


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バスケットボール] 1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8
|
(英 訳) | Sports I B [Basketball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金1 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。 | ||||||
(到達目標) | ・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。 ・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
スポーツ実習IB [バスケットボール]
1J1, 1J2, 1J3, 1J4, 1J5, 1J6, 1J7, 1J8 (科目名)
Sports I B [Basketball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金1 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
初心者から経験者まで幅広く対応できるよう、基本技術の習得と実践的な応用を段階的に進めていきます。授業の前半では、ドリブル、パス、シュートなどの個人技術を練習し、後半ではそれらを活用した戦術やゲーム感覚を養います。また、戦術理解やルールの学習を通じて、実践的な試合形式におけるチームプレイの重要性を学びます。また、健康的な身体作りのために、さまざまな道具や身体の動きを取り入れてコーディネーション能力の向上も図ります。競技の技術面だけでなく、スポーツを通じたコミュニケーション能力や問題解決能力の向上も目指します。最終的には、試合形式のミニ大会で成果を確認し、チームとしての達成感を共有します。
|
|||||||
(到達目標)
・バスケットボールの基本的なルールを理解できる。
・個人技術・チーム戦術について学び、ゲームに応じた適切な場面で実践できる。 ・チームの一員として、円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標達成に取り 組む能力を養う。 ・スポーツ活動を通じて、心身のリフレッシュや身体作りの重要性を体験し理解す る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 バスケットボールの基本的なルール等の解説 簡単なウォーミングアップとストレッチ、コーディネーションなど ボールに慣れるための基礎的なボールハンドリング練習 自己紹介など 第2回〜第7回:バスケットボール基礎技術の習得 ドリブル:基本姿勢、ボールコントロール、チェンジ・オブ・ペース等 パス:チェストパス、バウンズパス、オーバーヘッドパス、片手パス等 シュート:セットシュート、レイアップシュート(左右)、ジャンプシュート等 第8回〜第9回:ディフェンス マンツーマンディフェンス:ボールマンディフェンス、オフボールディフェンス等 チームディフェンス:ローテーション、ヘルプ、ダブルチームの考え方 リバウンドの基本、ディフェンスリバウンドの重要性 第10回〜第12回:実践練習と戦術理解 2対2、3対3など、少人数での連携練習 基本的なオフェンス戦術の導入と実践(例:スクリーンプレー、ピック&ロール) 学んだ技術・戦術を活かしたミニゲーム形式での練習 ゲーム中の判断力、コミュニケーション能力の向上 第13回〜第14回:ミニ大会 チーム分け、大会ルールの確認 ミニゲーム実施 試合の振り返り、良かった点・改善点の共有 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況および授業に対する積極的な学習態度等を総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
バスケットボールやコーディネーション運動を通じて運動を楽しむ習慣を身につけることを期待しています。この授業で身体や脳を健康にし、日々の心身の変化を感じ取るよう心がけてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックディスカッションI
|
(英 訳) | Academic Discussion I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室23 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class. A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will be able to: -understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%) | ||||||
(教科書) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(参考書等) |
Coursebook introduced during class
|
||||||
(関連URL) |
http://www.radiolab.org/series/podcasts/
https://www.ted.com/ http://ed.ted.com/ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックディスカッションI
(科目名)
Academic Discussion I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 教育院棟演習室23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of Academic Discussion/Seminar Participation is to equip learners with the necessary communication skills to engage with the academic community, expand their intellectual interests, and improve critical thinking skills. Current topics from the humanities, social sciences and natural sciences will be explored from an interdisciplinary perspective with a primary emphasis on academic speaking and listening. Students will be expected to express their ideas in various types of settings (i.e. group discussion, debate, presentations) and prepare for these exchanges by listening to and viewing audio and video materials outside of class.
A central part of this course will be group discussions. Therefore, active participation of students is crucial to the success of this course. Regarding academic speaking, students are expected to exercise their ability to express their views in discussions and debate, as well as improve comprehensibility through pronunciation practice. Regarding academic listening, students are expected to perform self-directed listening tasks using various types of audio and video recordings. These materials will be used to provide additional information to feed in-class discussions. Presentation skills will be taught and performance considered in the assessment of students for the completion of this course. 本授業は、学術コミュニティにおいて必要とされるコミュニケーション能力を身につけ、知的好奇心を広げ、批判的思考力を向上させることを目的とする。人文学・社会科学・自然科学の最新のトピックについて、スピーキングとリスニング技能の育成に焦点を当てつつ、学際的な視点から探求する。指定の音声・動画教材を予習し、様々な授業内活動(グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーション)で意見交換することが期待される。 本授業では、グループディスカッションが中心的な活動となるため、積極的な授業参加が求められる。アカデミックスピーキングに関しては、発音練習を通して理解されやすい話し方を身につけるとともに、ディスカッションやディベートで意見を表現する能力を育成する。アカデミックリスニングに関しては、様々な種類の音声・動画素材を用いた自学自習が必須であり、これをもとに授業内活動を行う。プレゼンテーション技能の育成についても授業内で扱い、発表も成績評価の一部とする。 |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will be able to:
-understand the role of discussion in an academic setting. -initiate and maintain a conversation -articulate a complete idea relating to a specified topic -respond to other classmates' ideas and opinions -manage a conversation in various settings using discussion strategies, such as agreeing/disagreeing, asking for clarification, changing the topic, etc. -present and support opinions in a logical manner -paraphrase an idea in order to clarify or verify information -orally summarize ideas from in-class discussions and listening materials -understand conversations of varying degrees of formality -demonstrate comprehension through verbal and non-verbal cues in conversation -understand the main ideas in longer listening passages -identify discourse markers in extended speech and discussions -identify the purpose of statements and supporting information in oral discourse |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introductions, Course Explanation & Self Diagnostic 2. Listening & Notetaking Methods 3. Student-Led Discussions 4. Student-Led Discussions 5. Student-Led Discussions 6. Presentation Workshop 1 7. Presentations 1 8. Student-Led Discussions 9. Student-Led Discussions 10. Student-Led Discussions 11. Student-Led Discussions 12. Presentation Workshop 2 13. Presentations 2 14. Reflection on learning & Self Diagnostic 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on active participation in class (30%), listening participation (20%), speaking assessment (15%), Performance self-assessment (20%), Presentations (15%)
|
|||||||
(教科書)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(参考書等)
Coursebook introduced during class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are advised to be able to use online learning tools and services (i.e., GoogleDrive, podcasts, streaming) for work outside of class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アカデミックプレゼンテーションII
|
(英 訳) | Academic Presentation II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院共通 | ||||||
(分野(分類)) | コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings. Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
||||||
(到達目標) | If students give their best effort during the course, by the end they should be able to: -incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
||||||
(授業計画と内容) | Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
||||||
(履修要件) |
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Short presentations 30% Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
||||||
(教科書) |
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments. Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
アカデミックプレゼンテーションII
(科目名)
Academic Presentation II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course will focus on presentation skills for academic (class, seminar, or conference) settings.
Students will learn various elements of successful speeches, such as establishing one's authority and appealing to an audience's sense of logic or emotion, and work to incorporate those elements into their own presentations. Through a combination of short, less formal presentations, Q&A sessions, and a final formal research presentation, students should gain the confidence to present with a certain level of ease and professionalism. Class discussions will also be held to foster critical thinking skills and the ability to express opinions orally in an impromptu setting. Finally, through peer feedback and reflection, students should be able to hone their skills as effective presenters. Elements such as expression and pronunciation will be addressed as needed. 本授業では,学術的な場面(授業やゼミ,学会)で求められる発展的な口頭発表技能に焦点を当てる。説得力を高めて聴衆の論理や感情に訴えるといった,優れた発表に不可欠な様々な要素を学習し,それらを統合し自身の発表に導入する。短い発表や質疑応答,最後の研究発表といった実践の場を通して,高度な発表技能を習得し,自信を高め不安を軽減できるようにする。また,クラス討論を行うことにより,批判的思考力を高め,口頭で即座に意見を述べる能力を育成することを目指す。最終的に,学生相互のフィードバックと内省を通して,効果的な発表技能を上達させる。必要に応じて適切な英語表現や発音の指導を行う。 |
|||||||
(到達目標)
If students give their best effort during the course, by the end they should be able to:
-incorporate the elements of successful academic and professional presentations into their own -give individual presentations with substance, clarity, and a level of professionalism -ask appropriate questions about the presentations and research of others -appropriately respond to questions and comments about their own presentations and research -avoid plagiarism and include proper citations in their presentations -think critically about a variety of topics and contribute to class discussions without hesitation -recognize and use vocabulary that arises in the videos and discussions |
|||||||
(授業計画と内容)
Session 1: Introductions. What makes an effective presentation? Session 2: Analysis and discussion of a TED Talks with mini presentations (focus on content) Session 3: Discussion leading Session 4: Managing anxiety/Openings Session 5: Student presentations on openings Session 6: Persuasive techniques/Evaluating topics Session 7: Individual presentation proposals Session 8: Analysis of TED Talks (focus on explaining research)/Practice explaining research Session 9: Fluency practice and impromptu speaking Session 10: Analysis and discussion of TED Talks (focus on organization)/Tips for making slides Session11: Analysis and discussion of TED Talks (focus on delivery) Session 12: Closings/Handling Q&A sessions Sessions 13-14: Final individual presentations Session 15: Feedback In addition to the above, there will be regular vocabulary quizzes of the terms included in the TED Talks and other materials. |
|||||||
(履修要件)
This course will be conducted in English only. Students should be comfortable communicating in English with their classmates.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Short presentations 30%
Active class participation 20% Final presentation 40% Vocabulary quizzes 10% |
|||||||
(教科書)
使用しない
Materials will be provided by the instructor and distributed during class or will be available through PandA or other websites.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to prepare for discussions by watching relevant videos or completing short assignments.
Students are also expected to prepare adequately for class presentations or group presentations when necessary. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Western History II-E2
|
(英 訳) | Western History II-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | This is an introductory undergraduate course, providing students a basic narrative of major turning points that shaped modern Europe from the late 18th-century through the present, including the cause and the course of the two world wars. The purpose of this course is to develop (a) an understanding of some of the principle themes in modern Western History, and (b) an ability to analyze historical evidence and historical interpretation, and (c) an ability to express historical understanding verbally. |
||||||
(到達目標) | One of the goals of this course is to help students to consider multiple accounts of historical events in order to understand international relations from a variety of perspectives. Besides nurturing their English reading, writing and communication skills, the ultimate goal of this course is to provide a platform for students to discuss history in English. | ||||||
(授業計画と内容) | Week : Content 1: Introduction to the course and Overview 2/3: The French Revolution and Napoleon 4/5: The Industrial Revolution and Pax Britannica 6/7: World War I 8/9: Interwar period and the rise of Fascist Italy, Germany and Japan 10/11: World War II 12/13: The Cold War 14: Post Cold War and the Contemporary Era ≪Final examination≫ 15: Feedback & Summary of the Course *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
||||||
(履修要件) |
There are no prerequisites. This course is open to all students regardless of major. Enthusiasm and willingness to participate and share ideas in class is necessary.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A system of continuous evaluation will be adopted. Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade.. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements.
Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours. Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
||||||
Western History II-E2
(科目名)
Western History II-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This is an introductory undergraduate course, providing students a basic narrative of major turning points that shaped modern Europe from the late 18th-century through the present, including the cause and the course of the two world wars.
The purpose of this course is to develop (a) an understanding of some of the principle themes in modern Western History, and (b) an ability to analyze historical evidence and historical interpretation, and (c) an ability to express historical understanding verbally. |
|||||||
(到達目標)
One of the goals of this course is to help students to consider multiple accounts of historical events in order to understand international relations from a variety of perspectives. Besides nurturing their English reading, writing and communication skills, the ultimate goal of this course is to provide a platform for students to discuss history in English.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week : Content 1: Introduction to the course and Overview 2/3: The French Revolution and Napoleon 4/5: The Industrial Revolution and Pax Britannica 6/7: World War I 8/9: Interwar period and the rise of Fascist Italy, Germany and Japan 10/11: World War II 12/13: The Cold War 14: Post Cold War and the Contemporary Era ≪Final examination≫ 15: Feedback & Summary of the Course *Note: The schedule may change slightly depending on class requirements. |
|||||||
(履修要件)
There are no prerequisites. This course is open to all students regardless of major. Enthusiasm and willingness to participate and share ideas in class is necessary.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A system of continuous evaluation will be adopted.
Students are expected to be physically and mentally present for each class, engage in discussions and/or presentations and, submit written work in English as per instructions. Note-taking is an essential element, slides will NOT be uploaded. Final grade will be based on the following: ★ 30% Active participation and activity in class ★ 70% Assignments/Exams IMPORTANT: 1. Class participation is MANDATORY, unless special exemption is granted (e.g. for illness, other conditions). 2. Absence from FOUR or more classes, will result in loss of credits for the course. 3. Tardiness (by 15 minutes or more) will be treated as absence. 4. Systematic tardiness and/or unexplained early departures will greatly reduce your attendance and participation grade.. 5. Final Exam is a MUST to pass the course. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Reference materials and readings will be provided in class as per requirements.
Students will be expected to go through the handouts and bring them to class as per instruction.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No prior knowledge of history is required. Students should be able to participate in discussions with their classmates in English. All necessary out of class preparation announced in class is mandatory.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Tuesdays 1:30-2:30 pm, and by appointment; email *in advance* to meet in person or set up remote meeting (via Zoom) during office hours.
Please visit KULASIS to find out about office hours. Inclusivity & Classroom Behavior: Please be respectful to everyone and everything in class. I will remain mindful of the need to foster an inclusive academic environment and ask you to do the same. If you have any specific needs related to accessibility, please discuss them with me, confidentially, as soon as possible. Academic Integrity: Written work submitted throughout the course should adhere to the standards of academic honesty, as defined in the Kyoto University Student Handbook. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
創造行為総論B
|
(英 訳) | Introduction to the Theory of Creative Arts B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 美あるいは芸術についての哲学的思索の歴史をたどることによって、両者の相互影響的な関係を明らかにする。 | ||||||
(到達目標) | 芸術と思想の結びつきについての理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、それぞれ2回程度の授業を行う(フィードバックを含め全15回)。 1.プラトン:美のイデア 2.アリストテレス:ミメーシス 3.プロティノス/アウグスティヌス:形相と質料 4.ヒューム/カント:趣味とは何か 5.ロマン主義/ヘーゲル/ハイデガー:芸術作品における真理の現前 6.ベンヤミン:複製技術の美学 7.アドルノ:芸術と社会 |
||||||
(履修要件) |
前期の創造行為総論Aの連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | コメントカード(40%)および試験(60%)。 | ||||||
(教科書) |
授業内で適宜プリントを配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ノートや配布物を読み直して授業内容を自分の中で整理すること。授業中に紹介した参考文献を読むこと。美術展等にできるだけ出かけて作品を実見すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
創造行為総論B
(科目名)
Introduction to the Theory of Creative Arts B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
美あるいは芸術についての哲学的思索の歴史をたどることによって、両者の相互影響的な関係を明らかにする。
|
|||||||
(到達目標)
芸術と思想の結びつきについての理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、それぞれ2回程度の授業を行う(フィードバックを含め全15回)。 1.プラトン:美のイデア 2.アリストテレス:ミメーシス 3.プロティノス/アウグスティヌス:形相と質料 4.ヒューム/カント:趣味とは何か 5.ロマン主義/ヘーゲル/ハイデガー:芸術作品における真理の現前 6.ベンヤミン:複製技術の美学 7.アドルノ:芸術と社会 |
|||||||
(履修要件)
前期の創造行為総論Aの連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
コメントカード(40%)および試験(60%)。
|
|||||||
(教科書)
授業内で適宜プリントを配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ノートや配布物を読み直して授業内容を自分の中で整理すること。授業中に紹介した参考文献を読むこと。美術展等にできるだけ出かけて作品を実見すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
関係発達論II
|
(英 訳) | Relationship Development II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 周囲他者や社会・文化的状況との関係性から人間の形成過程を理解しようとする関係発達論の立場から、主として乳幼児期の「子ども-養育者」関係の発達過程を明らかにする。現在の自分がどのようにして形作られてきたのかを知ると同時に、「育てる者」になっていく上での実践的知識を身につける。 | ||||||
(到達目標) | 育てられる者が育てる者になっていくプロセスを理解し、自らがいかなる「育てる者」になっていくかを自覚的に考えることができる。 「〜できる」ことばかりを人間の発達ととらえる個体能力論的枠組みを相対化し、人としての心を育んでいくことの重要性を理解できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各テーマにつき、1テーマあたり1〜2週をかけて授業をしていく予定である。 1.関係発達論という考え方(第1〜2回) 2.出産・子育てをめぐる社会状況と若者の意識(第3回) 3.妊娠・出産をめぐる女性の心理(第4回) 4.誕生から生後3ヶ月の「子ども-養育者」関係(第5〜6回) 5.生後4ヶ月から1才までの「子ども-養育者」関係(第7〜8回) 6.1才代の「子ども-養育者」関係(第9〜10回) 7.2才から3才にかけての「子ども-養育者」関係(第11〜12回) 8.保育の場における諸問題(第13〜14回) 9.フィードバック(第15回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末レポート(1回)、授業内の小課題。配点比は60:40程度。 | ||||||
(教科書) |
『育てる者への発達心理学』
(ナカニシヤ出版)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 教科書を読んで予習、復習をしておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。 | ||||||
関係発達論II
(科目名)
Relationship Development II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
周囲他者や社会・文化的状況との関係性から人間の形成過程を理解しようとする関係発達論の立場から、主として乳幼児期の「子ども-養育者」関係の発達過程を明らかにする。現在の自分がどのようにして形作られてきたのかを知ると同時に、「育てる者」になっていく上での実践的知識を身につける。
|
|||||||
(到達目標)
育てられる者が育てる者になっていくプロセスを理解し、自らがいかなる「育てる者」になっていくかを自覚的に考えることができる。
「〜できる」ことばかりを人間の発達ととらえる個体能力論的枠組みを相対化し、人としての心を育んでいくことの重要性を理解できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各テーマにつき、1テーマあたり1〜2週をかけて授業をしていく予定である。 1.関係発達論という考え方(第1〜2回) 2.出産・子育てをめぐる社会状況と若者の意識(第3回) 3.妊娠・出産をめぐる女性の心理(第4回) 4.誕生から生後3ヶ月の「子ども-養育者」関係(第5〜6回) 5.生後4ヶ月から1才までの「子ども-養育者」関係(第7〜8回) 6.1才代の「子ども-養育者」関係(第9〜10回) 7.2才から3才にかけての「子ども-養育者」関係(第11〜12回) 8.保育の場における諸問題(第13〜14回) 9.フィードバック(第15回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末レポート(1回)、授業内の小課題。配点比は60:40程度。
|
|||||||
(教科書)
『育てる者への発達心理学』
(ナカニシヤ出版)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
教科書を読んで予習、復習をしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室定員を超える受講希望者が出た場合、抽選を行う。グループワークを多用するので、積極的に発言すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
認知心理学II
|
(英 訳) | Cognitive Psychology II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 認知心理学は知覚、記憶、思考、意思決定、運動制御などを含む広い分野であるが、本講義では、視覚による認識過程を主たる題材として、認知心理学の基本的な考え方、研究の方法論などを理解することを目指す。視覚認識に関する基礎的な知識を土台として、探索行動を題材に取り上げ、知覚、意思決定、眼球運動の機能に焦点を当てて解説する。 | ||||||
(到達目標) | 探索行動をテーマとし、視覚、記憶、意思決定などを主な題材として、主観現象の科学である認知心理学の背後にある基本的な考え方を理解する。基本的な事実の習得とともに、研究すべき問題の立て方、それに対するアプローチ、実験結果の評価の仕方、を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下のトピックを取り上げる。各トピックにつき2−3回の講義を割り当てる。 第1回 イントロダクション 第2−4回 視覚システムの基礎 第5−6回 視覚探索 第7−8回 視覚探索と眼球運動 第9−10回 探索行動における意思決定 第11−12回 探索行動における記憶の役割 第13−14回 探索行動の学習 期末試験 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点 20% 期末試験 80% で評価する。 素点(100点満点)で評価する。 平常点はPandAのクイズツールでクイズに回答することにより評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で扱った内容について、他の解釈、他の可能性、発展研究など、自分自身で考えてみること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
認知心理学II
(科目名)
Cognitive Psychology II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共30 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
認知心理学は知覚、記憶、思考、意思決定、運動制御などを含む広い分野であるが、本講義では、視覚による認識過程を主たる題材として、認知心理学の基本的な考え方、研究の方法論などを理解することを目指す。視覚認識に関する基礎的な知識を土台として、探索行動を題材に取り上げ、知覚、意思決定、眼球運動の機能に焦点を当てて解説する。
|
|||||||
(到達目標)
探索行動をテーマとし、視覚、記憶、意思決定などを主な題材として、主観現象の科学である認知心理学の背後にある基本的な考え方を理解する。基本的な事実の習得とともに、研究すべき問題の立て方、それに対するアプローチ、実験結果の評価の仕方、を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下のトピックを取り上げる。各トピックにつき2−3回の講義を割り当てる。 第1回 イントロダクション 第2−4回 視覚システムの基礎 第5−6回 視覚探索 第7−8回 視覚探索と眼球運動 第9−10回 探索行動における意思決定 第11−12回 探索行動における記憶の役割 第13−14回 探索行動の学習 期末試験 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点 20% 期末試験 80% で評価する。
素点(100点満点)で評価する。 平常点はPandAのクイズツールでクイズに回答することにより評価する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で扱った内容について、他の解釈、他の可能性、発展研究など、自分自身で考えてみること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人文地理学各論III(歴史地理)
|
(英 訳) | Topics in Human Geography III(Historical Geography) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 歴史を空間的な観点から研究する分野、「歴史地理学」の視点と成果を概説する授業です。 歴史学と地理学の特色をあわせもつ歴史地理学は、人間が長い年月をかけて作り上げてきた村落や都市、交通や領域のなかに潜む空間的な秩序に、関心を寄せてきました。また、そのような秩序のなかに生きる人間が、自らがくらす環境や世界をどのように認識してきたかという「地理思想」(あるいはimagined world)の問題にも取り組んできました。 当授業では、具体的な事例を通じて歴史地理学の考え方に触れることで、過去を空間的に、そして今の空間を歴史的に捉える視点を養うことを目標とします。 |
||||||
(到達目標) | 地理・景観・環境を歴史的に、そして歴史を空間的に捉える視点を身につけ、地域が歴史的に形成された秩序であることを考察する能力を養う。また私たちの地理的な知識や認識自体が、歴史的に形成され、特定の地理に根ざしていることを自覚し、それを相対化する力を身に付ける。 | ||||||
(授業計画と内容) | Ⅰ.空間に刻まれた秩序 1.史料としての景観—京都に平安京を読む— 2.方格化された農村—条里の景観— 3.都市プランを読む—都城と城下町— 4.村の領域—空間を区切る仕組み— Ⅱ.地図が可視化する世界 5.世界を図像化する—地図と宗教的真理— 6.日本の地理的身体—行基図と異域— 7.国土図と国家—空間の計量と可視化— 8.植民地と地図—日本北方の探検と領土— Ⅲ.空間の管理と支配 9.領土の地理学—地誌という文化統治− 10.村々の支配と村落地理—村絵図と巡見— 11.風景と統治の眼差し—叙景と鳥瞰— Ⅳ.空間に歴史を見いだす 12.史蹟の景観—歴史認識の場所— 13.古図と歴史地理的心性—過去を可視化する— 14.他者と過去の心象地理 15.フィードバック(方法については別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(40%。4回のリアクションペーパー提出)と期末レポート(60%。小論文)で評価します。前者については、指摘や考察の意義によって評価します。また後者については、授業で示した視点の理解度と、説明の正確性、ならびに受講生自身の考察や探究の展開を、あわせて評価します。 なお、リアクションペーパー・期末レポートともに、生成AIの利用が疑われる場合は特別に口頭試問を課し、その結果を評価に反映させます。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『歴史は景観から読み解ける−はじめての歴史地理学−』
(ベレ出版)
ISBN:978-4860646349
(歴史地理学の目のつけどころを、わかりやすく解説。)
『地図から読む歴史』
(講談社(学術文庫))
ISBN:978-4062921084
(歴史地理学の発想の楽しさを示す一書。)
『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』
(日本経済新聞出版社)
ISBN:978-4532264383
(微地形に対応して形成された景観の読み方を解説。)
『景観からよむ日本の歴史』
(岩波書店(岩波新書))
ISBN: 978-4004318385
(景観のなかに歴史が感じとれるさまざまな例を紹介。)
『教養としての地歴学—歴史のなかの地域—』
(日本評論社)
ISBN:978-4535584778
(空間的な秩序の形成を体系的に論じる。)
『近現代の空間を読み解く』
(古今書院)
ISBN:978-4772231848
(英語圏の歴史地理学の鍵概念を概説。より専門的に学びたい方にお薦め。)
|
||||||
(関連URL) |
http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/sD3iQ
京都大学教育研究活動データベース
https://researchmap.jp/tkomeie リサーチマップ(科学技術振興機構) https://orcid.org/0000-0002-3391-5069 ORCID (Open Researcher and Contributor ID) https://www.facebook.com/komeie.taisaku 講師のフェイスブック |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で示す参考文献を読んだり、取り上げた地域を実際に訪問するなどして、主体的に関心を深めることを期待します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問や問い合わせは、遠慮なくメールでどうぞ。 komeie.taisaku.8s@kyoto-u.ac.jp また、オフィスアワー時には、特に事前の連絡なく研究室(文学部本館L618)を訪ねることができます。 |
||||||
人文地理学各論III(歴史地理)
(科目名)
Topics in Human Geography III(Historical Geography)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
歴史を空間的な観点から研究する分野、「歴史地理学」の視点と成果を概説する授業です。
歴史学と地理学の特色をあわせもつ歴史地理学は、人間が長い年月をかけて作り上げてきた村落や都市、交通や領域のなかに潜む空間的な秩序に、関心を寄せてきました。また、そのような秩序のなかに生きる人間が、自らがくらす環境や世界をどのように認識してきたかという「地理思想」(あるいはimagined world)の問題にも取り組んできました。 当授業では、具体的な事例を通じて歴史地理学の考え方に触れることで、過去を空間的に、そして今の空間を歴史的に捉える視点を養うことを目標とします。 |
|||||||
(到達目標)
地理・景観・環境を歴史的に、そして歴史を空間的に捉える視点を身につけ、地域が歴史的に形成された秩序であることを考察する能力を養う。また私たちの地理的な知識や認識自体が、歴史的に形成され、特定の地理に根ざしていることを自覚し、それを相対化する力を身に付ける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
Ⅰ.空間に刻まれた秩序 1.史料としての景観—京都に平安京を読む— 2.方格化された農村—条里の景観— 3.都市プランを読む—都城と城下町— 4.村の領域—空間を区切る仕組み— Ⅱ.地図が可視化する世界 5.世界を図像化する—地図と宗教的真理— 6.日本の地理的身体—行基図と異域— 7.国土図と国家—空間の計量と可視化— 8.植民地と地図—日本北方の探検と領土— Ⅲ.空間の管理と支配 9.領土の地理学—地誌という文化統治− 10.村々の支配と村落地理—村絵図と巡見— 11.風景と統治の眼差し—叙景と鳥瞰— Ⅳ.空間に歴史を見いだす 12.史蹟の景観—歴史認識の場所— 13.古図と歴史地理的心性—過去を可視化する— 14.他者と過去の心象地理 15.フィードバック(方法については別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(40%。4回のリアクションペーパー提出)と期末レポート(60%。小論文)で評価します。前者については、指摘や考察の意義によって評価します。また後者については、授業で示した視点の理解度と、説明の正確性、ならびに受講生自身の考察や探究の展開を、あわせて評価します。
なお、リアクションペーパー・期末レポートともに、生成AIの利用が疑われる場合は特別に口頭試問を課し、その結果を評価に反映させます。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『歴史は景観から読み解ける−はじめての歴史地理学−』
(ベレ出版)
ISBN:978-4860646349
(歴史地理学の目のつけどころを、わかりやすく解説。)
『地図から読む歴史』
(講談社(学術文庫))
ISBN:978-4062921084
(歴史地理学の発想の楽しさを示す一書。)
『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』
(日本経済新聞出版社)
ISBN:978-4532264383
(微地形に対応して形成された景観の読み方を解説。)
『景観からよむ日本の歴史』
(岩波書店(岩波新書))
ISBN: 978-4004318385
(景観のなかに歴史が感じとれるさまざまな例を紹介。)
『教養としての地歴学—歴史のなかの地域—』
(日本評論社)
ISBN:978-4535584778
(空間的な秩序の形成を体系的に論じる。)
『近現代の空間を読み解く』
(古今書院)
ISBN:978-4772231848
(英語圏の歴史地理学の鍵概念を概説。より専門的に学びたい方にお薦め。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で示す参考文献を読んだり、取り上げた地域を実際に訪問するなどして、主体的に関心を深めることを期待します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問や問い合わせは、遠慮なくメールでどうぞ。
komeie.taisaku.8s@kyoto-u.ac.jp また、オフィスアワー時には、特に事前の連絡なく研究室(文学部本館L618)を訪ねることができます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域地理学各論III(アジア・アフリカ)
|
(英 訳) | Topics in Regional Geography III(Asia and Africa) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:中国の「統一性の中の多様性」を考える。 私たち日本に暮らす者にとって、中国について語ることは、それほど難しいことではない。しかし、中国のもつ多様性はそうした中国イメージを容易に解体してしまう。この授業は、地域地理学の視角から中国を考えることを通して、地域地理学的な方法に関する理解を深め、あわせて確かな中国像の形成をめざす。 |
||||||
(到達目標) | 地域地理学の方法を具体的に修得する。 中国についての深い理解を形成する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について、各回1課題の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)統一性の中の多様性: 中国イメージとは? (2)人口: 中国人口の「統一性の中の多様性」 (3)地形と気候: 多様性を簡潔に理解するための地域区分 (4)米と小麦: 農業の地域的多様性とは? (5)食文化: どのような地域的な特徴があるか? (6)都市: 都市の多様性を把握する3つの方法 (7)工業: 形成過程から考える多様性 (8)資源:「南水北調」をめぐって (9)環境問題: 共感的に理解する中国の環境 (10)日中戦争: 戦争の記憶について考える (11)地域格差: 多様性が格差に変わるのは? (12)労働移動: 「農民工」が示す中国とは? (13)多民族国家: 中国における民族と国家の関係 (14)華僑・華人: 4500万人がつくるネットワーク |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。 授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。 | ||||||
地域地理学各論III(アジア・アフリカ)
(科目名)
Topics in Regional Geography III(Asia and Africa)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:中国の「統一性の中の多様性」を考える。
私たち日本に暮らす者にとって、中国について語ることは、それほど難しいことではない。しかし、中国のもつ多様性はそうした中国イメージを容易に解体してしまう。この授業は、地域地理学の視角から中国を考えることを通して、地域地理学的な方法に関する理解を深め、あわせて確かな中国像の形成をめざす。 |
|||||||
(到達目標)
地域地理学の方法を具体的に修得する。
中国についての深い理解を形成する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について、各回1課題の授業をする予定である。授業回数は15回、最終回はフィードバック。 (1)統一性の中の多様性: 中国イメージとは? (2)人口: 中国人口の「統一性の中の多様性」 (3)地形と気候: 多様性を簡潔に理解するための地域区分 (4)米と小麦: 農業の地域的多様性とは? (5)食文化: どのような地域的な特徴があるか? (6)都市: 都市の多様性を把握する3つの方法 (7)工業: 形成過程から考える多様性 (8)資源:「南水北調」をめぐって (9)環境問題: 共感的に理解する中国の環境 (10)日中戦争: 戦争の記憶について考える (11)地域格差: 多様性が格差に変わるのは? (12)労働移動: 「農民工」が示す中国とは? (13)多民族国家: 中国における民族と国家の関係 (14)華僑・華人: 4500万人がつくるネットワーク |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主に期末試験による(8割)が、授業への参加度を加味する(2割)。
授業への参加度は、授業終了時のミニッツペーパー(5%)と授業後2週間以内に提出する課題レポート(15%)の提出によって測る。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ごとに提示される課題レポートに取り組むことで、授業内容の理解を深め、さらに自らの興味関心に応じて発展させることが可能となる。なお課題レポートは3回の提出を標準とする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修希望者が教室の収容可能人数を超えた場合には、履修制限を行うことになります。とくに履修を希望する学生には「教員推薦」を実施する予定です。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
都市空間論基礎ゼミナールI
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Urban Space and Architecture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | テーマ:日本の近代建築 明治以降,日本は西洋からさまざまなタイプの建築を移入する。こうした西洋風の建築は,公共建築やオフィスビルといった新しいビルディングタイプに用いられることで日本の都市景観を大きく変えた。住宅に関しては,住まい方自体を変質させたといえる。その過程はどのようなものであったのか,そして背景にはどのような文化的,社会的な状況があったのかを先行研究を通して検討する。 テキストとして、藤森照信『日本の近代建築』上・下(岩波新書)を用いる。 |
||||||
(到達目標) | 我が国における西洋建築の導入の過程を理解するとともに,現在の建築文化について考察する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 日本における西洋建築の導入過程を文献講読を通じて学ぶ。履修学生は担当箇所について調査(現地・文献)を各自行い、授業において発表を行う。 また、近代建築について各自の視点からレポートをまとめる。 1 イントロダクション①:授業の進め方の解説と近代建築の概要 2 イントロダクション②:プレゼンの方法についての講義と分担の決定 3 見学会:京都大学の近代建築を巡る 4〜14 各自のプレゼンテーション 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
・全学部の人を対象にする。授業外に読書をすすめる。
・フィールドワークに興味があることが条件。 ・建築に関する予備知識は必要ではない。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表(60%)、レポート(20%)、授業における参加度(20%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『『日本の近代建築(上)』(岩波新書308)』
(岩波書店)
ISBN:9784004303084
『『日本の近代建築(下)』(岩波新書309)』
(岩波書店)
ISBN:9784004303091
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・オフィスアワーや連絡先は授業時に説明します。 ・選択したテーマに関する調査・発表のため,授業外の時間に作業を行う必要があります。 |
||||||
都市空間論基礎ゼミナールI
(科目名)
Introductory Seminar on Urban Space and Architecture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
テーマ:日本の近代建築
明治以降,日本は西洋からさまざまなタイプの建築を移入する。こうした西洋風の建築は,公共建築やオフィスビルといった新しいビルディングタイプに用いられることで日本の都市景観を大きく変えた。住宅に関しては,住まい方自体を変質させたといえる。その過程はどのようなものであったのか,そして背景にはどのような文化的,社会的な状況があったのかを先行研究を通して検討する。 テキストとして、藤森照信『日本の近代建築』上・下(岩波新書)を用いる。 |
|||||||
(到達目標)
我が国における西洋建築の導入の過程を理解するとともに,現在の建築文化について考察する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
日本における西洋建築の導入過程を文献講読を通じて学ぶ。履修学生は担当箇所について調査(現地・文献)を各自行い、授業において発表を行う。 また、近代建築について各自の視点からレポートをまとめる。 1 イントロダクション①:授業の進め方の解説と近代建築の概要 2 イントロダクション②:プレゼンの方法についての講義と分担の決定 3 見学会:京都大学の近代建築を巡る 4〜14 各自のプレゼンテーション 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
・全学部の人を対象にする。授業外に読書をすすめる。
・フィールドワークに興味があることが条件。 ・建築に関する予備知識は必要ではない。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表(60%)、レポート(20%)、授業における参加度(20%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『『日本の近代建築(上)』(岩波新書308)』
(岩波書店)
ISBN:9784004303084
『『日本の近代建築(下)』(岩波新書309)』
(岩波書店)
ISBN:9784004303091
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前にテキストを読み込むとともに,授業後には参考図書にも目を通していただきたい。また,実際の建築物にできるだけ多く触れていただきたい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・オフィスアワーや連絡先は授業時に説明します。
・選択したテーマに関する調査・発表のため,授業外の時間に作業を行う必要があります。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
教育学基礎ゼミナール
|
(英 訳) | Introductory Seminar on Educational Studies | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 人環棟535 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代日本が抱える最大の教育問題の1つである不登校問題にフォーカスし、その歴史・現在・課題を学ぶ。文献講読を通じて、過去に長期欠席問題と呼ばれていた頃からどのような理論的・臨床的理解が精神医学・臨床心理学・教育学・社会学等の研究者によってなされたか、行政の対策、教師や民間教育家の実践がどのように行われたか、当事者たちの訴えがどこまで社会に届いたかを検討する。それを通じて、不登校問題の特徴の把握を足掛かりに、個々の子どものニーズに対応した教育の実現に向けた動機を高め、そのために必要な背景知識の獲得を目指す。 | ||||||
(到達目標) | 不登校問題を通じ、教育が歴史・社会的文脈においてしか成立しえない事象であることを理解し、教育学に包含される問題群がいかに幅広く、多様なものであるかを感得することで、教育学を学ぶモチベーションを高める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1.オリエンテーション 2.〜13,以下にリストした4つのジャンルにまたがる不登校に関する文献から希望するものを受講者が取り上げ、内容の発表・討議を行い、理解を深める 【ジャンル①精神医学】 ・小澤勲[1980]「精神医学における正常と異常」『教育と医学』28巻6号 ・中井久夫[1981]「精神科医からみた学校精神衛生」『教育と医学』29巻4号→中井久夫コレクション『「思春期を考える」ことについて』ちくま学芸文庫 ・平井信義[1981]「学校内精神衛生における養護教諭の役割」『教育と医学』29巻5号 ・稲村博[1982]「思春期の精神衛生」『小児保健研究』41巻6号 ・渡辺位[1994]「これでよいのか登校拒否への対応:常識化した“登校正常論”を疑う」『児童心理』48巻8号 ・高岡健[1997]「〈拒否〉を保障することから出発する〈治療〉論」『発達』18巻69号 ・滝川一廣[2005]「不登校理解の基礎」『臨床心理学』5巻1号 ・斎藤環[2013]「ひきこもりと不登校」『公衆衛生』77巻5号 ・滝川一廣[2014]「不登校という行動の意味」『教育と医学』62巻3号 【ジャンル②教育学・社会学】 ・菊地栄治・永田佳之[2001]「オルタナティブな学び舎の社会学:教育の〈公共性〉を再考する」『教育社会学研究』68集 ・森田次朗[2008]「現代日本社会におけるフリースクール像再考:京都市フリースクールAの日常実践から」『ソシオロジ』53巻2号 ・江口怜[2013]「学校社会事業としての夜間中学:1950—60年代の京都市の事例に着目して」『東京大学教育学研究科紀要』53巻 ・森田次朗[2017]「不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性:「フリースクール」の法制度化とシティズンシップの再編」『福祉社会学』14号 ・保坂亨・重歩美[2018]「学校教育における不就学と長期欠席問題:1980年代以降の長期欠席と不就学」『千葉大学教育学部紀要』66巻2号 【ジャンル③臨床心理学】 ・村山正治[1981]「学校精神衛生とカウンセリング」『教育と医学』29巻4号 ・山中康裕[1982]「社会の病理と子どもの精神衛生」『児童心理』36巻6号 ・村山正治[1986]「登校拒否(特集 養護教諭の世界)」『教育と医学』34巻8号 ・横湯園子[1986]「登校拒否—親はどうすればよいか」『児童心理』40巻5号 ・河合隼雄[1993]「文化の病としての不登校」『精神療法』19巻1号 ・山中康裕[1998]「不登校児の内閉論と両親像」『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』2号 ・横湯園子[2010]「不登校・登校拒否状態にある子どもたち:四十年間を振り返って改めて求められること」『教育』60巻5号 【ジャンル④社会活動家・当事者(家族含む)・その他】 ・駒崎亮太[1989]「先生教えないで、私、学びたいの(特集〈学校〉とは何か)」『世界』527号 ・山下英三郎[1994]「不登校の子どもを支えるための連携とは」『児童心理』48巻3号 ・奥地圭子[1999]「学校教育の限界と地域教育の試み:草の根で創り出した学びの場」『都市問題』90巻5号 ・西野博之[2006]「不登校のフリースペースの歩み:「たまりば」から公設民営の「えん」へ」『子どもの権利研究』8巻 14.全体の総括 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価による。 不登校問題の歴史・社会的文脈での把握・理解が達成されたかどうかを観点に、セミナーにおける発表時のレジュメの完成度、説明の適切性、などを評価する(70%)。さらにそこに日常の討論・共同作業への参加状態、貢献などを加味する(30%)。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | グループ発表においては、他のメンバーと密に連絡を取り、協調して発表準備を行うこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者がゼミナールとして成立可能な人数を超えた場合は、抽選を行い、受講者を決定する。20名を目安にしている。 | ||||||
教育学基礎ゼミナール
(科目名)
Introductory Seminar on Educational Studies
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 人環棟535 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代日本が抱える最大の教育問題の1つである不登校問題にフォーカスし、その歴史・現在・課題を学ぶ。文献講読を通じて、過去に長期欠席問題と呼ばれていた頃からどのような理論的・臨床的理解が精神医学・臨床心理学・教育学・社会学等の研究者によってなされたか、行政の対策、教師や民間教育家の実践がどのように行われたか、当事者たちの訴えがどこまで社会に届いたかを検討する。それを通じて、不登校問題の特徴の把握を足掛かりに、個々の子どものニーズに対応した教育の実現に向けた動機を高め、そのために必要な背景知識の獲得を目指す。
|
|||||||
(到達目標)
不登校問題を通じ、教育が歴史・社会的文脈においてしか成立しえない事象であることを理解し、教育学に包含される問題群がいかに幅広く、多様なものであるかを感得することで、教育学を学ぶモチベーションを高める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.オリエンテーション 2.〜13,以下にリストした4つのジャンルにまたがる不登校に関する文献から希望するものを受講者が取り上げ、内容の発表・討議を行い、理解を深める 【ジャンル①精神医学】 ・小澤勲[1980]「精神医学における正常と異常」『教育と医学』28巻6号 ・中井久夫[1981]「精神科医からみた学校精神衛生」『教育と医学』29巻4号→中井久夫コレクション『「思春期を考える」ことについて』ちくま学芸文庫 ・平井信義[1981]「学校内精神衛生における養護教諭の役割」『教育と医学』29巻5号 ・稲村博[1982]「思春期の精神衛生」『小児保健研究』41巻6号 ・渡辺位[1994]「これでよいのか登校拒否への対応:常識化した“登校正常論”を疑う」『児童心理』48巻8号 ・高岡健[1997]「〈拒否〉を保障することから出発する〈治療〉論」『発達』18巻69号 ・滝川一廣[2005]「不登校理解の基礎」『臨床心理学』5巻1号 ・斎藤環[2013]「ひきこもりと不登校」『公衆衛生』77巻5号 ・滝川一廣[2014]「不登校という行動の意味」『教育と医学』62巻3号 【ジャンル②教育学・社会学】 ・菊地栄治・永田佳之[2001]「オルタナティブな学び舎の社会学:教育の〈公共性〉を再考する」『教育社会学研究』68集 ・森田次朗[2008]「現代日本社会におけるフリースクール像再考:京都市フリースクールAの日常実践から」『ソシオロジ』53巻2号 ・江口怜[2013]「学校社会事業としての夜間中学:1950—60年代の京都市の事例に着目して」『東京大学教育学研究科紀要』53巻 ・森田次朗[2017]「不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性:「フリースクール」の法制度化とシティズンシップの再編」『福祉社会学』14号 ・保坂亨・重歩美[2018]「学校教育における不就学と長期欠席問題:1980年代以降の長期欠席と不就学」『千葉大学教育学部紀要』66巻2号 【ジャンル③臨床心理学】 ・村山正治[1981]「学校精神衛生とカウンセリング」『教育と医学』29巻4号 ・山中康裕[1982]「社会の病理と子どもの精神衛生」『児童心理』36巻6号 ・村山正治[1986]「登校拒否(特集 養護教諭の世界)」『教育と医学』34巻8号 ・横湯園子[1986]「登校拒否—親はどうすればよいか」『児童心理』40巻5号 ・河合隼雄[1993]「文化の病としての不登校」『精神療法』19巻1号 ・山中康裕[1998]「不登校児の内閉論と両親像」『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』2号 ・横湯園子[2010]「不登校・登校拒否状態にある子どもたち:四十年間を振り返って改めて求められること」『教育』60巻5号 【ジャンル④社会活動家・当事者(家族含む)・その他】 ・駒崎亮太[1989]「先生教えないで、私、学びたいの(特集〈学校〉とは何か)」『世界』527号 ・山下英三郎[1994]「不登校の子どもを支えるための連携とは」『児童心理』48巻3号 ・奥地圭子[1999]「学校教育の限界と地域教育の試み:草の根で創り出した学びの場」『都市問題』90巻5号 ・西野博之[2006]「不登校のフリースペースの歩み:「たまりば」から公設民営の「えん」へ」『子どもの権利研究』8巻 14.全体の総括 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価による。
不登校問題の歴史・社会的文脈での把握・理解が達成されたかどうかを観点に、セミナーにおける発表時のレジュメの完成度、説明の適切性、などを評価する(70%)。さらにそこに日常の討論・共同作業への参加状態、貢献などを加味する(30%)。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
グループ発表においては、他のメンバーと密に連絡を取り、協調して発表準備を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者がゼミナールとして成立可能な人数を超えた場合は、抽選を行い、受講者を決定する。20名を目安にしている。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
公共政策論II
|
(英 訳) | Public Policy II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 社会の様々な不確実性を前提に、政策効果を定量的に捉え、分析・評価するために必要となる基本的な確率や統計などの考え方や手法を学び、政策の妥当性を検証する力を身につける。 | ||||||
(到達目標) | 確率や統計の基礎的概念とそれを用いた政策評価の手法を修得し、幅広い公共政策の評価に応用できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本講義の最終目標は、現実に行われている公共政策の政策効果の把握の実践力を養うことである。そのためには確率や統計の基礎的知識が必要となる。具体的には、記述統計学の内容、不確実性を記述する確率の概念、確率を伴う科学的推論の方法である仮説検定の論理、確率変数などの確率論の道具を学んだうえで、無作為割当といった理想的条件下での政策効果把握のための二つの代表的な検定を学ぶとともに、社会科学の分野で広く活用されている回帰分析を学び、最終的に非理想的条件下で回帰分析を活用した政策効果の定量的把握にいたる。 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 政策分析と統計学的思考 第2回 統計学的にみる−記述統計と統計的推測について− 第3回 条件付確率とベイス推論 第4回 仮説検定の論理−科学的推論の新機軸− 第5回 確率変数と大数の法則−ギャンブルの真実− 第6回 正規分布と中心極限定理−もうひとつの真実− 第7回 政策効果把握のためのカイ二乗検定 第8回 政策効果比較のためのスチューデントの t 検定 第9回 回帰分析入門(1)−単純線形回帰− 第10回 回帰分析入門(2)−重回帰− 第11回 回帰分析入門(3)−回帰分析の統計的推測− 第12回 政策分析のための因果モデル 第13回 総括と演習 第14回 クイズ 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
公共政策論に関する基本的な知識を有していることを前提にしている。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細については第1回目の授業で説明する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業において課題を課すことがあるので、提出期限内に提出すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。 | ||||||
公共政策論II
(科目名)
Public Policy II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共11 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
社会の様々な不確実性を前提に、政策効果を定量的に捉え、分析・評価するために必要となる基本的な確率や統計などの考え方や手法を学び、政策の妥当性を検証する力を身につける。
|
|||||||
(到達目標)
確率や統計の基礎的概念とそれを用いた政策評価の手法を修得し、幅広い公共政策の評価に応用できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本講義の最終目標は、現実に行われている公共政策の政策効果の把握の実践力を養うことである。そのためには確率や統計の基礎的知識が必要となる。具体的には、記述統計学の内容、不確実性を記述する確率の概念、確率を伴う科学的推論の方法である仮説検定の論理、確率変数などの確率論の道具を学んだうえで、無作為割当といった理想的条件下での政策効果把握のための二つの代表的な検定を学ぶとともに、社会科学の分野で広く活用されている回帰分析を学び、最終的に非理想的条件下で回帰分析を活用した政策効果の定量的把握にいたる。 基本的に以下の授業計画に従って講義を進める。ただし講義の進みぐあい、時事問題への言及などに対応して順序や同一テーマの回数を変えることがある。 第1回 政策分析と統計学的思考 第2回 統計学的にみる−記述統計と統計的推測について− 第3回 条件付確率とベイス推論 第4回 仮説検定の論理−科学的推論の新機軸− 第5回 確率変数と大数の法則−ギャンブルの真実− 第6回 正規分布と中心極限定理−もうひとつの真実− 第7回 政策効果把握のためのカイ二乗検定 第8回 政策効果比較のためのスチューデントの t 検定 第9回 回帰分析入門(1)−単純線形回帰− 第10回 回帰分析入門(2)−重回帰− 第11回 回帰分析入門(3)−回帰分析の統計的推測− 第12回 政策分析のための因果モデル 第13回 総括と演習 第14回 クイズ 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
公共政策論に関する基本的な知識を有していることを前提にしている。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業時間中に実施するクイズ(回数未定)の結果で評価する。詳細については第1回目の授業で説明する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業において課題を課すことがあるので、提出期限内に提出すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室の定員を超えないように、履修(人数)制限を行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代経済社会論II
|
(英 訳) | Contemporary Socio-Economic Theory II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、前期開講の「現代経済社会論Ⅰ」にひきつづき、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、今日それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。こうした問題を追究するために、本講義では、グローバル資本主義の問題がもたらす今日の経済社会の閉塞がいかなるものであり、また、それがいかにして生じてきたのかを、わたしたちの社会を支配している「経済成長」という観念に言及しながら、「経済についての見方」あるいは「社会的価値」の次元で考察していく。あわせて、急速な近代化への抵抗として生みだされ、また「反近代主義」とも目されてきたナショナリズムの今日的な意味についても考えていくことにする。 |
||||||
(到達目標) | 1 グローバル資本主義の問題を「価値」の次元から説明することができる。 2 近代的ナショナリズムの歴史的変遷と現代的変奏について、ナショナリズムの諸理論を用いて説明することができる。 3 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「経済成長主義」の限界? 2 戦後世界の「進歩」を促したもの 3 経済成長と「価値」の問題 4 「経済学」という問題 5 戦後日本におけるナショナリズムの問題 6 ナショナリズム=反近代主義?: 近代化およびグローバル化への反動か? 7 善き社会/善き生をどのように思考・志向するか: 経済社会の「価値」問題 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代経済社会論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代経済社会論II
(科目名)
Contemporary Socio-Economic Theory II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、前期開講の「現代経済社会論Ⅰ」にひきつづき、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、今日それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。こうした問題を追究するために、本講義では、グローバル資本主義の問題がもたらす今日の経済社会の閉塞がいかなるものであり、また、それがいかにして生じてきたのかを、わたしたちの社会を支配している「経済成長」という観念に言及しながら、「経済についての見方」あるいは「社会的価値」の次元で考察していく。あわせて、急速な近代化への抵抗として生みだされ、また「反近代主義」とも目されてきたナショナリズムの今日的な意味についても考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1 グローバル資本主義の問題を「価値」の次元から説明することができる。
2 近代的ナショナリズムの歴史的変遷と現代的変奏について、ナショナリズムの諸理論を用いて説明することができる。 3 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 「経済成長主義」の限界? 2 戦後世界の「進歩」を促したもの 3 経済成長と「価値」の問題 4 「経済学」という問題 5 戦後日本におけるナショナリズムの問題 6 ナショナリズム=反近代主義?: 近代化およびグローバル化への反動か? 7 善き社会/善き生をどのように思考・志向するか: 経済社会の「価値」問題 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
この授業だけを受講することも可能だが、前期の「現代経済社会論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代政治分析への招待
|
(英 訳) | Invitation to Analyzing Contemporary Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 法経本館第四教室 | ||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | この講義は,法学部の現代政治・行政分析に関係する諸講義の入門的役割を果たすものである.同時に,教養科目としては,純粋な入門科目よりも少し踏み込んだ位置づけのものとして,政治学的思考や分析方法について知る機会になることを意図している. |
||||||
(到達目標) | 現代の政治と行政に関する基本的な概念や視角を理解できるようになること. 政治学の考え方の基礎を修得すること. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の内容について,順次講義を行う.学生の理解の程度に応じて進行速度を変更する可能性があるが,授業回数はフィードバック1回を含めた全15回とする。 1.政治と政治学(1回) 2. 国家とは、民主主義とは何か(2回) 3.政治参加・投票行動・選挙制度(4回) 4. 権力分立・執政制度(3回) 5.政党政治・議会政治(4回) 《期末試験》 6.フィードバック(1回) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)100% 到達目標を最低限満たしていると考えられる学生を60点として,60点に達している者のうち,Bがおよそ4割,それ以上とそれ以下がそれぞれ約3割となるように評価を行う. |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日頃から新聞やTVニュースなどを通じて,政治の動きについての情報を得ておくこと.授業後には,参考文献を読むといった方法で内容の定着を図ること. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
現代政治分析への招待
(科目名)
Invitation to Analyzing Contemporary Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 法経本館第四教室 |
|||||||
法学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
この講義は,法学部の現代政治・行政分析に関係する諸講義の入門的役割を果たすものである.同時に,教養科目としては,純粋な入門科目よりも少し踏み込んだ位置づけのものとして,政治学的思考や分析方法について知る機会になることを意図している.
|
|||||||
(到達目標)
現代の政治と行政に関する基本的な概念や視角を理解できるようになること.
政治学の考え方の基礎を修得すること. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の内容について,順次講義を行う.学生の理解の程度に応じて進行速度を変更する可能性があるが,授業回数はフィードバック1回を含めた全15回とする。 1.政治と政治学(1回) 2. 国家とは、民主主義とは何か(2回) 3.政治参加・投票行動・選挙制度(4回) 4. 権力分立・執政制度(3回) 5.政党政治・議会政治(4回) 《期末試験》 6.フィードバック(1回) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)100%
到達目標を最低限満たしていると考えられる学生を60点として,60点に達している者のうち,Bがおよそ4割,それ以上とそれ以下がそれぞれ約3割となるように評価を行う. |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日頃から新聞やTVニュースなどを通じて,政治の動きについての情報を得ておくこと.授業後には,参考文献を読むといった方法で内容の定着を図ること.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。 | ||||||
(到達目標) | ・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。 ・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%) 期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
||||||
(教科書) |
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。
|
|||||||
(到達目標)
・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。
・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%)
期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
|||||||
(教科書)
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、カフカ、ガルシア=マルケスといった、名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 | ||||||
(到達目標) | ・文学に関する教養を深めることができるようになる ・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2. Franz Kafka, “The Hunter Gracchus” 3. William Carlos Williams, “The Use of Force” 4. Yukio Mishima, “Swaddling Clothes” 5. James Thurber, “If Grant Had Been Drinking at Appomattox” 6. Jorge Luis Borges, “The Dead Man” 7. Doris Lessing, “Homage for Isaac Babel” 8. Octavio Paz, “The Blue Bouquet” 9. Gabriel García Márquez, “Bitterness for Three Sleepwalkers” 10. Jerome Weidman, "My Father Sits in the Dark" 11. Grace Paley, “Wants” 12. Varlam Shalamov, “In the Night” 13. Maria Luise Kaschnitz, "Going to Jerusalem" 14. Luisa Valenzuela, "The Censors" 15. 期末試験 16. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する) |
||||||
(教科書) |
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度 ・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、カフカ、ガルシア=マルケスといった、名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。
|
|||||||
(到達目標)
・文学に関する教養を深めることができるようになる
・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2. Franz Kafka, “The Hunter Gracchus” 3. William Carlos Williams, “The Use of Force” 4. Yukio Mishima, “Swaddling Clothes” 5. James Thurber, “If Grant Had Been Drinking at Appomattox” 6. Jorge Luis Borges, “The Dead Man” 7. Doris Lessing, “Homage for Isaac Babel” 8. Octavio Paz, “The Blue Bouquet” 9. Gabriel García Márquez, “Bitterness for Three Sleepwalkers” 10. Jerome Weidman, "My Father Sits in the Dark" 11. Grace Paley, “Wants” 12. Varlam Shalamov, “In the Night” 13. Maria Luise Kaschnitz, "Going to Jerusalem" 14. Luisa Valenzuela, "The Censors" 15. 期末試験 16. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する)
|
|||||||
(教科書)
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度
・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
||||||
(教科書) |
必要に応じてプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本語・日本文化に関わる研究テーマについて、一年間の研修期間を通して探究し、修了研究論文としてまとめ上げる。
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を紹介し、論文作成の方法を個別に指導していく。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やフィールドワークなどを行い、論文構想発表会を行うこと
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅰ期(10月〜2月)は、全員に対してテーマの見つけ方、論文の書き方などの指導を行なう一方で、個別に面談しながらどのような興味を持っているかを話し合い、資料収集や調査方法など研究の進め方について指導していく。テーマが明確になった学生から、実際の論文指導に入る。第Ⅰ期の終了時期に、論文構想発表会を行なう。 発表会および課題の提出に関する日程の詳細は、各学期のはじめに指示する。 第I期の始めに、各学生のテーマを基にクラス分けを行う。クラス分け決定後のクラス変更は認められていない。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:60% 論文構想発表:40% なお、演習科目であるため出席・参加態度を重視する。 |
|||||||
(教科書)
必要に応じてプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められる。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||