


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB D2159
|
(英 訳) | Intermediate German B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初級文法の知識をベースにドイツ語の読解力の養成を図る。また、外国語の学習習慣の見直しも意識的に試みる。 | ||||||
(到達目標) | 一定水準のドイツ語のテクストを主体的に読みこなせるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 映画『東ドイツから来た女』(2012年、原題Barbara)を鑑賞しながら、同時進行でドイツ語の台本を毎回部分的にピックアップして読む。映画は東ドイツ時代の田舎町を舞台として淡々と進んでいく。日常のなかに監視する側と監視される側がいる。病院で小さな症候に注意を払う医師たちがいる。映画を見ている者も表に出ない心の変化に気を配りながら見る。そのような映画の台本を、当時の歴史的状況に思いを巡らせながら読み、ドイツ語を読む力を養う。丁寧な予習が不可欠で、自らの外国語学習のリズムを見つめ直す機会にしてもらいたい。 1.ガイダンス 2〜4.テキスト(1)〜(3) 5.(1)〜(3)のおさらい 6〜8.テキスト(4)〜(6) 9.(4)〜(6)のおさらい 10〜12.テキスト(7)〜(9) 13.(7)〜(9)のおさらい 14.試験にむけた準備 試験後の「フィードバック」については、別途連絡する。(基本的には、フィードバック時間に、教室で自習に基づいた質問を受ける予定です。時間が残れば関連の映画を見ます。) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、原則として、学期末の試験による。ただし、学習習慣の確立も重要なので、1割程度、受講の姿勢も加味する。(平常点は受講姿勢が10割で、考え方は以下の通り。) ※予習がなされていること、出席票の記入がしっかりとできていることを重視します。 ※予習は、「分からない状態」を縮減するためにできる努力をしてください。そうして予習したものに結果的にまだ間違いがあることは問題ではありません。 ※機械翻訳、生成AIに学習そのものを代わってもらうことはできません。それらの利用は控えてください。 ※欠席を減点の対象とすることはしないものの、出席することでリズムが生まれ、気づきや定着につながり、最も無理なく学習できて、結果的には評価にもつながるはずなので、出席を心がけてください。 ※共同学習の雰囲気とルールを大事にするという観点から、私語、スマホ操作、居眠り、予習不足(予習に間違いがあるという意味ではありません)、出席票の不十分な記入や未提出といったものは評価に含めます。 |
||||||
(教科書) |
“Barbara”(プリントを配布します)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 発音を確かめる、語義を確かめる、文法を理解するといった角度から文章を丁寧に読む予習が不可欠です(標準:1,2時間程度)。分からないところがあるときの対処の仕方が分かってくることが、学習の質的向上につながります。 とにかく辞書と仲良くすることが重要です。しかしまた、辞書で語義を見たらあとはそこから文意を想像するだけになってしまうと、外国語学習としては崩れてきますので、これまで使ってきた初級文法の教科書も随時参照するようにしてください。 テクストの理解が進んできたら、気軽に試験までに何周かするつもりで復習して定着を図ります(忘却曲線を念頭に置いた忘却の回避、細部に気を配った理解と定着)。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 初級(文法)の単位取得が前提となります。一通り文法を学んでいるという前提のもとで、不確かなところを再確認するようなかたちで進んでいければと考えています。 |
||||||
ドイツ語IIB
D2159
(科目名)
Intermediate German B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初級文法の知識をベースにドイツ語の読解力の養成を図る。また、外国語の学習習慣の見直しも意識的に試みる。
|
|||||||
(到達目標)
一定水準のドイツ語のテクストを主体的に読みこなせるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
映画『東ドイツから来た女』(2012年、原題Barbara)を鑑賞しながら、同時進行でドイツ語の台本を毎回部分的にピックアップして読む。映画は東ドイツ時代の田舎町を舞台として淡々と進んでいく。日常のなかに監視する側と監視される側がいる。病院で小さな症候に注意を払う医師たちがいる。映画を見ている者も表に出ない心の変化に気を配りながら見る。そのような映画の台本を、当時の歴史的状況に思いを巡らせながら読み、ドイツ語を読む力を養う。丁寧な予習が不可欠で、自らの外国語学習のリズムを見つめ直す機会にしてもらいたい。 1.ガイダンス 2〜4.テキスト(1)〜(3) 5.(1)〜(3)のおさらい 6〜8.テキスト(4)〜(6) 9.(4)〜(6)のおさらい 10〜12.テキスト(7)〜(9) 13.(7)〜(9)のおさらい 14.試験にむけた準備 試験後の「フィードバック」については、別途連絡する。(基本的には、フィードバック時間に、教室で自習に基づいた質問を受ける予定です。時間が残れば関連の映画を見ます。) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、原則として、学期末の試験による。ただし、学習習慣の確立も重要なので、1割程度、受講の姿勢も加味する。(平常点は受講姿勢が10割で、考え方は以下の通り。)
※予習がなされていること、出席票の記入がしっかりとできていることを重視します。 ※予習は、「分からない状態」を縮減するためにできる努力をしてください。そうして予習したものに結果的にまだ間違いがあることは問題ではありません。 ※機械翻訳、生成AIに学習そのものを代わってもらうことはできません。それらの利用は控えてください。 ※欠席を減点の対象とすることはしないものの、出席することでリズムが生まれ、気づきや定着につながり、最も無理なく学習できて、結果的には評価にもつながるはずなので、出席を心がけてください。 ※共同学習の雰囲気とルールを大事にするという観点から、私語、スマホ操作、居眠り、予習不足(予習に間違いがあるという意味ではありません)、出席票の不十分な記入や未提出といったものは評価に含めます。 |
|||||||
(教科書)
“Barbara”(プリントを配布します)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
発音を確かめる、語義を確かめる、文法を理解するといった角度から文章を丁寧に読む予習が不可欠です(標準:1,2時間程度)。分からないところがあるときの対処の仕方が分かってくることが、学習の質的向上につながります。
とにかく辞書と仲良くすることが重要です。しかしまた、辞書で語義を見たらあとはそこから文意を想像するだけになってしまうと、外国語学習としては崩れてきますので、これまで使ってきた初級文法の教科書も随時参照するようにしてください。 テクストの理解が進んできたら、気軽に試験までに何周かするつもりで復習して定着を図ります(忘却曲線を念頭に置いた忘却の回避、細部に気を配った理解と定着)。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
初級(文法)の単位取得が前提となります。一通り文法を学んでいるという前提のもとで、不確かなところを再確認するようなかたちで進んでいければと考えています。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIB F2155
|
(英 訳) | Intermediate French B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | <フランス文化・社会の現在> フランス文化・社会をテーマとする教材を用いて、これまでに培ったフランス語の技能を向上させるほか、より発展的な読解力・表現力を養う。時事フランス語や人文・社会科学分野のテクストを用いた講読がおもな内容となる。また、文型や語彙を内在化させるため、音読やパターンプラクティスといった口頭練習、ディクテ(口述された文の書き取り)にも積極的に取り組む。 各課の内容への導入として文化史、社会史的な視点から解説を行うほか、関連動画を視聴することもある。フランス語の運用能力を全般的に高めるとともに、フランス語の「先」にある世界を知ることも、授業の目的である。 |
||||||
(到達目標) | 1)辞書を用いて、ある程度長い文を読みこなすことができるようになる。 2)生きたフランス語のテクストに触れながら、基本的な文法や語彙の知識を固め、みずから運用できるようになる。 3)自然なイントネーションやリズム、発音で文章を朗読することができる。 4)フランス文化・社会のアクチュアルな問題について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第11週までは時事フランス語の読本( 『12テーマでわかるフランス事情[三訂版]』)を教科書として用いる。 以降の週では、受講者の関心に応じてテーマ別のテクストを抜粋で読む。取り上げる候補としては、たとえばSeuil社の「Expliqué à ...」シリーズ(ジャック・ル・ゴフ『こどもたちに語る中世』、ターハル・ベンジュルーン『娘に語るラシスム』、ミシェル・ヴィヴィオルカ『若者に語る反ユダヤ主義』、エリザベート・ルディネスコ『孫に語る無意識』、レジス・ドゥブレ『娘に語る共和国』など)が考えられる。 毎週のはじめに、指定した予習箇所の理解を問う小テストを実施する。小テストには、すでに解説した箇所のディクテを含める。 授業ではテクストの解説をするほか、重点的に取り上げる文法項目を定め、練習や作文をおこなう。音読やパターンプラクティスなどの口頭練習は、ペアで活動する時間を設ける。 後期は以下の通りに進める(進度、受講者の関心などに応じて変更の可能性あり)。 (1)オリエンテーション (2)7課「国立パリ・オペラ座バレエ団」 (3)7課「国立パリ・オペラ座バレエ団」 (4)9課「2050年、フランス語の話者7億人!?」 (5)9課「2050年、フランス語の話者7億人!?」 (6)10課「テレワーク、理想の働き方?」 (7)10課「テレワーク、理想の働き方?」 (8)11課「文学大国・フランス」 (9)11課「文学大国・フランス」 (10)12課「“パリテ”の現状と課題」 (11)12課「“パリテ”の現状と課題」 (12)受講者と合意のうえ選択したテクスト (13)受講者と合意のうえ選択したテクスト (14)学期全体のまとめ、復習 (15)フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト・ディクテ40%、その他の平常点(作文等の授業の成果物など)30%、期末試験30% 小テストを含め授業内での提出物が大きな割合を占める。配慮すべき理由のない欠席が5回を超えた場合、単位認定の対象としない。また、遅刻は小テストを受ける機会を逃すことになるので、注意すること。 |
||||||
(教科書) |
『12テーマでわかるフランス事情[三訂版]』
(白水社)
ISBN:9784560061558
|
||||||
(参考書等) |
授業中、テクストを読みながら辞書指導をおこなう。初学者向けのもので構わないので、毎回辞書を持参すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習:テクストの指定された箇所について、語彙・表現を調べ、内容を理解しておく(小テストの準備) 復習:教科書付属の音声資料を使って音読・シャドーイングを行い、ディクテの準備をする |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIB
F2155
(科目名)
Intermediate French B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
<フランス文化・社会の現在>
フランス文化・社会をテーマとする教材を用いて、これまでに培ったフランス語の技能を向上させるほか、より発展的な読解力・表現力を養う。時事フランス語や人文・社会科学分野のテクストを用いた講読がおもな内容となる。また、文型や語彙を内在化させるため、音読やパターンプラクティスといった口頭練習、ディクテ(口述された文の書き取り)にも積極的に取り組む。 各課の内容への導入として文化史、社会史的な視点から解説を行うほか、関連動画を視聴することもある。フランス語の運用能力を全般的に高めるとともに、フランス語の「先」にある世界を知ることも、授業の目的である。 |
|||||||
(到達目標)
1)辞書を用いて、ある程度長い文を読みこなすことができるようになる。
2)生きたフランス語のテクストに触れながら、基本的な文法や語彙の知識を固め、みずから運用できるようになる。 3)自然なイントネーションやリズム、発音で文章を朗読することができる。 4)フランス文化・社会のアクチュアルな問題について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第11週までは時事フランス語の読本( 『12テーマでわかるフランス事情[三訂版]』)を教科書として用いる。 以降の週では、受講者の関心に応じてテーマ別のテクストを抜粋で読む。取り上げる候補としては、たとえばSeuil社の「Expliqué à ...」シリーズ(ジャック・ル・ゴフ『こどもたちに語る中世』、ターハル・ベンジュルーン『娘に語るラシスム』、ミシェル・ヴィヴィオルカ『若者に語る反ユダヤ主義』、エリザベート・ルディネスコ『孫に語る無意識』、レジス・ドゥブレ『娘に語る共和国』など)が考えられる。 毎週のはじめに、指定した予習箇所の理解を問う小テストを実施する。小テストには、すでに解説した箇所のディクテを含める。 授業ではテクストの解説をするほか、重点的に取り上げる文法項目を定め、練習や作文をおこなう。音読やパターンプラクティスなどの口頭練習は、ペアで活動する時間を設ける。 後期は以下の通りに進める(進度、受講者の関心などに応じて変更の可能性あり)。 (1)オリエンテーション (2)7課「国立パリ・オペラ座バレエ団」 (3)7課「国立パリ・オペラ座バレエ団」 (4)9課「2050年、フランス語の話者7億人!?」 (5)9課「2050年、フランス語の話者7億人!?」 (6)10課「テレワーク、理想の働き方?」 (7)10課「テレワーク、理想の働き方?」 (8)11課「文学大国・フランス」 (9)11課「文学大国・フランス」 (10)12課「“パリテ”の現状と課題」 (11)12課「“パリテ”の現状と課題」 (12)受講者と合意のうえ選択したテクスト (13)受講者と合意のうえ選択したテクスト (14)学期全体のまとめ、復習 (15)フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト・ディクテ40%、その他の平常点(作文等の授業の成果物など)30%、期末試験30%
小テストを含め授業内での提出物が大きな割合を占める。配慮すべき理由のない欠席が5回を超えた場合、単位認定の対象としない。また、遅刻は小テストを受ける機会を逃すことになるので、注意すること。 |
|||||||
(教科書)
『12テーマでわかるフランス事情[三訂版]』
(白水社)
ISBN:9784560061558
|
|||||||
(参考書等)
授業中、テクストを読みながら辞書指導をおこなう。初学者向けのもので構わないので、毎回辞書を持参すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:テクストの指定された箇所について、語彙・表現を調べ、内容を理解しておく(小テストの準備)
復習:教科書付属の音声資料を使って音読・シャドーイングを行い、ディクテの準備をする |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C256
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 改革・開放政策の開始から現代に至る時期(1970年代末〜2010年代)の中国の歴史上重要な文書や政治家・知識人の演説・文章を素材とするテキストを講読する。中国語中級レベルの読解力を養うとともに、中国現代史についての理解を深めることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国の公的な文書や政治家・知識人の演説・文章を読み、内容を十分に理解できるようになる。また、中国現代史について十分な理解を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第6課背景・文法事項解説 第2回 第6課本文訳 第3回 第6課本文訳・練習問題 第4回 第7課背景・文法事項解説 本文訳 第5回 第7課本文訳 第6回 第7課練習問題 第8課背景・文法事項解説 第7回 第8課本文訳 第8回 第8課本文訳・練習問題 第9回 第9課背景・文法事項解説 本文訳 第10回 第9課本文訳 第11回 第9課練習問題 第10課背景・文法事項解説 第12回 第10課本文訳 第13回 第10課本文訳・練習問題 第14回 まとめ ≪期末試験期間≫ 第15回 フィードバック期間 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験60%、平常点40%(練習問題を含む)で評価する。 詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各課の最初の授業の前にはテキストの背景解説の部分に目を通しておくこと。またテキストの日本語訳の授業の前には予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C256
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
改革・開放政策の開始から現代に至る時期(1970年代末〜2010年代)の中国の歴史上重要な文書や政治家・知識人の演説・文章を素材とするテキストを講読する。中国語中級レベルの読解力を養うとともに、中国現代史についての理解を深めることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国の公的な文書や政治家・知識人の演説・文章を読み、内容を十分に理解できるようになる。また、中国現代史について十分な理解を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第6課背景・文法事項解説 第2回 第6課本文訳 第3回 第6課本文訳・練習問題 第4回 第7課背景・文法事項解説 本文訳 第5回 第7課本文訳 第6回 第7課練習問題 第8課背景・文法事項解説 第7回 第8課本文訳 第8回 第8課本文訳・練習問題 第9回 第9課背景・文法事項解説 本文訳 第10回 第9課本文訳 第11回 第9課練習問題 第10課背景・文法事項解説 第12回 第10課本文訳 第13回 第10課本文訳・練習問題 第14回 まとめ ≪期末試験期間≫ 第15回 フィードバック期間 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験60%、平常点40%(練習問題を含む)で評価する。
詳細は授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各課の最初の授業の前にはテキストの背景解説の部分に目を通しておくこと。またテキストの日本語訳の授業の前には予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IIB S2155
|
(英 訳) | Intermediate Spanish IIB | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||
(教室) | 4共22 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは最終期のまとめとして、新聞記事を主とする実際のテキストを対象とし、そこから情報を得る訓練を行います。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | (授業回.文法テーマ) 01. オリエンテーション 02. 動詞の非人称形(テキストL9) 03. 直説法の単純時制(テキストL10) 04. テキスト読解(1) 05. 直説法の複合時制・接続法の時制(テキストL11) 06. 直説法と接続法の選択(1):名詞節・名詞修飾節・単文(テキストL12) 07. テキスト読解(2) 08. 直説法と接続法の選択(2):関係節・si条件文・副詞節(テキストL13) 09. 時制の一致と話法転換(テキストL14) 10. テキスト読解(3) 11. 直説法と接続法の選択:補足(テキスト 文法補足I) 12. テキスト読解(4) 13. 語順・強調表現(テキスト 文法補足II) 14. 総復習 <期末試験> 15. フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間内課題:40% レポート課題 :15% コメント課題 :15% 期末試験 :30% |
||||||||||||
(教科書) |
『中級スペイン語文法-ミニ会話付-』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255551395
(※2023年発売の改訂版。)
オンライン課題は学習ポータルサイトで提供します。
https://esp-kyoto-u.com/
サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4-327-39420-2
|
||||||||||||
(関連URL) |
https://esp-kyoto-u.com/
学習ポータルサイト:必ずチェックしてください
https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/ 生協オンラインショップ:延長利用権購入はこちら |
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | コース全体を通して予習は不可欠です。コース全体を通じて次の学習モデルを採用しており、これに適合した学習計画を立てる必要があります。 ①テキストを予習し、疑問点を明らかにしておく ②授業を利用して疑問点を解消 ③オンライン課題により②の成果を確認 ④それでも疑問点が残った場合、次の授業で担当教員にフィードバックを求める |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時は、ノートパソコンあるいはタブレットを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IIB
S2155
(科目名)
Intermediate Spanish IIB
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共22 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは最終期のまとめとして、新聞記事を主とする実際のテキストを対象とし、そこから情報を得る訓練を行います。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
(授業回.文法テーマ) 01. オリエンテーション 02. 動詞の非人称形(テキストL9) 03. 直説法の単純時制(テキストL10) 04. テキスト読解(1) 05. 直説法の複合時制・接続法の時制(テキストL11) 06. 直説法と接続法の選択(1):名詞節・名詞修飾節・単文(テキストL12) 07. テキスト読解(2) 08. 直説法と接続法の選択(2):関係節・si条件文・副詞節(テキストL13) 09. 時制の一致と話法転換(テキストL14) 10. テキスト読解(3) 11. 直説法と接続法の選択:補足(テキスト 文法補足I) 12. テキスト読解(4) 13. 語順・強調表現(テキスト 文法補足II) 14. 総復習 <期末試験> 15. フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間内課題:40%
レポート課題 :15% コメント課題 :15% 期末試験 :30% |
||||||||||
(教科書)
『中級スペイン語文法-ミニ会話付-』
(朝日出版社)
ISBN:978-4255551395
(※2023年発売の改訂版。)
オンライン課題は学習ポータルサイトで提供します。
https://esp-kyoto-u.com/
サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。期末試験もサイト上で実施します。
|
||||||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4-327-39420-2
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
コース全体を通して予習は不可欠です。コース全体を通じて次の学習モデルを採用しており、これに適合した学習計画を立てる必要があります。
①テキストを予習し、疑問点を明らかにしておく ②授業を利用して疑問点を解消 ③オンライン課題により②の成果を確認 ④それでも疑問点が残った場合、次の授業で担当教員にフィードバックを求める |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時は、ノートパソコンあるいはタブレットを持参してください。
・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IIB(演習) S2251
|
(英 訳) | Spoken Spanish IIB | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||
(教室) | 4共24 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、多様なコミュニケーション場面での口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | (Clase. Unidad. Tema.) 01. 7a. Medidas y pesos 02. 7a. Ropa y colores 03. 8a. Actividades físicas 04. 8a. Partes del cuerpo 05. 8a. Enfermedades 06. 9a. Viajes y turismo 07. 9a. Contar una anécdota 08. 10a. Noticias 09. 10a. Música 10. 10a. Cine 11. 11a. Medios de comunicación 12. 11a. Tiempo atmosférico 13. 12a. Vacaciones, planes y deseos 14. Repaso general Examen final1+Feedback Examen final2+Feedback |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | a. Examen final :40% b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20% (10% de cada) |
||||||||||||
(教科書) |
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。 ・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IIB(演習)
S2251
(科目名)
Spoken Spanish IIB
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 4共24 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 本コースでは、初級の学習内容を復習しつつ、多様なコミュニケーション場面での口頭産出能力の向上を目指します。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
(Clase. Unidad. Tema.) 01. 7a. Medidas y pesos 02. 7a. Ropa y colores 03. 8a. Actividades físicas 04. 8a. Partes del cuerpo 05. 8a. Enfermedades 06. 9a. Viajes y turismo 07. 9a. Contar una anécdota 08. 10a. Noticias 09. 10a. Música 10. 10a. Cine 11. 11a. Medios de comunicación 12. 11a. Tiempo atmosférico 13. 12a. Vacaciones, planes y deseos 14. Repaso general Examen final1+Feedback Examen final2+Feedback |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
a. Examen final :40%
b. 2 tareas de video :40% (20% de cada) c. 2 tareas de comprensión auditiva :20% (10% de cada) |
||||||||||
(教科書)
『エレラボA1-A2』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-55116-6
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週教材をコンスタントに予復習してください。授業で扱う語彙や表現の復習は非常に重要です。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・課題の提出や出席データの提供、期末試験は、スペイン語サイトhttps://esp-kyoto-u.com/で行います。サイトアカウントの有効期限が切れている場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入し、有効期限が延長されるのを待ってください。
・授業時は、必要に応じてノートパソコンを持参してください。 ・初回授業日2日前までに、スペイン語サイト内で、自分のアカウントの履修コースおよびクラスのデータを正しく設定してください(ログイン後、上部にある[管理]メニューから[会員情報]を開き、[履修コース][クラス]で設定)。抽選等の関係で初回授業に間に合わない場合は、スペイン語サイト連絡フォームからアクセスの設定を依頼してください。 ・受講者には学習管理能力が必要となります。学習管理のために必要な作業を自分で判断し実行することが求められます。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を確認してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[理学部]
|
(英 訳) | Basic Informatics(Faculty of Science) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 情報 | ||||||||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||
(教室) | 理学研究科6号館301講義室 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 初歩的なコンピュータ・プログラミングや,コンピュータ・アルゴリズム,デジタルデータ表現等の,コンピュータによる情報処理の基本的な話題について扱う.これらのトピックを通して,コンピュータおよびソフトウェアは,難解な機構が詰め込まれたブラックボックスではなく,ひとつひとつは単純な仕組みを大規模に組合せて構成されたものであることを理解することを目的とする. 本授業では,アナログ的道具建てを用いたグループワークなどを通してコンピュータ内部の仕組みについて理解を深める履修者参加型授業を一部の授業週で実施する予定である.これによって,コンピュータ内部で起こっている諸々の計算現象についての具体的なヴィジョンを得ることを目指す.従来型の講義形式の授業との組合せによって,得られたヴィジョンと実際のコンピュータ利活用との橋渡しを行う. |
||||||||||||
(到達目標) | 以下に掲げる話題を通して、コンピュータの基本的な動作や原理に関して理解する. ○ プログラミング入門 ○ コンピュータ・アルゴリズム ○ コンピュータの構成と原理 ○ データ表現 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 授業回数はフィードバックを含め全15回とする. 以下のような内容について講述していく予定である.(順不同) ○ プログラミング初歩 (4〜5回) - プログラミングとは - 変数と代入・条件分岐 - 繰り返しと配列 - 構造化プログラミングと再帰 ○ コンピュータ・アルゴリズム(4〜5回) - アルゴリズムのプログラム表現 - アルゴリズムの計算量 - 探索アルゴリズム - 整列アルゴリズム ○ コンピュータの構成と原理(2〜3回) - コンピュータの歴史と性能向上 - デジタル論理回路と命題論理 ○ デジタルデータ(2回) - デジタルデータ表現 - 2進数および2進数の計算 - 浮動小数点の計算 |
||||||||||||
(履修要件) |
授業資料の配布・課題の提出・小テスト実施等全てをオンラインで,PandA授業サイトを通して行うため,PandAを利用可能な電子デバイスを事前に各自で用意し毎回持参すること.また,大学のWiFi環境への接続設定とPandAサイトへのアクセスについても事前に確認しておくこと.(電子デバイスは,提出課題のPDFスキャンやPandAサイトにアクセスしての授業資料の閲覧・課題提出・小テストへの入力のために必須である.これらが可能であれば,ノートPCに限らずタブレットやスマートフォンなどを使用しても構わない.)
履修者参加型授業を実施する際には紙媒体が必要となることもあるので,ノートや鉛筆等の筆記用具も持参すること. |
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(PandAによる課題提出やオンライン小テストの成績を含む)による.ただし,授業への積極的な参加を重視し,積極的でない参加態度や大幅な遅刻等は減点の対象とする. |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 履修者参加型授業の内容はコンピュータの原理を考察するためのひとつの材料提供であるので,授業時間中はもとより授業後に自分で内容を整理するなどして復習を行うこと. 授業配布資料や小演習課題の模範解答等を適宜学習支援システムPandAを介してオンラインで公開していくので,予習・復習に活用してほしい. |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 適正規模を維持するため履修制限を行うことがある. 「情報基礎演習[理学部]」と併せて履修することが望ましい(特にプログラミング経験の少ない者). 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||||||||
情報基礎[理学部]
(科目名)
Basic Informatics(Faculty of Science)
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 理学研究科6号館301講義室 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
初歩的なコンピュータ・プログラミングや,コンピュータ・アルゴリズム,デジタルデータ表現等の,コンピュータによる情報処理の基本的な話題について扱う.これらのトピックを通して,コンピュータおよびソフトウェアは,難解な機構が詰め込まれたブラックボックスではなく,ひとつひとつは単純な仕組みを大規模に組合せて構成されたものであることを理解することを目的とする.
本授業では,アナログ的道具建てを用いたグループワークなどを通してコンピュータ内部の仕組みについて理解を深める履修者参加型授業を一部の授業週で実施する予定である.これによって,コンピュータ内部で起こっている諸々の計算現象についての具体的なヴィジョンを得ることを目指す.従来型の講義形式の授業との組合せによって,得られたヴィジョンと実際のコンピュータ利活用との橋渡しを行う. |
||||||||||
(到達目標)
以下に掲げる話題を通して、コンピュータの基本的な動作や原理に関して理解する.
○ プログラミング入門 ○ コンピュータ・アルゴリズム ○ コンピュータの構成と原理 ○ データ表現 |
||||||||||
(授業計画と内容)
授業回数はフィードバックを含め全15回とする. 以下のような内容について講述していく予定である.(順不同) ○ プログラミング初歩 (4〜5回) - プログラミングとは - 変数と代入・条件分岐 - 繰り返しと配列 - 構造化プログラミングと再帰 ○ コンピュータ・アルゴリズム(4〜5回) - アルゴリズムのプログラム表現 - アルゴリズムの計算量 - 探索アルゴリズム - 整列アルゴリズム ○ コンピュータの構成と原理(2〜3回) - コンピュータの歴史と性能向上 - デジタル論理回路と命題論理 ○ デジタルデータ(2回) - デジタルデータ表現 - 2進数および2進数の計算 - 浮動小数点の計算 |
||||||||||
(履修要件)
授業資料の配布・課題の提出・小テスト実施等全てをオンラインで,PandA授業サイトを通して行うため,PandAを利用可能な電子デバイスを事前に各自で用意し毎回持参すること.また,大学のWiFi環境への接続設定とPandAサイトへのアクセスについても事前に確認しておくこと.(電子デバイスは,提出課題のPDFスキャンやPandAサイトにアクセスしての授業資料の閲覧・課題提出・小テストへの入力のために必須である.これらが可能であれば,ノートPCに限らずタブレットやスマートフォンなどを使用しても構わない.)
履修者参加型授業を実施する際には紙媒体が必要となることもあるので,ノートや鉛筆等の筆記用具も持参すること. |
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(PandAによる課題提出やオンライン小テストの成績を含む)による.ただし,授業への積極的な参加を重視し,積極的でない参加態度や大幅な遅刻等は減点の対象とする.
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
履修者参加型授業の内容はコンピュータの原理を考察するためのひとつの材料提供であるので,授業時間中はもとより授業後に自分で内容を整理するなどして復習を行うこと.
授業配布資料や小演習課題の模範解答等を適宜学習支援システムPandAを介してオンラインで公開していくので,予習・復習に活用してほしい. |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
適正規模を維持するため履修制限を行うことがある.
「情報基礎演習[理学部]」と併せて履修することが望ましい(特にプログラミング経験の少ない者). 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎[工学部] (地球工学科) 1T1, 1T2, 1T3, 1T4
|
(英 訳) | Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering] | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 工学部・地球工学科において,計算機を利用する専門科目の履修や,特別研究を行う上で必要となるプログラミングの基礎と数値計算法を学ぶことを主たる目的とする.また,関連する情報処理の基礎知識,情報リテラシーや情報倫理,情報処理を行う上で必要となるハードウェアとソフトウェアの基礎も同時に習得する.さらに,地球工学科で行われている情報処理や数値計算に関する具体的な研究事例を授業で紹介し,それらを理解することで,本授業で学んだ知識がどのように専門課程で役立つかを理解することも目的としている. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 工学部・地球工学科で必要とされる計算機を利用する専門科目の履修や,特別研究を行う上で必要となるプログラミングの基礎と数値計算法を理解する. さらに,地球工学科における情報処理や数値計算を利用した具体的な研究事例を理解することで,同学科における情報処理技術のさまざまな活用方法に関する基礎知識を身につける.なお,関連する情報リテラシーや情報倫理も習得する. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について講義を行う。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.コンピュータの基礎と情報リテラシー(1回・担当:廣井) コンピュータの歴史,仕組み,基本システムを理解するとともに,コンピュータで各種情報を扱う上で必要となる情報リテラシー,情報倫理について講義を行う. 2.情報処理の基礎(1回・担当:島田) 情報処理とは何か、データベース、地理情報システム、ビッグデータ、人工知能などの情報処理システムの基礎について講義を行う 3.アルゴリズムの設計(1回・担当:島田) ソート,探索,高速フーリエ変換,動的計画法など,工学部地球工学科で必要となる代表的なアルゴリズムの設計の基礎について講義を行う. 4.プログラミングの基礎(5回程度・担当:岸田、安原) PythonとMatlabの基本的な使い方と特徴に焦点を当て,これらの言語におけるプログラミングの基礎を解説する.具体的には,データタイプ,変数,基本操作,および数値計算の基本について講義する.また,基本的なアルゴリズムの実装にも取り組み,これらのアルゴリズムの効率とパフォーマンスについても講義する. 5.さまざまなプログラミング言語(1回・担当:廣井) プログラミング言語の歴史、機械語、アセンブリ言語、高水準言語、コンパイラ、オブジェクト指向プログラミングなどについて講義を行う. 6.さまざまな情報処理(2回・担当:柏谷) オープンソースのデータ解析・処理言語を用いた情報処理について実際に演習をしながら学ぶ. 7.地球工学と情報処理(3回・担当:柏谷・島田・廣井) 工学部地球工学科における情報処理技術の活用事例や,各種の実測・実験データ解析,また数値計算等を利用した具体的な研究内容の紹介を行う. 8.フィードバック(1回) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席と参加の状況など授業に取り組む姿勢を総合的に勘案して行う。原則としてレポート課題の成績を70%、出席と参加の状況あるいは課題提出状況等を30%程度として、成績評価を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習は,授業資料をもとに進めること. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||
情報基礎[工学部] (地球工学科)
1T1, 1T2, 1T3, 1T4 (科目名)
Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering]
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
工学部・地球工学科において,計算機を利用する専門科目の履修や,特別研究を行う上で必要となるプログラミングの基礎と数値計算法を学ぶことを主たる目的とする.また,関連する情報処理の基礎知識,情報リテラシーや情報倫理,情報処理を行う上で必要となるハードウェアとソフトウェアの基礎も同時に習得する.さらに,地球工学科で行われている情報処理や数値計算に関する具体的な研究事例を授業で紹介し,それらを理解することで,本授業で学んだ知識がどのように専門課程で役立つかを理解することも目的としている.
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
工学部・地球工学科で必要とされる計算機を利用する専門科目の履修や,特別研究を行う上で必要となるプログラミングの基礎と数値計算法を理解する.
さらに,地球工学科における情報処理や数値計算を利用した具体的な研究事例を理解することで,同学科における情報処理技術のさまざまな活用方法に関する基礎知識を身につける.なお,関連する情報リテラシーや情報倫理も習得する. |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について講義を行う。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.コンピュータの基礎と情報リテラシー(1回・担当:廣井) コンピュータの歴史,仕組み,基本システムを理解するとともに,コンピュータで各種情報を扱う上で必要となる情報リテラシー,情報倫理について講義を行う. 2.情報処理の基礎(1回・担当:島田) 情報処理とは何か、データベース、地理情報システム、ビッグデータ、人工知能などの情報処理システムの基礎について講義を行う 3.アルゴリズムの設計(1回・担当:島田) ソート,探索,高速フーリエ変換,動的計画法など,工学部地球工学科で必要となる代表的なアルゴリズムの設計の基礎について講義を行う. 4.プログラミングの基礎(5回程度・担当:岸田、安原) PythonとMatlabの基本的な使い方と特徴に焦点を当て,これらの言語におけるプログラミングの基礎を解説する.具体的には,データタイプ,変数,基本操作,および数値計算の基本について講義する.また,基本的なアルゴリズムの実装にも取り組み,これらのアルゴリズムの効率とパフォーマンスについても講義する. 5.さまざまなプログラミング言語(1回・担当:廣井) プログラミング言語の歴史、機械語、アセンブリ言語、高水準言語、コンパイラ、オブジェクト指向プログラミングなどについて講義を行う. 6.さまざまな情報処理(2回・担当:柏谷) オープンソースのデータ解析・処理言語を用いた情報処理について実際に演習をしながら学ぶ. 7.地球工学と情報処理(3回・担当:柏谷・島田・廣井) 工学部地球工学科における情報処理技術の活用事例や,各種の実測・実験データ解析,また数値計算等を利用した具体的な研究内容の紹介を行う. 8.フィードバック(1回) |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席と参加の状況など授業に取り組む姿勢を総合的に勘案して行う。原則としてレポート課題の成績を70%、出席と参加の状況あるいは課題提出状況等を30%程度として、成績評価を行う。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習は,授業資料をもとに進めること.
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Information Network-E2
|
(英 訳) | Information Network-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | Using the Internet for gathering information, sending e-mails, and online shopping has become a part of everyday life. In this course, students will learn the basic workings of the Internet and how computers communicate across networks. Students will also learn about information security issues and how to avoid potential problems while using the Internet. | ||||||
(到達目標) | The students will learn the basics of the Internet and the various protocols used when devices communicate across the network, understand problems involving information security and how to deal with them, and learn the basic rules governing proper use of information networks. | ||||||
(授業計画と内容) | The course consists of 15 sessions (14 class sessions + 1 feedback session). We will cover the following topics during the course, and spend one or two weeks on each topic: 1) Overview of the Internet 2) Application Layer (World Wide Web, e-mail, etc.) 3) Transport Layer (sockets, TCP and UDP) 4) Network Layer (IP addresses and routing) 5) Link Layer (LANs and Ethernet) 6) Wireless and mobile networks 7) Security 8) Rules of Internet usage |
||||||
(履修要件) |
No prerequisites are required, but it is recommended that the students take an introductory course such as "Basic Informatics" before this course.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students will be expected to understand the basic workings of the Internet, information security and proper use of information networks. The student's understanding of these topics will mainly be evaluated by a final report at the end of the course. Evaluation will also be influenced by performance on practice exercises given during the course. Approximately: exercises (40%), final report (60%). | ||||||
(教科書) |
Relevant materials will be distributed in class, so no textbook is required. However, students who wish to study the topics in more detail are recommended to read the book "Computer Networking" by J. Kurose and K. Ross (see below).
|
||||||
(参考書等) |
『Computer Networking: A top-down approach (7th Edition)』
(Pearson, 2016)
ISBN:978-0133594140
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students should study material related to each topic before class, and review the course material after each class. It is also recommended that students gain first-hand experience of the topics discussed by using computers outside of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Information Network-E2
(科目名)
Information Network-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Using the Internet for gathering information, sending e-mails, and online shopping has become a part of everyday life. In this course, students will learn the basic workings of the Internet and how computers communicate across networks. Students will also learn about information security issues and how to avoid potential problems while using the Internet.
|
|||||||
(到達目標)
The students will learn the basics of the Internet and the various protocols used when devices communicate across the network, understand problems involving information security and how to deal with them, and learn the basic rules governing proper use of information networks.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The course consists of 15 sessions (14 class sessions + 1 feedback session). We will cover the following topics during the course, and spend one or two weeks on each topic: 1) Overview of the Internet 2) Application Layer (World Wide Web, e-mail, etc.) 3) Transport Layer (sockets, TCP and UDP) 4) Network Layer (IP addresses and routing) 5) Link Layer (LANs and Ethernet) 6) Wireless and mobile networks 7) Security 8) Rules of Internet usage |
|||||||
(履修要件)
No prerequisites are required, but it is recommended that the students take an introductory course such as "Basic Informatics" before this course.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students will be expected to understand the basic workings of the Internet, information security and proper use of information networks. The student's understanding of these topics will mainly be evaluated by a final report at the end of the course. Evaluation will also be influenced by performance on practice exercises given during the course. Approximately: exercises (40%), final report (60%).
|
|||||||
(教科書)
Relevant materials will be distributed in class, so no textbook is required. However, students who wish to study the topics in more detail are recommended to read the book "Computer Networking" by J. Kurose and K. Ross (see below).
|
|||||||
(参考書等)
『Computer Networking: A top-down approach (7th Edition)』
(Pearson, 2016)
ISBN:978-0133594140
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students should study material related to each topic before class, and review the course material after each class. It is also recommended that students gain first-hand experience of the topics discussed by using computers outside of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報ネットワーク
|
(英 訳) | Information Network | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 情報収集,SNSやメール等によるコミュニケーションあるいは買い物などでインターネットを利用することはごく日常的なことであり,その利便性は言うまでもない.ただしその利用法が適切でなければ,トラブルに巻き込まれて被害者になったり,そうとは気づかないうちに加害者になることもありうる.またネットワークの利用において不具合が生じたときに,それに対処できる素養は重要である.そこで本科目では,インターネットの基盤とサービスの仕組み,ネットワークを安全に利用するための情報セキュリティ,情報ネットワーク社会における著作権について学び,インターネットをなんとなく利用するレベルから脱却し,インターネットをより適切に利用し,また起こりうる問題を回避する,あるいは問題に的確に対処するための素養を身につけることを目的とする. | ||||||
(到達目標) | インターネットの通信の仕組み,情報セキュリティに関わる問題と対策,情報ネットワーク社会における著作権について理解し,ネットワーク社会で自立することを目指す. | ||||||
(授業計画と内容) | この授業で予定している内容は,おおよそ以下のとおりである. 01. イントロダクション 02. インターネットの概要 03. インターネットの仕組み --- IPアドレス 04. インターネットの仕組み --- DNS 05. インターネットでの通信の仕組み --- TCP/IP(1) 06. インターネットでの通信の仕組み --- TCP/IP(2) 07. WWWの仕組み 08. メールの仕組み 09. 検索エンジンの仕組み 10. ネットワークサービスの運営の仕組み 11. 情報セキュリティ(1) 12. 情報セキュリティ(2) 13. 情報ネットワーク社会のルール --- 著作権(1) 14. 情報ネットワーク社会のルール --- 著作権(2) 15. 授業フィードバック |
||||||
(履修要件) |
コンピュータと情報処理の仕組みを学習する「情報基礎[全学向]」も別途受講することを勧める.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | インターネットでの通信の仕組み,情報セキュリティ,情報ネットワーク社会のルールについて理解することを求める. これらの内容に関わる期末レポートの理解度によっておもに成績を評価する.また授業中に演習問題を適宜行う.それらの結果も評価に反映させる.全体として授業中の演習問題について30%,期末レポートについて70%の割合で評価を行う. | ||||||
(教科書) |
授業資料は原則としてPandAでPDFファイルとして提供する.授業中はノートPC等で資料を参照することを想定している.
|
||||||
(参考書等) |
使用しない.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の各トピックについて予め関係する書籍で学習しておくことで,講義内容の理解を深められるようにすることが望ましい.また授業後には,もう一度内容を振り返ることで理解度を確認し, コンピュータによって確認できる事項であれば,実際に時間外に試してみることを勧める. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中はノートPC等のデバイスでPandAの資料を参照することを想定している.授業に出席するにあたってはデバイスのバッテリー残量が十分ある状態にしておくこと. 本講義で予定しているトピックに関連して,下記の情報セキュリティに関するe-learning講義を受講すること.なお,このe-learningは京都大学の全構成員に対して,年度ごとに受講が求められているものです. 情報セキュリティe-Learning https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ismo/e-Learning/ |
||||||
情報ネットワーク
(科目名)
Information Network
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
情報収集,SNSやメール等によるコミュニケーションあるいは買い物などでインターネットを利用することはごく日常的なことであり,その利便性は言うまでもない.ただしその利用法が適切でなければ,トラブルに巻き込まれて被害者になったり,そうとは気づかないうちに加害者になることもありうる.またネットワークの利用において不具合が生じたときに,それに対処できる素養は重要である.そこで本科目では,インターネットの基盤とサービスの仕組み,ネットワークを安全に利用するための情報セキュリティ,情報ネットワーク社会における著作権について学び,インターネットをなんとなく利用するレベルから脱却し,インターネットをより適切に利用し,また起こりうる問題を回避する,あるいは問題に的確に対処するための素養を身につけることを目的とする.
|
|||||||
(到達目標)
インターネットの通信の仕組み,情報セキュリティに関わる問題と対策,情報ネットワーク社会における著作権について理解し,ネットワーク社会で自立することを目指す.
|
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で予定している内容は,おおよそ以下のとおりである. 01. イントロダクション 02. インターネットの概要 03. インターネットの仕組み --- IPアドレス 04. インターネットの仕組み --- DNS 05. インターネットでの通信の仕組み --- TCP/IP(1) 06. インターネットでの通信の仕組み --- TCP/IP(2) 07. WWWの仕組み 08. メールの仕組み 09. 検索エンジンの仕組み 10. ネットワークサービスの運営の仕組み 11. 情報セキュリティ(1) 12. 情報セキュリティ(2) 13. 情報ネットワーク社会のルール --- 著作権(1) 14. 情報ネットワーク社会のルール --- 著作権(2) 15. 授業フィードバック |
|||||||
(履修要件)
コンピュータと情報処理の仕組みを学習する「情報基礎[全学向]」も別途受講することを勧める.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
インターネットでの通信の仕組み,情報セキュリティ,情報ネットワーク社会のルールについて理解することを求める. これらの内容に関わる期末レポートの理解度によっておもに成績を評価する.また授業中に演習問題を適宜行う.それらの結果も評価に反映させる.全体として授業中の演習問題について30%,期末レポートについて70%の割合で評価を行う.
|
|||||||
(教科書)
授業資料は原則としてPandAでPDFファイルとして提供する.授業中はノートPC等で資料を参照することを想定している.
|
|||||||
(参考書等)
使用しない.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の各トピックについて予め関係する書籍で学習しておくことで,講義内容の理解を深められるようにすることが望ましい.また授業後には,もう一度内容を振り返ることで理解度を確認し, コンピュータによって確認できる事項であれば,実際に時間外に試してみることを勧める.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中はノートPC等のデバイスでPandAの資料を参照することを想定している.授業に出席するにあたってはデバイスのバッテリー残量が十分ある状態にしておくこと.
本講義で予定しているトピックに関連して,下記の情報セキュリティに関するe-learning講義を受講すること.なお,このe-learningは京都大学の全構成員に対して,年度ごとに受講が求められているものです. 情報セキュリティe-Learning https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ismo/e-Learning/ |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Programming Practice (Python) -E2
|
(英 訳) | Programming Practice (Python) -E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 情報メ204(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is an introduction to the programming practice in Python, for students without prior programming experience. In this course, students learn how to write simple Python scripts, understand programming practices, and study common programming designs. At the end of the course, they would have a programmer mindset to write good code and basic programming skills in Python. As Python is widely used in many fields including academia and has a large collection of high-quality libraries, students may find their programming skills in Python useful for the rest of their academic years and possibly for their career in the future. | ||||||
(到達目標) | In this course, students will first learn the syntax of the Python language and the structure of a Python program. Then, they will learn to use some of the standard data structures provided by the Python language and some of its popular libraries. Finally, students will train in designing, writing, and testing their own programs. After attending the course, students should be able to: ・Understand and modify existing simple programs. ・Design, implement, and test their own simple programs. ・Design, implement, and test their own simple graphical interfaces. |
||||||
(授業計画と内容) | Introduction (1 session) ・Computer hardware and programming languages, ・Python in today’s programming landscape, ・Example of real-world Python use. Part 1: Learning Python and Programming Practices (10 sessions) In this part, students will learn the fundamentals of the Python programming language by studying small example programs and completing simple programming tasks. For each topic, when applicable, we discuss common programming practices. The presentation will include the following topics: ・Discover Python using the interactive mode ・Running a Python script ・Numeric data and Boolean ・Naming and comments ・Control structures ・Data structures (list, dictionary, string) ・Object oriented programming with Python ・Input and Output ・Error handling ・Using Python modules ・Graphical User Interface (GUI) for Python ・Scientific computation with Python Part 2: Programming Exercise (3 sessions) The goal is to put in application the knowledge acquired in part 1 and experience real-world software development challenges. The students will have to: ・Propose a solution, ・Implement the solution, ・Test the solution. The schedule and contents are subject to change based on class progress. Total 14 classes and one feedback class. |
||||||
(履修要件) |
For this course, no prior programming experience is required. Sample programs will be provided as needed. For practicality, some may contain mathematical concepts and calculations, while there are no explanations for mathematical foundations.
Students must bring their own computer to participate in this course (BYOD). The course will be using Python 3, available for free on any recent versions of the main operating systems (Windows, Mac, or Linux). Installation is straight-forward; if needed, the instructor will provide extra help to students. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The evaluation will be based on: 1. An assignment given during part 1 (50%) 2. A final programming task done during part 2 (50%). The notation criteria will be explained during the classes. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
For an application-oriented presentation, you can see [1] for an in-depth presentation you can refer to [2]. There are many on-line resources about Python, check the official Python website ( https://www.python.org/ ).
[1] Al Sweigart, Automate the Boring Stuff with Python, 2nd edition, (No Starch Press) ISBN: 978-1593279929 (Python3)
[2] Mark Lutz, Programming Python, 5th Edition, (O'Reilly Media, Inc.) ISBN: 9781449398712 (Python2 & Python3)
|
||||||
(関連URL) | https://www.python.org/ Python Software Foundation | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review the class material during the delivery week to follow the course materials. Students who cannot complete the tasks given during a class should complete them before the next class to follow the course materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | There are no specific office hours. Students can send emails to communicate with the instructor regarding their assignments, questions, and other inquiries. | ||||||
Programming Practice (Python) -E2
(科目名)
Programming Practice (Python) -E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 情報メ204(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is an introduction to the programming practice in Python, for students without prior programming experience. In this course, students learn how to write simple Python scripts, understand programming practices, and study common programming designs. At the end of the course, they would have a programmer mindset to write good code and basic programming skills in Python. As Python is widely used in many fields including academia and has a large collection of high-quality libraries, students may find their programming skills in Python useful for the rest of their academic years and possibly for their career in the future.
|
|||||||
(到達目標)
In this course, students will first learn the syntax of the Python language and the structure of a Python program. Then, they will learn to use some of the standard data structures provided by the Python language and some of its popular libraries. Finally, students will train in designing, writing, and testing their own programs.
After attending the course, students should be able to: ・Understand and modify existing simple programs. ・Design, implement, and test their own simple programs. ・Design, implement, and test their own simple graphical interfaces. |
|||||||
(授業計画と内容)
Introduction (1 session) ・Computer hardware and programming languages, ・Python in today’s programming landscape, ・Example of real-world Python use. Part 1: Learning Python and Programming Practices (10 sessions) In this part, students will learn the fundamentals of the Python programming language by studying small example programs and completing simple programming tasks. For each topic, when applicable, we discuss common programming practices. The presentation will include the following topics: ・Discover Python using the interactive mode ・Running a Python script ・Numeric data and Boolean ・Naming and comments ・Control structures ・Data structures (list, dictionary, string) ・Object oriented programming with Python ・Input and Output ・Error handling ・Using Python modules ・Graphical User Interface (GUI) for Python ・Scientific computation with Python Part 2: Programming Exercise (3 sessions) The goal is to put in application the knowledge acquired in part 1 and experience real-world software development challenges. The students will have to: ・Propose a solution, ・Implement the solution, ・Test the solution. The schedule and contents are subject to change based on class progress. Total 14 classes and one feedback class. |
|||||||
(履修要件)
For this course, no prior programming experience is required. Sample programs will be provided as needed. For practicality, some may contain mathematical concepts and calculations, while there are no explanations for mathematical foundations.
Students must bring their own computer to participate in this course (BYOD). The course will be using Python 3, available for free on any recent versions of the main operating systems (Windows, Mac, or Linux). Installation is straight-forward; if needed, the instructor will provide extra help to students. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The evaluation will be based on:
1. An assignment given during part 1 (50%) 2. A final programming task done during part 2 (50%). The notation criteria will be explained during the classes. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
For an application-oriented presentation, you can see [1] for an in-depth presentation you can refer to [2]. There are many on-line resources about Python, check the official Python website ( https://www.python.org/ ).
[1] Al Sweigart, Automate the Boring Stuff with Python, 2nd edition, (No Starch Press) ISBN: 978-1593279929 (Python3)
[2] Mark Lutz, Programming Python, 5th Edition, (O'Reilly Media, Inc.) ISBN: 9781449398712 (Python2 & Python3)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review the class material during the delivery week to follow the course materials. Students who cannot complete the tasks given during a class should complete them before the next class to follow the course materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
There are no specific office hours. Students can send emails to communicate with the instructor regarding their assignments, questions, and other inquiries.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
リハビリテーション概論
|
(英 訳) | Overview of Rehabilitation | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | D群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 医学部人間健康科学科第9講義室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | リハビリテーションとは何か? 骨折した時に歩けるようにすること? 脳卒中で動かなくなった手を動くようにすること? そのどちらも正しいのですが、それはリハビリテーションで行われる事のほんの一部です。リハビリテーションで扱うフィールドはとても広く、必ずしもリハビリテーション室で行われる事だけでなく、毎日の日常生活の中に気づかないうちに取り込まれているものです。 講義では始めに総論として基礎知識、診断法、評価法を、中盤ではリハビリテーションを行う技術、残りで諸疾患に対するリハビリテーション、新しいリハビリテーションへのアプローチについて解説します。授業に参加する時には毎日の行動の中にどのようなリハビリテーションが隠れていて、どのようにしたら他の人の役に立ってあげる事ができるかについて考えてみて下さい。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ・リハビリテーションの歴史的背景、成り立ち、実施方法の概要を理解する。 ・現代のリハビリテーションが抱える問題点を把握し、自分自身の考えを持てるように考える能力を養う。 |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 10月1日 リハビリテーションの理念・歴史・定義 青山 第2回 10月8日 病因と診断 青山 第3回 10月22日 障害と障害受容 青山 第4回 10月29日 機能評価、日常生活評価と各種検査法 青山 第5回 11月5日 リハビリテーションと理学療法 青山 第6回 11月12日 作業を治療で用いる「作業療法」 田畑 第7回 11月19日 言語聴覚療法 青山 第8回 11月26日 リハビリテーション看護 青山 第9回 12月3日 切断とリハビリテーション 青山 第10回 12月10日 がん経験者・家族のリハビリテーション〜小児がんを中心に〜 田畑 第11回 12月17日 中枢神経障害とリハビリテーション 青山 第12回 12月24日 Women’s Health 青山 第13回 1月7日 再生リハビリテーション 青山 第14回 1月14日 リハビリテーションにおける研究とその応用 谷間 第15回 まとめ(フィードバック) 講義予定は上記の通りですが、適宜フリーディスカッション等を行います。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験方法はレポート形式で行います。 |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書的な予習は必要ありませんが、テーマに沿って自分自身の実生活の中で課題に沿って考える事を実施して下さい。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーはKULASISを確認すること | ||||||||||||||||||
リハビリテーション概論
(科目名)
Overview of Rehabilitation
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) D群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 医学部人間健康科学科第9講義室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
リハビリテーションとは何か?
骨折した時に歩けるようにすること? 脳卒中で動かなくなった手を動くようにすること? そのどちらも正しいのですが、それはリハビリテーションで行われる事のほんの一部です。リハビリテーションで扱うフィールドはとても広く、必ずしもリハビリテーション室で行われる事だけでなく、毎日の日常生活の中に気づかないうちに取り込まれているものです。 講義では始めに総論として基礎知識、診断法、評価法を、中盤ではリハビリテーションを行う技術、残りで諸疾患に対するリハビリテーション、新しいリハビリテーションへのアプローチについて解説します。授業に参加する時には毎日の行動の中にどのようなリハビリテーションが隠れていて、どのようにしたら他の人の役に立ってあげる事ができるかについて考えてみて下さい。 |
|||||||||||||
(到達目標)
・リハビリテーションの歴史的背景、成り立ち、実施方法の概要を理解する。
・現代のリハビリテーションが抱える問題点を把握し、自分自身の考えを持てるように考える能力を養う。 |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 10月1日 リハビリテーションの理念・歴史・定義 青山 第2回 10月8日 病因と診断 青山 第3回 10月22日 障害と障害受容 青山 第4回 10月29日 機能評価、日常生活評価と各種検査法 青山 第5回 11月5日 リハビリテーションと理学療法 青山 第6回 11月12日 作業を治療で用いる「作業療法」 田畑 第7回 11月19日 言語聴覚療法 青山 第8回 11月26日 リハビリテーション看護 青山 第9回 12月3日 切断とリハビリテーション 青山 第10回 12月10日 がん経験者・家族のリハビリテーション〜小児がんを中心に〜 田畑 第11回 12月17日 中枢神経障害とリハビリテーション 青山 第12回 12月24日 Women’s Health 青山 第13回 1月7日 再生リハビリテーション 青山 第14回 1月14日 リハビリテーションにおける研究とその応用 谷間 第15回 まとめ(フィードバック) 講義予定は上記の通りですが、適宜フリーディスカッション等を行います。 |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験方法はレポート形式で行います。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書的な予習は必要ありませんが、テーマに沿って自分自身の実生活の中で課題に沿って考える事を実施して下さい。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーはKULASISを確認すること
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Business English-E3
|
(英 訳) | Business English-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course is for students with Intermediate to Low-Advanced English skills. Students with higher English skills may not take the course. The course practices English skills that are necessary for business. | ||||||
(到達目標) | Students will learn about - Formal business email - Informal business email - Summarizing (verbal and written) - Short written reports - Short verbal presentations to small groups - Understanding and communicating precise rules |
||||||
(授業計画と内容) | Course Schedule and Contents Week 1: Informal work email, speaking skills Week 2: Formal and "bad news" email Week 3: Summarizing Week 4: Talking about business models Week 5-14: Above skills, presenting, writing, and more. Number 15: Feedback session "Total:14 classes, 1 Feedback session" |
||||||
(履修要件) |
Students with English skills below "Intermediate" or above "Low Advanced" will not be accepted.
The course is targeted for students with middle level skills (CEFR B1-C1). |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Students are graded based on the number and level of tasks completed. | ||||||
(教科書) |
Students will receive materials from the professor.
|
||||||
(参考書等) |
Students will receive materials from the professor.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to complete tasks outside of class and in class. Class time is mainly for support, question asking, and skills review with the professor. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | In class meetings. Size limit: 20 students Size is limited in order to allow time for frequent interaction with the professor. Office hours: Monday and Friday afternoons by appointment. |
||||||
Business English-E3
(科目名)
Business English-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course is for students with Intermediate to Low-Advanced English skills. Students with higher English skills may not take the course. The course practices English skills that are necessary for business.
|
|||||||
(到達目標)
Students will learn about
- Formal business email - Informal business email - Summarizing (verbal and written) - Short written reports - Short verbal presentations to small groups - Understanding and communicating precise rules |
|||||||
(授業計画と内容)
Course Schedule and Contents Week 1: Informal work email, speaking skills Week 2: Formal and "bad news" email Week 3: Summarizing Week 4: Talking about business models Week 5-14: Above skills, presenting, writing, and more. Number 15: Feedback session "Total:14 classes, 1 Feedback session" |
|||||||
(履修要件)
Students with English skills below "Intermediate" or above "Low Advanced" will not be accepted.
The course is targeted for students with middle level skills (CEFR B1-C1). |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Students are graded based on the number and level of tasks completed.
|
|||||||
(教科書)
Students will receive materials from the professor.
|
|||||||
(参考書等)
Students will receive materials from the professor.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to complete tasks outside of class and in class. Class time is mainly for support, question asking, and skills review with the professor.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
In class meetings.
Size limit: 20 students Size is limited in order to allow time for frequent interaction with the professor. Office hours: Monday and Friday afternoons by appointment. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統合科学 :地球環境と人類とのバランス
|
(英 訳) | Interdisciplinary Sciences :Cool balance of mankind and Nature | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統合科学 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共北12 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 人類は自らの生存のために食糧を安定的に生産する必要がある。その主たる方法は農業による作物生産であるが、この営みに対し、微生物などが引き起こす作物病害、自然災害、農業資源の劣化、社会構造上の問題、経済的格差の問題など、様々な障壁が立ちはだかる。一方で人類が水や土地を食糧生産の為に浪費すれば自然環境破壊に直結し、それは我々自身にもダイレクトに跳ね返ってくる。人類は、その生存を保証するために食糧を安定的に生産しながら、同時に地球環境の保全も考える必要がある。このバランスの維持のためには、専門の枠を超えた多次元的、横断的なアプローチが必須であること、そして、その根底には分子生物学、微生物学、作物学、農業生態学、環境保全学、農業経営・経済学、国際政治学など様々な学問の統合的理解・活用があることを学ぶ。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 食料生産・地球環境・社会体制が密接に連動していることを理解し、地球環境と人類との関係改善について具体的な解決方針を設計する。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 導入 (吉田、真常、松下) 講義の目的ならびに進め方を説明し、食料生産・地球環境・社会体制の連関を概説する。 第2回 遺伝学と作物育種(吉田) 基礎研究である遺伝学の知見がどのように作物育種に応用されているかを紹介する。第3回から第5回の理解に必要な遺伝学と育種学の基本を解説する。 第3回 作物の病気 ヒト、植物と病原微生物の攻防(吉田) 気候変動とグローバル化によって新たな病害が発生している。病気による作物への被害を軽減するために取り組まれている最先端の植物研究と病害抵抗性育種における遺伝資源の重要性を紹介する。 第4回、第5回 雑種と食料生産、ゲノム編集と育種(吉田) ヒトによって多様な雑種が作られてきた。雑種がどのように食料生産の向上に寄与しているのかについて解説する。また、ゲノム編集をはじめとする最先端の育種研究について紹介する。 第6回 土壌と農業(真常) 土壌が農業生産や地球環境において果たしている機能について紹介し、世界と日本に分布する多様な土壌を概観する。 第7回 土壌と地球環境問題(1)(真常) 土壌が関わる地球環境問題を概観したあと、特に、地球温暖化(気候変動)に対する土壌の関わりを解説する。 第8回 土壌と地球環境問題(2)(真常) 土壌が関わる地球環境問題として、養分(窒素・リン)の負荷、砂漠化について解説する。 第9回 日本・途上国の農村における資源循環(真常) 地球環境と人類のバランスに向けて、土壌からみた資源循環のあり方について、具体的な研究事例(日本、ベトナム、マラウイ)を紹介しつつ議論する。 第10回 EBPMのひろがりと農業環境政策(松下) 国内外のさまざまな行政主体において,エビデンス(合理的な根拠)を前提とした政策立案の必要性に関する認識の深化と実践的な取組が活発化している.わが国の行政機関ではEBPM(Evidence Based Policy Making)が「証拠に基づく政策立案」と翻訳されており,多方面の統計情報を基礎とした実証手続きが研究機関等において開発・実証されている. 本講義では,農業・環境分野における社会科学的な接近としての因果推論の理論的・実証的な展開について,エビデンスレベルに応じた因果推論の基礎理論と分析手続きを中心に解説する. 第11回 EBPM:農業構造政策評価への接近(松下) 農地流動化を事例とした政策評価研究の紹介 第12回 EBPM:農業環境政策評価への接近(松下) 農業分野における環境保全を事例とした政策評価研究の紹介 第13回 農業環境分野における政策評価の課題(松下) 環境保全と経済活動のバランスについて:経済主体としての人間行動(意思決定)と政府・制度の役割についての総合討論(全3回の議論を前提とした問題整理と質疑応答) 第14回 講義全体を通じての総合討論(吉田、真常、松下) 第15回 フィードバック(吉田、真常、松下) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
履修要件:特になし。文系の学生にも配慮した講義をおこなう。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 食料・環境・社会の各視点からの「地球環境と人類との関係」に関して、担当教員が取りあげた課題について各回レポートの提出を求める。提出されたレポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。担当教員3人の合計点で成績が決定される。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
講義プリントを配布する。
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習:講義で紹介する参考文献等を予め読んでくる。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 適宜、質問できるように3人の教員のオフィスアワー等を設定する。 | ||||||||||||||||||
統合科学 :地球環境と人類とのバランス
(科目名)
Interdisciplinary Sciences :Cool balance of mankind and Nature
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 統合科学 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北12 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
人類は自らの生存のために食糧を安定的に生産する必要がある。その主たる方法は農業による作物生産であるが、この営みに対し、微生物などが引き起こす作物病害、自然災害、農業資源の劣化、社会構造上の問題、経済的格差の問題など、様々な障壁が立ちはだかる。一方で人類が水や土地を食糧生産の為に浪費すれば自然環境破壊に直結し、それは我々自身にもダイレクトに跳ね返ってくる。人類は、その生存を保証するために食糧を安定的に生産しながら、同時に地球環境の保全も考える必要がある。このバランスの維持のためには、専門の枠を超えた多次元的、横断的なアプローチが必須であること、そして、その根底には分子生物学、微生物学、作物学、農業生態学、環境保全学、農業経営・経済学、国際政治学など様々な学問の統合的理解・活用があることを学ぶ。
|
|||||||||||||
(到達目標)
食料生産・地球環境・社会体制が密接に連動していることを理解し、地球環境と人類との関係改善について具体的な解決方針を設計する。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 導入 (吉田、真常、松下) 講義の目的ならびに進め方を説明し、食料生産・地球環境・社会体制の連関を概説する。 第2回 遺伝学と作物育種(吉田) 基礎研究である遺伝学の知見がどのように作物育種に応用されているかを紹介する。第3回から第5回の理解に必要な遺伝学と育種学の基本を解説する。 第3回 作物の病気 ヒト、植物と病原微生物の攻防(吉田) 気候変動とグローバル化によって新たな病害が発生している。病気による作物への被害を軽減するために取り組まれている最先端の植物研究と病害抵抗性育種における遺伝資源の重要性を紹介する。 第4回、第5回 雑種と食料生産、ゲノム編集と育種(吉田) ヒトによって多様な雑種が作られてきた。雑種がどのように食料生産の向上に寄与しているのかについて解説する。また、ゲノム編集をはじめとする最先端の育種研究について紹介する。 第6回 土壌と農業(真常) 土壌が農業生産や地球環境において果たしている機能について紹介し、世界と日本に分布する多様な土壌を概観する。 第7回 土壌と地球環境問題(1)(真常) 土壌が関わる地球環境問題を概観したあと、特に、地球温暖化(気候変動)に対する土壌の関わりを解説する。 第8回 土壌と地球環境問題(2)(真常) 土壌が関わる地球環境問題として、養分(窒素・リン)の負荷、砂漠化について解説する。 第9回 日本・途上国の農村における資源循環(真常) 地球環境と人類のバランスに向けて、土壌からみた資源循環のあり方について、具体的な研究事例(日本、ベトナム、マラウイ)を紹介しつつ議論する。 第10回 EBPMのひろがりと農業環境政策(松下) 国内外のさまざまな行政主体において,エビデンス(合理的な根拠)を前提とした政策立案の必要性に関する認識の深化と実践的な取組が活発化している.わが国の行政機関ではEBPM(Evidence Based Policy Making)が「証拠に基づく政策立案」と翻訳されており,多方面の統計情報を基礎とした実証手続きが研究機関等において開発・実証されている. 本講義では,農業・環境分野における社会科学的な接近としての因果推論の理論的・実証的な展開について,エビデンスレベルに応じた因果推論の基礎理論と分析手続きを中心に解説する. 第11回 EBPM:農業構造政策評価への接近(松下) 農地流動化を事例とした政策評価研究の紹介 第12回 EBPM:農業環境政策評価への接近(松下) 農業分野における環境保全を事例とした政策評価研究の紹介 第13回 農業環境分野における政策評価の課題(松下) 環境保全と経済活動のバランスについて:経済主体としての人間行動(意思決定)と政府・制度の役割についての総合討論(全3回の議論を前提とした問題整理と質疑応答) 第14回 講義全体を通じての総合討論(吉田、真常、松下) 第15回 フィードバック(吉田、真常、松下) |
|||||||||||||
(履修要件)
履修要件:特になし。文系の学生にも配慮した講義をおこなう。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
食料・環境・社会の各視点からの「地球環境と人類との関係」に関して、担当教員が取りあげた課題について各回レポートの提出を求める。提出されたレポートについては到達目標の達成度に基づき評価する。担当教員3人の合計点で成績が決定される。
|
|||||||||||||
(教科書)
講義プリントを配布する。
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:講義で紹介する参考文献等を予め読んでくる。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
適宜、質問できるように3人の教員のオフィスアワー等を設定する。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Frontiers in Theoretical Physics II (理論物理学最前線 II)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Frontiers in Theoretical Physics II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(キーワード) | Theoretical Physics / 理論物理学 / Astrophysics / 宇宙物理学 | ||||||
(授業の概要・目的) | ● New discoveries and problems arise constantly in theoretical physics. ● We will discuss about the latest achievements, puzzles in the class. ● We will then read each week a couple of recent papers appeared on “Scientific American” of the subject of astronomy, cosmology, theoretical physics or experiments in particle physics. ● Students are given a paper to discuss for the next week. ● The students will be divided into groups and will answer some questions regarding the paper. ● Each of the groups in turn will report their answers to everyone else. |
||||||
(到達目標) | ● Students will develop critical thinking in a friendly environment. ● The point is to understand and think about the message which lies at the core of each paper. ● The discussion session will then be an arena to develop students’ skills to create their own scientific ideas. ● Students will be stimulated to have opinions, comments, criticism, questions. |
||||||
(授業計画と内容) | ● 14 lectures per semester, no midterm/final exam. ● For each lecture papers will be given to students to read for the next week. ● Students are supposed to read the paper and prepare for the next week. ● Some papers are freshly new papers [from the latest issues of Scientific Amerrcan], others are from previous years. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ● The method of evaluation merely comes from the interaction, participation and discussion in class. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ● The students will be given a paper to read a week before class. ● Students are then supposed to learn the material [inside each paper] and be able to present to others, to discuss its content with others, and to answer questions regarding the paper itself. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ILAS Seminar-E2 :Frontiers in Theoretical Physics II (理論物理学最前線 II)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Frontiers in Theoretical Physics II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(キーワード) Theoretical Physics / 理論物理学 / Astrophysics / 宇宙物理学 | |||||||
(授業の概要・目的)
● New discoveries and problems arise constantly in theoretical
physics. ● We will discuss about the latest achievements, puzzles in the class. ● We will then read each week a couple of recent papers appeared on “Scientific American” of the subject of astronomy, cosmology, theoretical physics or experiments in particle physics. ● Students are given a paper to discuss for the next week. ● The students will be divided into groups and will answer some questions regarding the paper. ● Each of the groups in turn will report their answers to everyone else. |
|||||||
(到達目標)
● Students will develop critical thinking in a friendly environment.
● The point is to understand and think about the message which lies at the core of each paper. ● The discussion session will then be an arena to develop students’ skills to create their own scientific ideas. ● Students will be stimulated to have opinions, comments, criticism, questions. |
|||||||
(授業計画と内容)
● 14 lectures per semester, no midterm/final exam. ● For each lecture papers will be given to students to read for the next week. ● Students are supposed to read the paper and prepare for the next week. ● Some papers are freshly new papers [from the latest issues of Scientific Amerrcan], others are from previous years. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
● The method of evaluation merely comes from the interaction, participation and discussion in class.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
● The students will be given a paper to read a week before class.
● Students are then supposed to learn the material [inside each paper] and be able to present to others, to discuss its content with others, and to answer questions regarding the paper itself. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Discussions in Biomechanics and Biophysics(バイオメカニクス・生物物理セミナー)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Discussions in Biomechanics and Biophysics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 12(12)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(キーワード) | Biophysics / Biomechanics / Functional adaptation / Skeletal physiology | ||||||
(授業の概要・目的) | May force be with you. This famous goodbye phrase from Star Wars summarizes the important roles physical forces like gravity and friction play in our daily life. Living systems including our bones, muscles, cells and even proteins in our body depend a lot on physical forces to function properly. For example, why do astronauts become osteoporotic after prolonged stay in space? How do plants orient their position to maximize contact with sunlight? In this seminar, we will discuss some of the ground breaking discoveries and technological advances integrating biology, physics, and chemistry. Specifically, we will explore the mechanisms in which living systems, including the human body, adapt to and utilize physical forces to survive and function normally, and sometimes, abnormally. | ||||||
(到達目標) | The ultimate goal of this seminar is to help students develop a multidisciplinary approach to scientific discussion and problem solving in life sciences and medicine. | ||||||
(授業計画と内容) | Discussions in this seminar will center on the impact of physical forces on living systems, and adaptive responses of such systems to acting forces. Some selected discussion topics are listed below. Topics might be flexibly changed based on our interests. 1) Recent exciting discoveries in science (3 weeks) We will begin the discussion series by exploring ground-breaking discoveries in biology, chemistry, physics and/or engineering, and discuss their impacts on the society. Through this session, we will learn how to obtain fundamental knowledges from scientific articles. 2) Exploring interconnectivity between physics and biology (3 weeks) Discussions here will explore interesting phenomena involving the interaction between physical forces and living systems. We will discuss how living systems sense and react to physical forces in the environment. Specific examples of adaptations to forces in biology will be drawn from plants, animals, and even from the human body. 3) Role of forces in the skeletal system (3 weeks) Why do astronauts become osteoporotic after prolonged stay in space? This topic will look specifically into the role of physical forces in the skeletal system. We will discuss how bone architecture adapts to the mechanical environment from the perspective of interaction of forces, cells, and even molecules. 4) Biomechanical researches exploring disease treatments (3 weeks) This topic will focus on the latest biomechanical researches that seek to understand disease development, and propose treatment strategy. Through this topic, we will discuss the role of multidisciplinary approaches in the advancement of life sciences and medicine, helping to develop a mindset to tackle complex problems in science with multidisciplinary solutions. 5) Student presentations and lecture review (2 weeks) 6) Feedback (1 week) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and class participation: 60%, Discussions and presentations: 40% | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
Handouts may be given out.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Prior reading of scientific papers on topics to be discussed is recommended to enhance understanding. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hours will be announced during class hours. | ||||||
ILAS Seminar-E2 :Discussions in Biomechanics and Biophysics(バイオメカニクス・生物物理セミナー)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Discussions in Biomechanics and Biophysics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 12(12)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共北3B |
|||||||
(キーワード) Biophysics / Biomechanics / Functional adaptation / Skeletal physiology | |||||||
(授業の概要・目的)
May force be with you. This famous goodbye phrase from Star Wars summarizes the important roles physical forces like gravity and friction play in our daily life. Living systems including our bones, muscles, cells and even proteins in our body depend a lot on physical forces to function properly. For example, why do astronauts become osteoporotic after prolonged stay in space? How do plants orient their position to maximize contact with sunlight? In this seminar, we will discuss some of the ground breaking discoveries and technological advances integrating biology, physics, and chemistry. Specifically, we will explore the mechanisms in which living systems, including the human body, adapt to and utilize physical forces to survive and function normally, and sometimes, abnormally.
|
|||||||
(到達目標)
The ultimate goal of this seminar is to help students develop a multidisciplinary approach to scientific discussion and problem solving in life sciences and medicine.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Discussions in this seminar will center on the impact of physical forces on living systems, and adaptive responses of such systems to acting forces. Some selected discussion topics are listed below. Topics might be flexibly changed based on our interests. 1) Recent exciting discoveries in science (3 weeks) We will begin the discussion series by exploring ground-breaking discoveries in biology, chemistry, physics and/or engineering, and discuss their impacts on the society. Through this session, we will learn how to obtain fundamental knowledges from scientific articles. 2) Exploring interconnectivity between physics and biology (3 weeks) Discussions here will explore interesting phenomena involving the interaction between physical forces and living systems. We will discuss how living systems sense and react to physical forces in the environment. Specific examples of adaptations to forces in biology will be drawn from plants, animals, and even from the human body. 3) Role of forces in the skeletal system (3 weeks) Why do astronauts become osteoporotic after prolonged stay in space? This topic will look specifically into the role of physical forces in the skeletal system. We will discuss how bone architecture adapts to the mechanical environment from the perspective of interaction of forces, cells, and even molecules. 4) Biomechanical researches exploring disease treatments (3 weeks) This topic will focus on the latest biomechanical researches that seek to understand disease development, and propose treatment strategy. Through this topic, we will discuss the role of multidisciplinary approaches in the advancement of life sciences and medicine, helping to develop a mindset to tackle complex problems in science with multidisciplinary solutions. 5) Student presentations and lecture review (2 weeks) 6) Feedback (1 week) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and class participation: 60%, Discussions and presentations: 40%
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
Handouts may be given out.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Prior reading of scientific papers on topics to be discussed is recommended to enhance understanding.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hours will be announced during class hours.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Geo-Disaster Risk Reduction and Prevention(土砂災害の防災・減災学)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Geo-Disaster Risk Reduction and Prevention | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 農学部総合館W402 | ||||||
(キーワード) | soil mechanics / landslide / earthquake / tsunami / disaster management | ||||||
(授業の概要・目的) | The first half of this course introduces students to the processes and mechanism of natural phenomena associated with environmental hazards in soil. Being able to identify governing factors for the phenomena can help students find innovative solutions to prevent and reduce natural disaster risks. The course covers basic scientific theories and application that can enhance students' ability in modeling and analysis of the governing factors as well as the assessment of potential risk. The second half of this course introduces frameworks for vulnerability assessment which dovetails into geohazard assessment and management practice. This section also covers the important concept of Environmental Impact Assessment as a means for anthropogenic disaster mitigation. |
||||||
(到達目標) | On successful completion of the course, students can be expected (1) to understand basic soil mechanics and hydraulics of groundwater, (2) to integrate these concepts to explain the failure mechanism of geo-disasters like landslides, (3) to analyze specific state-of-the-art disaster mitigation technologies and (4) to perform basic vulnerability, impact and disaster risk assessment. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction to geo-disasters in the environment 2. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (1) 3. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (2) 4. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (3) 5. Understanding mechanism of geo-hazard in the environment (1) - landslide, ground subsidence, internal erosion beneath river embankments 6. Understanding mechanism of geo-hazard in the environment (2) - landslide, ground subsidence, internal erosion beneath river embankments 7. Mechanism of earthquake-related geo-hazards - liquefaction, tsunami 8. State-of-the-art disaster mitigation technologies 9. Understanding vulnerability: political, physical, social, economic and environmental factors 10. Student presentation 11. Basic concepts of geo-hazard assessment and management - mitigation, preparedness, response and recovery 12. Environmental Impact Assessment (EIA) for disaster mitigation (1) 13. Environmental Impact Assessment (EIA) for disaster mitigation (2) 14. Revision and self-learning week 15. Student presentation 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
Beneficial but not mandatory: basic mathematics and physics (high school level). Students must be willing to work with basic mathematics.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | - Class performance (25%) - Assignment report (30%) - Oral presentation (45%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Additional study materials and handouts will be distributed.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to be independent in finding online resources to attain relevant issues of discussion during seminar to enhance student interaction and understanding during classes. There will be penalty for failure to attend the course (up to three classes) on routine schedule. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | After class, student consultation will be arranged with prior notice. | ||||||
ILAS Seminar-E2 :Geo-Disaster Risk Reduction and Prevention(土砂災害の防災・減災学)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Geo-Disaster Risk Reduction and Prevention
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 農学部総合館W402 |
|||||||
(キーワード) soil mechanics / landslide / earthquake / tsunami / disaster management | |||||||
(授業の概要・目的)
The first half of this course introduces students to the processes and mechanism of natural phenomena associated with environmental hazards in soil. Being able to identify governing factors for the phenomena can help students find innovative solutions to prevent and reduce natural disaster risks. The course covers basic scientific theories and application that can enhance students' ability in modeling and analysis of the governing factors as well as the assessment of potential risk.
The second half of this course introduces frameworks for vulnerability assessment which dovetails into geohazard assessment and management practice. This section also covers the important concept of Environmental Impact Assessment as a means for anthropogenic disaster mitigation. |
|||||||
(到達目標)
On successful completion of the course, students can be expected (1) to understand basic soil mechanics and hydraulics of groundwater, (2) to integrate these concepts to explain the failure mechanism of geo-disasters like landslides, (3) to analyze specific state-of-the-art disaster mitigation technologies and (4) to perform basic vulnerability, impact and disaster risk assessment.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction to geo-disasters in the environment 2. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (1) 3. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (2) 4. Basic soil mechanics and hydraulics of groundwater (3) 5. Understanding mechanism of geo-hazard in the environment (1) - landslide, ground subsidence, internal erosion beneath river embankments 6. Understanding mechanism of geo-hazard in the environment (2) - landslide, ground subsidence, internal erosion beneath river embankments 7. Mechanism of earthquake-related geo-hazards - liquefaction, tsunami 8. State-of-the-art disaster mitigation technologies 9. Understanding vulnerability: political, physical, social, economic and environmental factors 10. Student presentation 11. Basic concepts of geo-hazard assessment and management - mitigation, preparedness, response and recovery 12. Environmental Impact Assessment (EIA) for disaster mitigation (1) 13. Environmental Impact Assessment (EIA) for disaster mitigation (2) 14. Revision and self-learning week 15. Student presentation 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
Beneficial but not mandatory: basic mathematics and physics (high school level). Students must be willing to work with basic mathematics.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
- Class performance (25%)
- Assignment report (30%) - Oral presentation (45%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Additional study materials and handouts will be distributed.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to be independent in finding online resources to attain relevant issues of discussion during seminar to enhance student interaction and understanding during classes. There will be penalty for failure to attend the course (up to three classes) on routine schedule.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
After class, student consultation will be arranged with prior notice.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Physics of Life(生命の物理学)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Physics of Life | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(キーワード) | Science / Physics / Biology | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this seminar is to learn about the various ways in which physics can be used to understand living matter, from the motion of small molecular machines in the cells of our bodies to the collective behavior of swarms of animals. We will also learn how the physical description of living matter can allow us to emulate it to develop new materials and devices. In this seminar, we will learn about selected topics in biophysics by reading articles from scientific journals. For each topic, we will start with one or two weeks of lectures explaining the necessary background. After that, we will read a scientific article together. We will discuss the contents of the article and its importance for the field of biophysics. The following week, some students will be asked to give a brief presentation about a part of last week’s article. |
||||||
(到達目標) | - Understanding how living matter is different. - Becoming familiar with some of the techniques currently used in biophysics. - Learning to read scientific articles and present their contents. |
||||||
(授業計画と内容) | Class 1-3: Motion and machines at small scales. Class 4-6: Biological and artificial molecular motors. Class 7-9: Randomness, noise, and fluctuations. Class 10-11: Collective motion and swarming. Class 12-14: Polymers and DNA. Class 15:Feedback |
||||||
(履修要件) |
Knowledge about statistical mechanics and/or thermodynamics is helpful but not required.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The students will be graded based on their participation in class (25%) and their presentation (75%). Students will need at least 60% in total to pass. | ||||||
(教科書) |
No textbook, articles will be given as handouts.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Each student will be asked to prepare a short presentation on a part of a scientific article once during the course. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour: Thu. 15:00-16:00 | ||||||
ILAS Seminar-E2 :Physics of Life(生命の物理学)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Physics of Life
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 共西02 |
|||||||
(キーワード) Science / Physics / Biology | |||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this seminar is to learn about the various ways in which physics can be used to understand living matter, from the motion of small molecular machines in the cells of our bodies to the collective behavior of swarms of animals. We will also learn how the physical description of living matter can allow us to emulate it to develop new materials and devices.
In this seminar, we will learn about selected topics in biophysics by reading articles from scientific journals. For each topic, we will start with one or two weeks of lectures explaining the necessary background. After that, we will read a scientific article together. We will discuss the contents of the article and its importance for the field of biophysics. The following week, some students will be asked to give a brief presentation about a part of last week’s article. |
|||||||
(到達目標)
- Understanding how living matter is different.
- Becoming familiar with some of the techniques currently used in biophysics. - Learning to read scientific articles and present their contents. |
|||||||
(授業計画と内容)
Class 1-3: Motion and machines at small scales. Class 4-6: Biological and artificial molecular motors. Class 7-9: Randomness, noise, and fluctuations. Class 10-11: Collective motion and swarming. Class 12-14: Polymers and DNA. Class 15:Feedback |
|||||||
(履修要件)
Knowledge about statistical mechanics and/or thermodynamics is helpful but not required.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The students will be graded based on their participation in class (25%) and their presentation (75%). Students will need at least 60% in total to pass.
|
|||||||
(教科書)
No textbook, articles will be given as handouts.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Each student will be asked to prepare a short presentation on a part of a scientific article once during the course.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour: Thu. 15:00-16:00
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILAS Seminar-E2 :Disorders of the Nervous System(神経系障害)
|
(英 訳) | ILAS Seminar-E2 :Disorders of the Nervous System | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水5 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(キーワード) | Brain (脳) / Parkinson disease (パーキンソン病) / Alzheimer disease (アルツハイマー病) / Spinal cord injuries (脊髄損傷) | ||||||
(授業の概要・目的) | Get ready for an exciting journey into the world of "Disorders of the Nervous System"! This seminar uncovers the mysteries behind various diseases caused by factors like neurodegeneration, genetics, environmental influences, and injuries. These conditions present significant challenges for individuals, their families, and society at large. While many of these disorders currently lack a cure, exploring their underlying mechanisms is key to finding groundbreaking solutions. Throughout the seminar, we'll explore the details of the peripheral and central nervous systems, unraveling the interesting organization of the human brain. We'll investigate both the genetic and environmental triggers behind these disorders. As we progress, we'll focus on neurodegenerative conditions like Alzheimer's, Parkinson's, and Huntington's diseases, and later, we'll look into peripheral nervous system disorders, including those affecting vision and hearing. Be prepared for an interactive experience! Your learning adventure will involve dynamic student presentations followed by lively group discussions. Once we've examined the background and causes of each disorder, you'll have the exciting opportunity to dive into selected literature, gaining valuable insights into current treatments and future possibilities. This seminar promises to be an enriching exploration of the fascinating world of neuroscience and its potential to transform lives! |
||||||
(到達目標) | During this seminar, you will gain insights into common conditions and stay updated with the latest research. Through hands-on study of primary sources, you will uncover cutting-edge treatments and methodologies. By the end of the course, you will possess a robust skill set, allowing you to critically evaluate, discuss, and comprehend nervous system disorders and their various treatment options. This knowledge will empower you to navigate this field with confidence and expertise! | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Getting to Know Our Nervous Systems: Peripheral and Central Nervous Systems Unraveled 2. Inside the Brain: How It Works and Why It Matters 3. Genes and Nervous System Problems: Understanding Genetic Causes of Brain Disorders 4. Environment and Our Nervous System: How Outside Factors Affect Our Health 5. Understanding Alzheimer's: How It Affects Memory and Thinking 6. Parkinson's: Why Movements Slow Down and Muscles Get Stiff 7. Huntington's Disease: A Brain Condition That Starts Early and Gets Worse 8. Proteins and Brain Health: Exploring Prion and Creutzfeldt-Jakob Diseases 9. Nerve Troubles: Learning About Charcot-Marie-Tooth Disease 10. When the Brain-Body Link Breaks: Exploring Spinal Cord Injuries 11. Epilepsy: What Happens When the Brain Gets Too Active 12. Eye Troubles: Understanding Glaucoma and Other Visual Problems 13. Hearing Loss Stories: Brown-Vialetto-Van Laer Syndrome and Sensorineural Hearing Loss 14. The Latest in Nervous System Research: Where We Are and What's Next 15. Feedback Changes regarding content and order might occur. |
||||||
(履修要件) |
This course is open to all students, although a basic understanding of biology is suggested. Additionally, attending the seminar "Physiological Neuroscience" beforehand is recommended to get introduced to the basic principles of neuroscience.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Attendance and active participation: 20% Midterm assignment: 40% Presentation: 40% |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Neuroscience: Exploring the Brain』
(Jones & Bartlett Learning, April 8, 2020)
ISBN:9781284211283
(Enhanced 4th Edition (English Edition))
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To make the most of each seminar, it's important to be prepared. This involves reviewing the previous session, working through any questions, and doing some independent study on the upcoming subject. Expect to spend around 60-90 minutes getting ready. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | For a deeper understanding of neuroscience, it's advised to attend the "Physiological Neuroscience" seminar. This will provide additional insights into the basic principles of our nervous system. If you have further questions, feel free to write me an email. |
||||||
ILAS Seminar-E2 :Disorders of the Nervous System(神経系障害)
(科目名)
ILAS Seminar-E2 :Disorders of the Nervous System
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 英語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水5 (教室) 1共24 |
|||||||
(キーワード) Brain (脳) / Parkinson disease (パーキンソン病) / Alzheimer disease (アルツハイマー病) / Spinal cord injuries (脊髄損傷) | |||||||
(授業の概要・目的)
Get ready for an exciting journey into the world of "Disorders of the Nervous System"! This seminar uncovers the mysteries behind various diseases caused by factors like neurodegeneration, genetics, environmental influences, and injuries. These conditions present significant challenges for individuals, their families, and society at large. While many of these disorders currently lack a cure, exploring their underlying mechanisms is key to finding groundbreaking solutions.
Throughout the seminar, we'll explore the details of the peripheral and central nervous systems, unraveling the interesting organization of the human brain. We'll investigate both the genetic and environmental triggers behind these disorders. As we progress, we'll focus on neurodegenerative conditions like Alzheimer's, Parkinson's, and Huntington's diseases, and later, we'll look into peripheral nervous system disorders, including those affecting vision and hearing. Be prepared for an interactive experience! Your learning adventure will involve dynamic student presentations followed by lively group discussions. Once we've examined the background and causes of each disorder, you'll have the exciting opportunity to dive into selected literature, gaining valuable insights into current treatments and future possibilities. This seminar promises to be an enriching exploration of the fascinating world of neuroscience and its potential to transform lives! |
|||||||
(到達目標)
During this seminar, you will gain insights into common conditions and stay updated with the latest research. Through hands-on study of primary sources, you will uncover cutting-edge treatments and methodologies. By the end of the course, you will possess a robust skill set, allowing you to critically evaluate, discuss, and comprehend nervous system disorders and their various treatment options. This knowledge will empower you to navigate this field with confidence and expertise!
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Getting to Know Our Nervous Systems: Peripheral and Central Nervous Systems Unraveled 2. Inside the Brain: How It Works and Why It Matters 3. Genes and Nervous System Problems: Understanding Genetic Causes of Brain Disorders 4. Environment and Our Nervous System: How Outside Factors Affect Our Health 5. Understanding Alzheimer's: How It Affects Memory and Thinking 6. Parkinson's: Why Movements Slow Down and Muscles Get Stiff 7. Huntington's Disease: A Brain Condition That Starts Early and Gets Worse 8. Proteins and Brain Health: Exploring Prion and Creutzfeldt-Jakob Diseases 9. Nerve Troubles: Learning About Charcot-Marie-Tooth Disease 10. When the Brain-Body Link Breaks: Exploring Spinal Cord Injuries 11. Epilepsy: What Happens When the Brain Gets Too Active 12. Eye Troubles: Understanding Glaucoma and Other Visual Problems 13. Hearing Loss Stories: Brown-Vialetto-Van Laer Syndrome and Sensorineural Hearing Loss 14. The Latest in Nervous System Research: Where We Are and What's Next 15. Feedback Changes regarding content and order might occur. |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students, although a basic understanding of biology is suggested. Additionally, attending the seminar "Physiological Neuroscience" beforehand is recommended to get introduced to the basic principles of neuroscience.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Attendance and active participation: 20%
Midterm assignment: 40% Presentation: 40% |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Neuroscience: Exploring the Brain』
(Jones & Bartlett Learning, April 8, 2020)
ISBN:9781284211283
(Enhanced 4th Edition (English Edition))
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To make the most of each seminar, it's important to be prepared. This involves reviewing the previous session, working through any questions, and doing some independent study on the upcoming subject. Expect to spend around 60-90 minutes getting ready.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
For a deeper understanding of neuroscience, it's advised to attend the "Physiological Neuroscience" seminar. This will provide additional insights into the basic principles of our nervous system.
If you have further questions, feel free to write me an email. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論V(経済地理)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography V(Economic Geography) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 経済地理学は、グローバル経済や資本主義といった経済体制が形作る地域の構造や、空間に生じる地域的諸問題のメカニズムを解明することを研究してきた。この授業では、経済活動や人口の地理的偏在とそれによる地域問題はどのように展開してきたのか、国や地方自治体による地域政策にはどのようなものがあり、グローバル化の中でいかなる限界や新たな課題に直面しているのか、といった問いを出発点として、経済活動の地理的分布に関する立地論や地域構造に関する視点や理論を踏まえたうえで、経済発展に伴う地域問題やそれに対する地域政策の変遷、グローバル化する経済社会の中における資本や労働力に関する地理的事象を解説する。 | ||||||
(到達目標) | 経済地理学の視点として,地域構造、産業集積と分散、経済発展と産業構造の転換にともなう資本と労働力の移動,福祉・公共サービスの地理学の視点と近年の動向について説明できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 時事動向や受講生の関心に応じて変更する可能性がある。 1)概要説明 2)人口と経済成長 3)経済成長と人口移動 4)都市の経済的基盤:都市化と都市発展 5)都市における経済活動の分布 6)工業化と産業立地 7)産業集積の理論 8)地域間経済格差 9)国土・地域政策の変遷 10)福祉国家と地域 11)サービス業の地理的特徴 12)福祉・ケアサービスと労働力移動 13)多様な経済論 14)総括 15)フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40% 期末試験60% |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義でとりあげた事柄やキーワードについて、他にどういう事例があるのか調べること、関連する図書や新聞記事を探して読むこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
人文地理学各論V(経済地理)
(科目名)
Topics in Human Geography V(Economic Geography)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
経済地理学は、グローバル経済や資本主義といった経済体制が形作る地域の構造や、空間に生じる地域的諸問題のメカニズムを解明することを研究してきた。この授業では、経済活動や人口の地理的偏在とそれによる地域問題はどのように展開してきたのか、国や地方自治体による地域政策にはどのようなものがあり、グローバル化の中でいかなる限界や新たな課題に直面しているのか、といった問いを出発点として、経済活動の地理的分布に関する立地論や地域構造に関する視点や理論を踏まえたうえで、経済発展に伴う地域問題やそれに対する地域政策の変遷、グローバル化する経済社会の中における資本や労働力に関する地理的事象を解説する。
|
|||||||
(到達目標)
経済地理学の視点として,地域構造、産業集積と分散、経済発展と産業構造の転換にともなう資本と労働力の移動,福祉・公共サービスの地理学の視点と近年の動向について説明できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
時事動向や受講生の関心に応じて変更する可能性がある。 1)概要説明 2)人口と経済成長 3)経済成長と人口移動 4)都市の経済的基盤:都市化と都市発展 5)都市における経済活動の分布 6)工業化と産業立地 7)産業集積の理論 8)地域間経済格差 9)国土・地域政策の変遷 10)福祉国家と地域 11)サービス業の地理的特徴 12)福祉・ケアサービスと労働力移動 13)多様な経済論 14)総括 15)フィードバック(フィードバック期間中に行う) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(内容のまとまりごとに授業内で行われる小課題)40%
期末試験60% |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義でとりあげた事柄やキーワードについて、他にどういう事例があるのか調べること、関連する図書や新聞記事を探して読むこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学基礎ゼミナールII
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Sociology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 共西04 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では社会学のジャーナルに掲載された日本語で(受講者の希望に応じて英語でも)執筆された学術論文を読みます。 大学の課程を修了するためには、それぞれの課程で定められた論文を執筆することが必要です。そして、論文を書くためには論文を読み、適切に引用することが不可欠です。学術論文はさまざまな「読むもの」の中では読みやすいものに属します。しかし、著者の問い・問いの意味・データ・分析・結論を、読者である自分の読みたいようにではなく、著者が意図した通りに読むためは、それなりの練習が必要です(人にもよります)。 そのため、この授業ではまず「読む」作業自体を分析し、前半で1本の論文をみんなで読みます。後半は各自が選んだ論文を紹介し議論します。 |
||||||
(到達目標) | ・学術論文に多くみられる形式を、論文を知らない人に説明できるようになる ・社会学の学術論文で多く用いられる概念や用語を調べられるようになる ・世の中に存在する複数の読み方を、場合に応じて意識して使い分けられるようになる ・データに基づいた議論ができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の計画に従って授業を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、内容を変更する可能性がある。 第1回 ガイダンス、受講者各人の発表日程の決定。 第2回〜4回 毎回1本ずつ論文を読み、構成や議論の組み立て方を分析する 第5回〜第12回 毎回1名が発表する。発表では各自が興味のある論文を1本選び、その論文の内容に関して、「問題意識」「問い」「先行研究」「データ・方法」「分析・考察」「結論」などの項目を立てたレジュメを作成し、そのレジュメに沿って口頭発表する。そのあと、出席者全体で発展的議論を行う。 第13回 予備日 第14回 まとめの討論 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点によって評価します。具体的には以下の通りです。 ・第2〜4回の課題提出:毎回10点=合計30点 ・自分の発表(1回):35点 ・第5〜12回の報告へのコメント:自分の報告した日以外の7回分について毎回5点=合計35点 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
第2〜4回で読む論文はこちらで用意します。第5回以降は、教員が指定したジャーナルから各自が読みたいものを選んでください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 第2回〜4回は指定された論文について課題を設定しますので、PandAで提出してください。第5回〜12回は各自の論文について報告できるようレジュメを作成してください。授業外学修の時間は(人によりますが、45分くらい集中力を保てる人なら)2時間程度です。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修人数を発表スケジュールに適した人数(8名)に制限します。 | ||||||
社会学基礎ゼミナールII
(科目名)
Introductory Seminar on Sociology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 共西04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では社会学のジャーナルに掲載された日本語で(受講者の希望に応じて英語でも)執筆された学術論文を読みます。
大学の課程を修了するためには、それぞれの課程で定められた論文を執筆することが必要です。そして、論文を書くためには論文を読み、適切に引用することが不可欠です。学術論文はさまざまな「読むもの」の中では読みやすいものに属します。しかし、著者の問い・問いの意味・データ・分析・結論を、読者である自分の読みたいようにではなく、著者が意図した通りに読むためは、それなりの練習が必要です(人にもよります)。 そのため、この授業ではまず「読む」作業自体を分析し、前半で1本の論文をみんなで読みます。後半は各自が選んだ論文を紹介し議論します。 |
|||||||
(到達目標)
・学術論文に多くみられる形式を、論文を知らない人に説明できるようになる
・社会学の学術論文で多く用いられる概念や用語を調べられるようになる ・世の中に存在する複数の読み方を、場合に応じて意識して使い分けられるようになる ・データに基づいた議論ができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の計画に従って授業を進める。ただし、受講者の状況などに応じて、内容を変更する可能性がある。 第1回 ガイダンス、受講者各人の発表日程の決定。 第2回〜4回 毎回1本ずつ論文を読み、構成や議論の組み立て方を分析する 第5回〜第12回 毎回1名が発表する。発表では各自が興味のある論文を1本選び、その論文の内容に関して、「問題意識」「問い」「先行研究」「データ・方法」「分析・考察」「結論」などの項目を立てたレジュメを作成し、そのレジュメに沿って口頭発表する。そのあと、出席者全体で発展的議論を行う。 第13回 予備日 第14回 まとめの討論 第15回 フィードバック(詳細は授業中に説明) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点によって評価します。具体的には以下の通りです。
・第2〜4回の課題提出:毎回10点=合計30点 ・自分の発表(1回):35点 ・第5〜12回の報告へのコメント:自分の報告した日以外の7回分について毎回5点=合計35点 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
第2〜4回で読む論文はこちらで用意します。第5回以降は、教員が指定したジャーナルから各自が読みたいものを選んでください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
第2回〜4回は指定された論文について課題を設定しますので、PandAで提出してください。第5回〜12回は各自の論文について報告できるようレジュメを作成してください。授業外学修の時間は(人によりますが、45分くらい集中力を保てる人なら)2時間程度です。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修人数を発表スケジュールに適した人数(8名)に制限します。
|
|||||||