


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB D2153
|
(英 訳) | Intermediate German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共西23 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語Iで学んだ基礎文法を生かして、ワンランク上の読解力と文法、表現力を身に付けることを目標としたテクストを用いて、読解力の向上を目指す。予習に基づいた講読を行いながら、文法問題・内容確認の聞き取り・独検の過去問などを通して、ドイツ語の知識を深めていく。併せて、プリントでの作文練習や、異なったテーマの長文読解も行う。 | ||||||
(到達目標) | 辞書を用いて、ドイツの文化や異文化理解などをテーマとしたエッセイ等の長文が読めるようになる。 ドイツ語に関する文法・語彙知識を深め、より高度なドイツ語の文が書けるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバックを含む全15回で行う。この教科書は12章からなっている。 主に7〜12課までを教科書の配列通りに進める。 1 文法・6課までの既習内容の復習 2 Lektion 7 3 プリント作文① 4 Lektion 8 5 プリント作文② 6 Lektion 9 7 プリント作文③ 8 Lektion 10 9 プリント作文④ 10 Lektion 11 11 Lektion 12 12 プリント長文読解① 13 プリント長文読解② 14 プリント長文読解③ 授業進度に応じて、プリント・教科書の実施配分が変わる可能性がある。 この他、必要に応じて文法補足問題などもプリントで実施する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験【50%】 平常点【50%】(予習発表・授業内課題及び宿題発表) |
||||||
(教科書) |
『グレードアップドイツ語〈新訂増補版〉』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01248-4
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 出席点というものはなく、平常点は予習・課題の発表に基づく加算方式のため、授業参加によって発表機会を得るとともに、十分な準備を行ったうえで授業にのぞむことが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「ドイツ語IB(文法)」の単位を修得済みであることが望ましい。 連絡その他はPandAにて行う。 |
||||||
ドイツ語IIB
D2153
(科目名)
Intermediate German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共西23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語Iで学んだ基礎文法を生かして、ワンランク上の読解力と文法、表現力を身に付けることを目標としたテクストを用いて、読解力の向上を目指す。予習に基づいた講読を行いながら、文法問題・内容確認の聞き取り・独検の過去問などを通して、ドイツ語の知識を深めていく。併せて、プリントでの作文練習や、異なったテーマの長文読解も行う。
|
|||||||
(到達目標)
辞書を用いて、ドイツの文化や異文化理解などをテーマとしたエッセイ等の長文が読めるようになる。
ドイツ語に関する文法・語彙知識を深め、より高度なドイツ語の文が書けるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバックを含む全15回で行う。この教科書は12章からなっている。 主に7〜12課までを教科書の配列通りに進める。 1 文法・6課までの既習内容の復習 2 Lektion 7 3 プリント作文① 4 Lektion 8 5 プリント作文② 6 Lektion 9 7 プリント作文③ 8 Lektion 10 9 プリント作文④ 10 Lektion 11 11 Lektion 12 12 プリント長文読解① 13 プリント長文読解② 14 プリント長文読解③ 授業進度に応じて、プリント・教科書の実施配分が変わる可能性がある。 この他、必要に応じて文法補足問題などもプリントで実施する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験【50%】
平常点【50%】(予習発表・授業内課題及び宿題発表) |
|||||||
(教科書)
『グレードアップドイツ語〈新訂増補版〉』
(郁文堂)
ISBN:978-4-261-01248-4
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
出席点というものはなく、平常点は予習・課題の発表に基づく加算方式のため、授業参加によって発表機会を得るとともに、十分な準備を行ったうえで授業にのぞむことが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
「ドイツ語IB(文法)」の単位を修得済みであることが望ましい。
連絡その他はPandAにて行う。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C252
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ・まとまった文章を正確に音読できるようになる。 ・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等) | ||||||
(教科書) |
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C252
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
正確な発音を定着させ、新たな語句や文法を学ぶことにより、中級レベルの読解力と表現力を習得する。また、中国社会や中国人の思考・行動様式について理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
・まとまった文章を正確に音読できるようになる。
・中級レベルの文章を正確に理解し、多様な表現を習得する。 ・中国の社会や文化に対する理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『深層理解中国』第5課から第8課までを学習する。授業計画は以下のように予定しているが、授業の進度に応じて適宜補助教材を使用することもある。 第 1回 ガイダンス、発音及び文法の復習 第 2回 第5課 現代婚恋観的変化 第 3回 第5課 現代婚恋観的変化 第 4回 第5課 現代婚恋観的変化 第 5回 第6課 城郷差距与学生就業 第 6回 第6課 城郷差距与学生就業 第 7回 第6課 城郷差距与学生就業 第 8回 第7課 互聯網与公正社会 第 9回 第7課 互聯網与公正社会 第10回 第7課 互聯網与公正社会 第11回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第12回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第13回 第8課 年軽人崇拝的偶像 第14回 第5課〜第8課復習 ≪定期試験≫ 第15回フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%、平常点30%(小テスト、課題、授業態度等)
|
|||||||
(教科書)
『深層理解中国』
(朝日出版社、2024年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキスト本文の音読、本文及び例文を日本語に訳しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級I(会話)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese I (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、日本語を使った様々なタスクに挑戦しながら、それらの遂行に必要な会話力を養う。更に、タスクを行う上で必要となる語彙・表現、文法を習得する。タスクに取り組むことを通して大学生活に必要な実践的な会話力を育成することを本授業の目的とする。 By the way of challenging various tasks this course aims at cultivating conversation abilities necessary for conducting them. We will also study vocabulary and expressions, in addition to grammar necessary for conducting each task. Overall, this course aims at providing students with opportunities in acquiring practical communication skills necessary in campus life. |
||||||
(到達目標) | ・様々なコミュニケーションタスクが遂行できるようになる。 ・各タスクに取り組むために必要な語彙・表現及び文法を学び、取り上げるトピックを理解し、日本語で思考する力を身に付ける。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to conduct various conversational tasks. ・To acquire competency in using vocabulary and grammar necessary in conducting the relative tasks. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 level. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回~第2回 第1課「習い事は役に立つ?」 第3回~第4回 第2課「漢字・ひらがな・カタカナ、どれで書く?」 第5回~第6回 第3課「昔話の世界を知ろう」 第7回~第8回 第4課「旅の計画を立ててみよう」 第9回~第10回 第5課「違いについて考えてみよう」 第11回~第12回 第6課「音楽にはどんな力がある?」 第13回~第14回 第7課「日本から世界へ」 ≪期末試験≫プロジェクトワーク 第15回 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Week 1 and 2 Lesson 1 Are after-school activities useful? Week 3 and 4 Lesson 2 Kanji, hiragana or katakana: which should you use? Week 5 and 6 Lesson 3 Learning about the world of Japanese traditional tales Week 7 and 8 Lesson 4 Planning a trip Week 9 and 10 Lesson 5 Thinking about differences Week 11 and 12 Lesson 6 What is the power of music? Week 13 and 14 Lesson 7 To Japan to the wider world ≪Final test≫ Project work Week 15 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「授業での発表、課題」50%、と「期末試験:プロジェクトワーク」50%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation, presentations, assignments (50%), and 2) final test: project work (50%). ・Details of the grading methods and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-904-4
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストの「文法・表現」、「漢字の言葉」を事前に学習すること Students are expected to study the ‘grammar and vocabulary’, ‘expressions using kanji’ in each lesson before class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級I(会話)
(科目名)
Intermediate Japanese I (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、日本語を使った様々なタスクに挑戦しながら、それらの遂行に必要な会話力を養う。更に、タスクを行う上で必要となる語彙・表現、文法を習得する。タスクに取り組むことを通して大学生活に必要な実践的な会話力を育成することを本授業の目的とする。
By the way of challenging various tasks this course aims at cultivating conversation abilities necessary for conducting them. We will also study vocabulary and expressions, in addition to grammar necessary for conducting each task. Overall, this course aims at providing students with opportunities in acquiring practical communication skills necessary in campus life. |
|||||||
(到達目標)
・様々なコミュニケーションタスクが遂行できるようになる。
・各タスクに取り組むために必要な語彙・表現及び文法を学び、取り上げるトピックを理解し、日本語で思考する力を身に付ける。 ・日本語能力試験N3レベル/CEFR B1に相当するレベルを達成する。 ・To be able to conduct various conversational tasks. ・To acquire competency in using vocabulary and grammar necessary in conducting the relative tasks. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N3 or CEFR B1 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回~第2回 第1課「習い事は役に立つ?」 第3回~第4回 第2課「漢字・ひらがな・カタカナ、どれで書く?」 第5回~第6回 第3課「昔話の世界を知ろう」 第7回~第8回 第4課「旅の計画を立ててみよう」 第9回~第10回 第5課「違いについて考えてみよう」 第11回~第12回 第6課「音楽にはどんな力がある?」 第13回~第14回 第7課「日本から世界へ」 ≪期末試験≫プロジェクトワーク 第15回 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Week 1 and 2 Lesson 1 Are after-school activities useful? Week 3 and 4 Lesson 2 Kanji, hiragana or katakana: which should you use? Week 5 and 6 Lesson 3 Learning about the world of Japanese traditional tales Week 7 and 8 Lesson 4 Planning a trip Week 9 and 10 Lesson 5 Thinking about differences Week 11 and 12 Lesson 6 What is the power of music? Week 13 and 14 Lesson 7 To Japan to the wider world ≪Final test≫ Project work Week 15 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「授業での発表、課題」50%、と「期末試験:プロジェクトワーク」50%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation, presentations, assignments (50%), and 2) final test: project work (50%). ・Details of the grading methods and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-904-4
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストの「文法・表現」、「漢字の言葉」を事前に学習すること
Students are expected to study the ‘grammar and vocabulary’, ‘expressions using kanji’ in each lesson before class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [テニス] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内テニスコート | ||||||
(授業の概要・目的) | テニスというスポーツを通して各種ストレッチ・筋力トレーニングを行うことによって、自身の身体能力を理解し、個々の体力維持に努める。 生涯にわたって行うことの出来る競技なので、これまでに関わる事のなかった学生も気軽に取り組み、心身のバランスを整え健康で豊かな生活をいとなむ方法を学ぶ。 各自が積極的にコミュニケーションをとり、スポーツを通じて社会性を養う。 |
||||||
(到達目標) | セルフジャッジでゲームが出来ること 自身の体力を把握し、日々において健康管理が出来ること 左右のバランス良く自身の身体をコントロールする体力と能力を習得すること |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回にガイダンス(教室・体育館メインフロア)を行う。 第2回以降、テニスコートにおいてスポーツ実習を行う。授業は経験者、未経験者のグループに分け、それぞれのレベルに応じた実習を行うが、後半は全員によるゲーム展開を目指す。 第1回目 オリエンテーション 第2回目 グランドストローク導入(フォアハンド・バックハンド) 第3回目 ストローク復習 第4〜5回目 ストロークラリー・ボレー・各レベルに分かれてミニゲーム 第6〜7回目 複合練習・サーブ・ミニゲーム 第8〜9回目 複合練習・ロビング・スマッシュ・ミニゲーム 第10〜11回目 コーディネーショントレーニング・ゲーム 第12〜14回目 複合練習 及び 様々なチームでゲーム 第15回目 フィードバック 特に未経験者にはラケットの使用方法から基礎練習を反復して行い、生涯に渡って継続できるようにテニスの楽しさを学習する。経験者にはゲーム中心の実習を行うが、未経験者ともコミュニケーションをとりながら授業を進める。実習の進行状況によって変更する時がある。 実習は競技力向上のみを目的にするものではなく、左右のバランスを大切に全身運動となるような内容に取り組む。 実習前・実習後にはトレーニング・ストレッチを行い各自の健康維持を目指す。 雨天時には室内にてニュースポーツを楽しむ。 |
||||||
(履修要件) |
特に無し。
初心者・未経験者も基礎・基本の技術から反復練習を重視していきます。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、実習への取り組み態度を重視して評価する。各人の経験年数、能力のみでの評価は行わない。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 様々な試合の観戦 自己の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツに適した服装、シューズを準備する事。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [テニス]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 吉田南構内テニスコート |
|||||||
(授業の概要・目的)
テニスというスポーツを通して各種ストレッチ・筋力トレーニングを行うことによって、自身の身体能力を理解し、個々の体力維持に努める。
生涯にわたって行うことの出来る競技なので、これまでに関わる事のなかった学生も気軽に取り組み、心身のバランスを整え健康で豊かな生活をいとなむ方法を学ぶ。 各自が積極的にコミュニケーションをとり、スポーツを通じて社会性を養う。 |
|||||||
(到達目標)
セルフジャッジでゲームが出来ること
自身の体力を把握し、日々において健康管理が出来ること 左右のバランス良く自身の身体をコントロールする体力と能力を習得すること |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回にガイダンス(教室・体育館メインフロア)を行う。 第2回以降、テニスコートにおいてスポーツ実習を行う。授業は経験者、未経験者のグループに分け、それぞれのレベルに応じた実習を行うが、後半は全員によるゲーム展開を目指す。 第1回目 オリエンテーション 第2回目 グランドストローク導入(フォアハンド・バックハンド) 第3回目 ストローク復習 第4〜5回目 ストロークラリー・ボレー・各レベルに分かれてミニゲーム 第6〜7回目 複合練習・サーブ・ミニゲーム 第8〜9回目 複合練習・ロビング・スマッシュ・ミニゲーム 第10〜11回目 コーディネーショントレーニング・ゲーム 第12〜14回目 複合練習 及び 様々なチームでゲーム 第15回目 フィードバック 特に未経験者にはラケットの使用方法から基礎練習を反復して行い、生涯に渡って継続できるようにテニスの楽しさを学習する。経験者にはゲーム中心の実習を行うが、未経験者ともコミュニケーションをとりながら授業を進める。実習の進行状況によって変更する時がある。 実習は競技力向上のみを目的にするものではなく、左右のバランスを大切に全身運動となるような内容に取り組む。 実習前・実習後にはトレーニング・ストレッチを行い各自の健康維持を目指す。 雨天時には室内にてニュースポーツを楽しむ。 |
|||||||
(履修要件)
特に無し。
初心者・未経験者も基礎・基本の技術から反復練習を重視していきます。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席と参加の状況(60%)、実習への取り組み態度(40%))により評価する。ただし、個々の能力の優劣の評価より、実習への取り組み態度を重視して評価する。各人の経験年数、能力のみでの評価は行わない。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
様々な試合の観戦
自己の体調管理(食事・水分補給・睡眠等) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツに適した服装、シューズを準備する事。
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バスケットボール] 1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5
|
(英 訳) | Sports I B [Basketball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | |||||||
(到達目標) | |||||||
(授業計画と内容) | |||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | |||||||
(教科書) | |||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | |||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
スポーツ実習IB [バスケットボール]
1P1, 1P2, 1M4, 1M5, 1M6, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A5 (科目名)
Sports I B [Basketball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
|
|||||||
(到達目標)
|
|||||||
(授業計画と内容)
|
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
|
|||||||
(教科書)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バレーボール] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Volleyball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 『バレーボール実習・応用編』 バレーボールは、相手及びボールと対峙しながら、人間のあらゆる動きを駆使して攻防を楽しむという特質をもっている。コートを舞台として、6人のチームメイトが気持ちを通わせ、連携して刻一刻と新しい世界をつくり出していく「イメージと交流のスポーツ」でもある。 この授業では、バレーボールの魅力を体感して基本技能を高めていくとともに、チームメイトとともにゲームを楽しむ力量を養成する。その中で、社会的な交流とチームワークづくりを大切にしたスポーツ実践活動の練習方法と指導方法とを実習し、個人技術とチームワークをよりよく高めていく方法を修得する。 また、スポーツ活動全体のプログラムづくりの理論と実践方法を学び、実生活の中で、スポーツ活動を健康づくりと体力づくりに活かせるようにする。 … |
||||||
(到達目標) | 1)バレーボールの魅力を体感し、基本技能を修得してチームメイトとともにゲームを楽しむ力量、劣勢にあってもムードを一変させる姿勢と技術を身につける。 2)スポーツマンシップとチームワークを大切にしたスポーツ実践の妙味を実感し、個人技能とチームワーク力を高めていく。 3)スポーツ活動全体のプログラムづくりのコツを学び、実生活の中でスポーツを通じた自己信頼性と社会的交流性の力量を高める。 … |
||||||
(授業計画と内容) | 前期の基礎技術の学習をもとに、後期は、バレーボールの各種の多彩な連携技術、ゲーム展開の工夫と指導方法の実習を行い、バレーボールを楽しみながらゲームを盛り上げていく基本的な力量を養成する(前期は「守る技術」、後期は「攻める技術」に重点をおきます)。 … ■カリキュラム構成 (1)各授業の主要テーマ … ①試しのゲーム、②フォーメーション、基本の確認、③スパイク技術(基本と発展)、クイック、時間差攻撃、移動攻撃、④自由な攻撃法、⑤チーム対抗戦・学部交流戦・地域交流戦(*各テーマで1〜2回ずつ、フィードバックを含む全15回の授業を行います)。 (2)授業の流れ … ①導入、②準備運動・チームアップ、③ワンポイント・レッスン、④チーム練習とミーティング、⑤ゲーム、⑥チームミーティングとまとめ。 … ■基本技能 (1)攻撃・連携技術 … ①レシーブ&トス、②スパイク技術の発展形、③クイック・時間差攻撃・移動攻撃(ブロード)、④多彩な攻撃法を工夫して楽しむ。 (2)防御・連携技術 … ①コート内での位置取りと動き方、②予測力、③カバーリング。*柔軟にシステマティックに動いて攻守を工夫する。 … ■集団的・社会的技能 〜チームメイトの力を活かす攻撃法&防御法〜 (1)メンバーの持ち味を生かした自由な防御法・攻撃法の創造。 (2)ゲームメイキング:サインの出し方、チームプレイ、タイムアウト、審判との駆け引き、ムードメイクの技術など。 … |
||||||
(履修要件) |
基礎・基本の技術をあらためて一歩ずつ指導していきます。球技が苦手でも心配いりません。バレーボール初心者・未経験者の方々の積極的な受講を期待しています。
後期には、チームの連携プレイを生かした多彩な作戦や攻撃法を楽しみます。前期からの連続した履修を推奨しますが、後期からの受講も歓迎します。 … |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | バレーボールの多彩な攻撃法を楽しむ力、そのための基本スキル、及びチーム・プレイの実践力を、ゲーム場面での観察と実技試験によって評価します。また、期末レポートとして「自己記録表」(A3、両面1枚)の提出を求めます。 … |
||||||
(教科書) |
授業中に適宜プリント・資料を配布します。
…
|
||||||
(参考書等) |
授業中に適宜紹介します。また、吉田南総合図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍やDVDなどの映像資料を準備してありますので、積極的に利用してください。
…
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業を通して、1日1回は運動を楽しむ生活習慣を形成し、実践していくことを推奨します。 また、自分自身だけでなく、身近の友人や家族の生活をよりよく改善し、健康づくりを支える活動への自主的な取り組みを期待しています。 … |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・スポーツ実習の各担当教員には、心や体のこと、病気やケガ、またいろんなスポーツの練習方法などについて、何でも気軽に相談してください。オフィスアワーは KULASISの My Page で検索できます。 … ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 … |
||||||
スポーツ実習IB [バレーボール]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Volleyball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
『バレーボール実習・応用編』
バレーボールは、相手及びボールと対峙しながら、人間のあらゆる動きを駆使して攻防を楽しむという特質をもっている。コートを舞台として、6人のチームメイトが気持ちを通わせ、連携して刻一刻と新しい世界をつくり出していく「イメージと交流のスポーツ」でもある。 この授業では、バレーボールの魅力を体感して基本技能を高めていくとともに、チームメイトとともにゲームを楽しむ力量を養成する。その中で、社会的な交流とチームワークづくりを大切にしたスポーツ実践活動の練習方法と指導方法とを実習し、個人技術とチームワークをよりよく高めていく方法を修得する。 また、スポーツ活動全体のプログラムづくりの理論と実践方法を学び、実生活の中で、スポーツ活動を健康づくりと体力づくりに活かせるようにする。 … |
|||||||
(到達目標)
1)バレーボールの魅力を体感し、基本技能を修得してチームメイトとともにゲームを楽しむ力量、劣勢にあってもムードを一変させる姿勢と技術を身につける。
2)スポーツマンシップとチームワークを大切にしたスポーツ実践の妙味を実感し、個人技能とチームワーク力を高めていく。 3)スポーツ活動全体のプログラムづくりのコツを学び、実生活の中でスポーツを通じた自己信頼性と社会的交流性の力量を高める。 … |
|||||||
(授業計画と内容)
前期の基礎技術の学習をもとに、後期は、バレーボールの各種の多彩な連携技術、ゲーム展開の工夫と指導方法の実習を行い、バレーボールを楽しみながらゲームを盛り上げていく基本的な力量を養成する(前期は「守る技術」、後期は「攻める技術」に重点をおきます)。 … ■カリキュラム構成 (1)各授業の主要テーマ … ①試しのゲーム、②フォーメーション、基本の確認、③スパイク技術(基本と発展)、クイック、時間差攻撃、移動攻撃、④自由な攻撃法、⑤チーム対抗戦・学部交流戦・地域交流戦(*各テーマで1〜2回ずつ、フィードバックを含む全15回の授業を行います)。 (2)授業の流れ … ①導入、②準備運動・チームアップ、③ワンポイント・レッスン、④チーム練習とミーティング、⑤ゲーム、⑥チームミーティングとまとめ。 … ■基本技能 (1)攻撃・連携技術 … ①レシーブ&トス、②スパイク技術の発展形、③クイック・時間差攻撃・移動攻撃(ブロード)、④多彩な攻撃法を工夫して楽しむ。 (2)防御・連携技術 … ①コート内での位置取りと動き方、②予測力、③カバーリング。*柔軟にシステマティックに動いて攻守を工夫する。 … ■集団的・社会的技能 〜チームメイトの力を活かす攻撃法&防御法〜 (1)メンバーの持ち味を生かした自由な防御法・攻撃法の創造。 (2)ゲームメイキング:サインの出し方、チームプレイ、タイムアウト、審判との駆け引き、ムードメイクの技術など。 … |
|||||||
(履修要件)
基礎・基本の技術をあらためて一歩ずつ指導していきます。球技が苦手でも心配いりません。バレーボール初心者・未経験者の方々の積極的な受講を期待しています。
後期には、チームの連携プレイを生かした多彩な作戦や攻撃法を楽しみます。前期からの連続した履修を推奨しますが、後期からの受講も歓迎します。 … |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
バレーボールの多彩な攻撃法を楽しむ力、そのための基本スキル、及びチーム・プレイの実践力を、ゲーム場面での観察と実技試験によって評価します。また、期末レポートとして「自己記録表」(A3、両面1枚)の提出を求めます。
… |
|||||||
(教科書)
授業中に適宜プリント・資料を配布します。
…
|
|||||||
(参考書等)
授業中に適宜紹介します。また、吉田南総合図書館に健康・スポーツ系の諸科目の参考書籍やDVDなどの映像資料を準備してありますので、積極的に利用してください。
…
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業を通して、1日1回は運動を楽しむ生活習慣を形成し、実践していくことを推奨します。
また、自分自身だけでなく、身近の友人や家族の生活をよりよく改善し、健康づくりを支える活動への自主的な取り組みを期待しています。 … |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・スポーツ実習の各担当教員には、心や体のこと、病気やケガ、またいろんなスポーツの練習方法などについて、何でも気軽に相談してください。オフィスアワーは KULASISの My Page で検索できます。
… ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 … |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [フィットネス・サイクリング] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Fitness cycling] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。 本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高めるながら、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングで有酸素運動習慣を継続する、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、など内容を変更して実施する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 前期のスポーツ実習Iaから通年で受講する学生には、後期のみ受講の学生のよき先輩・相談相手として、安全な運動実施のサポート役もあわせて演じていただきたい。 |
||||||
(到達目標) | 本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。 自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(体育館メインフロアー)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、天候不順時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 前期のスポーツ実習IA[フィットネス・サイクリング]受講完了者への注意事項として、後期のみの受講生の学習を促すため、一部について内容が重複することを含んでいただきたい。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。 自己学習が出来る積極性をとくに評価の対象とする。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。 ・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [フィットネス・サイクリング]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Fitness cycling]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フィットネスとは、「負荷への適応」を意味する用語であり、フィットネスを高めるために行われるエクササイズは身体的自己、いわば「内なる自己」、と対話する時間である。
本実習では、サイクリングを軸としながらさまざまな身体運動を通して、体力の増進を図る。それに並行して、合理的な身体の使い方・動かし方に関しての気付きを高めるながら、適度な運動(エクササイズ)によって、心身の健康維持と増進を目指す。 学生諸君は卒業後、各界で活躍する社会のエリートになることが期待されている。多くはいわゆる頭脳労働に従事するであろう。その社会的責任を果たすうえでいかなる活動を行うにおいても、それを支えるのは、諸君自身の健康で活力みなぎるこころとからだである。おりしも昨今は、社会のあらゆる階層における情報化のさらなる深化と頭脳労働全般が人工知能に取って代わられる可能性が語られている。知的生物である我々人間にとって、たんに思考する物体としてではなく、雨風を感じたり、痛みや心地よさといった、その身体性こそが人間を人間たらしめる。学生諸君には、健康な体を思いのままに操るスポーツやエクササイズに楽しく取り組むことが、過去にも増して重要な意味を持つという視座を持ってもらいたい。 とくに呼吸循環器系を適度に刺激できる運動は、たんに生活習慣病予防だけではなく、疲労などの身体的なストレスに晒された時にも脳の血流を確保できる、つまりストレスの中での思考力・判断力を身につけることに役立つ。 サイクリングは、すぐれた有酸素運動として体力増進に有効なエクササイズであり、またその楽しさからすこやかなこころを保つことにも効果が期待できる。そのため、本学習では天候が許す限り屋外でのサイクリングを軸に実施していく。 本学習を通して受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす習慣の価値に理解を深めることを目指す。天候不順の際は、ウォーキングで有酸素運動習慣を継続する、座学で身体運動の健康効果を学ぶ、ジムで身体をほぐす運動を行う、など内容を変更して実施する。 オーバーロードの原則に従い、適度な疲労を伴う身体活動を行って体を鍛えていく。開講期間での半期たらずでの体力アップよりも、身体を動かすうえで、どのように知力を使うかを考察する楽しさを学生諸君自身がつかむことを主目的としたい。 屋内での授業では数人単位のグループを形成し、他の受講者に簡単なコーチングを行うことから、客観的に身体運動を観察する目を養うための時間を設ける。この時間を、自分を客観的かつ肯定的に俯瞰する経験としてもらいたい。 前期のスポーツ実習Iaから通年で受講する学生には、後期のみ受講の学生のよき先輩・相談相手として、安全な運動実施のサポート役もあわせて演じていただきたい。 |
|||||||
(到達目標)
本学習を通して、受講者には、心身を健康に保つために定期的に体を動かす生活リズムを習慣づけること、またその価値に理解を深めること、を目指す。
自転車はすぐれた移動手段であり、かつ健康増進に非常に有利な有酸素運動マシンでもあるという特徴を持つ機械である。本学習ではその利点を存分に発揮し、運動による健康増進と知的好奇心の充足を兼ねた授業を展開し、各自の運動習慣の定着を図る。 移動手段は時代とともに変わりつつある。実際に町を動き回ることを通して、よりよい社会づくり、町づくりへ向けて、それぞれの意見形成の一助とすることも本学習の目的とする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回にガイダンス(体育館メインフロアー)を行う。 第2回以降は、サイクリングで学外にでかける。雨天等、条件の悪い場合は室内でのジムワーク、または屋外で傘をさしてのウォーキングに切り替える。 本学習では、週に1回、京都の町並みに秘められた歴史をたずねつつ、身体運動の意義を体感する時間としてもらいたい。 第2回以降、天候不順時には体育館サブフロアで運動する。自分自身のからだや身近な器具を用いてトレーニングを行う。 前期のスポーツ実習IA[フィットネス・サイクリング]受講完了者への注意事項として、後期のみの受講生の学習を促すため、一部について内容が重複することを含んでいただきたい。 通常時には自前の機材を使用する。必要に応じて貸し出しは可能だが、数に限りがあることを含んでいただきたい。 天候不順や感染症流行など、都度状況に合わせた適切な措置を行うこととし、学生諸君には柔軟な対応をお願いしたい。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は出席状況と受講態度の総合評価とする。
自己学習が出来る積極性をとくに評価の対象とする。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・各自、屋外サイクリングで使用する自転車の整備に万全を期すこと。
・普段の生活の中で、身体運動と安全確保(とくに交通安全)の関係についての考察をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者は、安全に走ることが出来る自転車をそれぞれ準備すること。とくに、前後輪のブレーキの整備状況をぜひチェックしてもらいたい。自転車用ヘルメットを所有している者は持参されたい。ヘルメットを所有していない受講生には消毒の上貸し出す。
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [卓球] 1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6
|
(英 訳) | Sports I B [Table tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむこと ○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを習得する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行っていき、自身の健康維持を目指していく。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(参考書等) |
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツに適した服装・シューズを準備すること スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [卓球]
1H1, 1H2, 1H3, 1L1, 1L2, 1L3, 1L4, 1L5, 1L6 (科目名)
Sports I B [Table tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
卓球は、年齢や性別を問わず幅広い年齢層に親しまれる生涯スポーツである。基礎的な技術を習得することはもちろん、ラケットやボールの特性を理解しながら、ゲームを通じて卓球の楽しさを体験することを目的とする。また、現在の自分の健康・体力について知り、将来にわたっての健康生活に活かせる雑学やトレーニングにも触れていく。さらに、ゲームを通じて、学生自身が中心となる授業を目指し、必要なコミュニケーションを通して、自他を高める力をつけていくことを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
○ ラリーを続けられるように、基本技術を習得し、ゲームを楽しむこと
○ お互いにジャッジできるように、卓球のルールを習得する ○ 学生同士協力し合い、互いの考え方を尊重しながら、基本的な社会的交流能力を高める |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回目に、体育館メインフロアにてガイダンスを行う 第2回目以降は、地下1階卓球場で実技を行う 第1回 ガイダンス 第2回 基本技術①(フォアハンド・バックハンド) 第3〜5回 基本技術②(ツッツキ・カット・サーブ)・ミニゲーム 第6〜7回 基本技術③(ドライブ・3球目攻撃・スマッシュ)・シングルスゲーム 第8〜10回 シングルスゲーム 第11〜13回 ダブルスゲーム 第14回 2チーム対抗戦 第15回 フィードバック 実習はゲーム中心に行う。ゲームは経験者・未経験者とも交流しながら行う。 実習では、卓球だけではなく、健康・筋力維持に必要なトレーニングも行っていき、自身の健康維持を目指していく。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
卓球初心者・未経験者および経験者も、基本技術から練習していきます |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は、平常点(参加状況、実習への取り組み姿勢など)から総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(参考書等)
使用しない。必要な学習事項については、授業中に適宜プリント・資料を配付します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業だけでなく、生活の中に運動を取り入れる習慣を身につけ、体調管理(食事・睡眠等)に気をつけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツに適した服装・シューズを準備すること
スポーツ実習の履修には、保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化演習
|
(英 訳) | Japanese Language & Culture | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | その他キャリア形成 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 火2 |
||||||||||||
(教室) | 1共01 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。 そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||||
(到達目標) | ・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。 ・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||||
(履修要件) |
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。 配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||||
(教科書) |
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||||
(参考書等) |
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。 To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | (1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都 (2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||||
日本語・日本文化演習
(科目名)
Japanese Language & Culture
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) その他キャリア形成 (使用言語) 日本語及び英語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
火2 (教室) 1共01 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、まず講義で日本語や日本文化の特徴、およびその様々な検討方法を学ぶ。その際、日本文化を広義に定義し、その範囲に日本社会の状況、社会問題をも含んで講義を進めていく。
そして、日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介する経験とその準備を通して、日本人学生と留学生が共に、日本語、日本文化、社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語や文化、そして自分自身が育ってきた社会の特徴を再発見することを目指す。そして、その過程を通じて、グローバルな視野に立った物の見方・考え方を養うことを目的とする。 In this class, both Japanese and international students will be introduced to and exchange views on Japanese language and cultures. We define culture broadly in this class to include social conditions and problems in Japanese society. Learning about Japanese culture together will allow students of all backgrounds to rediscover their own cultures and develop new perspectives regarding languages, cultures and social conditions in today’s global contexts. |
||||||||||
(到達目標)
・日本語、日本文化、日本の社会状況ならびに自分自身が身につけてきた言語、文化を捉える多様な視点を学ぶこと。
・日本語、日本文化、日本の社会状況を紹介し、異なる文化的背景を持つ学生間で議論を行うことによってグローバルな視野に立った物の見方・考え方を身につけること。 ・母語とは異なる言語による、より効果的なプレゼンテーション及びディスカッションの技法を習得すること。 ・To gain understanding of diverse viewpoints and develop various perspectives on Japanese language and cultures including social conditions and issues as well as on international students’ cultures ・To be able to introduce various aspects of Japanese language, cultures including social conditions and issues through presentations ・To learn presentation method and how to actively join discussions |
||||||||||
(授業計画と内容)
多様な文化を有する人たちとの交流の中で、自国文化や社会的状況を多面的に理解し紹介できることが要請される場面は多い。日本人であっても日本語や日本文化について深い理解をもって解説するためには、言語・文化に意識的に向き合わなければならない。本授業は、日本語や日本文化を意識的に捉え、深い理解に立って他者と見方や考え方を共有できるようなることを目的に、講義を中心としながら、演習・討議を交えて進めていく。 第1回(1) オリエンテーション <担当:河合、韓> [第1回(2) −第7回 −日本語の特徴と日本語教育方法−] 前半全体の内容 講義:日本語の特徴と日本語教育方法の基礎についての講義を行う。 第1回(2) <河合> 講義:導入 第2回 <河合> 講義:日本語の基本的特徴 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(1) 第3回 <河合> 講義:日本語教育方法の基礎 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(2) 第4回 <河合> 講義:日本語教育における日本文化の教えかた 演習:ディスカッション 及び プレゼンテーションの準備(3) 第5回,第6回 <河合・韓> 演習:リハーサル&プレゼンテーション(に向けたフィードバック 第7回 <河合・韓> プレゼンテーション [第8回−第14回 −日本文化・日本社会の特徴— ] 第8回、第9回 <韓> 講義: ・文化の定義と比較の方法 ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(1) 挑戦・失敗・積極性 第10回、第11回<韓> ・外から見た日本文化・社会の特徴と背景(2) 創造性・イノベーション 第12回,第13回<韓・河合> リハーサル&プレゼンテーションに向けたフィードバック 第14回 <韓・河合> プレゼンテーション (日英選択可) 第15回 <韓・河合> フィードバック When people from different cultural backgrounds meet, it offers an opportunity not only to exchange views, but also to introduce and reflect on aspects of one’s own culture and society. Consciously learning about a culture and discussing it with others leads to deeper understanding and a better ability to explain elements of that culture. In this way, this course is beneficial for both international and Japanese students. The class consists of lectures and seminars as well as discussions and student presentations. We will examine Japanese language and culture from a variety of angles and share views among classmates from various cultural and social backgrounds 1(1) Guidance [Kawai, Han] Part I: Overview of lectures 1(2)-7 Lectures: Characteristics of Japanese language and language teaching Seminars:Working in groups composed of international and Japanese students. 1(2) [Kawai] Lecture:Introduction 2 [Kawai] Lecture: Basic aspects of Japanese Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) 3 [Kawai] Lecture: Basics of Japanese teaching methods Seminar: Discussion and preparing for your presentation (2) 4 [Kawai] Lecture: Japan culture through Japanese language education Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3) 5, 6 [Kawai, Han] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 7 [Kawai, Han] Final Presentation Part I: Lectures 8−15 Social scientific approach toward Japanese culture and society in the global context 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Attitude toward challenge and failure, Seminar: Discussion and preparing for your presentation (1) (2) 8 and 9 [Han] Lecture: Definitions of "culture" and comparative studies Characteristics of Japanese culture and society- Creativeness and innovation Seminar: Discussion and preparing for your presentation (3)(4) 12,13 [Han, Kawai] Seminar: Presentation rehearsal and feedback 14 [Han, Kawai] Presentation for Part II: Either in Japanese or English Feedback [Han, Kawai] |
||||||||||
(履修要件)
・受講生に日本語初級者が含まれる場合は、主に英語で授業を行います。
・ただし、日本語が母語でない人は、授業の円滑な理解のために初級修了以上※の日本語能力を有していることが望ましいです。PPTスライドは日本語のみ、日英併記の場合があります。 ※日本語能力試験N4、CEFR A2レベルをクリアしていること。 ・If there are beginner-level Japanese students among the participants, the class will be conducted mainly in English. ・However, if Japanese is not your first language, for smooth understanding of the class, it is desirable for students to have completed Japanese language classes of Elementary level or higher*. PPT slides may be written in Japanese only, or in both Japanese and English. *Have mastered JLPT N4, CEFR A2 level or higher. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
積極的参加態度(30%)、「レポート・発表準備課題、プレゼンテーション」(70%)で評価する。
配点の割合の詳細は講義において示す。 Participation(30%), "Reports, assignments, and presentations"(70%). Details will be announced in class. |
||||||||||
(教科書)
プリントを配布する
Handouts
|
||||||||||
(参考書等)
Readings for each week will be handed out in class.
The following books will be our basic guides throughout the course.
Part I:遠藤織枝『日本語教育を学ぶ』第2版(三修社、2011年3月) [Endoh, Orie, ”Nihongo-kyoiku o manabu”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003年1月) [Kinsui, Satoshi, “Virtual-Nihongo Yakuwarigo no Nazo”, 2003] (Abridged translations in English will be provided.) ・近藤安月子『「日本語らしさ」の文法』(研究社、2018年3月) [Kondoh, Atsuko, “’Nihongo-rashisa’ no Bunpo”, 2018] (Abridged translations in English will be provided.) ・定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり』(三省堂、2011年3月) [Sadanobu, Toshiyuki, “Nihongo-shakai Nozokikyarakuri”, 2011] (Abridged translations in English will be provided.) ・Kingston, Jeff (ed) (2013), Critical Issues in Contemporary Japan, Routledge., Part II:To be announced in class.
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プレゼンテーションの準備として、段階を追って随時レポート・課題が出される。各自、積極的に準備を行うことが求められる。
To prepare for presentation(s), you will be asked to submit several assignments and short reports step by step. Your active participation is expected. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
(1)全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@XXX」受講のための推奨科目となっている。XXX・・・香港、タイ、ベトナム、中国大陸、インドネシア、台湾、韓国、バルセロナ、京都
(2)交換留学生のための履修推奨科目になっている。 (1) Although this class was designed for students who plan to study abroad, all local and international students who want to learn about Japanese language and cultures from various different perspectives are welcome. (2) This class is recommended for the local students who are planning to participate in the short-term study abroad programs, 全学共通科目「多文化教養演習:見・聞・知@〜」 ("Seminar for Multicultural Studies: Watch, Listen and Learn @ XXX"). XXX=Hong Kong, Indonesia, Thailand, Mainland China, Vietnam, Taiwan, Korea, Barcelona, and Kyoto. (3) This class is one of the "recommended classes" for international exchange students. ※平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生が履修し、単位を修得した場合には、単位数の2分の1が卒業に必要な単位として算入されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
Philosophy of Modern Science-E2
(科目名)
Philosophy of Modern Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西03 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce students to a growing sub-field termed as the philosophy of science. The central question that will be discussed concerns the lively debates over how science and scientific activity have been sought to be defined . Given the introductory nature of the course, the effort will be to first guide students towards understanding some of the basic philosophical discussions on induction and deduction and realism and anti-realism. Following which, we will survey the conceptual terrain from logical positivism, falsification, paradigm science and methodological anarchism.
|
|||||||
(到達目標)
The effort in this course is to help students understand how a focus on definitions can often be philosophically intractable and defy easy conceptualisation. The philosophy of modern science, moreover, will enable students to reflect on how the definitional boundaries between objectivity and subjectivity are fraught. Science, hence, is also open to sociological questioning and is becomes an important domain for enquiry in the social sciences.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Each class will comprise a 90 minute session; involving a lecture of 60 minutes and followed by a 30 minute interactive discussion in which student participation will also be elicited through either group or individual presentations. Four themes will be covered in this class and each theme will be covered in three to four weeks.(Total:14 classes and one feedback) a)Induction and deduction; realism and anti-realism; objectivity and subjectivity b)Logical Positivism and Karl Popper’s ‘Problem of Demarcation’ c)Thomas Kuhn’s notion of ‘normal Science’ and the ‘paradigm shift’ d)Paul Feyerabend and the notion of being ‘Against Method’ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
There will be a regular cycle of written submissions and feedback through class discussions and The idea is to develop a credible capacity for reading and writing amongst those who take up the course.
Evaluations will be based on two tutorial assignment, with 50% grade for each. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Philosophy of Science in the 20th Century』
(Blackwell)
ISBN:978-0631183587
『Karl Popper』
(Routledge)
ISBN:978-0415084802
『The Essential Tension』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226458069
『Thomas Kuhn』
(Princeton University Press)
『World Changes』
(MIT Press)
ISBN:978-0262581387
『Killing Time: The Autobiography of Paul Feyerabend』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226245324
『Against Method』
(Verso; 4th edition )
ISBN:978-1844674428
『Criticism and the History of Science: Kuhn's, Lakatos's and Feyerabend's Criticisms of Critical Rationalism』
(Leiden: Brill)
『Images of Science』
(University of Chicago Press)
ISBN:978-0226106540
『Scientific Realism』
(University of California Press)
ISBN:978-0520051553
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to have read at least five pages of pre-assigned reading, at the very minimum, before attending each class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can meet me during office hours with prior appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史基礎ゼミナールII
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国近世(明清時代)の平易な漢文を講読する。受講生は必ず予習し、書き下し文と現代語訳を準備して参加すること。この授業を通じて、中国近世の平易な漢文の読解力を身につけるとともに、史料をどのように扱うかといった実証的な分析力をも養うことを目的としている。また字典・事典・地図集・年表などの工具書についても紹介・使用し、中国史研究のための基礎的な技術を習得してもらいたいと考えている。 | ||||||
(到達目標) | 漢文の訓読の基礎を養うこと、明清時代の基礎知識を身につけること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業中にはテキストとする漢文(現在のところ趙翼『廿二史箚記』や地方志の記事などを予定している)を輪読してもらう。漢字一字一字にこだわりながら解釈すると同時に、平易な文章を多めに読むことで漢文に慣れてもらいたい。 第1回:ガイダンス、工具書の説明 第2回:趙翼『廿二史箚記』弥勒仏謡言 第3回:趙翼『廿二史箚記』牛腹療重傷 第4回:趙翼『廿二史箚記』鄧茂七 第5回:趙翼『廿二史箚記』曽一本 第6回:趙翼『廿二史箚記』金義宗 第7回:趙翼『廿二史箚記』嘉靖中倭寇之乱 第8回:江蘇省地方志(風俗) 第9回:江蘇省地方志(宗教) 第10回:江蘇省地方志(兵事) 第11回:上海市地方志(風俗) 第12回:上海市地方志(宗教) 第13回:浙江省地方志(風俗) 第14回:浙江省地方志(宗教) 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席や参加などの状況50+予習25+授業内での発言・討論25)で評価する。詳細は初回の授業で説明するので、履修する可能性のある学生は必ず参加してください。 | ||||||
(教科書) |
テキストは授業中に適宜配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、授業には必ず予習・復習をしてのぞむこと。少なくとも『新字源』『東方年表』『大漢和辞典』『漢語大詞典』『中国歴史地図集』などの工具書を用いて予習し、必要箇所についてはコピーして持参する。予習していない場合には欠席と見なすので注意して欲しい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 漢文訓読の初歩からスタートするので、将来漢文を用いた歴史研究を行いたいと考える学生の履修を希望する。 | ||||||
東洋史基礎ゼミナールII
(科目名)
Introductory Seminar on Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国近世(明清時代)の平易な漢文を講読する。受講生は必ず予習し、書き下し文と現代語訳を準備して参加すること。この授業を通じて、中国近世の平易な漢文の読解力を身につけるとともに、史料をどのように扱うかといった実証的な分析力をも養うことを目的としている。また字典・事典・地図集・年表などの工具書についても紹介・使用し、中国史研究のための基礎的な技術を習得してもらいたいと考えている。
|
|||||||
(到達目標)
漢文の訓読の基礎を養うこと、明清時代の基礎知識を身につけること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業中にはテキストとする漢文(現在のところ趙翼『廿二史箚記』や地方志の記事などを予定している)を輪読してもらう。漢字一字一字にこだわりながら解釈すると同時に、平易な文章を多めに読むことで漢文に慣れてもらいたい。 第1回:ガイダンス、工具書の説明 第2回:趙翼『廿二史箚記』弥勒仏謡言 第3回:趙翼『廿二史箚記』牛腹療重傷 第4回:趙翼『廿二史箚記』鄧茂七 第5回:趙翼『廿二史箚記』曽一本 第6回:趙翼『廿二史箚記』金義宗 第7回:趙翼『廿二史箚記』嘉靖中倭寇之乱 第8回:江蘇省地方志(風俗) 第9回:江蘇省地方志(宗教) 第10回:江蘇省地方志(兵事) 第11回:上海市地方志(風俗) 第12回:上海市地方志(宗教) 第13回:浙江省地方志(風俗) 第14回:浙江省地方志(宗教) 第15回:フィードバック(後日連絡する) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席や参加などの状況50+予習25+授業内での発言・討論25)で評価する。詳細は初回の授業で説明するので、履修する可能性のある学生は必ず参加してください。
|
|||||||
(教科書)
テキストは授業中に適宜配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、授業には必ず予習・復習をしてのぞむこと。少なくとも『新字源』『東方年表』『大漢和辞典』『漢語大詞典』『中国歴史地図集』などの工具書を用いて予習し、必要箇所についてはコピーして持参する。予習していない場合には欠席と見なすので注意して欲しい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
漢文訓読の初歩からスタートするので、将来漢文を用いた歴史研究を行いたいと考える学生の履修を希望する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本古典講読論II
|
(英 訳) | Reading in Japanese Classics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 総人1B05 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。 | ||||||
(到達目標) | ・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。 ・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回『山頂湖面抄』概説・蛍 第2回 常夏・篝火 第3回 野分・行幸 第4回 藤袴・真木柱 第5回 梅枝・藤裏葉 第6回 若菜上・若菜下 第7回 柏木・横笛 第8回 鈴虫・夕霧 第9回 御法・幻 (匂宮・紅梅・竹河は割愛する) 第10回 橋姫・椎本 第11回 総角・早蕨 第12回 宿木・東屋 第13回 浮舟・蜻蛉 第14回 手習・夢浮橋 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本古典講読論II
(科目名)
Reading in Japanese Classics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 総人1B05 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」とは藤原俊成の言葉であるが、歌人や連歌師は、『源氏物語』のどのような言葉・場面に魅力を感じ、その詩想を養ったのであろうか。このような観点から、文安六年(1446)、祐倫の手になる『山頂湖面抄』という源氏物語梗概書を読む。併せて『源氏物語』本文や、それを享受した作例等にも触れ、巻ごとに源氏絵を参照する。
|
|||||||
(到達目標)
・講義中に取り扱った『源氏物語』本文、及びその梗概書や享受作品の内容を理解し、説明できる。
・歌人・連歌師による『源氏物語』享受の特色を理解し、説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回『山頂湖面抄』概説・蛍 第2回 常夏・篝火 第3回 野分・行幸 第4回 藤袴・真木柱 第5回 梅枝・藤裏葉 第6回 若菜上・若菜下 第7回 柏木・横笛 第8回 鈴虫・夕霧 第9回 御法・幻 (匂宮・紅梅・竹河は割愛する) 第10回 橋姫・椎本 第11回 総角・早蕨 第12回 宿木・東屋 第13回 浮舟・蜻蛉 第14回 手習・夢浮橋 《学期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、授業の予習として、講義で取り上げる『源氏物語』の巻を原文で通読しておくのが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学各論II(欧米)
|
(英 訳) | Topics in Regional Geography II(Europe and America) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西41 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地域とは、土地固有の歴史・地理環境のもと、長い年月をかけて、人間社会が形成した産物であり、それゆえに個性がある。地域地理学は、このような大地と人間の物語として形成された地域の特性を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。本授業では、ヨーロッパ地誌として、西欧の歴史都市に焦点をあてる。西欧では、ローマ帝国の拡大、キリスト教の伝播、封建領主の成立、近代国家の樹立、大航海時代の到来、産業革命など、共通する歴史を経験しながらも、地域ごとに都市のかたちは異なっている。都市景観の多様性は、その地の文化的価値を高めている。 本授業では、「地図と写真で学ぶヨーロッパ港町紀行」と題し、西欧各地の中近世の港町を事例として、16世紀の都市図や、近現代の地形図、現地で撮影した写真を活用しながら、各地の歴史・地理環境と都市空間の形成プロセスについて解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも併せて行う。高校の地理や世界史を履修していなくても良いが、地理・地図への興味関心を持って、着色作業などの手仕事を面倒がらずに、積極的に地図に向き合って受講して欲しい。 |
||||||
(到達目標) | 地域の基本的な見方・考え方を理解する。現代から歴史を遡って、過去の景観を復原し、その特性を見出す視点と方法を学ぶことで、ヨーロッパの景観的特性や文化的価値を説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業の進行状況に応じて、順番や対象地を変更することもある。 第1回 授業の概要 第2・3回 町と大学と川湊:ケンブリッジ(イギリス) 第4・5回 大航海時代の港湾都市・成立:アムステルダム(オランダ) 第6・7回 地中海の「迷宮都市」:ベネチア(イタリア) 第8回 欧州サッカークラブの分布にみる地理 第9回 大航海時代の到来と港町:ポルト(ポルトガル) 第10回 ロンドンの港と水辺空間の変遷(イギリス) 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 フランス国家の海洋戦略と港町:マルセイユ(フランス) 第13回 干潟に浮かぶ港町:サン・マロ(フランス) 第14回 まとめ 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。 | ||||||
地域地理学各論II(欧米)
(科目名)
Topics in Regional Geography II(Europe and America)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西41 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地域とは、土地固有の歴史・地理環境のもと、長い年月をかけて、人間社会が形成した産物であり、それゆえに個性がある。地域地理学は、このような大地と人間の物語として形成された地域の特性を見出し、その成り立ちと仕組みを考える。本授業では、ヨーロッパ地誌として、西欧の歴史都市に焦点をあてる。西欧では、ローマ帝国の拡大、キリスト教の伝播、封建領主の成立、近代国家の樹立、大航海時代の到来、産業革命など、共通する歴史を経験しながらも、地域ごとに都市のかたちは異なっている。都市景観の多様性は、その地の文化的価値を高めている。
本授業では、「地図と写真で学ぶヨーロッパ港町紀行」と題し、西欧各地の中近世の港町を事例として、16世紀の都市図や、近現代の地形図、現地で撮影した写真を活用しながら、各地の歴史・地理環境と都市空間の形成プロセスについて解説する。授業は、解説だけでなく、グループでの読図やディスカッションも併せて行う。高校の地理や世界史を履修していなくても良いが、地理・地図への興味関心を持って、着色作業などの手仕事を面倒がらずに、積極的に地図に向き合って受講して欲しい。 |
|||||||
(到達目標)
地域の基本的な見方・考え方を理解する。現代から歴史を遡って、過去の景観を復原し、その特性を見出す視点と方法を学ぶことで、ヨーロッパの景観的特性や文化的価値を説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業の進行状況に応じて、順番や対象地を変更することもある。 第1回 授業の概要 第2・3回 町と大学と川湊:ケンブリッジ(イギリス) 第4・5回 大航海時代の港湾都市・成立:アムステルダム(オランダ) 第6・7回 地中海の「迷宮都市」:ベネチア(イタリア) 第8回 欧州サッカークラブの分布にみる地理 第9回 大航海時代の到来と港町:ポルト(ポルトガル) 第10回 ロンドンの港と水辺空間の変遷(イギリス) 第11回 期末レポートとその参考例の読図 第12回 フランス国家の海洋戦略と港町:マルセイユ(フランス) 第13回 干潟に浮かぶ港町:サン・マロ(フランス) 第14回 まとめ 第15回 フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート60%、平常点(授業への参加状況、小テスト)40%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
毎回、地図を中心とした大判のプリント(A3サイズ・2枚程度)を配布する。複数回で連続で使用し、前回の読図・着色作業を前提として講義を続ける場合も多いので、前回分も持参すること(ファイリングして持参がベター)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習:授業中に終了しなかった読図・着色作業を行う。また、授業で紹介する参考文献を読んだり、読図や講義内容からの気づきを忘れないうちにメモしながら、授業内容を自分なりに文章化してまとめることが復習となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に地図や図表に着色するなどの作業を行うので、色鉛筆・マーカー(赤・青・黄色・緑の4色)や色ペン複数色を持参する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文化人類学各論II
|
(英 訳) | Topics in Cultural Anthropology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文化人類学的実践には、フィールドワークにおける文化的他者との遭遇は不可欠である。本講義では、近代人類学の黎明期より、文化的他者のなかで調査を行ってきた人類学者たちが、どのような視点から何をみて、何を考えてきたのかを具体的事例を提示しながら紹介する。 近年のコロナ明けによる往来の再活発化により、観光旅行や留学、出稼ぎ移民等、グローバル化した現代世界において文化的他者との接触が増大している。文化的他者との接触のあり方と、文化に不可避的に内在する政治性、接触によって不可避的に生じる軋轢について、文化相対主義と普遍主義、共生概念や多文化主義を俎上に載せて考える。 |
||||||
(到達目標) | 文化人類学の黎明期からの学説史を理解し、文化相対主義等の基本概念を把握したうえで、身の回りにある様々な事象を考えるときに有効な人類学的思考を習得することを目的とする。また、現代世界における文化的他者との共存や対話の可能性について、論理的に思考する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記のトピックについて、各1〜2回の時間を費やして講義する。 授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.文化人類学の射程 1-1.文化の硬直性と流動性 1-2.文化という桎梏—伝統と混淆 1-3.普遍主義と他者への介入 2.文化相対主義再考 2-1.黎明期における文化相対主義 2-2.相対主義概念の多様性 2-3.文化相対主義の矛盾 2-4.普遍性と相対性の近接 3.現代世界における相対主義 3-1.自由主義と共同体主義 3-2.共生概念の検討 3-3.対話による共生の技法 3-4.価値・開発・環境 4.総括—生政治と相対主義 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に提示した文献を読んでから、次の授業に参加する。ノートを読み返すのみならず、関連文献を自ら検索して読解し、理解を深める姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を超過した場合には、KULASISにおいてランダムに選抜する。 | ||||||
文化人類学各論II
(科目名)
Topics in Cultural Anthropology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文化人類学的実践には、フィールドワークにおける文化的他者との遭遇は不可欠である。本講義では、近代人類学の黎明期より、文化的他者のなかで調査を行ってきた人類学者たちが、どのような視点から何をみて、何を考えてきたのかを具体的事例を提示しながら紹介する。
近年のコロナ明けによる往来の再活発化により、観光旅行や留学、出稼ぎ移民等、グローバル化した現代世界において文化的他者との接触が増大している。文化的他者との接触のあり方と、文化に不可避的に内在する政治性、接触によって不可避的に生じる軋轢について、文化相対主義と普遍主義、共生概念や多文化主義を俎上に載せて考える。 |
|||||||
(到達目標)
文化人類学の黎明期からの学説史を理解し、文化相対主義等の基本概念を把握したうえで、身の回りにある様々な事象を考えるときに有効な人類学的思考を習得することを目的とする。また、現代世界における文化的他者との共存や対話の可能性について、論理的に思考する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記のトピックについて、各1〜2回の時間を費やして講義する。 授業回数は総括とフィードバックを含め、全15回とする。 1.文化人類学の射程 1-1.文化の硬直性と流動性 1-2.文化という桎梏—伝統と混淆 1-3.普遍主義と他者への介入 2.文化相対主義再考 2-1.黎明期における文化相対主義 2-2.相対主義概念の多様性 2-3.文化相対主義の矛盾 2-4.普遍性と相対性の近接 3.現代世界における相対主義 3-1.自由主義と共同体主義 3-2.共生概念の検討 3-3.対話による共生の技法 3-4.価値・開発・環境 4.総括—生政治と相対主義 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業時に課す小レポート30%)および小試験(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に提示した文献を読んでから、次の授業に参加する。ノートを読み返すのみならず、関連文献を自ら検索して読解し、理解を深める姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
講義室に収容可能な人数を上限として、受講者数を制限する。制限人数を超過した場合には、KULASISにおいてランダムに選抜する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Cultural Anthropology I-E2
|
(英 訳) | Cultural Anthropology I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides a critical introduction to how we experience gender in different societal contexts. It explores the various social and cultural contexts within which we make sense of and talk about Gender taking examples from the 20th/21st century Asia-Pacific region. We will draw on comparative material from other places around the globe as well. | ||||||
(到達目標) | The broad goal of this course is to introduce to students to the broad diversity of gender experiences available in today’s highly globalized societies. In particular, the course will give students an analytical framework to contextualize this gender diversity and its continual transformation over the past couple of centuries to situate their own experiences. At the end of the course, students will have increased ability to give balanced consideration to the expression of individual gendered points of view and sexual orientation in different cultural contexts. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Introduction and Overview of the Course Week 2. Mapping Gender Week 3. Untangling Gender: The Nature/Culture Debate Week 4. Plural Co-existence in Southeast Asia Week 5. Plural Co-existence in Southeast Asia: Indonesia Week 6. Plural Co-existence in Southeast Asia: Myanmar Week 7. National Discourses and the Construction of Gender in Japan Week 8. Gendering Citizens: Conceptualising the national household in Japan Week 9. "I am a Herbivore" Discourses of masculinity in Contemporary Japan Week 10. Corporeal Shaping: Gender, Health and Discipline Week 11. From Entertainer to Carer? Gender, Care and Migration Week 12. The Gender See-saw: Inequality/Equality (1) Week 13. The Gender See-saw: Inequality/Equality (2) Week 14. Final Group Discussions Week 15. Recap |
||||||
(履修要件) |
Students should be able to participate in discussions, do readings (required for participation), and submit short reflection pieces.
This course is heavily geared toward discussion works so students are required to have a good command of English (TOEFL ITP score ≧550). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade will be decided upon by participation in class lectures (short assignments and attendance) (65%) and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
Articles and Audiovisual materials will be provided for this course and available to access from the first week in a shared folder.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. Students are responsible for printing materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours are on Mondays and Tuesday, 4th period. This course restricts student enrollment by 25. |
||||||
Cultural Anthropology I-E2
(科目名)
Cultural Anthropology I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides a critical introduction to how we experience gender in different societal contexts. It explores the various social and cultural contexts within which we make sense of and talk about Gender taking examples from the 20th/21st century Asia-Pacific region. We will draw on comparative material from other places around the globe as well.
|
|||||||
(到達目標)
The broad goal of this course is to introduce to students to the broad diversity of gender experiences available in today’s highly globalized societies. In particular, the course will give students an analytical framework to contextualize this gender diversity and its continual transformation over the past couple of centuries to situate their own experiences. At the end of the course, students will have increased ability to give balanced consideration to the expression of individual gendered points of view and sexual orientation in different cultural contexts.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Introduction and Overview of the Course Week 2. Mapping Gender Week 3. Untangling Gender: The Nature/Culture Debate Week 4. Plural Co-existence in Southeast Asia Week 5. Plural Co-existence in Southeast Asia: Indonesia Week 6. Plural Co-existence in Southeast Asia: Myanmar Week 7. National Discourses and the Construction of Gender in Japan Week 8. Gendering Citizens: Conceptualising the national household in Japan Week 9. "I am a Herbivore" Discourses of masculinity in Contemporary Japan Week 10. Corporeal Shaping: Gender, Health and Discipline Week 11. From Entertainer to Carer? Gender, Care and Migration Week 12. The Gender See-saw: Inequality/Equality (1) Week 13. The Gender See-saw: Inequality/Equality (2) Week 14. Final Group Discussions Week 15. Recap |
|||||||
(履修要件)
Students should be able to participate in discussions, do readings (required for participation), and submit short reflection pieces.
This course is heavily geared toward discussion works so students are required to have a good command of English (TOEFL ITP score ≧550). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade will be decided upon by participation in class lectures (short assignments and attendance) (65%) and a written essay (35%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Articles and Audiovisual materials will be provided for this course and available to access from the first week in a shared folder.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each week will consist of materials to be prepared in advance for class discussion. Students are responsible for printing materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours are on Mondays and Tuesday, 4th period.
This course restricts student enrollment by 25. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
発達心理学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Developmental Psychology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | 受講生自身の自己分析と他者との語り合い、および発表と討論を通して、青年期の人格形成と心の動きを具体的に明らかにしていく。「ILASセミナー:発達心理学」に比べ、より内面的な心理的過程に注目する。 | ||||||
(到達目標) | 自己分析を通して、自分の中のかすかな感覚や無意識的な心の動きを知り、自分を大切にできるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 0.自己分析の方法論(第1回) 1.アイスブレーキング(第2回) 2.青年期における生活感情(第3〜5回) 3.青年期における優越感と劣等感(第6〜8回) 4.青年期における世界観(第9〜11回) 5.職業選択と青年期(第12〜14回) 6.フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
「ILASセミナー:発達心理学」を履修しているとより望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回の自己分析内容と討論への参加度、およびレポートにより評価する(レポート60%、各回の課題40%)。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『アイデンティティとライフサイクル』
(誠信書房)
『魂のアイデンティティ』
(金子書房)
『大人になることのむずかしさ』
(岩波書店)
『夢分析』
(岩波新書)
『夢解釈Ⅰ・Ⅱ』
(岩波書店)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日ごろから夢を記録し、分析すること。 青年期に関する文献を集めておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 自己分析のワーク中心の授業で自己開示を必要とするので、そのつもりで受講を検討すること。 受講人数の制限を行う。 初回の授業に必ず出席すること。無断で欠席した者は抽選に通っていても受講を認めない。 |
||||||
発達心理学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Developmental Psychology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
受講生自身の自己分析と他者との語り合い、および発表と討論を通して、青年期の人格形成と心の動きを具体的に明らかにしていく。「ILASセミナー:発達心理学」に比べ、より内面的な心理的過程に注目する。
|
|||||||
(到達目標)
自己分析を通して、自分の中のかすかな感覚や無意識的な心の動きを知り、自分を大切にできるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
0.自己分析の方法論(第1回) 1.アイスブレーキング(第2回) 2.青年期における生活感情(第3〜5回) 3.青年期における優越感と劣等感(第6〜8回) 4.青年期における世界観(第9〜11回) 5.職業選択と青年期(第12〜14回) 6.フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
「ILASセミナー:発達心理学」を履修しているとより望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回の自己分析内容と討論への参加度、およびレポートにより評価する(レポート60%、各回の課題40%)。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『拡散 diffusion 〜「アイデンティティ」をめぐり、僕達は今〜』
(ミネルヴァ書房)
『アイデンティティとライフサイクル』
(誠信書房)
『魂のアイデンティティ』
(金子書房)
『大人になることのむずかしさ』
(岩波書店)
『夢分析』
(岩波新書)
『夢解釈Ⅰ・Ⅱ』
(岩波書店)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日ごろから夢を記録し、分析すること。
青年期に関する文献を集めておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
自己分析のワーク中心の授業で自己開示を必要とするので、そのつもりで受講を検討すること。
受講人数の制限を行う。 初回の授業に必ず出席すること。無断で欠席した者は抽選に通っていても受講を認めない。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ジェンダー論
|
(英 訳) | Gender Studies | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代社会に生きる女性や男性は、その性別(ジェンダー)ゆえに、どのような問題に直面しているのだろうか。その現実に多面的に光を当て、淵源を探ることにより、日常の中でジェンダーにまつわる問題に気づき、課題解決のための実践ができるようになるための基礎的知識を身につけることをめざす。 「性」が生物学的にどのように位置づけられてきたかを押さえることから出発し、今年度は特に「文化産業」という観点からジェンダーを考える。 オムニバス講義のかたちをとり、学内外からゲストスピーカーをお招きして、さまざまな研究分野においてジェンダーが開くパースペクティブを示していただく。特に男性にとってジェンダー問題とはどのような意味をもつのかについての講義を充実させる予定である。また性的同意についてのワークショップなど、日常の実践に役立つ授業も計画している。 |
||||||
(到達目標) | (1)日常の中でジェンダーにまつわる問題に気づくことができるようになる。 (2)ジェンダーについて筋道立てて考えるための視角と基礎的知識を得る。 (3)現代日本のジェンダーを広い視野に位置づけて理解し、課題解決の方法についての見通しをもつ。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 導入 第2回 生物学的に見た性別 第3回 社会科学とジェンダー 第4回 社会文化的に見たジェンダー 第5回 日本文学とジェンダー 第6回 西洋文学とジェンダー 第7回 絵画とジェンダー 第8回 映画とジェンダー 第9回 音楽とジェンダー 第10回 TVゲームとジェンダー 第11回 戦争とジェンダー 第12回 男性性(マスキュリニティ) 第13回 LGBT、SOGI 第14回 日常における実践 第15回 フィードバック (ゲストスピーカーの都合により順序や内容が変更になる場合がある) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(毎回提出する小レポート)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | http://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/ これまでの年度の講義の公開動画を視聴できる。 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業の後、1週間以内に小レポートを書いて提出する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ジェンダー論
(科目名)
Gender Studies
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代社会に生きる女性や男性は、その性別(ジェンダー)ゆえに、どのような問題に直面しているのだろうか。その現実に多面的に光を当て、淵源を探ることにより、日常の中でジェンダーにまつわる問題に気づき、課題解決のための実践ができるようになるための基礎的知識を身につけることをめざす。
「性」が生物学的にどのように位置づけられてきたかを押さえることから出発し、今年度は特に「文化産業」という観点からジェンダーを考える。 オムニバス講義のかたちをとり、学内外からゲストスピーカーをお招きして、さまざまな研究分野においてジェンダーが開くパースペクティブを示していただく。特に男性にとってジェンダー問題とはどのような意味をもつのかについての講義を充実させる予定である。また性的同意についてのワークショップなど、日常の実践に役立つ授業も計画している。 |
|||||||
(到達目標)
(1)日常の中でジェンダーにまつわる問題に気づくことができるようになる。
(2)ジェンダーについて筋道立てて考えるための視角と基礎的知識を得る。 (3)現代日本のジェンダーを広い視野に位置づけて理解し、課題解決の方法についての見通しをもつ。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 導入 第2回 生物学的に見た性別 第3回 社会科学とジェンダー 第4回 社会文化的に見たジェンダー 第5回 日本文学とジェンダー 第6回 西洋文学とジェンダー 第7回 絵画とジェンダー 第8回 映画とジェンダー 第9回 音楽とジェンダー 第10回 TVゲームとジェンダー 第11回 戦争とジェンダー 第12回 男性性(マスキュリニティ) 第13回 LGBT、SOGI 第14回 日常における実践 第15回 フィードバック (ゲストスピーカーの都合により順序や内容が変更になる場合がある) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(毎回提出する小レポート)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業の後、1週間以内に小レポートを書いて提出する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Psychoanalysis II-E2
|
(英 訳) | Psychoanalysis II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces psychoanalysis through one of Jacques Lacan's most famous works. We will read, explain, and comment Jacques Lacan's return to Freud. Some crucial aspects of Lacanian doctrine will be explained, including his approach to linguistics and subjectivity; the Schreber case; the three orders; the four discourses, etc. | ||||||
(到達目標) | To provide you with a general introduction to and understanding of Lacanian psychoanalytical theory and practice. To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of psychopathology. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, major notions, and applications of psychoanalysis. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Introduction 2) The mirror stage 3) Schema L 4) Primacy of the Signifier 5) Psychosis (1/4) 6) Psychosis (2/4) 7) Psychosis (3/4) 8) Psychosis (4/4) 9) Transference 10) Object a 11) Love and jouissance 12) The four discourses (1/2) 13) The four discourses (2/2) 14) Conclusions 15) Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following: 3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
||||||
(教科書) |
Relevant material is distributed in class.
|
||||||
(参考書等) |
『Lacan』
(New York, Other Press, 2001)
『Psycho-Analytic Notes on an Autobiographical Account of a Case of Paranoia (Dementia Paranoides) (1911)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『The Psychoses 1955-1956 (SEMINAR OF JACQUES LACAN)』
(W. W. Norton & Company, 1997)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Psychoanalysis II-E2
(科目名)
Psychoanalysis II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共西02 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces psychoanalysis through one of Jacques Lacan's most famous works. We will read, explain, and comment Jacques Lacan's return to Freud. Some crucial aspects of Lacanian doctrine will be explained, including his approach to linguistics and subjectivity; the Schreber case; the three orders; the four discourses, etc.
|
|||||||
(到達目標)
To provide you with a general introduction to and understanding of Lacanian psychoanalytical theory and practice.
To increase your psychoanalytical knowledge through one of the most debated case studies in the history of psychopathology. To help you develop your analytical and critical thinking regarding the founding principles, major notions, and applications of psychoanalysis. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Introduction 2) The mirror stage 3) Schema L 4) Primacy of the Signifier 5) Psychosis (1/4) 6) Psychosis (2/4) 7) Psychosis (3/4) 8) Psychosis (4/4) 9) Transference 10) Object a 11) Love and jouissance 12) The four discourses (1/2) 13) The four discourses (2/2) 14) Conclusions 15) Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are expected to actively participate in discussion and read material during class. Evaluation is based on the following:
3 short tests (Multiple choice questionnaires with 3 possible answers) Short test 1 (30%), Short test 2(30%), Short test 3 (40%). |
|||||||
(教科書)
Relevant material is distributed in class.
|
|||||||
(参考書等)
『Lacan』
(New York, Other Press, 2001)
『Psycho-Analytic Notes on an Autobiographical Account of a Case of Paranoia (Dementia Paranoides) (1911)』
(The Complete Psychological Works of Sigmund Freud)
『The Psychoses 1955-1956 (SEMINAR OF JACQUES LACAN)』
(W. W. Norton & Company, 1997)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students do not have homework assignements. However, they are advised to take notes during class and to review the course material before short tests.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
|
(英 訳) | Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course introduces a broad range of Kyoto's traditional houses and gardens from every period of the city's premodern history. These range from summer villas to townhouses, from temple residences to tea pavilions, from private homes to traditional inns. All have their associated outdoor spaces, whether courtyard gardens, stroll gardens, or stone gardens. In addition to lectures, we will visit a number of the places discussed. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will: Know the various styles, dates, and locations of important buildings and gardens; Understand the climatic and cultural factors that have shaped the buildings and gardens; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure. | ||||||
(授業計画と内容) | Lectures will alternate with site visits (held during regular class hours). Students are required to pay their own transport and entry costs for the site visits. Students must have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai) coverage. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Introduction: climate and culture 02 The establishment and evolution of Heian-kyo 03 Historical overview of traditional building styles 04 Historical overview of traditional garden styles 05 Imperial and aristocratic villas 06 Site visit: Kawai Kanjiro house (500 yen) 07 Townhouses 08 Site visit: Ginkaku-ji (500 yen) 09 Temple residences 10 Site visit: Hakusasonso (500 yen) 11 Teahouses 12 Site visit: Site visit: Murin-an (100 yen) 13 Private retreats 14 Site visit: Shisen-do (500 yen) 15 Feedback |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is required. Essential information will be provided in class. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Student must write reports on each of the five site visits, following the templates provided (5 x 20 = 100 points). Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Site visits are mandatory, and assignments may not be accepted if site visits are not attended. | ||||||
(教科書) |
『Houses and Gardens of Kyoto』
(Tuttle)
ISBN:978-4805314715
『A Guide to the Gardens of Kyoto』
(Kodansha International)
ISBN:978-1940743677
『The Japanese House Then and Now』
(Ichigaya Publications)
ISBN:4870711915
|
||||||
(参考書等) |
『What is Japanese Architecture?』
(Kodansha)
ISBN:978-1568364124
『The Contemporary Tea House』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770030467
『Kyoto: A Cultural History』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0195301373
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to use the library and visit relevant historical sites. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment. | ||||||
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
(科目名)
Theory of Landscape Design-E2 :House and Gardens of Kyoto
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course introduces a broad range of Kyoto's traditional houses and gardens from every period of the city's premodern history. These range from summer villas to townhouses, from temple residences to tea pavilions, from private homes to traditional inns. All have their associated outdoor spaces, whether courtyard gardens, stroll gardens, or stone gardens. In addition to lectures, we will visit a number of the places discussed.
|
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will: Know the various styles, dates, and locations of important buildings and gardens; Understand the climatic and cultural factors that have shaped the buildings and gardens; Learn to employ basic methods of data collection in research; Assemble this research into a cogent structure.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lectures will alternate with site visits (held during regular class hours). Students are required to pay their own transport and entry costs for the site visits. Students must have Personal Accident Insurance for Student Pursuing Education and Research (Gakkensai) coverage. The topics and sequence may be altered during the semester. 01 Introduction: climate and culture 02 The establishment and evolution of Heian-kyo 03 Historical overview of traditional building styles 04 Historical overview of traditional garden styles 05 Imperial and aristocratic villas 06 Site visit: Kawai Kanjiro house (500 yen) 07 Townhouses 08 Site visit: Ginkaku-ji (500 yen) 09 Temple residences 10 Site visit: Hakusasonso (500 yen) 11 Teahouses 12 Site visit: Site visit: Murin-an (100 yen) 13 Private retreats 14 Site visit: Shisen-do (500 yen) 15 Feedback |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is required. Essential information will be provided in class. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Student must write reports on each of the five site visits, following the templates provided (5 x 20 = 100 points). Attendance is mandatory, and students may fail if they attend less than 2/3 of the classes. Site visits are mandatory, and assignments may not be accepted if site visits are not attended.
|
|||||||
(教科書)
『Houses and Gardens of Kyoto』
(Tuttle)
ISBN:978-4805314715
『A Guide to the Gardens of Kyoto』
(Kodansha International)
ISBN:978-1940743677
『The Japanese House Then and Now』
(Ichigaya Publications)
ISBN:4870711915
|
|||||||
(参考書等)
『What is Japanese Architecture?』
(Kodansha)
ISBN:978-1568364124
『The Contemporary Tea House』
(Kodansha International)
ISBN:978-4770030467
『Kyoto: A Cultural History』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0195301373
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to use the library and visit relevant historical sites.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論各論II
|
(英 訳) | Topics in Theory of Urban Space and Architecture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 都市空間の発展と継承について、災害への備えと対応の計画という視点から講義する。 現代の都市を生きている私たちの多くは比較的安全で何気ない毎日を享受している。災害がそのような日常の崩壊だとするならば、災害を生き抜くために私たちは、都市の発展の末に獲得した安全や日常の価値を簡単にあきらめるべきではないし、災害への備えを怠るべきではない。一方で、自然の力は人間の想像をいとも簡単に乗り越え、私たちの身に突然降りかかってくる。災害から日常を回復し、次の災害に備えようとする営みを通じて人々は自らの行動を変容させ、それはやがて人が環境と共生する知恵や文化として定着していく。 本授業の前半「都市の災害から回復する」では、都市を生きる人々と災害の関係について、住まいと暮らしの回復を支える技術や諸制度、災害に際しての人々の心理や行動に関する諸理論を引きながら解説する。後半「都市のレジリエンスを高める」は、都市のレジリエンス(対応力、回復力)を引き出す技術や人々の営みについて、国内外の都市の実例や実践例を引きながら解説する。 |
||||||
(到達目標) | 都市を生きる人々の災害への備えや対応に関わる基礎的な概念や理論、現行の技術や制度の特徴・課題について理解できるようになる。また、それらの基礎的知識をもとに、都市のレジリエンスを高める実践の意味について理解できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | ■都市の災害から回復する 第1回 イントロダクション:<災間>を生きるために 災害を私たちの日常を脅かす破壊現象と捉え、災害の発生メカニズム、都市形成と 災害の関係を概観し、災害において私たちが守るべき価値について議論する。 第2回 避難行動を阻む人的要因 災害特性ごとの避難行動、避難を阻害する心理的・社会的要因について解説する。 第3回 住民主体の避難所運営 災害時の避難所運営の課題について、日本と海外の比較や近年の災害における実例 等を通じて理解する。 第4回・5回 住民主体の避難所運営【実践編】 災害時の避難所運営の課題について、避難所運営を模擬体験するワークショップを 通じて理解する。 第6回 災害時の仮住まい 日本における災害時の仮住まい,応急仮設住宅制度,近年の事例とその進化につい て概観する。 第7回 復興住宅と生活再建 生活再建の基盤である住まいの復興について、災害復興公営住宅や住宅再建支援制 度を中心として現状と課題を理解する。 ■都市のレジリエンスを高める 第8回 歴史都市の減災文化 京都を含む,長い時間をかけて形成されてきた都市に蓄積された,災害と共生する 知恵(減災文化)と都市空間の関係について解説する。 第9回 災害の記憶の継承 災害の記憶が継承・忘却されるメカニズム、過去の否定的な経験を想起し続けるこ との意味について、A.アスマンの「想起の文化」等を引きながら議論する。 第10回 密集市街地の防災まちづくり 密集市街地対策におけるジレンマ、防災まちづくりの意味について理解する。 第11回 スラムの住環境に学ぶ 途上国のスラムの住環境が備える柔軟性や住民の臨機応変の知恵を理解する。 第12回 空間・場所による防犯 空間・場所性と路上犯罪の防止の関係についてO.ニューマン「守りやすい空間」や I.カフーン「環境防犯設計」の考え方を紹介しながら理解する。 第13回 感染症対策と都市空間 感染症と都市および近代都市計画の関係、そして新型コロナ禍が私たちの生活と社 会に及ぼした影響について議論する。 第14回 中間レポート フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
||||||
(履修要件) |
文系・理系を問わず、都市や建築、防災、災害復興に関心がある学生に受講して頂きたい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に資料を配布する。参考文献は講義の中で適宜紹介する。
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちの安全について考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論各論II
(科目名)
Topics in Theory of Urban Space and Architecture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
都市空間の発展と継承について、災害への備えと対応の計画という視点から講義する。
現代の都市を生きている私たちの多くは比較的安全で何気ない毎日を享受している。災害がそのような日常の崩壊だとするならば、災害を生き抜くために私たちは、都市の発展の末に獲得した安全や日常の価値を簡単にあきらめるべきではないし、災害への備えを怠るべきではない。一方で、自然の力は人間の想像をいとも簡単に乗り越え、私たちの身に突然降りかかってくる。災害から日常を回復し、次の災害に備えようとする営みを通じて人々は自らの行動を変容させ、それはやがて人が環境と共生する知恵や文化として定着していく。 本授業の前半「都市の災害から回復する」では、都市を生きる人々と災害の関係について、住まいと暮らしの回復を支える技術や諸制度、災害に際しての人々の心理や行動に関する諸理論を引きながら解説する。後半「都市のレジリエンスを高める」は、都市のレジリエンス(対応力、回復力)を引き出す技術や人々の営みについて、国内外の都市の実例や実践例を引きながら解説する。 |
|||||||
(到達目標)
都市を生きる人々の災害への備えや対応に関わる基礎的な概念や理論、現行の技術や制度の特徴・課題について理解できるようになる。また、それらの基礎的知識をもとに、都市のレジリエンスを高める実践の意味について理解できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
■都市の災害から回復する 第1回 イントロダクション:<災間>を生きるために 災害を私たちの日常を脅かす破壊現象と捉え、災害の発生メカニズム、都市形成と 災害の関係を概観し、災害において私たちが守るべき価値について議論する。 第2回 避難行動を阻む人的要因 災害特性ごとの避難行動、避難を阻害する心理的・社会的要因について解説する。 第3回 住民主体の避難所運営 災害時の避難所運営の課題について、日本と海外の比較や近年の災害における実例 等を通じて理解する。 第4回・5回 住民主体の避難所運営【実践編】 災害時の避難所運営の課題について、避難所運営を模擬体験するワークショップを 通じて理解する。 第6回 災害時の仮住まい 日本における災害時の仮住まい,応急仮設住宅制度,近年の事例とその進化につい て概観する。 第7回 復興住宅と生活再建 生活再建の基盤である住まいの復興について、災害復興公営住宅や住宅再建支援制 度を中心として現状と課題を理解する。 ■都市のレジリエンスを高める 第8回 歴史都市の減災文化 京都を含む,長い時間をかけて形成されてきた都市に蓄積された,災害と共生する 知恵(減災文化)と都市空間の関係について解説する。 第9回 災害の記憶の継承 災害の記憶が継承・忘却されるメカニズム、過去の否定的な経験を想起し続けるこ との意味について、A.アスマンの「想起の文化」等を引きながら議論する。 第10回 密集市街地の防災まちづくり 密集市街地対策におけるジレンマ、防災まちづくりの意味について理解する。 第11回 スラムの住環境に学ぶ 途上国のスラムの住環境が備える柔軟性や住民の臨機応変の知恵を理解する。 第12回 空間・場所による防犯 空間・場所性と路上犯罪の防止の関係についてO.ニューマン「守りやすい空間」や I.カフーン「環境防犯設計」の考え方を紹介しながら理解する。 第13回 感染症対策と都市空間 感染症と都市および近代都市計画の関係、そして新型コロナ禍が私たちの生活と社 会に及ぼした影響について議論する。 第14回 中間レポート フィードバック 第15回 フィードバック *内容・順番は変更される可能性がある |
|||||||
(履修要件)
文系・理系を問わず、都市や建築、防災、災害復興に関心がある学生に受講して頂きたい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
中間レポート(40%)と期末レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に資料を配布する。参考文献は講義の中で適宜紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は必ずしも必要ではないが、授業で配布する資料や紹介した参考文献について復習を行ったり、授業の内容を踏まえて日頃から都市やまちの安全について考察するなど、自分なりの関心に応じて学びを深めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||