


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER37 1M4
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、英語リーディング・スキルの習得と向上を目的とする。学術的文体の英文を精読・多読し、構文や文法を把握すると共に、著者の意図を適正に解釈する力を身につけ、英語による議論の構成を学習する。 | ||||||
(到達目標) | 学術的な英語テクストを読解し、正確に理解すると共に、その内容について議論を深めることができるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | この授業で扱うテキストは、社会言語学の第一人者であるDeborah Tannenによる著作である。会話スタイルや対人関係の志向性に関するジェンダーの相違に焦点を当て、その相違が職場においてどのような問題を引き起こし得るか、豊富な具体によって示されている。医療の場においてもコミュニケーションは重要であり、本文でも医療従事者の事例が取り上げられている。また、学生生活でも当てはまる事例が豊富に扱われており、身近な問題として考えることができる。卓越した書き手である著者による文章は、学術書としての論理性と巧みな表現に富んでおり、大学生の英語学習には最適である。この授業では、Chapter 2 を読み進める予定。 第1回:Introduction to Chapter 2 第2-5回:Saying "I'm sorry" when you're not 第6回:Taking blame and influencing people 第7回:中間テスト 第8回: Giving criticism 第9-10回:"Thank you for nothing!” 第11-13回:Ritual fighting 第14回:Giving praise 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック 各回、指定の範囲について小テストを実施する。 受講者による和訳やプレゼンテーションにより、内容および英文解釈を確認していく。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 以下の割合で、総合的に評価する。 ・小テスト、中間テストおよび期末テスト:80% ・平常点: 20% 詳細は初回授業時のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『Talking from 9 to 5: Women and Men at Work』
(Shohakusha(松柏社))
ISBN:978-4-88198-473-4
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲について、英単語や文法事項をはじめとする予習は必須です。 ・1つのテーマに関するテクストを連続して読み、その論旨を把握するためには、内容の理解を積み上げていく必要があります。それまでに扱った内容を随時振り返りながら読み進めて下さい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER37
1M4 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西02 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、英語リーディング・スキルの習得と向上を目的とする。学術的文体の英文を精読・多読し、構文や文法を把握すると共に、著者の意図を適正に解釈する力を身につけ、英語による議論の構成を学習する。
|
|||||||
(到達目標)
学術的な英語テクストを読解し、正確に理解すると共に、その内容について議論を深めることができるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で扱うテキストは、社会言語学の第一人者であるDeborah Tannenによる著作である。会話スタイルや対人関係の志向性に関するジェンダーの相違に焦点を当て、その相違が職場においてどのような問題を引き起こし得るか、豊富な具体によって示されている。医療の場においてもコミュニケーションは重要であり、本文でも医療従事者の事例が取り上げられている。また、学生生活でも当てはまる事例が豊富に扱われており、身近な問題として考えることができる。卓越した書き手である著者による文章は、学術書としての論理性と巧みな表現に富んでおり、大学生の英語学習には最適である。この授業では、Chapter 2 を読み進める予定。 第1回:Introduction to Chapter 2 第2-5回:Saying "I'm sorry" when you're not 第6回:Taking blame and influencing people 第7回:中間テスト 第8回: Giving criticism 第9-10回:"Thank you for nothing!” 第11-13回:Ritual fighting 第14回:Giving praise 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック 各回、指定の範囲について小テストを実施する。 受講者による和訳やプレゼンテーションにより、内容および英文解釈を確認していく。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
以下の割合で、総合的に評価する。 ・小テスト、中間テストおよび期末テスト:80% ・平常点: 20% 詳細は初回授業時のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『Talking from 9 to 5: Women and Men at Work』
(Shohakusha(松柏社))
ISBN:978-4-88198-473-4
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲について、英単語や文法事項をはじめとする予習は必須です。
・1つのテーマに関するテクストを連続して読み、その論旨を把握するためには、内容の理解を積み上げていく必要があります。それまでに扱った内容を随時振り返りながら読み進めて下さい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER40 1φ1
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することである。学術の世界では、自分の研究成果を発表する以前に、他の研究者によって書かれた膨大な量の論文を読む必要があり、そのためには速読、多読の訓練が必須である。このような訓練は、将来研究者になることを目指す学生にとってのみならず、企業に就職するなど広く社会に出ていくことを希望する学生にとっても、重要な訓練となるはずである。それと同時に、英語の総合的な運用能力も高めるために、質疑応答や筆記試験を英語を使って行うなど、英語を実際に使う場を積極的に設ける。 | ||||||
(到達目標) | 学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 「授業の大きな流れ」 比較的短い英語の文章を、辞書を引きながら丁寧に読む訓練は、これまでの英語の授業でなされてきたと思う。大学におけるアカデミックリーディングでは、膨大な量の論文を比較的短い時間で読み、理解するために、速読、多読の訓練を行う。辞書を使わないで、知らない単語は意味を類推しながら読んでいく、大事そうな個所とそうでもない個所を見分けながら読んでいく、個々のセンテンスを一つずつ読むのではなく、パラグラフ全体を一つの絵のようにとらえて理解する、等々の訓練を行う。 「授業における具体的な作業」 毎回、速読、多読用の学術論文のプリント(10ページ程度)を配布する。学生はあらかじめ自宅で、そのプリントを、辞書を使わずに速読してから、段落ごとに内容をまとめておく。授業では、そのプリントについて解説するとともに、段落ごとの内容を確認する。この作業を3回行った後、4週目に確認のテストを行う。 テキストの内容については、人文学、社会科学、自然科学のさまざまな分野から幅広く選ぶ(例:科学の予測可能性、睡眠の役割、電磁波スペクトル、フラーレン、脱植民地化、音楽、日本人論、同系交配、大学入試制度など)。 「授業スケジュール」 第1回:ガイダンス 第2回〜第5回:第1ターム(上述の授業内容) 第6回〜第9回:第2ターム(上述の授業内容) 第10回〜第13回:第3ターム(上述の授業内容) 第14回:予備日 定期試験日:期末試験 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 「評価方法」 平常点評価:50%(毎回提出する課題、小テスト、授業内での発言など) 定期試験(筆記):50% |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、課題プリントを速読の上、段落ごとのまとめを提出することが要求される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング
ER40
1φ1 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 4共12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することである。学術の世界では、自分の研究成果を発表する以前に、他の研究者によって書かれた膨大な量の論文を読む必要があり、そのためには速読、多読の訓練が必須である。このような訓練は、将来研究者になることを目指す学生にとってのみならず、企業に就職するなど広く社会に出ていくことを希望する学生にとっても、重要な訓練となるはずである。それと同時に、英語の総合的な運用能力も高めるために、質疑応答や筆記試験を英語を使って行うなど、英語を実際に使う場を積極的に設ける。
|
|||||||
(到達目標)
学術・研究論文を限られた時間のなかで速読して、正確に理解する能力を修得することを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
「授業の大きな流れ」 比較的短い英語の文章を、辞書を引きながら丁寧に読む訓練は、これまでの英語の授業でなされてきたと思う。大学におけるアカデミックリーディングでは、膨大な量の論文を比較的短い時間で読み、理解するために、速読、多読の訓練を行う。辞書を使わないで、知らない単語は意味を類推しながら読んでいく、大事そうな個所とそうでもない個所を見分けながら読んでいく、個々のセンテンスを一つずつ読むのではなく、パラグラフ全体を一つの絵のようにとらえて理解する、等々の訓練を行う。 「授業における具体的な作業」 毎回、速読、多読用の学術論文のプリント(10ページ程度)を配布する。学生はあらかじめ自宅で、そのプリントを、辞書を使わずに速読してから、段落ごとに内容をまとめておく。授業では、そのプリントについて解説するとともに、段落ごとの内容を確認する。この作業を3回行った後、4週目に確認のテストを行う。 テキストの内容については、人文学、社会科学、自然科学のさまざまな分野から幅広く選ぶ(例:科学の予測可能性、睡眠の役割、電磁波スペクトル、フラーレン、脱植民地化、音楽、日本人論、同系交配、大学入試制度など)。 「授業スケジュール」 第1回:ガイダンス 第2回〜第5回:第1ターム(上述の授業内容) 第6回〜第9回:第2ターム(上述の授業内容) 第10回〜第13回:第3ターム(上述の授業内容) 第14回:予備日 定期試験日:期末試験 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。
「評価方法」 平常点評価:50%(毎回提出する課題、小テスト、授業内での発言など) 定期試験(筆記):50% |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、課題プリントを速読の上、段落ごとのまとめを提出することが要求される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB EW39b 1M6
|
(英 訳) | English Writing-Listening B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB
EW39b
1M6 (科目名)
English Writing-Listening B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北33 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1251
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、初級ドイツ語の内容をあらためて学習しながら、辞書を用いれば平易なドイツ語を読むことのできる能力を養成することを目標とします。 |
||||||
(到達目標) | 平易なドイツ語を読み解きながら、ドイツ語を話す人々の生活や文化的・社会的背景についても理解を深めることを目標とします。 |
||||||
(授業計画と内容) | 初級ドイツ語の内容をしっかり復習しながら、平易なドイツ語を、辞書を使えば読み解ける能力を身に付けてゆきます。 具体的な学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:自然保護と環境保護(1) 第2回:自然保護と環境保護(2) 第3回:ドイツ人と余暇(1) 第4回:ドイツ人と余暇(2) 第5回:再統一とその後のドイツ (1) 第6回:再統一とその後のドイツ(2) 第7回:色で表すドイツの政治(1) 第8回:色で表すドイツの政治(2) 第9回:ドイツのクリスマス(1) 第10回:ドイツのクリスマス(2) 第11回:再生可能エネルギー(1) 第12回:再生可能エネルギー(2) 第13回:ドイツ語の映画の鑑賞 第14回:全体の振り返りと質疑応答 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト3割、普段の発表3割、期末テスト4割を基本に、総合的に判定します。 | ||||||
(教科書) |
『フィール・シュパース!』
(郁文堂, 2016)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で指示する課題をこなすことによって、学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎週、火曜日と水曜日の昼休みをオフィス・アワーとし、その時間帯は原則として研究室にいるようにしていますので、気軽にお訪ねください。 | ||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1251
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共東11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、初級ドイツ語の内容をあらためて学習しながら、辞書を用いれば平易なドイツ語を読むことのできる能力を養成することを目標とします。
|
|||||||
(到達目標)
平易なドイツ語を読み解きながら、ドイツ語を話す人々の生活や文化的・社会的背景についても理解を深めることを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
初級ドイツ語の内容をしっかり復習しながら、平易なドイツ語を、辞書を使えば読み解ける能力を身に付けてゆきます。 具体的な学習項目は、概ね以下の通りです。 第1回:自然保護と環境保護(1) 第2回:自然保護と環境保護(2) 第3回:ドイツ人と余暇(1) 第4回:ドイツ人と余暇(2) 第5回:再統一とその後のドイツ (1) 第6回:再統一とその後のドイツ(2) 第7回:色で表すドイツの政治(1) 第8回:色で表すドイツの政治(2) 第9回:ドイツのクリスマス(1) 第10回:ドイツのクリスマス(2) 第11回:再生可能エネルギー(1) 第12回:再生可能エネルギー(2) 第13回:ドイツ語の映画の鑑賞 第14回:全体の振り返りと質疑応答 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト3割、普段の発表3割、期末テスト4割を基本に、総合的に判定します。
|
|||||||
(教科書)
『フィール・シュパース!』
(郁文堂, 2016)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で指示する課題をこなすことによって、学んだ内容が定着して行きますので、課題には積極的に取り組んでください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎週、火曜日と水曜日の昼休みをオフィス・アワーとし、その時間帯は原則として研究室にいるようにしていますので、気軽にお訪ねください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIIB F351
|
(英 訳) | Advanced French B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | フランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第6演習室 | ||||||
(授業の概要・目的) | Ce cours s'adresse aux étudiants et aux étudiantes qui ont déjà une expérience du français et qui souhaitent renforcer leurs compétences orales et écrites, ainsi que leur connaissance de la culture française. Le cours se déroule entièrement en français. |
||||||
(到達目標) | Ce cours vise à travailler les compétences associées au DELF B2 et du DALF C1. | ||||||
(授業計画と内容) | Semaines 1 et 2 : introduction Semaines 3-14 : exercices divers Semaine 15 : bilan |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Contrôle continu (deux tests dans le semestre). | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Des exercices ponctuels de production écrite seront demandés. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIIB
F351
(科目名)
Advanced French B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) フランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 文学部校舎第6演習室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Ce cours s'adresse aux étudiants et aux étudiantes qui ont déjà une expérience du français et qui souhaitent renforcer leurs compétences orales et écrites, ainsi que leur connaissance de la culture française.
Le cours se déroule entièrement en français. |
|||||||
(到達目標)
Ce cours vise à travailler les compétences associées au DELF B2 et du DALF C1.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Semaines 1 et 2 : introduction Semaines 3-14 : exercices divers Semaine 15 : bilan |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Contrôle continu (deux tests dans le semestre).
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Des exercices ponctuels de production écrite seront demandés.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C254
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国の現在の社会事情について書かれたやや長めの文章を、初級で学習した文法知識を用いて読解し、中国語の文章の読解力向上を目指す。また、必要に応じて、文章中に登場する中国の現在の社会事情についての理解を深めることも目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ・初〜中級レベルの文法を駆使してやや長い、まとまった内容の中国語の文章を読解し、作文することができる。 ・やや長い、まとまった内容の中国語の文章を正確に、滑らかに音読できる。 ・中国の現在の社会事情についての理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第01回 ガイダンス、初級文法の復習 第02・03回 第09課 「ローテク、ハイテク、どちらも大事」 第03・04回 第10課 「中国のめんの都は山西省か、陝西省か」 第05・06回 第11課 「定年後のトレーニングに『年齢制限』?」 第06・07回 第12課 「新技術が切り開く新世界」 第08・09回 第13課 「消費財の買い替えを国が推進」 第09・10回 第14課 「福建と台湾、今昔往来物語」 第11・12回 第15課 「東京の中国人書店」 第13回 予備日 第14回 総復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック ※2課を終えるごとに小テスト(単語テスト)を行う。 ※1課を終えるごとにその課の授業内容に関する課題を課す。 ※原則、上記の予定で授業を進めるが、受講者の理解度・習熟度、文章の難易度などにより、適宜進度を調整する。 ※フィードバックの方法…課題、小テストは採点して、原則、次回授業時に返却し、必要に応じて解説する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト…20% 課題 …20% 期末試験…60% |
||||||
(教科書) |
『時事中国語の教科書 2025年度版 ——新質生産力——』
(朝日出版社,2025年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・予習…次回授業でやる教科書の範囲について、辞書で単語の意味を調べ、文を訳出できるようにしておく。ピンインを見て文をスムーズに発音できるようにしておく。 ・復習…毎課ごとに、その課の授業内容に関する課題を課すので、それを行うと同時に、習得した文法事項を正確に理解し、使いこなせるよう反復練習しておく。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・質問等は原則的に授業後に受け付ける。 ・教員との連絡方法については、初回のガイダンス時に連絡する。 |
||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C254
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国の現在の社会事情について書かれたやや長めの文章を、初級で学習した文法知識を用いて読解し、中国語の文章の読解力向上を目指す。また、必要に応じて、文章中に登場する中国の現在の社会事情についての理解を深めることも目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
・初〜中級レベルの文法を駆使してやや長い、まとまった内容の中国語の文章を読解し、作文することができる。
・やや長い、まとまった内容の中国語の文章を正確に、滑らかに音読できる。 ・中国の現在の社会事情についての理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第01回 ガイダンス、初級文法の復習 第02・03回 第09課 「ローテク、ハイテク、どちらも大事」 第03・04回 第10課 「中国のめんの都は山西省か、陝西省か」 第05・06回 第11課 「定年後のトレーニングに『年齢制限』?」 第06・07回 第12課 「新技術が切り開く新世界」 第08・09回 第13課 「消費財の買い替えを国が推進」 第09・10回 第14課 「福建と台湾、今昔往来物語」 第11・12回 第15課 「東京の中国人書店」 第13回 予備日 第14回 総復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック ※2課を終えるごとに小テスト(単語テスト)を行う。 ※1課を終えるごとにその課の授業内容に関する課題を課す。 ※原則、上記の予定で授業を進めるが、受講者の理解度・習熟度、文章の難易度などにより、適宜進度を調整する。 ※フィードバックの方法…課題、小テストは採点して、原則、次回授業時に返却し、必要に応じて解説する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト…20%
課題 …20% 期末試験…60% |
|||||||
(教科書)
『時事中国語の教科書 2025年度版 ——新質生産力——』
(朝日出版社,2025年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・予習…次回授業でやる教科書の範囲について、辞書で単語の意味を調べ、文を訳出できるようにしておく。ピンインを見て文をスムーズに発音できるようにしておく。
・復習…毎課ごとに、その課の授業内容に関する課題を課すので、それを行うと同時に、習得した文法事項を正確に理解し、使いこなせるよう反復練習しておく。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・質問等は原則的に授業後に受け付ける。
・教員との連絡方法については、初回のガイダンス時に連絡する。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(会話)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・基本的な語彙やフレーズを用いた実践的な日本語を身につけ、日本語学習への興味を促す。 The purpose of this class is for beginners to acquire practical Japanese using basic vocabulary and phrases and to have interest in studying Japanese. |
||||||
(到達目標) | ・日本語での発話に慣れる。 ・フレーズとその機能を学習して、すぐに使える実践的な日本語を身につける。 ・自己紹介や買い物に使う表現、時間や場所を尋ねる表現、許可、依頼、予定や行動や感想を述べる表現を学び、話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To become familiar with Japanese conversation. ・To study phrases and their functions in order to acquire practical Japanese for immediate use in the world. ・To be able to introduce yourself, use expressions for shopping, ask the time and place, ask permission, make requests, and talk about plans, activities and impressions. ・To achieve a level equivalent to JLPT N5/ CEFR A1 level. |
||||||
(授業計画と内容) | ・各回、目標に沿って、口頭練習を行う。 ・口頭練習では、学生同士のペアワーク、グループワーク、教師との会話などにより練習を進める。 ・授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介 第2週 1課 自己紹介 第3週 2課 場所を尋ねる 第4週 3課 買い物 第5週 4課 コンビニ・レストラン 第6週 5課 許可を得る 第7週 6課 依頼する 第8週 復習&中間試験 第9週 7課 交通 第10週 8課 予定や行動について話す 第11週 9課 感想を言う 第12週 10課 食事 第13週 11課 世間話をする 第14週 12課 誘う 第15週 期末試験 第16週 フィードバック *授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Week 1 Orientation, Greetings, Self-introduction Week 2 Unit 1 Introducing yourself Week 3 Unit 2 Asking for directions Week 4 Unit 3 Shopping Week 5 Unit 4 Convenience stores and restaurants Week 6 Unit 5 Asking permission Week 7 Unit 6 Making requests Week 8 Review & Midterm examination Week 9 Unit 7 Transportation Week 10 Unit 8 Talking about plans and activities Week 11 Unit 9 Talking about impressions Week 12 Unit 10 Eating Week 13 Unit 11 Socializing Ⅰ- Making Small Talk - Week 14 Unit 12 Socializing Ⅱ- Invitations - Week 15 Review & Final examination Week 16 Feedback *The class schedule may change depending on the students' abilities and requests. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(アスク出版)
ISBN:978-4-86639-563-0
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(ASK publishing)
ISBN:978-4-86639-563-0
|
||||||
(参考書等) |
『初級日本語〔げんき〕Ⅰ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『にほんご45じかん』
(専門教育出版)
ISBN:978-4-88324-369-3
『Elementary Japanese Genki I, Third Edition』
(The Japan Times)
『Nihongo 45 Jikan』
(Semmon Kyoiku Shuppan)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業後の復習として、習得に必要な言葉をテキストを見ないで言えるまで練習すること。 ・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 ・After each class, please practice until you can say the words you need to know without looking at the book as review. ・Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語初級I(会話)
(科目名)
Elementary Japanese I (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・基本的な語彙やフレーズを用いた実践的な日本語を身につけ、日本語学習への興味を促す。
The purpose of this class is for beginners to acquire practical Japanese using basic vocabulary and phrases and to have interest in studying Japanese. |
|||||||
(到達目標)
・日本語での発話に慣れる。
・フレーズとその機能を学習して、すぐに使える実践的な日本語を身につける。 ・自己紹介や買い物に使う表現、時間や場所を尋ねる表現、許可、依頼、予定や行動や感想を述べる表現を学び、話せるようになる。 ・JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成する。 ・To become familiar with Japanese conversation. ・To study phrases and their functions in order to acquire practical Japanese for immediate use in the world. ・To be able to introduce yourself, use expressions for shopping, ask the time and place, ask permission, make requests, and talk about plans, activities and impressions. ・To achieve a level equivalent to JLPT N5/ CEFR A1 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
・各回、目標に沿って、口頭練習を行う。 ・口頭練習では、学生同士のペアワーク、グループワーク、教師との会話などにより練習を進める。 ・授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、あいさつ、自己紹介 第2週 1課 自己紹介 第3週 2課 場所を尋ねる 第4週 3課 買い物 第5週 4課 コンビニ・レストラン 第6週 5課 許可を得る 第7週 6課 依頼する 第8週 復習&中間試験 第9週 7課 交通 第10週 8課 予定や行動について話す 第11週 9課 感想を言う 第12週 10課 食事 第13週 11課 世間話をする 第14週 12課 誘う 第15週 期末試験 第16週 フィードバック *授業計画は、学生の能力や要望により変更することがある。 Week 1 Orientation, Greetings, Self-introduction Week 2 Unit 1 Introducing yourself Week 3 Unit 2 Asking for directions Week 4 Unit 3 Shopping Week 5 Unit 4 Convenience stores and restaurants Week 6 Unit 5 Asking permission Week 7 Unit 6 Making requests Week 8 Review & Midterm examination Week 9 Unit 7 Transportation Week 10 Unit 8 Talking about plans and activities Week 11 Unit 9 Talking about impressions Week 12 Unit 10 Eating Week 13 Unit 11 Socializing Ⅰ- Making Small Talk - Week 14 Unit 12 Socializing Ⅱ- Invitations - Week 15 Review & Final examination Week 16 Feedback *The class schedule may change depending on the students' abilities and requests. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) a midterm exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(アスク出版)
ISBN:978-4-86639-563-0
『NIHONGO FUN & EASY 2nd Edition Survival Japanese Conversation for Beginners』
(ASK publishing)
ISBN:978-4-86639-563-0
|
|||||||
(参考書等)
『初級日本語〔げんき〕Ⅰ(第3版)』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
『にほんご45じかん』
(専門教育出版)
ISBN:978-4-88324-369-3
『Elementary Japanese Genki I, Third Edition』
(The Japan Times)
『Nihongo 45 Jikan』
(Semmon Kyoiku Shuppan)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業後の復習として、習得に必要な言葉をテキストを見ないで言えるまで練習すること。
・4週目以降はひらがな・カタカナが読めることが望ましい。 ・After each class, please practice until you can say the words you need to know without looking at the book as review. ・Students are expected to be able to read hiragana and katakana from the fourth week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(読解)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (Reading) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室2 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、読解力を向上させながら、上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。語彙や文法の知識を習得するだけに止まらず、自分自身の内容把握について話し合い、考えるという過程を踏み、正確な読解能力の習得に導くことができるようになる。また、その過程で学生自らの意見を述べることができるようになることを目指す。 The purpose of this class is for students to raise their reading skills to an advanced level. Students will not simply learn vocabulary and grammar, but will also acquire reading comprehension abilities through discussion of the content of the reading assignments. Through the discussions, students will also learn to articulate their own opinions on various topics. |
||||||
(到達目標) | 教材の内容を正確に把握し、自らのことばで再構築できるようになる。 トピックで論じられた問題を学生自らの問題として捉え、考えを深める。 その問題について、自分の意見を述べることができるようになる。 To be able to understand the content of reading materials, and explain it in your own words. To be able to discuss the issue raised in the reading as your own and provide thoughtful insights. To be able to express your own opinion about topics. ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当程度の読解力の習得を目指す。 ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. |
||||||
(授業計画と内容) | 毎回テキストを1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通り。 第1週:オリエンテーション、中級前半の復習 第2週:あるプロジェクトについての文章を読んで、その目的、趣旨を理解する 第3週:段落ごとの要旨をキーワードでまとめる 第4週:科学に関する記事を読んで、実験から仮説までの論の流れを理解する 第5週:実験の方法と結果、実験者の仮説とその根拠を理解する 第6週:家庭科の授業実践に基づいた文章を読んで、筆者の考えを理解する 第7週:自分の家族観と筆者の提示する家族観を比較する 第8週:ソーシャルメディアに関する文章を読んで筆者の考えを理解する 第9週:筆者のジャーナリズムやジャーナリストについての考え方を理解する 第10週:科学的なデータを元にした文章を読んで、筆者の意見を理解する 第11週:データや科学的な説明を読んで、筆者の定義や数値の意味を把握する 第12週:学習に関する文章を読んで、筆者の考えを理解する 第13週:筆者の語の定義や説明を理解し、要点を整理する 第14週:公害に関する文章を読み、その原因と結果を理解する 第15週:期末テスト 第16週:フィードバック なお上記授業計画は、学生の能力や要望に応じて変更されることがある。 各課のはじめに漢字の読み方についてのクイズを行うので、予習をしておくこと。 We will proceed through the textbook spending one class session on each lesson. Week 1 Orientation, Review of Intermediate Japanese 1 Week 2 Reading Topic: a project, Objective: understanding its purpose and gist Week 3 Using keywords to summarize each paragraph Week 4 Reading Topic: an article related to science, Objective: understanding the step-by-step procedure; from experiments to setting up a hypothesis Week 5 Understanding methods and results of experiments, hypotheses, and evidence for them Week 6 Reading Topic: an article about classroom practice in a domestic science class, Objective: understanding the author’s opinion on the subject Week 7 Comparing student’s family values with that of the author Week 8 Reading Topic: an article about social media, Objective: understanding the author’s opinion Week 9 Understanding the author’s point of view as a journalist Week 10 Reading Topic: an article based on scientific data, Objective: understanding the author’s opinion Week 11 Reading Topic: data, scientific explanation, etc. Objective: grasping the author’s definitions and numeral values Week 12 Reading Topic: an article about learning, Objective: comprehending the author’s opinion Week 13 Understanding the author’s definition of terms and summarizing the main points Week 14 Reading Topic: understanding the cause and effects of a pollution disease Week 15 Final Exam Week 16 Feedback The schedule might change according to students’ abilities and wishes. Vocabulary quizzes will be administered at the beginning of each class, so study the words in advance. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」15%、と「提出物」25%、「期末テスト」60%で評価する。 ・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) vocabulary assignments (25%), and (3) a final exam (60%). ・Students absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『話す・書くにつながる!日本語読解 中上級』
(アルク)
ISBN:978-4-7574-2686-3
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | この授業では、予習と復習が必要である。週に1度の授業だけでは読解能力を身につけることはできない。次の授業までに,わからない単語や漢字を調べておくこと。 Students are required to prepare and review for each class. It is impossible to acquire reading comprehension abilities by attending a weekly class alone. Students should look up and confirm any new vocabulary and Kanji before each class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語中級II(読解)
(科目名)
Intermediate Japanese II (Reading)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室2 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、読解力を向上させながら、上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としている。語彙や文法の知識を習得するだけに止まらず、自分自身の内容把握について話し合い、考えるという過程を踏み、正確な読解能力の習得に導くことができるようになる。また、その過程で学生自らの意見を述べることができるようになることを目指す。
The purpose of this class is for students to raise their reading skills to an advanced level. Students will not simply learn vocabulary and grammar, but will also acquire reading comprehension abilities through discussion of the content of the reading assignments. Through the discussions, students will also learn to articulate their own opinions on various topics. |
|||||||
(到達目標)
教材の内容を正確に把握し、自らのことばで再構築できるようになる。
トピックで論じられた問題を学生自らの問題として捉え、考えを深める。 その問題について、自分の意見を述べることができるようになる。 To be able to understand the content of reading materials, and explain it in your own words. To be able to discuss the issue raised in the reading as your own and provide thoughtful insights. To be able to express your own opinion about topics. ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当程度の読解力の習得を目指す。 ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. |
|||||||
(授業計画と内容)
毎回テキストを1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通り。 第1週:オリエンテーション、中級前半の復習 第2週:あるプロジェクトについての文章を読んで、その目的、趣旨を理解する 第3週:段落ごとの要旨をキーワードでまとめる 第4週:科学に関する記事を読んで、実験から仮説までの論の流れを理解する 第5週:実験の方法と結果、実験者の仮説とその根拠を理解する 第6週:家庭科の授業実践に基づいた文章を読んで、筆者の考えを理解する 第7週:自分の家族観と筆者の提示する家族観を比較する 第8週:ソーシャルメディアに関する文章を読んで筆者の考えを理解する 第9週:筆者のジャーナリズムやジャーナリストについての考え方を理解する 第10週:科学的なデータを元にした文章を読んで、筆者の意見を理解する 第11週:データや科学的な説明を読んで、筆者の定義や数値の意味を把握する 第12週:学習に関する文章を読んで、筆者の考えを理解する 第13週:筆者の語の定義や説明を理解し、要点を整理する 第14週:公害に関する文章を読み、その原因と結果を理解する 第15週:期末テスト 第16週:フィードバック なお上記授業計画は、学生の能力や要望に応じて変更されることがある。 各課のはじめに漢字の読み方についてのクイズを行うので、予習をしておくこと。 We will proceed through the textbook spending one class session on each lesson. Week 1 Orientation, Review of Intermediate Japanese 1 Week 2 Reading Topic: a project, Objective: understanding its purpose and gist Week 3 Using keywords to summarize each paragraph Week 4 Reading Topic: an article related to science, Objective: understanding the step-by-step procedure; from experiments to setting up a hypothesis Week 5 Understanding methods and results of experiments, hypotheses, and evidence for them Week 6 Reading Topic: an article about classroom practice in a domestic science class, Objective: understanding the author’s opinion on the subject Week 7 Comparing student’s family values with that of the author Week 8 Reading Topic: an article about social media, Objective: understanding the author’s opinion Week 9 Understanding the author’s point of view as a journalist Week 10 Reading Topic: an article based on scientific data, Objective: understanding the author’s opinion Week 11 Reading Topic: data, scientific explanation, etc. Objective: grasping the author’s definitions and numeral values Week 12 Reading Topic: an article about learning, Objective: comprehending the author’s opinion Week 13 Understanding the author’s definition of terms and summarizing the main points Week 14 Reading Topic: understanding the cause and effects of a pollution disease Week 15 Final Exam Week 16 Feedback The schedule might change according to students’ abilities and wishes. Vocabulary quizzes will be administered at the beginning of each class, so study the words in advance. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」15%、と「提出物」25%、「期末テスト」60%で評価する。
・全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) in-class participation (15%), 2) vocabulary assignments (25%), and (3) a final exam (60%). ・Students absent from 1/3 or more of the total number of class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『話す・書くにつながる!日本語読解 中上級』
(アルク)
ISBN:978-4-7574-2686-3
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
この授業では、予習と復習が必要である。週に1度の授業だけでは読解能力を身につけることはできない。次の授業までに,わからない単語や漢字を調べておくこと。
Students are required to prepare and review for each class. It is impossible to acquire reading comprehension abilities by attending a weekly class alone. Students should look up and confirm any new vocabulary and Kanji before each class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
体力医科学
|
(英 訳) | Physical Fitness and Medical Science | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日常生活や社会活動の基礎であるヒトの「体力」について、生体の解剖学的構造や機能を理解しその維持向上を目指す「医科学的」な視点から解説する。運動・食生活・睡眠といった日々の営みから、発育・発達・加齢といった生涯の活動までを対象として、身体的・精神的側面から体力について包括的に学習していく。また、体力が充実した先にある身体運動やスポーツ、健康といったテーマにも触れながら、理解を深めていく。 | ||||||
(到達目標) | 生体の解剖学的構造やその機能に関する知識を習得する。また、習得した知識を活用して、スポーツなどの身体活動や健康に繋がる生活を実践することを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含めた全15回の授業を実施する。以下の1~7の各テーマを2週の授業に分けて行う予定である。 1. 身体組織と機能 骨格筋・骨・脂肪といった身体組織について理解する。骨格筋や骨の運動機能への役割のみならず、脂肪を含めた内分泌系としての機能について学習する。 2. 身体を動かすエネルギー ヒトが動くためのエネルギーをどのようにして生み出し、使用しているのかを学習する。食べ過ぎや運動不足に伴う肥満や、糖尿病・心血管系の疾患などの生活習慣病についても取り上げる。 3. 脳と気分 全ての生命活動の司令塔である脳の基本的な構造と機能について理解する。また、なぜやる気が出ないのか、何かを継続するにはどうしたらいいのか、といった我々の気分や習慣に関する脳内機序について学習する。 4. 睡眠のメカニズムとその役割 人生の約3分の1の時間を占める睡眠について学習する。なぜ眠るのか、なぜ夢を見るのか、といっ た問いについて考えながら、睡眠と記憶・気分・身体機能との関係性や睡眠不足・睡眠障害といった問題について理解する。 5. 身体不活動 活動しない(動かない)ことが、身体機能をはじめ、免疫系や自律神経系・気分などにどのような影響を与えるのかについて学習する。運動不足やそれに伴う生活習慣病の問題について理解し、継続して運動するための習慣についても考えていく。 6. 発育・発達・加齢 乳幼児や子供の動作獲得を中心に、脳や身体の成長について学習する。また、加齢が運動機能や脳機能にどのような影響を及ぼすのかについて学習する。 7. 体力への介入の最先端 体力の維持や向上を図るための、科学技術の介入について学習する。疾患や気分の問題を解決するための遺伝子・薬理介入、ロボットを用いたリハビリテーションへの介入などについて理解を深める。また、これまでに学習したヒトの体力についての知識に基づき、オリンピック・パラリンピック選手、楽器演奏者、芸術家などの能力を多角的に理解していく。 8.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(小テスト:40点)と最終週に実施するテスト(60点)により評価する。詳細は、初回授業にて説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 翌週の授業のためにそれまでの授業内容を復習・確認しておく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
体力医科学
(科目名)
Physical Fitness and Medical Science
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日常生活や社会活動の基礎であるヒトの「体力」について、生体の解剖学的構造や機能を理解しその維持向上を目指す「医科学的」な視点から解説する。運動・食生活・睡眠といった日々の営みから、発育・発達・加齢といった生涯の活動までを対象として、身体的・精神的側面から体力について包括的に学習していく。また、体力が充実した先にある身体運動やスポーツ、健康といったテーマにも触れながら、理解を深めていく。
|
|||||||
(到達目標)
生体の解剖学的構造やその機能に関する知識を習得する。また、習得した知識を活用して、スポーツなどの身体活動や健康に繋がる生活を実践することを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含めた全15回の授業を実施する。以下の1~7の各テーマを2週の授業に分けて行う予定である。 1. 身体組織と機能 骨格筋・骨・脂肪といった身体組織について理解する。骨格筋や骨の運動機能への役割のみならず、脂肪を含めた内分泌系としての機能について学習する。 2. 身体を動かすエネルギー ヒトが動くためのエネルギーをどのようにして生み出し、使用しているのかを学習する。食べ過ぎや運動不足に伴う肥満や、糖尿病・心血管系の疾患などの生活習慣病についても取り上げる。 3. 脳と気分 全ての生命活動の司令塔である脳の基本的な構造と機能について理解する。また、なぜやる気が出ないのか、何かを継続するにはどうしたらいいのか、といった我々の気分や習慣に関する脳内機序について学習する。 4. 睡眠のメカニズムとその役割 人生の約3分の1の時間を占める睡眠について学習する。なぜ眠るのか、なぜ夢を見るのか、といっ た問いについて考えながら、睡眠と記憶・気分・身体機能との関係性や睡眠不足・睡眠障害といった問題について理解する。 5. 身体不活動 活動しない(動かない)ことが、身体機能をはじめ、免疫系や自律神経系・気分などにどのような影響を与えるのかについて学習する。運動不足やそれに伴う生活習慣病の問題について理解し、継続して運動するための習慣についても考えていく。 6. 発育・発達・加齢 乳幼児や子供の動作獲得を中心に、脳や身体の成長について学習する。また、加齢が運動機能や脳機能にどのような影響を及ぼすのかについて学習する。 7. 体力への介入の最先端 体力の維持や向上を図るための、科学技術の介入について学習する。疾患や気分の問題を解決するための遺伝子・薬理介入、ロボットを用いたリハビリテーションへの介入などについて理解を深める。また、これまでに学習したヒトの体力についての知識に基づき、オリンピック・パラリンピック選手、楽器演奏者、芸術家などの能力を多角的に理解していく。 8.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(小テスト:40点)と最終週に実施するテスト(60点)により評価する。詳細は、初回授業にて説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
翌週の授業のためにそれまでの授業内容を復習・確認しておく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
脳と心の生命機能ゼミナールII
|
(英 訳) | Brain and Mind for Life Functions II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 脳は、私たちが誕生してから、環境とのインタラクションを介して、様々な形で、心的機能を発揮していきます。その心的機能の評価法、脳計測との手法には、様々なアプローチの仕方があります。これらのアプローチ法を整理し、ゼミナール形式で、脳と心の機能について、参加者と議論をしていきます。本授業を通して、健やかな生命・私たちの日常生活を支えている脳・心の理解を深めることを目指します。 | ||||||
(到達目標) | 脳と心のしくみを、生命機能と関連づけて理解するニューロサイエンスの素養を築きます。また、ニューロサイエンスには、いくつかの測定法と介入法があり、その検証方法についての理解を深めます。参加者には、議論に参加してもらうことで立案・発表する力を養い、生命機能への洞察を高めることで、健やかな日常生活を送る土台を作ってもらうことを目標とします。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:イントロダクション 授業の進め方と準備・発表の方法を周知する。第2回以降毎回一人ずつ、担当トピックの発表を行う。準備にあたっては、状況に合わせて、こちらから個別にサジェスチョンを行うので、それを元に、理解を深めてもらう。 第2回から第14回:各授業では、下記のテーマを扱う。発表者は、各題材について、事前に資料をまとめ、参加者と議論する。各発表と議論を踏まえて、神経科学、認知科学、計算科学における背景と動向について、随時、教員から解説を加えていく。 a)脳の測定と介入 b)心の進化的側面(ヒト・動物の比較) c)認知・行動のモデリング 第15回:フィードバック(総合議論) |
||||||
(履修要件) |
履修希望者は,全学共通科目の講義科目の『脳と生命のシステム科学』を受講中・済であることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況、議論への参加状況の総合評価。詳しくは授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前にトピックが知らされたら、関連資料などを一読し、当日の議論に備える。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
脳と心の生命機能ゼミナールII
(科目名)
Brain and Mind for Life Functions II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北3A |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
脳は、私たちが誕生してから、環境とのインタラクションを介して、様々な形で、心的機能を発揮していきます。その心的機能の評価法、脳計測との手法には、様々なアプローチの仕方があります。これらのアプローチ法を整理し、ゼミナール形式で、脳と心の機能について、参加者と議論をしていきます。本授業を通して、健やかな生命・私たちの日常生活を支えている脳・心の理解を深めることを目指します。
|
|||||||
(到達目標)
脳と心のしくみを、生命機能と関連づけて理解するニューロサイエンスの素養を築きます。また、ニューロサイエンスには、いくつかの測定法と介入法があり、その検証方法についての理解を深めます。参加者には、議論に参加してもらうことで立案・発表する力を養い、生命機能への洞察を高めることで、健やかな日常生活を送る土台を作ってもらうことを目標とします。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:イントロダクション 授業の進め方と準備・発表の方法を周知する。第2回以降毎回一人ずつ、担当トピックの発表を行う。準備にあたっては、状況に合わせて、こちらから個別にサジェスチョンを行うので、それを元に、理解を深めてもらう。 第2回から第14回:各授業では、下記のテーマを扱う。発表者は、各題材について、事前に資料をまとめ、参加者と議論する。各発表と議論を踏まえて、神経科学、認知科学、計算科学における背景と動向について、随時、教員から解説を加えていく。 a)脳の測定と介入 b)心の進化的側面(ヒト・動物の比較) c)認知・行動のモデリング 第15回:フィードバック(総合議論) |
|||||||
(履修要件)
履修希望者は,全学共通科目の講義科目の『脳と生命のシステム科学』を受講中・済であることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況、議論への参加状況の総合評価。詳しくは授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前にトピックが知らされたら、関連資料などを一読し、当日の議論に備える。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [サッカー・フットサル] 1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Sports I B [Soccer Futsal] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 農学部グラウンド・総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実習ではフットサル種目を通じて、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。 |
||||||
(到達目標) | スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回より体育館メインフロアーにおいて実習を行う。第1回〜14回の授業では、基本的な技術練習、チームごとの目標・課題設定、チーム練習、ゲーム、修正とフィードバックを行い、回を重ねるごとに高度な知識と技能の獲得をめざす。第15回の授業では、全体を通したフィードバックを行う。 |
||||||
(履修要件) |
技術レベルは問わないが、積極性が求められる。
履修希望者が受け入れ可能な人数を超える場合は調整を行う。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への積極性により総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 健康の維持増進に努めること。 睡眠と食事をしっかりと摂り、体調を整えて参加すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IB [サッカー・フットサル]
1A1, 1A2, 1A3, 1A4, 1A6, 1A7, 1A8 (科目名)
Sports I B [Soccer Futsal]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 農学部グラウンド・総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実習ではフットサル種目を通じて、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。
受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。 |
|||||||
(到達目標)
スポーツに親しむ態度を養い、運動を取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含む全15回で以下の授業を行う。 第1回より体育館メインフロアーにおいて実習を行う。第1回〜14回の授業では、基本的な技術練習、チームごとの目標・課題設定、チーム練習、ゲーム、修正とフィードバックを行い、回を重ねるごとに高度な知識と技能の獲得をめざす。第15回の授業では、全体を通したフィードバックを行う。 |
|||||||
(履修要件)
技術レベルは問わないが、積極性が求められる。
履修希望者が受け入れ可能な人数を超える場合は調整を行う。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への積極性により総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
健康の維持増進に努めること。
睡眠と食事をしっかりと摂り、体調を整えて参加すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バレーボール] 1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8
|
(英 訳) | Sports I B [Volleyball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。 | ||||||
(到達目標) | 運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 3つのテーマ: 「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [バレーボール]
1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8 (科目名)
Sports I B [Volleyball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。
|
|||||||
(到達目標)
運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
3つのテーマ:
「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [卓球]
|
(英 訳) | Sports I B [Table tennis] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 人生80年時代を迎え, 生涯の自由時間は三割を占めている。生活の質を高めるには,児童期から高齢期に至る各ライフステージの自由時間において,個人の年齢や体力に応じた運動やスポーツを継続して楽しむことが,ますます重要となってくる。 そこで,卓球の特性を理解しながら,体を動かす喜びやゲームの楽しさを体験し,生涯を通じてスポーツに親しむ健康的なライルスタイルを自ら実践できる能力と継続的な運動習慣を身につける。同時に,集団行動の中でお互いが協力しながら課題に取り組むことができる自律的な姿勢を養う。 |
||||||
(到達目標) | 心身ともに健康で豊かなスポーツライフを設計し,実践する能力を育成する。加えて,集団行動を通して今後の社会生活に必要なスキルを養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回に体育館地下の卓球場でガイダンスをおこない,受講上の注意点を説明する。柔軟性や筋力の向上を図る簡単なトレーニングについて助言する。 授業内容として前半は,適切な運動をおこなうための知識と技能を修得することを目標とする。後半は,ゲームを中心に授業を行う。個人技術やゲームの戦術などスポーツ実践に必要な知識や技能を修得する。 なお、ラケット等の道具を大学で用意する。運動に適した服装およびシューズは各自でそろえる。 第2回 卓球に慣れる:ボールを使った遊びをおこなう・ラージボールを使って打つなど 種目の理解:卓球の特性・歴史・技術体系・ルールなど 握り方(二種類のグリップ) 第3回 基本的技術の練習1:バックハンドストロークの練習 第4回 基本的技術の練習2:フォアハンドストロークの練習 第5回〜第6回 基本的技術のドリル1:フォアハンドとバックハンドの練習,サーブの工夫 第7回 基本的技術のドリル2:サーブとリターン(ツッツキ) 第8回〜10回 応用的技術の理解と練習:ワンランク上の打ち方 (ドライブ・スマッシュ・カットなど) 複合的技術の自由練習:フォアハンドロングとバックハンドハーフボレー・ブロックとロビングなど (回転をかけにかけてみる・全身全霊で打ち込むなど遊び心をもって卓球を楽しむ) 第11回目〜第14回目 ゲーム・パフォーマンス1〜4:シングルス中心・ダブルスもレクリエーションとして実施 まとめ 第15回目 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
経験者のみならず,未経験者の履修を歓迎します。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況を基礎として,授業への主体的な取り組みや意欲・態度から総合的に評価します。その際,経験に応じた習熟の向上を評価します。 なお、2/3以上の出席を必須要件とします。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
吉田南図書館に健康・スポーツ系科目の参考書籍を配架しています。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業を好機として週に2〜3回程度の運動を楽しむ生活習慣を培うことを期待します。 例えば,ラジオ体操・柔軟運動・自重を用いた筋トレ・ウォーキングなどをこころがけてください。 また,テレビ放映や動画配信で卓球の試合を観戦してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業の中でわからないことについては質問や活発な発言を期待します。 受講者同士の積極的な交流を希望します。 授業の際、ウォーミングアップとしてフットワークを、クールダウンとしてストレッチをそれぞれ実施します。 授業前後でもメールでも相談を受けます。こころやからだのこと,いろいろなスポーツの話題など何でも気軽に相談してください。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [卓球]
(科目名)
Sports I B [Table tennis]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
人生80年時代を迎え, 生涯の自由時間は三割を占めている。生活の質を高めるには,児童期から高齢期に至る各ライフステージの自由時間において,個人の年齢や体力に応じた運動やスポーツを継続して楽しむことが,ますます重要となってくる。
そこで,卓球の特性を理解しながら,体を動かす喜びやゲームの楽しさを体験し,生涯を通じてスポーツに親しむ健康的なライルスタイルを自ら実践できる能力と継続的な運動習慣を身につける。同時に,集団行動の中でお互いが協力しながら課題に取り組むことができる自律的な姿勢を養う。 |
|||||||
(到達目標)
心身ともに健康で豊かなスポーツライフを設計し,実践する能力を育成する。加えて,集団行動を通して今後の社会生活に必要なスキルを養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回に体育館地下の卓球場でガイダンスをおこない,受講上の注意点を説明する。柔軟性や筋力の向上を図る簡単なトレーニングについて助言する。 授業内容として前半は,適切な運動をおこなうための知識と技能を修得することを目標とする。後半は,ゲームを中心に授業を行う。個人技術やゲームの戦術などスポーツ実践に必要な知識や技能を修得する。 なお、ラケット等の道具を大学で用意する。運動に適した服装およびシューズは各自でそろえる。 第2回 卓球に慣れる:ボールを使った遊びをおこなう・ラージボールを使って打つなど 種目の理解:卓球の特性・歴史・技術体系・ルールなど 握り方(二種類のグリップ) 第3回 基本的技術の練習1:バックハンドストロークの練習 第4回 基本的技術の練習2:フォアハンドストロークの練習 第5回〜第6回 基本的技術のドリル1:フォアハンドとバックハンドの練習,サーブの工夫 第7回 基本的技術のドリル2:サーブとリターン(ツッツキ) 第8回〜10回 応用的技術の理解と練習:ワンランク上の打ち方 (ドライブ・スマッシュ・カットなど) 複合的技術の自由練習:フォアハンドロングとバックハンドハーフボレー・ブロックとロビングなど (回転をかけにかけてみる・全身全霊で打ち込むなど遊び心をもって卓球を楽しむ) 第11回目〜第14回目 ゲーム・パフォーマンス1〜4:シングルス中心・ダブルスもレクリエーションとして実施 まとめ 第15回目 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
経験者のみならず,未経験者の履修を歓迎します。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況を基礎として,授業への主体的な取り組みや意欲・態度から総合的に評価します。その際,経験に応じた習熟の向上を評価します。
なお、2/3以上の出席を必須要件とします。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
吉田南図書館に健康・スポーツ系科目の参考書籍を配架しています。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業を好機として週に2〜3回程度の運動を楽しむ生活習慣を培うことを期待します。
例えば,ラジオ体操・柔軟運動・自重を用いた筋トレ・ウォーキングなどをこころがけてください。 また,テレビ放映や動画配信で卓球の試合を観戦してください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業の中でわからないことについては質問や活発な発言を期待します。
受講者同士の積極的な交流を希望します。 授業の際、ウォーミングアップとしてフットワークを、クールダウンとしてストレッチをそれぞれ実施します。 授業前後でもメールでも相談を受けます。こころやからだのこと,いろいろなスポーツの話題など何でも気軽に相談してください。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Advanced Scientific English-E3 (Debate) 2T25
|
(英 訳) | Advanced Scientific English-E3 (Debate) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北23 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | Debating and negotiating are skills needed in most professions students will enter after graduation. The course aims to improve critical thinking and general abilities to discuss scientific issues. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 1) To improve students' ability to discuss scientific issues in a set format. Students will learn to defend their opinions and to react to counter-arguments. 2) Students will be introduced to a number of current issues in Civil Engineering through the debate topics. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | The first lecture will give an introduction to the course and to debating: What makes a good debate, introduction on how to prepare for a debate, some helpful tools for organizing the debate, etc. The second lecture then will be an initial test debate. The following lectures are then grouped into four units of 3 lectures, each unit is taught by a different faculty member and discusses different debate topics, often related to the teacher's research interest. Each unit has following outline. In Lecture 1 of a unit the topic will be introduced and students choose a role (pro or contra the debate motion). Then in Lecture 2 students collect some information and arguments on the topic by reading articles or collecting information from the internet. The lecture is further meant to prepare debate talks and to prepare for potential counter- arguments. In the final classes of each unit students are then performing the actual debate. Debate topics are chosen by teachers from engineering issues as well as current issues. Weeks 1-2: Introduction, debate exercises. Debate theory will be introduced and an exercise will be conducted on a current issue. Weeks 3-5: Debating on topics related to transport planning, for example, debates about the feasibility to introduce "shared space" in Kyoto. Students will learn to discuss pros and cons of traffic management policies. Weeks 6-8: Debating on topics related to large civil engineering projects. For example debates on the usage of hydraulic energy will help students express the issues involved with different energy sources. Weeks 9-11: Debating on topics related to sustainable vs efficient technology. For example, debates about recycling of material will be conducted to trade off cost issues and environmental benefits Weeks 12-14: Debating on topics related to current affairs. For example, debates on the usage of chatbots at university will be conducted. This will help students to understand and articulate the pros and cons of using this technology for educational purposes. There is no written exam at the end of the semesters. Feedback is given during regular classes and as feedback session after the course completion. (Total 14 classes plus 1 feedback session). |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The grade will be based mainly on the presentations about the debate topics (70%). In addition active participation in the class (30%) are evaluated. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
No textbook is required for this course. Handouts will be distributed by the instructors as needed.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | In some weeks students will be asked to collect information material for the debates and to complete the preparation for the debates that can not be carried out during the class period. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | All instructors will provide their contact information for questions and feedback. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Advanced Scientific English-E3 (Debate)
2T25 (科目名)
Advanced Scientific English-E3 (Debate)
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北23 |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
Debating and negotiating are skills needed in most professions students will enter after graduation. The course aims to improve critical thinking and general abilities to discuss scientific issues.
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
1) To improve students' ability to discuss scientific issues in a set format. Students will learn to defend their opinions and to react to counter-arguments. 2) Students will be introduced to a number of current issues in Civil Engineering through the debate topics.
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
The first lecture will give an introduction to the course and to debating: What makes a good debate, introduction on how to prepare for a debate, some helpful tools for organizing the debate, etc. The second lecture then will be an initial test debate. The following lectures are then grouped into four units of 3 lectures, each unit is taught by a different faculty member and discusses different debate topics, often related to the teacher's research interest. Each unit has following outline. In Lecture 1 of a unit the topic will be introduced and students choose a role (pro or contra the debate motion). Then in Lecture 2 students collect some information and arguments on the topic by reading articles or collecting information from the internet. The lecture is further meant to prepare debate talks and to prepare for potential counter- arguments. In the final classes of each unit students are then performing the actual debate. Debate topics are chosen by teachers from engineering issues as well as current issues. Weeks 1-2: Introduction, debate exercises. Debate theory will be introduced and an exercise will be conducted on a current issue. Weeks 3-5: Debating on topics related to transport planning, for example, debates about the feasibility to introduce "shared space" in Kyoto. Students will learn to discuss pros and cons of traffic management policies. Weeks 6-8: Debating on topics related to large civil engineering projects. For example debates on the usage of hydraulic energy will help students express the issues involved with different energy sources. Weeks 9-11: Debating on topics related to sustainable vs efficient technology. For example, debates about recycling of material will be conducted to trade off cost issues and environmental benefits Weeks 12-14: Debating on topics related to current affairs. For example, debates on the usage of chatbots at university will be conducted. This will help students to understand and articulate the pros and cons of using this technology for educational purposes. There is no written exam at the end of the semesters. Feedback is given during regular classes and as feedback session after the course completion. (Total 14 classes plus 1 feedback session). |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The grade will be based mainly on the presentations about the debate topics (70%). In addition active participation in the class (30%) are evaluated.
|
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
No textbook is required for this course. Handouts will be distributed by the instructors as needed.
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
In some weeks students will be asked to collect information material for the debates and to complete the preparation for the debates that can not be carried out during the class period.
|
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
All instructors will provide their contact information for questions and feedback.
|
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アクティブリスニングII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Active listening II(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(授業の概要・目的) | TOEFLテストに準拠した教科書を使用し、リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できるようになることを目指します。 | ||||||
(到達目標) | 主要な教材としてはTOEFLテストに準拠した教科書を使用します。論理的に構築された英文を音声として聴取しつつ直ちに意味把握・批判的分析をおこなえるよう、ノートテーキングや聴き取り・穴埋め練習、口頭でのオーバーラッピング等の訓練を積み、学術的な語彙を身に着けます。各教材に関しては最後にスクリプトで内容を完全に理解してから進みますので、あまりリスニング力に自信がない方も安心して受講できます。その他、時事的な内容の英文記事を学生さんに選んできてもらい、重要だと思うキーワードを抽出・紹介する簡単な発表を課します。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的には以下のプランに沿って進みます。 1.歴史学講義 2. 音楽に関する講義 3. 文学に関する講義 4. 生物学に関する講義 5. 統計学に関する講義 6. 美術史に関する講義 7. 中間テスト 8. 批判的思考に関する講義 9. 環境学に関する講義 10. メディアに関する講義 11. 学会参加を想定した英会話 12. スポーツに関する講義 13. 物理学に関する講義 14. 人類学に関する講義 15. 期末テスト 16.フィードバック・学習の振り返り |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業参加・貢献 40% 中間・期末テスト 60% |
||||||
(教科書) |
『Get Ready for the TOEFL Test』
(松柏社, 2012年)
ISBN:978-4-88198-658-5
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された範囲の音声教材をあらかじめ聴取して授業に臨む。授業後、埋められなかった虫食い部分を確実に聞き取り、正しい綴りで書き取れるように反復学習し、語彙知識についても定着を図る。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業担当者のメールアドレスを初回授業でおしらせいたします。 | ||||||
アクティブリスニングII(全・英)-E3
(科目名)
Active listening II(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 1共26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
TOEFLテストに準拠した教科書を使用し、リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できるようになることを目指します。
|
|||||||
(到達目標)
主要な教材としてはTOEFLテストに準拠した教科書を使用します。論理的に構築された英文を音声として聴取しつつ直ちに意味把握・批判的分析をおこなえるよう、ノートテーキングや聴き取り・穴埋め練習、口頭でのオーバーラッピング等の訓練を積み、学術的な語彙を身に着けます。各教材に関しては最後にスクリプトで内容を完全に理解してから進みますので、あまりリスニング力に自信がない方も安心して受講できます。その他、時事的な内容の英文記事を学生さんに選んできてもらい、重要だと思うキーワードを抽出・紹介する簡単な発表を課します。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的には以下のプランに沿って進みます。 1.歴史学講義 2. 音楽に関する講義 3. 文学に関する講義 4. 生物学に関する講義 5. 統計学に関する講義 6. 美術史に関する講義 7. 中間テスト 8. 批判的思考に関する講義 9. 環境学に関する講義 10. メディアに関する講義 11. 学会参加を想定した英会話 12. スポーツに関する講義 13. 物理学に関する講義 14. 人類学に関する講義 15. 期末テスト 16.フィードバック・学習の振り返り |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業参加・貢献 40%
中間・期末テスト 60% |
|||||||
(教科書)
『Get Ready for the TOEFL Test』
(松柏社, 2012年)
ISBN:978-4-88198-658-5
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された範囲の音声教材をあらかじめ聴取して授業に臨む。授業後、埋められなかった虫食い部分を確実に聞き取り、正しい綴りで書き取れるように反復学習し、語彙知識についても定着を図る。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業担当者のメールアドレスを初回授業でおしらせいたします。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションI
|
(英 訳) | Academic Presentation I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course will help students develop presentation skills for academic settings. More specifically, students will learn how to make successful speeches that incorporate quality slides with the appropriate poise for academic contexts. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students should be able to: (1) recognize the characteristics of successful presentations; (2) incorporate techniques learned in class into their own presentations; (3) create and deliver coherent presentations from the introduction to the conclusion; and (4) give presentations with greater fluency and confidence. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Orientation and goal setting for the course Week 2: Elements of good presentations: voice, eye contact, and gestures Week 3: Openings and introductions - part 1 Week 4: Openings and introductions - part 2 Week 5: The body of a good presentation - part 1 Week 6: The body of a good presentation - part 2 Week 7: The body of a good presentation - part 3 Week 8: Closing and conclusions Week 9: Question and answer time Week 10: Creating effective PowerPoint slides Week 11: Using PowerPoint effectively Weeks 12-14: Final individual presentations Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The grading policy will be as follows: Short presentations 30% Active class participation 40% Final presentation 30% |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to watch videos or read materials outside of class in order to prepare for class discussions. Students are also expected to prepare adequately for all presentations. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションI
(科目名)
Academic Presentation I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course will help students develop presentation skills for academic settings. More specifically, students will learn how to make successful speeches that incorporate quality slides with the appropriate poise for
academic contexts. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students should be able to: (1) recognize the characteristics of successful presentations; (2) incorporate techniques learned in class into their own presentations; (3) create and deliver coherent presentations from the introduction to the conclusion; and (4) give presentations with greater fluency and confidence.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Orientation and goal setting for the course Week 2: Elements of good presentations: voice, eye contact, and gestures Week 3: Openings and introductions - part 1 Week 4: Openings and introductions - part 2 Week 5: The body of a good presentation - part 1 Week 6: The body of a good presentation - part 2 Week 7: The body of a good presentation - part 3 Week 8: Closing and conclusions Week 9: Question and answer time Week 10: Creating effective PowerPoint slides Week 11: Using PowerPoint effectively Weeks 12-14: Final individual presentations Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The grading policy will be as follows:
Short presentations 30% Active class participation 40% Final presentation 30% |
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to watch videos or read materials outside of class in order to prepare for class discussions. Students are also expected to prepare adequately for all presentations.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
哲学・文化史II
|
(英 訳) | History of Philosophy and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共東11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 現代の哲学にも大きな影響を与え続けている近代哲学を、イギリス経験論を中心に解説する。特にデカルト、ロック、バークリ、ヒューム、リードそれぞれの人物に焦点をあて、それぞれの影響関係、現代哲学との関係などを考察する。これにより、現代につながる哲学的な考え方が、どのようにして受け継がれ、発展されてきたのかを理解し、現代の私たちの問題を考える手がかりとする。 | ||||||
(到達目標) | 特に「知識」とはどのようなものであるのか、あるいは科学と哲学の関係などについての歴史的研究を学ぶことにより、哲学史的教養のみならず、現代の哲学的問題を考える基礎を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 特に認識論(知識の哲学)の問題を、近代イギリス経験論の哲学者を中心に考える。 各哲学者について、2、3回程度を用いて解説する。 1. ガイダンス 2. デカルト 3. ロック 4. バークリ 5. ヒューム 6. リード のような順番で講義を行う。 教科書は、全てを使用するのではなく、特に関連ある部分を中心に用いる。また教科書の執筆者にゲスト講義してもらう回が入る可能性がある。 1、2回の小テストを行う。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
哲学I、IIの授業を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中の小テストで判断する。 | ||||||
(教科書) |
『観念説と観念論』
(ナカニシヤ出版、2023年)
ISBN:9784779517020
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義に関連のある書籍などを読みつつ、自分なりに問題に対して考えてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
哲学・文化史II
(科目名)
History of Philosophy and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共東11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
現代の哲学にも大きな影響を与え続けている近代哲学を、イギリス経験論を中心に解説する。特にデカルト、ロック、バークリ、ヒューム、リードそれぞれの人物に焦点をあて、それぞれの影響関係、現代哲学との関係などを考察する。これにより、現代につながる哲学的な考え方が、どのようにして受け継がれ、発展されてきたのかを理解し、現代の私たちの問題を考える手がかりとする。
|
|||||||
(到達目標)
特に「知識」とはどのようなものであるのか、あるいは科学と哲学の関係などについての歴史的研究を学ぶことにより、哲学史的教養のみならず、現代の哲学的問題を考える基礎を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
特に認識論(知識の哲学)の問題を、近代イギリス経験論の哲学者を中心に考える。 各哲学者について、2、3回程度を用いて解説する。 1. ガイダンス 2. デカルト 3. ロック 4. バークリ 5. ヒューム 6. リード のような順番で講義を行う。 教科書は、全てを使用するのではなく、特に関連ある部分を中心に用いる。また教科書の執筆者にゲスト講義してもらう回が入る可能性がある。 1、2回の小テストを行う。 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
哲学I、IIの授業を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中の小テストで判断する。
|
|||||||
(教科書)
『観念説と観念論』
(ナカニシヤ出版、2023年)
ISBN:9784779517020
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義に関連のある書籍などを読みつつ、自分なりに問題に対して考えてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ギリシア語B
|
(英 訳) | Greek B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ここで学ぶギリシア語は、古代地中海世界で連綿と使用され続け、西洋の古典として哲学・史学・文学の分野において極めて重要な作品群を生み出した古代のギリシア語である。 ギリシア文学史の最盛期たる古典期にあたるのが紀元前5世紀・紀元前4世紀であり、この時期のアテナイを中心としたアッティカ地方で使用されていたギリシア語が、現代に生きる私たちが古代のギリシア語を学ぶ上で第一に規範とするべきものとなる。これをしっかりと身に付けることで、古代地中海世界におけるその他の時期・地域のギリシア語も読むことができるようになるのである。 古代のギリシア語で書かれたテクストは、代表的なものだけでも、ホメロス、ヘシオドス、ピンダロス、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、アリストパネス、ヘロドトス、トゥキュディデス、プラトン、クセノポン、アリストテレス、プルタルコス、ルキアノス、プロティノス、新約聖書、七十人訳聖書など多岐に渡る。ギリシア語を学ぶにあたっては、こういった作家や作品のギリシア語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このギリシア語A・ギリシア語Bでは、1年で一通りギリシア語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにギリシア語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 後期開講のギリシア語Bの到達目標は、動詞の接続法と希求法の変化と用法ついて理解し、分詞を用いた表現や目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れ、またμι動詞についても改めて学ぶことで、古典古代のギリシア語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。 | ||||||
(授業計画と内容) | 教科書『ギリシア語入門』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 接続法・目的文・恐怖/危惧文(第34課・第35課) 2 母音交替・条件文・約音名詞・約音形容詞(第36課・第37課) 3 接続法・条件文・不定法(第38課〜第40課) 4 第三変化名詞・関係代名詞・希求法(第41課〜第43課) 5 希求法・第三変化形容詞・条件文(第44課〜第46課) 6 第三変化名詞・分詞(第47課〜第49課) 7 第三変化名詞・分詞の用法(第50課・第51課) 8 比較級・可能性の希求法・数詞(第52課〜第54課) 9 条件文・副詞(第55課・第56課) 10 命令法・分詞を共に用いる動詞(第57課〜第59課) 11 間接話法(第60課・第61課) 12 動詞的形容詞・間接話法・否定詞(第62課〜第64課) 13 μι動詞(第65課〜第67課) 14 μι動詞第68課〜第70課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のギリシア語和訳をしてくること。 ギリシア語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ギリシア語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『ギリシア語入門』は、十分な情報量を備えるが、レイアウト面で見づらい点がある。それを補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とはまた別の観点からの動詞の変化表を配布する。 |
||||||
(履修要件) |
前期開講のギリシア語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずギリシア語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のギリシア語Bから初めて参加する場合は、ギリシア語Aの内容(第33課まで)を独習しておくこと。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。 小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
||||||
(教科書) |
『ギリシア語入門 新装版』
(岩波書店、2012年)
ISBN:978-4000225892
(1962年初版の『ギリシア語入門 改訂版』と内容・レイアウトは同一なので、そちらを用いてもよい。)
|
||||||
(参考書等) |
『古典ギリシア語文典』
(白水社、2016年)
ISBN:978-4560086964
『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
(ベレ出版、2021年)
ISBN:978-4-86064-643-1
ギリシア語の辞書については、古川晴風『ギリシャ語辞典』大学書林(http://www.daigakusyorin.co.jp/book/b11837.html)の利用を強く薦めたい。日本語ネイティブ話者がギリシア語を学習するに際しては、この辞書を利用できるなら利用したほうが圧倒的に理解の助けとなる。しかしこの辞書は非常に高価なので購入するのはためらわれるだろう。さしあたって、大学図書館や所属研究室に置かれているものをその場で使うことになると思われる(研究室に未所属でも、その研究室に置かれている辞書を使えることもある)。しかし、もしギリシア語学習とギリシア語文献の読解を人生の伴とする可能性を考えるなら、ぜひ買って手許に置いて使ってもらいたい辞書である。
また下記のPerseus Digital Library上にある無料で参照できるギリシア語-英語辞書も活用してもらいたい。
|
||||||
(関連URL) | https://www.perseus.tufts.edu/hopper/morph Perseus Digital LibraryのGreek Word Study Tool。変化形から、その見出し語の形と文法的情報が分かり、さらにギリシア語-英語辞書の項目説明も参照することができる。 | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講生は毎回、習った課の練習問題のギリシア語文を和訳をしてくること。 この際、ギリシア語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途配布する(自分でノートにギリシア語本文を書き写してもよい)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | このギリシア語A・ギリシア語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがギリシア語を学ぶことの醍醐味である。 ギリシア語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修や西洋哲学史専修の古代哲学史の講読・演習に参加すると、なお一層ギリシア語とギリシア文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
||||||
ギリシア語B
(科目名)
Greek B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ここで学ぶギリシア語は、古代地中海世界で連綿と使用され続け、西洋の古典として哲学・史学・文学の分野において極めて重要な作品群を生み出した古代のギリシア語である。
ギリシア文学史の最盛期たる古典期にあたるのが紀元前5世紀・紀元前4世紀であり、この時期のアテナイを中心としたアッティカ地方で使用されていたギリシア語が、現代に生きる私たちが古代のギリシア語を学ぶ上で第一に規範とするべきものとなる。これをしっかりと身に付けることで、古代地中海世界におけるその他の時期・地域のギリシア語も読むことができるようになるのである。 古代のギリシア語で書かれたテクストは、代表的なものだけでも、ホメロス、ヘシオドス、ピンダロス、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、アリストパネス、ヘロドトス、トゥキュディデス、プラトン、クセノポン、アリストテレス、プルタルコス、ルキアノス、プロティノス、新約聖書、七十人訳聖書など多岐に渡る。ギリシア語を学ぶにあたっては、こういった作家や作品のギリシア語表現を文法的に正確に理解できることが重要となる。 このギリシア語A・ギリシア語Bでは、1年で一通りギリシア語の文法を学び終えて、辞書と文法書を頼りにギリシア語文献を独力で読めるようになることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
後期開講のギリシア語Bの到達目標は、動詞の接続法と希求法の変化と用法ついて理解し、分詞を用いた表現や目的文や条件文や間接話法などの複文に慣れ、またμι動詞についても改めて学ぶことで、古典古代のギリシア語作家たちの文章を辞書と文法書を頼りにして読めるようになることである。
|
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『ギリシア語入門』を毎回2〜3課ずつ進める。 後期では教科書を最後まで終える。 1 接続法・目的文・恐怖/危惧文(第34課・第35課) 2 母音交替・条件文・約音名詞・約音形容詞(第36課・第37課) 3 接続法・条件文・不定法(第38課〜第40課) 4 第三変化名詞・関係代名詞・希求法(第41課〜第43課) 5 希求法・第三変化形容詞・条件文(第44課〜第46課) 6 第三変化名詞・分詞(第47課〜第49課) 7 第三変化名詞・分詞の用法(第50課・第51課) 8 比較級・可能性の希求法・数詞(第52課〜第54課) 9 条件文・副詞(第55課・第56課) 10 命令法・分詞を共に用いる動詞(第57課〜第59課) 11 間接話法(第60課・第61課) 12 動詞的形容詞・間接話法・否定詞(第62課〜第64課) 13 μι動詞(第65課〜第67課) 14 μι動詞第68課〜第70課) ≪定期試験≫ 15 フィードバック(定期試験の解答解説・成績の個別告知) 毎回、各課の練習問題のギリシア語和訳をしてくること。 ギリシア語の発音は、講師の発音をしっかりと聞き取りつつ、各自で何度か練習しておくこと。ギリシア語も語学なので声に出して読めるようにしなければならない。 教科書『ギリシア語入門』は、十分な情報量を備えるが、レイアウト面で見づらい点がある。それを補うものとして、授業では解説の為の資料と、教科書とはまた別の観点からの動詞の変化表を配布する。 |
|||||||
(履修要件)
前期開講のギリシア語Aから引き続き受講するのが望ましい(必ずギリシア語Aを受講していなければならないということではない)。
後期のギリシア語Bから初めて参加する場合は、ギリシア語Aの内容(第33課まで)を独習しておくこと。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回提出してもらう小課題と定期試験の合計点で評価する。
小課題の点数は定期試験での失点を補うものとして機能する。 |
|||||||
(教科書)
『ギリシア語入門 新装版』
(岩波書店、2012年)
ISBN:978-4000225892
(1962年初版の『ギリシア語入門 改訂版』と内容・レイアウトは同一なので、そちらを用いてもよい。)
|
|||||||
(参考書等)
『古典ギリシア語文典』
(白水社、2016年)
ISBN:978-4560086964
『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』
(ベレ出版、2021年)
ISBN:978-4-86064-643-1
ギリシア語の辞書については、古川晴風『ギリシャ語辞典』大学書林(http://www.daigakusyorin.co.jp/book/b11837.html)の利用を強く薦めたい。日本語ネイティブ話者がギリシア語を学習するに際しては、この辞書を利用できるなら利用したほうが圧倒的に理解の助けとなる。しかしこの辞書は非常に高価なので購入するのはためらわれるだろう。さしあたって、大学図書館や所属研究室に置かれているものをその場で使うことになると思われる(研究室に未所属でも、その研究室に置かれている辞書を使えることもある)。しかし、もしギリシア語学習とギリシア語文献の読解を人生の伴とする可能性を考えるなら、ぜひ買って手許に置いて使ってもらいたい辞書である。
また下記のPerseus Digital Library上にある無料で参照できるギリシア語-英語辞書も活用してもらいたい。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講生は毎回、習った課の練習問題のギリシア語文を和訳をしてくること。
この際、ギリシア語文の個々の単語の文法的情報、すなわち名詞・形容詞ならば性・数・格、動詞ならば法・時称・態・人称/数を、必ず分かるようにしておくこと。 この文法的情報のメモがし易いように、練習問題の各文の行間を大幅にとったワークノート形式の資料を別途配布する(自分でノートにギリシア語本文を書き写してもよい)。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
このギリシア語A・ギリシア語Bは、人文・社会科学系科目群であるが、外国語科目群と同様に語学学習への強い目的意識をもって臨むことが肝要である。予習・復習には大幅に時間を使うことになるが、それこそがギリシア語を学ぶことの醍醐味である。
ギリシア語Bまで受講し終え文法を一通り学んだ後は、文学部の西洋古典学専修や西洋哲学史専修の古代哲学史の講読・演習に参加すると、なお一層ギリシア語とギリシア文学の魅力を味わうことができるだろう。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Classical Japanese Literature
|
(英 訳) | Introduction to Classical Japanese Literature | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室5 | ||||||
(授業の概要・目的) | To explore recurrent themes, ideas and values seen in representative works of classical Japanese literature and to gain a better understanding of how some of the ideas or values have changed over time, and how others have been altered to suit changing tastes. 日本古代から室町時代までの代表的な古典を取り上げ、それらに繰り返し現れる重要な文学的概念や類型、また日本古来の社会的規範や価値観などについて考察すると共に、それらがどのように形成され、またどのような変遷を経て、現代にまで継承されてきたかについて考える。 This course is being offered concurrently to both international students and students of Kyoto University. Hence, students will have ample opportunity to interact and to share their thoughts with other students from a variety of backgrounds and cultures in our discussion of the selected works of literature. We will be using English translations of the original Japanese works as our reading material. Discussion sessions and the final exam will also be completed in English. この授業は、本学に在籍する学生に限らず、海外からの留学生にも開講しているので、受講者は様々な文化的背景を持つ外国人留学生と英語で対話し、日本の古典について意見を交換する機会を得ることができる。また、違う角度から自国の文学や文化を見つめ直すよい機会にもなる。 本授業では、『萬葉集』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『方丈記』、『物くさ太郎』など、日本人学生には馴染みのある代表的な作品を扱うが、テクストとしては英訳本を用いる。ディスカッションおよび期末試験も英語で行われる。 |
||||||
(到達目標) | To recognize and understand some of the important and recurring literary themes/patterns/concepts that can be seen in representative works of classical Japanese literature from the Nara to Muromachi Periods, in addition to the Japanese values, social attitudes and ways of thinking from pre-modern times that are reflected in these works. 奈良時代から室町時代までの代表的な作品を読み、それらに繰り返し現れる重要な類型、文学的概念、また日本古来の社会的規範や価値観を見出し、理解すること。 Before enrolling in this course, please note the following: One of the main objectives of this course is for students to acquire the ability to express their thoughts on the works to be studied in an objective and logical manner based on a careful and close reading of the text, and by citing evidence from the literature. This course is not intended for students to express their subjective opinions or personal preferences with regard to the literary works in question. 本授業では、講義やディスカッションで取り上げられる文学作品について、受講者が主観的な感想を述べることを目的としておらず、テクスト(text)に基づいて、客観的且つ論理的に自己の考えを述べられるようになることを目標としている。このことを充分に理解し授業に臨んでもらいたい。 |
||||||
(授業計画と内容) | The course schedule is as follows. This semester we will cover works through the Muromachi Period. The lecture content and schedule are subject to revision as needed. 1st〜2nd classes: Orientation, Monokusa Taro* (Kyoto University Rare Materials Digital Archive “Enjoying Otogi Zoshi with the help of synopsis and illustrations,” second story) 3rd〜4th classes: Manyoshu* 5th〜6th classes: Kokinwakashu, Taketori Monogatari* 7th〜8th classes: Ise Monogatari* 9th〜11th classes: Genji Monogatari* 12th〜13th classes: Shinkokinwakashu, Hojoki 14th class: Tsurezuregusa, or selected setsuwa narratives 《Final exam》 Feedback class (specific date and time to be announced) Group discussion sessions are scheduled for the works marked with an asterisk *. 授業計画は以下の通りである。今学期は室町時代までの作品を扱う。授業の進行を見て変更することがある。 1回目〜2回目 オリエンテーション、『物くさ太郎』※(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」第2話) 3回目〜4回目 『萬葉集』※ 5回目〜6回目 『古今和歌集』、『竹取物語』※ 7回目〜8回目 『伊勢物語』※ 9回目〜11回目 『源氏物語』※ 12回目〜13回目 『新古今和歌集』、『方丈記』 14回目 『徒然草』または説話 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※印を付した作品はグループディスカッションを行う予定である。 What events, what things, what qualities provoked the artistic sensitivities of pre-modern Japanese writers and moved them to literary expression? What appealed to them and what did not? What were the objects of Japanese aesthetic appreciation? In the course of our study, we will attempt to answer these and other questions based on a careful reading of selected works. We will explore themes such as miyabi, mononoahare, wokashi, irogonomi, mujo, etc., as seen in representative works from the Nara to Muromachi Periods. In many cases the themes are recurrent, drawing upon the literature of preceding eras or profoundly influencing that of later periods, and they offer valuable insight into Japanese ideals and ways of thinking. We will also discuss examples, as seen in the text, of pre-modern Japanese conventions, cultural practices and social values — tsumadohi, inton (tonsei), masurawo/tawoyame, to name just a few. 種々の作品を残した日本古典文学の作者達は、どのような出来事、事柄、性質によって刺激を受け、触発され、そして、その刺激に対し、いかに文学的に答えようとしたのだろうか。どのようなものを好み、どのようなものを敬遠したのだろうか。 本授業では、奈良時代から室町時代にかけての代表的な作品の精読を通じて、上記のような問題について考察する。また、実際に例を見ながら、「みやび」、「もののあはれ」、「をかし」、「いろごのみ」、「無常」といった重要なテーマを考える。「妻問ひ」、「隠遁」、「ますらを(振り)・たをやめ(振り)」など、さまざまな社会的慣習、生き方や価値観についても考察を試みる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Assessment will be based on the following: (1) Contribution to discussions and degree of participation (30%). (2) Final exam (70%). 成績判定は以下によって行う。 (1)ディスカッションへの貢献度・参加度合い(30%)。 (2)期末試験(70%)。 Grading scale used: raw score based on assessment of (1) and (2) above (maximum 100 points) 成績評点の種別:素点(100点満点) Further details of the grading policy will be explained during the first lecture. 成績評価基準の更なる詳細は初回の授業時に説明する。 |
||||||
(教科書) |
Handouts and required reading material will be uploaded to PandA [Resources].
PandAの[授業資料・リソース]に資料を掲載する。
|
||||||
(参考書等) |
(1) McCullough, Helen Craig, Classical Japanese Prose: An Anthology, Stanford University Press, 1990.
(2) Carter, Steven D. (translator), Traditional Japanese Poetry: An Anthology, Stanford University Press, 1991.
(3) Keene, Donald (ed.), Anthology of Japanese Literature: from the earliest era to the mid-nineteenth century, Grove Press, 1955.
(4) Miner, Earl et al., The Princeton Companion to Classical Japanese Literature, Princeton University Press, 1985.
(5) Haruo Shirane (ed.), Traditional Japanese Literature: An Anthology, Beginnings to 1600 (Translations from the Asian Classics), Columbia University Press, 2008.
(6) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition: From Earliest Times to 1600 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2002.
(7) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition Vol. 2: 1600 to 2000 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2005.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (1) Students are expected to review the content of each lecture each week, including and especially any key terms and concepts introduced in class. 毎週授業で紹介された作品に関するキーワードや概念をはじめ、講義の内容を復習すること。 (2) Students are requested to prepare for the discussion sessions by carefully reading the assigned material before coming to class. Discussion time is limited, so students need to form their opinions in response to the discussion questions in advance, and be ready to explain their thoughts concisely and efficiently. Students should also come prepared with questions to ask of their group members. この授業では、数回、少人数によるディスカッションを行う。ディスカッションが予定されている回については、前もって資料を読んでくること。ディスカッションの時間は限られているので、効率よく進めるために、各テーマについてあらかじめ自分の意見や考えをまとめ、簡潔に述べられるように準備し、また他のメンバーに聞きたい質問を考えておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーはKULASISで確認して、アポをとってください。 For my office hours, please check KULASIS and make an appointment. |
||||||
Introduction to Classical Japanese Literature
(科目名)
Introduction to Classical Japanese Literature
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室5 |
|||||||
(授業の概要・目的)
To explore recurrent themes, ideas and values seen in representative works of classical Japanese literature and to gain a better understanding of how some of the ideas or values have changed over time, and how others have been altered to suit changing tastes.
日本古代から室町時代までの代表的な古典を取り上げ、それらに繰り返し現れる重要な文学的概念や類型、また日本古来の社会的規範や価値観などについて考察すると共に、それらがどのように形成され、またどのような変遷を経て、現代にまで継承されてきたかについて考える。 This course is being offered concurrently to both international students and students of Kyoto University. Hence, students will have ample opportunity to interact and to share their thoughts with other students from a variety of backgrounds and cultures in our discussion of the selected works of literature. We will be using English translations of the original Japanese works as our reading material. Discussion sessions and the final exam will also be completed in English. この授業は、本学に在籍する学生に限らず、海外からの留学生にも開講しているので、受講者は様々な文化的背景を持つ外国人留学生と英語で対話し、日本の古典について意見を交換する機会を得ることができる。また、違う角度から自国の文学や文化を見つめ直すよい機会にもなる。 本授業では、『萬葉集』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『方丈記』、『物くさ太郎』など、日本人学生には馴染みのある代表的な作品を扱うが、テクストとしては英訳本を用いる。ディスカッションおよび期末試験も英語で行われる。 |
|||||||
(到達目標)
To recognize and understand some of the important and recurring literary themes/patterns/concepts that can be seen in representative works of classical Japanese literature from the Nara to Muromachi Periods, in addition to the Japanese values, social attitudes and ways of thinking from pre-modern times that are reflected in these works.
奈良時代から室町時代までの代表的な作品を読み、それらに繰り返し現れる重要な類型、文学的概念、また日本古来の社会的規範や価値観を見出し、理解すること。 Before enrolling in this course, please note the following: One of the main objectives of this course is for students to acquire the ability to express their thoughts on the works to be studied in an objective and logical manner based on a careful and close reading of the text, and by citing evidence from the literature. This course is not intended for students to express their subjective opinions or personal preferences with regard to the literary works in question. 本授業では、講義やディスカッションで取り上げられる文学作品について、受講者が主観的な感想を述べることを目的としておらず、テクスト(text)に基づいて、客観的且つ論理的に自己の考えを述べられるようになることを目標としている。このことを充分に理解し授業に臨んでもらいたい。 |
|||||||
(授業計画と内容)
The course schedule is as follows. This semester we will cover works through the Muromachi Period. The lecture content and schedule are subject to revision as needed. 1st〜2nd classes: Orientation, Monokusa Taro* (Kyoto University Rare Materials Digital Archive “Enjoying Otogi Zoshi with the help of synopsis and illustrations,” second story) 3rd〜4th classes: Manyoshu* 5th〜6th classes: Kokinwakashu, Taketori Monogatari* 7th〜8th classes: Ise Monogatari* 9th〜11th classes: Genji Monogatari* 12th〜13th classes: Shinkokinwakashu, Hojoki 14th class: Tsurezuregusa, or selected setsuwa narratives 《Final exam》 Feedback class (specific date and time to be announced) Group discussion sessions are scheduled for the works marked with an asterisk *. 授業計画は以下の通りである。今学期は室町時代までの作品を扱う。授業の進行を見て変更することがある。 1回目〜2回目 オリエンテーション、『物くさ太郎』※(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」第2話) 3回目〜4回目 『萬葉集』※ 5回目〜6回目 『古今和歌集』、『竹取物語』※ 7回目〜8回目 『伊勢物語』※ 9回目〜11回目 『源氏物語』※ 12回目〜13回目 『新古今和歌集』、『方丈記』 14回目 『徒然草』または説話 《期末試験》 フィードバックの回(日時は後日通知する) ※印を付した作品はグループディスカッションを行う予定である。 What events, what things, what qualities provoked the artistic sensitivities of pre-modern Japanese writers and moved them to literary expression? What appealed to them and what did not? What were the objects of Japanese aesthetic appreciation? In the course of our study, we will attempt to answer these and other questions based on a careful reading of selected works. We will explore themes such as miyabi, mononoahare, wokashi, irogonomi, mujo, etc., as seen in representative works from the Nara to Muromachi Periods. In many cases the themes are recurrent, drawing upon the literature of preceding eras or profoundly influencing that of later periods, and they offer valuable insight into Japanese ideals and ways of thinking. We will also discuss examples, as seen in the text, of pre-modern Japanese conventions, cultural practices and social values — tsumadohi, inton (tonsei), masurawo/tawoyame, to name just a few. 種々の作品を残した日本古典文学の作者達は、どのような出来事、事柄、性質によって刺激を受け、触発され、そして、その刺激に対し、いかに文学的に答えようとしたのだろうか。どのようなものを好み、どのようなものを敬遠したのだろうか。 本授業では、奈良時代から室町時代にかけての代表的な作品の精読を通じて、上記のような問題について考察する。また、実際に例を見ながら、「みやび」、「もののあはれ」、「をかし」、「いろごのみ」、「無常」といった重要なテーマを考える。「妻問ひ」、「隠遁」、「ますらを(振り)・たをやめ(振り)」など、さまざまな社会的慣習、生き方や価値観についても考察を試みる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Assessment will be based on the following:
(1) Contribution to discussions and degree of participation (30%). (2) Final exam (70%). 成績判定は以下によって行う。 (1)ディスカッションへの貢献度・参加度合い(30%)。 (2)期末試験(70%)。 Grading scale used: raw score based on assessment of (1) and (2) above (maximum 100 points) 成績評点の種別:素点(100点満点) Further details of the grading policy will be explained during the first lecture. 成績評価基準の更なる詳細は初回の授業時に説明する。 |
|||||||
(教科書)
Handouts and required reading material will be uploaded to PandA [Resources].
PandAの[授業資料・リソース]に資料を掲載する。
|
|||||||
(参考書等)
(1) McCullough, Helen Craig, Classical Japanese Prose: An Anthology, Stanford University Press, 1990.
(2) Carter, Steven D. (translator), Traditional Japanese Poetry: An Anthology, Stanford University Press, 1991.
(3) Keene, Donald (ed.), Anthology of Japanese Literature: from the earliest era to the mid-nineteenth century, Grove Press, 1955.
(4) Miner, Earl et al., The Princeton Companion to Classical Japanese Literature, Princeton University Press, 1985.
(5) Haruo Shirane (ed.), Traditional Japanese Literature: An Anthology, Beginnings to 1600 (Translations from the Asian Classics), Columbia University Press, 2008.
(6) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition: From Earliest Times to 1600 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2002.
(7) William Theodore De Bary et al., Sources of Japanese Tradition Vol. 2: 1600 to 2000 (Introduction to Asian Civilizations), Columbia University Press, 2005.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(1) Students are expected to review the content of each lecture each week, including and especially any key terms and concepts introduced in class.
毎週授業で紹介された作品に関するキーワードや概念をはじめ、講義の内容を復習すること。 (2) Students are requested to prepare for the discussion sessions by carefully reading the assigned material before coming to class. Discussion time is limited, so students need to form their opinions in response to the discussion questions in advance, and be ready to explain their thoughts concisely and efficiently. Students should also come prepared with questions to ask of their group members. この授業では、数回、少人数によるディスカッションを行う。ディスカッションが予定されている回については、前もって資料を読んでくること。ディスカッションの時間は限られているので、効率よく進めるために、各テーマについてあらかじめ自分の意見や考えをまとめ、簡潔に述べられるように準備し、また他のメンバーに聞きたい質問を考えておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーはKULASISで確認して、アポをとってください。
For my office hours, please check KULASIS and make an appointment. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論基礎ゼミナールII
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Urban Space and Architecture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 地球上のどこにいても他の地域の情報をかなり高い精度で知ることが可能になった現代。バーチャルな技術の進歩は目覚ましく、私たちは便利な生活を享受している。このような時代にあって、都市や建築物がある場所を訪れ、都市や建築物について調べ、そこに生きる人たちと対話するフィールドワークは今なお有効である。そればかりか、このような時代にあってフィールドワークのかけがえのない大切さは、ますます際立っているように思える。 この授業では、都市や建築、集落の空間構成とそこの生きる人々の営みに迫る方法について紹介し、また、受講生はフィールドワークをみずから実践し、都市空間の魅力に迫る。 |
||||||
(到達目標) | 都市や建築、集落が形成・発展・継続する原理について理解するとともに、フィールドワークを通じて現代の都市空間について考察する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 都市や建築、集落を扱うフィールドワークの方法論について文献(『建築フィールドワークの系譜』)の講読を通じて学び,履修学生には担当箇所の発表を課す(課題1)。また,吉田キャンパス内の空間,場所を対象としたフィールドワークを履修生が企画・実施し,成果の発表を課す(課題2)。いずれの課題も履修者は3〜4名程度のグループで取り組む。 第1回 イントロダクション:フィールドワークとは? 第2回 吉田キャンパスを歩く:構内の建物,場所を見学 第3回 講義 フィールドワークの実際① 第4回 講義 フィールドワークの実際② 第5回〜8回 課題1 文献講読担当箇所について発表 第9回〜10回 課題2 フィールドワーク 調査計画の検討 第11回〜12回 課題2 フィールドワークの実施 第13回〜14回 課題2 フィールドワークの成果発表 第15回 フィードバック *授業の内容・順序は変更となる可能性もある |
||||||
(履修要件) |
演習を伴うため定員を設ける場合がある。スタート時点では都市空間やフィールドワークに関する予備知識は必ずしも必要ではないが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足し,履修者が文献・資料等を用いて各自で学びを深めることを推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表(40%),レポート(60%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『建築フィールドワークの系譜—先駆的研究室の方法論を探る』
(昭和堂)
ISBN:9784812217313
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。 | ||||||
都市空間論基礎ゼミナールII
(科目名)
Introductory Seminar on Urban Space and Architecture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
地球上のどこにいても他の地域の情報をかなり高い精度で知ることが可能になった現代。バーチャルな技術の進歩は目覚ましく、私たちは便利な生活を享受している。このような時代にあって、都市や建築物がある場所を訪れ、都市や建築物について調べ、そこに生きる人たちと対話するフィールドワークは今なお有効である。そればかりか、このような時代にあってフィールドワークのかけがえのない大切さは、ますます際立っているように思える。
この授業では、都市や建築、集落の空間構成とそこの生きる人々の営みに迫る方法について紹介し、また、受講生はフィールドワークをみずから実践し、都市空間の魅力に迫る。 |
|||||||
(到達目標)
都市や建築、集落が形成・発展・継続する原理について理解するとともに、フィールドワークを通じて現代の都市空間について考察する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
都市や建築、集落を扱うフィールドワークの方法論について文献(『建築フィールドワークの系譜』)の講読を通じて学び,履修学生には担当箇所の発表を課す(課題1)。また,吉田キャンパス内の空間,場所を対象としたフィールドワークを履修生が企画・実施し,成果の発表を課す(課題2)。いずれの課題も履修者は3〜4名程度のグループで取り組む。 第1回 イントロダクション:フィールドワークとは? 第2回 吉田キャンパスを歩く:構内の建物,場所を見学 第3回 講義 フィールドワークの実際① 第4回 講義 フィールドワークの実際② 第5回〜8回 課題1 文献講読担当箇所について発表 第9回〜10回 課題2 フィールドワーク 調査計画の検討 第11回〜12回 課題2 フィールドワークの実施 第13回〜14回 課題2 フィールドワークの成果発表 第15回 フィードバック *授業の内容・順序は変更となる可能性もある |
|||||||
(履修要件)
演習を伴うため定員を設ける場合がある。スタート時点では都市空間やフィールドワークに関する予備知識は必ずしも必要ではないが,授業中必要になる知識については授業内で適宜補足し,履修者が文献・資料等を用いて各自で学びを深めることを推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表(40%),レポート(60%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『建築フィールドワークの系譜—先駆的研究室の方法論を探る』
(昭和堂)
ISBN:9784812217313
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー(KULASISに掲示)の来室、メールでの相談を歓迎します。
|
|||||||