


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
天体観測実習
|
(英 訳) | Astronomical Observation | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 60 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 2 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 岡山天文台、飛騨天文台 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | www.kwasan.kyoto-u.ac.jp | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | [飛騨天文台] 交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
天体観測実習
(科目名)
Astronomical Observation
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 60 時間 (週コマ数) 2 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 岡山天文台、飛騨天文台 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
附属天文台が所有する望遠鏡を用いて天体の観測実習を行う。飛騨天文台の場合は太陽を、岡山天文台の場合は星や銀河などを観測対象とする。分光器や撮像装置によって得られたデータをパソコンで解析することにより、天体観測の基本的な手法を体験すると共に、我々の宇宙への理解を深めることを目的とする。
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
CCDカメラなどの観測装置を利用した天体観測の行ない方の基礎を習得し、取得したデータの取扱い方や考え方、観測データに立脚した議論の方法を学ぶ。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
理学研究科附属天文台の飛騨天文台(岐阜県高山市上宝町)または、岡山天文台(岡山県浅口市鴨方町)において、望遠鏡とそれに取り付けた分光器や撮像装置を用いて、撮像観測や分光観測を行う。 観測テーマとしては、飛騨天文台の場合は太陽表面の構造や現象に関する2つのテーマに対して、岡山天文台の場合は星や銀河などの天体に関する1つのテーマに対して、その理解と物理量の導出などを予定している。飛騨天文台を選択した学生は、現地にて最初に観測テーマの説明を受け、テーマ別にグループに分かれる。岡山天文台を選択した学生も、現地にて最初に観測テーマの説明を受ける。 その後、観測解析実習を行う。得られた結果を発表資料にまとめたうえ、最終日には発表会を開き、グループごとに報告を行う。8〜9月中の5日間で集中して開催する。飛騨天文台では4泊5日の合宿形式で実施し、岡山天文台では2泊3日の合宿形式で観測実習を行ない、京都に戻って2日間のデータ解析実習を行なう。 |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
スタート時点で物理・地学の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、授業内で適宜補足する。
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
解析結果の発表会とレポートの内容から、天体観測の手法と解析方法に対する理解度を評価し、また自然現象に対する観察と考察の能力を評価する。詳細は実習中に指示する。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『シリーズ 現代の天文学15 宇宙の観測 1 光・赤外天文学』
(日本評論社, 2017)
ISBN:978-4-535-60765-1
『シリーズ 現代の天文学10 太陽』
(日本評論社, 2018)
ISBN:978-4-535-60760-6
『写真集 太陽 −身近な恒星の最新像−』
(裳華房, 2004)
ISBN:978-4-7853-2820-7
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
レポートや発表会の準備等については授業中に指示する。この観測実習を通して、それまで以上に宇宙や自然に興味を持ってもらえることを期待する。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
[飛騨天文台]
交通手段:岐阜県高山市のJR高山駅に集合して、天文台の公用車で飛騨天文台に向かい、終了後同駅で解散。京都−高山駅間の交通費及び食費(1,150円/日)とシーツのクリーニング代(1,000円)は、各自負担となる。2025年1月時点でJR(京都駅〜高山駅)直通特急の片道は7,590円、名古屋まで新幹線の場合は11,320円、高速バス(京都駅前−高山濃飛バスセンター)の場合は月曜5,000円、金曜5,500円である。 [岡山天文台] 交通手段:京都大学北部構内から公用車で岡山天文台に向かい、終了後同じく北部構内で解散。宿泊は岡山天文台に隣接する国立天文台の宿舎を利用。宿泊費・食費(2泊3日で概ね3,000円程度)は各自負担となる。 どの天文台の場合も具体的な日時はKULASISの教務・厚生情報に掲載している募集要項を確認すること。 学生教育研究災害傷害保険等の傷害保険に必ず加入すること。 なお、集中講義のため、成績報告が他の前期科目より遅れる場合があるので注意すること。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
|
(英 訳) | Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course explores the intricate connections between biology, sustainability, and ecotourism, focusing on how human activities impact natural ecosystems and how they can be managed responsibly. Students will examine ecological principles, conservation strategies, and sustainable tourism practices that support environmental health while benefiting local communities. Students will gain an understanding of how to promote sustainability in various sectors, from wildlife conservation to eco-friendly travel initiatives. | ||||||
(到達目標) | The course will explore many topics in biology and how human activities impact the Earth. The goal is to teach in English and provide students with some basic knowledge of the English language while learning about interesting topics in biology, and sustainability. Students will have many opportunities in class for discussions and small group activities. The last class meeting (Lecture 15 will be an "open notes exam" covering broad concepts learned in class. Students will be provided with a study guide to prepare for this exam. This course is designed for any student in any discipline and I believe all students need to learn about biology and what sustainability means because these concepts are a foundation to all life. | ||||||
(授業計画と内容) | This is an intensive one-week course that meets during Periods 1– 3 (with a lunch break from 12:00–13:00 h). I will use different topics in biology and sustainability to help improve English skills. Topics covered in lectures will include (in this order): Foundations of Biology and Sustainability, Human Impacts on Ecosystems, Forest Ecosystems, Biodiversity and Conservation, Sustainable use of Natural Resources, Ecotourism, Environmental Education, Green Economy, Blue Economy, Circular Economy, Sustainability in Practice, Future Developments. Lecture 7 will be a field trip to Yoshida Shrine to demonstrate biodiversity and to allow students to directly experience some of the concepts I have taught. This course is designed to provide students a safe environment where they will feel comfortable practicing their English no matter what their English language level. In-class activities and group projects are designed to provide a safe environment to practice and improve English skills. | ||||||
(履修要件) |
This course is open to all students who have an interest in improving their English skills. There is no prior knowledge needed for this course, but instead the students will be introduced to many topics that should interest them. Textbooks or other reading material will be provided.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Grading will be based on student participation (15%), in-class activities (60%), and an in-class final exam (25%). During in-class activities, students work in small groups on diverse assignments that allow them to show their understanding of the subject and their creativity (e.g., posters, info sheets, project ideas). Participation will be gauged in part by how actively a student collaborates in their group and by their overall engagement. Grading follows a percentage system with a letter grade [A = 90-100%, B = 80-89%, C = 70-79, D = 60-69%, F = 0-59%]. This system can be adjusted based on the Kyoto University requirements. | ||||||
(教科書) |
『Concepts of Biology [https://openstax.org/details/books/concepts-biology]』
(OpenStax (book is free))
ISBN:978-1-947172-03-6
|
||||||
(参考書等) |
『Ecotourism policy research trends in Indonesia, Japan, and Australia.』
(Journal of Manajemen Hutan Tropika, 26(2))
(Free PDF)
『Street food tourism. Current trends and envisaged trajectories.』
(Annales Uni. Mariae Curie-Sklodowska Lublin-Polonia)
(DOI 10.17951/b.2024.79.0.49-68)
|
||||||
(関連URL) | openstax.org/details/books/concepts-biology | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review the material from the preceding day's lecture and complete any unfinished in-class projects to be turned in the following day. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | I will have 3 hours per week of office hours, or more if students need to meet me. I will meet students to help with in-class activites or to support them in learning English. | ||||||
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
(科目名)
Exploring Biology, Sustainability, and Ecotourism-E2 :How human activities can be balanced with sustainability
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course explores the intricate connections between biology, sustainability, and ecotourism, focusing on how human activities impact natural ecosystems and how they can be managed responsibly. Students will examine ecological principles, conservation strategies, and sustainable tourism practices that support environmental health while benefiting local communities. Students will gain an understanding of how to promote sustainability in various sectors, from wildlife conservation to eco-friendly travel initiatives.
|
|||||||
(到達目標)
The course will explore many topics in biology and how human activities impact the Earth. The goal is to teach in English and provide students with some basic knowledge of the English language while learning about interesting topics in biology, and sustainability. Students will have many opportunities in class for discussions and small group activities. The last class meeting (Lecture 15 will be an "open notes exam" covering broad concepts learned in class. Students will be provided with a study guide to prepare for this exam. This course is designed for any student in any discipline and I believe all students need to learn about biology and what sustainability means because these concepts are a foundation to all life.
|
|||||||
(授業計画と内容)
This is an intensive one-week course that meets during Periods 1– 3 (with a lunch break from 12:00–13:00 h). I will use different topics in biology and sustainability to help improve English skills. Topics covered in lectures will include (in this order): Foundations of Biology and Sustainability, Human Impacts on Ecosystems, Forest Ecosystems, Biodiversity and Conservation, Sustainable use of Natural Resources, Ecotourism, Environmental Education, Green Economy, Blue Economy, Circular Economy, Sustainability in Practice, Future Developments. Lecture 7 will be a field trip to Yoshida Shrine to demonstrate biodiversity and to allow students to directly experience some of the concepts I have taught. This course is designed to provide students a safe environment where they will feel comfortable practicing their English no matter what their English language level. In-class activities and group projects are designed to provide a safe environment to practice and improve English skills. |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students who have an interest in improving their English skills. There is no prior knowledge needed for this course, but instead the students will be introduced to many topics that should interest them. Textbooks or other reading material will be provided.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Grading will be based on student participation (15%), in-class activities (60%), and an in-class final exam (25%). During in-class activities, students work in small groups on diverse assignments that allow them to show their understanding of the subject and their creativity (e.g., posters, info sheets, project ideas). Participation will be gauged in part by how actively a student collaborates in their group and by their overall engagement. Grading follows a percentage system with a letter grade [A = 90-100%, B = 80-89%, C = 70-79, D = 60-69%, F = 0-59%]. This system can be adjusted based on the Kyoto University requirements.
|
|||||||
(教科書)
『Concepts of Biology [https://openstax.org/details/books/concepts-biology]』
(OpenStax (book is free))
ISBN:978-1-947172-03-6
|
|||||||
(参考書等)
『Ecotourism policy research trends in Indonesia, Japan, and Australia.』
(Journal of Manajemen Hutan Tropika, 26(2))
(Free PDF)
『Street food tourism. Current trends and envisaged trajectories.』
(Annales Uni. Mariae Curie-Sklodowska Lublin-Polonia)
(DOI 10.17951/b.2024.79.0.49-68)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review the material from the preceding day's lecture and complete any unfinished in-class projects to be turned in the following day.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
I will have 3 hours per week of office hours, or more if students need to meet me. I will meet students to help with in-class activites or to support them in learning English.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス D1162
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。 ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。 | ||||||
(教科書) |
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。 | ||||||
ドイツ語IB(文法) 再履修クラス
D1162
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/8、5/27、7/15 18:30〜 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、あらかじめ決められた日時に決められた場所で学習するのではなく、各自が好きな時に指定されたホームページの教材にアクセスして、教室外でドイツ語を端末を通じて学ぶことになります。
ただし、筆記試験を2回行いますが、これは場所と日時が指定されており、必ず受験しなければなりません。 辞書を使いながらドイツ語の文章が読め、また簡単なドイツ語の文が書けるように、ドイツ語文法の習得を目的とします。 |
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の習得を目指しつつ、同時にそのような学習を通じて、ドイツの文化や社会についての理解を深めることを到達目標としています(言語はコミュニケーションの道具であるだけではなく、文化そのものでもあり、その構造の中にそれぞれの文化を表現しています)。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前期の開始時に、履修説明会を行うので、出席してください。4月8日(火)18時30分から4共21で行います。 教材は、文法説明と実践的ドリルをバランスよく組み合わせたものです。文法で扱う内容は、初級文法後期(ドイツ語IB)の項目(分離動詞、現在完了形、受動態、形容詞の比較、関係代名詞、接続法など)になります。 試験は2回行います。5月27日(火)、7月15日(火)の予定で、いずれも18時30分開始(いずれも4共21)です。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(web上の教材の自主学習と小テスト)と試験に基く。成績評価基準の詳細については、上記履修説明会で説明します。
|
|||||||
(教科書)
ファイルの形で提供します(上記履修説明会で説明します)。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
web上にある小テストは必修で、各自の端末から必ず提出しなければなりません。自動採点されて各自その結果を知ることができます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問がある場合は、メールで連絡の上、吉田南総合館419に火曜、水曜の昼休みに来てください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1262
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 集中 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 説明会で紹介する。 | ||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1262
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 集中 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.この授業では前年度の後期分を学習します。 2.この授業は完全自律学習型のCALL授業です。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習します。教室での授業はありません。 3.下記の履修説明会に必ず出席し(これに出ないと履修できません)、2回実施される試験を必ず受けるようにしてください。 履修説明会を、4月14日(月)18:30〜 4共11にて開催します。 試験の予定は次の通り: 第1回試験:6月2日(月) 18:30〜 4共11 第2回試験:7月14日(月) 18:30〜 4共11 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
ネット教材の課題を仕上げること、および、2回の試験で評価する。成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
説明会で紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
手持ちの教材で該当の文法事項を予習・復習することが求められる。通常の授業とは異なり、毎週指定された曜日・時限・教室に集まって行われる授業ではなく、履修者が学内、学外を問わず指定されたHPの教材にアクセスし、画面上の各課の課題を自分で解いて行くという方式を採る。各課は画面上のドリル問題から成り、そのすべてを解答することが必要である。教材全体を前半・後半の2つに分けて2回のテストを行う。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
説明会で紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IB(文法) 再履修クラス F1163
|
(英 訳) | Elementary French B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 |
||||||
(教室) | 4共11 | ||||||
(授業の概要・目的) | フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。 2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
||||||
(到達目標) | 1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。 2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月9日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。 | ||||||
(教科書) |
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(関連URL) |
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/
『三訂版グラメール・アクテイーヴ』
http://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/call_fr/gaf/index.html 『グラメール・アクテイーヴ』に準拠する文法確認と確認練習 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/general-education-jp/R407012-2020/video/01 目で見るフランス語発音入門 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IB(文法) 再履修クラス
F1163
(科目名)
Elementary French B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 (教室) 4共11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
フランス語でコミュニケーションをするのに必要な文法の基礎を学ぶ。
2 フランス語の文法学習を通じて多極的世界観を身につける。 (1)フランス語と日本語・英語との相違点に気づく。(複言語学習) (2)フランス語を話す国民の文化や思考法を知る。(複文化学習) |
|||||||
(到達目標)
1)文法を身につけ、フランス語を読んで理解できるようにする。
2)発音と綴り字の関係を学び、フランス語を声にだして読めるようにする。 3)フランス語を話すための基礎力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1 この授業では前年度の後期分を学習する。 2 この授業は完全自律学習型のCALL授業である。履修者は、ネット教材にアクセスして各自が教室外で学習する。教室での授業はない。 3 開講初日の履修説明会に必ず出席し、3回実施される試験を必ず受けるようにすること。また、毎回の試験実施日までに、試験範囲の確認練習とExerciceを提出する必要がある。 開講初日履修説明会 4月9日(水) 18時30分開始 教室 4共11 試験範囲 第1回:5月7日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第11課 第2回:6月11日(水)18時30分開始 教室 4共11 第12課~第14課 第3回:7月9日(水)18時30分開始 教室 4共11 第 9課~第18課 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
評価は、3回の試験と確認練習・Exerciceに基づいて行い,第1回の授業で説明します。
|
|||||||
(教科書)
『三訂版 グラメール・アクティーヴ —文法で複言語・複文化—』
(朝日出版社)
ISBN:978-4-255-35305-0
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、教科書の他に各自上記のサイトからダウンロードした教材 (サブノート形式の補助教材と確認練習解答用紙)を使う。授業時間外にもネット上でも自律学習する。ひとつの課につき教室外でも60分から90分の自律学習をする必要がある。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IA(文法) 再履修クラス C1151
|
(英 訳) | Elementary Chinese A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 |
||||||
(教室) | 1共25、4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IA(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の文法を理解し、表現力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を読み、また書くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月9日(水)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 7日(水)18時30分より 4共21 月例試験第2回 6月11日(水)18時30分より 4共21 月例試験第3回 7月9日(水)18時30分より 4共21 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IA(文法) 再履修クラス
C1151
(科目名)
Elementary Chinese A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/9、5/7、6/11、7/9 18:30〜 (教室) 1共25、4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IA(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の文法を理解し、表現力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を読み、また書くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月9日(水)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 7日(水)18時30分より 4共21 月例試験第2回 6月11日(水)18時30分より 4共21 月例試験第3回 7月9日(水)18時30分より 4共21 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) 再履修クラス C1162
|
(英 訳) | Elementary Chinese B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/16、5/14、6/25、7/16 18:30〜 |
||||||
(教室) | 1共25、4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IB(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文法事項を理解し、それを踏まえて簡単な中文訳ができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月16日(水)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月14日(水)18時30分より 4共21 第2回月例試験 6月25日(水)18時30分より 4共21 第3回月例試験 7月16日(水)18時30分より 4共21 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IB(文法) 再履修クラス
C1162
(科目名)
Elementary Chinese B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/16、5/14、6/25、7/16 18:30〜 (教室) 1共25、4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IB(文法)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に短文暗記や作文練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文法事項を理解し、それを踏まえて簡単な中文訳ができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月16日(水)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月14日(水)18時30分より 4共21 第2回月例試験 6月25日(水)18時30分より 4共21 第3回月例試験 7月16日(水)18時30分より 4共21 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IA(演習) 再履修クラス C1251
|
(英 訳) | Elementary Chinese A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/10、5/8、6/12、7/10 18:30〜 |
||||||
(教室) | 共南11、共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IA(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。 ガイダンス 4月10日(木)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 8日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第2回 6月12日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第3回 7月10日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスで指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IA(演習) 再履修クラス
C1251
(科目名)
Elementary Chinese A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/10、5/8、6/12、7/10 18:30〜 (教室) 共南11、共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IA(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を身につける。基本的な中国語の聞き取り能力と表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、基本的な文章をきちんと発音し、また聞き取れるようになることをめざす。 ガイダンス 4月10日(木)18時30分より 共南11 月例試験第1回 5月 8日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第2回 6月12日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 月例試験第3回 7月10日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスで指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(演習) 再履修クラス C1262
|
(英 訳) | Elementary Chinese B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 4/17、5/15、6/19、7/17 18:30〜 |
||||||
(教室) | 共南11、共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、中国語IB(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を話し、また聞くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月17日(木)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月15日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第2回月例試験 6月19日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第3回月例試験 7月17日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。 詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
||||||
(教科書) |
ガイダンスにおいて指示する。
|
||||||
(参考書等) |
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。 PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
||||||
中国語IB(演習) 再履修クラス
C1262
(科目名)
Elementary Chinese B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 4/17、5/15、6/19、7/17 18:30〜 (教室) 共南11、共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、中国語IB(実習)の再履修者を対象としたクラスである。簡単なスキットと初歩的な文法事項を学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業では特に会話や例文の発音および聞き取り練習に基づき、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の正確な発音体系を身につける。中国語の聞き取り能力と口頭による表現能力を身につける。中国の文化、更には異文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、履修者がサーバーにアクセスし、教室外で学習するという形態をとる。従って教室での授業は行わないが、ガイダンス及び3回の試験は必ず出席・受験しなければならない。 本授業は、ある程度まとまった内容をもった文章を話し、また聞くことができるようになることをめざす。 ガイダンス 4月17日(木)18時30分より 共南11 第1回月例試験 5月15日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第2回月例試験 6月19日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか 第3回月例試験 7月17日(木)18時30分より 共南11、共西12のいずれか |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
上記の3回の月例試験成績による。なお、3回すべてを受験しなければ成績評価の対象とはならない。
詳細はガイダンスにおいて、説明する。 |
|||||||
(教科書)
ガイダンスにおいて指示する。
|
|||||||
(参考書等)
入学年度に購入した初級中国語教科書も適宜参照すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
本授業は、完全自律学習型のCALL授業であり、各自WEB上の練習問題などの課題を行った上で、月例試験に参加すること。詳細はガイダンスで説明する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
ガイダンスにおいて、サーバーへのアクセスの方法、学習の仕方などを紹介するので、出席すること。
PandA及びKULASISのメールに注意すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(文法) 再履修クラス S1151
|
(英 訳) | Elementary Spanish A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 別途通知 |
||||||
(教室) | オンライン学習 | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。 | ||||||
(到達目標) | ①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ②自律的学習者となるための訓練を行う |
||||||
(授業計画と内容) | 各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 | ||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題を実施すると得られるXPポイント20000ポイントが100点に相当します。 また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
||||||
(関連URL) | https://bit.ly/3Ckc6Qn スタートマニュアル | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎日少しずつ課題を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。 ・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
||||||
スペイン語IA(文法) 再履修クラス
S1151
(科目名)
Elementary Spanish A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 別途通知 (教室) オンライン学習 |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。
|
|||||||
(到達目標)
①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する
②自律的学習者となるための訓練を行う |
|||||||
(授業計画と内容)
各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題を実施すると得られるXPポイント20000ポイントが100点に相当します。
また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎日少しずつ課題を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。
・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IB(文法) 再履修クラス S1161
|
(英 訳) | Elementary Spanish B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 別途通知 |
||||||
(教室) | オンライン学習 | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 通常コースとは異なる学習形式で学びます。 | ||||||
(到達目標) | ①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ②自律的学習者となるための訓練を行う |
||||||
(授業計画と内容) | 各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 | ||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。点数は、課題を実施すると得られるXPポイント40000ポイントが100点に相当します。 また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
||||||
(関連URL) | https://bit.ly/3Ckc6Qn スタートマニュアル | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎日少しずつ課題を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。 ・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
||||||
スペイン語IB(文法) 再履修クラス
S1161
(科目名)
Elementary Spanish B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 別途通知 (教室) オンライン学習 |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 通常コースとは異なる学習形式で学びます。
|
|||||||
(到達目標)
①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する
②自律的学習者となるための訓練を行う |
|||||||
(授業計画と内容)
各自が、オンライン学習プラットフォームであるDuolingo内に設置された課題に取り組みます。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Duolingo内課題を実施する(締切:7月6日(日))。点数は、課題を実施すると得られるXPポイント40000ポイントが100点に相当します。
また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎日少しずつ課題を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。
・計画的に取り組んでください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(演習) 再履修クラス S1251
|
(英 訳) | Spoken Spanish A Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 別途通知 |
||||||
(教室) | オンライン学習 | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。 | ||||||
(到達目標) | ①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ②自律的学習者となるための訓練を行う |
||||||
(授業計画と内容) | オンライン学習プラットフォームであるGuadalingoの内部に設置された25の課題を行います。課題の具体的内容や、文法事項の配分については、関連URLを確認してください。 | ||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | GuadalingoA-1内の課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題(ミッション)は25あり、各課題は100点満点で設定されています(合計2500点)。 また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
||||||
(教科書) |
アクティベーションコードをスペイン語サイト内で受け取り、スタートマニュアルに従ってアプリ利用の準備作業を行ってください。
|
||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
||||||
(関連URL) |
https://bit.ly/3AFKtkc
スタートマニュアル
https://bit.ly/45QkQdE 課題内容の詳細 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎日少しずつ課題を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||
スペイン語IA(演習) 再履修クラス
S1251
(科目名)
Spoken Spanish A Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 別途通知 (教室) オンライン学習 |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。
|
|||||||
(到達目標)
①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する
②自律的学習者となるための訓練を行う |
|||||||
(授業計画と内容)
オンライン学習プラットフォームであるGuadalingoの内部に設置された25の課題を行います。課題の具体的内容や、文法事項の配分については、関連URLを確認してください。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
GuadalingoA-1内の課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題(ミッション)は25あり、各課題は100点満点で設定されています(合計2500点)。
また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
|||||||
(教科書)
アクティベーションコードをスペイン語サイト内で受け取り、スタートマニュアルに従ってアプリ利用の準備作業を行ってください。
|
|||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎日少しずつ課題を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。
・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IB(演習) 再履修クラス S1261
|
(英 訳) | Spoken Spanish B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 別途通知 |
||||||
(教室) | オンライン学習 | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。 | ||||||
(到達目標) | ①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ②自律的学習者となるための訓練を行う |
||||||
(授業計画と内容) | オンライン学習プラットフォームであるGuadalingoの内部に設置された25の課題を行います。課題の具体的内容や、文法事項の配分については、関連URLを確認してください。 | ||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | GuadalingoA-2内の課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題(ミッション)は25あり、各課題は100点満点で設定されています(合計2500点)。 また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
||||||
(教科書) |
アクティベーションコードをスペイン語サイト内で受け取り、スタートマニュアルに従ってアプリ利用の準備作業を行ってください。
|
||||||
(参考書等) |
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
||||||
(関連URL) |
https://bit.ly/3AFKtkc
スタートマニュアル
https://bit.ly/4kFtqkc 課題の詳細 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎日少しずつ課題を進めてください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||
スペイン語IB(演習) 再履修クラス
S1261
(科目名)
Spoken Spanish B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 別途通知 (教室) オンライン学習 |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。通常コースとは異なる学習形式で学びます。
|
|||||||
(到達目標)
①文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する
②自律的学習者となるための訓練を行う |
|||||||
(授業計画と内容)
オンライン学習プラットフォームであるGuadalingoの内部に設置された25の課題を行います。課題の具体的内容や、文法事項の配分については、関連URLを確認してください。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
GuadalingoA-2内の課題を実施する(締切:7月6日(日))。課題(ミッション)は25あり、各課題は100点満点で設定されています(合計2500点)。
また、締切後にサイト内で成績を確認できるようになりますので、正しいものかを確認してください。データの準備ができ次第、KULASIS経由で連絡があります。 |
|||||||
(教科書)
アクティベーションコードをスペイン語サイト内で受け取り、スタートマニュアルに従ってアプリ利用の準備作業を行ってください。
|
|||||||
(参考書等)
『スペイン語文法ハンドブック』
(研究社)
ISBN:978-4327394202
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎日少しずつ課題を進めてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修にあたっては、最低限のコンピュータリテラシーを備えていることが不可欠です。リテラシーの低さに起因する操作上の問題は自己解決してください。
・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IA(会話) S1301
|
(英 訳) | Spoken Spanish A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 5/27、6/24、7/29 18:30〜 |
||||||
(教室) | 国際高等教育院2階カンバセーションルーム | ||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 本コースは、スペイン語圏を対象とする社会科学研究を志望する者や、国際機関での就業を希望する者など、ある程度明確なキャリアプランニングを持つ者を対象としています。少人数制クラス(定員若干名)です。日常表現をCALLによって自律学習し、オンラインレッスン(マンツーマン)を通じて学習内容をスキルとして定着させ、スペイン語によるグループワークへの参加を通じて、獲得したスキルを実際の使用に結びつけつつ、基礎的なオーラルコミュニケーション能力を高めていきます。 |
||||||
(到達目標) | 授業計画に提示するテーマに係る表現を理解し、また使用できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | ①受講者は第1回グループワークセッションで詳しい説明を受け、学習計画を立案します。 ②学習計画に従ってオンラインレッスン(合計20時間)を受講します。 ③オンラインレッスン受講の合間に実施されるグループワークセッションに参加し、実際にアクティビティを行うことで、獲得能力に対する自己評価を行い、不足しているスキルを確認しつつ、引き続きオンラインレッスンを受講します。 【表現テーマ】 挨拶/自己紹介/金額/場所/時間/数字/特徴/程度/経験/能力/順序/比較/理由/具体例/招待/助言/要求/許可/好み/予定 【グループワークセッション日時】 第1回 5月27日(火) 18:30 - 第2回 6月24日(火) 18:30 - 第3回 7月29日(火) 18:30 - ※場所はおって連絡。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | グループワーク課題:30%(3回) 期末試験 :70% |
||||||
(教科書) |
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書と教材を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
有効なアカウントを所持していない場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトに新規登録を行ってください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) |
https://esp-kyoto-u.com/
スペイン語部会サイト
https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/ 生協オンラインショップ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | オンラインレッスン受講に際しては、事前に提示された教材に基づき、必ず予習を行ってください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・受講者募集は、スペイン語部会サイト上で実施します。 ・履修を許可された場合、必ず第1回グループワークセッションに参加し、詳しい説明を受けてください。 ・スペイン語学習歴がない場合は、スペイン語IA(文法)およびスペイン語IA(演習)との並行履修を原則とします。 ・オンラインレッスンの完全受講(合計20時間)が期末テスト受験の要件です。 ・学部によっては卒業単位として認められないことがあるので、所属学部の規定をよく確認してください。 ・集中講義のため、成績報告が他の科目より遅れる場合があるので注意してください。卒業予定者が履修した場合、成績報告が各学部の卒業判定までに間に合わないことがあります。 ・協定校への交換留学を希望する場合、また「見・聞・知@スペイン」への参加を希望する場合は履修が望ましいです。 ・履修希望者が定員を上回った場合、面接等による選抜を実施します。 ・外部の教育サービスと提携して実施するコースのため、オンラインレッスン予約方法やキャンセル方法などに関するルールを遵守する必要があります。ルールが守られない場合、履修中止措置がとられることがあります。 ・自己都合によるオンラインレッスンの直前キャンセル(レッスン開始まで24時間を切っている場合)については、レッスン回復のための自己負担金(1回1650円程度)が発生する場合があります。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||
スペイン語IA(会話)
S1301
(科目名)
Spoken Spanish A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 5/27、6/24、7/29 18:30〜 (教室) 国際高等教育院2階カンバセーションルーム |
|||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
本コースは、スペイン語圏を対象とする社会科学研究を志望する者や、国際機関での就業を希望する者など、ある程度明確なキャリアプランニングを持つ者を対象としています。少人数制クラス(定員若干名)です。日常表現をCALLによって自律学習し、オンラインレッスン(マンツーマン)を通じて学習内容をスキルとして定着させ、スペイン語によるグループワークへの参加を通じて、獲得したスキルを実際の使用に結びつけつつ、基礎的なオーラルコミュニケーション能力を高めていきます。 |
|||||||
(到達目標)
授業計画に提示するテーマに係る表現を理解し、また使用できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
①受講者は第1回グループワークセッションで詳しい説明を受け、学習計画を立案します。 ②学習計画に従ってオンラインレッスン(合計20時間)を受講します。 ③オンラインレッスン受講の合間に実施されるグループワークセッションに参加し、実際にアクティビティを行うことで、獲得能力に対する自己評価を行い、不足しているスキルを確認しつつ、引き続きオンラインレッスンを受講します。 【表現テーマ】 挨拶/自己紹介/金額/場所/時間/数字/特徴/程度/経験/能力/順序/比較/理由/具体例/招待/助言/要求/許可/好み/予定 【グループワークセッション日時】 第1回 5月27日(火) 18:30 - 第2回 6月24日(火) 18:30 - 第3回 7月29日(火) 18:30 - ※場所はおって連絡。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
グループワーク課題:30%(3回)
期末試験 :70% |
|||||||
(教科書)
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書と教材を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
有効なアカウントを所持していない場合は、生協オンラインショップ(https://ec.univ.coop/shop/c/cM2/)で利用権を購入した後、サイトに新規登録を行ってください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
オンラインレッスン受講に際しては、事前に提示された教材に基づき、必ず予習を行ってください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・受講者募集は、スペイン語部会サイト上で実施します。
・履修を許可された場合、必ず第1回グループワークセッションに参加し、詳しい説明を受けてください。 ・スペイン語学習歴がない場合は、スペイン語IA(文法)およびスペイン語IA(演習)との並行履修を原則とします。 ・オンラインレッスンの完全受講(合計20時間)が期末テスト受験の要件です。 ・学部によっては卒業単位として認められないことがあるので、所属学部の規定をよく確認してください。 ・集中講義のため、成績報告が他の科目より遅れる場合があるので注意してください。卒業予定者が履修した場合、成績報告が各学部の卒業判定までに間に合わないことがあります。 ・協定校への交換留学を希望する場合、また「見・聞・知@スペイン」への参加を希望する場合は履修が望ましいです。 ・履修希望者が定員を上回った場合、面接等による選抜を実施します。 ・外部の教育サービスと提携して実施するコースのため、オンラインレッスン予約方法やキャンセル方法などに関するルールを遵守する必要があります。ルールが守られない場合、履修中止措置がとられることがあります。 ・自己都合によるオンラインレッスンの直前キャンセル(レッスン開始まで24時間を切っている場合)については、レッスン回復のための自己負担金(1回1650円程度)が発生する場合があります。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamentals of Natural Language Processing-E2
|
(英 訳) | Fundamentals of Natural Language Processing-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | The course offers an introduction to natural language processing providing technological and theoretical backgrounds of processing and understanding textual content using computational approaches. It gives an overview of various rudimentary techniques used to cover diverse aspects of textual content and explains how to apply them in an effective way. Some examples of recent research problems and the applications of methods to solve them will also be provided. Occasionally code in R using quanteda library will be shown, but no programming skills are needed. | ||||||
(到達目標) | Under the successful completion of this course students understand the basics of natural language processing. They learn about selected fundamental tasks and problems common in text analysis and natural language processing, and know basic techniques to solve them. In addition, they are capable of interpreting text data and explaining how to extract useful information from natural language content. | ||||||
(授業計画と内容) | Day 1 (8/18 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): NLP overview & introduction, basic text processing, Ngrams (4 classes) Day 2 (8/19 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): Language models, spelling error correction, text classification, sentiment analysis (4 classes) Day 3 (8/20 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): Logistic regression, Naïve Bayes, Vector semantics, Word embeddings (4 classes) Day 4 (8/21 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45): Named entity extraction, text summarization, QA, POS tagging (3 classes) Day 5 (8/22 08:45-10:15): exam (1 class) |
||||||
(履修要件) |
No particular prerequisites. The class will be given in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Written final exam at the end of lecture. | ||||||
(教科書) |
『Speech and Language Processing, 3rd ed.』
(https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/ed3book_Jan25.pdf)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Selected reading materials. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Up to 30 students on a first-come-first-served basis. | ||||||
Fundamentals of Natural Language Processing-E2
(科目名)
Fundamentals of Natural Language Processing-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The course offers an introduction to natural language processing providing technological and theoretical backgrounds of processing and understanding textual content using computational approaches. It gives an overview of various rudimentary techniques used to cover diverse aspects of textual content and explains how to apply them in an effective way. Some examples of recent research problems and the applications of methods to solve them will also be provided. Occasionally code in R using quanteda library will be shown, but no programming skills are needed.
|
|||||||
(到達目標)
Under the successful completion of this course students understand the basics of natural language processing. They learn about selected fundamental tasks and problems common in text analysis and natural language processing, and know basic techniques to solve them. In addition, they are capable of interpreting text data and explaining how to extract useful information from natural language content.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Day 1 (8/18 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): NLP overview & introduction, basic text processing, Ngrams (4 classes) Day 2 (8/19 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): Language models, spelling error correction, text classification, sentiment analysis (4 classes) Day 3 (8/20 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45 15:00-16:30): Logistic regression, Naïve Bayes, Vector semantics, Word embeddings (4 classes) Day 4 (8/21 08:45-10:15 10-30:12:00 13:15-14:45): Named entity extraction, text summarization, QA, POS tagging (3 classes) Day 5 (8/22 08:45-10:15): exam (1 class) |
|||||||
(履修要件)
No particular prerequisites. The class will be given in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Written final exam at the end of lecture.
|
|||||||
(教科書)
『Speech and Language Processing, 3rd ed.』
(https://web.stanford.edu/~jurafsky/slp3/ed3book_Jan25.pdf)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Selected reading materials.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Up to 30 students on a first-come-first-served basis.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
クリティカルリスニング(全・英)-E3
|
(英 訳) | Critical Listening (All Faculties, English)-E3 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 4/8、5/13、7/15 18:30〜19:30 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室31・32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は,英語での講義やニュースなどの音声を聴き,その情報を整理する聴解力の育成に比重を置く。また,聴いた内容を基にして,その要約や自らの考えを英語で述べる能力を育成する。 普段の学習は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進められる。学習内容を習得できたかどうかについては筆記試験および口頭試験で評価する。計画的に十分な時間をかけて学習したかどうかについては学習履歴を分析して評価する。 |
||||||||||||
(到達目標) | ・学術的な場面において話される英語を聞いて理解するのに必要な聴解力および語彙・表現力を習得する。 ・口頭発表や質疑応答などで求められる発話力を育成する。 ・自律的かつ計画的に学習する姿勢を養う。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 本授業は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進める。教材として,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。この教材は聴解問題だけでなく発話問題も含んでおり,能動的に学習することが求められる。 詳細については,履修説明会で「ガイダンス資料」を配布し説明を行うので必ず出席すること。内容を確認しなかったために起こる不利益はすべて自己責任となるため,「ガイダンス資料」は熟読すること。 日程(予定) 履修説明会 4月8日(火)18:30〜 第1回筆記試験 5月27日(火)18:30〜 口頭試験 6月上旬 18:30〜 第2回筆記試験 7月22日(火)18:30〜 場所 履修説明会・筆記試験 国際高等教育院棟講義室31 口頭試験(集合場所) 国際高等教育院棟演習室21 ただし,履修者数が多い場合は,以下の通り筆記試験の実施教室を分けることがある。 担当教員 教室 金丸 国際高等教育院棟講義室31 Rylander 国際高等教育院棟講義室32 口頭試験については、履修人数に応じて19:00から実施する場合もある。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は,筆記試験および口頭試験の合計得点(70%)と学習履歴(30%)から総合的に評価する。 筆記試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題する。各回の出題範囲は,「ガイダンス資料」で確認すること。試験開始後の入退室は,厳禁とする(遅刻した場合,受験を認めない)。 なお,筆記試験を一度も受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 口頭試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題し,口頭で発表(録音)する形式となる。 なお,口頭試験を受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 学習履歴のスケジュールは,「ガイダンス資料」で確認すること。 |
||||||||||||
(教科書) |
eラーニング教材『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。教材は京大生協吉田店で購入すること。学習履歴を成績評価に用いるため,各自必ず購入すること。
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習履歴は,以下の項目から総合的に評価する。計画的に学習を進めること。 ・完了率:動画の視聴,単語クイズ,発話タスクから総合的に集計した値が十分か。 ※単位を修得するには,各期間の完了率がそれぞれ60%以上であること。 ・学習への取り組み状況と学習時間:十分な学習時間をかけて,適切に学習しているか。 ※不十分な学習時間であったり,発話タスクを行っていない課題(動画)は評価しない。 ・学習締切:締切を守って,計画的に学習しているか。 ※学習期間は前半と後半にわかれており,それぞれの期間内に決められた課題(動画)を学習する必要がある。前半の課題を後半の期間に学習しても評価しないので注意すること。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
クリティカルリスニング(全・英)-E3
(科目名)
Critical Listening (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 4/8、5/13、7/15 18:30〜19:30 (教室) 教育院棟講義室31・32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業は,英語での講義やニュースなどの音声を聴き,その情報を整理する聴解力の育成に比重を置く。また,聴いた内容を基にして,その要約や自らの考えを英語で述べる能力を育成する。
普段の学習は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進められる。学習内容を習得できたかどうかについては筆記試験および口頭試験で評価する。計画的に十分な時間をかけて学習したかどうかについては学習履歴を分析して評価する。 |
||||||||||
(到達目標)
・学術的な場面において話される英語を聞いて理解するのに必要な聴解力および語彙・表現力を習得する。
・口頭発表や質疑応答などで求められる発話力を育成する。 ・自律的かつ計画的に学習する姿勢を養う。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
本授業は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進める。教材として,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。この教材は聴解問題だけでなく発話問題も含んでおり,能動的に学習することが求められる。 詳細については,履修説明会で「ガイダンス資料」を配布し説明を行うので必ず出席すること。内容を確認しなかったために起こる不利益はすべて自己責任となるため,「ガイダンス資料」は熟読すること。 日程(予定) 履修説明会 4月8日(火)18:30〜 第1回筆記試験 5月27日(火)18:30〜 口頭試験 6月上旬 18:30〜 第2回筆記試験 7月22日(火)18:30〜 場所 履修説明会・筆記試験 国際高等教育院棟講義室31 口頭試験(集合場所) 国際高等教育院棟演習室21 ただし,履修者数が多い場合は,以下の通り筆記試験の実施教室を分けることがある。 担当教員 教室 金丸 国際高等教育院棟講義室31 Rylander 国際高等教育院棟講義室32 口頭試験については、履修人数に応じて19:00から実施する場合もある。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は,筆記試験および口頭試験の合計得点(70%)と学習履歴(30%)から総合的に評価する。
筆記試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題する。各回の出題範囲は,「ガイダンス資料」で確認すること。試験開始後の入退室は,厳禁とする(遅刻した場合,受験を認めない)。 なお,筆記試験を一度も受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 口頭試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題し,口頭で発表(録音)する形式となる。 なお,口頭試験を受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 学習履歴のスケジュールは,「ガイダンス資料」で確認すること。 |
||||||||||
(教科書)
eラーニング教材『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。教材は京大生協吉田店で購入すること。学習履歴を成績評価に用いるため,各自必ず購入すること。
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習履歴は,以下の項目から総合的に評価する。計画的に学習を進めること。
・完了率:動画の視聴,単語クイズ,発話タスクから総合的に集計した値が十分か。 ※単位を修得するには,各期間の完了率がそれぞれ60%以上であること。 ・学習への取り組み状況と学習時間:十分な学習時間をかけて,適切に学習しているか。 ※不十分な学習時間であったり,発話タスクを行っていない課題(動画)は評価しない。 ・学習締切:締切を守って,計画的に学習しているか。 ※学習期間は前半と後半にわかれており,それぞれの期間内に決められた課題(動画)を学習する必要がある。前半の課題を後半の期間に学習しても評価しないので注意すること。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
クリティカルリスニング(全・英)-E3
|
(英 訳) | Critical Listening (All Faculties, English)-E3 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 集中 4/8、5/13、7/15 18:30〜19:30 |
||||||||||||
(教室) | 教育院棟講義室31・32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は,英語での講義やニュースなどの音声を聴き,その情報を整理する聴解力の育成に比重を置く。また,聴いた内容を基にして,その要約や自らの考えを英語で述べる能力を育成する。 普段の学習は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進められる。学習内容を習得できたかどうかについては筆記試験および口頭試験で評価する。計画的に十分な時間をかけて学習したかどうかについては学習履歴を分析して評価する。 |
||||||||||||
(到達目標) | ・学術的な場面において話される英語を聞いて理解するのに必要な聴解力および語彙・表現力を習得する。 ・口頭発表や質疑応答などで求められる発話力を育成する。 ・自律的かつ計画的に学習する姿勢を養う。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 本授業は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進める。教材として,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。この教材は聴解問題だけでなく発話問題も含んでおり,能動的に学習することが求められる。 詳細については,履修説明会で「ガイダンス資料」を配布し説明を行うので必ず出席すること。内容を確認しなかったために起こる不利益はすべて自己責任となるため,「ガイダンス資料」は熟読すること。 日程(予定) 履修説明会 4月8日(火)18:30〜 第1回筆記試験 5月27日(火)18:30〜 口頭試験 6月上旬 18:30〜 第2回筆記試験 7月22日(火)18:30〜 場所 履修説明会・筆記試験 国際高等教育院棟講義室31 口頭試験(集合場所) 国際高等教育院棟演習室21 ただし,履修者数が多い場合は,以下の通り筆記試験の実施教室を分けることがある。 担当教員 教室 金丸 国際高等教育院棟講義室31 Rylander 国際高等教育院棟講義室32 口頭試験については、履修人数に応じて19:00から実施する場合もある。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は,筆記試験および口頭試験の合計得点(70%)と学習履歴(30%)から総合的に評価する。 筆記試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題する。各回の出題範囲は,「ガイダンス資料」で確認すること。試験開始後の入退室は,厳禁とする(遅刻した場合,受験を認めない)。 なお,筆記試験を一度も受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 口頭試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題し,口頭で発表(録音)する形式となる。 なお,口頭試験を受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 学習履歴のスケジュールは,「ガイダンス資料」で確認すること。 |
||||||||||||
(教科書) |
eラーニング教材『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。教材は京大生協吉田店で購入すること。学習履歴を成績評価に用いるため,各自必ず購入すること。
|
||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習履歴は,以下の項目から総合的に評価する。計画的に学習を進めること。 ・完了率:動画の視聴,単語クイズ,発話タスクから総合的に集計した値が十分か。 ※単位を修得するには,各期間の完了率がそれぞれ60%以上であること。 ・学習への取り組み状況と学習時間:十分な学習時間をかけて,適切に学習しているか。 ※不十分な学習時間であったり,発話タスクを行っていない課題(動画)は評価しない。 ・学習締切:締切を守って,計画的に学習しているか。 ※学習期間は前半と後半にわかれており,それぞれの期間内に決められた課題(動画)を学習する必要がある。前半の課題を後半の期間に学習しても評価しないので注意すること。 |
||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||
クリティカルリスニング(全・英)-E3
(科目名)
Critical Listening (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
集中 4/8、5/13、7/15 18:30〜19:30 (教室) 教育院棟講義室31・32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
本授業は,英語での講義やニュースなどの音声を聴き,その情報を整理する聴解力の育成に比重を置く。また,聴いた内容を基にして,その要約や自らの考えを英語で述べる能力を育成する。
普段の学習は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進められる。学習内容を習得できたかどうかについては筆記試験および口頭試験で評価する。計画的に十分な時間をかけて学習したかどうかについては学習履歴を分析して評価する。 |
||||||||||
(到達目標)
・学術的な場面において話される英語を聞いて理解するのに必要な聴解力および語彙・表現力を習得する。
・口頭発表や質疑応答などで求められる発話力を育成する。 ・自律的かつ計画的に学習する姿勢を養う。 |
||||||||||
(授業計画と内容)
本授業は,eラーニング教材を活用した自律学習の形で進める。教材として,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。この教材は聴解問題だけでなく発話問題も含んでおり,能動的に学習することが求められる。 詳細については,履修説明会で「ガイダンス資料」を配布し説明を行うので必ず出席すること。内容を確認しなかったために起こる不利益はすべて自己責任となるため,「ガイダンス資料」は熟読すること。 日程(予定) 履修説明会 4月8日(火)18:30〜 第1回筆記試験 5月27日(火)18:30〜 口頭試験 6月上旬 18:30〜 第2回筆記試験 7月22日(火)18:30〜 場所 履修説明会・筆記試験 国際高等教育院棟講義室31 口頭試験(集合場所) 国際高等教育院棟演習室21 ただし,履修者数が多い場合は,以下の通り筆記試験の実施教室を分けることがある。 担当教員 教室 金丸 国際高等教育院棟講義室31 Rylander 国際高等教育院棟講義室32 口頭試験については、履修人数に応じて19:00から実施する場合もある。 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は,筆記試験および口頭試験の合計得点(70%)と学習履歴(30%)から総合的に評価する。
筆記試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題する。各回の出題範囲は,「ガイダンス資料」で確認すること。試験開始後の入退室は,厳禁とする(遅刻した場合,受験を認めない)。 なお,筆記試験を一度も受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 口頭試験は,『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』から出題し,口頭で発表(録音)する形式となる。 なお,口頭試験を受験しなかった場合,不合格となるので注意すること。 学習履歴のスケジュールは,「ガイダンス資料」で確認すること。 |
||||||||||
(教科書)
eラーニング教材『Kyoto University Listening & Speaking for Academic Purposes 1』を利用する。教材は京大生協吉田店で購入すること。学習履歴を成績評価に用いるため,各自必ず購入すること。
|
||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習履歴は,以下の項目から総合的に評価する。計画的に学習を進めること。
・完了率:動画の視聴,単語クイズ,発話タスクから総合的に集計した値が十分か。 ※単位を修得するには,各期間の完了率がそれぞれ60%以上であること。 ・学習への取り組み状況と学習時間:十分な学習時間をかけて,適切に学習しているか。 ※不十分な学習時間であったり,発話タスクを行っていない課題(動画)は評価しない。 ・学習締切:締切を守って,計画的に学習しているか。 ※学習期間は前半と後半にわかれており,それぞれの期間内に決められた課題(動画)を学習する必要がある。前半の課題を後半の期間に学習しても評価しないので注意すること。 |
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Communication Skills for Professionals-E3
|
(英 訳) | Communication Skills for Professionals-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 集中 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | Course Description: This course focuses on developing essential communication skills for success in professional settings. Through interactive lectures, practical exercises, and real-world case studies, students will learn how to communicate effectively in diverse contexts, including interpersonal communication, public speaking, written communication, and digital communication. Emphasis will be placed on building clarity, confidence, and rapport in professional interactions. | ||||||
(到達目標) | The "Communication Skills for Professionals" course focuses on equipping students with essential communication competencies vital for success in professional environments. Through a blend of theory and practice, students will learn to effectively navigate various communication channels including interpersonal, public speaking, written correspondence, and digital platforms. By course completion, students will have developed enhanced clarity, confidence, and rapport in their professional communication endeavors, fostering skills in active listening, assertiveness, conflict resolution, presentation, written communication, digital etiquette, and cross-cultural sensitivity. Through interactive lectures, practical exercises, and real-world case studies, the course aims to empower students to communicate effectively, build strong professional relationships, and achieve organizational goals with professionalism and precision. | ||||||
(授業計画と内容) | Course Outline: Sessions 1-2:. Introduction to Professional Communication ・Definition and importance of effective communication in professional settings ・Overview of communication models and theories ・Understanding the role of communication in building relationships and achieving organizational goals Sessions 3-4: Interpersonal Communication Skills ・Active listening techniques for understanding and empathizing with others ・Assertiveness training for expressing thoughts, opinions, and needs clearly and respectfully ・Conflict resolution strategies for managing disagreements and fostering collaboration Sessions 5-6: Public Speaking and Presentation Skills ・Planning and structuring effective presentations for diverse audiences ・Techniques for overcoming public speaking anxiety and building confidence ・Delivery skills, including voice projection, body language, and use of visual aids Sessions 7-8: Written Communication in the Workplace ・Principles of professional writing, including clarity, conciseness, and correctness ・Formatting and structuring common workplace documents (e.g., emails, memos, reports) ・Editing and proofreading strategies for improving written communication quality Sessions 9-10: Digital Communication and Professional Branding ・Etiquette guidelines for email communication, social media, and online networking ・Strategies for managing online reputation and building a professional brand ・Using digital tools and platforms to enhance collaboration, productivity, and communication efficiency Sessions 11-12: Cross-Cultural Communication and Diversity Awareness ・Recognizing and respecting cultural differences in communication styles and norms ・Strategies for effective communication in diverse and multicultural workplaces ・Promoting inclusivity and diversity awareness through communication practices Sessions 13-14Communication for Leadership and Teamwork ・The role of communication in motivating, guiding, and influencing teams ・Giving and receiving constructive feedback effectively ・Leading difficult conversations with clarity and empathy ・Building trust, alignment, and accountability through communication ・Facilitating collaborative decision-making and goal setting in teams Session 15: Feedback and evaluations |
||||||
(履修要件) |
Basic ability in English language, fair knowledge on computer literacy
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | i) Continuos inclass activities ( speaking improptu, prepared speeches)[20%], ii) Games related to communication including listening skills, expression on ideas,[ 20%] Activities on Non-verbal communication skills, Group work on communication games [20%] and end semester examniation [ 40%] | ||||||
(教科書) |
『Talk Like TED: The 9 Public-Speaking Secrets of the World's Top Minds』
(St. Martin's Press)
ISBN:9781250041128
『How to Win Friends and Influence People』
(Veridian Digital Press)
ISBN:978-0671027032
『Crucial Conversations: Tools for Talking When Stakes Are High』
(McGraw-Hill)
ISBN:9780071771320
|
||||||
(参考書等) |
『Communicating Effectively for Dummies』
(For Dummies)
ISBN:0764553194
『The Art of Public Speaking』
(McGraw-Hill Education)
ISBN:0073406732
『Communication: Principles for a Lifetime』
(Pearson)
ISBN:9781292352015
|
||||||
(関連URL) |
https://hbr.org/
https://www.amanet.org/ https://www.mindtools.com/ https://www.toastmasters.org/ |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Watch videos such as World champion of public speaking in Toastmasters international, TED talks, Practice communication skills basd on websites such as TED, Toastmasters etc. and record speeches and bring to class for evaluation, Online courses such as Udemy, Coursera ( I can specify later) | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Communication Skills for Professionals-E3
(科目名)
Communication Skills for Professionals-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
集中 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Course Description: This course focuses on developing essential communication skills for success in professional settings. Through interactive lectures, practical exercises, and real-world case studies, students will learn how to communicate effectively in diverse contexts, including interpersonal communication, public speaking, written communication, and digital communication. Emphasis will be placed on building clarity, confidence, and rapport in professional interactions.
|
|||||||
(到達目標)
The "Communication Skills for Professionals" course focuses on equipping students with essential communication competencies vital for success in professional environments. Through a blend of theory and practice, students will learn to effectively navigate various communication channels including interpersonal, public speaking, written correspondence, and digital platforms. By course completion, students will have developed enhanced clarity, confidence, and rapport in their professional communication endeavors, fostering skills in active listening, assertiveness, conflict resolution, presentation, written communication, digital etiquette, and cross-cultural sensitivity. Through interactive lectures, practical exercises, and real-world case studies, the course aims to empower students to communicate effectively, build strong professional relationships, and achieve organizational goals with professionalism and precision.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Course Outline: Sessions 1-2:. Introduction to Professional Communication ・Definition and importance of effective communication in professional settings ・Overview of communication models and theories ・Understanding the role of communication in building relationships and achieving organizational goals Sessions 3-4: Interpersonal Communication Skills ・Active listening techniques for understanding and empathizing with others ・Assertiveness training for expressing thoughts, opinions, and needs clearly and respectfully ・Conflict resolution strategies for managing disagreements and fostering collaboration Sessions 5-6: Public Speaking and Presentation Skills ・Planning and structuring effective presentations for diverse audiences ・Techniques for overcoming public speaking anxiety and building confidence ・Delivery skills, including voice projection, body language, and use of visual aids Sessions 7-8: Written Communication in the Workplace ・Principles of professional writing, including clarity, conciseness, and correctness ・Formatting and structuring common workplace documents (e.g., emails, memos, reports) ・Editing and proofreading strategies for improving written communication quality Sessions 9-10: Digital Communication and Professional Branding ・Etiquette guidelines for email communication, social media, and online networking ・Strategies for managing online reputation and building a professional brand ・Using digital tools and platforms to enhance collaboration, productivity, and communication efficiency Sessions 11-12: Cross-Cultural Communication and Diversity Awareness ・Recognizing and respecting cultural differences in communication styles and norms ・Strategies for effective communication in diverse and multicultural workplaces ・Promoting inclusivity and diversity awareness through communication practices Sessions 13-14Communication for Leadership and Teamwork ・The role of communication in motivating, guiding, and influencing teams ・Giving and receiving constructive feedback effectively ・Leading difficult conversations with clarity and empathy ・Building trust, alignment, and accountability through communication ・Facilitating collaborative decision-making and goal setting in teams Session 15: Feedback and evaluations |
|||||||
(履修要件)
Basic ability in English language, fair knowledge on computer literacy
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
i) Continuos inclass activities ( speaking improptu, prepared speeches)[20%], ii) Games related to communication including listening skills, expression on ideas,[ 20%] Activities on Non-verbal communication skills, Group work on communication games [20%] and end semester examniation [ 40%]
|
|||||||
(教科書)
『Talk Like TED: The 9 Public-Speaking Secrets of the World's Top Minds』
(St. Martin's Press)
ISBN:9781250041128
『How to Win Friends and Influence People』
(Veridian Digital Press)
ISBN:978-0671027032
『Crucial Conversations: Tools for Talking When Stakes Are High』
(McGraw-Hill)
ISBN:9780071771320
|
|||||||
(参考書等)
『Communicating Effectively for Dummies』
(For Dummies)
ISBN:0764553194
『The Art of Public Speaking』
(McGraw-Hill Education)
ISBN:0073406732
『Communication: Principles for a Lifetime』
(Pearson)
ISBN:9781292352015
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Watch videos such as World champion of public speaking in Toastmasters international, TED talks, Practice communication skills basd on websites such as TED, Toastmasters etc. and record speeches and bring to class for evaluation, Online courses such as Udemy, Coursera ( I can specify later)
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
博物館実習(館園実務)
|
(英 訳) | Practice at museum | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 学芸員課程 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 3回生以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 5月12日に事前指導、午後6時30分から。全5日の実習の内、1日は7月から8月にかけて個別に実習日を決定、残る4日間は9月1日から4日まで毎日10時から。 9月5日に事後指導、時限は未定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | (未定)総合博物館 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 博物館の現場で実際に館の活動を経験することで、博物館の理念や設置目的、業務についての理解を深めるとともに、博物館資料の取り扱いや社会教育活動の一端を担うことにより、学芸員としての責任感や社会意識を身につける。 実習は、総合博物館に所属する教員がリレー方式で担当し、標本の整理や管理、展示等、総合博物館で日常行われている活動を経験する。 なお、「博物館実習(文化史)」・「博物館実習(自然史)」のいずれか2単位と、「博物館実習(館園実務)」(1単位)を履修しなければ、学芸員資格を取得することはできない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 実習で体験する一つ一つの実務は館の活動全体のごく一部であり断片的に過ぎないが、実習を通じて、それらが有機的に関係し、博物館活動が成り立っていること、また、バックヤードでの研究や館蔵品の管理が博物館活動の基礎となることを理解できるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | Ⅰ 総合博物館における実習 1 事前指導 5月12日(月)午後6時30分から、総合博物館北館3階講演室にて実施 館園実習の目的や概要について指導する。 2 実習 ・全5日間開講。 ・7月から8月にかけて、館の活動スケジュールに従い、社会教育活動(竹之内)の受講日を、受講者ごとに1日設定する。詳細については、事前指導で説明する。 ・9月1日(月)〜4日(木)の4日間に、下記の実習を集中的におこなう。実習はすべて10時から4時半まで京都大学総合博物館で行う。各実習日に行われる実習内容の詳細は以下のとおり。 ① 標本の管理(永益) ② 展示 (岩崎) ③ 広報・情報発信(塩瀬) ④ データベースの作成とインターネット公開(角谷) 実習日ごとに、実習内容・感想をレポートにまとめること。書式は事前指導において指定する。 3 事後指導 9月5日(金)に総合博物館北館3階講演室にて実施 実習日に作成したレポートをもとに、各自の実習内容について報告し、レポートを提出する。 報告の時間帯は、実習初日に連絡する。 Ⅱ 学外の博物館等での実習 1 事前指導 5月12日(月)午後6時30分から、総合博物館北館3階講演室にて実施 学外での実習を希望する者は、実習先の博物館等施設において、どのような内容の実習が行われるのかを、事前によく調査の上、資料を提示して具体的に報告すること。 報告内容に基づき、実習として認めるかどうかを審査した上で、1週間後にその結果を授業連絡メールにて通知する。内容によって、実習として認めない場合もある。 2 各自希望する博物館等施設において実習 実習の受講日数は、最少5日間とする。 実習日ごとに、実習内容・感想をレポートにまとめること。書式は事前指導において指定する。 受け入れ施設より、実習修了の認定証を受領する。 3 事後指導 9月5日(金)に総合博物館北館3階講演室にて実施 実習日に作成したレポートをもとに、各自の実習内容について報告し、レポートと実習修了の認定証を提出する。報告の時間帯は、9月1日に連絡する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
3回生以上。
文部科学省により、博物館実習は大学における学芸員養成教育の最終段階における科目に位置づけられ、その中でも、館園実習では、学内実習で学んだ内容を現場で経験することを求められている。そのため、学内実習として開講される全学共通科目の「博物館実習(文化史)」・理学部専門科目の「博物館実習(自然史)」のいずれか2単位を事前に履修済みであることを要件とする。なお、学内実習は必ずしも前年度の履修を要件とするものではなく、本年度前期開講の履修であれば、要件をみたすものとみなす。 本授業の単位は増加単位となり,卒業に必要な単位にはならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート50%/平常点(実習への参加状況、標本の扱い方等)50%。 成績割合の評価についての詳細は、事前指導において説明する。 実習の欠席・遅刻は原則として認めないので、留意すること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 実習前に、博物館が実際にどのような活動をしているのかについて、知見を深めておくこと。 実習日ごとに、実習内容を振り返り、当初のイメージと実際との相違、問題点等の整理を行い、博物館活動に対する理解を深めること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本科目は事前指導後に履修登録をするため、KULASISでの履修登録を行わない。 履修を希望するものは、5月12日(月)午後6時30分からの事前指導に必ず出席のこと。これに欠席した学生の履修は認めない。 実習の欠席・遅刻も原則として認めないので、留意すること。 万一の事故に備え、学研災(学生教育研究災害傷害保険)及び学研賠(学研災付帯賠償責任保険)または同様の保険(生協の共済等)に必ず加入すること。 なお、実習内容等を変更することがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
博物館実習(館園実務)
(科目名)
Practice at museum
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 学芸員課程 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 1 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 3回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
集中 5月12日に事前指導、午後6時30分から。全5日の実習の内、1日は7月から8月にかけて個別に実習日を決定、残る4日間は9月1日から4日まで毎日10時から。 9月5日に事後指導、時限は未定。 (教室) (未定)総合博物館 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
博物館の現場で実際に館の活動を経験することで、博物館の理念や設置目的、業務についての理解を深めるとともに、博物館資料の取り扱いや社会教育活動の一端を担うことにより、学芸員としての責任感や社会意識を身につける。
実習は、総合博物館に所属する教員がリレー方式で担当し、標本の整理や管理、展示等、総合博物館で日常行われている活動を経験する。 なお、「博物館実習(文化史)」・「博物館実習(自然史)」のいずれか2単位と、「博物館実習(館園実務)」(1単位)を履修しなければ、学芸員資格を取得することはできない。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
実習で体験する一つ一つの実務は館の活動全体のごく一部であり断片的に過ぎないが、実習を通じて、それらが有機的に関係し、博物館活動が成り立っていること、また、バックヤードでの研究や館蔵品の管理が博物館活動の基礎となることを理解できるようになる。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
Ⅰ 総合博物館における実習 1 事前指導 5月12日(月)午後6時30分から、総合博物館北館3階講演室にて実施 館園実習の目的や概要について指導する。 2 実習 ・全5日間開講。 ・7月から8月にかけて、館の活動スケジュールに従い、社会教育活動(竹之内)の受講日を、受講者ごとに1日設定する。詳細については、事前指導で説明する。 ・9月1日(月)〜4日(木)の4日間に、下記の実習を集中的におこなう。実習はすべて10時から4時半まで京都大学総合博物館で行う。各実習日に行われる実習内容の詳細は以下のとおり。 ① 標本の管理(永益) ② 展示 (岩崎) ③ 広報・情報発信(塩瀬) ④ データベースの作成とインターネット公開(角谷) 実習日ごとに、実習内容・感想をレポートにまとめること。書式は事前指導において指定する。 3 事後指導 9月5日(金)に総合博物館北館3階講演室にて実施 実習日に作成したレポートをもとに、各自の実習内容について報告し、レポートを提出する。 報告の時間帯は、実習初日に連絡する。 Ⅱ 学外の博物館等での実習 1 事前指導 5月12日(月)午後6時30分から、総合博物館北館3階講演室にて実施 学外での実習を希望する者は、実習先の博物館等施設において、どのような内容の実習が行われるのかを、事前によく調査の上、資料を提示して具体的に報告すること。 報告内容に基づき、実習として認めるかどうかを審査した上で、1週間後にその結果を授業連絡メールにて通知する。内容によって、実習として認めない場合もある。 2 各自希望する博物館等施設において実習 実習の受講日数は、最少5日間とする。 実習日ごとに、実習内容・感想をレポートにまとめること。書式は事前指導において指定する。 受け入れ施設より、実習修了の認定証を受領する。 3 事後指導 9月5日(金)に総合博物館北館3階講演室にて実施 実習日に作成したレポートをもとに、各自の実習内容について報告し、レポートと実習修了の認定証を提出する。報告の時間帯は、9月1日に連絡する。 |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
3回生以上。
文部科学省により、博物館実習は大学における学芸員養成教育の最終段階における科目に位置づけられ、その中でも、館園実習では、学内実習で学んだ内容を現場で経験することを求められている。そのため、学内実習として開講される全学共通科目の「博物館実習(文化史)」・理学部専門科目の「博物館実習(自然史)」のいずれか2単位を事前に履修済みであることを要件とする。なお、学内実習は必ずしも前年度の履修を要件とするものではなく、本年度前期開講の履修であれば、要件をみたすものとみなす。 本授業の単位は増加単位となり,卒業に必要な単位にはならない。 |
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート50%/平常点(実習への参加状況、標本の扱い方等)50%。
成績割合の評価についての詳細は、事前指導において説明する。 実習の欠席・遅刻は原則として認めないので、留意すること。 |
|||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
実習前に、博物館が実際にどのような活動をしているのかについて、知見を深めておくこと。
実習日ごとに、実習内容を振り返り、当初のイメージと実際との相違、問題点等の整理を行い、博物館活動に対する理解を深めること。 |
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
本科目は事前指導後に履修登録をするため、KULASISでの履修登録を行わない。
履修を希望するものは、5月12日(月)午後6時30分からの事前指導に必ず出席のこと。これに欠席した学生の履修は認めない。 実習の欠席・遅刻も原則として認めないので、留意すること。 万一の事故に備え、学研災(学生教育研究災害傷害保険)及び学研賠(学研災付帯賠償責任保険)または同様の保険(生協の共済等)に必ず加入すること。 なお、実習内容等を変更することがある。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
多文化教養演習 :見・聞・知@ベトナム
|
(英 訳) | Seminar for Multicultural Studies : Watch, Listen and Learn @ Vietnam | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | キャリア | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 多文化理解 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(時間数) | 30 時間 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期集中 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 集中 未定 |
||||||||||||||||||
(教室) | 未定 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 多文化教養演習 :見・聞・知@ベトナムは、①京都大学が実施する「多文化共学短期[派遣]留学プログラム」と呼ばれる短期留学、②事前学習、③事後学習から成る授業である。見・聞・知は、「けん・ぶん・ち」と読み、様々な人々と対話し、多文化に深く接する経験を積むこと(=見・聞)、そしてその経験の中で主体的に学んでいくこと(=知)が重視されることを表している。 本演習の目的は、多様な文化的背景を持つ学生と共に学ぶことを通して、相手文化への理解を深めるとともに、自分自身が身につけてきた文化をも捉え直す経験をし、それを日本語、英語、もしくは現地の言語で表現できるようになることである。これらのことは、将来にわたって国際活動を行うための基礎能力を養成することとなる。 具体的には、京都大学と大学間学生交流協定関係にあるベトナム国家大学ハノイ校の協力を得て、 (1)派遣先大学が提供するベトナム語講座、(2)現地学生との共同セミナー・共同学習、(3)派遣先大学提供の講座受講・実習・実地研修・文化体験を行う。 (1)のベトナム語講座では、初学者向けのベトナム語講座を受講する。(2)共同セミナーにおいては、両国の文化の比較や社会情勢について両大学の学生による合同発表をおこなう。また、(3)に関しては、ベトナム国家大学の講義にも現地学生とともに参加する。文化体験実習においては、ベトナムの伝統村や史跡への実地研修をおこなう。 |
||||||||||||||||||
(到達目標) | ・短期留学の経験並びに現地の学生と共に学び議論することを通じて、派遣先であるベトナムの文化、社会、習慣への理解、さらには日本とベトナム関係ひいてはアジア諸国についての理解を深める。 ・また、同活動を通じて、日本文化あるいは自分自身の身につけてきた文化を相対化して客観的に捉えながら、それを相手に分かりやすく伝えられるようになる。 ・現地で提供される講義、実地研修を通じて、文化、社会、習慣について多様なアプローチを理解する。 ・現地学生を含む多様な文化的背景を持つ学生とコミュニケーションを図る意義を理解し、それを可能とする能力の基礎を習得する。 ・ベトナム語の基礎を習得し、基礎的なやりとりができるようになる。 |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ・当プログラムには別途申し込みをする必要があるため、申込方法などについて登録者に送られる案内、KULASIS等を参照すること。 ・研修の詳細についてもKULASISで確認すること。 全体スケジュール(予定) (1)7月上旬〜8月下旬(試験期間を除く):事前語学授業(12時間程度)、共同セミナー発表準備講座(3時間程度) (2)9月上旬〜9月下旬:短期留学プログラム(於、ベトナム国家大学ハノイ校) プログラム内容(仮) 1日目 日本発、ベトナム着 2日目 2〜6日目:ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学 09:15-09:45 オリエンテーション 09:50-11:40 講義「べトナム地理」 12:00-14:00 共同セミナー準備 3日目 09:30-11:30 講義「日本語研究入門」 14:00-16:00 ベトナム語授業 16:15-18:15 共同セミナー準備 4日目 09:30-11:30 講義「ベトナムの国家機関と法律」 14:00-16:00 講義「ベトナムの大衆文化」 16:15-18:15 共同セミナー準備 5日目 09:30-11:30 ベトナム語授業 12:45-14:30 実習(日本語教授研修) 14:35-15:35 共同セミナーの準備 6日目 10:00-16:30 実地研修(伝統村見学) 7日目 土曜日 8日目 日曜日 9〜13日目:ベトナム国家大学ハノイ校外国語大学 9日目 08:30-09:30 オリエンテーション及び共同セミナー準備 09:50-11:40 ベトナム語授業 14:45-15:45 共同セミナーの準備 10日目 08:45-09:30 ベトナム語授業 11:00-12:00 共同セミナーの準備 13:00-14:35 ベトナム語授業 14:45-16:30 実習(日本語会話:日本語教授研修) 11日目 実地研修(6時間程度 詳細は後日) 12日目 08:45-10:50 ベトナム語授業 13:00-14:30 実習(日本語会話:日本語教授研修) 14:45-16:15 ベトナム語授業 16:30-17:30 共同セミナー準備 13日目 9:30-11:30 共同セミナー、修了式 14日目 ベトナム発、日本着 (3)3月下旬 報告会(1.5時間、於、京都大学) |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
全学共通科目「日本語・日本文化演習」を受講した上での参加を推奨する。ベトナム語初学者も歓迎するが、文学部・文学研究科提供「ベトナム語Ⅰ(初級)」等の関連科目を受講していることが望ましい。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 事前学習への参加状況(15%)、派遣先大学における評価(60%)、帰国後の報告会および報告書(25%)による。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・現地文化、現地社会に関する文献を読むこと。 ・現地で受講する講義で指定される文献を読んでおくこと。 |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・ベトナム国家大学ハノイ校側プログラム実施責任者 ベトナム国家大学ハノイ校外国語大学、日本言語文化学部・学部長、ダオ・ティ・ンガ・ミー (Dao Thi Nga My, Dean, Faculty of Japanese Language and Culture, University of Languages and International Studies, Vietnam National University, Hanoi) ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学、東洋学部日本学科・専任講師、プオン・トゥイ・グエン(Phuong Thuy Nguyen, Lecturer, Department of Japanese Studies, Faculty of Oriental Studies, University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi) ・必要な教科書、保険、費用等についてはオリエンテーションで説明します。 ・本科目は採点報告日以降に実施するため成績報告が遅れます。 |
||||||||||||||||||
多文化教養演習 :見・聞・知@ベトナム
(科目名)
Seminar for Multicultural Studies : Watch, Listen and Learn @ Vietnam
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 多文化理解 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (時間数) 30 時間 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期集中 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
集中 未定 (教室) 未定 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
多文化教養演習 :見・聞・知@ベトナムは、①京都大学が実施する「多文化共学短期[派遣]留学プログラム」と呼ばれる短期留学、②事前学習、③事後学習から成る授業である。見・聞・知は、「けん・ぶん・ち」と読み、様々な人々と対話し、多文化に深く接する経験を積むこと(=見・聞)、そしてその経験の中で主体的に学んでいくこと(=知)が重視されることを表している。
本演習の目的は、多様な文化的背景を持つ学生と共に学ぶことを通して、相手文化への理解を深めるとともに、自分自身が身につけてきた文化をも捉え直す経験をし、それを日本語、英語、もしくは現地の言語で表現できるようになることである。これらのことは、将来にわたって国際活動を行うための基礎能力を養成することとなる。 具体的には、京都大学と大学間学生交流協定関係にあるベトナム国家大学ハノイ校の協力を得て、 (1)派遣先大学が提供するベトナム語講座、(2)現地学生との共同セミナー・共同学習、(3)派遣先大学提供の講座受講・実習・実地研修・文化体験を行う。 (1)のベトナム語講座では、初学者向けのベトナム語講座を受講する。(2)共同セミナーにおいては、両国の文化の比較や社会情勢について両大学の学生による合同発表をおこなう。また、(3)に関しては、ベトナム国家大学の講義にも現地学生とともに参加する。文化体験実習においては、ベトナムの伝統村や史跡への実地研修をおこなう。 |
|||||||||||||
(到達目標)
・短期留学の経験並びに現地の学生と共に学び議論することを通じて、派遣先であるベトナムの文化、社会、習慣への理解、さらには日本とベトナム関係ひいてはアジア諸国についての理解を深める。
・また、同活動を通じて、日本文化あるいは自分自身の身につけてきた文化を相対化して客観的に捉えながら、それを相手に分かりやすく伝えられるようになる。 ・現地で提供される講義、実地研修を通じて、文化、社会、習慣について多様なアプローチを理解する。 ・現地学生を含む多様な文化的背景を持つ学生とコミュニケーションを図る意義を理解し、それを可能とする能力の基礎を習得する。 ・ベトナム語の基礎を習得し、基礎的なやりとりができるようになる。 |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
・当プログラムには別途申し込みをする必要があるため、申込方法などについて登録者に送られる案内、KULASIS等を参照すること。 ・研修の詳細についてもKULASISで確認すること。 全体スケジュール(予定) (1)7月上旬〜8月下旬(試験期間を除く):事前語学授業(12時間程度)、共同セミナー発表準備講座(3時間程度) (2)9月上旬〜9月下旬:短期留学プログラム(於、ベトナム国家大学ハノイ校) プログラム内容(仮) 1日目 日本発、ベトナム着 2日目 2〜6日目:ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学 09:15-09:45 オリエンテーション 09:50-11:40 講義「べトナム地理」 12:00-14:00 共同セミナー準備 3日目 09:30-11:30 講義「日本語研究入門」 14:00-16:00 ベトナム語授業 16:15-18:15 共同セミナー準備 4日目 09:30-11:30 講義「ベトナムの国家機関と法律」 14:00-16:00 講義「ベトナムの大衆文化」 16:15-18:15 共同セミナー準備 5日目 09:30-11:30 ベトナム語授業 12:45-14:30 実習(日本語教授研修) 14:35-15:35 共同セミナーの準備 6日目 10:00-16:30 実地研修(伝統村見学) 7日目 土曜日 8日目 日曜日 9〜13日目:ベトナム国家大学ハノイ校外国語大学 9日目 08:30-09:30 オリエンテーション及び共同セミナー準備 09:50-11:40 ベトナム語授業 14:45-15:45 共同セミナーの準備 10日目 08:45-09:30 ベトナム語授業 11:00-12:00 共同セミナーの準備 13:00-14:35 ベトナム語授業 14:45-16:30 実習(日本語会話:日本語教授研修) 11日目 実地研修(6時間程度 詳細は後日) 12日目 08:45-10:50 ベトナム語授業 13:00-14:30 実習(日本語会話:日本語教授研修) 14:45-16:15 ベトナム語授業 16:30-17:30 共同セミナー準備 13日目 9:30-11:30 共同セミナー、修了式 14日目 ベトナム発、日本着 (3)3月下旬 報告会(1.5時間、於、京都大学) |
|||||||||||||
(履修要件)
全学共通科目「日本語・日本文化演習」を受講した上での参加を推奨する。ベトナム語初学者も歓迎するが、文学部・文学研究科提供「ベトナム語Ⅰ(初級)」等の関連科目を受講していることが望ましい。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
事前学習への参加状況(15%)、派遣先大学における評価(60%)、帰国後の報告会および報告書(25%)による。
|
|||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・現地文化、現地社会に関する文献を読むこと。
・現地で受講する講義で指定される文献を読んでおくこと。 |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・ベトナム国家大学ハノイ校側プログラム実施責任者
ベトナム国家大学ハノイ校外国語大学、日本言語文化学部・学部長、ダオ・ティ・ンガ・ミー (Dao Thi Nga My, Dean, Faculty of Japanese Language and Culture, University of Languages and International Studies, Vietnam National University, Hanoi) ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学、東洋学部日本学科・専任講師、プオン・トゥイ・グエン(Phuong Thuy Nguyen, Lecturer, Department of Japanese Studies, Faculty of Oriental Studies, University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi) ・必要な教科書、保険、費用等についてはオリエンテーションで説明します。 ・本科目は採点報告日以降に実施するため成績報告が遅れます。 |
|||||||||||||