


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
関数論
|
(英 訳) | Function Theory of a Complex Variable | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北27 | ||||||
(授業の概要・目的) | 1回生で学んだ微分積分学に引き続くものとして,複素変数の微分積分学である複素関数論(複素解析)について講義する.理論の根幹をなすコーシーの積分定理と,そこから導かれる正則関数・有理型関数の基本的性質を中心に解説する.複素関数論は,数学の他分野だけでなく,物理学や工学とも深い部分で結びついている.将来の様々な分野への応用のための確実な基礎となるよう,具体的な例や計算についても時間をとる. | ||||||
(到達目標) | 1.複素関数の正則性の意味と種々の特徴づけを理解する. 2.初等関数の複素関数としての性質を理解する. 3.コーシーの積分定理と,そこから正則関数の基本的性質が体系的に導かれることを理解する. 4.複素線積分を活用した具体的な例の計算ができる能力を身につける. |
||||||
(授業計画と内容) | 複素関数論(複素解析)の基礎となる事柄を学ぶ. 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 複素数と複素平面(ガウス平面),リーマン球面 【1週】 2. 複素関数の微分法【2週】 (複素微分可能性,コーシー・リーマンの方程式,正則関数) 3. べき級数(整級数)【2週】 (収束半径,べき級数による初等関数の定義) 4. 複素積分【2週】 (複素線積分,グリーンの定理,コーシーの積分定理) 5. コーシーの積分公式と正則関数の基本的性質【3〜4週】 (正則関数のべき級数展開,一致の定理,最大値の原理,代数学の基本定理) 6. 有理型関数と留数定理【3〜4週】 (ローラン展開,留数定理および実関数の定積分の計算への応用) 時間があれば留数定理の理論的応用として偏角の原理,ルーシェの定理,逆関数定理についても,また調和関数との関連についても触れたい. |
||||||
(履修要件) |
微分積分学および線形代数学の基本的知識を前提とする.また「微分積分学続論 I-ベクトル解析」を履修していることが望ましい.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験によるが,それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 1.この講義全般のための準備として,微分積分学の範囲のうち,特に,べき級数と実2変数関数の微積分の基本的事柄を復習しておくことが望ましい. 2.講義では時間の制約のために議論や計算,具体例の検討の一部を省略する場合がある.受講者は自習や質問コーナーの活用によってこの点を補うことが望ましい. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 理系(特に理学部)の学生は,履修することが極めて望ましい。 | ||||||
関数論
(科目名)
Function Theory of a Complex Variable
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北27 |
|||||||
(授業の概要・目的)
1回生で学んだ微分積分学に引き続くものとして,複素変数の微分積分学である複素関数論(複素解析)について講義する.理論の根幹をなすコーシーの積分定理と,そこから導かれる正則関数・有理型関数の基本的性質を中心に解説する.複素関数論は,数学の他分野だけでなく,物理学や工学とも深い部分で結びついている.将来の様々な分野への応用のための確実な基礎となるよう,具体的な例や計算についても時間をとる.
|
|||||||
(到達目標)
1.複素関数の正則性の意味と種々の特徴づけを理解する.
2.初等関数の複素関数としての性質を理解する. 3.コーシーの積分定理と,そこから正則関数の基本的性質が体系的に導かれることを理解する. 4.複素線積分を活用した具体的な例の計算ができる能力を身につける. |
|||||||
(授業計画と内容)
複素関数論(複素解析)の基礎となる事柄を学ぶ. 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 複素数と複素平面(ガウス平面),リーマン球面 【1週】 2. 複素関数の微分法【2週】 (複素微分可能性,コーシー・リーマンの方程式,正則関数) 3. べき級数(整級数)【2週】 (収束半径,べき級数による初等関数の定義) 4. 複素積分【2週】 (複素線積分,グリーンの定理,コーシーの積分定理) 5. コーシーの積分公式と正則関数の基本的性質【3〜4週】 (正則関数のべき級数展開,一致の定理,最大値の原理,代数学の基本定理) 6. 有理型関数と留数定理【3〜4週】 (ローラン展開,留数定理および実関数の定積分の計算への応用) 時間があれば留数定理の理論的応用として偏角の原理,ルーシェの定理,逆関数定理についても,また調和関数との関連についても触れたい. |
|||||||
(履修要件)
微分積分学および線形代数学の基本的知識を前提とする.また「微分積分学続論 I-ベクトル解析」を履修していることが望ましい.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験によるが,それ以外の小テスト等を行う場合は担当教員が指示する.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
1.この講義全般のための準備として,微分積分学の範囲のうち,特に,べき級数と実2変数関数の微積分の基本的事柄を復習しておくことが望ましい.
2.講義では時間の制約のために議論や計算,具体例の検討の一部を省略する場合がある.受講者は自習や質問コーナーの活用によってこの点を補うことが望ましい. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
理系(特に理学部)の学生は,履修することが極めて望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1φ2
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水2・金3 |
||||||||||||
(教室) | 共東32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||||||||
微分積分学(講義・演義)B
1φ2 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
水2・金3 (教室) 共東32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
微分積分学(講義・演義)B 1M5, 1M6
|
(英 訳) | Calculus with Exercises B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2・木1 |
||||||
(教室) | 4共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する. 微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
||||||
(到達目標) | 一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||
微分積分学(講義・演義)B
1M5, 1M6 (科目名)
Calculus with Exercises B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2・木1 (教室) 4共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
微分積分学は,線形代数学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な微分積分学の基礎を解説する.
微分積分学(講義・演義)Bでは,微分積分学(講義・演義)Aに続いて一変数関数の微分積分の理解をさらに深めた後に,多変数関数の微分積分について学ぶ. |
|||||||
(到達目標)
一変数および多変数関数の微分積分の理論的な基礎を理解すること,ならびに,それを用いた数学的解析の手法を修得して応用できるようになることを目標とする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体となって構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題練習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画・内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.級数【3〜5週】: 無限級数(収束の判定法,絶対収束と条件収束) べき級数(収束半径,項別微積分) 関数列・関数項級数*(一様収束,項別微積分) 2.平面および空間の点集合【2週】: 距離,点列の収束,開集合・閉集合 連続関数 3.多変数関数の微分法【4〜5週】: 偏微分,微分(全微分)可能性,一次近似,接平面,勾配ベクトル 合成関数の微分(連鎖律),ヤコビ行列,ヤコビ行列式 テイラーの定理,極値問題 条件付き極値問題(陰関数定理) 4.多変数関数の積分法【4〜5週】: 重積分,累次積分,変数変換公式,面積・体積 広義積分,ガンマ関数とベータ関数 アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の微分積分学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また線形代数学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学(講義・演義)B 1φ2
|
(英 訳) | Linear Algebra with Exercises B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 3 単位 | ||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2・木2 |
||||||
(教室) | 共東32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する. 線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
||||||
(到達目標) | ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す. | ||||||
(授業計画と内容) | この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する. 教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい. |
||||||
線形代数学(講義・演義)B
1φ2 (科目名)
Linear Algebra with Exercises B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 3 単位 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2・木2 (教室) 共東32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,微分積分学と共に現代の科学技術を支える数学の根幹をなす.この科目では,将来の応用に必要な線形代数学の基礎を解説する.
線形代数学(講義・演義)Bでは,ベクトル空間,線形写像などの基礎概念を体系的に学ぶと共に,それらの概念を行列に応用してさらに理解を深める. |
|||||||
(到達目標)
ベクトル空間,線形写像などの抽象概念を体系的に理解すること,ならびにそれを通してベクトル,行列の理論的な基礎を固めることを目標とする.その際には,ベクトルや行列等のより進んだ取り扱いに習熟することも目指す.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この科目は講義と演義とが一体として構成されている. 演義は原則として隔週で開講される.演義においては,受講者は問題演習や課題学習に積極的に取り組むことにより,それまでに講義で学んだ事柄の理解を深める. 以下に挙げるのは講義の計画、内容である.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1. 抽象ベクトル空間【5〜6週】: 一次結合,一次独立,基底,次元,部分空間,線形写像,核と像 線形写像と行列,基底の変換,直和 2. 計量ベクトル空間【3〜4週】: 内積,正規直交基底,直交行列,ユニタリ行列,直交補空間 3. 固有値と行列の対角化【5〜6週】: 固有値と固有ベクトル,固有多項式,固有空間 行列の対角化,行列の上三角化,ケーリー.ハミルトンの定理 対称行列の直交行列による対角化 二次形式* エルミート行列のユニタリ行列による対角化* アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
演義担当教員によって平常点(演習への参加状況,課題への取組状況など)から得られた演義成績(30 点満点)をもとに,講義担当教員が期末試験を用いて,演義成績以上,100 点以下の範囲で 評価する.
教員によっては演義以外の平常点(レポート、中間試験などによるもの)を参考にすることもある.詳細は授業中に説明する. 本科目の評価が不合格であった履修者のうち,一定の基準以上の成績の者は再試験を受験できる.再試験の概要は KULASIS で履修者に通知する.なお再試験は3月末に実施予定である. |
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習,復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
同一クラスにおいて前期開講の線形代数学(講義・演義)Aとの連続した履修を推奨する.また微分積分学(講義・演義)B を並行して受講することが望ましい.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
熱力学
|
(英 訳) | Thermodynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の自然科学や科学技術の基礎を支えている物理学のうち,熱現象に関わる「熱力学」について講義する.熱力学第1・第2法則,エントロピーおよび熱力学的関係式について理解することを目的とする. | ||||||
(到達目標) | 熱力学第1,第2,第3法則を理解し,説明出来るようにする. | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容で講義を進める. 1回目〜8回目 (1) 物質の熱力学的性質(熱容量),熱と仕事,示量変数と示強変数. (2) 熱力学第一法則,熱と仕事の等価性,内部エネルギー,断熱変化 (3) 熱力学第二法則,永久機関,ケルビンの原理,最小仕事,カルノーの定理 9回目〜13回目 (4) エントロピー,不可逆性,エントロピーの増大,完全な熱力学関数 (5) 熱力学第三法則 (6) ヘルムホルツエネルギーとギブズエネルギー (7) 標準反応ギブズエネルギー (8) 熱力学関係式 14回目 (9) 熱力学演習(講義に即した演習問題) <期末試験> 15回目 (10)フィードバック |
||||||
(履修要件) |
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましい.偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 基本的に定期試験の結果に基づき評価する.毎回小テストを行い,必要に応じて期末試験の結果に加点する.定期試験,平常点(小テスト)の評価割合は,80:20である.詳細については,第1回目の授業で説明する. | ||||||
(教科書) |
『アトキンス物理化学 (上)第8版以降』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
|
||||||
(参考書等) |
『ムーア物理化学上』
(東京化学同人)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書を予め読んで授業に出席すること.その日に返却される前回の小テストの間違いをチェックし,修正する. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 関数電卓,毎回の授業のみならず,期末試験においても必ず必要になるので,事前に用意すること.スマホの関数電卓アプリは期末試験以外の授業では使用可能. |
||||||
熱力学
(科目名)
Thermodynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の自然科学や科学技術の基礎を支えている物理学のうち,熱現象に関わる「熱力学」について講義する.熱力学第1・第2法則,エントロピーおよび熱力学的関係式について理解することを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
熱力学第1,第2,第3法則を理解し,説明出来るようにする.
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容で講義を進める. 1回目〜8回目 (1) 物質の熱力学的性質(熱容量),熱と仕事,示量変数と示強変数. (2) 熱力学第一法則,熱と仕事の等価性,内部エネルギー,断熱変化 (3) 熱力学第二法則,永久機関,ケルビンの原理,最小仕事,カルノーの定理 9回目〜13回目 (4) エントロピー,不可逆性,エントロピーの増大,完全な熱力学関数 (5) 熱力学第三法則 (6) ヘルムホルツエネルギーとギブズエネルギー (7) 標準反応ギブズエネルギー (8) 熱力学関係式 14回目 (9) 熱力学演習(講義に即した演習問題) <期末試験> 15回目 (10)フィードバック |
|||||||
(履修要件)
受講者は「物理学基礎論A」(力学)を履修していることが望ましい.偏微分など講義で必要とする数学については適宜,補足する.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
基本的に定期試験の結果に基づき評価する.毎回小テストを行い,必要に応じて期末試験の結果に加点する.定期試験,平常点(小テスト)の評価割合は,80:20である.詳細については,第1回目の授業で説明する.
|
|||||||
(教科書)
『アトキンス物理化学 (上)第8版以降』
(東京化学同人)
ISBN:978-4-8079-0908-7
|
|||||||
(参考書等)
『ムーア物理化学上』
(東京化学同人)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書を予め読んで授業に出席すること.その日に返却される前回の小テストの間違いをチェックし,修正する.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
関数電卓,毎回の授業のみならず,期末試験においても必ず必要になるので,事前に用意すること.スマホの関数電卓アプリは期末試験以外の授業では使用可能.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
力学続論 1T23, 1T24
|
(英 訳) | Advanced Dynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 質点の力学の知識を前提として、質点系の力学と剛体の力学を講義する。非慣性系(特に、回転座標系)における運動方程式の説明を行なうと共に、コマの運動などを含む剛体の運動を記述する方程式を導き、それを用いて剛体の運動を調べる。理科系学生を対象とする。 | ||||||
(到達目標) | 質点系と剛体の力学および非慣性系における運動を理解し、それらの解析方法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義の主な内容は以下の通りである。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目に ついて、2~3回の講義を行う。 1. 相対運動と非慣性系における運動方程式 座標の並進加速系、座標の回転系、非慣性系における質点の運動 2. 質点系の運動 質点系と外力・内力、質点系の重心と相対運動、質点系の運動法則 3. 剛体の運動 剛体の運動学的性質、剛体の一般運動、固定軸または固定点による束縛を受けている剛体の運動、剛体の平面運動、撃力を受けた剛体の平面運動 4. 固定点のまわりの剛体の回転運動 仕事とエネルギー、剛体の自由回転、コマの運動 5. 固定点のない剛体の運動 オイラー方程式、コマのいろいろな運動、ブーメランの運動など |
||||||
(履修要件) |
「物理学基礎論A」を履修していることが求められる。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果に基づき評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容を自身できちんと納得できるように、復習や他の受講生との議論などに務めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
力学続論
1T23, 1T24 (科目名)
Advanced Dynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
質点の力学の知識を前提として、質点系の力学と剛体の力学を講義する。非慣性系(特に、回転座標系)における運動方程式の説明を行なうと共に、コマの運動などを含む剛体の運動を記述する方程式を導き、それを用いて剛体の運動を調べる。理科系学生を対象とする。
|
|||||||
(到達目標)
質点系と剛体の力学および非慣性系における運動を理解し、それらの解析方法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義の主な内容は以下の通りである。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目に ついて、2~3回の講義を行う。 1. 相対運動と非慣性系における運動方程式 座標の並進加速系、座標の回転系、非慣性系における質点の運動 2. 質点系の運動 質点系と外力・内力、質点系の重心と相対運動、質点系の運動法則 3. 剛体の運動 剛体の運動学的性質、剛体の一般運動、固定軸または固定点による束縛を受けている剛体の運動、剛体の平面運動、撃力を受けた剛体の平面運動 4. 固定点のまわりの剛体の回転運動 仕事とエネルギー、剛体の自由回転、コマの運動 5. 固定点のない剛体の運動 オイラー方程式、コマのいろいろな運動、ブーメランの運動など |
|||||||
(履修要件)
「物理学基礎論A」を履修していることが求められる。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果に基づき評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容を自身できちんと納得できるように、復習や他の受講生との議論などに務めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
力学続論
|
(英 訳) | Advanced Dynamics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 質点の力学の知識を前提として,質点系の力学と剛体の力学を講義する.加速度系(特に、回転座標系)における運動方程式の説明から始めて,剛体の力学を学ぶ.理科系学生を対象とする. | ||||||
(到達目標) | 加速度系における運動の記述と剛体と質点系の力学を理解し,その解析手法を習得する. | ||||||
(授業計画と内容) | 講義の主な内容は以下の通りである。 1. 相対運動と非慣性系における運動方程式 座標の並進加速系、座標の回転系、非慣性系における質点の運動 2. 質点系の運動 質点系と外力・内力、質点系の重心と相対運動、質点系の運動法則、 質点系の万有引力ポテンシャル 3. 剛体の運動 剛体の運動学的性質、剛体の一般運動、固定軸または固定点による束縛を 受けている剛体の運動、剛体の平面運動、撃力を受けた剛体の平面運動 4. 固定点のまわりの剛体の回転運動 オイラーの角、仕事とエネルギー、剛体の自由回転、コマの運動 5. 固定点のない剛体の運動 コマのいろいろな運動 講義はフィードバックを含め全15回、各項目について2〜4回の講義を行う. |
||||||
(履修要件) |
講義の理解には「物理学基礎論A」を履修していることが求められる。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験の結果に基づき評価する. |
||||||
(教科書) |
『力学』
(学術図書出版社)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容を復習し,よくわからない点については他の受講生と議論したり,教員へ質問するなど,内容の理解に努めること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
力学続論
(科目名)
Advanced Dynamics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
質点の力学の知識を前提として,質点系の力学と剛体の力学を講義する.加速度系(特に、回転座標系)における運動方程式の説明から始めて,剛体の力学を学ぶ.理科系学生を対象とする.
|
|||||||
(到達目標)
加速度系における運動の記述と剛体と質点系の力学を理解し,その解析手法を習得する.
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義の主な内容は以下の通りである。 1. 相対運動と非慣性系における運動方程式 座標の並進加速系、座標の回転系、非慣性系における質点の運動 2. 質点系の運動 質点系と外力・内力、質点系の重心と相対運動、質点系の運動法則、 質点系の万有引力ポテンシャル 3. 剛体の運動 剛体の運動学的性質、剛体の一般運動、固定軸または固定点による束縛を 受けている剛体の運動、剛体の平面運動、撃力を受けた剛体の平面運動 4. 固定点のまわりの剛体の回転運動 オイラーの角、仕事とエネルギー、剛体の自由回転、コマの運動 5. 固定点のない剛体の運動 コマのいろいろな運動 講義はフィードバックを含め全15回、各項目について2〜4回の講義を行う. |
|||||||
(履修要件)
講義の理解には「物理学基礎論A」を履修していることが求められる。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験の結果に基づき評価する.
|
|||||||
(教科書)
『力学』
(学術図書出版社)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容を復習し,よくわからない点については他の受講生と議論したり,教員へ質問するなど,内容の理解に努めること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Theory of Special Relativity-E2
|
(英 訳) | Theory of Special Relativity-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The aim of this lecture is to intoduce the basic concepts of Einstein's theory of relativity. First, the theory of special relativity will be explained in detail. After this, the basics of general relativity will be introduced in an elementary way. The lecture is supposed to be interactive. | ||||||
(到達目標) | The students will learn the formalism needed to study special/general relativity. They will learn a geometrical intuition in the theory of relativity. |
||||||
(授業計画と内容) | I. Introduction and Historical backgrounds II. Einstein's Principle of Relativity III. Special Relativity and Lorentz Transformation IV. Relativistic Mechanics V. Interesting Examples of Lorentz Transformation VI. Maxwell Equation and Lorentz Invariance VII. Relativistic Momentum and Energy II: Four Vectors and Transformation Properties VIII. General Relativity In total, at most 14 classes will be offered (one for each week of the semester) plus one feedback meeting with the students. |
||||||
(履修要件) |
Fundamental Physics A (recommended) , Fundamental Physics B (recommended)
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation method: 25%: mid term exam; 75%: final exam. No homework is given during the whole duration of the course. | ||||||
(教科書) |
『Lecture notes (given in the class as a pdf file)』
|
||||||
(参考書等) |
『Gravitation and Spacetime』
(Cambridge University Press, 2013)
『Relativity』
(Cambridge University Press, 2004)
『Theory of Relativity』
(Dover Publications, 1958)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The students will be provided with the lecture notes of the course [as a pdf file in PandA and on kulasis]. They are supposed to study them, not only to review the work done in previous lectures but also to prepare for the upcoming ones. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 2 hours of office hours per week to be decided with students [usually taking place on Fridays at noon]. E-mail will be provided, so that the students can contact the teacher at any time. | ||||||
Theory of Special Relativity-E2
(科目名)
Theory of Special Relativity-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The aim of this lecture is to intoduce the basic concepts of Einstein's theory of relativity. First, the theory of special relativity will be explained in detail. After this, the basics of general relativity will be introduced in an elementary way. The lecture is supposed to be interactive.
|
|||||||
(到達目標)
The students will learn the formalism needed to study special/general relativity.
They will learn a geometrical intuition in the theory of relativity. |
|||||||
(授業計画と内容)
I. Introduction and Historical backgrounds II. Einstein's Principle of Relativity III. Special Relativity and Lorentz Transformation IV. Relativistic Mechanics V. Interesting Examples of Lorentz Transformation VI. Maxwell Equation and Lorentz Invariance VII. Relativistic Momentum and Energy II: Four Vectors and Transformation Properties VIII. General Relativity In total, at most 14 classes will be offered (one for each week of the semester) plus one feedback meeting with the students. |
|||||||
(履修要件)
Fundamental Physics A (recommended) , Fundamental Physics B (recommended)
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation method: 25%: mid term exam; 75%: final exam. No homework is given during the whole duration of the course.
|
|||||||
(教科書)
『Lecture notes (given in the class as a pdf file)』
|
|||||||
(参考書等)
『Gravitation and Spacetime』
(Cambridge University Press, 2013)
『Relativity』
(Cambridge University Press, 2004)
『Theory of Relativity』
(Dover Publications, 1958)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The students will be provided with the lecture notes of the course [as a pdf file in PandA and on kulasis]. They are supposed to study them, not only to review the work done in previous lectures but also to prepare for the upcoming ones.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
2 hours of office hours per week to be decided with students [usually taking place on Fridays at noon]. E-mail will be provided, so that the students can contact the teacher at any time.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S1, 1S2, 1S3
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S1, 1S2, 1S3 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S4, 1S5, 1S6
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北38 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S4, 1S5, 1S6 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北38 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学(熱力学) 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Basic Physical Chemistry (thermodynamics) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。 熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
||||||
(到達目標) | ・熱力学の基礎概念を習得する。 ・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。 復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学(熱力学)
1S7, 1S8 (科目名)
Basic Physical Chemistry (thermodynamics)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象とする(理学部1回生のクラス指定科目である)。
熱力学は、アボガドロ定数程度の原子・分子の集合体からなる巨視的物質の「集団としての性質」を記述する。近代的な原子論以前に確立した熱力学は、原子・分子などの実体を考えることなく、温度・圧力・エネルギー・エントロピーといった巨視的な状態量の間の関係を与える。本講義では、気体の性質、相平衡、化学平衡、自然現象の進む方向などを、熱力学がどのように記述するかを理解することを目的とする。ミクロな原子・分子の視点との結び付きや、化学反応への展開も意識した内容とする。 |
|||||||
(到達目標)
・熱力学の基礎概念を習得する。
・理想気体、実在気体の状態方程式を理解する。 ・熱力学第一法則と第二法則について説明できるようになる。 ・エンタルピーやエントロピーなどの熱力学関数について説明できるようになる。 ・相平衡や化学平衡に関する基本的事項を理解する。 ・化学反応の進行する方向の熱力学的な記述について理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回とする。以下は目安であり、詳細は担当教員によって異なる。初回のガイダンスで確認すること。 1.熱力学の基礎、気体の状態方程式(2〜3回) 2.熱力学第一法則(2〜3回) エネルギーと熱・仕事、準静的過程、化学反応とエンタルピー 3.熱力学第二法則(2〜3回) ケルビンの原理、クラウジウスの原理、カルノー機関、エントロピー 4.自由エネルギー、化学ポテンシャル(2〜3回) 5.相平衡、化学平衡(2〜3回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の演習あるいはレポート課題を25%、定期試験を75%として評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
必要に応じて授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『物理化学 - 分子論的アプローチ (下)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905090
『アトキンス物理化学(上)』
(東京化学同人)
ISBN:4807905295
『エントロピーと秩序』
(日経サイエンス社)
ISBN:4532520142
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業計画を参考に、上に挙げた参考書の対応する部分を予習しておくこと。
復習に関しては、レポート問題だけではなく、参考書の章末問題を解くことを薦める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然人類学II
|
(英 訳) | Physical Anthropology II | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||||||||
(教室) | 1共03 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現在、地球には70億を超える人間が、赤道下から極地までの広大な範囲にわたり、著しく異なる多様な環境下に生活している。わたしたち人間(ヒト)という生物は、どのような過程を経て進化したのだろうか。人間社会の将来を考える上でも、ヒトの生物学的・進化学的背景を理解することは重要である。この講義では、ヒトの生物学的な側面に注目し、ヒト以外の霊長類も含めた視点から、その進化過程の理解を深めることを目的とする。 | ||||||||||||
(到達目標) | 人類進化に関する基本的知識を学び、ヒトの生物学的特徴の進化的背景について考察することにより、現生人類や霊長類の多様性について進化という切り口から説明できるようになる。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、理解度に対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、適宜最新の知見を盛り込むこともある。授業では、まずヒト以外の霊長類の進化と適応について講義し、人類が誕生した背景について理解を深める。ついで、人類の起源とその進化について講義する。主に化石人類を対象とし、現在知られている最古の人類から現代人に至る進化の道筋を解説する。 第1回 自然人類学とはどのような学問分野か 本講義で学習する内容の紹介と、進化論など自然人類学を学ぶ上で基礎となる知識を学習する。 第2回 古人類学の調査、研究はどのように行われるか 最新の研究がどのように行われているかを具体的な形で学習する。 第3回 霊長類の誕生 霊長類の共通祖先とはどのような生き物だったかを学習する。 第4回 人類の進化段階 霊長類の祖先が現れて以降、人類がたどった進化段階(猿人、原人、旧人、新人)を網羅的に学習する。 第5回 「猿人」段階から「原人」段階 具体的な化石証拠をみながら、「猿人」段階から「原人」段階の進化を学習する。 第6回 「原人」をめぐる論争 近年の化石資料の充実により、どのように従来説が書き換えられているかを、具体的な事例を材料として学習する。 第7回 「旧人」ネアンデルタール 最もよく知られた化石人類であるネアンデルタール人に関する誤解をとき、人類進化上の位置づけを学習する。 第8回 「新人」我々の種 我々ホモ・サピエンスについて学習する。 第9回 石器文化、「新人」段階の補足 「新人」段階の進化を、石器文化と近年の研究によるアップデートを踏まえ学習する。 第10回 最初期の人類 現在知られている、最初期の人類化石からどのようなことが分かっているのかを学習する。 第11回 二足歩行と骨格形態 二足歩行と関連した、ヒトの骨格形態の特徴について学習する。 第12回 骨の形態をどう評価するか 形態学で用いられている最新の技術を知ることで、骨の形態からどのような情報を引き出せるのかを学習する。 第13回 出産 ヒトの出産様式の特徴と進化について学習する。 第14回 復習 ここまでの学習内容をふりかえる。また、時間が許せば最近の研究によって得られた新知見について学習する。 第15回 期末試験・学習到達度の評価 第16回 フィードバック。フィードバック方法は別途連絡。 原則として、1回〜2回:中務担当、3回〜15回を森本担当 |
||||||||||||
(履修要件) |
前期にある自然人類学Iとあわせての履修が望ましい。高校での生物学の履修は必要ではない。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義後の小レポート(35%)と学期末の試験(65%)により評価する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
『ヒトはどのようにしてつくられたか』
(岩波書店)
『新しい霊長類学』
(講談社ブルーバックス)
『ヒトはどのように進化してきたか』
(ミネルヴァ書房)
『霊長類進化の科学』
(京都大学学術出版会)
『ヒトは食べられて進化した』
(化学同人)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 次回の授業の理解につながるため、前回の授業内容についての復習することが望ましい。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 対象学生は理系、文系を問わない。 | ||||||||||||
自然人類学II
(科目名)
Physical Anthropology II
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共03 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
現在、地球には70億を超える人間が、赤道下から極地までの広大な範囲にわたり、著しく異なる多様な環境下に生活している。わたしたち人間(ヒト)という生物は、どのような過程を経て進化したのだろうか。人間社会の将来を考える上でも、ヒトの生物学的・進化学的背景を理解することは重要である。この講義では、ヒトの生物学的な側面に注目し、ヒト以外の霊長類も含めた視点から、その進化過程の理解を深めることを目的とする。
|
||||||||||
(到達目標)
人類進化に関する基本的知識を学び、ヒトの生物学的特徴の進化的背景について考察することにより、現生人類や霊長類の多様性について進化という切り口から説明できるようになる。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、理解度に対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。また、適宜最新の知見を盛り込むこともある。授業では、まずヒト以外の霊長類の進化と適応について講義し、人類が誕生した背景について理解を深める。ついで、人類の起源とその進化について講義する。主に化石人類を対象とし、現在知られている最古の人類から現代人に至る進化の道筋を解説する。 第1回 自然人類学とはどのような学問分野か 本講義で学習する内容の紹介と、進化論など自然人類学を学ぶ上で基礎となる知識を学習する。 第2回 古人類学の調査、研究はどのように行われるか 最新の研究がどのように行われているかを具体的な形で学習する。 第3回 霊長類の誕生 霊長類の共通祖先とはどのような生き物だったかを学習する。 第4回 人類の進化段階 霊長類の祖先が現れて以降、人類がたどった進化段階(猿人、原人、旧人、新人)を網羅的に学習する。 第5回 「猿人」段階から「原人」段階 具体的な化石証拠をみながら、「猿人」段階から「原人」段階の進化を学習する。 第6回 「原人」をめぐる論争 近年の化石資料の充実により、どのように従来説が書き換えられているかを、具体的な事例を材料として学習する。 第7回 「旧人」ネアンデルタール 最もよく知られた化石人類であるネアンデルタール人に関する誤解をとき、人類進化上の位置づけを学習する。 第8回 「新人」我々の種 我々ホモ・サピエンスについて学習する。 第9回 石器文化、「新人」段階の補足 「新人」段階の進化を、石器文化と近年の研究によるアップデートを踏まえ学習する。 第10回 最初期の人類 現在知られている、最初期の人類化石からどのようなことが分かっているのかを学習する。 第11回 二足歩行と骨格形態 二足歩行と関連した、ヒトの骨格形態の特徴について学習する。 第12回 骨の形態をどう評価するか 形態学で用いられている最新の技術を知ることで、骨の形態からどのような情報を引き出せるのかを学習する。 第13回 出産 ヒトの出産様式の特徴と進化について学習する。 第14回 復習 ここまでの学習内容をふりかえる。また、時間が許せば最近の研究によって得られた新知見について学習する。 第15回 期末試験・学習到達度の評価 第16回 フィードバック。フィードバック方法は別途連絡。 原則として、1回〜2回:中務担当、3回〜15回を森本担当 |
||||||||||
(履修要件)
前期にある自然人類学Iとあわせての履修が望ましい。高校での生物学の履修は必要ではない。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義後の小レポート(35%)と学期末の試験(65%)により評価する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
『ヒトはどのようにしてつくられたか』
(岩波書店)
『新しい霊長類学』
(講談社ブルーバックス)
『ヒトはどのように進化してきたか』
(ミネルヴァ書房)
『霊長類進化の科学』
(京都大学学術出版会)
『ヒトは食べられて進化した』
(化学同人)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
次回の授業の理解につながるため、前回の授業内容についての復習することが望ましい。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
対象学生は理系、文系を問わない。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Field Earth Science-E2
|
(英 訳) | Field Earth Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 地球科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | Understanding the past earth activities and its geological records provides essential information to predict development and environmental change of the earth. Past earth activities can be investigated through geological field studies. This lecture is designed to understand the role of field work studies based on traditional to modern earth scientific methods. | ||||||
(到達目標) | The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world. | ||||||
(授業計画と内容) | This lecture is designed to teach the essence of geological field surveys and studies. The main concept of the developing earth is based on the theory of plate tectonics. This lecture demonstrates how geological information obtained by field studies enables earth scientists to establish the plate tectonics theory. 1. General introduction of the significance of the field survey correlated with the plate tectonics theory. (2 times) 2. Understanding time scale which produce various geological phenomenon. (2 times) 3. Introduction of development the geology around Kyoto, accretional complex. (2 times) 4. Plate tectonics and climate change case studies (8 times) - Antarctica - North polar-region - Himalaya - Volcanic chains in the circum Pacific region Course will be offered in the second semester with 14 classes, one examination and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are able to (1) demonstrate knowledge of geological techniques relevant to the plate tectonics theory; and( 2) identify and interpret common minerals, rocks, fossils and tectonic structures and interpret their formation; and (3) read and interpret basic geological maps. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours and method of communication given during class. | ||||||
Field Earth Science-E2
(科目名)
Field Earth Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Understanding the past earth activities and its geological records provides essential information to predict development and environmental change of the earth. Past earth activities can be investigated through geological field studies. This lecture is designed to understand the role of field work studies based on traditional to modern earth scientific methods.
|
|||||||
(到達目標)
The objective of this course is to develop an understanding of fundamental geological concepts and processes of plate tectonics and its influences on the dynamic Earth. The lectures comprise a general introduction to plate tectonics theory and selected detailed field case studies from Japan and the world.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This lecture is designed to teach the essence of geological field surveys and studies. The main concept of the developing earth is based on the theory of plate tectonics. This lecture demonstrates how geological information obtained by field studies enables earth scientists to establish the plate tectonics theory. 1. General introduction of the significance of the field survey correlated with the plate tectonics theory. (2 times) 2. Understanding time scale which produce various geological phenomenon. (2 times) 3. Introduction of development the geology around Kyoto, accretional complex. (2 times) 4. Plate tectonics and climate change case studies (8 times) - Antarctica - North polar-region - Himalaya - Volcanic chains in the circum Pacific region Course will be offered in the second semester with 14 classes, one examination and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are able to (1) demonstrate knowledge of geological techniques relevant to the plate tectonics theory; and( 2) identify and interpret common minerals, rocks, fossils and tectonic structures and interpret their formation; and (3) read and interpret basic geological maps. The evaluation method comprises (1) an in class assignment (50%) and (2) written examination during the official examination term (50%).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Instruction is given during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
This course has been designed to allow students to integrate the concepts covered in lectures with own readings. A joint group project is developed by students based on data from a range of sources. Students will be supported throughout the project by discussions with your lecturer and associated students.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours and method of communication given during class.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
数理統計 2T10, 2T11, 2T12
|
(英 訳) | Mathematical Statistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 数理統計は、偶然性の支配する様々な現象において、観測や調査によって得られたデータにもとづいて推論し予測を行う数理的方法を提供している。 この講義ではそれらの方法の基礎的な事項について解説する。 |
||||||
(到達目標) | 1. 母集団や標本など統計の基本的な概念を習得する。 2. カイ二乗分布、F分布、t分布など、統計に現れる分布の意味を理解する。 3. 推定や検定の手法を理解し、個別の問題にどのように適用していくか、実際 の場面での応用力を身につける。 4. 回帰分析の基本的な考え方を理解し、実際にデータ処理が行えるようにする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 標本論【3週】 母集団と標本、無作為抽出、層別無作為抽出、母平均、母分散、 標本平均、標本分散、不偏分散、統計的推測の考え方 2. 数理統計に現れる分布【3週】 正規分布、カイ二乗分布、F分布、t分布 3. 推定【3〜4週】 点推定、区間推定、信頼係数、正規母集団の平均・分散の推定、 2標本の平均差・分散比の推定など 4. 仮説検定【3〜4週】 帰無仮説、対立仮説、有意水準、第一種の過誤と第二種の過誤、 母数に対する仮説の検定(正規分布の平均、分散など)、適合度検定、 分散分析の考え方 5. 回帰分析 (時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
||||||
(履修要件) |
「確率論基礎」ならびに「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」,または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。 | ||||||
(教科書) |
担当教員毎に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
数理統計
2T10, 2T11, 2T12 (科目名)
Mathematical Statistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
数理統計は、偶然性の支配する様々な現象において、観測や調査によって得られたデータにもとづいて推論し予測を行う数理的方法を提供している。
この講義ではそれらの方法の基礎的な事項について解説する。 |
|||||||
(到達目標)
1. 母集団や標本など統計の基本的な概念を習得する。
2. カイ二乗分布、F分布、t分布など、統計に現れる分布の意味を理解する。 3. 推定や検定の手法を理解し、個別の問題にどのように適用していくか、実際 の場面での応用力を身につける。 4. 回帰分析の基本的な考え方を理解し、実際にデータ処理が行えるようにする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容を、フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う。 1. 標本論【3週】 母集団と標本、無作為抽出、層別無作為抽出、母平均、母分散、 標本平均、標本分散、不偏分散、統計的推測の考え方 2. 数理統計に現れる分布【3週】 正規分布、カイ二乗分布、F分布、t分布 3. 推定【3〜4週】 点推定、区間推定、信頼係数、正規母集団の平均・分散の推定、 2標本の平均差・分散比の推定など 4. 仮説検定【3〜4週】 帰無仮説、対立仮説、有意水準、第一種の過誤と第二種の過誤、 母数に対する仮説の検定(正規分布の平均、分散など)、適合度検定、 分散分析の考え方 5. 回帰分析 (時間の都合により省略することがある。)【1〜2週】 |
|||||||
(履修要件)
「確率論基礎」ならびに「微分積分学(講義・演義)A,B」および「線形代数学(講義・演義)A,B」,または「微分積分学A,B」および「線形代数学A,B」の内容を既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する)。
|
|||||||
(教科書)
担当教員毎に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習、復習とともに、演習問題を積極的に解いてみることが必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Basic Genetic Engineering-E2
|
(英 訳) | Basic Genetic Engineering-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to gain a familiarity with the methods, resources, and molecular tools used in genetic engineering. Using an active learning approach, we will cover basic cloning strategies, expression systems and applications that are widely used in labs today. The course is intended for 1st and 2nd year students to provide an introduction to genetic engineering, which will serve as a foundation for more advanced studies. Students taking part in iGEM competition, and international students, are welcome to take this course. |
||||||
(到達目標) | Students will acquire familiarity with DNA cloning, PCR, CRISPR-Cas9, epitope tags, gene knockouts, gene silencing, and other important techniques. Although this is not a "wet" lab, we will learn by actually designing genetic engineering projects. Depending on enrollment, we may work in small groups or individually to plan a genetic engineering project, step by step. | ||||||
(授業計画と内容) | Lecture topics are highly flexible, and will address the specific requirements of specific projects chosen by students. I will combine short mini-lectures with in-class work so that students can actively learn how to use some of the design tools and strategies for genetic engineering. The latter half of the course is mostly devoted to small group discussions and one-on-one work with the instructor. 1. Introductory Lecture. What can genetic engineering do for us? Some discussion of Bioethics. Student survey. 2. Lecture on Central Dogma of Molecular Biology 3. Basics of Genetic Engineering: Plasmids, Vectors, Restriction Enzymes, Transformation 4. Transformation vs Transfection; PCR theory. 5. More on restriction enzymes; Gel Electrophoresis. Reverse transcriptase-PCR. (one-on-one discussion about student projects) 6. Introduction to CRISPR-Cas9; more Bioethics; Genetically Modified Organisms as food. Sources of DNA for your project. 7. ApE walkthrough. CRISPR-Cas9 walkthrough using CHOPCHOP. 8. Any of the following topics, depending on students' projects: Epitope, fluorescent and affinity tags. Germline knockout advice. Transgenic method for plants: Ti plasmids. 9. Demo presentation by instructor. Quiz/test for students. 10. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 11. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 12. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 13. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 14. Oral presentation practice and preparation. 15. Final Exam (group or individual oral presentations) 16. Feedback Class |
||||||
(履修要件) |
The course is designed for 1st and 2nd year students, from all science backgrounds. Genetic engineering is conceptually not difficult, but the vocabulary is technical. Students must bring a laptop or pad with WiFi connection so that they can work in class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Final grades will be based on a quiz (10%), a final exam in the form of a short oral presentation (30%), and attendance and participation (60%). | ||||||
(教科書) |
使用しない
Printed handouts for each class are provided to students, and I will teach you how to use many online resources and freeware to work with DNA sequences, vectors, cloning, and designing gRNA for CRISPR-Cas9.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | As we get into individual or team projects, some outside reading or planning will be necessary, 1-2 hours per week. Depending on individual student background knowledge, I may recommend some online reading/educational videos to aid their learning, or provide printouts of research artices and reviews tailored to each student's project. In this course, much of the students' preparation work for class will be looking technical terms up or searching online databases. Students will need to spend some additional time preparing for their oral presentation on final exam day. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | In principle, anytime. Please contact the instructor by e-mail if you have any questions. For consultations about course-related matters outside class hours, please make an appointment directly or by e-mail. | ||||||
Basic Genetic Engineering-E2
(科目名)
Basic Genetic Engineering-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to gain a familiarity with the methods, resources, and molecular tools used in genetic engineering. Using an active learning approach, we will cover basic cloning strategies, expression systems and applications that are widely used in labs today. The course is intended for 1st and 2nd year students to provide an introduction to genetic engineering, which will serve as a foundation for more advanced studies.
Students taking part in iGEM competition, and international students, are welcome to take this course. |
|||||||
(到達目標)
Students will acquire familiarity with DNA cloning, PCR, CRISPR-Cas9, epitope tags, gene knockouts, gene silencing, and other important techniques. Although this is not a "wet" lab, we will learn by actually designing genetic engineering projects. Depending on enrollment, we may work in small groups or individually to plan a genetic engineering project, step by step.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Lecture topics are highly flexible, and will address the specific requirements of specific projects chosen by students. I will combine short mini-lectures with in-class work so that students can actively learn how to use some of the design tools and strategies for genetic engineering. The latter half of the course is mostly devoted to small group discussions and one-on-one work with the instructor. 1. Introductory Lecture. What can genetic engineering do for us? Some discussion of Bioethics. Student survey. 2. Lecture on Central Dogma of Molecular Biology 3. Basics of Genetic Engineering: Plasmids, Vectors, Restriction Enzymes, Transformation 4. Transformation vs Transfection; PCR theory. 5. More on restriction enzymes; Gel Electrophoresis. Reverse transcriptase-PCR. (one-on-one discussion about student projects) 6. Introduction to CRISPR-Cas9; more Bioethics; Genetically Modified Organisms as food. Sources of DNA for your project. 7. ApE walkthrough. CRISPR-Cas9 walkthrough using CHOPCHOP. 8. Any of the following topics, depending on students' projects: Epitope, fluorescent and affinity tags. Germline knockout advice. Transgenic method for plants: Ti plasmids. 9. Demo presentation by instructor. Quiz/test for students. 10. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 11. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 12. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 13. Lecture topic tailored to specific projects (one-on-one discussion) 14. Oral presentation practice and preparation. 15. Final Exam (group or individual oral presentations) 16. Feedback Class |
|||||||
(履修要件)
The course is designed for 1st and 2nd year students, from all science backgrounds. Genetic engineering is conceptually not difficult, but the vocabulary is technical. Students must bring a laptop or pad with WiFi connection so that they can work in class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Final grades will be based on a quiz (10%), a final exam in the form of a short oral presentation (30%), and attendance and participation (60%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Printed handouts for each class are provided to students, and I will teach you how to use many online resources and freeware to work with DNA sequences, vectors, cloning, and designing gRNA for CRISPR-Cas9.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
As we get into individual or team projects, some outside reading or planning will be necessary, 1-2 hours per week. Depending on individual student background knowledge, I may recommend some online reading/educational videos to aid their learning, or provide printouts of research artices and reviews tailored to each student's project.
In this course, much of the students' preparation work for class will be looking technical terms up or searching online databases. Students will need to spend some additional time preparing for their oral presentation on final exam day. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
In principle, anytime. Please contact the instructor by e-mail if you have any questions. For consultations about course-related matters outside class hours, please make an appointment directly or by e-mail.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Food Science-E2
|
(英 訳) | Food Science-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 4共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will introduce the basics of food science. We will discuss the definition of food, its constituents, and their functions, and the relationship between food science and other disciplines. We will also highlight the basic principles of food preservation in relation to processing techniques and quality control procedures. This course will also discuss the world food crises and sustainable food production. | ||||||
(到達目標) | 1. Gain a better understanding of food science and human nutrition and communicate effectively with others in the field. 2. Understand the relationship between food science and other disciplines. 3. Students will also become familiar with the global food concerns. |
||||||
(授業計画と内容) | The following topics will be covered during the 14 weeks of the semester. Week 15 is an exam session and feedback class is given at week 16. Main topics 1. Science of Food and Why Food Science? 2. Composition and nutrition value of food 3. Food and microbes 4. Food safety 5. Food quality 6. Food processing methods 8. Some aspects of food handling 9. Food science and other sciences 10. Global food crises 11. Sustainable food production |
||||||
(履修要件) |
English proficiency sufficient for understanding lectures, reading articles and texts, and participating in class discussions. A knowledge of high school biology and chemistry is also required.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading: Class attendance and active participation (20%), assignment and quizzes (30%), and final exam (50%). | ||||||
(教科書) |
未定
Introduced during class
|
||||||
(参考書等) |
Handouts and supplemental readings will be distributed electronically and/or as a hard copy in class
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No fixed office hours. Students are requested to make appointments directly or by email. | ||||||
Food Science-E2
(科目名)
Food Science-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 4共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will introduce the basics of food science. We will discuss the definition of food, its constituents, and their functions, and the relationship between food science and other disciplines. We will also highlight the basic principles of food preservation in relation to processing techniques and quality control procedures. This course will also discuss the world food crises and sustainable food production.
|
|||||||
(到達目標)
1. Gain a better understanding of food science and human nutrition and communicate effectively with others in the field.
2. Understand the relationship between food science and other disciplines. 3. Students will also become familiar with the global food concerns. |
|||||||
(授業計画と内容)
The following topics will be covered during the 14 weeks of the semester. Week 15 is an exam session and feedback class is given at week 16. Main topics 1. Science of Food and Why Food Science? 2. Composition and nutrition value of food 3. Food and microbes 4. Food safety 5. Food quality 6. Food processing methods 8. Some aspects of food handling 9. Food science and other sciences 10. Global food crises 11. Sustainable food production |
|||||||
(履修要件)
English proficiency sufficient for understanding lectures, reading articles and texts, and participating in class discussions. A knowledge of high school biology and chemistry is also required.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading: Class attendance and active participation (20%), assignment and quizzes (30%), and final exam (50%).
|
|||||||
(教科書)
未定
Introduced during class
|
|||||||
(参考書等)
Handouts and supplemental readings will be distributed electronically and/or as a hard copy in class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should read or listen to the required pre-class materials and submit any required assignment before the class, and come to class ready to participate in class activities.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No fixed office hours. Students are requested to make appointments directly or by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER01 1H1
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西11 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 音声的側面も念頭に置きながら、多様なジャンルの英語文体の特徴について講義・演習を行い、ジャンルを超えた英語共通の特徴や、それぞれのジャンルの面白さ、そして読み方のコツについて解説する。 |
||||||
(到達目標) | 音声的側面も念頭に置きながら、さまざまな英語文体に触れた上で、ジャンルを超えた英語共通の特質や、それぞれのジャンルの面白さ、ならびに読み方のコツを知ること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 英語の詩(1) 第3回 英語の詩(2) 第4回 英語のスピーチ(1) 第5回 英語のスピーチ(2) 第6回 英語のニュース(1) 第7回 英語のニュース(2) 第8回 英語の短編小説(1) 第9回 英語の短編小説 (2) 第10回 英語の短編小説 (3) 第11回 英語の学術書 (1) 第12回 英語の学術書 (2) 第13回 英語の学術書 (3) 第14回 英語の学術書 (4) レポート試験あるいは定期試験 第15回 フィードバック (第5回頃から暗唱発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 平常点60% 暗唱発表20% レポート試験(あるいは定期試験)20% |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 暗唱発表や期末レポート(あるいは定期試験) のためによく復習しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:金曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
英語リーディング
ER01
1H1 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西11 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
音声的側面も念頭に置きながら、多様なジャンルの英語文体の特徴について講義・演習を行い、ジャンルを超えた英語共通の特徴や、それぞれのジャンルの面白さ、そして読み方のコツについて解説する。
|
|||||||
(到達目標)
音声的側面も念頭に置きながら、さまざまな英語文体に触れた上で、ジャンルを超えた英語共通の特質や、それぞれのジャンルの面白さ、ならびに読み方のコツを知ること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 英語の詩(1) 第3回 英語の詩(2) 第4回 英語のスピーチ(1) 第5回 英語のスピーチ(2) 第6回 英語のニュース(1) 第7回 英語のニュース(2) 第8回 英語の短編小説(1) 第9回 英語の短編小説 (2) 第10回 英語の短編小説 (3) 第11回 英語の学術書 (1) 第12回 英語の学術書 (2) 第13回 英語の学術書 (3) 第14回 英語の学術書 (4) レポート試験あるいは定期試験 第15回 フィードバック (第5回頃から暗唱発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
平常点60% 暗唱発表20% レポート試験(あるいは定期試験)20% |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
暗唱発表や期末レポート(あるいは定期試験) のためによく復習しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:金曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER02 1H2
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 『文学概念入門』を読む。文学を解読する上での、基礎概念についてわかりやすく論じられたものである。最近、文学に対して苦手意識をもっている学生が増えていると言われているが、小説を読む習慣をつけ、基礎的な概念などを理解すれば、読書は楽しいものとなる。また映画やテレビドラマなどの映像文学など鑑賞する上でも、応用できる理論と言っていい。 内容は、ミメーシス、曖昧さ、ナラティブとストーリー、叙事詩、ゴシック、文化、下部構造/上部構造、正典、ジャンル、アレゴリー、メタフィクション、構造主義、脱構築、新歴史主義、性の政治学からなっている。 用語を見ると難しいと感じるかもしれないが、初心者向けにわかりやすく書かれているので、十分に読みこなせるものとなっていると思われる。 小レポートでは、各自、自分の好きな本や映画について解読した英文レポートを書いてもらうつもりでいる。積極的な受講を期待している。 |
||||||
(到達目標) | 英語で書かれた論説を読めるようになる。 文学の概念について理解できるようになる。 文化や映像のリテラシー能力を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 Introduction 第2回 CHAPTER 1: Mimesis 第3回 CHAPTER 2: Ambiguity 第4回 CHAPTER 3: Narrative / Story 第5回 CHAPTER 4: Epic 第6回 CHAPTER 5: Gothic 第7回 CHAPTER 6: Culture 第8回 CHAPTER 7: Base / Superstructure 第9回 CHAPTER 8: The Canon 第10回 CHAPTER 9: Genre 第11回 CHAPTER 10: Allegory 第12回 CHAPTER 11: Metafiction 第13回 CHAPTER 12: Structuralism 第14回 CHAPTER 13: Deconstruction 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 平常点20パーセント 小テスト(2回)30パーセント 期末試験40パーセント 英文レポート10パーセント |
||||||
(教科書) |
『Literature Ideas You Really Need to Know: From “Mimesis” to “Sexual Politics”/文学概念入門:〈ミメーシス〉から〈セクシュアル・ポリティクス〉まで 』
(松柏社,2021)
ISBN:978-4-88198-769-8
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習は各自のペースで行うこと。英語だけでなく、歴史的・文化的な事項などについてもチェックしておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER02
1H2 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
『文学概念入門』を読む。文学を解読する上での、基礎概念についてわかりやすく論じられたものである。最近、文学に対して苦手意識をもっている学生が増えていると言われているが、小説を読む習慣をつけ、基礎的な概念などを理解すれば、読書は楽しいものとなる。また映画やテレビドラマなどの映像文学など鑑賞する上でも、応用できる理論と言っていい。
内容は、ミメーシス、曖昧さ、ナラティブとストーリー、叙事詩、ゴシック、文化、下部構造/上部構造、正典、ジャンル、アレゴリー、メタフィクション、構造主義、脱構築、新歴史主義、性の政治学からなっている。 用語を見ると難しいと感じるかもしれないが、初心者向けにわかりやすく書かれているので、十分に読みこなせるものとなっていると思われる。 小レポートでは、各自、自分の好きな本や映画について解読した英文レポートを書いてもらうつもりでいる。積極的な受講を期待している。 |
|||||||
(到達目標)
英語で書かれた論説を読めるようになる。
文学の概念について理解できるようになる。 文化や映像のリテラシー能力を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 Introduction 第2回 CHAPTER 1: Mimesis 第3回 CHAPTER 2: Ambiguity 第4回 CHAPTER 3: Narrative / Story 第5回 CHAPTER 4: Epic 第6回 CHAPTER 5: Gothic 第7回 CHAPTER 6: Culture 第8回 CHAPTER 7: Base / Superstructure 第9回 CHAPTER 8: The Canon 第10回 CHAPTER 9: Genre 第11回 CHAPTER 10: Allegory 第12回 CHAPTER 11: Metafiction 第13回 CHAPTER 12: Structuralism 第14回 CHAPTER 13: Deconstruction 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
平常点20パーセント 小テスト(2回)30パーセント 期末試験40パーセント 英文レポート10パーセント |
|||||||
(教科書)
『Literature Ideas You Really Need to Know: From “Mimesis” to “Sexual Politics”/文学概念入門:〈ミメーシス〉から〈セクシュアル・ポリティクス〉まで 』
(松柏社,2021)
ISBN:978-4-88198-769-8
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習は各自のペースで行うこと。英語だけでなく、歴史的・文化的な事項などについてもチェックしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER03 1H3
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 文学・法学・神学・科学などあらゆる分野に関わる「解釈学」(“hermeneutics”) について、歴史的・学術的に概観した入門書を丹念に読む。英語を精緻に読む力を培うと同時に、今後の専門分野の勉強に備えて視野を広げていく。読むこと、理解すること、ひいては学問とはどういう行為であるのか、という根本的な問いを考え、各自の学問的姿勢を育む一助としたい。毎回の予習は必須である。 |
||||||
(到達目標) | ①英語を正確に読解・発音できる。 ②学術的英語のスタイルに慣れる。 ③専門分野の勉強の基礎となる教養を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 Ch.1_1 第3回 Ch.1_2 第4回 振り返り活動① 第5回 Ch.3_1 第6回 Ch.3_2 第7回 振り返り活動② 第8回 Ch.4_1 第9回 Ch.4_2 第10回 振り返り活動③ 第11回 Ch.7_1 第12回 Ch.7_2 第13回 Ch.7_3 第14回 期末総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック ※予定は適宜変更される場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。 | ||||||
(教科書) |
PandAで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 辞書を丹念に引きながら扱う予定のページを予習してくること。学んだ表現を作文等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER03
1H3 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北36 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
文学・法学・神学・科学などあらゆる分野に関わる「解釈学」(“hermeneutics”)
について、歴史的・学術的に概観した入門書を丹念に読む。英語を精緻に読む力を培うと同時に、今後の専門分野の勉強に備えて視野を広げていく。読むこと、理解すること、ひいては学問とはどういう行為であるのか、という根本的な問いを考え、各自の学問的姿勢を育む一助としたい。毎回の予習は必須である。 |
|||||||
(到達目標)
①英語を正確に読解・発音できる。
②学術的英語のスタイルに慣れる。 ③専門分野の勉強の基礎となる教養を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 Ch.1_1 第3回 Ch.1_2 第4回 振り返り活動① 第5回 Ch.3_1 第6回 Ch.3_2 第7回 振り返り活動② 第8回 Ch.4_1 第9回 Ch.4_2 第10回 振り返り活動③ 第11回 Ch.7_1 第12回 Ch.7_2 第13回 Ch.7_3 第14回 期末総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック ※予定は適宜変更される場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。
|
|||||||
(教科書)
PandAで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
辞書を丹念に引きながら扱う予定のページを予習してくること。学んだ表現を作文等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER35 1M2
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 医療人が必要とする英語能力という基準で教育到達目標および学習内容を設定している。 その中で、症例報告や論文を読むなど、医療人が必要とする専門的な英語と患者と話す際に使用する一般英語に焦点を当てる。専門的な英語は日本医学英語教育学会により策定された「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」に添った『総合医学英語テキストStep1』を用い、VocabularyとReadingのそれぞれにおける「Minimum requirements」を身につける。また、そのほかの資料(記事等)をも配布し学習する。更に(全米で)6-Must read books for Medical Studentsの中の一冊、Being Mortal(老年医学や緩和ケアというトピック)を用い、内容を把握、その都度まとめ(サマリー)、発表、ディスカッション等を実施し、リーディング力を高める。聴解力・発話力の基礎作りのため、授業は原則として英語で行う。 | ||||||
(到達目標) | Vocabulary 〈基本的な英単語(一般用語と専門用語語彙)〉 1.「身体の部位と機能」、「症状、徴候」、「検査、診療、行為、診療器具」、「疾患、診断」に関する基本的な専門用語を理解し使うことができる。 2.一般用語と専門用語の語彙を理解し使い分けながら、患者に説明できる。 3.医学英語の基礎となる知識、とくにその語彙のなりたちと語を構成する要素としての「連結形・接頭辞・接尾辞」といった概念を理解し、分析し、説明できる。 Reading 〈医療・診療に関連したリーディング〉 4. 基本的な身体機能及び疾患の英語表記を理解できる。 5. 基本的な症状、徴候の英語表記を理解できる。 6. 基本的な診察所見、診療行為、診療器具の英語表記を理解できる。 7. 基本疾患(モデル・コア・カリキュラムに収載されている)について 英語の資料を読み、内容を理解できる。またその演習問題が解ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1-2 Fever Being Mortal (Assistance) Week 3-4 Anemia Being Mortal (A Better Life) Week 5-6 Dehydration Being Mortal (Letting Go) Week 7-8 Obesity Being Mortal (Hard Conversations) Week 9-10 Headache Being Mortal (Courage/Epilogue) Week 11 Chest Pain Week 12 Cough Week 13 Abdominal Pain Week 14 Dysphagia Week 15 Final Exams Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 ・期末試験 30% ・小テスト 30% ・プレゼンテーション・レポート20% ・平常点(授業への参加、提出物等)20% |
||||||
(教科書) |
『総合医学英語テキストStep1』
(株式会社メジカルビュー社)
ISBN:9784758304481
『Being Mortal: Medicine and What matters in the End』
(Picador,2017)
ISBN:978-1-250-07622-9
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で学んだ内容とそれに関連する医学用語を繰り返し学習してください。また、関心のある論文、記事などは日ごろ集めて読むようにしてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER35
1M2 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北3D |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
医療人が必要とする英語能力という基準で教育到達目標および学習内容を設定している。 その中で、症例報告や論文を読むなど、医療人が必要とする専門的な英語と患者と話す際に使用する一般英語に焦点を当てる。専門的な英語は日本医学英語教育学会により策定された「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」に添った『総合医学英語テキストStep1』を用い、VocabularyとReadingのそれぞれにおける「Minimum requirements」を身につける。また、そのほかの資料(記事等)をも配布し学習する。更に(全米で)6-Must read books for Medical Studentsの中の一冊、Being Mortal(老年医学や緩和ケアというトピック)を用い、内容を把握、その都度まとめ(サマリー)、発表、ディスカッション等を実施し、リーディング力を高める。聴解力・発話力の基礎作りのため、授業は原則として英語で行う。
|
|||||||
(到達目標)
Vocabulary 〈基本的な英単語(一般用語と専門用語語彙)〉
1.「身体の部位と機能」、「症状、徴候」、「検査、診療、行為、診療器具」、「疾患、診断」に関する基本的な専門用語を理解し使うことができる。 2.一般用語と専門用語の語彙を理解し使い分けながら、患者に説明できる。 3.医学英語の基礎となる知識、とくにその語彙のなりたちと語を構成する要素としての「連結形・接頭辞・接尾辞」といった概念を理解し、分析し、説明できる。 Reading 〈医療・診療に関連したリーディング〉 4. 基本的な身体機能及び疾患の英語表記を理解できる。 5. 基本的な症状、徴候の英語表記を理解できる。 6. 基本的な診察所見、診療行為、診療器具の英語表記を理解できる。 7. 基本疾患(モデル・コア・カリキュラムに収載されている)について 英語の資料を読み、内容を理解できる。またその演習問題が解ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1-2 Fever Being Mortal (Assistance) Week 3-4 Anemia Being Mortal (A Better Life) Week 5-6 Dehydration Being Mortal (Letting Go) Week 7-8 Obesity Being Mortal (Hard Conversations) Week 9-10 Headache Being Mortal (Courage/Epilogue) Week 11 Chest Pain Week 12 Cough Week 13 Abdominal Pain Week 14 Dysphagia Week 15 Final Exams Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
・期末試験 30% ・小テスト 30% ・プレゼンテーション・レポート20% ・平常点(授業への参加、提出物等)20% |
|||||||
(教科書)
『総合医学英語テキストStep1』
(株式会社メジカルビュー社)
ISBN:9784758304481
『Being Mortal: Medicine and What matters in the End』
(Picador,2017)
ISBN:978-1-250-07622-9
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で学んだ内容とそれに関連する医学用語を繰り返し学習してください。また、関心のある論文、記事などは日ごろ集めて読むようにしてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||