


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報基礎演習[工学部] (地球工学科) 1T2
|
(英 訳) | Practice of Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering] | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 情報 | ||||||||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||
(教室) | 情報メ204(マルチメディア演習室) | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 工学系で必要となるコンピュータ利用に関する基本的なスキルを修得するための演習である.UNIX系OS (Linux) を利用する.学術情報メディアセンター南館において履修者が実際にPC端末を使用して演習を行う. | ||||||||||||
(到達目標) | 工学系で必要となるコンピュータ利用に関するスキル(UNIXのコマンドによるファイル操作・文書整形・グラフ作成・プログラミングの基礎・情報リテラシー)を習得する. | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 各回について,原則として2名の教員およびTA2名の合計4名が担当する. 第1-2回:概要,文字の入力とファイル作成 情報セキュリティ教育を行い(情報セキュリティに関するe-Learningの受講を推奨する),情報環境機構が提供する教育用PC端末で利用できるソフトウェアを紹介する.端末からのログイン・ログアウトなど基本的な操作の実行,エディタを利用してのアルファベットおよび日本語の入力方法を学ぶ.文書ファイルを作成して,成果を提出する. 第3回:工学系学術情報リテラシー(基礎) 京都大学における資料・情報の収集方法/工学部図書館の利用方法/図書・雑誌の探し方/日本語文献の探し方/レポートの書き方に関する情報及び情報利用上の注意 第4-5回:UNIXコマンド・シェル 基本的なUNIXコマンドについて学び,使用法を身に付ける.まず,ファイルシステムについて理解し,ファイルを取り扱う上で重要なリダイレクションとパイプについても使用法を身に付ける. 第6-8回:文章整形 LaTeX を使用して,文章を整形する手法を修得する.また,文章中に数式や表を出力する方法および図やグラフを挿入する方法についても修得する. 第9-10回:グラフ作成 グラフ作成の基礎(プロット,軸スケール,注釈など)について学修し,gnuplotを使用して,関数や数値データを図示する手法を修得する. 第11-13回:プログラミング プログラムの基礎について学修する.さらに,プログラムの流れを変えるための繰り返しと条件分岐の構造を理解する.fortranを使用して,実際にプログラミングを行い,計算を実行させる手法を修得する. 第14回:最終課題の説明 これまでに習得したスキル(級数を用いて円周率を求める方法の数式での記述,fortranプログラムによる数値計算,収束の様子のグラフ作成,TeXへのグラフの取り込み等)を用いたレポート作成課題に取り組む. 期末試験 第15回:フィードバック(方法は、別途連絡する.) 学習の理解度に応じて、変更される場合がある. |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各回に課される演習課題を含む平常点(30%),最終課題結果(40%)ならびに定期試験結果(30%)により,授業内容を理解・修得しているかどうかを評価する.また,最終課題提出および定期試験受験を合格のための必要条件とする. |
||||||||||||
(教科書) |
『情報基礎演習[工学部](地球工学科)副読本』
(初回講義時に配付する)
|
||||||||||||
(参考書等) |
『情報基礎演習』
(京都大学生協)
(生協にて1500円で販売している)
『数値計算のためのFortran90/95プログラミング(第2版)』
(森北出版)
ISBN:978-4-627-84722-4
|
||||||||||||
(関連URL) | https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal 授業では情報環境機構の提供する学習支援サービスPandAを利用する. | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 仮想端末を用いるので,各自のノートパソコン等からでも演習が可能である.副読本を用い,適宜予習・復習を行うこと. | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | T1〜T4の4クラスで行う.メディアセンターの端末を使用して演習を行うため,ECS-IDおよびパスワードが必要である.オフィスアワーについては,各クラスで演習時に指示する. 他の科目との関連について:「情報基礎[工学部](地球工学科)」(1年後期)を履修することを強く薦める.また,地球工学科専門科目「情報処理及び演習」(1年後期)は本演習を履修していることを前提として行われる. 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||||||||
情報基礎演習[工学部] (地球工学科)
1T2 (科目名)
Practice of Basic Informatics (Faculty of Engineering) [Civil, Environmental and Resources Engineering]
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 情報メ204(マルチメディア演習室) |
||||||||||
(授業の概要・目的)
工学系で必要となるコンピュータ利用に関する基本的なスキルを修得するための演習である.UNIX系OS (Linux) を利用する.学術情報メディアセンター南館において履修者が実際にPC端末を使用して演習を行う.
|
||||||||||
(到達目標)
工学系で必要となるコンピュータ利用に関するスキル(UNIXのコマンドによるファイル操作・文書整形・グラフ作成・プログラミングの基礎・情報リテラシー)を習得する.
|
||||||||||
(授業計画と内容)
各回について,原則として2名の教員およびTA2名の合計4名が担当する. 第1-2回:概要,文字の入力とファイル作成 情報セキュリティ教育を行い(情報セキュリティに関するe-Learningの受講を推奨する),情報環境機構が提供する教育用PC端末で利用できるソフトウェアを紹介する.端末からのログイン・ログアウトなど基本的な操作の実行,エディタを利用してのアルファベットおよび日本語の入力方法を学ぶ.文書ファイルを作成して,成果を提出する. 第3回:工学系学術情報リテラシー(基礎) 京都大学における資料・情報の収集方法/工学部図書館の利用方法/図書・雑誌の探し方/日本語文献の探し方/レポートの書き方に関する情報及び情報利用上の注意 第4-5回:UNIXコマンド・シェル 基本的なUNIXコマンドについて学び,使用法を身に付ける.まず,ファイルシステムについて理解し,ファイルを取り扱う上で重要なリダイレクションとパイプについても使用法を身に付ける. 第6-8回:文章整形 LaTeX を使用して,文章を整形する手法を修得する.また,文章中に数式や表を出力する方法および図やグラフを挿入する方法についても修得する. 第9-10回:グラフ作成 グラフ作成の基礎(プロット,軸スケール,注釈など)について学修し,gnuplotを使用して,関数や数値データを図示する手法を修得する. 第11-13回:プログラミング プログラムの基礎について学修する.さらに,プログラムの流れを変えるための繰り返しと条件分岐の構造を理解する.fortranを使用して,実際にプログラミングを行い,計算を実行させる手法を修得する. 第14回:最終課題の説明 これまでに習得したスキル(級数を用いて円周率を求める方法の数式での記述,fortranプログラムによる数値計算,収束の様子のグラフ作成,TeXへのグラフの取り込み等)を用いたレポート作成課題に取り組む. 期末試験 第15回:フィードバック(方法は、別途連絡する.) 学習の理解度に応じて、変更される場合がある. |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各回に課される演習課題を含む平常点(30%),最終課題結果(40%)ならびに定期試験結果(30%)により,授業内容を理解・修得しているかどうかを評価する.また,最終課題提出および定期試験受験を合格のための必要条件とする.
|
||||||||||
(教科書)
『情報基礎演習[工学部](地球工学科)副読本』
(初回講義時に配付する)
|
||||||||||
(参考書等)
『情報基礎演習』
(京都大学生協)
(生協にて1500円で販売している)
『数値計算のためのFortran90/95プログラミング(第2版)』
(森北出版)
ISBN:978-4-627-84722-4
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
仮想端末を用いるので,各自のノートパソコン等からでも演習が可能である.副読本を用い,適宜予習・復習を行うこと.
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
T1〜T4の4クラスで行う.メディアセンターの端末を使用して演習を行うため,ECS-IDおよびパスワードが必要である.オフィスアワーについては,各クラスで演習時に指示する.
他の科目との関連について:「情報基礎[工学部](地球工学科)」(1年後期)を履修することを強く薦める.また,地球工学科専門科目「情報処理及び演習」(1年後期)は本演習を履修していることを前提として行われる. 情報環境機構が提供する情報セキュリティe-Learningを必ず受講し、修了テストを受けた上で、同テストのフィードバックを確認しておくこと。授業内では受講のための時間は設けないので授業時間外に受講しておくこと。同e-Learningは学生も含めた本学の全構成員に対して毎年受講が求められているものである。2回生以上で過去の年度に受講した場合でも今年度まだ受講していないのであれば必ず受講すること。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
脳と生命のシステム科学
|
(英 訳) | System Science for Brain and Life | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 共北25 | ||||||
(授業の概要・目的) | 生命を授かってから、細胞はネットワークを形成し、身体・脳に分化し、脳と身体は、死に至る直前まで、相互に連関し続ける。その中で、私たちの日常を支える認知機能は、ニューロン・神経回路・脳領域・全身というマルチスケールの活動の協同によって支えられている。本授業では、このような異なる階層の知見を整理しながら、階層間の相互作用を考察することで、人生に切っても切れない脳を、システムとして捉える見方を涵養する。 | ||||||
(到達目標) | 現代において、脳科学の知見は、生命科学・医学・認知科学から、工学・農学・法学に至るまで、多くの分野において、応用が期待されている。しかし一方、学問として、発展途上であることも事実である。本講義では、脳の構造と機能に関するソリッドな知見をふまえた上で、我々の生命・生活との関係を、健全に考察できる土台づくりを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 講義のテーマは、以下のとおり。フィードバックを含め全15回の授業にて、 一つのテーマを2〜3週かけて、概説していきます。順番や番号は目安であり、多少変更する可能性があります。 1. 脳・身体・生命 2. 脳の発達と進化 3. 五感の生成機序 4. 動機と情動・行動 5. 意思と意識 6. 自然知能と人工知能 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末試験により評価を行う。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Neuroscience; Exploring the Brain』
(Wolters Kluwer)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | KULASIS上で配布された資料をもとに、授業内容を復習すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
脳と生命のシステム科学
(科目名)
System Science for Brain and Life
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共北25 |
|||||||
(授業の概要・目的)
生命を授かってから、細胞はネットワークを形成し、身体・脳に分化し、脳と身体は、死に至る直前まで、相互に連関し続ける。その中で、私たちの日常を支える認知機能は、ニューロン・神経回路・脳領域・全身というマルチスケールの活動の協同によって支えられている。本授業では、このような異なる階層の知見を整理しながら、階層間の相互作用を考察することで、人生に切っても切れない脳を、システムとして捉える見方を涵養する。
|
|||||||
(到達目標)
現代において、脳科学の知見は、生命科学・医学・認知科学から、工学・農学・法学に至るまで、多くの分野において、応用が期待されている。しかし一方、学問として、発展途上であることも事実である。本講義では、脳の構造と機能に関するソリッドな知見をふまえた上で、我々の生命・生活との関係を、健全に考察できる土台づくりを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義のテーマは、以下のとおり。フィードバックを含め全15回の授業にて、 一つのテーマを2〜3週かけて、概説していきます。順番や番号は目安であり、多少変更する可能性があります。 1. 脳・身体・生命 2. 脳の発達と進化 3. 五感の生成機序 4. 動機と情動・行動 5. 意思と意識 6. 自然知能と人工知能 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末試験により評価を行う。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Neuroscience; Exploring the Brain』
(Wolters Kluwer)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
KULASIS上で配布された資料をもとに、授業内容を復習すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Digesting Scientific English-E3
|
(英 訳) | Digesting Scientific English-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室23 | ||||||
(授業の概要・目的) | Students will be tutored in how to improve their English reading skills, using a variety of texts and exercises. Passages or terms identified as difficult will be analyzed and explained in simpler language, and possible alternatives presented. The structure and content of scientific reports will be examined. Short texts on a range of scientific topics followed by multiple-choice questions will be used to build confidence and understanding. The overall aim is to foster students' abilities to extract the most important content from scientific texts, find specific information, and draw appropriate conclusions. | ||||||
(到達目標) | Students will gain experience in reading scientific texts and extracting the most important information from them. They will also learn to identify good and poor scientific writing. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Style and Content in Scientific Papers 2. Good Scientific Writing Style and Spelling 3. Names, Numbers and a Scientific Article 4. Getting the Message: Reading Scientific Texts 5. Asking Questions, Predictions and Hypotheses 6. How Articles Get Published and Editorial Correspondence 7. Citations and Reference Style 8. Scientific Poster Presentations: Good and Bad 9. Active and Passive Voice and CV Writing Tips 10. How Punctuation Affects Meaning, and Ambiguity 11. Scientific Misconduct 12. Writing Exercises I 13. Writing Exercises II 14. Course Review 15. Course Feedback Note: The contents of specific classes may change. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class participation (20%) and a final, multi-component exam (80%). | ||||||
(教科書) |
使用しない
Lecture notes/slides will be distributed and posted on KULASIS.
|
||||||
(参考書等) |
Introduced during class.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | No special preparations are required before or after classes, other than revising the material covered. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Digesting Scientific English-E3
(科目名)
Digesting Scientific English-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 教育院棟演習室23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Students will be tutored in how to improve their English reading skills, using a variety of texts and exercises. Passages or terms identified as difficult will be analyzed and explained in simpler language, and possible alternatives presented. The structure and content of scientific reports will be examined. Short texts on a range of scientific topics followed by multiple-choice questions will be used to build confidence and understanding. The overall aim is to foster students' abilities to extract the most important content from scientific texts, find specific information, and draw appropriate conclusions.
|
|||||||
(到達目標)
Students will gain experience in reading scientific texts and extracting the most important information from them. They will also learn to identify good and poor scientific writing.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Style and Content in Scientific Papers 2. Good Scientific Writing Style and Spelling 3. Names, Numbers and a Scientific Article 4. Getting the Message: Reading Scientific Texts 5. Asking Questions, Predictions and Hypotheses 6. How Articles Get Published and Editorial Correspondence 7. Citations and Reference Style 8. Scientific Poster Presentations: Good and Bad 9. Active and Passive Voice and CV Writing Tips 10. How Punctuation Affects Meaning, and Ambiguity 11. Scientific Misconduct 12. Writing Exercises I 13. Writing Exercises II 14. Course Review 15. Course Feedback Note: The contents of specific classes may change. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class participation (20%) and a final, multi-component exam (80%).
|
|||||||
(教科書)
使用しない
Lecture notes/slides will be distributed and posted on KULASIS.
|
|||||||
(参考書等)
Introduced during class.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
No special preparations are required before or after classes, other than revising the material covered.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アクティブリスニングII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Active listening II(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this course is to develop the listening skills necessary for taking lectures in English by building on the skill development offered in Active Listening 1. In developing listening skills, this course combines both a bottom-up approach that emphasizes listening comprehension at the word/sentence level and a top-down approach that emphasizes semantic understanding by utilizing background knowledge and context. However, this course will focus more heavily on top-down approaches that challenge students to apply their listening and communication skills in meaningful class-based interactions. Students will have several opportunities throughout the course to proactively participate in discussions based on lectures in English towards improving their listening skills. | ||||||
(到達目標) | The following five objectives are defined as the goals to be achieved in this course. The course aims for students to acquire the following abilities at the end of the course. (1) Analytically understand the phonetic features of English (vowels, consonants, rhythm, intonation, articulation, reduction, assimilation, etc.) and be able to use this knowledge when listening. (2) Acquire methods to predict what information and content will come next and to modify one's own understanding by using context, background knowledge, and the situation of the utterance, and use these methods in listening. (3) Be able to listen to short lectures in English and accurately grasp the content. (4) Be able to participate in discussions about the content of the short lectures in small groups. (5) Be able to prepare and make a presentation about a topic of academic interest and answer questions from the audience based on the content. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Students will receive an overview of the course and listen to a short presentation. In addition, students will complete an introductory questionnaire. The goal of the first week is to create a classroom atmosphere conducive to enhancing learning. Class activities in the first week will focus on identifying individual and collective goals for learning; familiarizing students with the structure of the course and the learning objectives of assignments; and fostering a supportive classroom culture based on mutual respect and understanding. Week 2: Classroom activities in Week 2 will enhance student understanding of vowels and consonants. In addition, the first portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter One of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 3: Classroom activities in Week 3 will enhance student understanding of rhythm in spoken English. In addition, the second portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Two of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 4: Classroom activities in Week 4 will enhance student understanding of intonation in spoken English. In addition, the third portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Three of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 5: Classroom activities in Week 5 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the fourth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Four of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 6: Classroom activities in Week 6 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the fifth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Five of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 7: Classroom activities in Week 7 will focus on enhancing student understanding of contractions in spoken English. In addition, the sixth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Six of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 8: Classroom activities in Week 8 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the seventh portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Seven of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 9: Classroom activities in Week 9 will focus on enhancing student understanding of dropouts in spoken English. In addition, the eighth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Eight of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 10: Classroom activities in Week 10 will focus on enhancing student understanding of consonant sequences in spoken English. In addition, the ninth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Nine of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 11: Classroom activities in Week 11 will focus on preparing students for their in-class presentation. In addition, the final portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Ten of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 12: Classroom activities in Week 12 will focus on preparing students for their in-class presentation. Some students will give their final presentation. A question-and-answer session will follow each presentation. In addition, selected activities from Chapter Eleven of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 13: The students who did not present in Week 12 will give their final presentation. A question-and- answer session will follow each presentation. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 14 (Final Exam): Students will watch a video (in English) and summarize its main points in English in an exam-like setting. Week 15: Students are invited to contact the instructor if they have any course-related questions. Week 16: Students will be offered feedback on PandA. The final class will focus on reviewing the course in a fun and interactive way. In addition, selected activities from Chapter Twelve of the textbook will be used to further advance listening competencies. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Weekly Portfolio and Textbook-Based Activities (30%): Students will be evaluated based on their applied understanding of the phonetic features of English; and their ability to use context, background, and topical knowledge as tools in listening comprehension. In addition, students will also be assessed on their abilities to participate in and lead small-group discussions about the contents of their weekly portfolios as well as textbook-based activities. In-class Listening Tests (20%): There will be four short in-class listening tests (Week 4, 7, 10, 13) based on course content. In-class Presentation (20%): The final presentation will afford students an opportunity to demonstrate their applied understanding of course objectives. Final Exam (30%) (Week 14): The final exam will be administered to evaluate applied student understanding of objective 3. |
||||||
(教科書) |
『Contemporary Topics Level 3 (4E) Student Book with Essential Online Resource』
(Pearson Japan, 2016)
ISBN:9780134400792
(https://www.amazon.co.jp/dp/ 0134400798?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_PH3T8GMR2JZ8TH8DVRPE)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students need to watch and listen to media outside of class to complete portfolio tasks and related assignments. Furthermore, students should devote short blocks of time outside of class each week to review class content. In addition, students will need to dedicate time to prepare for their final presentation in the final weeks of the course. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Let's do everything we can to foster a caring and supportive learning environment! Feel free to contact Mr. Armstrong (armstrongkyotou@gmail.com) at any time if you have any questions about the course, or if you would like to practice writing in English. On a classroom-specific note, students should bring a laptop and earphones to each class. These tools will be helpful in creating an optimal learning environment for listening-related tasks. |
||||||
アクティブリスニングII(全・英)-E3
(科目名)
Active listening II(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 1共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this course is to develop the listening skills necessary for taking lectures in English by building on the skill development offered in Active Listening 1. In developing listening skills, this course combines both a bottom-up approach that emphasizes listening comprehension at the word/sentence level and a top-down approach that emphasizes semantic understanding by utilizing background knowledge and context. However, this course will focus more heavily on top-down approaches that challenge students to apply their listening and communication skills in meaningful class-based interactions. Students will have several opportunities throughout the course to proactively participate in discussions based on lectures in English towards improving their listening skills.
|
|||||||
(到達目標)
The following five objectives are defined as the goals to be achieved in this course. The course aims for students to acquire the following abilities at the end of the course.
(1) Analytically understand the phonetic features of English (vowels, consonants, rhythm, intonation, articulation, reduction, assimilation, etc.) and be able to use this knowledge when listening. (2) Acquire methods to predict what information and content will come next and to modify one's own understanding by using context, background knowledge, and the situation of the utterance, and use these methods in listening. (3) Be able to listen to short lectures in English and accurately grasp the content. (4) Be able to participate in discussions about the content of the short lectures in small groups. (5) Be able to prepare and make a presentation about a topic of academic interest and answer questions from the audience based on the content. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Students will receive an overview of the course and listen to a short presentation. In addition, students will complete an introductory questionnaire. The goal of the first week is to create a classroom atmosphere conducive to enhancing learning. Class activities in the first week will focus on identifying individual and collective goals for learning; familiarizing students with the structure of the course and the learning objectives of assignments; and fostering a supportive classroom culture based on mutual respect and understanding. Week 2: Classroom activities in Week 2 will enhance student understanding of vowels and consonants. In addition, the first portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter One of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 3: Classroom activities in Week 3 will enhance student understanding of rhythm in spoken English. In addition, the second portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Two of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 4: Classroom activities in Week 4 will enhance student understanding of intonation in spoken English. In addition, the third portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Three of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 5: Classroom activities in Week 5 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the fourth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Four of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 6: Classroom activities in Week 6 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the fifth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Five of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 7: Classroom activities in Week 7 will focus on enhancing student understanding of contractions in spoken English. In addition, the sixth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Six of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 8: Classroom activities in Week 8 will focus on enhancing related bottom-up skills to enhance listening competencies. In addition, the seventh portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Seven of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 9: Classroom activities in Week 9 will focus on enhancing student understanding of dropouts in spoken English. In addition, the eighth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Eight of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 10: Classroom activities in Week 10 will focus on enhancing student understanding of consonant sequences in spoken English. In addition, the ninth portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Nine of the textbook will be used to further advance listening competencies. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 11: Classroom activities in Week 11 will focus on preparing students for their in-class presentation. In addition, the final portfolio task will be assigned and selected activities from Chapter Ten of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 12: Classroom activities in Week 12 will focus on preparing students for their in-class presentation. Some students will give their final presentation. A question-and-answer session will follow each presentation. In addition, selected activities from Chapter Eleven of the textbook will be used to further advance listening competencies. Week 13: The students who did not present in Week 12 will give their final presentation. A question-and- answer session will follow each presentation. There will be a short listening test based on class content at the beginning of the class. Week 14 (Final Exam): Students will watch a video (in English) and summarize its main points in English in an exam-like setting. Week 15: Students are invited to contact the instructor if they have any course-related questions. Week 16: Students will be offered feedback on PandA. The final class will focus on reviewing the course in a fun and interactive way. In addition, selected activities from Chapter Twelve of the textbook will be used to further advance listening competencies. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Weekly Portfolio and Textbook-Based Activities (30%): Students will be evaluated based on their applied understanding of the phonetic features of English; and their ability to use context, background, and topical knowledge as tools in listening comprehension. In addition, students will also be assessed on their abilities to participate in and lead small-group discussions about the contents of their weekly portfolios as well as textbook-based activities.
In-class Listening Tests (20%): There will be four short in-class listening tests (Week 4, 7, 10, 13) based on course content. In-class Presentation (20%): The final presentation will afford students an opportunity to demonstrate their applied understanding of course objectives. Final Exam (30%) (Week 14): The final exam will be administered to evaluate applied student understanding of objective 3. |
|||||||
(教科書)
『Contemporary Topics Level 3 (4E) Student Book with Essential Online Resource』
(Pearson Japan, 2016)
ISBN:9780134400792
(https://www.amazon.co.jp/dp/ 0134400798?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_PH3T8GMR2JZ8TH8DVRPE)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students need to watch and listen to media outside of class to complete portfolio tasks and related assignments. Furthermore, students should devote short blocks of time outside of class each week to review class content. In addition, students will need to dedicate time to prepare for their final presentation in the final weeks of the course.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Let's do everything we can to foster a caring and supportive learning environment! Feel free to contact Mr. Armstrong (armstrongkyotou@gmail.com) at any time if you have any questions about the course, or if you would like to practice writing in English.
On a classroom-specific note, students should bring a laptop and earphones to each class. These tools will be helpful in creating an optimal learning environment for listening-related tasks. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
環境農学論
|
(英 訳) | Principle of Sustainable Agriculture | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 農学部総合館W100教室 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 環境と農業との関わりを考えることは、地球環境の中に人間をどう位置づけるかという問題と直接関わります。日本人は今、世界中から食材を集めて食べています。それは,世界中の水を、土壌を、森とそこで暮らす生き物を消費していることでもあります。その一方で、日本の農業は縮小し続けています。農地は放棄され,農村は疲弊し、かつてあった豊かな自然や文化が消失しようとしています。農業は環境に良いのでしょうか,悪いのでしょうか?日本にとって農業は必要なのでしょうか,不要なのでしょうか? 私たちは何を食べ何を食べるべきではないのでしょうか? それらを考えるには,まずは世界で日本で農業・農村で今何が起きているかを知る必要があります. 本講では、土壌学、森林生態学、植物病理学,農業経済学の研究者が,各分野の基礎理論と自身のフィールドワークに基づいて,農業・農村と環境の現在について解説します。文理に亘る複眼的観点から問題に向き合い,あるべき農業・農村の姿,私たちの食について自身で考え行動する礎を与えるのが本稿の目的です. |
||||||||||||||||||
(到達目標) | 1.環境と農業との関わりを知るために必要とされる土壌学、植物病理学,並びに社会科学の基礎知識を習得する 2.環境と農業との関わりの現状について知る 3.環境と農業との関わりを持続的なものにするための施策や取り組みについて知る 4.現代の日本人の一人として、環境と農業の問題をどのように捉え、どのように行動していくべきかについて、自律的思考ができるようになる。 |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1講 解題 戦後の日本の食と農業の変遷を辿りながら、農業と農村環境、地球環境、並びに資源との関係について概説し、本講義で取り扱うテーマの位置づけを行う。(吉野) 第2講 農業生産と植物保護 生態学的見地から農業を俯瞰し農業技術と植物保護の必要性についてを説明する。(田中) 第3講 農薬とは 近代農業における基幹植物保護資材である農薬について、その法規制や食品添加物等の類似資材との異同を含めて解説する。(田中) 第4講 農薬の安全利用 農薬の使用や農産物摂取に際して要求される安全性の問題を解説するとともに、毒性学の基礎的な考え方を紹介する。(田中) 第5講 生態系における窒素の流れと農業 生態系における窒素の流れとその農業における改変について学び、窒素が引き起こす環境問題の根本的原因について考え、今後の日本の農業のあり方を思索する。(真常) 第6講 半乾燥熱帯アフリカの農業と砂漠化 土壌学の基礎知識・基礎理論をふまえ、半乾燥熱帯アフリカの農業を主に窒素の動態の観点から学び、農業が引き起こす砂漠化の現状について理解する。(真常) 第7講 乾燥帯における遊牧と砂漠化 モンゴルでは、千年以上にわたり、持続的な遊牧が行われてきたが、近年、遊牧スタイルが変化し、砂漠化の危機が指摘されている。講義では、砂漠化のメカニズム、乾燥地での自然環境の脆弱性、並びに、これに融和した人間の生業について学び、環境と調和した遊牧の持続性について考える。(真常) 第8講 砂漠化対処技術の開発と普及 土壌学の基礎理論をふまえ、住民が実践可能な砂漠化対処技術の開発と普及における課題について学び、途上国における環境保全のあり方について考える。(真常) 第9講 日本の食と農業 戦後日本農業の展開を辿りながら,日本の食と農業がどのように変容してきたか,また環境との関りはどうなってきたかを振り返る(吉野) 第10講 環境保全型農業の成立条件 農業を環境と調和したものにするための政策的手段について学び、農業・農村、政府、市場、消費者の役割について考える。(吉野) 第11講 環境保全型農業の実践 環境保全型農業の実践例を紹介しながら,環境保全型農業の実情と実現するための課題について考える。(吉野) 第12講 里山の価値と保全に対する社会的取り組みの可能性 里山の価値と保全活動の必要性を理解し、行動しているボランティアやNPO会員の行動原理について学び、社会全体で行う農村環境保全の意味と可能性について考える。(吉野) 第13講 環境と調和した食循環への転換の可能性 農業を環境と調和したものに転換していくためには、農業・農村だけの取り組みではなく、食生活スタイルも含めた食循環そのものを見直さなければならない。ワークショップ形式で受講者どうしの議論を行い,自らとるべき行動や行政・社会への働きかけについて主体的な考察を行う。(吉野) 第14講 総合討論 第2講から第13講までの、農林業資源の過剰利用による環境問題と農業資源の放置による環境問題について学んだことをもとに、受講生の質問・意見を受け、講義担当者と受講生で討論を行う。(全員) 第15講 フィードバック |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業でレポートを課し、以下に関する達成度を問う 1.講義で説明した環境と農業との関わりを知るために必要とされる土壌学、植物病理学、並びに社会科学の基礎的な知識が身についたか 2.講義で紹介した環境と農業との関わりの現状について理解したか 3.講義で紹介した環境と農業との関わりを持続的なものにするための施策や取り組みを理解したか 4.現代の日本人の一人として、環境と農業の問題をどのように捉え、どのように行動していくべきかについて、自律的思考ができるようになったか |
||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習として、授業で紹介した基礎的概念や事例、トピックについて復習し、自ら情報を集め、自問することを求める。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||
環境農学論
(科目名)
Principle of Sustainable Agriculture
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 農学部総合館W100教室 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
環境と農業との関わりを考えることは、地球環境の中に人間をどう位置づけるかという問題と直接関わります。日本人は今、世界中から食材を集めて食べています。それは,世界中の水を、土壌を、森とそこで暮らす生き物を消費していることでもあります。その一方で、日本の農業は縮小し続けています。農地は放棄され,農村は疲弊し、かつてあった豊かな自然や文化が消失しようとしています。農業は環境に良いのでしょうか,悪いのでしょうか?日本にとって農業は必要なのでしょうか,不要なのでしょうか? 私たちは何を食べ何を食べるべきではないのでしょうか? それらを考えるには,まずは世界で日本で農業・農村で今何が起きているかを知る必要があります.
本講では、土壌学、森林生態学、植物病理学,農業経済学の研究者が,各分野の基礎理論と自身のフィールドワークに基づいて,農業・農村と環境の現在について解説します。文理に亘る複眼的観点から問題に向き合い,あるべき農業・農村の姿,私たちの食について自身で考え行動する礎を与えるのが本稿の目的です. |
|||||||||||||
(到達目標)
1.環境と農業との関わりを知るために必要とされる土壌学、植物病理学,並びに社会科学の基礎知識を習得する
2.環境と農業との関わりの現状について知る 3.環境と農業との関わりを持続的なものにするための施策や取り組みについて知る 4.現代の日本人の一人として、環境と農業の問題をどのように捉え、どのように行動していくべきかについて、自律的思考ができるようになる。 |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
第1講 解題 戦後の日本の食と農業の変遷を辿りながら、農業と農村環境、地球環境、並びに資源との関係について概説し、本講義で取り扱うテーマの位置づけを行う。(吉野) 第2講 農業生産と植物保護 生態学的見地から農業を俯瞰し農業技術と植物保護の必要性についてを説明する。(田中) 第3講 農薬とは 近代農業における基幹植物保護資材である農薬について、その法規制や食品添加物等の類似資材との異同を含めて解説する。(田中) 第4講 農薬の安全利用 農薬の使用や農産物摂取に際して要求される安全性の問題を解説するとともに、毒性学の基礎的な考え方を紹介する。(田中) 第5講 生態系における窒素の流れと農業 生態系における窒素の流れとその農業における改変について学び、窒素が引き起こす環境問題の根本的原因について考え、今後の日本の農業のあり方を思索する。(真常) 第6講 半乾燥熱帯アフリカの農業と砂漠化 土壌学の基礎知識・基礎理論をふまえ、半乾燥熱帯アフリカの農業を主に窒素の動態の観点から学び、農業が引き起こす砂漠化の現状について理解する。(真常) 第7講 乾燥帯における遊牧と砂漠化 モンゴルでは、千年以上にわたり、持続的な遊牧が行われてきたが、近年、遊牧スタイルが変化し、砂漠化の危機が指摘されている。講義では、砂漠化のメカニズム、乾燥地での自然環境の脆弱性、並びに、これに融和した人間の生業について学び、環境と調和した遊牧の持続性について考える。(真常) 第8講 砂漠化対処技術の開発と普及 土壌学の基礎理論をふまえ、住民が実践可能な砂漠化対処技術の開発と普及における課題について学び、途上国における環境保全のあり方について考える。(真常) 第9講 日本の食と農業 戦後日本農業の展開を辿りながら,日本の食と農業がどのように変容してきたか,また環境との関りはどうなってきたかを振り返る(吉野) 第10講 環境保全型農業の成立条件 農業を環境と調和したものにするための政策的手段について学び、農業・農村、政府、市場、消費者の役割について考える。(吉野) 第11講 環境保全型農業の実践 環境保全型農業の実践例を紹介しながら,環境保全型農業の実情と実現するための課題について考える。(吉野) 第12講 里山の価値と保全に対する社会的取り組みの可能性 里山の価値と保全活動の必要性を理解し、行動しているボランティアやNPO会員の行動原理について学び、社会全体で行う農村環境保全の意味と可能性について考える。(吉野) 第13講 環境と調和した食循環への転換の可能性 農業を環境と調和したものに転換していくためには、農業・農村だけの取り組みではなく、食生活スタイルも含めた食循環そのものを見直さなければならない。ワークショップ形式で受講者どうしの議論を行い,自らとるべき行動や行政・社会への働きかけについて主体的な考察を行う。(吉野) 第14講 総合討論 第2講から第13講までの、農林業資源の過剰利用による環境問題と農業資源の放置による環境問題について学んだことをもとに、受講生の質問・意見を受け、講義担当者と受講生で討論を行う。(全員) 第15講 フィードバック |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業でレポートを課し、以下に関する達成度を問う
1.講義で説明した環境と農業との関わりを知るために必要とされる土壌学、植物病理学、並びに社会科学の基礎的な知識が身についたか 2.講義で紹介した環境と農業との関わりの現状について理解したか 3.講義で紹介した環境と農業との関わりを持続的なものにするための施策や取り組みを理解したか 4.現代の日本人の一人として、環境と農業の問題をどのように捉え、どのように行動していくべきかについて、自律的思考ができるようになったか |
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習として、授業で紹介した基礎的概念や事例、トピックについて復習し、自ら情報を集め、自問することを求める。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Climate Change and Human Activities-E2 :Introduction to Humanosphere
|
(英 訳) | Climate Change and Human Activities-E2 :Introduction to Humanosphere | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 統合 | ||||||
(分野(分類)) | 環境 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||
(教室) | 4共40 | ||||||
(授業の概要・目的) | Knowledge of the Earth's past climates and understanding the mechanisms responsible for their variations are crucial to a better understanding of current climate change. The aim of this course is to provide students with the knowledge necessary to discuss the mechanisms of climate change and the possible societal and environmental impacts of climate change using historical examples. The course will focus on: (1) known past changes in the Earth's climate and the natural mechanisms responsible for these changes, (2) current climate change and how its causes differ significantly from past events, (3) historical examples of the impact of climate disruption on human civilisations and societies during the Holocene and contemporary history, (5) possible future impacts of current climate change on human society and its environment (i.e. the humanosphere). | ||||||
(到達目標) | In this lecture, students will learn about the Earth's past climates and their possible causes. They will also learn about the importance of climatic hazards to human civilisations and societies. They will be given some tools to assess the possible societal impacts of current climate change on the humanosphere through the description of historical and recent climate disruption events. The lecture will also address issues related to the United Nations Sustainable Development Goals (SDG13: Climate Action). | ||||||
(授業計画と内容) | 1. (Week 1-2) - An overview of present-day climate conditions - Importance of Studying Past Climates: Reasons for studying historical climate patterns, including understanding long-term changes and improving prediction models. 2. (Weeks 3-5) Natural and anthropogenic causes of climate change - Natural Causes: o Solar activity o Milankovitch cycles o Volcanic activity o Continental drift o Albedo effects o Greenhouse gas concentrations o Internal climate variability - Anthropogenic Causes: o Greenhouse gas emissions o Deforestation 3. (Week 6) The importance of the feedback loops and tipping points in climate change. 4. (Week 7-8) Past Climates: - How we collect evidence about past climate (methods) - The Evolution of Earth’s Atmosphere: From primitive conditions to the present. - Major Ice Ages: Overview of significant ice ages and their possible natural causes. 5. (Week 9-10) The Holocene Epoch: - Climate changes during the Holocene and their effects on early human societies and civilizations. 7. (Week 11-12) Societal Impacts of Climate Disruptions Since Medieval Times: - Examination of how climate events affected economies and societies in Europe, America, and Japan. 8. (Week 13-14) Lessons from the Past on Current Climate Change Impacts - Assessing potential societal instabilities - Strategies for mitigation and adaptation. 9. (Week 15) Final Examination 10. (Week 16) Feedback |
||||||
(履修要件) |
This lecture only requires scientific backgrounds in natural sciences of high school levels
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be: Active participation in class: 20 pts Assignments/projects at home: 40 pts Final examination: 40 pts |
||||||
(教科書) |
There is no specific textbook for this course. Its content will be based on multiple references (books, websites) that will be mentioned during the course.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Course materials are made available before class. Students are encouraged to study the materials before and after each class in order to assimilate technical or uncommon words. Depending on the topic, the study of the lecture and the preparation of the report for the assessment may take several hours per week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Lecture materials will be made available on the KULASIS website. Communication by e-mail is possible for questions outside school hours. | ||||||
Climate Change and Human Activities-E2 :Introduction to Humanosphere
(科目名)
Climate Change and Human Activities-E2 :Introduction to Humanosphere
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 環境 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金4 (教室) 4共40 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Knowledge of the Earth's past climates and understanding the mechanisms responsible for their variations are crucial to a better understanding of current climate change. The aim of this course is to provide students with the knowledge necessary to discuss the mechanisms of climate change and the possible societal and environmental impacts of climate change using historical examples. The course will focus on: (1) known past changes in the Earth's climate and the natural mechanisms responsible for these changes, (2) current climate change and how its causes differ significantly from past events, (3) historical examples of the impact of climate disruption on human civilisations and societies during the Holocene and contemporary history, (5) possible future impacts of current climate change on human society and its environment (i.e. the humanosphere).
|
|||||||
(到達目標)
In this lecture, students will learn about the Earth's past climates and their possible causes. They will also learn about the importance of climatic hazards to human civilisations and societies. They will be given some tools to assess the possible societal impacts of current climate change on the humanosphere through the description of historical and recent climate disruption events. The lecture will also address issues related to the United Nations Sustainable Development Goals (SDG13: Climate Action).
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. (Week 1-2) - An overview of present-day climate conditions - Importance of Studying Past Climates: Reasons for studying historical climate patterns, including understanding long-term changes and improving prediction models. 2. (Weeks 3-5) Natural and anthropogenic causes of climate change - Natural Causes: o Solar activity o Milankovitch cycles o Volcanic activity o Continental drift o Albedo effects o Greenhouse gas concentrations o Internal climate variability - Anthropogenic Causes: o Greenhouse gas emissions o Deforestation 3. (Week 6) The importance of the feedback loops and tipping points in climate change. 4. (Week 7-8) Past Climates: - How we collect evidence about past climate (methods) - The Evolution of Earth’s Atmosphere: From primitive conditions to the present. - Major Ice Ages: Overview of significant ice ages and their possible natural causes. 5. (Week 9-10) The Holocene Epoch: - Climate changes during the Holocene and their effects on early human societies and civilizations. 7. (Week 11-12) Societal Impacts of Climate Disruptions Since Medieval Times: - Examination of how climate events affected economies and societies in Europe, America, and Japan. 8. (Week 13-14) Lessons from the Past on Current Climate Change Impacts - Assessing potential societal instabilities - Strategies for mitigation and adaptation. 9. (Week 15) Final Examination 10. (Week 16) Feedback |
|||||||
(履修要件)
This lecture only requires scientific backgrounds in natural sciences of high school levels
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be:
Active participation in class: 20 pts Assignments/projects at home: 40 pts Final examination: 40 pts |
|||||||
(教科書)
There is no specific textbook for this course. Its content will be based on multiple references (books, websites) that will be mentioned during the course.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Course materials are made available before class.
Students are encouraged to study the materials before and after each class in order to assimilate technical or uncommon words. Depending on the topic, the study of the lecture and the preparation of the report for the assessment may take several hours per week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Lecture materials will be made available on the KULASIS website. Communication by e-mail is possible for questions outside school hours.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
森里海連環学I :森・里・海と人のつながり
|
(英 訳) | Study on Connectivity of Hills, Humans and Oceans I :Symbiotic Relationship between Human and Nature | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 統合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 森里海連環学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共東32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | わが国は海に囲まれた森の国である。わが国の自然環境は、森林生態系、沿岸海洋生態系およびその間に位置し人間活動の影響を強く受ける里域生態系により構成されており、これらは河川などを介して相互に不可分に連環している。従来、生態系は個々のユニットごとに研究されてきたが、圧倒的な人間活動のインパクトは、個々の生態系の枠組みを超えて生態系間の循環に大きな影響を与えており、人類の持続的な生存のためには、複合的な自然生態系と人類との共存システムの解明が不可欠である。本科目は、森林から海につながる生態系と人間活動の影響に関する講義を通して、地球環境を「連環」という観点で捉え、森と里と海の連環機構の理解と適正な管理のための「森里海連環学」という新しい学問領域を学ぶ科目である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | ・個々の生態系が連環し相互作用する実態とメカニズムを学習し、人間活動による連環の分断の現状とその影響を理解する。 ・自然環境と生態系を自然資本と捉え、人類の持続的な発展に資する利用・管理方策を考える力を養う。 ・実社会における環境保全活動の実例を学ぶ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1)ガイダンス「森里海連環学とは」徳地 2)流域の人間活動が河口・沿岸域の生態系に与える影響 山下(本学名誉教授) 3)河川と沿岸域の生態系のつながり 山下(本学名誉教授) 4)沿岸域から深海までのつながり 甲斐 5)沿岸域生態系とその利用 益田 6)沿岸域生態系と生物多様性 下村 7)沿岸生態系とモニタリング調査 中野 8)海洋生物の行動 三田村 9)森林生態系の物質循環 舘野 10) 森林と環境問題 伊勢 11)未来社会での森林資源利用 長谷川 12)森林資源の利用と川・湖・海の役割 坂野上 13)里域生態系 張 14) 森・里・海と人のつながり 田中 15)フィードバック(フィードバックの方法は別途連絡) 講義の順番は変更されることがあります。 フィールド科学教育研究センターの教員および名誉教授によりリレー講義を行う。“生態系の連環”は新しい学問であり、受講生との論議等を通して新しい価値観の創造を目指す。講師1名が専門分野を中心にその周辺領域の課題について講義を行う予定であり、自然科学系の講義として森林、里域、沿岸海域の連環、同時に森林や海洋の保全やその意識などの社会科学系の講義を含んで構成される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
全回生向け。スタート時点では特定の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎講義後に理解度を評価するための小テストを行います。小テストの成績により最終的な成績を判定します。 期末試験は実施しません。 詳細は初回の授業で説明します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
講義に際して使用するテキストは、KULASISより事前にダウンロードしておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『森里海連環学』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-689-7-C3045
『森と海をむすぶ川』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-575-3
『「大学の森」が見た森と里の再生学』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-8140-0504-8
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ フィールド科学教育研究センターHP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参考文献を事前に勉強することを推奨します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・環境問題は自然科学にとどまらず、経済、法律、社会と密接に関係します。理系・文系両方の学生の受講を歓迎します。 ・夏休み期間中に、本科目をフィールドで体験的に学習する森里海連環学実習が開講されます。 ・教室の定員を超える場合には履修(人数)制限を行います。無作為抽選により結果をKULASISで発表します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森里海連環学I :森・里・海と人のつながり
(科目名)
Study on Connectivity of Hills, Humans and Oceans I :Symbiotic Relationship between Human and Nature
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 統合 (分野(分類)) 森里海連環学 (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金4 (教室) 共東32 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
わが国は海に囲まれた森の国である。わが国の自然環境は、森林生態系、沿岸海洋生態系およびその間に位置し人間活動の影響を強く受ける里域生態系により構成されており、これらは河川などを介して相互に不可分に連環している。従来、生態系は個々のユニットごとに研究されてきたが、圧倒的な人間活動のインパクトは、個々の生態系の枠組みを超えて生態系間の循環に大きな影響を与えており、人類の持続的な生存のためには、複合的な自然生態系と人類との共存システムの解明が不可欠である。本科目は、森林から海につながる生態系と人間活動の影響に関する講義を通して、地球環境を「連環」という観点で捉え、森と里と海の連環機構の理解と適正な管理のための「森里海連環学」という新しい学問領域を学ぶ科目である。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
・個々の生態系が連環し相互作用する実態とメカニズムを学習し、人間活動による連環の分断の現状とその影響を理解する。
・自然環境と生態系を自然資本と捉え、人類の持続的な発展に資する利用・管理方策を考える力を養う。 ・実社会における環境保全活動の実例を学ぶ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
1)ガイダンス「森里海連環学とは」徳地 2)流域の人間活動が河口・沿岸域の生態系に与える影響 山下(本学名誉教授) 3)河川と沿岸域の生態系のつながり 山下(本学名誉教授) 4)沿岸域から深海までのつながり 甲斐 5)沿岸域生態系とその利用 益田 6)沿岸域生態系と生物多様性 下村 7)沿岸生態系とモニタリング調査 中野 8)海洋生物の行動 三田村 9)森林生態系の物質循環 舘野 10) 森林と環境問題 伊勢 11)未来社会での森林資源利用 長谷川 12)森林資源の利用と川・湖・海の役割 坂野上 13)里域生態系 張 14) 森・里・海と人のつながり 田中 15)フィードバック(フィードバックの方法は別途連絡) 講義の順番は変更されることがあります。 フィールド科学教育研究センターの教員および名誉教授によりリレー講義を行う。“生態系の連環”は新しい学問であり、受講生との論議等を通して新しい価値観の創造を目指す。講師1名が専門分野を中心にその周辺領域の課題について講義を行う予定であり、自然科学系の講義として森林、里域、沿岸海域の連環、同時に森林や海洋の保全やその意識などの社会科学系の講義を含んで構成される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
全回生向け。スタート時点では特定の知識は必要ではないが、授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎講義後に理解度を評価するための小テストを行います。小テストの成績により最終的な成績を判定します。
期末試験は実施しません。 詳細は初回の授業で説明します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
講義に際して使用するテキストは、KULASISより事前にダウンロードしておくこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
『森里海連環学』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-689-7-C3045
『森と海をむすぶ川』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-575-3
『「大学の森」が見た森と里の再生学』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-8140-0504-8
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参考文献を事前に勉強することを推奨します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・環境問題は自然科学にとどまらず、経済、法律、社会と密接に関係します。理系・文系両方の学生の受講を歓迎します。
・夏休み期間中に、本科目をフィールドで体験的に学習する森里海連環学実習が開講されます。 ・教室の定員を超える場合には履修(人数)制限を行います。無作為抽選により結果をKULASISで発表します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋社会思想史I
|
(英 訳) | The History of Eastern Thought I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 多くの列国が生き残りをかけて賢者を積極的に登用した中国の春秋・戦国時代。それは、儒家を始め、道家、墨家、法家、兵家など、史上稀にみるほど多種多様な思想が発展した時代あった。 ある思想家を理解するためには、思想家を生み出す土壌としての社会や歴史を知らなくてはならない。本講義では、春秋・戦国時代における中国の社会歴史、あるいは他の諸子百家との議論に注意しながら、諸子百家の思想について、おおよそ各回一人の思想家を取り上げて考察する。単に、過去に存在した思想としてだけでなく、現代にまで影響を与える思想を提唱、あるいは現代に至っても解決されない問題に取り組んだ先達の「生きた哲学」として、諸子百家の思想と向き合いたい。 なお、本講義では毎回課題を課すなど、学生に対する到達目標は高い。意欲的な学生の受講は、世界史・倫理を未履修であっても大いに歓迎するが、単位目的のみの履修は推奨できない。 |
||||||
(到達目標) | 儒家、道家、墨家、法家など、多くの点で互いに論争を交わした中国古代のさまざまな思想に触れつつ、それらを包摂する視点を学ぶことで、多角的な視点で考察するための素地を養う。 また、諸子百家の思想は、現代の言葉で言えば、哲学や倫理、政治、経済、教育、軍事など様々な方面の学問と関わっている。受講者諸君の自分自身の専門だけではなく、様々な分野の学問に視野を広げることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 上古の歴史—中国の神話時代— 第二回 春秋時代と孔子の生涯 第三回 孔子と儒教の基本理念 第四回 老子の思想—「大道廃れて仁義あり」— 第五回 孫子の思想—「戦わずして勝つ」— 第六回 墨子の思想—「兼ね愛し交ごも利す」— 第七回 孟子の思想①—民は国の本なり— 第八回 孟子の思想②—楊墨をふせぐ者は聖人の徒なり— 第九回 荘子の思想—万物みな同じ— 第十回 管子の思想—「衣食足りて、栄辱を知る」— 第十一回 荀子の思想—「青は藍より出でて藍より青し」— 第十二回 韓非子の思想—「人を信ずれば則ち人に制せらる」— 第十三回 漢の中国再統一と儒教官学化 第十四回 儒教による諸子百家の包摂 第十五回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回、PandA上で講義に対する感想・質問の提出を課題とし、提出状況によって平常点とする。また期末にはレポート課題を課す。成績は、平常点50%+レポート点50%とする。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内で推薦する書籍を紹介する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
東洋社会思想史I
(科目名)
The History of Eastern Thought I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共東21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
多くの列国が生き残りをかけて賢者を積極的に登用した中国の春秋・戦国時代。それは、儒家を始め、道家、墨家、法家、兵家など、史上稀にみるほど多種多様な思想が発展した時代あった。
ある思想家を理解するためには、思想家を生み出す土壌としての社会や歴史を知らなくてはならない。本講義では、春秋・戦国時代における中国の社会歴史、あるいは他の諸子百家との議論に注意しながら、諸子百家の思想について、おおよそ各回一人の思想家を取り上げて考察する。単に、過去に存在した思想としてだけでなく、現代にまで影響を与える思想を提唱、あるいは現代に至っても解決されない問題に取り組んだ先達の「生きた哲学」として、諸子百家の思想と向き合いたい。 なお、本講義では毎回課題を課すなど、学生に対する到達目標は高い。意欲的な学生の受講は、世界史・倫理を未履修であっても大いに歓迎するが、単位目的のみの履修は推奨できない。 |
|||||||
(到達目標)
儒家、道家、墨家、法家など、多くの点で互いに論争を交わした中国古代のさまざまな思想に触れつつ、それらを包摂する視点を学ぶことで、多角的な視点で考察するための素地を養う。
また、諸子百家の思想は、現代の言葉で言えば、哲学や倫理、政治、経済、教育、軍事など様々な方面の学問と関わっている。受講者諸君の自分自身の専門だけではなく、様々な分野の学問に視野を広げることができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 上古の歴史—中国の神話時代— 第二回 春秋時代と孔子の生涯 第三回 孔子と儒教の基本理念 第四回 老子の思想—「大道廃れて仁義あり」— 第五回 孫子の思想—「戦わずして勝つ」— 第六回 墨子の思想—「兼ね愛し交ごも利す」— 第七回 孟子の思想①—民は国の本なり— 第八回 孟子の思想②—楊墨をふせぐ者は聖人の徒なり— 第九回 荘子の思想—万物みな同じ— 第十回 管子の思想—「衣食足りて、栄辱を知る」— 第十一回 荀子の思想—「青は藍より出でて藍より青し」— 第十二回 韓非子の思想—「人を信ずれば則ち人に制せらる」— 第十三回 漢の中国再統一と儒教官学化 第十四回 儒教による諸子百家の包摂 第十五回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回、PandA上で講義に対する感想・質問の提出を課題とし、提出状況によって平常点とする。また期末にはレポート課題を課す。成績は、平常点50%+レポート点50%とする。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内で推薦する書籍を紹介する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
国語国文学I
|
(英 訳) | Japanese Philology and Literature I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現存最古の和歌集である『万葉集』は、都とその周辺で詠まれた歌だけでなく、旅で歌われた和歌を数多く載せ、地域的に多彩な内容を持つ。日本の広範囲にわたる地名が詠み込まれ、気候や地理の違いによって生じるさまざまな土地の風土が反映された歌は日本文学の基層を成すだけでなく、それぞれの郷土の歴史においてもしばしばルーツとしてかえりみられるものであり、地域のアイデンティティをかたちづくるものともなっている。万葉の歌を、風土を切り口として鑑賞することで、『万葉集』をより身近なものとして関心を持ち,把握することをめざす。 講義にあたっては,『万葉集』の本文を読み下す作業を行い,奈良時代以前の日本語表記に慣れることをめざす。 |
||||||
(到達目標) | 万葉集についての基礎的な知識を習得し、古代の歌を理解するための考え方や古代学的な視点を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 万葉集の概要(導入) 第2回 歌を読むこと 第3回 万葉の風土概説 第4回 大和(全域を概観する) 第5回 山背(南山城を中心に) 第6回 近江(近江の海と蒲生野) 第7回 紀州(紀ノ川と和歌の浦) 第8回 摂河泉(難波と住吉) 第9回 東海(東海道、富士) 第10回 瀬戸内(遣新羅使歌) 第11回 東国(東歌と防人歌) 第12回 筑紫(大宰府と九州の海) 第13回 越中(国守大伴家持の五年間) 第14回 山陰(石見と因幡) 第15回 フィードバック 講義では、はじめに前回の質問への回答も行う。 進捗状況に応じて内容を変更することがある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(コメント・授業への積極的な参加度)(40%) 期末レポート(60%) |
||||||
(教科書) |
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
ISBN:978-4757604902
『萬葉事始』
(和泉書院)
|
||||||
(参考書等) |
『新編日本古典文学全集 萬葉集』
(小学館)
ISBN:978-4096580066
『万葉の旅−上・中・下−改訂新版』
(平凡社)
ISBN:4582764835,4582764894,4582764940
『日本全国万葉の旅−大和編,西日本・東日本編−』
(小学館)
ISBN:9784093883931,9784093883948
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容の復習。取り扱う各地域の風土や地理、文化について、広く関心を持ち、実際訪問や、関連する資料の調査によって知見を深めること。 期末レポートに向けた準備。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
国語国文学I
(科目名)
Japanese Philology and Literature I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現存最古の和歌集である『万葉集』は、都とその周辺で詠まれた歌だけでなく、旅で歌われた和歌を数多く載せ、地域的に多彩な内容を持つ。日本の広範囲にわたる地名が詠み込まれ、気候や地理の違いによって生じるさまざまな土地の風土が反映された歌は日本文学の基層を成すだけでなく、それぞれの郷土の歴史においてもしばしばルーツとしてかえりみられるものであり、地域のアイデンティティをかたちづくるものともなっている。万葉の歌を、風土を切り口として鑑賞することで、『万葉集』をより身近なものとして関心を持ち,把握することをめざす。
講義にあたっては,『万葉集』の本文を読み下す作業を行い,奈良時代以前の日本語表記に慣れることをめざす。 |
|||||||
(到達目標)
万葉集についての基礎的な知識を習得し、古代の歌を理解するための考え方や古代学的な視点を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 万葉集の概要(導入) 第2回 歌を読むこと 第3回 万葉の風土概説 第4回 大和(全域を概観する) 第5回 山背(南山城を中心に) 第6回 近江(近江の海と蒲生野) 第7回 紀州(紀ノ川と和歌の浦) 第8回 摂河泉(難波と住吉) 第9回 東海(東海道、富士) 第10回 瀬戸内(遣新羅使歌) 第11回 東国(東歌と防人歌) 第12回 筑紫(大宰府と九州の海) 第13回 越中(国守大伴家持の五年間) 第14回 山陰(石見と因幡) 第15回 フィードバック 講義では、はじめに前回の質問への回答も行う。 進捗状況に応じて内容を変更することがある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(コメント・授業への積極的な参加度)(40%)
期末レポート(60%) |
|||||||
(教科書)
『新校注 萬葉集』
(和泉書院)
ISBN:978-4757604902
『萬葉事始』
(和泉書院)
|
|||||||
(参考書等)
『新編日本古典文学全集 萬葉集』
(小学館)
ISBN:978-4096580066
『万葉の旅−上・中・下−改訂新版』
(平凡社)
ISBN:4582764835,4582764894,4582764940
『日本全国万葉の旅−大和編,西日本・東日本編−』
(小学館)
ISBN:9784093883931,9784093883948
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容の復習。取り扱う各地域の風土や地理、文化について、広く関心を持ち、実際訪問や、関連する資料の調査によって知見を深めること。
期末レポートに向けた準備。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
行動病理学I
|
(英 訳) | Behavioral Pathology I | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 教育・心理・社会(基礎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 4共30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 精神の病理は、しばしば対人的・社会的な行動の病理として現れる。しかし、精神の病理を有する人たちも社会の一員である。したがって社会は、これらの行動を自らの内に統合するための共生の論理を見出さなければならない。本講義では、精神障害者の病理的な行動の特性について科学的な知識を得るとともに、法制面・福祉面(特に、福祉現場において生じる心理社会的課題やそれらに対する心理的支援)を含めて、それらの病理行動と社会の接点を探り、障害者の社会復帰を巡る諸問題に考察を広げる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 精神障害者の社会復帰にむけての社会の態勢づくりがなぜ必須であるかを、病の特質と人道的理由の両面から理解すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 精神障害において現れる行動の病理を精神医学的・心理学的に説明し、それらの障害への対応をめぐる医療技術、法体制、そして福祉施策と支援の実際を概観して、現在の社会的状況の歴史的な経緯やこれからの望ましいあり方について考察する。また、その際に問題となる重要な論点を巡って、精神医学的観点から考察する。 武本一美:精神障害の病理とその支援 中村 治:精神障害者処遇の歴史(洛北岩倉における精神障害者預かりと地域) 佐藤泰子:精神障害者の社会復帰支援 岡安裕介:日本の文化と心の病い 舟木徹男:精神障害者に対する収容主義と施設 得能想平:精神障害と社会構造 (各講師の担当回は、初回授業で案内します。) 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 *コーディネーター:松本卓也 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
後期の「行動病理学Ⅱ」では、代表的な精神障害についての概説や支援についてを考える。継続受講を推奨する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(100%)による。 ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『メンタルヘルスの理解のために:こころの健康への多面的アプローチ』
(ミネルヴァ書房, 2020)
ISBN:9784623087426
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習と復習のために、指定されたテキストと参考書を期間中に読書し、また復習として自筆ノートを振り返っておくこと。 なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行動病理学I
(科目名)
Behavioral Pathology I
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 教育・心理・社会(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金5 (教室) 4共30 |
|||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
精神の病理は、しばしば対人的・社会的な行動の病理として現れる。しかし、精神の病理を有する人たちも社会の一員である。したがって社会は、これらの行動を自らの内に統合するための共生の論理を見出さなければならない。本講義では、精神障害者の病理的な行動の特性について科学的な知識を得るとともに、法制面・福祉面(特に、福祉現場において生じる心理社会的課題やそれらに対する心理的支援)を含めて、それらの病理行動と社会の接点を探り、障害者の社会復帰を巡る諸問題に考察を広げる。
|
|||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
精神障害者の社会復帰にむけての社会の態勢づくりがなぜ必須であるかを、病の特質と人道的理由の両面から理解すること。
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
精神障害において現れる行動の病理を精神医学的・心理学的に説明し、それらの障害への対応をめぐる医療技術、法体制、そして福祉施策と支援の実際を概観して、現在の社会的状況の歴史的な経緯やこれからの望ましいあり方について考察する。また、その際に問題となる重要な論点を巡って、精神医学的観点から考察する。 武本一美:精神障害の病理とその支援 中村 治:精神障害者処遇の歴史(洛北岩倉における精神障害者預かりと地域) 佐藤泰子:精神障害者の社会復帰支援 岡安裕介:日本の文化と心の病い 舟木徹男:精神障害者に対する収容主義と施設 得能想平:精神障害と社会構造 (各講師の担当回は、初回授業で案内します。) 授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 *コーディネーター:松本卓也 |
|||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
後期の「行動病理学Ⅱ」では、代表的な精神障害についての概説や支援についてを考える。継続受講を推奨する。
|
|||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(100%)による。
ただし、登録人数や授業形態等に応じて、成績評価の方法を変更することがある。講義時間中ならびに掲示による通知に注意してください。 |
|||||||||||||||||||||||||
(教科書)
『メンタルヘルスの理解のために:こころの健康への多面的アプローチ』
(ミネルヴァ書房, 2020)
ISBN:9784623087426
|
|||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習と復習のために、指定されたテキストと参考書を期間中に読書し、また復習として自筆ノートを振り返っておくこと。
なお、授業外学修には、いわゆる「予習・復習」だけでなく、授業のなかで学んだことを各自の自習や日常や課外活動のなかで応用・実践し、生きた知識にすることも含まれる。 |
|||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
自然地理学
|
(英 訳) | Physical Geography | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 4共21 | ||||||
(授業の概要・目的) | 森林の生態系では、炭素や物質の循環があります。人類が長らく営んできた伝統的な暮らしのなかでは、自然とのあいだに物質の循環がありました。都市の生活は、どうでしょうか。これからの持続性のある社会では、環境と調和した循環型社会への移行が大切になってきます。今後の持続的な社会づくりに、循環はひとつの重要なキーワードとなっています。 自然地理学では、地圏(岩圏)、気圏、水圏、生物圏と地球の要素を分けて、これらの要素のなかでそれぞれが仕組みをもち、要素のあいだで複雑な相互作用をもっていることを明らかにしてきた。地球の要素のあいだにみられる相互作用のなかで、物質の移動と循環をキーワードとして、環境問題の解決や持続性ある社会への移行にむけた基礎的な知識を習得する。 |
||||||
(到達目標) | ・自然の仕組みを理解する。 ・自然と社会・文化との関係を理解する。 ・環境問題における物質循環の重要性を理解する。 ・フィールドワークの重要性を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の疑問に関し、1課題あたり2〜3週の授業をする予定である。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.自然地理学における地球の理解(2週) 地球の自然構成要素、地圏・気圏・水圏・生物圏、 ハザードマップ 空間と時間の構成要素、第四紀と人新世 2.環境問題における物質循環の問題(2週) 30年前に予想した世界 産業革命と脱炭素社会 温室効果ガス、フロンの問題、原子力発電と放射性物質の問題 プラスチック問題 3.森林生態系における物質生産(2週) 自然植生と温量指数、植生の水平分布と垂直分布、 窒素と炭素の循環、土壌 4.里山の景観と物質循環(2週) 落葉広葉樹と照葉樹、植生遷移、一次林と二次林 谷地田とカブトムシ、燃料革命と肥料革命、拡大造林政策 循環林業、江戸のエコライフと物質循環 5.アンデスの自然と社会(2週) 標高にあわせた自然景観と生業、アルパカとリャマ ジャガイモの原産地はどこか? 農業の発生仮説 6.サヘルの砂漠化(2週) 「緑のサハラ」、農耕と牧畜の発生 牧畜民の生き方の難しさ 物質循環からみる農耕民と牧畜民の衝突 7.人間の暮らしと栄養分の移動(2週) 農産物や魚介類の消費、「森は海の恋人」、食料自給率38%、 都市の下水処理と衛生、バイオ・ソリッド 8.まとめ(1週) 循環の思想:持続性ある社会への移行にむけて |
||||||
(履修要件) |
特に地理学の知識は必要ありません。高校で地理を履修していなくても、問題はありません。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(出席状況・受講態度)、授業期間内での試験で総合的に評価する(平常点30%、試験70%)。 ・毎回出席カードを配って、そこに感想や質問、コメント等を書いていただきます。 |
||||||
(教科書) |
毎回プリントを配るので、以前に配ったものも含めて毎回持ってくること。
|
||||||
(参考書等) |
『地理学基礎シリーズ 自然地理学概論2』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-16817-4
『18cmの奇跡』
(三五館)
ISBN:978-4-88320-631-5
『人新世の脅威と人間の安全保障』
(日経BP)
ISBN:978-4-296-20089-4
『排泄物と文明』
(築地書館)
ISBN:978-4-8067-1476-7
『不潔都市 ロンドン』
(河出書房新社)
ISBN:978-4-309-22682-8
『アンデス高地』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-704-7
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業が理解できたかどうか把握し、理解できなかった部分については次回授業で質問してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中のパソコンやスマートフォン、携帯電話の使用は禁止します(板書の撮影も禁止です)。 | ||||||
自然地理学
(科目名)
Physical Geography
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 4共21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
森林の生態系では、炭素や物質の循環があります。人類が長らく営んできた伝統的な暮らしのなかでは、自然とのあいだに物質の循環がありました。都市の生活は、どうでしょうか。これからの持続性のある社会では、環境と調和した循環型社会への移行が大切になってきます。今後の持続的な社会づくりに、循環はひとつの重要なキーワードとなっています。
自然地理学では、地圏(岩圏)、気圏、水圏、生物圏と地球の要素を分けて、これらの要素のなかでそれぞれが仕組みをもち、要素のあいだで複雑な相互作用をもっていることを明らかにしてきた。地球の要素のあいだにみられる相互作用のなかで、物質の移動と循環をキーワードとして、環境問題の解決や持続性ある社会への移行にむけた基礎的な知識を習得する。 |
|||||||
(到達目標)
・自然の仕組みを理解する。
・自然と社会・文化との関係を理解する。 ・環境問題における物質循環の重要性を理解する。 ・フィールドワークの重要性を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の疑問に関し、1課題あたり2〜3週の授業をする予定である。授業回数はフィードバックを含め全15回とする。 1.自然地理学における地球の理解(2週) 地球の自然構成要素、地圏・気圏・水圏・生物圏、 ハザードマップ 空間と時間の構成要素、第四紀と人新世 2.環境問題における物質循環の問題(2週) 30年前に予想した世界 産業革命と脱炭素社会 温室効果ガス、フロンの問題、原子力発電と放射性物質の問題 プラスチック問題 3.森林生態系における物質生産(2週) 自然植生と温量指数、植生の水平分布と垂直分布、 窒素と炭素の循環、土壌 4.里山の景観と物質循環(2週) 落葉広葉樹と照葉樹、植生遷移、一次林と二次林 谷地田とカブトムシ、燃料革命と肥料革命、拡大造林政策 循環林業、江戸のエコライフと物質循環 5.アンデスの自然と社会(2週) 標高にあわせた自然景観と生業、アルパカとリャマ ジャガイモの原産地はどこか? 農業の発生仮説 6.サヘルの砂漠化(2週) 「緑のサハラ」、農耕と牧畜の発生 牧畜民の生き方の難しさ 物質循環からみる農耕民と牧畜民の衝突 7.人間の暮らしと栄養分の移動(2週) 農産物や魚介類の消費、「森は海の恋人」、食料自給率38%、 都市の下水処理と衛生、バイオ・ソリッド 8.まとめ(1週) 循環の思想:持続性ある社会への移行にむけて |
|||||||
(履修要件)
特に地理学の知識は必要ありません。高校で地理を履修していなくても、問題はありません。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(出席状況・受講態度)、授業期間内での試験で総合的に評価する(平常点30%、試験70%)。
・毎回出席カードを配って、そこに感想や質問、コメント等を書いていただきます。 |
|||||||
(教科書)
毎回プリントを配るので、以前に配ったものも含めて毎回持ってくること。
|
|||||||
(参考書等)
『地理学基礎シリーズ 自然地理学概論2』
(朝倉書店)
ISBN:978-4-254-16817-4
『18cmの奇跡』
(三五館)
ISBN:978-4-88320-631-5
『人新世の脅威と人間の安全保障』
(日経BP)
ISBN:978-4-296-20089-4
『排泄物と文明』
(築地書館)
ISBN:978-4-8067-1476-7
『不潔都市 ロンドン』
(河出書房新社)
ISBN:978-4-309-22682-8
『アンデス高地』
(京都大学学術出版会)
ISBN:978-4-87698-704-7
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業が理解できたかどうか把握し、理解できなかった部分については次回授業で質問してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中のパソコンやスマートフォン、携帯電話の使用は禁止します(板書の撮影も禁止です)。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
法学
|
(英 訳) | Jurisprudence | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 私たちの生活は、法制度に支えられて成り立っている。さまざまな法制度を深く理解し、正しく評価するためには、正義・自由・平等などの公共的理念に対する正確な理解が不可欠となる。本科目では、法学的観点から、公共的理念をめぐる重要な論点や学説を平易に概説する。 本科目では、履修者数が極めて多数とならない限り、質疑・討論の時間をやや長めに確保する。履修者数が極めて多数に上る場合には、質疑・討論の時間を設けない。 |
||||||
(到達目標) | 公共的理念に対する正確な法学的理解を習得し、自ら考察を深めることにより、法制度に関する規範的な分析力・構想力を鍛錬することが、本科目の目的である。 |
||||||
(授業計画と内容) | 次の主題について授業を行う。 1. 序論:法制度における公共的理念【1回】 2. 幸福:法は幸福を最大化するべきか【2〜3回】 3. 正義:正義に適った社会とは何か【3〜4回】 4. 平等:何の平等か、どこまでが個人の責任か、平等は本当に望ましいか【4〜5回】 5. 自由:再分配は自由の敵か【1〜2回】 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ○履修者数が極めて多数とはならない場合 質疑・討論における各履修者の発言を、質・量の両面から厳密に評価して記録し、授業参加点を算出する。出席による加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。 授業参加点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 授業期間中に実施する中間試験(50%)と期末試験(50%)の点数を合計して、最終成績を確定する。 |
||||||
(教科書) |
『正義論:ベーシックスからフロンティアまで』
(法律文化社)
|
||||||
(参考書等) |
『法哲学』
(有斐閣)
『その先の正義論』
(武田ランダムハウスジャパン)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ○履修者数が極めて多数とはならない場合 履修者は、十分な予習に基づく積極的な発言を期待される。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 履修者は、十分な予習を行うことを期待される。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質疑・討論の時間が設けられる場合には、教室で自由に発言する楽しさを味わってほしい。 第1回授業で、出席者数を勘案して授業方法を確定し、その詳細な説明を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
||||||
法学
(科目名)
Jurisprudence
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
私たちの生活は、法制度に支えられて成り立っている。さまざまな法制度を深く理解し、正しく評価するためには、正義・自由・平等などの公共的理念に対する正確な理解が不可欠となる。本科目では、法学的観点から、公共的理念をめぐる重要な論点や学説を平易に概説する。
本科目では、履修者数が極めて多数とならない限り、質疑・討論の時間をやや長めに確保する。履修者数が極めて多数に上る場合には、質疑・討論の時間を設けない。 |
|||||||
(到達目標)
公共的理念に対する正確な法学的理解を習得し、自ら考察を深めることにより、法制度に関する規範的な分析力・構想力を鍛錬することが、本科目の目的である。
|
|||||||
(授業計画と内容)
次の主題について授業を行う。 1. 序論:法制度における公共的理念【1回】 2. 幸福:法は幸福を最大化するべきか【2〜3回】 3. 正義:正義に適った社会とは何か【3〜4回】 4. 平等:何の平等か、どこまでが個人の責任か、平等は本当に望ましいか【4〜5回】 5. 自由:再分配は自由の敵か【1〜2回】 授業回数は、フィードバックを含めて全15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
○履修者数が極めて多数とはならない場合
質疑・討論における各履修者の発言を、質・量の両面から厳密に評価して記録し、授業参加点を算出する。出席による加点はないが、欠席・遅刻・早退は減点対象となる。 授業参加点(50%)と授業期間中に実施する2回の小テスト(25%×2)の点数とを合計して、最終成績を確定する。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 授業期間中に実施する中間試験(50%)と期末試験(50%)の点数を合計して、最終成績を確定する。 |
|||||||
(教科書)
『正義論:ベーシックスからフロンティアまで』
(法律文化社)
|
|||||||
(参考書等)
『法哲学』
(有斐閣)
『その先の正義論』
(武田ランダムハウスジャパン)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
○履修者数が極めて多数とはならない場合
履修者は、十分な予習に基づく積極的な発言を期待される。 ○履修者数が極めて多数に上る場合 履修者は、十分な予習を行うことを期待される。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質疑・討論の時間が設けられる場合には、教室で自由に発言する楽しさを味わってほしい。
第1回授業で、出席者数を勘案して授業方法を確定し、その詳細な説明を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
経済学I
|
(英 訳) | Economics I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この科目では、現代の経済システムを「資本主義」として捉え、それがどのような仕組みなのかを学ぶ。このアプローチは社会経済学または政治経済学と呼ばれ、アダム・スミスに始まる古典派からマルクス派を経て現代の諸学派にまで至る歴史を持ち、経済システムの再生産という観点からその構造と動態を研究するアプローチである。混迷を深める世界・日本の政治経済について考えるには、体系的なものの見方が必要となってくる。この科目では、社会経済学の基本的な概念をじっくりと理解していくことを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 資本主義のメカニズムと全体像をイメージできるようになること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 近代社会の経済システム 第3回 資本主義の基本要素(1) 市場の拡大 第4回 貨幣とは何か 第5回 貨幣をめぐる論点 第6回 資本主義の基本要素(2) 労働力の商品化 第7回 資本主義の基本要素(3) 資本 第8回 資本蓄積 第9回 階級 第10回 価値と価格 第11回 価値の生産と分配 第12回 資本主義における労働 第13回 景気循環 第14回 現代の状況 試験日 第15回 フィードバック(ただしフィードバック方法は未定) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験成績にもとづき評価を行います。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『資本主義のしくみ』
(ナツメ社)
『社会経済学』
(名古屋大学出版会)
『入門社会経済学』
(ナカニシヤ出版)
『現代制度経済学講義 』
(ナカニシヤ出版)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 上記の参考書のいずれかに目を通してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
経済学I
(科目名)
Economics I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この科目では、現代の経済システムを「資本主義」として捉え、それがどのような仕組みなのかを学ぶ。このアプローチは社会経済学または政治経済学と呼ばれ、アダム・スミスに始まる古典派からマルクス派を経て現代の諸学派にまで至る歴史を持ち、経済システムの再生産という観点からその構造と動態を研究するアプローチである。混迷を深める世界・日本の政治経済について考えるには、体系的なものの見方が必要となってくる。この科目では、社会経済学の基本的な概念をじっくりと理解していくことを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
資本主義のメカニズムと全体像をイメージできるようになること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 近代社会の経済システム 第3回 資本主義の基本要素(1) 市場の拡大 第4回 貨幣とは何か 第5回 貨幣をめぐる論点 第6回 資本主義の基本要素(2) 労働力の商品化 第7回 資本主義の基本要素(3) 資本 第8回 資本蓄積 第9回 階級 第10回 価値と価格 第11回 価値の生産と分配 第12回 資本主義における労働 第13回 景気循環 第14回 現代の状況 試験日 第15回 フィードバック(ただしフィードバック方法は未定) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験成績にもとづき評価を行います。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『資本主義のしくみ』
(ナツメ社)
『社会経済学』
(名古屋大学出版会)
『入門社会経済学』
(ナカニシヤ出版)
『現代制度経済学講義 』
(ナカニシヤ出版)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
上記の参考書のいずれかに目を通してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ビジネスエシックス
|
(英 訳) | Business Ethics | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||
(分野(分類)) | キャリア形成系 | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||||||||
(教室) | 総合研究2号館 | ||||||||||||
経済学研究科, 経営管理大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的) | 「ビジネスエシックス」は、企業の基本的な行動規範のあり方について、様々な規律付けを企業価値成長の枠組みとして考察する講義である。企業活動の倫理性、あるいは企業の社会的責任は、その対象と意味を大きく拡張しながら、少しずつ社会全般に理解され根付きつつある。企業は利潤獲得のみによって責任を免れるのではなく、ステークホルダーと市民社会に弊害をもたらさず、地球環境にも負荷を与えないことが責務とされ、企業に対する広範で実効性のある行動規範が要求されるようになった。 「ビジネスエシックス」という講義タイトルであるが、倫理性(倫理学)の視点から多くを論ずるのではなく(合理的経済人としてのヒトのみでなく、倫理性を持つヒトも扱うが)、主に経済的合理性の視点からどうすれば企業不正を減らす、さらには様々な規律付けを企業価値成長に結びつけていくかことができるかといった問題を扱っている。 講義は主に①企業の利潤追求と倫理、➁コーポレートガバナンスと内部統制、及び③企業不正と規制の3つの主題から構成されている。①では、企業の利潤追求と外部性の問題を扱う。➁では、日本における内部統制制度とコーポレートガバナンスの現状と課題について検討する。③では、企業不正の原因と解決・緩和に向けた方策について検討する。 なお、この授業はみずほ証券寄付講座提供授業として運営を行い、経営管理大学院の倫理科目として、強く履修を推奨するものである。 |
||||||||||||
(到達目標) | 企業活動と社会経済厚生との相互関係について、バランスのとれた理解が可能な体系的で具体的な知識を具体的に理解し習得する。 | ||||||||||||
(授業計画と内容) | 【授業計画と内容】毎週金曜日の5限 2024年度実績 第1回 オリエンテーション「ビジネスエシックスの学び方」(幸田先生、徳賀先生) 第2回 「ビジネスエシックスという視点より経営哲学の意義を考える:日本航空の破綻と再生を事例として」(明治大学:高巌先生) 第3回 「企業倫理と哲学」(慶應義塾大学:梅津光弘先生) 第4回 「ビジネスエシックスと経済学」(徳賀先生) 第5回 「ビジネスエシックスと企業価値」(幸田先生) 第6回 「日本における内部統制制度」(監査法人トーマツ:津村直也氏) 第7回 「コーポレートガバナンスと企業価値」(上田先生:京都大学経営管理教育部客員教授) 第8回 「証券市場とビジネスエシックス」(みずほ証券:白川至氏) 第9回 「コーポレートガバナンスとビジネスエシックス」(野村総合研究所:嶋本正氏) 第10回 「企業戦略とビジネス法務」(弁護士、慶応義塾大学教授(SFC):菅原貴与志先) 第11回 「日本の会計規制制度と不適切会計・不正会計の深層」(徳賀先生) 第12回 「企業不正の事例とその原因及び企業のリスク管理体制(サイバー攻撃を含む)」(中央大学:藤沼亜紀氏) 第13回 「金融庁のコーポレートガバナンス政策(コーポレートガバナンスと内部統制)」(金融庁:廣島直樹) 第14回「ビジネスエシックスの今後の方向」(幸田先生、徳賀先生) 第15回(メールベース)フィードバック(幸田先生、徳賀先生) 2025年度については、決定次第追って連絡する。 |
||||||||||||
(履修要件) |
特に具体的な履修要件は課さないが、現実の企業と社会との関係についての旺盛な関心を求める。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・講義内容についてのレポート(講義ごとにPandA「テスト・クイズ」)を講義日翌週の金曜正午までに提出(35%) ・最終試験の成績(65%) |
||||||||||||
(教科書) |
使用しない
特に特定の教科書は用いない。教材と必要な資料は授業において配布する。
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義が行われるトピック(会社、事業体等)の概要について予習し、さらに授業終了後に配布された資料の内容を復習しておくこと。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 各授業の終了後にオフィス・アワーを設ける。その他の時間帯については、事前にメールにて問い合わせること。 その際の問合せはみずほ証券寄附講座:山本(yamamoto.chiharu.3m@kyoto-u.ac.jp)までお願いいたします。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||||
ビジネスエシックス
(科目名)
Business Ethics
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) キャリア形成系 (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
金5 (教室) 総合研究2号館 |
||||||||||
経済学研究科, 経営管理大学院 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||
(授業の概要・目的)
「ビジネスエシックス」は、企業の基本的な行動規範のあり方について、様々な規律付けを企業価値成長の枠組みとして考察する講義である。企業活動の倫理性、あるいは企業の社会的責任は、その対象と意味を大きく拡張しながら、少しずつ社会全般に理解され根付きつつある。企業は利潤獲得のみによって責任を免れるのではなく、ステークホルダーと市民社会に弊害をもたらさず、地球環境にも負荷を与えないことが責務とされ、企業に対する広範で実効性のある行動規範が要求されるようになった。
「ビジネスエシックス」という講義タイトルであるが、倫理性(倫理学)の視点から多くを論ずるのではなく(合理的経済人としてのヒトのみでなく、倫理性を持つヒトも扱うが)、主に経済的合理性の視点からどうすれば企業不正を減らす、さらには様々な規律付けを企業価値成長に結びつけていくかことができるかといった問題を扱っている。 講義は主に①企業の利潤追求と倫理、➁コーポレートガバナンスと内部統制、及び③企業不正と規制の3つの主題から構成されている。①では、企業の利潤追求と外部性の問題を扱う。➁では、日本における内部統制制度とコーポレートガバナンスの現状と課題について検討する。③では、企業不正の原因と解決・緩和に向けた方策について検討する。 なお、この授業はみずほ証券寄付講座提供授業として運営を行い、経営管理大学院の倫理科目として、強く履修を推奨するものである。 |
||||||||||
(到達目標)
企業活動と社会経済厚生との相互関係について、バランスのとれた理解が可能な体系的で具体的な知識を具体的に理解し習得する。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
【授業計画と内容】毎週金曜日の5限 2024年度実績 第1回 オリエンテーション「ビジネスエシックスの学び方」(幸田先生、徳賀先生) 第2回 「ビジネスエシックスという視点より経営哲学の意義を考える:日本航空の破綻と再生を事例として」(明治大学:高巌先生) 第3回 「企業倫理と哲学」(慶應義塾大学:梅津光弘先生) 第4回 「ビジネスエシックスと経済学」(徳賀先生) 第5回 「ビジネスエシックスと企業価値」(幸田先生) 第6回 「日本における内部統制制度」(監査法人トーマツ:津村直也氏) 第7回 「コーポレートガバナンスと企業価値」(上田先生:京都大学経営管理教育部客員教授) 第8回 「証券市場とビジネスエシックス」(みずほ証券:白川至氏) 第9回 「コーポレートガバナンスとビジネスエシックス」(野村総合研究所:嶋本正氏) 第10回 「企業戦略とビジネス法務」(弁護士、慶応義塾大学教授(SFC):菅原貴与志先) 第11回 「日本の会計規制制度と不適切会計・不正会計の深層」(徳賀先生) 第12回 「企業不正の事例とその原因及び企業のリスク管理体制(サイバー攻撃を含む)」(中央大学:藤沼亜紀氏) 第13回 「金融庁のコーポレートガバナンス政策(コーポレートガバナンスと内部統制)」(金融庁:廣島直樹) 第14回「ビジネスエシックスの今後の方向」(幸田先生、徳賀先生) 第15回(メールベース)フィードバック(幸田先生、徳賀先生) 2025年度については、決定次第追って連絡する。 |
||||||||||
(履修要件)
特に具体的な履修要件は課さないが、現実の企業と社会との関係についての旺盛な関心を求める。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・講義内容についてのレポート(講義ごとにPandA「テスト・クイズ」)を講義日翌週の金曜正午までに提出(35%)
・最終試験の成績(65%) |
||||||||||
(教科書)
使用しない
特に特定の教科書は用いない。教材と必要な資料は授業において配布する。
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義が行われるトピック(会社、事業体等)の概要について予習し、さらに授業終了後に配布された資料の内容を復習しておくこと。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
各授業の終了後にオフィス・アワーを設ける。その他の時間帯については、事前にメールにて問い合わせること。
その際の問合せはみずほ証券寄附講座:山本(yamamoto.chiharu.3m@kyoto-u.ac.jp)までお願いいたします。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代の数学と数理解析 −基礎概念とその諸科学への広がり
|
(英 訳) | Invitation to Modern Mathematics and Mathematical Sciences - Basic concepts and their role in various sciences | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 数理解析研究所本館420号室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 数学が発展してきた過程では、自然科学、社会科学などの種々の学問分野で提起される問題を解決するために、既存の数学の枠組みにとらわれない、新しい数理科学的な方法や理論が導入されてきた。また、逆に、そのような新しい流れが、数学の核心的な理論へと発展した例も数知れず存在する。このような数学と数理解析の展開の諸相について、第一線の研究者が、自身の研究を踏まえた入門的・解説的な講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 代数・解析・幾何学・応用数学・コンピュータサイエンス・数理物理等の様々な題材について、入門的な問題意識や基礎知識を習得する。そして、数理科学における未知の事柄について、自ら学んでいく能力を養う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 数理解析研究所の研究者が、それぞれが専門とする分野に関連した話題について、 リレー形式で講義を行う。講義は、それぞれ1回で完結した内容とする。 各担当者がリアルタイムで興味を持ち、学生に伝えたいと考える内容について講義をする。 より詳しい講義内容や、各教員の担当回については、下記の関連URLや掲示等を通じて連絡する。 講師およびテーマは次の通りである。 ◆緒方芳子(数理物理)、小澤登高(関数解析)、 小野薫(幾何)、 梶野直孝(確率論)、河村彰星 (計算量)、 金城翼(代数幾何)、コントレック、アナ(表現論) 竹広真一(地球および惑星流体力学)、玉川安騎男(数論)、疋田辰之(表現論)、ヘルムケ、ステファン(古典解析)、牧野和久(離散最適化とアルゴリズム)、望月拓郎(幾何) 授業回数はフィードバックを含め全15回とする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
数学III・Cを履修していることは、講義内容を理解する上で役立つ。微積分や線形代数などで必要になる知識については、授業内で適宜補足するが、自学自習で補っていくことも望まれる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各講義ごとに、講義内容の理解度をはかる課題や、より挑戦的な問題をレポート課題として出す。提出されたレポートによって成績を評価する。詳細は授業中に説明する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
講義の告知の際、あるいは授業の中で、参考文献を挙げる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/zengaku/index.html | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習のために、事前に各講義の内容を告知し、可能な限り関連する図書を紹介する。復習や、より深い事柄の学習のために、講義の際にレポート問題を課す。 さらに、この講義の単位をとるための勉強だけではなく、興味を持った題材について自主的に勉強していくことを期待している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 数学・数理解析の研究の面白さ・深さを、感性豊かな学生諸君に味わってもらうことを意図した講義である。原則として予備知識は仮定しない。 授業中、あるいは授業終了後、わからないことについては積極的な質問を期待する。 この講義をきっかけにして興味を持った題材について、紹介された図書も参考にしながら、自ら学び、自ら問題に取り組んでいくことが最も重要である。 講義は原則として日本語で行われるが、ヘルムケおよびコントレック担当の回は英語で行われる。 原則として、レポートは各講義の二週間後までに、pandaで提出すること。 講義に出席の際にアンケートに回答すること。 荒川が授業コーディネーターをつとめる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代の数学と数理解析 −基礎概念とその諸科学への広がり
(科目名)
Invitation to Modern Mathematics and Mathematical Sciences - Basic concepts and their role in various sciences
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 理系向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
金5 (教室) 数理解析研究所本館420号室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
数学が発展してきた過程では、自然科学、社会科学などの種々の学問分野で提起される問題を解決するために、既存の数学の枠組みにとらわれない、新しい数理科学的な方法や理論が導入されてきた。また、逆に、そのような新しい流れが、数学の核心的な理論へと発展した例も数知れず存在する。このような数学と数理解析の展開の諸相について、第一線の研究者が、自身の研究を踏まえた入門的・解説的な講義を行う。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
代数・解析・幾何学・応用数学・コンピュータサイエンス・数理物理等の様々な題材について、入門的な問題意識や基礎知識を習得する。そして、数理科学における未知の事柄について、自ら学んでいく能力を養う。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
数理解析研究所の研究者が、それぞれが専門とする分野に関連した話題について、 リレー形式で講義を行う。講義は、それぞれ1回で完結した内容とする。 各担当者がリアルタイムで興味を持ち、学生に伝えたいと考える内容について講義をする。 より詳しい講義内容や、各教員の担当回については、下記の関連URLや掲示等を通じて連絡する。 講師およびテーマは次の通りである。 ◆緒方芳子(数理物理)、小澤登高(関数解析)、 小野薫(幾何)、 梶野直孝(確率論)、河村彰星 (計算量)、 金城翼(代数幾何)、コントレック、アナ(表現論) 竹広真一(地球および惑星流体力学)、玉川安騎男(数論)、疋田辰之(表現論)、ヘルムケ、ステファン(古典解析)、牧野和久(離散最適化とアルゴリズム)、望月拓郎(幾何) 授業回数はフィードバックを含め全15回とする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
数学III・Cを履修していることは、講義内容を理解する上で役立つ。微積分や線形代数などで必要になる知識については、授業内で適宜補足するが、自学自習で補っていくことも望まれる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各講義ごとに、講義内容の理解度をはかる課題や、より挑戦的な問題をレポート課題として出す。提出されたレポートによって成績を評価する。詳細は授業中に説明する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
講義の告知の際、あるいは授業の中で、参考文献を挙げる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習のために、事前に各講義の内容を告知し、可能な限り関連する図書を紹介する。復習や、より深い事柄の学習のために、講義の際にレポート問題を課す。
さらに、この講義の単位をとるための勉強だけではなく、興味を持った題材について自主的に勉強していくことを期待している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
数学・数理解析の研究の面白さ・深さを、感性豊かな学生諸君に味わってもらうことを意図した講義である。原則として予備知識は仮定しない。
授業中、あるいは授業終了後、わからないことについては積極的な質問を期待する。 この講義をきっかけにして興味を持った題材について、紹介された図書も参考にしながら、自ら学び、自ら問題に取り組んでいくことが最も重要である。 講義は原則として日本語で行われるが、ヘルムケおよびコントレック担当の回は英語で行われる。 原則として、レポートは各講義の二週間後までに、pandaで提出すること。 講義に出席の際にアンケートに回答すること。 荒川が授業コーディネーターをつとめる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Behavioral Neuroscience A-E2
|
(英 訳) | Introduction to Behavioral Neuroscience A-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共南21 | ||||||
(授業の概要・目的) | Behavioral Neuroscience investigates the neural basis of behavior. Part A of this course will provide an introduction to basic neuroanatomy, neural functioning, neuroscience methods, perception, attention, and movement. The course will employ an integrative approach by discussing both research results obtained with brain imaging in humans and experiments in animal models. | ||||||
(到達目標) | - To understand how our brain processes information. - To understand the methods used to investigate the brain and behavior. - To be able to critically evaluate research findings in behavioral neuroscience reported in the public and scientific media. |
||||||
(授業計画と内容) | 1) Introduction to Behavioral Neuroscience 2) Coarse anatomy of the nervous system 3) Cells in the nervous system 4) Neural information processing 5) Neurotransmitters, drugs, and hormones 6) Demonstration of Electroencephalography 7) Methods in Behavioral Neuroscience 8) Vision 9) Audition 10) Touch and pain 11) Integrating the senses 12) Attention 13) Voluntary body movement 14) Movement planning 15) Feedback (Please arrange by email) |
||||||
(履修要件) |
Basic knowledge of high-school level biology is recommended. The course will continue in the following semester with "Introduction to Behavioral Neuroscience B".
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will be based on class attendance and active participation (30 points), short student presentation or report (20 points), and 10 random in-class open-note quizzes(50 points), the lowest of which is not counted. Students who are absent more than five times will not be credited. |
||||||
(教科書) |
『Neuroscience: Exploring the brain 』
(Lippincott )
ISBN:1451109547
(textbook not mandatory, lecture notes will be provided )
|
||||||
(参考書等) |
『Principles of Neural Science 』
(McGraw-Hill )
ISBN:0071390111
(textbook with more detailed information, not mandatory )
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | To achieve the course goals students should review the course materials plus optionally the according chapters in the recommended text books after each class. The time necessary for review should be in the range of 2-3 hours per class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No fixed office hours, but students are welcome to arrange appointments by email. | ||||||
Introduction to Behavioral Neuroscience A-E2
(科目名)
Introduction to Behavioral Neuroscience A-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共南21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Behavioral Neuroscience investigates the neural basis of behavior. Part A of this course will provide an introduction to basic neuroanatomy, neural functioning, neuroscience methods, perception, attention, and movement. The course will employ an integrative approach by discussing both research results obtained with brain imaging in humans and experiments in animal models.
|
|||||||
(到達目標)
- To understand how our brain processes information.
- To understand the methods used to investigate the brain and behavior. - To be able to critically evaluate research findings in behavioral neuroscience reported in the public and scientific media. |
|||||||
(授業計画と内容)
1) Introduction to Behavioral Neuroscience 2) Coarse anatomy of the nervous system 3) Cells in the nervous system 4) Neural information processing 5) Neurotransmitters, drugs, and hormones 6) Demonstration of Electroencephalography 7) Methods in Behavioral Neuroscience 8) Vision 9) Audition 10) Touch and pain 11) Integrating the senses 12) Attention 13) Voluntary body movement 14) Movement planning 15) Feedback (Please arrange by email) |
|||||||
(履修要件)
Basic knowledge of high-school level biology is recommended. The course will continue in the following semester with "Introduction to Behavioral Neuroscience B".
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will be based on class attendance and active participation (30 points), short student presentation or report (20 points), and 10 random in-class open-note quizzes(50 points), the lowest of which is not counted.
Students who are absent more than five times will not be credited. |
|||||||
(教科書)
『Neuroscience: Exploring the brain 』
(Lippincott )
ISBN:1451109547
(textbook not mandatory, lecture notes will be provided )
|
|||||||
(参考書等)
『Principles of Neural Science 』
(McGraw-Hill )
ISBN:0071390111
(textbook with more detailed information, not mandatory )
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
To achieve the course goals students should review the course materials plus optionally the according chapters in the recommended text books after each class. The time necessary for review should be in the range of 2-3 hours per class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No fixed office hours, but students are welcome to arrange appointments by email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング 単位未修得者クラス ESR06
|
(英 訳) | English Reading Class for students who haven't earned credits | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | ・イギリスのBBC とGuardian紙 が提供するインターネットサイトを中心に用い、学術情報や時事問題に関わる記事を取り上げ、読解し、内容をめぐって意見交換を行い、考察を深める。 ・受講者は自らの関心に沿ってリサーチを行い、紹介したい記事を精選・精読し、これについて短い口頭発表を行う。この授業を以前受講したことがある場合は、必ず前回とは別の記事を選ぶこととする。 ・授業で読んだ英文記事や論文に出てきた英語表現を応用する。 |
||||||
(到達目標) | ・英文記事を通じて知識を広げ、深める。 ・リサーチと英文読解の成果をわかりやすく語る。 ・他の受講者のプレゼンを聞き、これについてコメントや質問を行い、視野を広げる。 ・応用範囲の広い表現として授業中に解説したものについて、会話や作文で応用できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・BBC とGuardianが配信する記事の紹介 ー 紹介した記事に関連した映像や音声資料を用いて理解を深める ー 使いやすい表現の解説 第二回 ・各自のプレゼンのためのリサーチ開始:自分の関心に沿って記事を収集、選択し、 れを読解する インターネットのサイト内を「キーワード検索」し、読みたい英文記事や自分が発表に使いたい記事を探し、報告。 第三回〜第十四回 ・受講者によるレポート報告 発表資料に出てきた使いやすい英語表現について教員が解説する。 ・課題提出 発表内容へのコメント・質問 授業で学んだ英語表現を用いた英作文 ・一か月に一回程度、授業中に解説した英文について小テストを行う。 第十五回 期末試験 第十六回 フィードバック(方法は別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・各課題の達成、発表、提出 (40%) ・授業中に行うテストおよび期末テスト (60%) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
必要な資料をPandA のリソースに入れる
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習:リソースに入れた英文資料に目を通す。 復習:授業で解説した英語表現を覚え、それを使った応用文を考える。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com | ||||||
英語リーディング 単位未修得者クラス
ESR06
(科目名)
English Reading Class for students who haven't earned credits
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共北21 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
・イギリスのBBC とGuardian紙 が提供するインターネットサイトを中心に用い、学術情報や時事問題に関わる記事を取り上げ、読解し、内容をめぐって意見交換を行い、考察を深める。
・受講者は自らの関心に沿ってリサーチを行い、紹介したい記事を精選・精読し、これについて短い口頭発表を行う。この授業を以前受講したことがある場合は、必ず前回とは別の記事を選ぶこととする。 ・授業で読んだ英文記事や論文に出てきた英語表現を応用する。 |
|||||||
(到達目標)
・英文記事を通じて知識を広げ、深める。
・リサーチと英文読解の成果をわかりやすく語る。 ・他の受講者のプレゼンを聞き、これについてコメントや質問を行い、視野を広げる。 ・応用範囲の広い表現として授業中に解説したものについて、会話や作文で応用できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・BBC とGuardianが配信する記事の紹介 ー 紹介した記事に関連した映像や音声資料を用いて理解を深める ー 使いやすい表現の解説 第二回 ・各自のプレゼンのためのリサーチ開始:自分の関心に沿って記事を収集、選択し、 れを読解する インターネットのサイト内を「キーワード検索」し、読みたい英文記事や自分が発表に使いたい記事を探し、報告。 第三回〜第十四回 ・受講者によるレポート報告 発表資料に出てきた使いやすい英語表現について教員が解説する。 ・課題提出 発表内容へのコメント・質問 授業で学んだ英語表現を用いた英作文 ・一か月に一回程度、授業中に解説した英文について小テストを行う。 第十五回 期末試験 第十六回 フィードバック(方法は別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・各課題の達成、発表、提出 (40%)
・授業中に行うテストおよび期末テスト (60%) 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
必要な資料をPandA のリソースに入れる
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習:リソースに入れた英文資料に目を通す。
復習:授業で解説した英語表現を覚え、それを使った応用文を考える。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1124
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西02 | ||||||
(授業の概要・目的) | 文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。 | ||||||
(教科書) |
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習の範囲は授業中に指示する。 練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問は授業時間の後に受け付ける。 辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
||||||
ドイツ語IA(文法)
D1124
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西02 |
|||||||
(授業の概要・目的)
文法学習と訳読,作文などを通して,初級文法の基礎を身につけ、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語文法の仕組みの基礎を身につけ、辞書を用いながら簡単な読み書きができるようになることを目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この教科書は全18課から成っている。前期では第9課までを扱う。 Lektion00 発音 Lektion01 動詞の現在人称変化(1)、定動詞の位置と枠構造 Lektion02 名詞の性と格変化、冠詞、名詞の複数形 Lektion03 定冠詞類と不定冠詞類、否定、男性弱変化名詞 Lektion04 動詞の現在人称変化(2)、不定代名詞、数詞 Lektion05 人称代名詞、疑問代名詞、前置詞の格支配 Lektion06 話法の助動詞、未来形 Lektion07 形容詞の格変化 Lektion08 動詞の3基本形、過去人称変化 Lektion09 完了形 この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 各課1回ないし2回の授業で取り組む。 教科書後半の文法事項も、進度に合わせて説明する。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価については平常点(課題提出状況、授業参加の積極性)30%、学期末試験(筆記試験)70%の総合評価とする。
|
|||||||
(教科書)
『読むためのドイツ語文法』
(郁文堂,2014年)
ISBN:9784261012491
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習の範囲は授業中に指示する。
練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 外国語の習得には繰り返し学習することが肝要である。文法事項だけでなく、付属のCDやWEB上の音声データを使いながら例文も口に出して練習し、復習することを推奨する。 なお、練習問題を課題とし、PandA経由での提出を求めることがある。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問は授業時間の後に受け付ける。
辞書は毎回持参すること。辞書を持っていることを前提に授業を進める。電子辞書よりも紙の辞書の方が望ましい(スマートフォンのアプリ等は論外)。 到達目標である文法の習得の障害になるため、課題を解くにあたってWEB翻訳やAI等は使用しないこと。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IA(文法) D1125
|
(英 訳) | Elementary German A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「文法」は「語順」ではありません。言語の癖や偏向といったもの、言語がどのような生き方をしたがり言い方をしたがるのかの言語のEigenheitそのものです。したがって、他の言語を学ぶということは、見たことも考えたこともなかった生き物を知ってその生存戦略を体験するということです。 インド・ヨーロッパ語族のドイツ語は、日本語とは、属する語族が異なる生き物です。それほどに異質な言語を体験することで、自分と異なる他者というもののありかた、そもそもそういうものがいるのだという現実、それに自分はどのように接するだろうかという考え、等々を養う機会としましょう。 |
||||||
(到達目標) | 簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。ドイツ語の論理を通じて母語の論理を改めて知る。問題を発見する能力と習慣を身に付ける。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 ほぼ教科書の目次に従い、各課を概ね1〜2回で仕上げる予定である。補助教材としてプリントをKulasis上で配布する。参加者の理解度、文法授業の進み具合によっては、以下に挙げた進度に少々変更が生じることもある。 第1週 綴りと発音 第2〜3週 動詞の現在人称変化 第3〜4週 名詞の性と定冠詞・不定冠詞の格変化 第5〜6週 不規則動詞・命令形 第7〜8週 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 第9〜10週 冠詞類・否定表現、人称代名詞・特殊な変化をする名詞・疑問詞 第11〜12週 前置詞、形容詞の格変化・序数 第13〜14週 話法の助動詞・未来形、分離動詞と非分離動詞 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(60点)、試験(40点)により評価する。 平常点評価・・・授業への参加状況、小テスト、小レポート、授業内での発言 |
||||||
(教科書) |
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社,2015年)
ISBN:9784255253817
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
辞典は、初級終了後にもドイツ語の学習を予定されている方には、『独和大辞典コンパクト版』(ISBN-13:9784095150321)を推薦します。
本格的にドイツ語に取り組まれる予定の方には、『木村・相良 独和辞典 (新訂)』(ISBN-13:9784826800013)を推薦します。
それ以外には特に推薦ないし指定はありません。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回その日の授業で学んだことを記述して提出してもらいます。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IA(文法)
D1125
(科目名)
Elementary German A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「文法」は「語順」ではありません。言語の癖や偏向といったもの、言語がどのような生き方をしたがり言い方をしたがるのかの言語のEigenheitそのものです。したがって、他の言語を学ぶということは、見たことも考えたこともなかった生き物を知ってその生存戦略を体験するということです。
インド・ヨーロッパ語族のドイツ語は、日本語とは、属する語族が異なる生き物です。それほどに異質な言語を体験することで、自分と異なる他者というもののありかた、そもそもそういうものがいるのだという現実、それに自分はどのように接するだろうかという考え、等々を養う機会としましょう。 |
|||||||
(到達目標)
簡単なドイツ語のテキストが、辞書を引きながら読めるようになることを目標とする。ドイツ語の論理を通じて母語の論理を改めて知る。問題を発見する能力と習慣を身に付ける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 ほぼ教科書の目次に従い、各課を概ね1〜2回で仕上げる予定である。補助教材としてプリントをKulasis上で配布する。参加者の理解度、文法授業の進み具合によっては、以下に挙げた進度に少々変更が生じることもある。 第1週 綴りと発音 第2〜3週 動詞の現在人称変化 第3〜4週 名詞の性と定冠詞・不定冠詞の格変化 第5〜6週 不規則動詞・命令形 第7〜8週 名詞の複数形・人称代名詞の格変化 第9〜10週 冠詞類・否定表現、人称代名詞・特殊な変化をする名詞・疑問詞 第11〜12週 前置詞、形容詞の格変化・序数 第13〜14週 話法の助動詞・未来形、分離動詞と非分離動詞 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(60点)、試験(40点)により評価する。
平常点評価・・・授業への参加状況、小テスト、小レポート、授業内での発言 |
|||||||
(教科書)
『コトバそしてドイツ語文法』
(朝日出版社,2015年)
ISBN:9784255253817
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
辞典は、初級終了後にもドイツ語の学習を予定されている方には、『独和大辞典コンパクト版』(ISBN-13:9784095150321)を推薦します。
本格的にドイツ語に取り組まれる予定の方には、『木村・相良 独和辞典 (新訂)』(ISBN-13:9784826800013)を推薦します。
それ以外には特に推薦ないし指定はありません。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回その日の授業で学んだことを記述して提出してもらいます。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス D1261
|
(英 訳) | Elementary German B Re-take class | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金5 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。 | ||||||
(到達目標) | ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1〜5回 ドイツ語のランデスクンデ(文化事情)。 第6〜10回 教材用URLを用いaktuellな情報を読む。 第11〜14回 自律型CALL教材を使う。 第15回 フィードバック この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。毎回決められた範囲を予習してきたうえで、授業時に確認し合う。ドイツのランデスクンデ(文化事情)の紹介(環境問題・教育制度・年中行事など)を軸に、文法の練習問題も行い、併せてドイツ語の表現の練習も行う。 自作の教材を用い、ドイツをさまざま多角的な側面から取り上げ、ドイツ語を学ぶ上でのモチベーションとなるように進める。各課では、朝日出版社の映像資料で視覚的にドイツという国のイメージをつけた後、ドイツの文化事情に関する調べやテーマに沿った文法が学べるよう構成されている。各課の終わりにはその課の文法事項を用いた読章・ことわざ等の読解、コラム・こぼれ話、文法のまとめ・ドリルを用意している。この学習を通じ、履修者はドイツ語という言語だけでなく、ドイツ、ひいては他のドイツ語圏の国に関する知識を得ることができる。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況、課題レポート達成度合、小レポートなどによる総合評価。詳細は初回時に説明。 | ||||||
(教科書) |
『ドイツの四季』
(朝日出版社、2023年)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配布の教材で該当の事項を予習・復習することが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
ドイツ語IB(演習) 再履修クラス
D1261
(科目名)
Elementary German B Re-take class
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金5 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ドイツ語の基礎(4技能を総合的に)を学ぶ。
|
|||||||
(到達目標)
ドイツ語の文法の基礎を学ぶとともに、ドイツ語を話す人々の文化や思考法を知ることを目的とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1〜5回 ドイツ語のランデスクンデ(文化事情)。 第6〜10回 教材用URLを用いaktuellな情報を読む。 第11〜14回 自律型CALL教材を使う。 第15回 フィードバック この授業はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。毎回決められた範囲を予習してきたうえで、授業時に確認し合う。ドイツのランデスクンデ(文化事情)の紹介(環境問題・教育制度・年中行事など)を軸に、文法の練習問題も行い、併せてドイツ語の表現の練習も行う。 自作の教材を用い、ドイツをさまざま多角的な側面から取り上げ、ドイツ語を学ぶ上でのモチベーションとなるように進める。各課では、朝日出版社の映像資料で視覚的にドイツという国のイメージをつけた後、ドイツの文化事情に関する調べやテーマに沿った文法が学べるよう構成されている。各課の終わりにはその課の文法事項を用いた読章・ことわざ等の読解、コラム・こぼれ話、文法のまとめ・ドリルを用意している。この学習を通じ、履修者はドイツ語という言語だけでなく、ドイツ、ひいては他のドイツ語圏の国に関する知識を得ることができる。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況、課題レポート達成度合、小レポートなどによる総合評価。詳細は初回時に説明。
|
|||||||
(教科書)
『ドイツの四季』
(朝日出版社、2023年)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配布の教材で該当の事項を予習・復習することが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||