類の子実体形態の多様性 第12回:脊椎動物の外部形態 第13回:脊椎動物の骨格系の観察I 第14回:脊椎動物の骨格系の観察II 第15回:フィードバック |
||||||||||||||||
(履修要件)
受講希望者は、前期の授業開始日の初回までに、吉田南2号館3階生物実習室前の掲示板の指示に従い登録を行うこと。受講定員を超える受講申込があった場合は無作為に抽選を行う。
スタート時点では高校で履修する生物の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、自学自習を求める。 |
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への参加状況とレポートの内容で評価する。
詳細は授業で説明する。 |
||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||
(参考書等)
KURENAIの実習資料(https://repository.kulib.kyotou.ac.jp/dspace/handle/2433/218863)を用いること
に加えて、授業中に追加資料を紹介する。
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
野外での実習を行うことが多いので、野外での活動に適した服装(長ズボン等、スカートなどは不可)、歩きやすい靴、飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。
おそらく、何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることになるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなってください。 学生教育研究災害傷害保険に加入の必要あり。 2〜5回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。 |
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introductory Plant Ecology-E2
|
(英 訳) | Introductory Plant Ecology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共03 | ||||||
(授業の概要・目的) | Plant ecology is fundamental to agriculture, conservation, and climate change research. This course explores key ecological principles, focusing on how light, water, nutrients, and disturbances shape plant distribution and adaptation. Emphasizing real-world applications, students will examine crop responses to climate change, plant-microbe interactions in soil, and the impact of invasive species on agriculture. Modern tools, including genomics and ecological modeling, will be introduced to understand plant-environment interactions and support sustainable land management. By the end of the course, students will be able to apply ecological concepts to challenges in sustainable agriculture, biodiversity conservation, and ecosystem resilience. |
||||||
(到達目標) | Upon successful completion of this course, students will be able to: 1. Explain the key ecological processes that shape plant distribution, abundance, and adaptation, with a focus on agricultural and natural ecosystems. 2. Discuss plant-environment interactions, including crop responses to climate change, plant-microbe relationships, and the ecological role of invasive species. 3. Apply ecological principles to discuss issues of sustainable agriculture, biodiversity conservation, and ecosystem resilience. |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule 1. Introduction to Plant Ecology 2. Light and Plant Growth 3. Water Relations and Drought Adaptation 4. Soils, Nutrients, and Microbial Interactions 5. Evolutionary Processes and Ecological Adaptation 6. Population Structure and Dynamics 7. Growth, Reproduction, and Flowering Regulation 8. Community Structure and Ecosystem Function 9. Competition, Resource Allocation, and Invasive Species 10. Plant-Pathogen and Herbivore Interactions 11. Disturbance, Fire, and Agricultural Resilience 12. Succession and Land Use Change 13. Landscape Ecology and Agricultural Land Management 14. Global Change and Plant Responses ≪Final Exam≫ 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading: Pre-class submission of questions related to listening exercise (20%), writing exercises based on assigned pre-class reading materials (30%), in-class group presentation (20%) on a topic in the field of plant ecology, and an end of term exam (30%). | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Handouts will be given out in class, as well as emailed to the students.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities.Typically, this will entail listening to a short video or podcast (10 min. or less), as well as reading a 2 or 3 page handout and be prepared to write answers to 1 or 2 questions about the reading material in the following class (15 to 20 minutes provided in class). | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Open door policy during office hours, and anytime by email. | ||||||
Introductory Plant Ecology-E2
(科目名)
Introductory Plant Ecology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Plant ecology is fundamental to agriculture, conservation, and climate change research. This course explores key ecological principles, focusing on how light, water, nutrients, and disturbances shape plant distribution and adaptation.
Emphasizing real-world applications, students will examine crop responses to climate change, plant-microbe interactions in soil, and the impact of invasive species on agriculture. Modern tools, including genomics and ecological modeling, will be introduced to understand plant-environment interactions and support sustainable land management. By the end of the course, students will be able to apply ecological concepts to challenges in sustainable agriculture, biodiversity conservation, and ecosystem resilience. |
|||||||
(到達目標)
Upon successful completion of this course, students will be able to:
1. Explain the key ecological processes that shape plant distribution, abundance, and adaptation, with a focus on agricultural and natural ecosystems. 2. Discuss plant-environment interactions, including crop responses to climate change, plant-microbe relationships, and the ecological role of invasive species. 3. Apply ecological principles to discuss issues of sustainable agriculture, biodiversity conservation, and ecosystem resilience. |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule 1. Introduction to Plant Ecology 2. Light and Plant Growth 3. Water Relations and Drought Adaptation 4. Soils, Nutrients, and Microbial Interactions 5. Evolutionary Processes and Ecological Adaptation 6. Population Structure and Dynamics 7. Growth, Reproduction, and Flowering Regulation 8. Community Structure and Ecosystem Function 9. Competition, Resource Allocation, and Invasive Species 10. Plant-Pathogen and Herbivore Interactions 11. Disturbance, Fire, and Agricultural Resilience 12. Succession and Land Use Change 13. Landscape Ecology and Agricultural Land Management 14. Global Change and Plant Responses ≪Final Exam≫ 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading: Pre-class submission of questions related to listening exercise (20%), writing exercises based on assigned pre-class reading materials (30%), in-class group presentation (20%) on a topic in the field of plant ecology, and an end of term exam (30%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Handouts will be given out in class, as well as emailed to the students.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities.Typically, this will entail listening to a short video or podcast (10 min. or less), as well as reading a 2 or 3 page handout and be prepared to write answers to 1 or 2 questions about the reading material in the following class (15 to 20 minutes provided in class).
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Open door policy during office hours, and anytime by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Proteins-workforce of life-E2
|
(英 訳) | Proteins-workforce of life-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Purpose This course will introduce the wonderful world of proteins. Proteins are a type of organic macromolecule that are fundamental building blocks of life. While we hear a lot about proteins in daily life, in ads for protein shakes and protein powders, there are a few misconceptions about why proteins are essential and how they work. The many proteins manufactured by cells perform a broad range of essential functions; they are the molecular workforce of living organisms. Proteins catalyze metabolic reactions, replicate DNA, respond to stimuli, provide movement, and much more. Here, we will explore how proteins are constructed and fold into three-dimensional shapes, the kinds of bonds that hold these folded structures together, and the immense range of proteins' roles in our life. We will also explore how proteins are purified and characterized in order to understand their structure and function. |
||||||
(到達目標) | 1. Gain a deeper understanding of proteins and structural biology. 2. Appreciate the important range of roles the proteins perform in our life. 3. Be familiar with the tools for studying, characterizing, and determining the 3D structure of proteins. |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered during the 14 weeks of the semester. Week 15 is an exam session and feedback class is given at week 16. Main topics 1. Review of basic cell biology 2. Introduction to proteins and amino acids and their vital role in the cell 3. Levels of protein structure and forces that hold proteins into their three-dimensional functional form 4. Protein synthesis in the cell and their post-translational modifications 5. Protein translocation, sorting into different organelles and degradation 6. Proteins as catalysts for cellular processes 7. Nature of proteins embedded in cell membranes and their role in signal transduction 8. Role of proteins in innate and adaptive immune response 9. DNA cloning and recombinant expression and mass production of proteins 10. Purification and overview of techniques for analyzing proteins 11. Select methods for characterizing proteins and its function 12. Protein design and engineering 13. Tools in determining protein three-dimensional structure |
||||||
(履修要件) |
English proficiency sufficient for understanding lectures, reading articles and texts, and participating in class discussions. A knowledge of high school biology and chemistry is also required.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading: Class attendance and active participation (20%), assignment and quizzes (30%), and final exam or coursework (50%). | ||||||
(教科書) |
未定
Introduced during class
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Handouts and supplemental readings will be distributed electronically and/or as a hard copy in class
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No fixed office hours. Students are requested to make appointments directly or by email. | ||||||
Proteins-workforce of life-E2
(科目名)
Proteins-workforce of life-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Purpose
This course will introduce the wonderful world of proteins. Proteins are a type of organic macromolecule that are fundamental building blocks of life. While we hear a lot about proteins in daily life, in ads for protein shakes and protein powders, there are a few misconceptions about why proteins are essential and how they work. The many proteins manufactured by cells perform a broad range of essential functions; they are the molecular workforce of living organisms. Proteins catalyze metabolic reactions, replicate DNA, respond to stimuli, provide movement, and much more. Here, we will explore how proteins are constructed and fold into three-dimensional shapes, the kinds of bonds that hold these folded structures together, and the immense range of proteins' roles in our life. We will also explore how proteins are purified and characterized in order to understand their structure and function. |
|||||||
(到達目標)
1. Gain a deeper understanding of proteins and structural biology.
2. Appreciate the important range of roles the proteins perform in our life. 3. Be familiar with the tools for studying, characterizing, and determining the 3D structure of proteins. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered during the 14 weeks of the semester. Week 15 is an exam session and feedback class is given at week 16. Main topics 1. Review of basic cell biology 2. Introduction to proteins and amino acids and their vital role in the cell 3. Levels of protein structure and forces that hold proteins into their three-dimensional functional form 4. Protein synthesis in the cell and their post-translational modifications 5. Protein translocation, sorting into different organelles and degradation 6. Proteins as catalysts for cellular processes 7. Nature of proteins embedded in cell membranes and their role in signal transduction 8. Role of proteins in innate and adaptive immune response 9. DNA cloning and recombinant expression and mass production of proteins 10. Purification and overview of techniques for analyzing proteins 11. Select methods for characterizing proteins and its function 12. Protein design and engineering 13. Tools in determining protein three-dimensional structure |
|||||||
(履修要件)
English proficiency sufficient for understanding lectures, reading articles and texts, and participating in class discussions. A knowledge of high school biology and chemistry is also required.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading: Class attendance and active participation (20%), assignment and quizzes (30%), and final exam or coursework (50%).
|
|||||||
(教科書)
未定
Introduced during class
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Handouts and supplemental readings will be distributed electronically and/or as a hard copy in class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No fixed office hours. Students are requested to make appointments directly or by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
先端生命科学を支える技術I
|
(英 訳) | Fundamental Technologies for Advanced Life Science I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 1共01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の生命科学は技術の発達により進歩して来た。必要は発明の母的に開発された技術もあれば、他分野で発達した技術を応用した場合もある。 生命科学の歴史を技術的側面から眺める事により、生命科学の発展がどのような技術でもたらされたかを理解してもらう。この講義を聴講することで、人類が生命についての理解を深めていった歴史を追体験し、生命科学の現代的な知識を身につけることができるはずである。また、現代の生命科学の研究で頻繁に利用されている技術について、その内容を基礎から理解できるようになるはずである。 講義は現代の生命科学を理解するのに必要な基本的な事項から丁寧に説明し、専門課程での関連科学が理解しやすいレベルにまで到達出来る様にする。一般的な生物学の講義では技術に関してあまり詳しく説明されないので、補完する講義として有用であると思われる。 後期に開講される「先端生命科学を支える技術II」では、この「先端生命科学を支える技術I」と共通するところを含むが、より高度な内容にまで踏み込んだものとする。 |
||||||
(到達目標) | 現代の生物科学を技術的側面から理解できるようになる。同時に、生化学、分子生物学、細胞生物学の知識を身に付ける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について講義を進める。 【1.生命科学の基礎】(6回) ・生体物質の種類と構造 ・遺伝子の実体の解明とそれに使われた技術 ・遺伝子の役割の解明とそれに使われた技術 ・生化学的手法と遺伝学的手法 【2.遺伝子工学】(5回) ・遺伝子組換えの前史 ・遺伝子組換えに使われる技術 ・ライブラリーの概念 ・塩基配列とゲノム ・ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) 【3.分子解析技術、および、対照実験】(3回) ・ゲノムの改変と編集 ・タンパク質の調製と機能解析 ・抗体の性質と利用 ・蛍光の利用 ・ネガティブ対照とポジティブ対照 【4.フィードバック】(1回) 講義は、フィードバックを含めた全15回で行う。 |
||||||
(履修要件) |
スタート時点では高校生物の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(筆記)による評価+授業への参加状況(60:40) | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:978-4-06-503801-7
(現代の生命科学の全体像を概観するのに良い参考書です。)
『バイオ研究のための実験デザイン』
(メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2011)
ISBN:978-4-89592-694-2
(実験科学の背景にある科学哲学的な側面の解説や対照実験の解説など、生命科学の実験の概要を知るのに適した読み物です。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の資料はオンラインで配布するので、授業の内容を復習して、理解を深めていってほしい。毎回の講義で知識を蓄積していく形の講義のため、途中が抜けると、その先の内容を理解するのが難しくなる場合がある。欠席した場合は、欠席した回の授業の資料を読んで、授業内容を理解しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系の学生でも理解できるように、基礎的な事項から説明する。少しずつ知識を積み上げて行く形の授業なので、毎回出席することが望ましい。わからないことについては、積極的な質問を期待する。前の授業の内容であっても、欠席等でわからないところがあったら質問を歓迎する。 | ||||||
先端生命科学を支える技術I
(科目名)
Fundamental Technologies for Advanced Life Science I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 1共01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の生命科学は技術の発達により進歩して来た。必要は発明の母的に開発された技術もあれば、他分野で発達した技術を応用した場合もある。
生命科学の歴史を技術的側面から眺める事により、生命科学の発展がどのような技術でもたらされたかを理解してもらう。この講義を聴講することで、人類が生命についての理解を深めていった歴史を追体験し、生命科学の現代的な知識を身につけることができるはずである。また、現代の生命科学の研究で頻繁に利用されている技術について、その内容を基礎から理解できるようになるはずである。 講義は現代の生命科学を理解するのに必要な基本的な事項から丁寧に説明し、専門課程での関連科学が理解しやすいレベルにまで到達出来る様にする。一般的な生物学の講義では技術に関してあまり詳しく説明されないので、補完する講義として有用であると思われる。 後期に開講される「先端生命科学を支える技術II」では、この「先端生命科学を支える技術I」と共通するところを含むが、より高度な内容にまで踏み込んだものとする。 |
|||||||
(到達目標)
現代の生物科学を技術的側面から理解できるようになる。同時に、生化学、分子生物学、細胞生物学の知識を身に付ける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について講義を進める。 【1.生命科学の基礎】(6回) ・生体物質の種類と構造 ・遺伝子の実体の解明とそれに使われた技術 ・遺伝子の役割の解明とそれに使われた技術 ・生化学的手法と遺伝学的手法 【2.遺伝子工学】(5回) ・遺伝子組換えの前史 ・遺伝子組換えに使われる技術 ・ライブラリーの概念 ・塩基配列とゲノム ・ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) 【3.分子解析技術、および、対照実験】(3回) ・ゲノムの改変と編集 ・タンパク質の調製と機能解析 ・抗体の性質と利用 ・蛍光の利用 ・ネガティブ対照とポジティブ対照 【4.フィードバック】(1回) 講義は、フィードバックを含めた全15回で行う。 |
|||||||
(履修要件)
スタート時点では高校生物の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(筆記)による評価+授業への参加状況(60:40)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『フロンティア生命科学』
(講談社)
ISBN:978-4-06-503801-7
(現代の生命科学の全体像を概観するのに良い参考書です。)
『バイオ研究のための実験デザイン』
(メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2011)
ISBN:978-4-89592-694-2
(実験科学の背景にある科学哲学的な側面の解説や対照実験の解説など、生命科学の実験の概要を知るのに適した読み物です。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の資料はオンラインで配布するので、授業の内容を復習して、理解を深めていってほしい。毎回の講義で知識を蓄積していく形の講義のため、途中が抜けると、その先の内容を理解するのが難しくなる場合がある。欠席した場合は、欠席した回の授業の資料を読んで、授業内容を理解しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系の学生でも理解できるように、基礎的な事項から説明する。少しずつ知識を積み上げて行く形の授業なので、毎回出席することが望ましい。わからないことについては、積極的な質問を期待する。前の授業の内容であっても、欠席等でわからないところがあったら質問を歓迎する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
行動生態学入門
|
(英 訳) | Introduction to Behavioral Ecology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人間を含めた動物にみられる様々な行動の進化や社会性の進化を理解するために有効な行動生態学の考え方、基礎的な理論を習得することを目的とします。 | ||||||
(到達目標) | 自然選択による生物進化を詳しく理解することができる。 人間の行動を含めた動物の行動についての理解が進む。 人間・動物が関わるあらゆる現象について科学的に分析し、人間の意志決定を合理的に考察する思考法が養われる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 上記の目的に従って、以下の話題に沿って講義を行う予定です。 1. はじめに: 行動生態学とは何か?行動を説明する4つの「なぜ?」 2. 行動の進化をもたらす自然選択1: 自然選択とは何か? 3. 行動の進化をもたらす自然選択2: 行動は遺伝するか? 4. 行動の進化をもたらす自然選択3: 行動はどのように進化するか? 5. 最適戦略の進化: 最適な行動とはなにか? 6. ゲーム理論: 駆け引きはどのように進化したか? 7. 利他性と利己性: 生物はいかに利己的なのか? 8. 性選択: なぜ浮気は進化するのか? 9. 育児: 誰が子育てをするのか? 10. 血縁選択1: 身内びいきはどのように進化したのか? 11. 血縁選択2: 社会性とは何か? 12. 血縁選択3: 親子・兄弟げんかはなぜ起きるのか? 13. 互恵的利他行動: 見返りを求めない助け合いは進化するのか? 14. 文化進化: 文化は行動の進化にどのような影響を与えるのか? ≪定期試験≫ 15.フィードバック 等 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1回の定期試験(筆答またはレポート)で評価します。 出席状況は評価の対象にしません。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習のみで十分ですが、授業中に紹介する参考書などを用いて、自主的な学習を期待します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 生物学の専門的な知識がない学生でも理解できるように講義内容を調整していますので、受講にあたり、高校で生物学を履修している必要はありません。 授業中に質問の時間を確保しますので、理解しにくいことがありましたら、積極的に質問してください。 |
||||||
行動生態学入門
(科目名)
Introduction to Behavioral Ecology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人間を含めた動物にみられる様々な行動の進化や社会性の進化を理解するために有効な行動生態学の考え方、基礎的な理論を習得することを目的とします。
|
|||||||
(到達目標)
自然選択による生物進化を詳しく理解することができる。
人間の行動を含めた動物の行動についての理解が進む。 人間・動物が関わるあらゆる現象について科学的に分析し、人間の意志決定を合理的に考察する思考法が養われる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
上記の目的に従って、以下の話題に沿って講義を行う予定です。 1. はじめに: 行動生態学とは何か?行動を説明する4つの「なぜ?」 2. 行動の進化をもたらす自然選択1: 自然選択とは何か? 3. 行動の進化をもたらす自然選択2: 行動は遺伝するか? 4. 行動の進化をもたらす自然選択3: 行動はどのように進化するか? 5. 最適戦略の進化: 最適な行動とはなにか? 6. ゲーム理論: 駆け引きはどのように進化したか? 7. 利他性と利己性: 生物はいかに利己的なのか? 8. 性選択: なぜ浮気は進化するのか? 9. 育児: 誰が子育てをするのか? 10. 血縁選択1: 身内びいきはどのように進化したのか? 11. 血縁選択2: 社会性とは何か? 12. 血縁選択3: 親子・兄弟げんかはなぜ起きるのか? 13. 互恵的利他行動: 見返りを求めない助け合いは進化するのか? 14. 文化進化: 文化は行動の進化にどのような影響を与えるのか? ≪定期試験≫ 15.フィードバック 等 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1回の定期試験(筆答またはレポート)で評価します。
出席状況は評価の対象にしません。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習のみで十分ですが、授業中に紹介する参考書などを用いて、自主的な学習を期待します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
生物学の専門的な知識がない学生でも理解できるように講義内容を調整していますので、受講にあたり、高校で生物学を履修している必要はありません。
授業中に質問の時間を確保しますので、理解しにくいことがありましたら、積極的に質問してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物学実習I [基礎コース]
|
(英 訳) | Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木3・木4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 生物学実習室1(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生物の形態、分類、生態などの観察や調査、生体内の分子や細胞内小器官に関する実験を通して、様々な生命現象や自然環境についての視点を養うことを目的とする。微生物や菌類から被子植物や昆虫まで、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察スケッチ、手作業による組織解剖細胞の取り扱い、DNAの取り扱いと分析など、顕微鏡の操作、形態標本の作製など)を自在に駆使できるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 各回、違ったテーマの実習を行い、それに対する討論、レポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法で学び、総合的に生命現象を理解する。 初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定しているる(数字は順番ではない)。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や生物の発生状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 1.ガイダンス(実験実習における安全対策・実験器具の取扱・レポートの書き方・野外実習の心得など) 2.小動物の形態観察・標本作製・解剖・同定 3.昆虫の採集・標本作製と形態観察 4.植物の分類と形態 5.植物の葉の形態 6.河川環境調査の基礎技術(渓流の水生昆虫群集調査) 7.菌根・子実体による菌類同定法 8.タンパク質の電気泳動 9.緩衝液などの試薬の調製方法 10.DNAの抽出 11.遺伝子配列解析 12.微生物(細菌・藻類)の採集・分離と観察 13.微生物の培養(大腸菌の生育測定) 14.光合成色素の分離 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校等での生物の履修経験は必要ない。
受講希望者は、前期開講前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い登録を行うこと。受講定員を超える受講申込があった場合は無作為に抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖長ズボン歩きやすい靴など)と飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回授業にて説明する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
実習の都度、必要に応じて、プリントを配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。1〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることになるので、実習参加に向けて十分な体調健康管理をおこなうことが求められる。 文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物学実習I [基礎コース]
(科目名)
Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course]
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
木3・木4 (教室) 生物学実習室1(2共) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
生物の形態、分類、生態などの観察や調査、生体内の分子や細胞内小器官に関する実験を通して、様々な生命現象や自然環境についての視点を養うことを目的とする。微生物や菌類から被子植物や昆虫まで、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察スケッチ、手作業による組織解剖細胞の取り扱い、DNAの取り扱いと分析など、顕微鏡の操作、形態標本の作製など)を自在に駆使できるようになる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
各回、違ったテーマの実習を行い、それに対する討論、レポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法で学び、総合的に生命現象を理解する。 初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定しているる(数字は順番ではない)。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や生物の発生状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 1.ガイダンス(実験実習における安全対策・実験器具の取扱・レポートの書き方・野外実習の心得など) 2.小動物の形態観察・標本作製・解剖・同定 3.昆虫の採集・標本作製と形態観察 4.植物の分類と形態 5.植物の葉の形態 6.河川環境調査の基礎技術(渓流の水生昆虫群集調査) 7.菌根・子実体による菌類同定法 8.タンパク質の電気泳動 9.緩衝液などの試薬の調製方法 10.DNAの抽出 11.遺伝子配列解析 12.微生物(細菌・藻類)の採集・分離と観察 13.微生物の培養(大腸菌の生育測定) 14.光合成色素の分離 15.フィードバック |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高校等での生物の履修経験は必要ない。
受講希望者は、前期開講前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い登録を行うこと。受講定員を超える受講申込があった場合は無作為に抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖長ズボン歩きやすい靴など)と飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回授業にて説明する
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
実習の都度、必要に応じて、プリントを配布する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。1〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることになるので、実習参加に向けて十分な体調健康管理をおこなうことが求められる。
文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物学実習I [基礎コース]
|
(英 訳) | Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course] | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 木3・木4 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 生物実習室2(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生物の形態・分類・生態などの観察や調査、そして生体内分子や細胞小器官に関する初歩的な分子細胞生物学実験を通して、様々な生命現象や自然環境についてのマクロとミクロの両者の視点を養うことを目的とします。また、微生物、植物、菌類、被子植物、そして昆虫など、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的です。 そして本実習のもうひとつの目的は、これまでの「受動的な受験勉強」から「自ら問いかける学問の世界」、そして「答えを誰も知らない研究の世界」への第一歩を踏み出すことです。ミクロな細胞生物学実験やフィールドワークを通して、「知る」「実験する」「考える」を繰り返すことで、これまで知らなかった世界を「見る目」をぜひ養ってください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察・スケッチ、細胞の取り扱いと培養、顕微鏡の操作、形態標本の作製、DNAの取り扱いと簡単な分子細胞生物学実験)を駆使できるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 生物学に関する多岐にわたるテーマの実習を行い、それに対する討論やレポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法を学び、総合的に生命現象を理解する。初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定しているが、この順番通りに進むわけではない。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や実習の進行状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 第1回 実習のガイダンス(山野・古谷・加藤・藤本・伊藤) 第2回 培地や緩衝液などの試薬の調製・顕微鏡操作法(山野・古谷・加藤) 第3回 微生物や藻類の培養、電気泳動法(山野・古谷・加藤) 第4回 細胞形態・細胞小器官の観察・DNAデータベース使用法(山野・古谷・加藤) 第5回 植物の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第6回 河川水生生物の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第7回 真核生物(特に微細藻)の遺伝子型と表現型I(山野) 第8回 真核生物(特に微細藻)の遺伝子型と表現型II(山野) 第9回 原核生物(特にビフィズス菌)の遺伝子型と表現型I(加藤) 第10回 原核生物(特にビフィズス菌)の遺伝子型と表現型II(加藤) 第11回 真核生物(特に酵母)の遺伝子型と表現型I(古谷) 第12回 真核生物(特に酵母)の遺伝子型と表現型II(古谷) 第13回 里山昆虫の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第14回 菌類の多様性:子実体の採集・ 形態観察(藤本・伊藤) 第15回 フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
スタート時点では高校生物の知識は必要ではないが、授業中に必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
受講希望者は、初回授業の前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い受講申込を行うこと。受講定員を超える申込があった場合は、事前に教職員が履修許可者の抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖・長ズボン・歩きやすい靴など)と飲み水、虫除けスプレーなどを各自で準備して実習に臨むこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回のガイダンスで説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
実習の都度、必要に応じてプリントを配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (予習)配付された資料について、「知らない言葉」があれば調べておく。不明な点はメモしておき、授業中もしくは授業後に教員に質問して解決すること。 (復習)学んだ事や実験の内容を記録し、次の週に提出するレポートに活用する。その際に、自分で調べて不明な点があれば、質問の文章を書いておき、教員と一緒に考えることも有用である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。 何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることがあるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなうことが求められる。 文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 2〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくこととなる。 各教員のオフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 【講義全体に関する問い合わせ先】 山野隆志:tyamano@lif.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||
生物学実習I [基礎コース]
(科目名)
Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course]
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
木3・木4 (教室) 生物実習室2(2共) |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
生物の形態・分類・生態などの観察や調査、そして生体内分子や細胞小器官に関する初歩的な分子細胞生物学実験を通して、様々な生命現象や自然環境についてのマクロとミクロの両者の視点を養うことを目的とします。また、微生物、植物、菌類、被子植物、そして昆虫など、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的です。
そして本実習のもうひとつの目的は、これまでの「受動的な受験勉強」から「自ら問いかける学問の世界」、そして「答えを誰も知らない研究の世界」への第一歩を踏み出すことです。ミクロな細胞生物学実験やフィールドワークを通して、「知る」「実験する」「考える」を繰り返すことで、これまで知らなかった世界を「見る目」をぜひ養ってください。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察・スケッチ、細胞の取り扱いと培養、顕微鏡の操作、形態標本の作製、DNAの取り扱いと簡単な分子細胞生物学実験)を駆使できるようになる。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
生物学に関する多岐にわたるテーマの実習を行い、それに対する討論やレポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法を学び、総合的に生命現象を理解する。初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定しているが、この順番通りに進むわけではない。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や実習の進行状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 第1回 実習のガイダンス(山野・古谷・加藤・藤本・伊藤) 第2回 培地や緩衝液などの試薬の調製・顕微鏡操作法(山野・古谷・加藤) 第3回 微生物や藻類の培養、電気泳動法(山野・古谷・加藤) 第4回 細胞形態・細胞小器官の観察・DNAデータベース使用法(山野・古谷・加藤) 第5回 植物の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第6回 河川水生生物の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第7回 真核生物(特に微細藻)の遺伝子型と表現型I(山野) 第8回 真核生物(特に微細藻)の遺伝子型と表現型II(山野) 第9回 原核生物(特にビフィズス菌)の遺伝子型と表現型I(加藤) 第10回 原核生物(特にビフィズス菌)の遺伝子型と表現型II(加藤) 第11回 真核生物(特に酵母)の遺伝子型と表現型I(古谷) 第12回 真核生物(特に酵母)の遺伝子型と表現型II(古谷) 第13回 里山昆虫の多様性:採集・形態観察(藤本・伊藤) 第14回 菌類の多様性:子実体の採集・ 形態観察(藤本・伊藤) 第15回 フィードバック |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
スタート時点では高校生物の知識は必要ではないが、授業中に必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
受講希望者は、初回授業の前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い受講申込を行うこと。受講定員を超える申込があった場合は、事前に教職員が履修許可者の抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖・長ズボン・歩きやすい靴など)と飲み水、虫除けスプレーなどを各自で準備して実習に臨むこと。 |
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回のガイダンスで説明する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
実習の都度、必要に応じてプリントを配布する。
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(予習)配付された資料について、「知らない言葉」があれば調べておく。不明な点はメモしておき、授業中もしくは授業後に教員に質問して解決すること。
(復習)学んだ事や実験の内容を記録し、次の週に提出するレポートに活用する。その際に、自分で調べて不明な点があれば、質問の文章を書いておき、教員と一緒に考えることも有用である。 |
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。
何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることがあるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなうことが求められる。 文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 2〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくこととなる。 各教員のオフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 【講義全体に関する問い合わせ先】 山野隆志:tyamano@lif.kyoto-u.ac.jp |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Biology and Life Science-E2
|
(英 訳) | Introduction to Biology and Life Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is designed to provide an introduction to the vast field of biology to undergraduate students coming from all backgrounds, even without prior knowledge of biology. We will cover a wide range of topics, starting from the structure and function of biomolecules, passing through the organization of cells and the key principles governing life, and finally concluding with evolution and the diversity of life on Earth. The use of case studies will allow students to learn how past discoveries shaped our current views of biology. | ||||||
(到達目標) | Students will be able to explain how organisms continuously transform energy and matter to grow and maintain their internal order, to recognize structure-function relations over the many levels of biological organization, to understand the mechanisms underlying the expression and transmission of genetic information, and to illustrate how evolution explains both the unity and the diversity of life. | ||||||
(授業計画と内容) | Schedule: 1. Introduction to the course and introduction to chemistry 2. Biomolecules 3. Cell structure and cell division 4. Membrane transport and neurons 5. Metabolism 6. Inheritance 7. DNA structure and replication 8. Gene transcription and translation 9. Gene regulation and development 10. Viruses and the immune system 11. Darwin and the tree of life 12. Mechanisms of evolution 13. The history of life on Earth 14. Introduction to ecology 15. Final exam 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Although helpful, having taken natural sciences courses (such as Chemistry and Biology) at high school is not necessary, as essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation (50%, based on the submission of weekly multiple choice quizzes) and final exam (50%). | ||||||
(教科書) |
『Campbell Biology』
(Pearson)
ISBN:9781292170435
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The presentation slides are uploaded before each class. Study at home may be based on the students notes, the uploaded presentation slides, and the weekly tests. At the end of each class, the students will also have the opportunity to work on extra activities to explore various biological topics, but these activities will not count toward the final evaluation. Participation (50% of final grade) is solely based on the submission on weekly multiple choice tests. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please feel free to contact me by email at brandani@biophys.kyoto-u.ac.jp any time | ||||||
Introduction to Biology and Life Science-E2
(科目名)
Introduction to Biology and Life Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 4共10 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is designed to provide an introduction to the vast field of biology to undergraduate students coming from all backgrounds, even without prior knowledge of biology. We will cover a wide range of topics, starting from the structure and function of biomolecules, passing through the organization of cells and the key principles governing life, and finally concluding with evolution and the diversity of life on Earth. The use of case studies will allow students to learn how past discoveries shaped our current views of biology.
|
|||||||
(到達目標)
Students will be able to explain how organisms continuously transform energy and matter to grow and maintain their internal order, to recognize structure-function relations over the many levels of biological organization, to understand the mechanisms underlying the expression and transmission of genetic information, and to illustrate how evolution explains both the unity and the diversity of life.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Schedule: 1. Introduction to the course and introduction to chemistry 2. Biomolecules 3. Cell structure and cell division 4. Membrane transport and neurons 5. Metabolism 6. Inheritance 7. DNA structure and replication 8. Gene transcription and translation 9. Gene regulation and development 10. Viruses and the immune system 11. Darwin and the tree of life 12. Mechanisms of evolution 13. The history of life on Earth 14. Introduction to ecology 15. Final exam 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Although helpful, having taken natural sciences courses (such as Chemistry and Biology) at high school is not necessary, as essential knowledge for the course will be provided as needed in class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation (50%, based on the submission of weekly multiple choice quizzes) and final exam (50%).
|
|||||||
(教科書)
『Campbell Biology』
(Pearson)
ISBN:9781292170435
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The presentation slides are uploaded before each class.
Study at home may be based on the students notes, the uploaded presentation slides, and the weekly tests. At the end of each class, the students will also have the opportunity to work on extra activities to explore various biological topics, but these activities will not count toward the final evaluation. Participation (50% of final grade) is solely based on the submission on weekly multiple choice tests. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please feel free to contact me by email at brandani@biophys.kyoto-u.ac.jp any time
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Microorganisms in our Lives-E2
|
(英 訳) | Microorganisms in our Lives-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共東32 | ||||||
(授業の概要・目的) | Microbiology is the study of microorganisms, such as bacteria, viruses, fungi, and protozoa, which are usually too small to be seen by the naked eye. They are necessary for making various products, such as bread, cheese, beer, and antibiotics, and for numerous biotechnological processes. Of course, microorganisms also cause diseases and impact our everyday lives. The first four lectures of this course provide an introduction to microbiology and consider microbial diversity, metabolism, and genetics. Subsequent lectures focus on specialized topics, including vaccines, antibiotics, host defense systems, and microbial infectious diseases. |
||||||
(到達目標) | To understand the biological differences between microorganisms, such as bacteria, viruses, parasites, and fungi. To understand the roles of microbes in infectious diseases. To gain basic knowledge of the host defense system against microbial diseases. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. History of microbiology 2. Introduction to microbial diversity 3. Microbial genetics and metabolism 4. General characteristics of bacteria 5. Commensal bacteria and human health 6. Human diseases caused by bacteria 7. Control of microorganisms in the environments 8. Introduction to viruses 9. Evolution of viruses 10. Human diseases caused by virus-1 11. Human diseases caused by virus-2 12. Host defense system to microbes 13. Microbial disease control (vaccines and antibiotics) 14. Food and industrial microbiology 15. Final examination 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
The course is open to all students, although a high school level background in biology is recommended.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and participation (50%), homework (20%), and exam (30%). |
||||||
(教科書) |
『Brock biology of Microorganisms』
(Pearson )
ISBN:978-1292235103
『Prescott's Microbiology』
(McGraw-Hill Higher Education)
ISBN:978-1260570021
|
||||||
(参考書等) |
『Molecular Biology of the Cell』
(WW Norton)
ISBN: 978-0815344643
Introduced during class
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To achieve the course goals, students read the recommended textbooks before the class and review the course handouts. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Please feel free to come to my office at any time | ||||||
Microorganisms in our Lives-E2
(科目名)
Microorganisms in our Lives-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共東32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Microbiology is the study of microorganisms, such as bacteria, viruses, fungi, and protozoa, which are usually too small to be seen by the naked eye. They are necessary for making various products, such as bread, cheese, beer, and antibiotics, and for numerous biotechnological processes. Of course, microorganisms also cause diseases and impact our everyday lives.
The first four lectures of this course provide an introduction to microbiology and consider microbial diversity, metabolism, and genetics. Subsequent lectures focus on specialized topics, including vaccines, antibiotics, host defense systems, and microbial infectious diseases. |
|||||||
(到達目標)
To understand the biological differences between microorganisms, such as bacteria, viruses, parasites, and fungi.
To understand the roles of microbes in infectious diseases. To gain basic knowledge of the host defense system against microbial diseases. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. History of microbiology 2. Introduction to microbial diversity 3. Microbial genetics and metabolism 4. General characteristics of bacteria 5. Commensal bacteria and human health 6. Human diseases caused by bacteria 7. Control of microorganisms in the environments 8. Introduction to viruses 9. Evolution of viruses 10. Human diseases caused by virus-1 11. Human diseases caused by virus-2 12. Host defense system to microbes 13. Microbial disease control (vaccines and antibiotics) 14. Food and industrial microbiology 15. Final examination 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
The course is open to all students, although a high school level background in biology is recommended.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and participation (50%), homework (20%), and exam (30%).
|
|||||||
(教科書)
『Brock biology of Microorganisms』
(Pearson )
ISBN:978-1292235103
『Prescott's Microbiology』
(McGraw-Hill Higher Education)
ISBN:978-1260570021
|
|||||||
(参考書等)
『Molecular Biology of the Cell』
(WW Norton)
ISBN: 978-0815344643
Introduced during class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To achieve the course goals, students read the recommended textbooks before the class and review the course handouts.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Please feel free to come to my office at any time
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
神経科学の基礎
|
(英 訳) | Basic Neuroscience | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 4共21 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 「認知神経科学」や「神経心理学」と呼ばれる研究分野では、ヒトの脳機能と行動、ならびにそれらの問題(精神疾患などの脳の機能障害)を、非侵襲な脳活動計測技術などを含め、様々な手法を用いて研究する。本講義では、ヒトの脳機能の各要素について、関連する研究法や最新の研究トピックを含め概説する。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ヒトの脳機能と脳活動の計測技術の基本的事項、ならびにそれらに関連する最新の研究について理解する。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のトピックについて講義を行う。トピックの順番の変更や、進捗に応じて内容の変更の可能性あり。 1. 脳の基礎 〜解剖・生理・化学〜 (担当:後藤) 2. 脳の研究方法 〜脳活動測定と因果研究〜 (後藤) 3. 聴覚脳 〜聴知覚と音声処理〜 (西田) 4. 視覚脳 〜視知覚と物体認知〜 (西田) 5. 空間脳 〜視空間注意と認知地図〜 (熊田) 6. 言語と数理脳 〜音声・単語・数の理解〜 (熊田) 7. 運動脳 〜運動の生成と制御〜 (後藤) 8. 記憶脳 〜学習と記憶〜 (後藤) 9. 実行脳 〜実行機能と高次脳機能〜 (後藤) 10. 感情脳 〜感情の生成と認識〜 (後藤) 11. 社会脳 〜社会行動と他者の心の理解〜 (後藤) 12. 欲求脳 〜食欲と依存症〜 (後藤) 13. 発達脳 〜脳の発達と行動の遺伝〜 (後藤) 14. 病態脳 〜精神疾患とその治療〜 (後藤) 15. フィードバック (後藤・西田・熊田) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
生物学を勉強したことのない人も対象にしています。理系文系を問いません。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)で評価する。3分の2以上の出席を必須とするので、毎回の出席時に必ず出席登録すること。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『The Student's Guide to Cognitive Neuroscience』
(Routledge)
ISBN:1138490547
『Biopsychology』
(Pearson Education Limited)
ISBN:1292158476
その他の参考書・参考文献等は、授業中に適宜知らせる。
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布資料に各自で目を通しておくこと。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員内に収まるように履修人数制限を行います。 | ||||||||||||||||||
神経科学の基礎
(科目名)
Basic Neuroscience
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
木4 (教室) 4共21 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
「認知神経科学」や「神経心理学」と呼ばれる研究分野では、ヒトの脳機能と行動、ならびにそれらの問題(精神疾患などの脳の機能障害)を、非侵襲な脳活動計測技術などを含め、様々な手法を用いて研究する。本講義では、ヒトの脳機能の各要素について、関連する研究法や最新の研究トピックを含め概説する。
|
|||||||||||||
(到達目標)
ヒトの脳機能と脳活動の計測技術の基本的事項、ならびにそれらに関連する最新の研究について理解する。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のトピックについて講義を行う。トピックの順番の変更や、進捗に応じて内容の変更の可能性あり。 1. 脳の基礎 〜解剖・生理・化学〜 (担当:後藤) 2. 脳の研究方法 〜脳活動測定と因果研究〜 (後藤) 3. 聴覚脳 〜聴知覚と音声処理〜 (西田) 4. 視覚脳 〜視知覚と物体認知〜 (西田) 5. 空間脳 〜視空間注意と認知地図〜 (熊田) 6. 言語と数理脳 〜音声・単語・数の理解〜 (熊田) 7. 運動脳 〜運動の生成と制御〜 (後藤) 8. 記憶脳 〜学習と記憶〜 (後藤) 9. 実行脳 〜実行機能と高次脳機能〜 (後藤) 10. 感情脳 〜感情の生成と認識〜 (後藤) 11. 社会脳 〜社会行動と他者の心の理解〜 (後藤) 12. 欲求脳 〜食欲と依存症〜 (後藤) 13. 発達脳 〜脳の発達と行動の遺伝〜 (後藤) 14. 病態脳 〜精神疾患とその治療〜 (後藤) 15. フィードバック (後藤・西田・熊田) |
|||||||||||||
(履修要件)
生物学を勉強したことのない人も対象にしています。理系文系を問いません。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)で評価する。3分の2以上の出席を必須とするので、毎回の出席時に必ず出席登録すること。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
『The Student's Guide to Cognitive Neuroscience』
(Routledge)
ISBN:1138490547
『Biopsychology』
(Pearson Education Limited)
ISBN:1292158476
その他の参考書・参考文献等は、授業中に適宜知らせる。
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布資料に各自で目を通しておくこと。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員内に収まるように履修人数制限を行います。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
霊長類学入門I
|
(英 訳) | Introduction to Primatology I | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 霊長類学は、ヒトを含む300種以上の霊長類を対象とした自然科学である。われわれヒトの進化や生物学的特性を理解するためには、霊長類のくらし、からだ、こころ、ゲノムといった特性とその多様性や進化を知る必要がある。そのためには、フィールドから実験室まで、非常に多種多様なアプローチが必要である。霊長類研究は、動物学やゲノム科学、認知科学、脳・神経科学、獣医・医科学、古生物学など、さまざまな研究領域にわたっており、他の動物群の研究に類を見ない。また、iPS細胞や情報科学、地球科学など、新たなアプローチを次々と取り入れて新たな地平を開拓している。そんな進取の気概に富んだ霊長類学のこれまでの成果や、現在進行形の最新の研究をもとに、霊長類のさまざまな生物学的特性を知り、ヒトの進化や特性を理解する力を身につけてもらうことが本授業の目的である。研究アプローチごとに分り易く授業することで、霊長類の生物学的特性を幅広く理解できるようにしている。本授業では、霊長類の脳神経科学、認知科学、社会学・生態学に関する講義を行う。より包括的な理解のために、後期開講の「霊長類学入門II」を合わせて受講することを推奨する。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 霊長類のさまざまな生物学的特性を知り、それをもとに、ヒトの進化や特性について理解する力を身につけることを目標としている。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 講義はフィードバックを含む全15回で行われる 認知科学(足立幾磨) こころの進化を探る「比較認知科学」という観点からヒトを含む霊長類・哺乳類の多様なこころのあり方について概説する 4/10 こころの進化を探るー比較認知科学という学問ー 4/17 チンパンジーの認知科学 4/24 言語の進化 5/1 社会的知性の進化 5/8 発達するこころの進化─比較認知発達─ 社会生態学(半谷吾郎) 霊長類の野外研究の成果から、社会、生態、ほかの生物との関係、保全について考察する。 5/15 霊長類の社会 5/22 霊長類の性行動 5/29 霊長類の採食生態 6/5 霊長類とほかの生物の関係 6/12 霊長類の保全 脳神経科学(宮地重弘) サルを対象にした研究で得られた知見を中心に、ヒトを含む霊長類の脳の構造や機能について概説する。 6/19 ニューロンと脳 6/26 脳の中の地図 7/3 運動制御の神経機構 7/10 行動と認知 7/17 予備日 7/24 試験日 7/31 フィードバック日 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 全講義終了後に、小論文形式の筆記試験を行います。担当教員3名がそれぞれ事前に課題を出し、そのうちのひとつを選んで試験当日に解答してもらいます。解答の下書きや資料類の持ち込みは認めません。 評価は筆記試験の結果にもとづいて行います。出席は毎回取ります。出席点は評価には加えませんが、3分の1を超えて欠席した場合は不合格とします。 |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『新・霊長類学のすすめ』
(丸善)
ISBN:978-4621085332
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『新しい霊長類学 (ブルーバックス 1651)』
(講談社)
ISBN:978-4062576512
『日本のサル学のあした』
(京都通信社)
ISBN:978-4903473529
『カールソン神経科学テキスト』
(丸善出版)
ISBN:978-4-621-08670-4
|
||||||||||||||||||
(関連URL) |
https://www.ehub-kyoto-u.com/
https://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~hanya/ |
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義ごとに講義のポイントを整理しておき、講師が紹介する本や映像について自主学習することを推奨する。より包括的な理解のために、後期開講の「霊長類学入門II」を合わせて受講することを推奨する。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問などは、講師に直接尋ねるか、メールで問い合わせてください。講師のメールアドレスは、講義の際に知らせます。 |
||||||||||||||||||
霊長類学入門I
(科目名)
Introduction to Primatology I
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
木4 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
霊長類学は、ヒトを含む300種以上の霊長類を対象とした自然科学である。われわれヒトの進化や生物学的特性を理解するためには、霊長類のくらし、からだ、こころ、ゲノムといった特性とその多様性や進化を知る必要がある。そのためには、フィールドから実験室まで、非常に多種多様なアプローチが必要である。霊長類研究は、動物学やゲノム科学、認知科学、脳・神経科学、獣医・医科学、古生物学など、さまざまな研究領域にわたっており、他の動物群の研究に類を見ない。また、iPS細胞や情報科学、地球科学など、新たなアプローチを次々と取り入れて新たな地平を開拓している。そんな進取の気概に富んだ霊長類学のこれまでの成果や、現在進行形の最新の研究をもとに、霊長類のさまざまな生物学的特性を知り、ヒトの進化や特性を理解する力を身につけてもらうことが本授業の目的である。研究アプローチごとに分り易く授業することで、霊長類の生物学的特性を幅広く理解できるようにしている。本授業では、霊長類の脳神経科学、認知科学、社会学・生態学に関する講義を行う。より包括的な理解のために、後期開講の「霊長類学入門II」を合わせて受講することを推奨する。
|
|||||||||||||
(到達目標)
霊長類のさまざまな生物学的特性を知り、それをもとに、ヒトの進化や特性について理解する力を身につけることを目標としている。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
講義はフィードバックを含む全15回で行われる 認知科学(足立幾磨) こころの進化を探る「比較認知科学」という観点からヒトを含む霊長類・哺乳類の多様なこころのあり方について概説する 4/10 こころの進化を探るー比較認知科学という学問ー 4/17 チンパンジーの認知科学 4/24 言語の進化 5/1 社会的知性の進化 5/8 発達するこころの進化─比較認知発達─ 社会生態学(半谷吾郎) 霊長類の野外研究の成果から、社会、生態、ほかの生物との関係、保全について考察する。 5/15 霊長類の社会 5/22 霊長類の性行動 5/29 霊長類の採食生態 6/5 霊長類とほかの生物の関係 6/12 霊長類の保全 脳神経科学(宮地重弘) サルを対象にした研究で得られた知見を中心に、ヒトを含む霊長類の脳の構造や機能について概説する。 6/19 ニューロンと脳 6/26 脳の中の地図 7/3 運動制御の神経機構 7/10 行動と認知 7/17 予備日 7/24 試験日 7/31 フィードバック日 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
全講義終了後に、小論文形式の筆記試験を行います。担当教員3名がそれぞれ事前に課題を出し、そのうちのひとつを選んで試験当日に解答してもらいます。解答の下書きや資料類の持ち込みは認めません。
評価は筆記試験の結果にもとづいて行います。出席は毎回取ります。出席点は評価には加えませんが、3分の1を超えて欠席した場合は不合格とします。 |
|||||||||||||
(教科書)
『新・霊長類学のすすめ』
(丸善)
ISBN:978-4621085332
|
|||||||||||||
(参考書等)
『新しい霊長類学 (ブルーバックス 1651)』
(講談社)
ISBN:978-4062576512
『日本のサル学のあした』
(京都通信社)
ISBN:978-4903473529
『カールソン神経科学テキスト』
(丸善出版)
ISBN:978-4-621-08670-4
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義ごとに講義のポイントを整理しておき、講師が紹介する本や映像について自主学習することを推奨する。より包括的な理解のために、後期開講の「霊長類学入門II」を合わせて受講することを推奨する。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問などは、講師に直接尋ねるか、メールで問い合わせてください。講師のメールアドレスは、講義の際に知らせます。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Biological Data Analysis-E2
|
(英 訳) | Introduction to Biological Data Analysis-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 木4 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | Biology has become a data rich science. Once lagging behind physicists for many years, biologists are now accumulating large amounts of quantitative data from DNA and protein sequence (genome projects) to large scale analysis of the expression of proteins and metabolites and their interactions. Consequently, numerous databases and resources have emerged to organize, distribute, and make possible the analysis of this huge amount of data. In this course students will learn about common types of biological data that are rapidly accumulating and the related databases. They will learn to use some powerful online databases and tools that do not necessarily require programming skills. Students will use those tools to analyze DNA and protein sequences, visualize the outcome of large-scale experiments and biological networks, and learn how they can be used to derived knowledge and understanding about the system under study. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course participants should be able to: - Understand and explain some of the common types of quantitative biological data - Find and analyze DNA or protein sequences using different databases, repositories, and tools - Exploit linked resources to expand knowledge across data types and resources - Explore the genome and metabolic network of model organisms - Analyze data from a model organism of choice to answer particular biological questions - Gain better understanding of a biological systems through data analysis and interpretation |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics and their feedback will be covered over the course of 15 classes, not necessarily in that order: Week 1 Guidance Week 2-3 Biochemistry and biomolecules review Week 4-5 Genomic and proteomic analysis methods and data Week 6 Introduction to PubMed and sequence databases Week 7-8 Introduction to sequence analysis using BLAST Week 9 The UniProt database (features, tools, analysis) Week 10 The KEGG database (features, tools, analysis) Week 11-12 The Biocyc and Ecocyc databases (features, tools, analysis) Week 13 Introduction to biological network analysis Week 14 Project presentation Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
The course is targeted to beginners. A basic familiarity with biomolecules and cell biology is desirable but not essential. Students should bring a computer to class to complete in-class exercises and tutorials as well as homework assignments.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 20% Class attendance and participation 60% In-class exercises and homework assignments 20% Project |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Reference material and resources will be derived from various sources that will be announced in class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Out of class activities will mainly be for assigned readings and homework assignments and for working on a project. Students should expect to spend about 1-2 hours per week preparing for the class and completing assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Announced during class. | ||||||
Introduction to Biological Data Analysis-E2
(科目名)
Introduction to Biological Data Analysis-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
木4 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Biology has become a data rich science. Once lagging behind physicists for many years, biologists are now accumulating large amounts of quantitative data from DNA and protein sequence (genome projects) to large scale analysis of the expression of proteins and metabolites and their interactions. Consequently, numerous databases and resources have emerged to organize, distribute, and make possible the analysis of this huge amount of data.
In this course students will learn about common types of biological data that are rapidly accumulating and the related databases. They will learn to use some powerful online databases and tools that do not necessarily require programming skills. Students will use those tools to analyze DNA and protein sequences, visualize the outcome of large-scale experiments and biological networks, and learn how they can be used to derived knowledge and understanding about the system under study. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course participants should be able to:
- Understand and explain some of the common types of quantitative biological data - Find and analyze DNA or protein sequences using different databases, repositories, and tools - Exploit linked resources to expand knowledge across data types and resources - Explore the genome and metabolic network of model organisms - Analyze data from a model organism of choice to answer particular biological questions - Gain better understanding of a biological systems through data analysis and interpretation |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics and their feedback will be covered over the course of 15 classes, not necessarily in that order: Week 1 Guidance Week 2-3 Biochemistry and biomolecules review Week 4-5 Genomic and proteomic analysis methods and data Week 6 Introduction to PubMed and sequence databases Week 7-8 Introduction to sequence analysis using BLAST Week 9 The UniProt database (features, tools, analysis) Week 10 The KEGG database (features, tools, analysis) Week 11-12 The Biocyc and Ecocyc databases (features, tools, analysis) Week 13 Introduction to biological network analysis Week 14 Project presentation Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
The course is targeted to beginners. A basic familiarity with biomolecules and cell biology is desirable but not essential. Students should bring a computer to class to complete in-class exercises and tutorials as well as homework assignments.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
20% Class attendance and participation
60% In-class exercises and homework assignments 20% Project |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Reference material and resources will be derived from various sources that will be announced in class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Out of class activities will mainly be for assigned readings and homework assignments and for working on a project. Students should expect to spend about 1-2 hours per week preparing for the class and completing assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Announced during class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
植物自然史III
|
(英 訳) | Natural History of Plants III | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 理学研究科6号館302号室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現在、地球上には約30万種の植物が生育しているが、これらの植物はどのように起源し、進化して、現在に見られる多様性を獲得したのであろうか。本科目では、様々な植物の基本形態を理解しながら植物進化の道すじと要因を学び、植物の多様性について考える。 | ||||||
(到達目標) | ・植物の基本形態について理解する。 ・植物進化の道すじについて理解する。 ・植物の種形成と進化要因について理解する。 ・資源としての植物について理解を深める。 ・植物の多様性について説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について授業を行う予定である。 1.生物の系譜と藻類の進化 2.陸上植物のはじまりとコケ植物の進化の道筋 3.シダ植物の進化の道筋 4.種子植物のはじまりと裸子植物の進化の道筋 5.被子植物のはじまりと概要 6.被子植物の系統と基部被子植物の多様性 7.単子葉植物と真正双子葉植物の多様性 8.被子植物の形態の多様性 9.種子植物の生態の多様性 10.種分化と種概念 11.標本と命名、野外調査 12.資源としての植物—衣食住 13.資源としての植物—文化 14.資源としての植物—遺伝資源の保護 15.定期試験 16.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 筆記試験(80%)と参加の状況(20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを適宜配布。
|
||||||
(参考書等) |
『新しい植物分類学 I』
(講談社)
『新しい植物分類学 II』
(講談社)
『図説植物用語事典』
(八坂書房)
『陸上植物の形態と進化』
( 裳華房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参考書等を読んで授業に備えること。その他については、授業中に別途指示。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義の理解のために「植物自然史I」・「植物自然史II」を受講している必要は特にない。 | ||||||
植物自然史III
(科目名)
Natural History of Plants III
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 理学研究科6号館302号室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現在、地球上には約30万種の植物が生育しているが、これらの植物はどのように起源し、進化して、現在に見られる多様性を獲得したのであろうか。本科目では、様々な植物の基本形態を理解しながら植物進化の道すじと要因を学び、植物の多様性について考える。
|
|||||||
(到達目標)
・植物の基本形態について理解する。
・植物進化の道すじについて理解する。 ・植物の種形成と進化要因について理解する。 ・資源としての植物について理解を深める。 ・植物の多様性について説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について授業を行う予定である。 1.生物の系譜と藻類の進化 2.陸上植物のはじまりとコケ植物の進化の道筋 3.シダ植物の進化の道筋 4.種子植物のはじまりと裸子植物の進化の道筋 5.被子植物のはじまりと概要 6.被子植物の系統と基部被子植物の多様性 7.単子葉植物と真正双子葉植物の多様性 8.被子植物の形態の多様性 9.種子植物の生態の多様性 10.種分化と種概念 11.標本と命名、野外調査 12.資源としての植物—衣食住 13.資源としての植物—文化 14.資源としての植物—遺伝資源の保護 15.定期試験 16.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
筆記試験(80%)と参加の状況(20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを適宜配布。
|
|||||||
(参考書等)
『新しい植物分類学 I』
(講談社)
『新しい植物分類学 II』
(講談社)
『図説植物用語事典』
(八坂書房)
『陸上植物の形態と進化』
( 裳華房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参考書等を読んで授業に備えること。その他については、授業中に別途指示。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義の理解のために「植物自然史I」・「植物自然史II」を受講している必要は特にない。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
|
(英 訳) | Introduction to Molecular Biotechnology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides a comprehensive introduction to molecular biotechnology, an interdisciplinary field at the cutting edge of science. We will explore how molecular biotechnology shapes our world, from recombinant technologies to the production of transgenic organisms. Through a combination of PandA/YouTube lectures, quick in-class review of those online lectures, in-class discussions, and problem-solving exercises, students will engage deeply with the material. By the end of the course, you will have a solid understanding of these techniques, their applications, and the ethical considerations surrounding them. Students will also engage in hands-on learning experiences and case studies that relate to real-world applications of biotechnology. |
||||||
(到達目標) | By the end of the course, students should be able to: * Describe the structure and regulation of genomes and genes. * Explain key molecular biology techniques such as recombinant DNA technology and protein synthesis. * Apply these techniques in hypothetical scenarios involving microbial, plant, and animal biotechnology. * Analyze the social, ethical, and bioethical issues in molecular biotechnology. * Engage in informed debates on the risks and benefits of gene therapy, regenerative medicine, and transgenic organisms. * Develop critical thinking and problem-solving skills by applying biotechnology concepts to real-world scenarios and case studies. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Introduction to Molecular Biotechnology * Definitions and the need for biotechnological innovations in today’s world * History and role of molecular biotechnology, addressing potential issues * Overview of fields and subfields within molecular biotechnology Key applications of molecular biotechnology (selected examples) Week 2: Nucleic Acids and Gene Expression * Basic structure of DNA and RNA * Central dogma of molecular biology * Principles of gene expression * Protein translation at the ribosome Week 3: Genomes and DNA Replication * Genome organization within chromosomes * Prokaryotic vs. eukaryotic genomes, genome composition, and complexity * DNA replication, concluding the central dogma and exploring gene structure Week 4: Epigenetics and Gene Regulation * Chromatin conformation and epigenetic modifications * Transcriptional regulation of gene expression * mRNA modifications, miRNA/siRNA, gene silencing, and siRNA-based drugs Week 5: Cloning and Gene Expression Control * Translational and post-translational regulation of gene expression * Molecular cloning I: biotech methods for DNA analysis * Molecular cloning II: plasmid components and restriction enzymes Week 6: Recombinant DNA and Library Construction * Sticky-end DNA cloning * Applications of recombinant DNA technology in transgenic animals and plants * Genomic and cDNA libraries, hybridization techniques (Southern Blotting, cDNA library screening) * PCR and its invention by Karry Mullis Week 7: DNA Sequencing and Hybridization * DNA microarray and Yeast Two-Hybrid (Y2H) techniques * Importance of DNA sequencing * Sanger sequencing (di-deoxy NTPs) * Southern and Northern blotting, In-situ hybridization Week 8: Genomics and Recombinant Proteins * RT-PCR and In-situ hybridization * Genomics, personalized medicine, bioinformatics, AI * Recombinant proteins * Expression of target genes in prokaryotic cells Week 9: Microbial Biotechnology and Protein Purification * Overview of microbial biotechnology * Protein extraction and purification techniques * Chromatography methods (gel filtration, ion-exchange, affinity chromatography) * Industrial applications: composting and other microbial biotechnology examples Week 10: Microbial Applications and Diagnostics * Applications of bacteria and yeast in biotechnology * Microbial genomics and diagnostics, SDS-PAGE, Western blotting, antibodies * Microbial detection methods (ELISA, PCR, hybridization) * Production of therapeutic proteins and vaccines Week 11: Microbial Enzymes and Biopolymers * Microbial enzymes and their engineering for biotechnological applications * Strategies for antibiotic development and studies * Commercial biopolymers Week 12: Animal Biotechnology * Introduction to animal biotechnology and transgenic animals * Creating transgenic animals using retrovirus techniques * Cloning and applications of transgenic animals Week 13: Transgenic Plants * Methods and applications of transgenic plants * Further exploration of transgenic plant technology Week 14: CRISPR/Cas9 and the Future of Biotechnology * Basics of CRISPR/Cas9 technology * Applications: gene knockouts, base-editing, and current advances in CRISPR * Review of the semester's key concepts Week 15: Examination Week 16: Feedback and Review * Course wrap-up, feedback session, and open discussion on examination results and final course insights. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class Attendance and Participation (30%): Active participation in discussions, group work, and quick presentations. Weekly Quizzes (30%): Quizzes conducted through (online) MS Forms serve as a reflection on the previous week’s learning. While these quizzes are not scored directly, student participation and the insights shared during discussions about the quiz will be evaluated. Final Exam (40%): A comprehensive examination covering all course content. |
||||||
(教科書) |
Full handouts and videos will be distributed in class
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review handouts and videos uploaded to PandA/YouTube before each class. Each week, students should complete the assigned readings, watch the provided videos, and prepare responses to discussion questions, which will be reviewed during the in-class session. Weekly quizzes and active participation will help assess your understanding of the material. In addition to scientific concepts, we will explore the broader societal impacts of molecular biotechnology. Ethical issues will be integrated into many class discussions, with dedicated sessions on the moral dilemmas of transgenic organisms, gene editing, and medical biotechnology. Students are encouraged to bring their perspectives and critically engage with these complex topics. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
(科目名)
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides a comprehensive introduction to molecular biotechnology, an interdisciplinary field at the cutting edge of science. We will explore how molecular biotechnology shapes our world, from recombinant technologies to the production of transgenic organisms.
Through a combination of PandA/YouTube lectures, quick in-class review of those online lectures, in-class discussions, and problem-solving exercises, students will engage deeply with the material. By the end of the course, you will have a solid understanding of these techniques, their applications, and the ethical considerations surrounding them. Students will also engage in hands-on learning experiences and case studies that relate to real-world applications of biotechnology. |
|||||||
(到達目標)
By the end of the course, students should be able to:
* Describe the structure and regulation of genomes and genes. * Explain key molecular biology techniques such as recombinant DNA technology and protein synthesis. * Apply these techniques in hypothetical scenarios involving microbial, plant, and animal biotechnology. * Analyze the social, ethical, and bioethical issues in molecular biotechnology. * Engage in informed debates on the risks and benefits of gene therapy, regenerative medicine, and transgenic organisms. * Develop critical thinking and problem-solving skills by applying biotechnology concepts to real-world scenarios and case studies. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Introduction to Molecular Biotechnology * Definitions and the need for biotechnological innovations in today’s world * History and role of molecular biotechnology, addressing potential issues * Overview of fields and subfields within molecular biotechnology Key applications of molecular biotechnology (selected examples) Week 2: Nucleic Acids and Gene Expression * Basic structure of DNA and RNA * Central dogma of molecular biology * Principles of gene expression * Protein translation at the ribosome Week 3: Genomes and DNA Replication * Genome organization within chromosomes * Prokaryotic vs. eukaryotic genomes, genome composition, and complexity * DNA replication, concluding the central dogma and exploring gene structure Week 4: Epigenetics and Gene Regulation * Chromatin conformation and epigenetic modifications * Transcriptional regulation of gene expression * mRNA modifications, miRNA/siRNA, gene silencing, and siRNA-based drugs Week 5: Cloning and Gene Expression Control * Translational and post-translational regulation of gene expression * Molecular cloning I: biotech methods for DNA analysis * Molecular cloning II: plasmid components and restriction enzymes Week 6: Recombinant DNA and Library Construction * Sticky-end DNA cloning * Applications of recombinant DNA technology in transgenic animals and plants * Genomic and cDNA libraries, hybridization techniques (Southern Blotting, cDNA library screening) * PCR and its invention by Karry Mullis Week 7: DNA Sequencing and Hybridization * DNA microarray and Yeast Two-Hybrid (Y2H) techniques * Importance of DNA sequencing * Sanger sequencing (di-deoxy NTPs) * Southern and Northern blotting, In-situ hybridization Week 8: Genomics and Recombinant Proteins * RT-PCR and In-situ hybridization * Genomics, personalized medicine, bioinformatics, AI * Recombinant proteins * Expression of target genes in prokaryotic cells Week 9: Microbial Biotechnology and Protein Purification * Overview of microbial biotechnology * Protein extraction and purification techniques * Chromatography methods (gel filtration, ion-exchange, affinity chromatography) * Industrial applications: composting and other microbial biotechnology examples Week 10: Microbial Applications and Diagnostics * Applications of bacteria and yeast in biotechnology * Microbial genomics and diagnostics, SDS-PAGE, Western blotting, antibodies * Microbial detection methods (ELISA, PCR, hybridization) * Production of therapeutic proteins and vaccines Week 11: Microbial Enzymes and Biopolymers * Microbial enzymes and their engineering for biotechnological applications * Strategies for antibiotic development and studies * Commercial biopolymers Week 12: Animal Biotechnology * Introduction to animal biotechnology and transgenic animals * Creating transgenic animals using retrovirus techniques * Cloning and applications of transgenic animals Week 13: Transgenic Plants * Methods and applications of transgenic plants * Further exploration of transgenic plant technology Week 14: CRISPR/Cas9 and the Future of Biotechnology * Basics of CRISPR/Cas9 technology * Applications: gene knockouts, base-editing, and current advances in CRISPR * Review of the semester's key concepts Week 15: Examination Week 16: Feedback and Review * Course wrap-up, feedback session, and open discussion on examination results and final course insights. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class Attendance and Participation (30%): Active participation in discussions, group work, and quick presentations.
Weekly Quizzes (30%): Quizzes conducted through (online) MS Forms serve as a reflection on the previous week’s learning. While these quizzes are not scored directly, student participation and the insights shared during discussions about the quiz will be evaluated. Final Exam (40%): A comprehensive examination covering all course content. |
|||||||
(教科書)
Full handouts and videos will be distributed in class
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review handouts and videos uploaded to PandA/YouTube before each class. Each week, students should complete the assigned readings, watch the provided videos, and prepare responses to discussion questions, which will be reviewed during the in-class session. Weekly quizzes and active participation will help assess your understanding of the material.
In addition to scientific concepts, we will explore the broader societal impacts of molecular biotechnology. Ethical issues will be integrated into many class discussions, with dedicated sessions on the moral dilemmas of transgenic organisms, gene editing, and medical biotechnology. Students are encouraged to bring their perspectives and critically engage with these complex topics. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this course is to provide fundamentals of current biology, in particular focused on micro-level biology below the cell level with an "Essential Cell Biology", which is a university level standard textbook. Students will learn the functions of characteristic molecules of life such as DNA, RNA and proteins in the cell. Furthermore, how the structural features of these molecules contribute their respective functions will be discussed. This course will also cover the relevance between the functions of these biological molecules and various life phenomena at the cell or individual organism level. 【内容説明】この授業の目的は、大学レベルの標準的な教科書である 「Essential cell biology 」を用いて、現代生物学の基礎、特に細胞レベル以下のミクロレベルの生物学に焦点を当て学ぶことである。DNA、RNA、タンパク質といった生命を構成する特徴的な分子が細胞内でどのような働きをしているのかを学ぶ。さらに、これらの分子の構造的特徴が、それぞれの機能にどのように寄与しているかについても議論する。また、これらの生体分子の機能と細胞や生物個体レベルでの様々な生命現象との関連についても取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | This course will provide a fundamental understanding of molecular and cell biology. Students will be able to explain how the cell is organized and how it functions in English. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Cells: The Fundamental Units of Life 2. Chemical Components of Cells 3. Protein Structure and Function 4. DNA Replication, Repair, and Recombination 5. From DNA to Protein: How Cells Read the Genome 6. How Genes and Genomes Evolve 7. Membrane Structure 8. Transport Across Cell Membranes 9. Energy Generation in Mitochondria and Chloroplasts 10. Intracellular Compartments and Protein Transport 11. Cell Signaling and Cytoskeleton 12. The Cell Division Cycle 13. Sexual Reproduction and the Power of Genetics 14. Cellular Communities: Tissues, Stem Cells, and Cancer 15. A final written exam 16. An Oral exam and feedback |
||||||
(履修要件) |
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class attendance and active participation (20%), weekly small tests (30%), a final written exam (25%) and an oral exam (25%). | ||||||
(教科書) |
『Essential Cell Biology』
(W W Norton & Co Inc)
ISBN:9780393680362
Summary of the lecture contents will be provided at the class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Reading the textbook before the lecture will help the students to understand the lecture. Students should review the textbook after the lecture and answer the questions provided. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
||||||
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
(科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this course is to provide fundamentals of current biology, in particular focused on micro-level biology below the cell level with an "Essential Cell Biology", which is a university level standard textbook. Students will learn the functions of characteristic molecules of life such as DNA, RNA and proteins in the cell. Furthermore, how the structural features of these molecules contribute their respective functions will be discussed. This course will also cover the relevance between the functions of these biological molecules and various life phenomena at the cell or individual organism level.
【内容説明】この授業の目的は、大学レベルの標準的な教科書である 「Essential cell biology 」を用いて、現代生物学の基礎、特に細胞レベル以下のミクロレベルの生物学に焦点を当て学ぶことである。DNA、RNA、タンパク質といった生命を構成する特徴的な分子が細胞内でどのような働きをしているのかを学ぶ。さらに、これらの分子の構造的特徴が、それぞれの機能にどのように寄与しているかについても議論する。また、これらの生体分子の機能と細胞や生物個体レベルでの様々な生命現象との関連についても取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
This course will provide a fundamental understanding of molecular and cell biology.
Students will be able to explain how the cell is organized and how it functions in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Cells: The Fundamental Units of Life 2. Chemical Components of Cells 3. Protein Structure and Function 4. DNA Replication, Repair, and Recombination 5. From DNA to Protein: How Cells Read the Genome 6. How Genes and Genomes Evolve 7. Membrane Structure 8. Transport Across Cell Membranes 9. Energy Generation in Mitochondria and Chloroplasts 10. Intracellular Compartments and Protein Transport 11. Cell Signaling and Cytoskeleton 12. The Cell Division Cycle 13. Sexual Reproduction and the Power of Genetics 14. Cellular Communities: Tissues, Stem Cells, and Cancer 15. A final written exam 16. An Oral exam and feedback |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class attendance and active participation (20%), weekly small tests (30%), a final written exam (25%) and an oral exam (25%).
|
|||||||
(教科書)
『Essential Cell Biology』
(W W Norton & Co Inc)
ISBN:9780393680362
Summary of the lecture contents will be provided at the class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Reading the textbook before the lecture will help the students to understand the lecture.
Students should review the textbook after the lecture and answer the questions provided. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp
Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
生物学実習I [基礎コース]
|
(英 訳) | Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金3・金4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 生物実習室2(2共) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 生物の形態、分類、生態などの観察や調査、生体内の分子や細胞内小器官に関する実験を通して、様々な生命現象や自然環境についての視点を養うことを目的とする。微生物や菌類から被子植物や昆虫まで、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察・スケッチ、手作業による組織解剖・細胞の取り扱い、顕微鏡の操作、形態標本の作製、DNAの取り扱いと分析など)を自在に駆使できるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 各回、違ったテーマの実習を行い、それに対する討論、レポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法で学び、総合的に生命現象を理解する。 初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定している(数字は順番ではない)。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や生物の発生状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 1.ガイダンス(実験実習における安全対策・実験器具の取扱・レポートの書き方・野外実習の心得など) 2.小動物の形態観察・標本作製・解剖・同定 3.昆虫の採集・標本作製と形態観察 4.植物の分類と形態 5.植物の葉の形態 6.河川環境調査の基礎技術(渓流の水生昆虫群集調査) 7.菌根・子実体による菌類同定法 8.タンパク質の電気泳動 9.緩衝液などの試薬の調製方法 10.DNAの抽出 11.遺伝子配列解析 12.微生物(細菌・藻類)の採集・分離と観察 13.微生物の培養(大腸菌の生育測定) 14.光合成色素の分離 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校等での生物の履修経験は必要ない。実習に必要にな知識については、実習中に適宜補足する。
受講希望者は、初回授業の前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い受講申込を行うこと。受講定員を超える申込があった場合は、事前に教職員が履修許可者の抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖・長ズボン・歩きやすい靴など)と飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回授業で説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
実習の都度、必要に応じて、プリントを配布する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。 何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることがあるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなうことが求められる。 文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 1〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物学実習I [基礎コース]
(科目名)
Experimental Practice in Biology I [Basic Biology Course]
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金3・金4 (教室) 生物実習室2(2共) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
生物の形態、分類、生態などの観察や調査、生体内の分子や細胞内小器官に関する実験を通して、様々な生命現象や自然環境についての視点を養うことを目的とする。微生物や菌類から被子植物や昆虫まで、幅広い分類群の生物を実際に手にとって扱う体験を得ることも重要な目的である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
生物学の研究において不可欠である基本的な実験操作のいくつか(形態の観察・スケッチ、手作業による組織解剖・細胞の取り扱い、顕微鏡の操作、形態標本の作製、DNAの取り扱いと分析など)を自在に駆使できるようになる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
各回、違ったテーマの実習を行い、それに対する討論、レポート作成を行う。様々な生物について生態学、形態学、分子細胞生物学などの手法で学び、総合的に生命現象を理解する。 初回は、レポートの書き方や実験についての留意事項を説明する。 課題の内容は以下を予定している(数字は順番ではない)。2回目以降の日程については、初回のガイダンスで伝える。天候や生物の発生状況により、実習の内容が前後する可能性がある。野外の調査地が集合場所となる週については、事前に教員からの指示がある。 1.ガイダンス(実験実習における安全対策・実験器具の取扱・レポートの書き方・野外実習の心得など) 2.小動物の形態観察・標本作製・解剖・同定 3.昆虫の採集・標本作製と形態観察 4.植物の分類と形態 5.植物の葉の形態 6.河川環境調査の基礎技術(渓流の水生昆虫群集調査) 7.菌根・子実体による菌類同定法 8.タンパク質の電気泳動 9.緩衝液などの試薬の調製方法 10.DNAの抽出 11.遺伝子配列解析 12.微生物(細菌・藻類)の採集・分離と観察 13.微生物の培養(大腸菌の生育測定) 14.光合成色素の分離 15.フィードバック |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
高校等での生物の履修経験は必要ない。実習に必要にな知識については、実習中に適宜補足する。
受講希望者は、初回授業の前に、履修登録とは別に、吉田南2号館2階もしくは3階の生物実習室前掲示板の指示に従い受講申込を行うこと。受講定員を超える申込があった場合は、事前に教職員が履修許可者の抽選を行う。 野外での実習活動を行うことを予め了承して頂く必要がある。野外での実習を行うことが多いので、野外活動に適した服装(長袖・長ズボン・歩きやすい靴など)と飲み水などを各自で準備して実習に臨むこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
実習への参加状況、平常点評価(実習への取り組み方などに基づく)、レポートの成績の3点で評価する。詳細は初回授業で説明する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
実習の都度、必要に応じて、プリントを配布する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業外の時間を使ってのレポート作成は必要である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
学生教育研究災害傷害保険に加入していることが必要である。
何回かは、酷暑のなかで野外作業をすることがあるので、実習参加に向けて十分な体調・健康管理をおこなうことが求められる。 文系の学部に所属する学生にも学習しやすい内容であるので、積極的に履修して欲しい。 1〜3回は、最大で片道500円程度の交通費を要する場所での実習を計画している。この場合の旅費は履修生個人で負担していただくことになる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||