


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIA D2101
|
(英 訳) | Intermediate German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共13 | ||||||
(授業の概要・目的) | タイトル:ドイツ小説の冒頭を原文で読む この授業では、初級ドイツ語の知識を活かして、ドイツの有名ないくつかの小説作品の冒頭を原文で読みます。練習問題として用意されたドイツ語文ではなく、かつてドイツ人が実際に書き、現代も読まれているテキストを原文で読むことにより、ドイツ語力を高めるとともに、ドイツ文化に触れることを目指します。 中級ドイツ語ですので、初級ドイツ語の知識が必要です。基本的にはドイツ語のテキストを精読しますが、単に文の意味を把握するのではなく、原文の構造を理解し、自然な日本語訳を考えることを目標とします。 テキストを各自事前に予習した上で、授業は解説を中心におこないます。履修者数によってはグループワークの形態をとり、わかったところ、わからないところをグループで話し合ってもらうこともあります。進度はみなさんの理解度に応じて適宜調整します。基礎知識をつけるためのミニ講義や小課題も予定しています。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語で書かれた文章の構造を理解し、内容を読み取った上で、人に伝わる日本語に訳すことができる。(技能) ・ドイツの文芸作品およびその歴史的・文化的背景に関する知識を身につける。(知識・理解) ・自分自身の関心や問題意識を持ち、それについて学術的に考察する。(態度・志向性) |
||||||
(授業計画と内容) | 授業はフィードバック日を含み15回行う。 1.オリエンテーション 2−14.テキストの精読 15.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(70%)・学期末試験(30%)に基づくものとする。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
授業中にプリントを配布する。
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』のようなよく知られた作品を始め、いくつかのドイツ小説作品を紹介しつつ読み解きます。
|
||||||
(参考書等) |
独和辞典が必要。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業ではテキストの解説が中心となるため、事前の予習(テキストの和訳等)が重要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 外国語を学ぶ意義はたくさんありますが、その一つに自分たちとは別の文脈で生きる人々の考え方を知ることが挙げられます。この授業では、ドイツの文芸作品、すなわちドイツの人々がかつて実際に書いた歴史的テキストを読みます。当時どのような言葉が使われていたのか、どのような考えや価値観が広まっていたのかを知ることにより、私たちが目の前にしている現在を捉え直す視点を持ってもらいたいと思います。 | ||||||
ドイツ語IIA
D2101
(科目名)
Intermediate German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共13 |
|||||||
(授業の概要・目的)
タイトル:ドイツ小説の冒頭を原文で読む
この授業では、初級ドイツ語の知識を活かして、ドイツの有名ないくつかの小説作品の冒頭を原文で読みます。練習問題として用意されたドイツ語文ではなく、かつてドイツ人が実際に書き、現代も読まれているテキストを原文で読むことにより、ドイツ語力を高めるとともに、ドイツ文化に触れることを目指します。 中級ドイツ語ですので、初級ドイツ語の知識が必要です。基本的にはドイツ語のテキストを精読しますが、単に文の意味を把握するのではなく、原文の構造を理解し、自然な日本語訳を考えることを目標とします。 テキストを各自事前に予習した上で、授業は解説を中心におこないます。履修者数によってはグループワークの形態をとり、わかったところ、わからないところをグループで話し合ってもらうこともあります。進度はみなさんの理解度に応じて適宜調整します。基礎知識をつけるためのミニ講義や小課題も予定しています。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語で書かれた文章の構造を理解し、内容を読み取った上で、人に伝わる日本語に訳すことができる。(技能)
・ドイツの文芸作品およびその歴史的・文化的背景に関する知識を身につける。(知識・理解) ・自分自身の関心や問題意識を持ち、それについて学術的に考察する。(態度・志向性) |
|||||||
(授業計画と内容)
授業はフィードバック日を含み15回行う。 1.オリエンテーション 2−14.テキストの精読 15.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(70%)・学期末試験(30%)に基づくものとする。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
授業中にプリントを配布する。
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』のようなよく知られた作品を始め、いくつかのドイツ小説作品を紹介しつつ読み解きます。
|
|||||||
(参考書等)
独和辞典が必要。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業ではテキストの解説が中心となるため、事前の予習(テキストの和訳等)が重要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
外国語を学ぶ意義はたくさんありますが、その一つに自分たちとは別の文脈で生きる人々の考え方を知ることが挙げられます。この授業では、ドイツの文芸作品、すなわちドイツの人々がかつて実際に書いた歴史的テキストを読みます。当時どのような言葉が使われていたのか、どのような考えや価値観が広まっていたのかを知ることにより、私たちが目の前にしている現在を捉え直す視点を持ってもらいたいと思います。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIA(ライティング) D2402
|
(英 訳) | German Writing A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(授業の概要・目的) | In diesem Schreibkurs entwickeln die Studierenden ihre Schreibfähigkeiten, sie die deutsche Grammatik und den Wortschatz, den sie bereits gelernt haben, anwenden. Sie üben, einfache Texte verschiedener Genres zu schreiben (z. B. E-Mail, Brief, Tagebuch usw.). Empfohlen für Studierende, die Spaß am kreativen Schreiben und am Schreiben auf Deutsch haben und ihre deutschen Schreibkenntnisse verbessern wollen. Es soll Spaß am Schreiben auf Deutsch zu verschiedenen Themen vermittelt werden. このライティングのクラスでは、すでに学んだドイツ語の文法・語彙を用いて、作文能力を身につける。様々なジャンル・テーマの簡単な文章を書く練習を行う(例 メール、手紙、日記など)。 創作執筆やドイツ語で文章を書くことが好きな人、ドイツ語のライティングスキルを向上させたい人におすすめ。様々なテーマのドイツ語を書くことを通じて文章を作る面白さに触れてもらう。 Key words: Creative Writing, Free Writing, Writing in German (創作執筆、自由執筆、ドイツ語執筆) |
||||||
(到達目標) | Ziel ist es, dass die Studierenden in der Lage sind, einfache Sätze zu bilden und ihre Ideen auszudrücken, wobei sie die grundlegende deutsche Grammatik und Ausdrücke korrekt anwenden. 基本的なドイツ語文法や表現を正しく用いながら、簡単な文章を作成し、自分の考えを適切に表現できるようになることを目指す。 |
||||||
(授業計画と内容) | Vor jedem Unterricht werden die Studierenden gebeten, als Hausaufgabe einen kurzen Text zum Thema des nächsten Unterrichts zu schreiben. Die Aufsätze werden im Unterricht besprochen und in Gruppenarbeit gegenseitig überprüft und präsentiert. Unterstützend lernen die Studierenden im Unterricht deutsche Ausdrücke, die zum Thema der Woche passen, und lesen Beispieltexte. Geplante Themen sind: Persönlicher Brief, Urlaubs-Postkarte, Traumreiseland, Restaurantempfehlung, ein unvergessliches Erlebnis, Bildergeschichte, etc. (*Themen und Reihenfolge stehen nicht fest. Wünsche der Studierenden sind willkommen!) 毎回の授業前に、自宅課題として次回のテーマについて短いテキストや作文を書いてもらう。作文は授業で取り上げられ、グループでお互いにチェックや発表を行う。また、授業ではその週のテーマに応じたドイツ語表現を学び、例文を読む。 予定されているテーマは以下の通り:個人的な手紙、休暇のハガキ、夢の旅行先、レストランのおすすめ、忘れられない体験、絵物語など。(*テーマや順番は未確定。学生の希望は歓迎します!) 第1回 Einführung イントロダクション 第2回〜第15回第 Wöchentlich neues Thema für einen Text 毎週新しいテーマについてテキストを書く |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Die Bewertung erfolgt auf der Grundlage der von den Studierenden wöchentlich selbst verfassten Texte. Ein Abschlusstest findet nicht statt. 成績は履修者が毎週書いたテキストをもとに判断する。期末テストは行われない。 成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Die Studierenden bereiten jede Woche als Hausaufgabe einen Text/Aufsatz vor. 毎回、自宅課題としてテキスト・作文を準備してもらう。 予習・復習に関しては授業中に指示する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に指示する。 |
||||||
ドイツ語IIA(ライティング)
D2402
(科目名)
German Writing A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北36 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In diesem Schreibkurs entwickeln die Studierenden ihre Schreibfähigkeiten, sie die deutsche Grammatik und den Wortschatz, den sie bereits gelernt haben, anwenden. Sie üben, einfache Texte verschiedener Genres zu schreiben (z. B. E-Mail, Brief, Tagebuch usw.).
Empfohlen für Studierende, die Spaß am kreativen Schreiben und am Schreiben auf Deutsch haben und ihre deutschen Schreibkenntnisse verbessern wollen. Es soll Spaß am Schreiben auf Deutsch zu verschiedenen Themen vermittelt werden. このライティングのクラスでは、すでに学んだドイツ語の文法・語彙を用いて、作文能力を身につける。様々なジャンル・テーマの簡単な文章を書く練習を行う(例 メール、手紙、日記など)。 創作執筆やドイツ語で文章を書くことが好きな人、ドイツ語のライティングスキルを向上させたい人におすすめ。様々なテーマのドイツ語を書くことを通じて文章を作る面白さに触れてもらう。 Key words: Creative Writing, Free Writing, Writing in German (創作執筆、自由執筆、ドイツ語執筆) |
|||||||
(到達目標)
Ziel ist es, dass die Studierenden in der Lage sind, einfache Sätze zu bilden und ihre Ideen auszudrücken, wobei sie die grundlegende deutsche Grammatik und Ausdrücke korrekt anwenden.
基本的なドイツ語文法や表現を正しく用いながら、簡単な文章を作成し、自分の考えを適切に表現できるようになることを目指す。 |
|||||||
(授業計画と内容)
Vor jedem Unterricht werden die Studierenden gebeten, als Hausaufgabe einen kurzen Text zum Thema des nächsten Unterrichts zu schreiben. Die Aufsätze werden im Unterricht besprochen und in Gruppenarbeit gegenseitig überprüft und präsentiert. Unterstützend lernen die Studierenden im Unterricht deutsche Ausdrücke, die zum Thema der Woche passen, und lesen Beispieltexte. Geplante Themen sind: Persönlicher Brief, Urlaubs-Postkarte, Traumreiseland, Restaurantempfehlung, ein unvergessliches Erlebnis, Bildergeschichte, etc. (*Themen und Reihenfolge stehen nicht fest. Wünsche der Studierenden sind willkommen!) 毎回の授業前に、自宅課題として次回のテーマについて短いテキストや作文を書いてもらう。作文は授業で取り上げられ、グループでお互いにチェックや発表を行う。また、授業ではその週のテーマに応じたドイツ語表現を学び、例文を読む。 予定されているテーマは以下の通り:個人的な手紙、休暇のハガキ、夢の旅行先、レストランのおすすめ、忘れられない体験、絵物語など。(*テーマや順番は未確定。学生の希望は歓迎します!) 第1回 Einführung イントロダクション 第2回〜第15回第 Wöchentlich neues Thema für einen Text 毎週新しいテーマについてテキストを書く |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Die Bewertung erfolgt auf der Grundlage der von den Studierenden wöchentlich selbst verfassten Texte. Ein Abschlusstest findet nicht statt.
成績は履修者が毎週書いたテキストをもとに判断する。期末テストは行われない。 成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Die Studierenden bereiten jede Woche als Hausaufgabe einen Text/Aufsatz vor.
毎回、自宅課題としてテキスト・作文を準備してもらう。 予習・復習に関しては授業中に指示する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIA F2102
|
(英 訳) | Intermediate French A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 総人1B07 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「フランス語 IA・IB(文法)」の学習を終えたフランス語学習者、ないしはそれと同程度の文法的知識を持つ学生を対象とします。この授業では、フランス語で書かれた文章を教材として、主に読む・聞く能力を発展させることを目指します。単なる読解に留まらず、音読の練習も含め、フランス語表現の特徴を実践的に学びます。 内容については、文化、とくに音楽に関するテキストを中心に扱います。 |
||||||
(到達目標) | ・フランス語による説明文を正確に発音・読解し、内容を理解することができるようになる ・発音されるフランス語を正確に書き取ることができるようになる。 ・西洋音楽史の大まかな流れを理解することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 各回の授業は、テキストの読解・音読で構成されます。使用するテキストは、Hachette社が出している『音楽を発見する』(Découvrir la musique)という中高生向けの音楽史解説書です。受講にあたり、楽譜を読める必要はありません。 輪読形式をとるので、ほぼ毎回あたります。また、授業内で、短いディクテーションのexerciceを行うこともあります。 〈第1回から14回にかけて扱うトピック〉 扱われるテーマ:古代から古典派まで ・古代:エジプト、ギリシャ、ローマ, etc. ・中世:初期キリスト教音楽、多声音楽の誕生、フランドル楽派、ジャンル, etc. ・ルネサンス:宗教改革の影響、フランスのシャンソン、イタリアのマドリガーレ, etc. ・バロック時代:オペラの誕生、教会と宮廷の音楽、ラモー、ヴィヴァルディ、バッハ、ヘンデル, etc. ・古典派:均整の美学、啓蒙主義の影響、ドイツ語圏の音楽家たち、フランス革命の音楽, etc. 試験:与えられた文章の和訳(ディクテーションを含める場合もあります) フィードバック:試験の解答と解説を配布します |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(70%)および授業への参加度(30%) | ||||||
(教科書) |
使用しない
プリント配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 翌週読む分は、事前にかならず読んでくること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIA
F2102
(科目名)
Intermediate French A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 総人1B07 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「フランス語 IA・IB(文法)」の学習を終えたフランス語学習者、ないしはそれと同程度の文法的知識を持つ学生を対象とします。この授業では、フランス語で書かれた文章を教材として、主に読む・聞く能力を発展させることを目指します。単なる読解に留まらず、音読の練習も含め、フランス語表現の特徴を実践的に学びます。
内容については、文化、とくに音楽に関するテキストを中心に扱います。 |
|||||||
(到達目標)
・フランス語による説明文を正確に発音・読解し、内容を理解することができるようになる
・発音されるフランス語を正確に書き取ることができるようになる。 ・西洋音楽史の大まかな流れを理解することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
各回の授業は、テキストの読解・音読で構成されます。使用するテキストは、Hachette社が出している『音楽を発見する』(Découvrir la musique)という中高生向けの音楽史解説書です。受講にあたり、楽譜を読める必要はありません。 輪読形式をとるので、ほぼ毎回あたります。また、授業内で、短いディクテーションのexerciceを行うこともあります。 〈第1回から14回にかけて扱うトピック〉 扱われるテーマ:古代から古典派まで ・古代:エジプト、ギリシャ、ローマ, etc. ・中世:初期キリスト教音楽、多声音楽の誕生、フランドル楽派、ジャンル, etc. ・ルネサンス:宗教改革の影響、フランスのシャンソン、イタリアのマドリガーレ, etc. ・バロック時代:オペラの誕生、教会と宮廷の音楽、ラモー、ヴィヴァルディ、バッハ、ヘンデル, etc. ・古典派:均整の美学、啓蒙主義の影響、ドイツ語圏の音楽家たち、フランス革命の音楽, etc. 試験:与えられた文章の和訳(ディクテーションを含める場合もあります) フィードバック:試験の解答と解説を配布します |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(70%)および授業への参加度(30%)
|
|||||||
(教科書)
使用しない
プリント配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
翌週読む分は、事前にかならず読んでくること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIA F2103
|
(英 訳) | Intermediate French A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北35 | ||||||
(授業の概要・目的) | 〈フランス文化〉 この授業では、映画のシナリオを題材に、自然なフランス語を学ぶと共にフランスの文化を理解することを目指す。取り上げる作品はイーヴ・ロベール監督の『プロヴァンス物語/マルセルの夏』(1990年)である。この作品は、9歳の少年マルセルが南仏のプロヴァンスの丘で家族と共に過ごした夏休みを描いたものである。なお、映画の続編は『プロヴァンス物語/マルセルのお城』(1990年)のタイトルで公開された。前編と後編の2本を収録したブルーレイも販売されている。 |
||||||
(到達目標) | ・フランス語で文章を読む力を向上させる ・初級の授業で学んだフランス語の文法知識を深める ・フランス語の発音を聞き取り、自分でも正しく発声できるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回〜第14回 映画のシナリオの訳読 《期末試験》 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途指示する) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点は、出席状況・授業態度に基づき、30%を目安として付ける。また、期末試験の得点を70%として計算する。その後、平常点と期末試験の得点を総合し、成績を算出する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業の前に各課の予習をしておくこと。その際に、文中に出てくる動詞の原形と時制も確認しておく。可能であれば、映画を事前に一度見ておくことが望ましいが、毎回の授業の際に、訳した部分の映像を見せることを試みる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | PandAで必要に応じて連絡を取ろうと考えている。 | ||||||
フランス語IIA
F2103
(科目名)
Intermediate French A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北35 |
|||||||
(授業の概要・目的)
〈フランス文化〉
この授業では、映画のシナリオを題材に、自然なフランス語を学ぶと共にフランスの文化を理解することを目指す。取り上げる作品はイーヴ・ロベール監督の『プロヴァンス物語/マルセルの夏』(1990年)である。この作品は、9歳の少年マルセルが南仏のプロヴァンスの丘で家族と共に過ごした夏休みを描いたものである。なお、映画の続編は『プロヴァンス物語/マルセルのお城』(1990年)のタイトルで公開された。前編と後編の2本を収録したブルーレイも販売されている。 |
|||||||
(到達目標)
・フランス語で文章を読む力を向上させる
・初級の授業で学んだフランス語の文法知識を深める ・フランス語の発音を聞き取り、自分でも正しく発声できるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回〜第14回 映画のシナリオの訳読 《期末試験》 第15回 フィードバック(フィードバック方法は別途指示する) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点は、出席状況・授業態度に基づき、30%を目安として付ける。また、期末試験の得点を70%として計算する。その後、平常点と期末試験の得点を総合し、成績を算出する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業の前に各課の予習をしておくこと。その際に、文中に出てくる動詞の原形と時制も確認しておく。可能であれば、映画を事前に一度見ておくことが望ましいが、毎回の授業の際に、訳した部分の映像を見せることを試みる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
PandAで必要に応じて連絡を取ろうと考えている。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIA [会話・ネイティブ実習] C214
|
(英 訳) | Intermediate Chinese A [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、大学で1年間、週2コマの中国語学習を経験した学生を対象とする中級レベルの会話クラスである。日常生活で役立つ実践的な中国語力を身につけることを目指し、特に「聞く」「話す」ことに重点を置く。協働学習や会話練習を通じて、相手と意思疎通ができるようになるためのスキルを段階的に養成する。また、QuizletやKahootなどのデジタルツールやアニメの教材を活用し、リスニングとスピーキングの力を楽しく実践的に鍛えます。日常的なシチュエーションを想定したロールプレイやディスカッションを行い、自然な中国語表現を練習する。 | ||||||
(到達目標) | 1.基本的な中国語での日常会話を通して、相手に自分の意思や考えを伝え、簡単なコミュニケーションができるようになる。 2.実際のコミュニケーション場面で、日常的な社会的タスク(自己紹介、道案内、買い物など)を中国語で遂行できるようになる。 3.ピア・ラーニングを通じて他者と協力し、コミュニケーションを円滑に進めるための対話スキルを身につける。 4.学習者が自ら目標を設定し、学びを実生活に活用する意識を持ちながら、積極的に言語活動に参加できる姿勢を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的には以下のプランに従って進めるが、実際の状況に応じて調整することがある。 第1回:ガイダンス、授業の進め方や評価方法の説明、中国語レベル確認:自己紹介 第2回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−1 第3回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−2 第4回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−タスク1 第5回:第2課「自己紹介をして知り合う」−1 第6回:第2課「自己紹介をして知り合う」−2 第7回:第2課「自己紹介をして知り合う」−タスク2 第8回:まとめと中間テスト 第9回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す」−1 第10回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す −2 第11回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す」−タスク3 第12回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−1 第13回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−2 第14回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−タスク4 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として期末試験40点、平常点60点で評価する。平常点は、中間テスト、平常会話テスト、出席状況に基づく。詳細は1回目の授業で説明する。また、実際の状況に応じて変更することがある。 |
||||||
(教科書) |
『使って学ぶ! 中国語コミュニケーション2 CEFR A1-A2レベル』
(朝日出版社、2022年)
ISBN:978-4-255-45371-2
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、指定された範囲の予習(発音練習やリスニング)を行い、準備を整えて授業に参加してください。また、指示された課題は期限内に提出すること。自主的に学び、仲間と協力しながら学習を進めていく姿勢が求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIA [会話・ネイティブ実習]
C214
(科目名)
Intermediate Chinese A [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、大学で1年間、週2コマの中国語学習を経験した学生を対象とする中級レベルの会話クラスである。日常生活で役立つ実践的な中国語力を身につけることを目指し、特に「聞く」「話す」ことに重点を置く。協働学習や会話練習を通じて、相手と意思疎通ができるようになるためのスキルを段階的に養成する。また、QuizletやKahootなどのデジタルツールやアニメの教材を活用し、リスニングとスピーキングの力を楽しく実践的に鍛えます。日常的なシチュエーションを想定したロールプレイやディスカッションを行い、自然な中国語表現を練習する。
|
|||||||
(到達目標)
1.基本的な中国語での日常会話を通して、相手に自分の意思や考えを伝え、簡単なコミュニケーションができるようになる。
2.実際のコミュニケーション場面で、日常的な社会的タスク(自己紹介、道案内、買い物など)を中国語で遂行できるようになる。 3.ピア・ラーニングを通じて他者と協力し、コミュニケーションを円滑に進めるための対話スキルを身につける。 4.学習者が自ら目標を設定し、学びを実生活に活用する意識を持ちながら、積極的に言語活動に参加できる姿勢を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的には以下のプランに従って進めるが、実際の状況に応じて調整することがある。 第1回:ガイダンス、授業の進め方や評価方法の説明、中国語レベル確認:自己紹介 第2回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−1 第3回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−2 第4回:第1課「相手の好みや選択・情報を確認する」−タスク1 第5回:第2課「自己紹介をして知り合う」−1 第6回:第2課「自己紹介をして知り合う」−2 第7回:第2課「自己紹介をして知り合う」−タスク2 第8回:まとめと中間テスト 第9回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す」−1 第10回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す −2 第11回:第3課「過去の活動や経験・計画について話す」−タスク3 第12回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−1 第13回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−2 第14回:第4課「商品やサービス、好みについて話す」−タスク4 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として期末試験40点、平常点60点で評価する。平常点は、中間テスト、平常会話テスト、出席状況に基づく。詳細は1回目の授業で説明する。また、実際の状況に応じて変更することがある。
|
|||||||
(教科書)
『使って学ぶ! 中国語コミュニケーション2 CEFR A1-A2レベル』
(朝日出版社、2022年)
ISBN:978-4-255-45371-2
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、指定された範囲の予習(発音練習やリスニング)を行い、準備を整えて授業に参加してください。また、指示された課題は期限内に提出すること。自主的に学び、仲間と協力しながら学習を進めていく姿勢が求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(8Hコース)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (8H course) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 8 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 4 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3・月4・金1・金2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 月:吉田国際交流会館南講義室6、金:吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。 文法項目の配列と授業の進め方は、概ね、火曜日・金曜日コースと同じであるが、教科書では記載されていない、関係する文法項目を積極的に取り入れる。 The purpose of this course is to develop fundamental skills in speaking, listening, reading, and writing, emphasizing grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use. The sequence of grammatical items and the teaching method are generally the same as in the Tuesday and Friday courses. Still, in this course, we will actively introduce grammatical items related to the basic grammatical items that are not covered in the textbook. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 80の基本的な文型の習得を目指す。 身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 Course goals are as follows: ・To learn about 80 basic sentence patterns. ・To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. ・To be able to answer questions, express one's intentions, and properly communicate with others. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 月曜3限:土井 月曜4限:土井 金曜1限:下橋 金曜2限:大和 Monday 3rd period: Instructor: Doi Monday 4th period: Instructor: Doi Friday 1st period: Instructor: Shimohashi Friday 2nd period: Instructor: Yamato Week1 ひらがな,カタカナ Week2 第1課:XはYです,疑問文,助詞「の」 Week3 第2課:これ/それ/あれ/どれ,この/その/あの/どの+名詞,ここ/そこ/あそこ/どこ,だれの+名詞,助詞「も」,名詞+じゃないです,助詞「ね」「よ」 Week4 第3課:動詞(現在),助詞「を」「で」「に」「へ」,時の表現,〜ませんか,頻度を表す副詞,語順,主題の「は」 Week5 中間試験1 第4課:Xがあります/います,XはYの後ろです,名詞(過去),動詞(過去),助詞「も」,〜時間,たくさん,助詞「と」 Week6 第5課:形容詞(現在),形容詞(過去),形容詞(名詞修飾),好き(な)/きらい(な),〜ましょう/〜ましょうか,助数詞「枚」 Week7 第6課:動詞テ形,〜てください,テ形による接続,〜てもいいです,〜てはいけません,〜から,〜ましょうか(申し出) Week8 第7課:〜ている(動作の継続),〜ている(変化の結果),人の描写,形容詞/名詞 テ形,動詞語幹+に行く,助数詞「人」 Week9 中間試験2 第8課:Short form(現在),くだけた話し方(現在),(現在)と思います,(現在)と言っていました,〜ないでください,動詞+の が好きです/上手です,助詞「が」,何か/何も Week10 第9課:Short form(過去),くだけた話し方(過去),(過去)と思います,(過去)と言っていました,動詞/形容詞による名詞修飾,もう〜ました/まだ〜ていません,理由+から+状況 Week11 第10課:二項比較,三項以上の比較,形容詞/名詞+の,〜つもりだ,形容詞+なる,どこかに/どこにも,助詞「で」(手段) Week12 第11課:〜たい,〜たり〜たりする,〜ことがある,助詞「や」 Week13 中間試験3 第12課:〜んです,〜すぎる,〜ほうがいいです,〜ので,〜なければいけません/〜なきゃいけません,〜でしょうか Week14 復習 Week15 復習,期末試験 Week16 フィードバック The schedule for the course and exercises is as follows. Week 1 Hiragana & Katakana Week 2 Lesson I: Wa, Desu, Question Sentences, Connecting nouns Week 3 Lesson II: kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/asoko/doko, dareno+noun, Particle+mo, noun janaidesu, Particle 〜ne/〜yo Week 4 Lesson III: Verb Conjugation, Verb Types, Present Tense, Particles, Time Reference.〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, Topic Particle wa Week 5 Regular Exam 1 and Lesson 4: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs, Particle mo, 〜jikan, takusan, Particle to Week 6 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Week 7 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 8 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting People Week 9 Regular Exam 2 and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itteimashita,〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Week 10 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying nouns with verbs and adjectives, mada〜teimasen, 〜kara Week 11 Lesson X: Comparing items, adjective/noun + no, 〜tsumorida, adjective + naru, dokokani/dokonimo, the particle de Week 12 Lesson XI: 〜tai, 〜tari〜tarisuru, 〜koto ga aru, noun A ya noun B Week 13 Regular Exam 3 and Lesson XII: 〜ndesu, 〜sugiru, 〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshouka Week 14 Review Week 15 Review, Final Exam Week 16 Feedback |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に新しい単語や文法の説明を読んで授業に臨むこと。 Students are expected to memorize new vocabulary and read grammatical explanations outside of class in advance. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
日本語初級I(8Hコース)
(科目名)
Elementary Japanese I (8H course)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 8 単位 (週コマ数) 4 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||||||||
(曜時限)
月3・月4・金1・金2 (教室) 月:吉田国際交流会館南講義室6、金:吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
このコースの目標は、文法的な正確さと語用論的な適正に重きをおきながら、話す・聞く・読む・書くの4技能の基礎的なスキルを獲得することである。
文法項目の配列と授業の進め方は、概ね、火曜日・金曜日コースと同じであるが、教科書では記載されていない、関係する文法項目を積極的に取り入れる。 The purpose of this course is to develop fundamental skills in speaking, listening, reading, and writing, emphasizing grammatical accuracy and pragmatically appropriate language use. The sequence of grammatical items and the teaching method are generally the same as in the Tuesday and Friday courses. Still, in this course, we will actively introduce grammatical items related to the basic grammatical items that are not covered in the textbook. |
|||||||||||||
(到達目標)
80の基本的な文型の習得を目指す。
身近なことがらについて、簡単な文が理解できること。 質問をしたり、意思を表したり、適切に意思疎通がはかれること。 JLPT N5/ CEFR A1 レベルに相当するレベルを達成すること。 Course goals are as follows: ・To learn about 80 basic sentence patterns. ・To be able to understand simple sentences concerning daily life and familiar topics. ・To be able to answer questions, express one's intentions, and properly communicate with others. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N5 or CEFR A1 levels. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
月曜3限:土井 月曜4限:土井 金曜1限:下橋 金曜2限:大和 Monday 3rd period: Instructor: Doi Monday 4th period: Instructor: Doi Friday 1st period: Instructor: Shimohashi Friday 2nd period: Instructor: Yamato Week1 ひらがな,カタカナ Week2 第1課:XはYです,疑問文,助詞「の」 Week3 第2課:これ/それ/あれ/どれ,この/その/あの/どの+名詞,ここ/そこ/あそこ/どこ,だれの+名詞,助詞「も」,名詞+じゃないです,助詞「ね」「よ」 Week4 第3課:動詞(現在),助詞「を」「で」「に」「へ」,時の表現,〜ませんか,頻度を表す副詞,語順,主題の「は」 Week5 中間試験1 第4課:Xがあります/います,XはYの後ろです,名詞(過去),動詞(過去),助詞「も」,〜時間,たくさん,助詞「と」 Week6 第5課:形容詞(現在),形容詞(過去),形容詞(名詞修飾),好き(な)/きらい(な),〜ましょう/〜ましょうか,助数詞「枚」 Week7 第6課:動詞テ形,〜てください,テ形による接続,〜てもいいです,〜てはいけません,〜から,〜ましょうか(申し出) Week8 第7課:〜ている(動作の継続),〜ている(変化の結果),人の描写,形容詞/名詞 テ形,動詞語幹+に行く,助数詞「人」 Week9 中間試験2 第8課:Short form(現在),くだけた話し方(現在),(現在)と思います,(現在)と言っていました,〜ないでください,動詞+の が好きです/上手です,助詞「が」,何か/何も Week10 第9課:Short form(過去),くだけた話し方(過去),(過去)と思います,(過去)と言っていました,動詞/形容詞による名詞修飾,もう〜ました/まだ〜ていません,理由+から+状況 Week11 第10課:二項比較,三項以上の比較,形容詞/名詞+の,〜つもりだ,形容詞+なる,どこかに/どこにも,助詞「で」(手段) Week12 第11課:〜たい,〜たり〜たりする,〜ことがある,助詞「や」 Week13 中間試験3 第12課:〜んです,〜すぎる,〜ほうがいいです,〜ので,〜なければいけません/〜なきゃいけません,〜でしょうか Week14 復習 Week15 復習,期末試験 Week16 フィードバック The schedule for the course and exercises is as follows. Week 1 Hiragana & Katakana Week 2 Lesson I: Wa, Desu, Question Sentences, Connecting nouns Week 3 Lesson II: kore/sore/are/dore, kono/sono/ano/dono+noun, koko/soko/asoko/doko, dareno+noun, Particle+mo, noun janaidesu, Particle 〜ne/〜yo Week 4 Lesson III: Verb Conjugation, Verb Types, Present Tense, Particles, Time Reference.〜masenka, Word Order, Frequency Adverb, Topic Particle wa Week 5 Regular Exam 1 and Lesson 4: Xga arimasu/imasu, Describing where things are, Past Tense of desu, Past Tense of Verbs, Particle mo, 〜jikan, takusan, Particle to Week 6 Lesson V: Adjectives, sukina/kiraina, 〜mashou/〜mashouka, Counting Week 7 Lesson VI: Te -form, 〜tekudasai, 〜temoiidesu, 〜teha ikemasen, Describing Two Adjectives, 〜kara, 〜mashouka Week 8 Lesson VII: 〜te iru, Mearii san ha kamiga nagai desu, Te-forms for Joining Sentences, verb stem + ni iku, Counting People Week 9 Regular Exam 2 and Lesson VIII: Short Forms, Informal Speech, 〜to omoimasu/〜to itteimashita,〜naidekudasai, verb no ga sukidesu, ga, nani ka and nani mo Week 10 Lesson IX: Past tense short forms, Qualifying nouns with verbs and adjectives, mada〜teimasen, 〜kara Week 11 Lesson X: Comparing items, adjective/noun + no, 〜tsumorida, adjective + naru, dokokani/dokonimo, the particle de Week 12 Lesson XI: 〜tai, 〜tari〜tarisuru, 〜koto ga aru, noun A ya noun B Week 13 Regular Exam 3 and Lesson XII: 〜ndesu, 〜sugiru, 〜houga iidesu, 〜node, 〜nakerebanarimasen/〜nakyaikemasen, 〜deshouka Week 14 Review Week 15 Review, Final Exam Week 16 Feedback |
|||||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%、と「中間試験、期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation (30%), and 2) mid-term exam and final exam (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
『GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese Vol.1 [Third Edition]』
(The Japan Times)
ISBN:978-4-7890-1730-5
|
|||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に新しい単語や文法の説明を読んで授業に臨むこと。
Students are expected to memorize new vocabulary and read grammatical explanations outside of class in advance. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級II(漢字)
|
(英 訳) | Elementary Japanese II (Kanji) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | 毎日の生活で必要な漢字を読めたり書いたりできるようになる。 新しい漢字を自分で勉強できるようになる。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
||||||
(到達目標) | ・新しく250字程度の漢字を学習し、使えるようになる。 ・基本的な漢字の使い方を身につけ、語彙を増やす。 ・To learn about 250 new Kanji characters. ・To acquire the ability to use basic Kanji and expand your vocabulary. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 じゅぎょうのすすめかた 第15課 ひととひととのかんけいのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 友 父 母 兄 姉 弟 妹 夫 妻 彼 主 奥 第2回 第16課 けいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 元 気 有 名 親 切 便 利 不 若 早 忙 第3回 第17課 うごきのいみのどうしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 出 入 乗 降 着 渡 通 走 歩 止 動 働 第4回 第18課 いちのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 右 左 東 西 北 南 外 内 部 駅 社 院 第5回 第19 ばしょのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 地 鉄 工 場 図 館 公 園 住 所 番 号 第6回 第20課 にほんのしやまちのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 市 町 村 区 都 府 県 島 京 様 第7回 第21課 どうしのかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 練 習 勉 強 研 究 留 質 問 題 答 宿 第8回 中間テスト(第15課〜第21課)および第15課〜第21課までのふくしゅう 第9回 第22課 2つのかんじで1つのことば、よみ・かき・ことばのれんしゅう 政 治 経 済 歴 史 育 化 理 科 数 医 第10回 第23課(『BASIC KANJI VOL2』) しゅみのかんじ、よみ・かき・ことばの れんしゅう 映 画 写 真 音 楽 料 組 思 色 白 黒 赤 第11回 第24課 どうしのかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 起 寝 遊 立 座 使 始 終 貸 借 返 送 第12回 第25課 けっこんしきのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 結 婚 離 席 欠 予 定 様 式 和 活 第13回 第26課 きせつのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 春 夏 秋 冬 暑 熱 寒 冷 暖 温 涼 天 第14回 第27課 しごとのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 仕 事 者 運 転 選 記 議 員 商 業 農 ★ 期末テスト(第22課〜第27課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson15 Kanji for human relationships Week 2 Lesson 16 Kanji for adjectives 2 Week 3 Lesson 17 Kanji for verbs 2; kanji for movement Week 4 Lesson 18 Kanji for positions/directions Week 5 Lesson 19 Kanji for affixes 1 Week 6 Lesson 20 Kanji for administrative divisions Week 7 Lesson 21 Kanji for verbs 3; group 3 verbs Week 8 Mid-term examination and reviewing (Lessons 15-21) Week 9 Lesson 22 Kanji compounds 1 ;nouns comprised of two kanj Week 10 Lesson 23(『BASIC KANJI VOL2』)Kanji for hobbies Week 11 Lesson 24 Kanji for verbs 4; kanji with opposite meanings Week 12 Lesson 25 Kanji for Japanese wedding ceremonies Week 13 Lesson 26 Kanji for the four seasons in Japan Week 14 Lesson 27 Kanji for prefixes and suffixes 2; kanji for occupations Week 15 Final examination (Lessons 22-27) Week 16 Feed back |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間テスト・期末テスト」70%で評価する ・成績について、くわしいことは、授業で説明する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examination (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
||||||
(参考書等) |
『BASIC KANJI BOOK VOL2』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:978-4893588838
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。 ・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 日本語初級I(漢字)の続きをします ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) This course will cover the lessons following Elementary Japanese I (Kanji). If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
||||||
日本語初級II(漢字)
(科目名)
Elementary Japanese II (Kanji)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
毎日の生活で必要な漢字を読めたり書いたりできるようになる。
新しい漢字を自分で勉強できるようになる。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
|||||||
(到達目標)
・新しく250字程度の漢字を学習し、使えるようになる。
・基本的な漢字の使い方を身につけ、語彙を増やす。 ・To learn about 250 new Kanji characters. ・To acquire the ability to use basic Kanji and expand your vocabulary. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 じゅぎょうのすすめかた 第15課 ひととひととのかんけいのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 友 父 母 兄 姉 弟 妹 夫 妻 彼 主 奥 第2回 第16課 けいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 元 気 有 名 親 切 便 利 不 若 早 忙 第3回 第17課 うごきのいみのどうしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 出 入 乗 降 着 渡 通 走 歩 止 動 働 第4回 第18課 いちのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 右 左 東 西 北 南 外 内 部 駅 社 院 第5回 第19 ばしょのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 地 鉄 工 場 図 館 公 園 住 所 番 号 第6回 第20課 にほんのしやまちのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 市 町 村 区 都 府 県 島 京 様 第7回 第21課 どうしのかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 練 習 勉 強 研 究 留 質 問 題 答 宿 第8回 中間テスト(第15課〜第21課)および第15課〜第21課までのふくしゅう 第9回 第22課 2つのかんじで1つのことば、よみ・かき・ことばのれんしゅう 政 治 経 済 歴 史 育 化 理 科 数 医 第10回 第23課(『BASIC KANJI VOL2』) しゅみのかんじ、よみ・かき・ことばの れんしゅう 映 画 写 真 音 楽 料 組 思 色 白 黒 赤 第11回 第24課 どうしのかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 起 寝 遊 立 座 使 始 終 貸 借 返 送 第12回 第25課 けっこんしきのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 結 婚 離 席 欠 予 定 様 式 和 活 第13回 第26課 きせつのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 春 夏 秋 冬 暑 熱 寒 冷 暖 温 涼 天 第14回 第27課 しごとのかんじetc、よみ・かき・ことばのれんしゅう 仕 事 者 運 転 選 記 議 員 商 業 農 ★ 期末テスト(第22課〜第27課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson15 Kanji for human relationships Week 2 Lesson 16 Kanji for adjectives 2 Week 3 Lesson 17 Kanji for verbs 2; kanji for movement Week 4 Lesson 18 Kanji for positions/directions Week 5 Lesson 19 Kanji for affixes 1 Week 6 Lesson 20 Kanji for administrative divisions Week 7 Lesson 21 Kanji for verbs 3; group 3 verbs Week 8 Mid-term examination and reviewing (Lessons 15-21) Week 9 Lesson 22 Kanji compounds 1 ;nouns comprised of two kanj Week 10 Lesson 23(『BASIC KANJI VOL2』)Kanji for hobbies Week 11 Lesson 24 Kanji for verbs 4; kanji with opposite meanings Week 12 Lesson 25 Kanji for Japanese wedding ceremonies Week 13 Lesson 26 Kanji for the four seasons in Japan Week 14 Lesson 27 Kanji for prefixes and suffixes 2; kanji for occupations Week 15 Final examination (Lessons 22-27) Week 16 Feed back |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間テスト・期末テスト」70%で評価する
・成績について、くわしいことは、授業で説明する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examination (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
|||||||
(参考書等)
『BASIC KANJI BOOK VOL2』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:978-4893588838
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。
・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
日本語初級I(漢字)の続きをします
ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) This course will cover the lessons following Elementary Japanese I (Kanji). If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(8Hコース)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (8H course) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 8 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 4 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3・月4・金3・金4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 日本語中級Ⅱ8Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としたものである。本コースは文法・作文(1)、文法・作文(2)、聴解・会話並びに読解・総合学習を学習項目とし、週4回開講される4クラスから構成されている。 This integrated course aims to develop an all round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening, speaking and writing skills. It consists of four sessions per week, taking up 1) grammar and composition (1) , 2) grammar and composition (2), 3) listening comprehension and conversation practice and 4) reading comprehension and over all practice respectively. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 本コースの到達目標は以下の通りである。 1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 日常生活におけるコミュニケーションは元より、発表やディスカッションのできる日本語会話力及び聴解力の習得 4. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 5.JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To acquire speaking and listening abilities necessary for presentations and discussions as well as daily communication. 4. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 5. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 中級Ⅱ8Hコースは以下の4クラスから構成されている。 月曜日3限 文法・作文 担当:下橋 月曜日4限 文法・作文 担当:下橋 金曜日3限 聴解・会話 担当:和田 金曜日4限 読解・応用練習問題 担当:ルチラ 毎週メインテキストの『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』(スリーエーネットワーク)を1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、中級前半復習、第13課(随筆・解説文) 第2週〜第4週 第14課〜第16課 ①読解・作文:随筆・解説文・説明文・新聞記事、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話・ストーリーテリング・話をつなぐ・途中で切り上げる練習、体験を話す練習、③文法・表現:関連文法・表現) 第5週 第13課〜16課の復習、小テスト1、17課 第6週〜第10週 第17課〜第20課 ①読解・作文:解説文、小説、事実描写・評価・提言、新聞記事、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、謝罪・言い返し・文句等、経験談・感想・スピーチ、インタビュー、③文法・表現:関連文法・表現)、④第17課〜第20課の復習、小テスト2 第11週〜第14週 第21課〜第24課(①読解・作文:説明文、意見文、手紙・依頼状、論文講読、随筆・主張文、②会話・聴解:スピーチにおける論拠提示・図表を用いた解説、意見交換・ディスカッション、発表・スピーチ、面接での応答、③文法・表現:関連文法・表現)、第21課〜第24課の復習 第15週 総復習、期末テスト、プレゼンテーション 第16週 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Intermediate Japanese II (8 Hour Course) is comprised of the following four classes. Monday 3th period: Grammar and composition (Instructor: Shimohashi) Monday 4th period: Grammar and composition (Shimohashi) Friday 3rd period: Listening Comprehension and Conversation (Wada) Friday 4th period: Reading Comprehension and overall practice (Ruchira) We will use “Minna no Nihongo Intermediate II” as our main text book, and cover one lesson each week. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lesson 13 (Essays and expository sentences) Weeks 2-4 Lessons 14 -16 (①Reading comprehension and composition: reading and composing essays, expository sentences, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: conversation used in social scenes of daily life and story-telling, practicing how to link or brake-up a conversation, narrating personal experiences, ③Grammar and Expressions: related grammar and expressions) Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1,Lesson 17 Weeks 6-10 Lessons 17-20 (①Reading comprehension and composition: explanatory texts, stories, factual descriptions, evaluations, suggestions, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: interlocutor-based style variations, apologies, retorts, complaints, personal experiences, impressions, speeches and interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 17-20, Test 2 Weeks 11-14 Lessons 21-24 (①Reading comprehension and composition: expository sentences and opinions, letters of request, research papers, arguments, ②Listening comprehension and conversation: presenting arguments in speeches, explaining charts, exchanging opinions, discussions, presentations, responding at interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 21-24 Week 15 Review, Final Exam and presentation Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 小テスト1、2及び期末テストの成績を基に成績評価を行う。成績評価基準は次の通りである。 小テスト1、2 40% 期末テスト 30% 作文・プレゼンテーション・授業参加度合 30% 4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 The student’s final grade will be based on 1) Tests 1-2 (40%), 2) Final exam (30%), and 3) composition, presentation and in-class participation (30%). Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Other handouts will be distributed in class.
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
『みんなの日本語中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。 Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. |
||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
日本語中級II(8Hコース)
(科目名)
Intermediate Japanese II (8H course)
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 8 単位 (週コマ数) 4 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||||||||
(曜時限)
月3・月4・金3・金4 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
日本語中級Ⅱ8Hコースは「話す・聞く・読む・書く」の四技能を総合的に向上させながら、中級後半から上級へとつながる日本語能力を養うことを目的としたものである。本コースは文法・作文(1)、文法・作文(2)、聴解・会話並びに読解・総合学習を学習項目とし、週4回開講される4クラスから構成されている。
This integrated course aims to develop an all round ability of Japanese at the upper intermediate level, focusing on reading, listening, speaking and writing skills. It consists of four sessions per week, taking up 1) grammar and composition (1) , 2) grammar and composition (2), 3) listening comprehension and conversation practice and 4) reading comprehension and over all practice respectively. |
|||||||||||||
(到達目標)
本コースの到達目標は以下の通りである。
1. 新聞記事、随筆などの様々なジャンルの文章が理解できる読解力の習得 2. 的確な構成の、説得力のある文章を作成できる程度の文章力の習得 3. 日常生活におけるコミュニケーションは元より、発表やディスカッションのできる日本語会話力及び聴解力の習得 4. 中級後半レベルの文法を実践的に使える運用力の習得 5.JLPT N2/CEFR B2 レベル相当の日本語運用力の習得 Course goals are as follows. 1. To develop reading comprehension abilities sufficient for understanding various written materials such as newspaper articles and essays. 2. To develop composition abilities necessary for composing well-formed and well-argued essays. 3. To acquire speaking and listening abilities necessary for presentations and discussions as well as daily communication. 4. To develop practical skills in upper-intermediate level grammar. 5. To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2 level or CEFR B2 level. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
中級Ⅱ8Hコースは以下の4クラスから構成されている。 月曜日3限 文法・作文 担当:下橋 月曜日4限 文法・作文 担当:下橋 金曜日3限 聴解・会話 担当:和田 金曜日4限 読解・応用練習問題 担当:ルチラ 毎週メインテキストの『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』(スリーエーネットワーク)を1課ずつ学習していく。授業計画は以下の通りである。 第1週 ガイダンス、中級前半復習、第13課(随筆・解説文) 第2週〜第4週 第14課〜第16課 ①読解・作文:随筆・解説文・説明文・新聞記事、②会話・聴解:日常的な社交場面での会話・ストーリーテリング・話をつなぐ・途中で切り上げる練習、体験を話す練習、③文法・表現:関連文法・表現) 第5週 第13課〜16課の復習、小テスト1、17課 第6週〜第10週 第17課〜第20課 ①読解・作文:解説文、小説、事実描写・評価・提言、新聞記事、②会話・聴解:相手に応じたスタイルの使い分け、謝罪・言い返し・文句等、経験談・感想・スピーチ、インタビュー、③文法・表現:関連文法・表現)、④第17課〜第20課の復習、小テスト2 第11週〜第14週 第21課〜第24課(①読解・作文:説明文、意見文、手紙・依頼状、論文講読、随筆・主張文、②会話・聴解:スピーチにおける論拠提示・図表を用いた解説、意見交換・ディスカッション、発表・スピーチ、面接での応答、③文法・表現:関連文法・表現)、第21課〜第24課の復習 第15週 総復習、期末テスト、プレゼンテーション 第16週 フィードバック なお、学習順序、授業内容は受講者の理解の状況に応じて変更される可能性がある。 Intermediate Japanese II (8 Hour Course) is comprised of the following four classes. Monday 3th period: Grammar and composition (Instructor: Shimohashi) Monday 4th period: Grammar and composition (Shimohashi) Friday 3rd period: Listening Comprehension and Conversation (Wada) Friday 4th period: Reading Comprehension and overall practice (Ruchira) We will use “Minna no Nihongo Intermediate II” as our main text book, and cover one lesson each week. The course schedule is as follows. Week 1 Guidance, Review of lower intermediate level Japanese, Lesson 13 (Essays and expository sentences) Weeks 2-4 Lessons 14 -16 (①Reading comprehension and composition: reading and composing essays, expository sentences, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: conversation used in social scenes of daily life and story-telling, practicing how to link or brake-up a conversation, narrating personal experiences, ③Grammar and Expressions: related grammar and expressions) Week 5 Review of lessons 13-16, Test 1,Lesson 17 Weeks 6-10 Lessons 17-20 (①Reading comprehension and composition: explanatory texts, stories, factual descriptions, evaluations, suggestions, newspaper articles, ②Listening comprehension and conversation: interlocutor-based style variations, apologies, retorts, complaints, personal experiences, impressions, speeches and interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 17-20, Test 2 Weeks 11-14 Lessons 21-24 (①Reading comprehension and composition: expository sentences and opinions, letters of request, research papers, arguments, ②Listening comprehension and conversation: presenting arguments in speeches, explaining charts, exchanging opinions, discussions, presentations, responding at interviews, ③Grammar and expressions: related grammar and expressions),④Review of Lessons 21-24 Week 15 Review, Final Exam and presentation Week 16 Feedback The schedule may change depending on students’ abilities. |
|||||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
小テスト1、2及び期末テストの成績を基に成績評価を行う。成績評価基準は次の通りである。
小テスト1、2 40% 期末テスト 30% 作文・プレゼンテーション・授業参加度合 30% 4コマ連続の授業であるため、各コマ全回数の三分の一以上の欠席者は評価の対象としない。 The student’s final grade will be based on 1) Tests 1-2 (40%), 2) Final exam (30%), and 3) composition, presentation and in-class participation (30%). Students who are absent from 1/3 or more of the total 15 sessions of each class will not be evaluated. |
|||||||||||||
(教科書)
『みんなの日本語 中級Ⅱ本冊』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-590-9
『みんなの日本語中級Ⅱ 翻訳・文法解説』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-614-2
補助教材プリントは随時授業中に配布する。
Other handouts will be distributed in class.
|
|||||||||||||
(参考書等)
『みんなの日本語中級Ⅱ 標準問題集』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4-88319-737-8
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
『みんなの日本語中級II 翻訳・文法解説』の各課の語彙・文法についての解説を事前に読んでおくこと。
Students are expected to study the grammar and vocabulary in each lesson using “Minna no Nihongo Intermediate II Translation and Grammatical Notes” before coming to class. |
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・プレゼンテーションII
|
(英 訳) | Japanese Academic Presentation Skills II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では研究の成果報告のためのプレゼンテーションのスキル習得を目指す。そのためにまず、口頭発表やポスター発表の発表方法について学ぶ。続いて、研究テーマを設定し、資料やデータを集める。次に、それらを分析、そこから得られた結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめる。その後、スクリプトとスライドを作成し、最終発表を行う。 | ||||||
(到達目標) | ① 研究課題を設定し、プレゼンテーションが計画できる。 ② プレゼンテーションのために集めた資料やデータを分析し、結果にまとめることができる。 ③ 結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめることができる。 ④ スライドやレジュメを準備することがきる。 ⑤ スクリプトを作成することができる。 ⑥ アカデミックな口頭表現を用い、プレゼンテーションを行うことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、研究の成果を日本語で効果的に伝えるためのプレゼンテーション技術を学ぶ。 第1回 ガイダンス、モデル発表 第2回 与えられたテーマによるディスカッション 第3回 与えられたテーマによるスピーチ 第4回 研究テーマと研究方法の発表① 第5回 研究テーマと研究方法の発表② 第6回 研究テーマに関するディスカッション 第7回 研究結果の発表① 第8回 研究結果の発表② 第9回 研究結果の発表③ 第10回 スクリプトの完成とスライドの準備 第11回 最終発表① 第12回 最終発表② 第13回 最終発表③ 第14回 最終発表④ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・授業態度30%、プレゼンテーション、ディスカッション、提出課題、クイズ70%の割合で評価する。 ・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
||||||
(教科書) |
授業中にプリントを配付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 与えられた課題を適切に行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・プレゼンテーションII
(科目名)
Japanese Academic Presentation Skills II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では研究の成果報告のためのプレゼンテーションのスキル習得を目指す。そのためにまず、口頭発表やポスター発表の発表方法について学ぶ。続いて、研究テーマを設定し、資料やデータを集める。次に、それらを分析、そこから得られた結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめる。その後、スクリプトとスライドを作成し、最終発表を行う。
|
|||||||
(到達目標)
① 研究課題を設定し、プレゼンテーションが計画できる。
② プレゼンテーションのために集めた資料やデータを分析し、結果にまとめることができる。 ③ 結果を考察し結論を導き、プレゼンテーションにふさわしい構造にまとめることができる。 ④ スライドやレジュメを準備することがきる。 ⑤ スクリプトを作成することができる。 ⑥ アカデミックな口頭表現を用い、プレゼンテーションを行うことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、研究の成果を日本語で効果的に伝えるためのプレゼンテーション技術を学ぶ。 第1回 ガイダンス、モデル発表 第2回 与えられたテーマによるディスカッション 第3回 与えられたテーマによるスピーチ 第4回 研究テーマと研究方法の発表① 第5回 研究テーマと研究方法の発表② 第6回 研究テーマに関するディスカッション 第7回 研究結果の発表① 第8回 研究結果の発表② 第9回 研究結果の発表③ 第10回 スクリプトの完成とスライドの準備 第11回 最終発表① 第12回 最終発表② 第13回 最終発表③ 第14回 最終発表④ 《プレゼンテーション試験》 第15回 フィードバック ※語彙、表現に関しては課題を出し、クイズを行う。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・授業態度30%、プレゼンテーション、ディスカッション、提出課題、クイズ70%の割合で評価する。
・成績評価については、授業内に詳細説明する。 |
|||||||
(教科書)
授業中にプリントを配付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
与えられた課題を適切に行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報数学I
|
(英 訳) | Mathematics for Informatics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 4共10 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 1980年代以降,コンピュータ科学,中でも特にプログラムの理論において圏論は大きな役割を果 たしてきました。一方でコンピュータ科学から新しい圏論の問題も見出され,相互に刺激しあって発展しています。この講義ではそれらを学ぶための圏論の基礎について講義を行います。特に圏論の中心的概念である普遍性について理解することを目的とします。 数学を専門としていない学生を主に想定しているため,意図的にかなり時間をかけて丁寧に進める予定ですので,教科書の後半部分や,圏論のコンピュータ科学への応用,さらには最近盛んになってきた応用圏論については情報数学IIで扱います。(一方で,数学が得意な学生には進度が遅すぎて不満が残るかもしれませんが,教科書の記述が丁寧なので自力で教科書を読み進めることもできると思います)。 なお教科書の原著はシラバスに記載しているURLから無償でダウンロードできます。こちらの方が正確ですので英語で原著を読むのもお勧めです。 また最近盛んになってきた応用圏論は自然科学のみならず,人文科学,社会科学からも注目されており,新しい視点,新しい応用を見出すことが期待されています。そのような興味を持つ学生にとってもこの講義を通じて圏論の基礎を身に付けるよい機会になることも期待しています。 |
||||||
(到達目標) | 圏論の基本的な定義や定理を理解する。それらを通じて普遍性の考え方を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | (0)圏論の紹介【1週】: 圏という数学的対象とその性質の直観的な紹介を行い,いくつかの分野での圏論の使われ方の紹介をします。 (1)圏の基本的な定義【3週】: 圏の定義,対象,射,関手,同型,圏の直積,逆圏,射圏,スライス圏, モノイド,グラフ,サイズの問題 (2)圏論で現れる抽象的概念【3週】: エピ,モノ,始対象,終対象,一般化元,積,Hom集合など (3)双対性【2週】: 双対性の原理,余積,イコライザ,コイコライザ (4)極限と余極限【2週】: 部分対象,プルバック,極限,極限の保存,余極限 (5)冪【3週】: 冪対象,カルテシアン閉圏,λ計算との関係 (6)授業フィードバック【1週】: これまでの授業全体に関しての質問を受け付ける時間とします。 ※講義の内容や進度は学生の理解度によって調整します。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題で評価する(素点評価) 目標とする理解度に到達しているかどうかで評価する。具体的には設定した条件を満たしているか,内容のポイントを押さえているか,記述が明解かどうかなどによって評価する。 |
||||||
(教科書) |
『ベーシック圏論』
(丸善出版, 2017)
ISBN:9784621300701
(マックレーンやAwodeyの本とはかなり構成が異なる。モナドは扱っていない。)
|
||||||
(参考書等) |
『Category Theory, Second Edition』
(Oxford University Press, 2010)
ISBN:9780199237180
(邦訳もあるが品質が良くないので避けた方がよい。またKindle版は図式が崩れていて読めないので避けた方がよい。)
『圏論の基礎』
(丸善出版, 2012)
ISBN:9784621063248
(数学では標準的に参照されるテキストだが,記号などがやや古めかしい。)
|
||||||
(関連URL) |
https://arxiv.org/abs/1612.09375
使用するLeinsterの教科書の原著。無償公開されている。
http://www.andrew.cmu.edu/course/80-413-713/notes/ Awodeyの教科書の出版前のドラフト https://www.math.mcgill.ca/barr/papers/ctcs.pdf M. Barr and C. Wells, Category Theory for Computing Science, 2nd ed. (revised 2020-04-01) |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習をしっかりすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問・連絡用のメールアドレスは講義中に伝えます。 | ||||||
情報数学I
(科目名)
Mathematics for Informatics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 4共10 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
1980年代以降,コンピュータ科学,中でも特にプログラムの理論において圏論は大きな役割を果 たしてきました。一方でコンピュータ科学から新しい圏論の問題も見出され,相互に刺激しあって発展しています。この講義ではそれらを学ぶための圏論の基礎について講義を行います。特に圏論の中心的概念である普遍性について理解することを目的とします。
数学を専門としていない学生を主に想定しているため,意図的にかなり時間をかけて丁寧に進める予定ですので,教科書の後半部分や,圏論のコンピュータ科学への応用,さらには最近盛んになってきた応用圏論については情報数学IIで扱います。(一方で,数学が得意な学生には進度が遅すぎて不満が残るかもしれませんが,教科書の記述が丁寧なので自力で教科書を読み進めることもできると思います)。 なお教科書の原著はシラバスに記載しているURLから無償でダウンロードできます。こちらの方が正確ですので英語で原著を読むのもお勧めです。 また最近盛んになってきた応用圏論は自然科学のみならず,人文科学,社会科学からも注目されており,新しい視点,新しい応用を見出すことが期待されています。そのような興味を持つ学生にとってもこの講義を通じて圏論の基礎を身に付けるよい機会になることも期待しています。 |
|||||||
(到達目標)
圏論の基本的な定義や定理を理解する。それらを通じて普遍性の考え方を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
(0)圏論の紹介【1週】: 圏という数学的対象とその性質の直観的な紹介を行い,いくつかの分野での圏論の使われ方の紹介をします。 (1)圏の基本的な定義【3週】: 圏の定義,対象,射,関手,同型,圏の直積,逆圏,射圏,スライス圏, モノイド,グラフ,サイズの問題 (2)圏論で現れる抽象的概念【3週】: エピ,モノ,始対象,終対象,一般化元,積,Hom集合など (3)双対性【2週】: 双対性の原理,余積,イコライザ,コイコライザ (4)極限と余極限【2週】: 部分対象,プルバック,極限,極限の保存,余極限 (5)冪【3週】: 冪対象,カルテシアン閉圏,λ計算との関係 (6)授業フィードバック【1週】: これまでの授業全体に関しての質問を受け付ける時間とします。 ※講義の内容や進度は学生の理解度によって調整します。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題で評価する(素点評価)
目標とする理解度に到達しているかどうかで評価する。具体的には設定した条件を満たしているか,内容のポイントを押さえているか,記述が明解かどうかなどによって評価する。 |
|||||||
(教科書)
『ベーシック圏論』
(丸善出版, 2017)
ISBN:9784621300701
(マックレーンやAwodeyの本とはかなり構成が異なる。モナドは扱っていない。)
|
|||||||
(参考書等)
『Category Theory, Second Edition』
(Oxford University Press, 2010)
ISBN:9780199237180
(邦訳もあるが品質が良くないので避けた方がよい。またKindle版は図式が崩れていて読めないので避けた方がよい。)
『圏論の基礎』
(丸善出版, 2012)
ISBN:9784621063248
(数学では標準的に参照されるテキストだが,記号などがやや古めかしい。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習をしっかりすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問・連絡用のメールアドレスは講義中に伝えます。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
「薬の世界」入門
|
(英 訳) | Introduction to Pharmaceutical Sciences and Ethics | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 健康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 薬学研究科本館2階講堂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 薬学は、医薬品の創製、生産、管理、適正使用にわたる広範な領域を包括する総合科学である。その一方で、薬の有効性・安全性に関する科学的観点からは、人類の健康に貢献する責任を負う実学でもある。このような視点から、本授業では薬学の学理・研究、社会的使命、薬学倫理等の概要を理解することを目的とする。 薬学は総合科学であるため各専門家によるリレー形式とするが、教科書を使用し、適宜プリントにて補足することによって学修の助けとする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・科学者としての研究倫理と創薬・医療に関わる研究者としての生命倫理に関する基本的事項を理解する。 ・医薬品が創り出される過程の科学と技術および医薬品の適正使用を理解し、創薬研究・医療薬学研究に必要な学問の役割とそれらの関わりについて説明できる。 ・レポート作成に関する基本的事項を習得し、それらを遵守してレポートを作成できる。 ・各講義で示される課題に対して自ら調査・考察することで、自主的、継続的に学問に取り組む能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて講義する。 1.導入講義、生命倫理・医療倫理[山下] 2.自然に学ぶ薬づくり[掛谷] 3.生体リズムと時間薬学[土居] 4.導入講義、および、薬の標的タンパク質の構造をみる[加藤] 5.薬づくりの第一歩:健康と病気の違いを知る[倉永] 6.遺伝子工学の創薬への応用[今西] 7.薬を合成するー薬の設計と製造ー[竹本] 8.くすりの化学:課題の発掘と解決に向けて[高須] 9.薬をはかる タンパク質をはかる[石濱] 10.タンパク質のかたちと疾病[星野] 11.薬が私たちに届くまで、そして届いてから[津田] 12.体をめぐる薬の動きをあやつる -DDSでめざす効果的な投薬[樋口] 13.創薬における分子イメージング[小野] 14.薬効を試験管内で評価する[井上] 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし。いずれの学部でも、創薬科学、医療薬学に興味を持つ学生の履修を歓迎する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート課題3つ(30点)、小テスト等による平常点(70点)に基づいて評価する。 第1回の講義の際に、全体の趣旨説明、レポート作成・引用のルール、および成績評価法を説明します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『くすりをつくる研究者の仕事−薬のタネ探しから私たちに届くまで』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1931-1
なお、本書は、京都大学蔵書です:京都大学生は下記より閲覧可能です。
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000127730
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『薬剤師とくすりと倫理』
(じほう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された教科書で各講義に関連する章を授業前に熟読し、参考書等でさらに調べておくこと。 講義で出されるレポート課題については、講義終了後に自分で参考資料を集めて調査する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中、わからないことについては積極的な質問を期待する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「薬の世界」入門
(科目名)
Introduction to Pharmaceutical Sciences and Ethics
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
月3 (教室) 薬学研究科本館2階講堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
薬学は、医薬品の創製、生産、管理、適正使用にわたる広範な領域を包括する総合科学である。その一方で、薬の有効性・安全性に関する科学的観点からは、人類の健康に貢献する責任を負う実学でもある。このような視点から、本授業では薬学の学理・研究、社会的使命、薬学倫理等の概要を理解することを目的とする。 薬学は総合科学であるため各専門家によるリレー形式とするが、教科書を使用し、適宜プリントにて補足することによって学修の助けとする。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・科学者としての研究倫理と創薬・医療に関わる研究者としての生命倫理に関する基本的事項を理解する。
・医薬品が創り出される過程の科学と技術および医薬品の適正使用を理解し、創薬研究・医療薬学研究に必要な学問の役割とそれらの関わりについて説明できる。 ・レポート作成に関する基本的事項を習得し、それらを遵守してレポートを作成できる。 ・各講義で示される課題に対して自ら調査・考察することで、自主的、継続的に学問に取り組む能力を養う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて講義する。 1.導入講義、生命倫理・医療倫理[山下] 2.自然に学ぶ薬づくり[掛谷] 3.生体リズムと時間薬学[土居] 4.導入講義、および、薬の標的タンパク質の構造をみる[加藤] 5.薬づくりの第一歩:健康と病気の違いを知る[倉永] 6.遺伝子工学の創薬への応用[今西] 7.薬を合成するー薬の設計と製造ー[竹本] 8.くすりの化学:課題の発掘と解決に向けて[高須] 9.薬をはかる タンパク質をはかる[石濱] 10.タンパク質のかたちと疾病[星野] 11.薬が私たちに届くまで、そして届いてから[津田] 12.体をめぐる薬の動きをあやつる -DDSでめざす効果的な投薬[樋口] 13.創薬における分子イメージング[小野] 14.薬効を試験管内で評価する[井上] 15.フィードバック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし。いずれの学部でも、創薬科学、医療薬学に興味を持つ学生の履修を歓迎する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート課題3つ(30点)、小テスト等による平常点(70点)に基づいて評価する。
第1回の講義の際に、全体の趣旨説明、レポート作成・引用のルール、および成績評価法を説明します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『くすりをつくる研究者の仕事−薬のタネ探しから私たちに届くまで』
(化学同人)
ISBN:978-4-7598-1931-1
なお、本書は、京都大学蔵書です:京都大学生は下記より閲覧可能です。
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000127730
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『薬剤師とくすりと倫理』
(じほう)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された教科書で各講義に関連する章を授業前に熟読し、参考書等でさらに調べておくこと。
講義で出されるレポート課題については、講義終了後に自分で参考資料を集めて調査する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中、わからないことについては積極的な質問を期待する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
総合生存学入門I
|
(英 訳) | Introduction to Human Survivability Studies I | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | その他統合科学 | ||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||||||||||||||||||||
(教室) | 1共32 | ||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現代のグローバル社会は極めて複雑化しており,単独の学問だけでは様々な課題を解明して有効な解決策を提示することが困難となっている。同時に、人類の状況はさまざまな危機に瀕しており、その複雑なグローバル社会の中に解決策と未来を見出す必要に迫られている。この科目は,全学の全回生を対象に分野横断型の学問である総合生存学の研究成果を紹介し,それぞれの課題(テーマ)における基礎知識を習得すると同時に,これから取り組むべき課題や学問のあり方について考えてもらう授業である。 各テーマごとに,基礎的な知識と考え方から始めて,分野横断研究の最先端の研究成果を解説する。実際の研究に触れることで,分野横断型・文理融合型の学問を理解するばかりでなく,将来の専攻分野選択をするときの指針としてほしい。 |
||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・人類をとりまく地球規模課題に関する幅広い知識を得ると共に、分野横断型・文理融合型の学問に対する取り組み方や学習方法について理解する。 ・貧困・飢餓・ジェンダー・気候変動・平和などを目標に,「誰一人取り残さない」とするSDGs の理念を理解して,その課題の重要性や解決法について自らの言葉で意見を発信できるようにする。 ・地球の現状と未来を想定し、人類が生存しうる環境は将来どのような場所になるかを考える。 |
||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について授業を行う。コーディネーター教員から総合生存学の概要を説明する。各項目には3週を充てる。各回の授業では,講義の後,ディスカッションを行う。最後に,履修者全員と担当教員4名で全体討論を行う。各項目の順序は状況に応じて変更することもあるが,事前に周知する。 (1) 科目の内容と進め方の説明[池田 裕一、IALNAZOV Dimiter Savov]【1週】 (2) テーマA.物質的な豊かさの持続可能性・プラスチックを例に [齋藤 敬]【3週】 (3) テーマB. 持続可能な発展とエネルギー転換 [IALNAZOV Dimiter Savov]【3週】 (4) テーマC.地球から宇宙へ・未来の人類はどこで生きるのか?[山敷 庸亮]【3週】 (5) テーマD.世界のヒト・モノ・カネの流れと持続可能性[池田 裕一]【3週】 (6) 総合討論 [全員]【2週】 コーディネーター:総合生存学館 IALNAZOV Dimiter Savov 教授 |
||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は授業への参加状況(50%)、レポート(50%)により評価する。 毎回の講義でレポート提出を求める。各テーマについて2回の出席と2回のレポート提出,総合討論について1回の出席と1回のレポート提出を,単位認定の最低要件とする。 |
||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義中に指示する資料はテーマごとにKulasis やPandA にアップロードするので,各自ダウンロードすること。
|
||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『総合生存学: グローバル・リーダーのために』
(2015)
『実践する総合生存学』
(2021)
『有人宇宙学・宇宙移住のための3つのコアコンセプト』
(2023)
|
||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストや講義中に紹介する文献などを参考にしながら授業外学習を行い,講義内容の理解を深めてほしい。 | ||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎回の授業でディスカッションをするので,積極的な発言を期待する。 | ||||||||||||||||||||||||
総合生存学入門I
(科目名)
Introduction to Human Survivability Studies I
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) その他統合科学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||
(曜時限)
月3 (教室) 1共32 |
||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
現代のグローバル社会は極めて複雑化しており,単独の学問だけでは様々な課題を解明して有効な解決策を提示することが困難となっている。同時に、人類の状況はさまざまな危機に瀕しており、その複雑なグローバル社会の中に解決策と未来を見出す必要に迫られている。この科目は,全学の全回生を対象に分野横断型の学問である総合生存学の研究成果を紹介し,それぞれの課題(テーマ)における基礎知識を習得すると同時に,これから取り組むべき課題や学問のあり方について考えてもらう授業である。
各テーマごとに,基礎的な知識と考え方から始めて,分野横断研究の最先端の研究成果を解説する。実際の研究に触れることで,分野横断型・文理融合型の学問を理解するばかりでなく,将来の専攻分野選択をするときの指針としてほしい。 |
||||||||||||||||
(到達目標)
・人類をとりまく地球規模課題に関する幅広い知識を得ると共に、分野横断型・文理融合型の学問に対する取り組み方や学習方法について理解する。
・貧困・飢餓・ジェンダー・気候変動・平和などを目標に,「誰一人取り残さない」とするSDGs の理念を理解して,その課題の重要性や解決法について自らの言葉で意見を発信できるようにする。 ・地球の現状と未来を想定し、人類が生存しうる環境は将来どのような場所になるかを考える。 |
||||||||||||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について授業を行う。コーディネーター教員から総合生存学の概要を説明する。各項目には3週を充てる。各回の授業では,講義の後,ディスカッションを行う。最後に,履修者全員と担当教員4名で全体討論を行う。各項目の順序は状況に応じて変更することもあるが,事前に周知する。 (1) 科目の内容と進め方の説明[池田 裕一、IALNAZOV Dimiter Savov]【1週】 (2) テーマA.物質的な豊かさの持続可能性・プラスチックを例に [齋藤 敬]【3週】 (3) テーマB. 持続可能な発展とエネルギー転換 [IALNAZOV Dimiter Savov]【3週】 (4) テーマC.地球から宇宙へ・未来の人類はどこで生きるのか?[山敷 庸亮]【3週】 (5) テーマD.世界のヒト・モノ・カネの流れと持続可能性[池田 裕一]【3週】 (6) 総合討論 [全員]【2週】 コーディネーター:総合生存学館 IALNAZOV Dimiter Savov 教授 |
||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は授業への参加状況(50%)、レポート(50%)により評価する。
毎回の講義でレポート提出を求める。各テーマについて2回の出席と2回のレポート提出,総合討論について1回の出席と1回のレポート提出を,単位認定の最低要件とする。 |
||||||||||||||||
(教科書)
講義中に指示する資料はテーマごとにKulasis やPandA にアップロードするので,各自ダウンロードすること。
|
||||||||||||||||
(参考書等)
『総合生存学: グローバル・リーダーのために』
(2015)
『実践する総合生存学』
(2021)
『有人宇宙学・宇宙移住のための3つのコアコンセプト』
(2023)
|
||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストや講義中に紹介する文献などを参考にしながら授業外学習を行い,講義内容の理解を深めてほしい。
|
||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎回の授業でディスカッションをするので,積極的な発言を期待する。
|
||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :国際政治論
|
(英 訳) | ILAS Seminar :International Politics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 10(10)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(キーワード) | 国際政治史 / 近現代史 / 外交史 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 国際政治史・外交史に関連する基礎的な文献を読み、参加者全員で討議を深めることで、歴史に対する理解を深めることが目的である。 | ||||||
(到達目標) | 国際政治史上の重要な事件や人物を取り上げることで、自ら研究する際の視座を得る。 | ||||||
(授業計画と内容) | 各自が選択した国際政治史や近現代史に関する書籍につき、書評を行う。 第1回 オリエンテーション 第2回 割当決め、その他 第3回 個別報告1回目 … 第13回 個別報告11回目 第14回 最終総括 第15回 フィードバック 毎週1名から2名の報告担当者を決め、あらかじめ自ら選定した書籍について紹介と批評(レビュー)を行なう。 その際、レジュメを作成して全員に配布し、20分から30分ほどの報告のあと、履修者全体からコメントをもらい、質疑応答の時間を設ける。 最終的には選定した書籍やその関連分野につき、4000字から5000字程度のレポートとして提出することが求められる。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート 50% 平常点・議論への貢献 50% (3回以上欠席の学生は単位を付与しない)。 詳しくは授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ゼミ後には、ゼミ中に行われた議論をふまえ、個別研究を進めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 個人研究を進める意欲を持っていること。積極的に議論に貢献すること。所属学部は問わない。 | ||||||
ILASセミナー :国際政治論
(科目名)
ILAS Seminar :International Politics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 10(10)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北3B |
|||||||
(キーワード) 国際政治史 / 近現代史 / 外交史 | |||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
国際政治史・外交史に関連する基礎的な文献を読み、参加者全員で討議を深めることで、歴史に対する理解を深めることが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
国際政治史上の重要な事件や人物を取り上げることで、自ら研究する際の視座を得る。
|
|||||||
(授業計画と内容)
各自が選択した国際政治史や近現代史に関する書籍につき、書評を行う。 第1回 オリエンテーション 第2回 割当決め、その他 第3回 個別報告1回目 … 第13回 個別報告11回目 第14回 最終総括 第15回 フィードバック 毎週1名から2名の報告担当者を決め、あらかじめ自ら選定した書籍について紹介と批評(レビュー)を行なう。 その際、レジュメを作成して全員に配布し、20分から30分ほどの報告のあと、履修者全体からコメントをもらい、質疑応答の時間を設ける。 最終的には選定した書籍やその関連分野につき、4000字から5000字程度のレポートとして提出することが求められる。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート 50%
平常点・議論への貢献 50% (3回以上欠席の学生は単位を付与しない)。 詳しくは授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ゼミ後には、ゼミ中に行われた議論をふまえ、個別研究を進めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
個人研究を進める意欲を持っていること。積極的に議論に貢献すること。所属学部は問わない。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人間実践論I
|
(英 訳) | Philosophical Theory of Human Acts I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共東42 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フランスの現象学者メルロ=ポンティは、もっぱら知覚論や身体論において、主体の事実的なあり方、主体によって生きられた世界の姿について、斬新な見解を示した。『知覚の現象学』の時期の彼の思想の流れを知覚論、身体論を中心にたどってゆきたい。 | ||||||
(到達目標) | メルロ=ポンティを通じて、知覚論、心身問題を中心にした哲学の代表的な議論を学ぶ。そのことで哲学的なものの見方を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 総題:メルロ=ポンティの思想 (1)現象学とは何か 現象学という立場(第1〜2回) (2)身体:世界に住み込む、意味により組織化された身体 身体の謎──導入(第3回) 機械的身体観と現実の身体(第4〜5回) 身体図式(第6回) 実践の主体としての身体──ハイデガーを手がかりに(第7回) 身体の主体と身体(第8〜9回) 実存と事実性(第10回) (3)実存による知覚 古典的知覚観批判(第11回) 実存による知覚(第12回) (4)他者と間身体性 サルトルの他者論(第13回) メルロ=ポンティの他者論(第14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
||||||
(履修要件) |
哲学・思想系の基礎論科目のなかから「哲学」、「倫理学」、「論理学」、「西洋社会思想史」、「科学論」、「宗教学」のどれかひとつ以上を履修済みであり、すでにこの種の学問に触れて基本的な考え方についておおよその知識を持っていることが望ましいため、一回生の受講は原則的に認めない。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業に関連するレポートを2回提出してもらう予定であるが、そのレポートによって評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 関心のある者は、授業中に紹介した参考書を読んで、自ら学習を深めてほしい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。 | ||||||
人間実践論I
(科目名)
Philosophical Theory of Human Acts I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共東42 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フランスの現象学者メルロ=ポンティは、もっぱら知覚論や身体論において、主体の事実的なあり方、主体によって生きられた世界の姿について、斬新な見解を示した。『知覚の現象学』の時期の彼の思想の流れを知覚論、身体論を中心にたどってゆきたい。
|
|||||||
(到達目標)
メルロ=ポンティを通じて、知覚論、心身問題を中心にした哲学の代表的な議論を学ぶ。そのことで哲学的なものの見方を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
総題:メルロ=ポンティの思想 (1)現象学とは何か 現象学という立場(第1〜2回) (2)身体:世界に住み込む、意味により組織化された身体 身体の謎──導入(第3回) 機械的身体観と現実の身体(第4〜5回) 身体図式(第6回) 実践の主体としての身体──ハイデガーを手がかりに(第7回) 身体の主体と身体(第8〜9回) 実存と事実性(第10回) (3)実存による知覚 古典的知覚観批判(第11回) 実存による知覚(第12回) (4)他者と間身体性 サルトルの他者論(第13回) メルロ=ポンティの他者論(第14回) フィードバック:詳細は別途連絡する(第15回)。 |
|||||||
(履修要件)
哲学・思想系の基礎論科目のなかから「哲学」、「倫理学」、「論理学」、「西洋社会思想史」、「科学論」、「宗教学」のどれかひとつ以上を履修済みであり、すでにこの種の学問に触れて基本的な考え方についておおよその知識を持っていることが望ましいため、一回生の受講は原則的に認めない。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業に関連するレポートを2回提出してもらう予定であるが、そのレポートによって評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
関心のある者は、授業中に紹介した参考書を読んで、自ら学習を深めてほしい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者多数の場合は抽選により受講者を制限することがある。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
社会学各論I
|
(英 訳) | Advanced Sociology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【講義の概要】 エミール・デュルケームは、哲学・歴史学・宗教学・心理学などから新たな知見を取り入れて、フランス近代社会学の礎を築きました。その思考は、マルセル・モースをはじめとしたデュルケーム学派の基礎となり、カイヨワ、バタイユ、バウマンなど後代の社会学者や思想家たちによって批判的に継承されました。 この授業では、デュルケーム/デュルケーム学派の学説を出発点に、社会学理論が発展してゆく歴史を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得します。また理論・学説を現代社会の分析に応用する方法を学ぶことを通じて、〈社会学的思考〉を培います。 |
||||||
(到達目標) | 社会学の学説史の展開と理論の応用可能性を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし講義の進みぐあい、履修者の理解度などを考慮し、内容や進め方を調整する場合があります。 01. エミール・デュルケームとは誰か?/社会と人間への視座 02. デュルケーム:社会的分業と連帯 03. デュルケーム:自殺論 04. デュルケーム:アノミー 05. デュルケーム:道徳と教育 06. デュルケーム:集合的沸騰:祝祭と革命 07. デュルケーム:人格崇拝と道徳的個人主義 08. モース:贈与 09. アルヴァックス:集合的記憶 10. カイヨワ:遊びと戦争 11. ジラール:暴力と儀礼 12. バタイユ:至高性と交流 13. ベルクソンと作田啓一:生成の社会学をめざして 14. バウマン:他者とともにあること 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(小レポート 80点)、期末レポート(20点)で評価する(100点満点)。 ・100 点満点、60 点以上で合格。 ・4回以上授業を欠席した場合には、単位を認めない。 |
||||||
(教科書) |
『社会学の基本 デュルケームの論点』
(学文社、2021年)
ISBN:9784762030390
(社会学創始者のひとりエミール・デュルケームと その学派・同時代人・継承者・批判者たちの思考を、 43のキーワードと命題で解説した本格派入門書です。)
|
||||||
(参考書等) |
『バタイユからの社会学——至高性、交流、剝き出しの生』
(関西学院大学出版会、2020年)
ISBN:9784862833068
(バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回に関連するパートを授業内に示すので、教科書『社会学の基本 デュルケームの論点』を読んで、予習・復習を進めてください(あわせて60分程度)。 授業で取り上げる主題以外の項目を自主的に学習して、〈社会学的思考〉を深化させることを推奨します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは毎回の授業直後とします。 メールでの質問:okazaki@css.kobegakuin.ac.jp |
||||||
社会学各論I
(科目名)
Advanced Sociology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 教育院棟講義室32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【講義の概要】
エミール・デュルケームは、哲学・歴史学・宗教学・心理学などから新たな知見を取り入れて、フランス近代社会学の礎を築きました。その思考は、マルセル・モースをはじめとしたデュルケーム学派の基礎となり、カイヨワ、バタイユ、バウマンなど後代の社会学者や思想家たちによって批判的に継承されました。 この授業では、デュルケーム/デュルケーム学派の学説を出発点に、社会学理論が発展してゆく歴史を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得します。また理論・学説を現代社会の分析に応用する方法を学ぶことを通じて、〈社会学的思考〉を培います。 |
|||||||
(到達目標)
社会学の学説史の展開と理論の応用可能性を学ぶことを通じて〈社会学的思考〉の基本を修得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進めます。ただし講義の進みぐあい、履修者の理解度などを考慮し、内容や進め方を調整する場合があります。 01. エミール・デュルケームとは誰か?/社会と人間への視座 02. デュルケーム:社会的分業と連帯 03. デュルケーム:自殺論 04. デュルケーム:アノミー 05. デュルケーム:道徳と教育 06. デュルケーム:集合的沸騰:祝祭と革命 07. デュルケーム:人格崇拝と道徳的個人主義 08. モース:贈与 09. アルヴァックス:集合的記憶 10. カイヨワ:遊びと戦争 11. ジラール:暴力と儀礼 12. バタイユ:至高性と交流 13. ベルクソンと作田啓一:生成の社会学をめざして 14. バウマン:他者とともにあること 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(小レポート 80点)、期末レポート(20点)で評価する(100点満点)。
・100 点満点、60 点以上で合格。 ・4回以上授業を欠席した場合には、単位を認めない。 |
|||||||
(教科書)
『社会学の基本 デュルケームの論点』
(学文社、2021年)
ISBN:9784762030390
(社会学創始者のひとりエミール・デュルケームと その学派・同時代人・継承者・批判者たちの思考を、 43のキーワードと命題で解説した本格派入門書です。)
|
|||||||
(参考書等)
『バタイユからの社会学——至高性、交流、剝き出しの生』
(関西学院大学出版会、2020年)
ISBN:9784862833068
(バタイユの著作を社会学的に読み解き、その知見を取り入れることで社会学理論を深化させる。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回に関連するパートを授業内に示すので、教科書『社会学の基本 デュルケームの論点』を読んで、予習・復習を進めてください(あわせて60分程度)。
授業で取り上げる主題以外の項目を自主的に学習して、〈社会学的思考〉を深化させることを推奨します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは毎回の授業直後とします。
メールでの質問:okazaki@css.kobegakuin.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統治機構論
|
(英 訳) | Structures of Government | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本国憲法は、多様な人々が共生していくための統治の基本的な仕組みを定めている。本授業では、その仕組みとそれを支える思想について、基礎的な知識を講義する。 具体的には、まず、憲法の統治の仕組みを支える近代立憲主義の思想とその歴史的展開について説明する。その後、憲法の定める司法制度・政治制度と、それらをめぐる諸問題について講義する。 なお、憲法は、日本の統治の基本的な仕組みを定めるとともに、基本的人権も保障している。後者については「日本国憲法」の授業で詳しく説明するので、同科目も併せて受講することを推奨する。 |
||||||
(到達目標) | 本授業では、日本国憲法の定める統治の仕組みとそれを支える思想について体系的に理解し、現代の様々な政治現象を憲法の視点から主体的に評価できる能力を修得することを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | はじめに憲法総論的な内容を扱った上で(「2.憲法の基礎理論」)、統治機構に関する諸問題について説明する(「3.日本国憲法の定める司法制度」「4.日本国憲法の定める政治制度」)。体系性を重視しながら、概ね以下のような流れで行う。各項目につき、1-2回程度の授業を予定しているが、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分時間数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方 2.憲法の基礎理論 1)憲法の概念 2)近代憲法の歴史 3)憲法改正 3.日本国憲法の定める司法制度 1)裁判所 2)違憲審査制 4.日本国憲法の定める政治制度 1)議院内閣制 2)国会 3)内閣 5.試 験 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を拡げるように心掛けて頂ければと思います。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 憲法は日本の統治の基本的な仕組みを定めると同時に、基本的人権も保障しています。憲法が保障する人権については、全学共通科目「日本国憲法」の授業において詳しく説明しますので、「日本国憲法」の授業も併せて受講することを推奨します。(ただし、「日本国憲法」の受講は、本授業の履修要件ではありませんので、本授業のみの履修ももちろん可能です。) |
||||||
統治機構論
(科目名)
Structures of Government
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北37 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本国憲法は、多様な人々が共生していくための統治の基本的な仕組みを定めている。本授業では、その仕組みとそれを支える思想について、基礎的な知識を講義する。
具体的には、まず、憲法の統治の仕組みを支える近代立憲主義の思想とその歴史的展開について説明する。その後、憲法の定める司法制度・政治制度と、それらをめぐる諸問題について講義する。 なお、憲法は、日本の統治の基本的な仕組みを定めるとともに、基本的人権も保障している。後者については「日本国憲法」の授業で詳しく説明するので、同科目も併せて受講することを推奨する。 |
|||||||
(到達目標)
本授業では、日本国憲法の定める統治の仕組みとそれを支える思想について体系的に理解し、現代の様々な政治現象を憲法の視点から主体的に評価できる能力を修得することを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
はじめに憲法総論的な内容を扱った上で(「2.憲法の基礎理論」)、統治機構に関する諸問題について説明する(「3.日本国憲法の定める司法制度」「4.日本国憲法の定める政治制度」)。体系性を重視しながら、概ね以下のような流れで行う。各項目につき、1-2回程度の授業を予定しているが、受講生の理解状況や時事的な問題状況等に応じて、取り扱う内容や順序、配分時間数等を変更することがある。(授業回数はフィードバックを含め全15回とする。) 1.オリエンテーション 憲法を学習する意義、授業の進め方 2.憲法の基礎理論 1)憲法の概念 2)近代憲法の歴史 3)憲法改正 3.日本国憲法の定める司法制度 1)裁判所 2)違憲審査制 4.日本国憲法の定める政治制度 1)議院内閣制 2)国会 3)内閣 5.試 験 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
試験の結果により、評価する。ただし、私語等、周囲に迷惑を掛ける受講生に対しては、試験結果からの減点や試験の受験を認めない等の措置を講ずることがあるので、注意すること。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『古典で読む憲法』
(有斐閣)
『憲法用語の源泉をよむ』
(三省堂)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
特に、復習を大切にして下さい。復習では、教科書・参考書やノートを参照しながら、授業内容を整理して理解するとともに、授業で取り上げた判例を今一度読み直して、自ら検討するように努めて下さい。また、日頃から新聞やニュース番組等を通して、憲法に関する諸問題について知見を拡げるように心掛けて頂ければと思います。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
憲法は日本の統治の基本的な仕組みを定めると同時に、基本的人権も保障しています。憲法が保障する人権については、全学共通科目「日本国憲法」の授業において詳しく説明しますので、「日本国憲法」の授業も併せて受講することを推奨します。(ただし、「日本国憲法」の受講は、本授業の履修要件ではありませんので、本授業のみの履修ももちろん可能です。)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
労働と法
|
(英 訳) | Law of Employment and Labor Relations | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共30 | ||||||
(授業の概要・目的) | 15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。 具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
||||||
(到達目標) | 将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験により評価を決定します。 | ||||||
(教科書) |
『ストゥディア労働法第4版』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。 火曜12時40分〜 |
||||||
労働と法
(科目名)
Law of Employment and Labor Relations
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共30 |
|||||||
(授業の概要・目的)
15回の授業の中で、将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く人や、起業して人を雇用する立場になる人に向けて、職場で遭遇する可能性のある問題に対する法的解決のあり方を14項目にわたってお伝えしたいと考えています。
具体的には、給料や欠勤、残業、内定、昇進、転勤、解雇、年次有給休暇、フレックスタイム、労災、発明者の権利、男女平等、育児・介護休暇、パートタイマー、派遣労働者、ストライキ、団結権などを取り上げます。 |
|||||||
(到達目標)
将来、企業や研究所、役所、学校等に雇用されて働く際や、起業して人を雇用する際に、職場で遭遇する問題を法的に解決する方法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 イントロダクション 2 労働契約関係の成立と終了 3 労働契約上の権利義務 4 労働条件の決定 5 人事 6 賃金 7 労働時間・休暇・休業 8 男女平等 9 育児・介護休業 10 安全衛生・労災補償 11 非典型雇用 12 労働組合・不当労働行為 13 団体交渉・労働協約 14 団体行動 15 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験により評価を決定します。
|
|||||||
(教科書)
『ストゥディア労働法第4版』
(有斐閣)
労働法関係の法律の条文が掲載されている六法等の資料も持参してください。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
いったん理解したつもりでも、表面的な理解にとどまっていると、後から応用ができませんので、授業で学んだことを復習し、深く理解する習慣をつけて下さい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問には、授業の前後にもお答えしますし、時間がなければ日時を決めてあらためてお答えすることもできます。
火曜12時40分〜 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Game Theory-E2
|
(英 訳) | Introduction to Game Theory-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共25 | ||||||
(授業の概要・目的) | Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another. A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
||||||
(到達目標) | ・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games. ・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
||||||
(授業計画と内容) | The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
||||||
(履修要件) |
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Homework (25%) Class participation (5%) Final examination (70%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be assigned three problem sets as the homework. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by e-mail appointment. | ||||||
Introduction to Game Theory-E2
(科目名)
Introduction to Game Theory-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Game theory is the study of strategic interactions among rational decision-makers, where the outcome for each participant depends not only on their own actions but also on the actions of others. It provides a framework for analyzing situations in which individuals or groups must make decisions that affect one another.
A complete information game is a type of game in which all players have full knowledge of the rules, strategies, and payoffs of other participants, allowing them to make fully informed decisions. This course will cover standard undergraduate-level material on complete information games, including the fundamental concepts, the formalization of game models, and key solution concepts such as Nash equilibrium. Through this course, students will gain a foundational understanding of strategic behavior in economic, political, and social contexts. |
|||||||
(到達目標)
・Develop an understanding of the models and solution concepts of complete information games.
・Practice and acquire essential skills to analyze and solve application problems in complete information games. |
|||||||
(授業計画と内容)
The lectures will be organized as follows. 1. What is game theory. 2. Introduction to normal-form games. 3. Dominance and strictly dominant strategy equilibrium. 4. Common knowledge of rationality and iterated elimination of strictly dominated strategies. 5. Nash equilibrium: Theory. 6. Nash equilibrium: Applications. 7. Mixed strategy. 8. Introduction to extensive form games. 9. Backward induction. 10. Subgame perfect equilibrium: Theory. 11. Subgame perfect equilibrium: Applications. 12. Bargaining game. 13. Repeated game. 14. Review lecture. (Final examination.) 15. Feedback. |
|||||||
(履修要件)
Certain topics will assume a foundational understanding of derivatives and integrals.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Homework (25%)
Class participation (5%) Final examination (70%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be assigned three problem sets as the homework.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by e-mail appointment.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共32 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。 | ||||||
(到達目標) | ・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。 ・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。 評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
||||||
(教科書) |
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。 ・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :社会言語学入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Sociolinguistics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、会話やコミュニケーションをテーマとした社会言語学の専門書をテキストとし、学術的な英語文献を読み進める。重要性の高い構文や文法事項の再確認を行うと共に、著者の主張を適正に解釈する読解力と応用力を身につけ、専門学部での英語講読の基礎作りを行うことが目的である。
|
|||||||
(到達目標)
・専門的内容を含む英語文献を読解し、正確に理解すると共に、自身でその内容を掘り下げ議論を展開することができる。
・英語テクストの読解において重要となる語彙や学術的表現、議論の構成について理解を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業では、社会言語学の第一人者である Deborah Tannen による You Just Don't Understand を読み進める。本書のテーマは男女間のコミュニケーションである。身近な事例を豊富に用い、会話スタイルの男女の相違に関する著者の主張が展開されている。授業では、前半(第2回〜7回)にChapter 1、後半(第9〜14回)に Chapter 2を扱う予定。 第1回:ガイダンス(授業内容、成績評価についての説明) 第2回:Introduction to Chapter 1 第3回:Intimacy and independence 第4回:Asymmetries 第5回:The mixed metamessages of help / Framing 第6回:The modern face of chivalry / The protective frame 第7回:It begins at the beginning 第8回:中間テスト 第9回:Introduction to Chapter 2 / Rapport-talk and report-talk 第10回:Private speaking: The wordy woman and the mute man 第11回:Best Friends 第12回:"Talk to me!" 第13回:What to do with doubts 第14回:Public speaking: The talkative man and the silent woman 第15回:期末テスト 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業冒頭で実施する小テストと、中間テスト・期末テストの合計点を100点満点に換算し、最終的な成績評価とする。
評価および授業の進め方に関する詳細は、初回授業のガイダンスで説明する。 |
|||||||
(教科書)
『You Just Don't Understand: Women and Men in Conversation』
(英宝社)
ISBN:978-4-269-14053-0
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・小テストの範囲について、十分な予習をして臨むこと。
・テキストの内容と共に、既出の構文や文法について十分に復習すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。) 具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、訳文担当者も含めた受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
||||||
(到達目標) | ・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。 ・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。 講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
||||||
(教科書) |
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 3: Preventive Justice (Christopher Slobogin)と、Chapter 4: Expert Psychological Testimony (Brian L. Cutler and Daniel A. Krauss)である。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。 復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。)
具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、訳文担当者も含めた受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
|||||||
(到達目標)
・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。
・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。
講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
|||||||
(教科書)
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 3: Preventive Justice (Christopher Slobogin)と、Chapter 4: Expert Psychological Testimony (Brian L. Cutler and Daniel A. Krauss)である。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。
復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||