


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IB(文法) C1112
|
(英 訳) | Elementary Chinese B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 4共20 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。 | ||||||
(到達目標) | 中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。 基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
||||||
(教科書) |
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 最初の授業において紹介する。 | ||||||
中国語IB(文法)
C1112
(科目名)
Elementary Chinese B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共20 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業は、原則として中国語ⅠA(文法)の履修経験を有する学生を対象にしたものであり、ある程度の長さを持ったスキットと文法事項を段階的に学びながら、読む、書く、聞く、話すといった能力を身につけてゆく。この授業ではⅠA(文法)で修得した能力を基礎に、中国語の運用能力を伸ばしてゆくことを目的とし、演習の授業と連携したかたちで、授業をすすめる。
|
|||||||
(到達目標)
中国語の発音体系を正確に身につけた上で、中国語・日本語間の正確な翻訳や中国語の表現能力を身につける。北京などを舞台としたスキットを題材としつつ、広く中国の文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行う。 後期は本文編第十課より第二十二課までを学ぶ。本授業で使用する教科書は、一年間だけ学ぶ場合でも相当高いレベルまで身につけられるように編纂されており、後期の授業では、ある程度まとまった内容をもった文章を読解し、またより高度な中国語表現ができるようになることをめざす。原則として1回の授業で1課を学習する。 本授業は、所定の演習の授業と連携して行われるため、かならずセットで履修しなければならない。この授業だけの履修は原則として認められない。なお、Web上にも教材や練習問題の音声を置き、履修生には24時間自由なアクセスを認め、その自学自習を支援する。各回において学ぶ内容(文法事項)は次のようである。 第1回 第十課、「数詞と量詞など」「結果補語」「名詞述語文」 第2回 第十一課(前半)、「動作の回数・持続時間」「“he/gen…yiyang”」「“是…的”構文」 第3回 第十一課(後半)、「様態補語」「“zheme/name”+形容詞」 第4回 第十二課、「“把”構文」「助動詞“会”“能”“可以”」「可能補語」「“要是/如是…就…”」 第5回 第十三課、「“一点児”」「“又…又…”」「単純方向補語」「疑問代詞“zenme”」 第6回 第十四課、「強調の文」「“guanyu”+名詞」「使役構文“rang”“叫”“使”」「動詞の重ね型」 第7回 第十五課、「存現文」「複合方向補語」「“給”のさまざまな用法」「禁止の表現」 第8回 第十六課、「動作の持続 動詞+“着”」「受け身構文“被”(rang/叫)「“lian…都(/也)”」「“越…越…”」 第9回 第十七課、「“不但…而且…”」「“一…就…”」「“像/好像…yiyang”」 第10回 第十八課、「動詞+“在”」「“会”2」「“gai”」「よく使われる副詞」 第11回 第十九課、「“除了…(以外/之外)”」「“不管…都…”」「“suiran… 但是…”」 第12回 第二十課、「結果補語(補充)」「動詞+“起来”と方向補語の派生用法」「“于是”などの接続詞」 第13回 第二十一課、「疑問詞の呼応構文」「助動詞“得”」「兼語文」「“有”を用いる連動文」 第14回 第二十二課、「“既…又…”」「“不…不…”」「“却”」「“果然”」 《期末テスト》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験80%、平常点20%で評価する。詳細については授業の最初の時間に説明する。
基本的な語彙・文法事項の理解と、それらを用いた表現能力の修得が評価の対象となる。 |
|||||||
(教科書)
『中国語の世界—北京・2025—』
(大地社)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
詳細な学習方法や、辞書及び参考書については、最初の授業や授業の中で紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Web上に教材や練習問題の音声を置く。24時間自由にアクセスできるので、必ず授業の前に、音声を聞くとともに文法事項について目を通しておくこと。また、練習問題が宿題となることもある。必ず復習とともに練習問題等の課題を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
最初の授業において紹介する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スペイン語IB(演習) S1205
|
(英 訳) | Spoken Spanish B | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 外国語 | ||||||||||||
(使用言語) | スペイン語 | ||||||||||||
(旧群) | C群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||||||||
(教室) | 4共32 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。 「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||||
(到達目標) | ①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する ②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01. 【宗教】前期の復習 02. 【教育制度】一般的に行われることを示す表現 03. 【外国語学習】命令の表現 04. 復習1 05. 【若者の就職】 希望を示す表現 06. 【開発と環境】 経験を示す表現 07. 【都市景観】 過去の出来事を示す表現 08. 【植民地主義】 現在進行中の行為や事態を示す表現 09. 復習2 10. 【移民】 進行中の行為や状況を示す表現 11. 【多言語主義・複言語主義】 推量を示す表現 12. 復習3 13. 【グローバリゼーション】 スピーチで用いる表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%) 期末試験 :40% |
||||||||||||
(教科書) |
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
|
||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||
(関連URL) | https://esp-kyoto-u.com/ 学習ポータルサイト:必ずチェックしてください | ||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時は、ノートパソコンを持参してください。 ・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||||
スペイン語IB(演習)
S1205
(科目名)
Spoken Spanish B
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 外国語 (使用言語) スペイン語 | ||||||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共32 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
共通・教養科目としてのスペイン語コースの目的は、スペイン語学習を通じて、現代世界の中での自分の位置を確認することです。
「教養」とは、世界における自分の位置を知るための地図です。学習を通じて各自が作り上げていく「教養」地図の一部を、スペイン語学習を通じて構成していきます。また、地図だけがあっても、現在地がわかっていなければ、人生の道のりを考えることができません。現在地をつかむため、スペイン語圏の社会や文化を参照しつつ、自分という存在を社会的に認識するという作業も行います。スペイン語圏は地理的に広範囲にまたがると同時に、内部に大きな文化的・言語的・社会的・歴史的多様性を抱えています。したがって、自分という存在を相対化するために適切な「なにか」がみつかる可能性も比較的高いと言えるでしょう。そうした特徴を活用しつつ、「教養」地図に自分の現在地を書き込み、自分の将来についても考えてみましょう。 |
||||||||||
(到達目標)
①スペイン語圏の文化や社会に関する知識を獲得する
②スペイン語圏の文化や社会に関して思慮する ③文化の伝達媒体であると同時に文化それ自体でもあるスペイン語を学習する ④ローカルな存在としての自己とグローバル世界を結びつけて考えられるようになる |
||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマと進行予定に従い、各回でスペイン語による練習(聞く・話す)を行います。日程を含めたより具体的な進行予定は学習ポータルサイト上で提供され、休講や補講等による変更が随時反映されます。適宜参照し、学習計画を立ててください。 (授業回.【テーマ】 学ぶ表現) 01. 【宗教】前期の復習 02. 【教育制度】一般的に行われることを示す表現 03. 【外国語学習】命令の表現 04. 復習1 05. 【若者の就職】 希望を示す表現 06. 【開発と環境】 経験を示す表現 07. 【都市景観】 過去の出来事を示す表現 08. 【植民地主義】 現在進行中の行為や事態を示す表現 09. 復習2 10. 【移民】 進行中の行為や状況を示す表現 11. 【多言語主義・複言語主義】 推量を示す表現 12. 復習3 13. 【グローバリゼーション】 スピーチで用いる表現 14. 復習4 期末試験1+フィードバック 期末試験2+フィードバック |
||||||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業期間中課題:60%(ビデオ作成課題40%・聴解課題20%)
期末試験 :40% |
||||||||||
(教科書)
ウェブサイトとして構築されたオリジナル教科書を用います。
https://esp-kyoto-u.com/
|
||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学習ポータルサイトで提供されている練習問題に各自取り組んでください。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時は、ノートパソコンを持参してください。
・わからないことがあれば、まずサイトQ&A(https://esp-kyoto-u.com/pyr/)を参照してください。 ・その他質問はスペイン語相談室、あるいはスペイン語サイトの連絡フォーム(https://esp-kyoto-u.com/contacto/)で受け付けます。それ以外の経路での連絡はこちらに届きません。スペイン語相談室の開室スケジュールはスペイン語サイトで公開されます。 |
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ドイツ語IIB(ライティング) D2451
|
(英 訳) | German Writing B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びドイツ語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北33 | ||||||
(授業の概要・目的) | In diesem Unterricht lernen die Studenten, am Computer einfache deutsche Texte selbst zu schreiben (z.B. Mails, Einladungen etc.). この授業では、コンピュータを用いて、簡単なドイツ語の文章を書くことを学ぶ(たとえばメール、招待状など。) |
||||||
(到達目標) | Die Studenten sollen den Umgang mit einfachen deutschen Satzstrukturen erlernen, wiederholen wichtige grammatische Schwerpunkte und erhalten stilistische Hinweise. 簡単なドイツ語文の構造に慣れ、重要な文法事項を繰り返し練習し、文体についての助言を受ける ことにより、ドイツ語の文章が書けるようにする。 |
||||||
(授業計画と内容) | In jedem Unterricht müssen die Studenten zu einem Thema eigene kurze Texte verfassen, wobei jeweils bestimmte grammatische Strukturen eingeübt werden. Der Lehrer geht von Student zu Student, überprüft und korrigiert die Texte und erklärt dabei die Wortstellung und Grammatik des Deutschen. In der folgenden Woche erhalten die Studenten ihre ausgedruckten Texte mit Korrekturen des Dozenten zurück. 1. Woche: Einführung 2.-14. Woche: Wöchentlich erhalten die Studenten ein neues Thema für einen Text. この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 各授業時間に、出席者は一つのテーマについて短いテキストを書き、授業終了時に提出する。その さい、ある特定の文法構造を使いこなせるようにする。教師は 教室を回って、学生の文章を個々に 検討、修正し、さらに全員に対して、語順や文法等の説明をする。提出されたテキストは、次週に 添削の上返却する。 第1週:イントロダクション。 第2週〜第14週:毎週新しいテーマについてテキストを書く。 |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Die Bewertung erfolgt auf der Grundlage der von den Studenten öchentlich selbst verfassten Texte. Ein Abschlusstest findet nicht statt. 成績は、履修者が毎週書いたテキストをもとに判断する。期末テストは行わない。 成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
(参考書)
Die Studenten sollten im Zweifelsfall eine Übersicht
über die deutsche Grammatik benutzen.
初級で用いた文法の教科書も参考
に文法事項を確認すること。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Es wird empfohlen, die vom Dozenten angebrachten Korrekturen in die Texte einzuarbeiten, um das Verständnis der deutschen Sprache zu erhöhen. 添削された箇所について、もう一度自分で書き直して、ドイツ語の理解を高めることを勧める。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Für Fragen der Studenten steht der Dozent während des Unterrichts und in der Feedbackzeit zur Verfügung. Sie erreichen mich unter:simonoe@yahoo.com 質問があれば、授業中、また、フィードバック期間中いつでも受け付ける。連絡先:simonoe@yahoo.com |
||||||
ドイツ語IIB(ライティング)
D2451
(科目名)
German Writing B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びドイツ語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
In diesem Unterricht lernen die Studenten, am Computer einfache deutsche Texte selbst zu schreiben (z.B. Mails, Einladungen etc.).
この授業では、コンピュータを用いて、簡単なドイツ語の文章を書くことを学ぶ(たとえばメール、招待状など。) |
|||||||
(到達目標)
Die Studenten sollen den Umgang mit einfachen deutschen Satzstrukturen erlernen, wiederholen wichtige
grammatische Schwerpunkte und erhalten stilistische Hinweise. 簡単なドイツ語文の構造に慣れ、重要な文法事項を繰り返し練習し、文体についての助言を受ける ことにより、ドイツ語の文章が書けるようにする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
In jedem Unterricht müssen die Studenten zu einem Thema eigene kurze Texte verfassen, wobei jeweils bestimmte grammatische Strukturen eingeübt werden. Der Lehrer geht von Student zu Student, überprüft und korrigiert die Texte und erklärt dabei die Wortstellung und Grammatik des Deutschen. In der folgenden Woche erhalten die Studenten ihre ausgedruckten Texte mit Korrekturen des Dozenten zurück. 1. Woche: Einführung 2.-14. Woche: Wöchentlich erhalten die Studenten ein neues Thema für einen Text. この講義はフィードバック(方法は別途連絡)を含む全15回で行います。 各授業時間に、出席者は一つのテーマについて短いテキストを書き、授業終了時に提出する。その さい、ある特定の文法構造を使いこなせるようにする。教師は 教室を回って、学生の文章を個々に 検討、修正し、さらに全員に対して、語順や文法等の説明をする。提出されたテキストは、次週に 添削の上返却する。 第1週:イントロダクション。 第2週〜第14週:毎週新しいテーマについてテキストを書く。 |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Die Bewertung erfolgt auf der Grundlage der von den Studenten öchentlich selbst verfassten Texte. Ein
Abschlusstest findet nicht statt. 成績は、履修者が毎週書いたテキストをもとに判断する。期末テストは行わない。 成績評価基準の詳細については、授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
(参考書)
Die Studenten sollten im Zweifelsfall eine Übersicht
über die deutsche Grammatik benutzen.
初級で用いた文法の教科書も参考
に文法事項を確認すること。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Es wird empfohlen, die vom Dozenten angebrachten Korrekturen in die Texte einzuarbeiten, um das
Verständnis der deutschen Sprache zu erhöhen. 添削された箇所について、もう一度自分で書き直して、ドイツ語の理解を高めることを勧める。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Für Fragen der Studenten steht der Dozent während des Unterrichts und in der Feedbackzeit zur Verfügung. Sie erreichen mich unter:simonoe@yahoo.com
質問があれば、授業中、また、フィードバック期間中いつでも受け付ける。連絡先:simonoe@yahoo.com |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
フランス語IIB F2151
|
(英 訳) | Intermediate French B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及びフランス語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総人1B07 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「フランス語 I A・B(文法)」の学習を終えたフランス語学習者、ないしはそれと同程度の文法的知識を持つ学生を対象とします。この授業では、フランス語でオペラの台本を読みます。散文と韻文が入り交じる、オペラ・コミック特有のテキストを通して、朗読されるフランス語と歌われるフランス語の特徴を学びます。単なる読解に留まらず、音読の練習や聴き取りも含め、フランス語表現の特徴を実践的に学びます。 | ||||||
(到達目標) | ・フランス語による説明文を正確に発音・読解し、内容を理解することができるようになる ・発音されるフランス語を正確に書き取ることができるようになる。 ・19世紀フランスオペラのジャンル、ジャンルによる構成の違いなど文化的・歴史的な背景に基づいて説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 各回の授業は、テキストの読解・音読で構成されます。使用するテキストは、フランスのオペラ・コミックの名作《Carmen(カルメン)》(台本:アンリ・メイヤックとリュドヴィック・アレヴィ、音楽:ジョルジュ・ビゼー, 1875年初演)です。受講にあたり、楽譜を読める必要はありません。輪読形式をとるので、毎回かならずあたります。また、授業内で、短いディクテーションのexerciceを行うこともあります。 第1回:時代背景とオペラのジャンルについて 第2〜5回:第1幕 第6〜8回:第2幕 第9〜11回:第3幕 第12〜14回:第4幕 *実際の進度によって変わる可能性があります。 試験:与えられた文章の和訳(ディクテーションを含める場合もあります) フィードバック:試験の解答と解説を配布します |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(70%)および授業への参加度(30%) | ||||||
(教科書) |
プリントを配布します
|
||||||
(参考書等) |
『カルメン』
(音楽之友社, 1988)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 翌週読む分は、事前にかならず読んでくること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
フランス語IIB
F2151
(科目名)
Intermediate French B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及びフランス語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総人1B07 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「フランス語 I A・B(文法)」の学習を終えたフランス語学習者、ないしはそれと同程度の文法的知識を持つ学生を対象とします。この授業では、フランス語でオペラの台本を読みます。散文と韻文が入り交じる、オペラ・コミック特有のテキストを通して、朗読されるフランス語と歌われるフランス語の特徴を学びます。単なる読解に留まらず、音読の練習や聴き取りも含め、フランス語表現の特徴を実践的に学びます。
|
|||||||
(到達目標)
・フランス語による説明文を正確に発音・読解し、内容を理解することができるようになる
・発音されるフランス語を正確に書き取ることができるようになる。 ・19世紀フランスオペラのジャンル、ジャンルによる構成の違いなど文化的・歴史的な背景に基づいて説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
各回の授業は、テキストの読解・音読で構成されます。使用するテキストは、フランスのオペラ・コミックの名作《Carmen(カルメン)》(台本:アンリ・メイヤックとリュドヴィック・アレヴィ、音楽:ジョルジュ・ビゼー, 1875年初演)です。受講にあたり、楽譜を読める必要はありません。輪読形式をとるので、毎回かならずあたります。また、授業内で、短いディクテーションのexerciceを行うこともあります。 第1回:時代背景とオペラのジャンルについて 第2〜5回:第1幕 第6〜8回:第2幕 第9〜11回:第3幕 第12〜14回:第4幕 *実際の進度によって変わる可能性があります。 試験:与えられた文章の和訳(ディクテーションを含める場合もあります) フィードバック:試験の解答と解説を配布します |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(70%)および授業への参加度(30%)
|
|||||||
(教科書)
プリントを配布します
|
|||||||
(参考書等)
『カルメン』
(音楽之友社, 1988)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
翌週読む分は、事前にかならず読んでくること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [文法・文化理解] C251
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次に学んだ発音や文法項目を確実に定着させ、より詳細な文法や表現方法を学ぶことで、中国語の情報をスムーズに読みとれる長文読解能力の向上を目指す。 また、複雑な内容の中国語訳やリスニングも適宜行うとともに、中国社会や中国人の思想・文化に対して理解を深めることを目的とする。 |
||||||
(到達目標) | ・既習の文法項目や正確な発音を定着させ、より詳細な文法事項や表現方法を理解することができる。 ・複雑な構造を有する中国語の長文をスムーズに理解し、より高度な内容の作文ができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 教科書『チャレンジ!二年生の中国語』第7課から第12課までを講読する。 原則として以下の計画に沿って講義を進める。ただし、受講者の習熟度などにより進度を調整したり、別途補助教材を使用することもある。 第1回 授業ガイダンス、初級文法事項の確認 第2回 第7課 『競争』 第3回 第7課 『競争』 第4回 第8課 『幸福』 第5回 第8課 『幸福』 第6回 第9課 『情侶』 第7回 第9課 『情侶』 第8回 復習、まとめ 第9回 第10課 『家教』 第10回 第10課 『家教』 第11回 第11課 『矛盾』 第12回 第11課 『矛盾』 第13回 第12課 『留学』 第14回 第12課 『留学』 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「定期試験(筆記)70%」、「平常点(課題、小テストなど)30%」によって評価する。 詳細は授業中に説明する。 |
||||||
(教科書) |
『チャレンジ!二年生の中国語』
(朝日出版社、2020年)
ISBN:978-4-255-45270-8 C1087
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に本文の音読を行い、日本語訳ができるように準備をしておくこと。 授業後は分からなかった文章の構造について復習し、繰り返し本文の音声を聴いて音読練習を行い、中国語の音と意味とをリンクさせて覚えておくことが望ましい。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 連絡はminami.mari.25y@st.kyoto-u.ac.jpまでメールしてください。 | ||||||
中国語IIB [文法・文化理解]
C251
(科目名)
Intermediate Chinese B [Grammar, Cross-cultural understanding]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次に学んだ発音や文法項目を確実に定着させ、より詳細な文法や表現方法を学ぶことで、中国語の情報をスムーズに読みとれる長文読解能力の向上を目指す。
また、複雑な内容の中国語訳やリスニングも適宜行うとともに、中国社会や中国人の思想・文化に対して理解を深めることを目的とする。 |
|||||||
(到達目標)
・既習の文法項目や正確な発音を定着させ、より詳細な文法事項や表現方法を理解することができる。
・複雑な構造を有する中国語の長文をスムーズに理解し、より高度な内容の作文ができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
教科書『チャレンジ!二年生の中国語』第7課から第12課までを講読する。 原則として以下の計画に沿って講義を進める。ただし、受講者の習熟度などにより進度を調整したり、別途補助教材を使用することもある。 第1回 授業ガイダンス、初級文法事項の確認 第2回 第7課 『競争』 第3回 第7課 『競争』 第4回 第8課 『幸福』 第5回 第8課 『幸福』 第6回 第9課 『情侶』 第7回 第9課 『情侶』 第8回 復習、まとめ 第9回 第10課 『家教』 第10回 第10課 『家教』 第11回 第11課 『矛盾』 第12回 第11課 『矛盾』 第13回 第12課 『留学』 第14回 第12課 『留学』 ≪定期試験≫ 第15回 フィードバック(※フィードバック方法は別途連絡します) |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「定期試験(筆記)70%」、「平常点(課題、小テストなど)30%」によって評価する。
詳細は授業中に説明する。 |
|||||||
(教科書)
『チャレンジ!二年生の中国語』
(朝日出版社、2020年)
ISBN:978-4-255-45270-8 C1087
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に本文の音読を行い、日本語訳ができるように準備をしておくこと。
授業後は分からなかった文章の構造について復習し、繰り返し本文の音声を聴いて音読練習を行い、中国語の音と意味とをリンクさせて覚えておくことが望ましい。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
連絡はminami.mari.25y@st.kyoto-u.ac.jpまでメールしてください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
中国語IIB [会話・ネイティブ実習] C263
|
(英 訳) | Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び中国語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総人1305 | ||||||
(授業の概要・目的) | 一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。 | ||||||
(到達目標) | この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。 | ||||||
(教科書) |
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
中国語IIB [会話・ネイティブ実習]
C263
(科目名)
Intermediate Chinese B [Conversation with native instructor]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び中国語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総人1305 |
|||||||
(授業の概要・目的)
一年次の中国語の履修によって、既に中国語の基本的な知識を身に付けた学習者を対象とする授業である。この授業では、学習したことを総合的に練習することによって、知識を定着させ、「聞く・話す」を中心的に実践的な訓練によって実力アップを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容について、簡単な中国語でコミュニケーションできる会話力を身に付けることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に教科書に沿って進むが、必要に応じてプリントや補充教材を使用する場合がある。この授業では、食事、交通機関の利用、買い物、スポーツや趣味、観光などの内容を取り上げる。また、この授業では、情報交換を求めるタスクのような現実に近いコミュニケーション活動をできるだけ多く教室の中に取り入れ、学んだ中国語を使うことを履修者に体験させる。そのため、教員や隣同士での中国語によるペア・ワークが求められる。授業の進み方に関して、後期は第7課から行う予定である。基本的に2回の授業で1課のペースで進めていく予定であるが、履修者の実際の状況に応じて変更する場合もある。定期試験に関して、中間テスト(8回目)と期末テスト(15回目)、試験に関するフィードバック(16回目)を予定している。 第1回 授業ガイダンス + 教科書前半の内容の確認・復習 第2回 第7課 第3回 第7課 第4回 第8課 第5回 第8課 第6回 第9課 第7回 第9課 第8回 中間テスト、第10課 第9回 第10課 第10回 第11課 第11回 第11課 第12回 第12課 第13回 第12課 第14回 予備 まとめ復習 第15回 期末試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価の目安:授業の参加度(宿題など平常点)25%、定期試験(中間・期末)75%。詳細については授業の最初の時間に説明する。
|
|||||||
(教科書)
『中国語でおもてなし ーー問答 ペアワークで会話練習』
(郁文堂2017)
ISBN:9784261018806
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は次の授業で扱うテキストの本文の意味を調べ、発音練習をしておくこと。復習は、授業で学んだ語句をつかった練習問題を解いておくこと。この授業では、実習の授業であるため、履修者が受け身ではなく、学習の主体であることが強く期待される。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語初級I(漢字)
|
(英 訳) | Elementary Japanese I (Kanji) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室4 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本における日常生活で必要な基礎漢字に触れ、親しめるようになる。 漢字学習の仕方を身につけ、自学自習できる道筋をつける。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
||||||
(到達目標) | ・漢字に興味を持つこと。 ・200字程度の漢字を学習し、そのうち100字程度の漢字を確実に使えるようになること。 Course goals are as follows: ・To develop an interest in Kanji characters. ・To be able to read and write 100 Kanji, and to be able to recognize 200 Kanji. |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 じゅぎょうのすすめかた 第1課 えからできたかんじ1、よみ・かき・ことばのれんしゅう 日 月 木 山 川 田 人 口 車 門 第2回 第2課 えからできたかんじ2、よみ・かき・ことばのれんしゅう 火 水 金 土 子 女 学 生 先 私 第3回 第3課 かずのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 百 千 万 円 年 第4回 第4課 きごうからできたかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 上 下 中 大 小 本 半 分 力 何 第5回 第5課 いみといみからできたかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 明 休 体 好 男 林 森 間 畑 岩 第6回 第6課 えからできたかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 目 耳 手 足 雨 竹 米 貝 石 糸 第7回 第7課 えからできたかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 花 茶 肉 文 字 物 牛 馬 鳥 魚 第8回 中間試験(第1課〜第7課)、第1課〜第7課までのふくしゅう 第8課 いけいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 新 古 長 短 高 安 低 暗 多 少 第9回 第9課 どうしのかんじ1、よみ・かき・ことばのれんしゅう 行 来 帰 食 飲 見 聞 読 書 話 買 教 第10回 第10課 じかんのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 朝 昼 夜 晩 夕 方 午 前 後 毎 週 曜 第11回 第11課 かんじのいちぶ(へん、つくり)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 作 泳 油 海 酒 待 校 時 言 計 語 飯 第12回 第12課 かんじのいちぶ(かんむり、あし)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 宅 客 室 家 英 薬 会 今 雪 雲 電 売 第13回 第13課 かんじのいちぶ(たれ、かまえ)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 広 店 度 病 疲 痛 屋 国 回 困 開 閉 第14回 第14課 かんじのいちぶ(にょう)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 近 遠 速 遅 道 青 晴 静 寺 持 荷 歌 ★ 期末テスト(第8課〜第14課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson 1 Kanji made from pictures 1: nouns Week 2 Lesson 2 Kanji made from pictures 2: nouns Week 3 Lesson 3 Numbers Week 4 Lesson 4 Kanji made from signs Week 5 Lesson 5 Kanji made from a combination of the meanings Week 6 Lesson 6 Kanji made from pictures 3: nouns Week 7 Lesson 7 Kanji made from pictures 4: nouns Week 8 Mid-term examination (Lessons 1-7), Lesson 8 Kanji for adjectives 1 Week 9 Lesson 9 Kanji for verbs 1 Week 10 Lesson 10 Kanji for time Week 11 Lesson 11 The radicals 1 Week 12 Lesson 12 The radicals 2 -top, bottom Week 13 Lesson 13 The radicals 3 -upper left, enclosure Week 14 Lesson 14 The radicals 4 -lower left Week 15 Final examination (Lessons 8-14) Week 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間試験・期末試験」70%で評価する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examinations (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。 ・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 日本語を勉強したことがない人は、文法のクラスを履修することをおすすめします。 ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) If you have not learned Japanese before, taking a grammar course is higly redommended to take togeter with this course.If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
||||||
日本語初級I(漢字)
(科目名)
Elementary Japanese I (Kanji)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室4 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本における日常生活で必要な基礎漢字に触れ、親しめるようになる。
漢字学習の仕方を身につけ、自学自習できる道筋をつける。 The purpose of this course is for students to learn basic Kanji necessary for daily life in Japan. Students will be given tools to learn Kanji by themselves with the aim that they become independent learners. |
|||||||
(到達目標)
・漢字に興味を持つこと。
・200字程度の漢字を学習し、そのうち100字程度の漢字を確実に使えるようになること。 Course goals are as follows: ・To develop an interest in Kanji characters. ・To be able to read and write 100 Kanji, and to be able to recognize 200 Kanji. |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 じゅぎょうのすすめかた 第1課 えからできたかんじ1、よみ・かき・ことばのれんしゅう 日 月 木 山 川 田 人 口 車 門 第2回 第2課 えからできたかんじ2、よみ・かき・ことばのれんしゅう 火 水 金 土 子 女 学 生 先 私 第3回 第3課 かずのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 百 千 万 円 年 第4回 第4課 きごうからできたかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 上 下 中 大 小 本 半 分 力 何 第5回 第5課 いみといみからできたかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 明 休 体 好 男 林 森 間 畑 岩 第6回 第6課 えからできたかんじ3、よみ・かき・ことばのれんしゅう 目 耳 手 足 雨 竹 米 貝 石 糸 第7回 第7課 えからできたかんじ4、よみ・かき・ことばのれんしゅう 花 茶 肉 文 字 物 牛 馬 鳥 魚 第8回 中間試験(第1課〜第7課)、第1課〜第7課までのふくしゅう 第8課 いけいようしのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 新 古 長 短 高 安 低 暗 多 少 第9回 第9課 どうしのかんじ1、よみ・かき・ことばのれんしゅう 行 来 帰 食 飲 見 聞 読 書 話 買 教 第10回 第10課 じかんのかんじ、よみ・かき・ことばのれんしゅう 朝 昼 夜 晩 夕 方 午 前 後 毎 週 曜 第11回 第11課 かんじのいちぶ(へん、つくり)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 作 泳 油 海 酒 待 校 時 言 計 語 飯 第12回 第12課 かんじのいちぶ(かんむり、あし)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 宅 客 室 家 英 薬 会 今 雪 雲 電 売 第13回 第13課 かんじのいちぶ(たれ、かまえ)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 広 店 度 病 疲 痛 屋 国 回 困 開 閉 第14回 第14課 かんじのいちぶ(にょう)、よみ・かき・ことばのれんしゅう 近 遠 速 遅 道 青 晴 静 寺 持 荷 歌 ★ 期末テスト(第8課〜第14課) 第15回 フィードバック Every week, you will practice writing and reading Kanji and learn some vocabulary. Week 1 Orientation, Lesson 1 Kanji made from pictures 1: nouns Week 2 Lesson 2 Kanji made from pictures 2: nouns Week 3 Lesson 3 Numbers Week 4 Lesson 4 Kanji made from signs Week 5 Lesson 5 Kanji made from a combination of the meanings Week 6 Lesson 6 Kanji made from pictures 3: nouns Week 7 Lesson 7 Kanji made from pictures 4: nouns Week 8 Mid-term examination (Lessons 1-7), Lesson 8 Kanji for adjectives 1 Week 9 Lesson 9 Kanji for verbs 1 Week 10 Lesson 10 Kanji for time Week 11 Lesson 11 The radicals 1 Week 12 Lesson 12 The radicals 2 -top, bottom Week 13 Lesson 13 The radicals 3 -upper left, enclosure Week 14 Lesson 14 The radicals 4 -lower left Week 15 Final examination (Lessons 8-14) Week 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・「参加態度」30%(クイズ含む)、と「中間試験・期末試験」70%で評価する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student’s final grade will be based on 1) participation in class, including quizzes (30%), and 2) Mid-term and Final examinations (70%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『BASIC KANJI BOOK VOL1』
(BONJINSHA Co, Ltd.)
ISBN:9784893588821
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・問題を授業中にする時間はありません。各自、自習してください。
・毎回、前回の授業で扱った漢字でクイズを行ないます。 ・Students are expected to do writing and reading exercises on their own as there is no time to do so during class. ・Quizzes are given at the beginning of each class on the Kanji covered in the previous week’s class. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
日本語を勉強したことがない人は、文法のクラスを履修することをおすすめします。
ひらがな・カタカナを勉強していない人は、以下の教材などで事前に自習してください。 日本語・日本文化教育センター日本語学習システム「さみどり」(http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) If you have not learned Japanese before, taking a grammar course is higly redommended to take togeter with this course.If you have not learned hiragana and katakana, please refer to the following site, and study the kana on your own before taking this class. Education Center for Japanese Language and Culture- Japanese Language System: “Samidori” (http://www.samidori.k.kyoto-u.ac.jp/) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語中級II(会話)
|
(英 訳) | Intermediate Japanese II (Conversation) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田国際交流会館南講義室3 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業の目的は、学習生活を送るうえで必要となる、会話能力の習得である。このために、次の練習を行う。1)自分について非公式に話す。2)物の様子や状況を説明する。3)論理的に話す。 The purpose of this course is to develop conversation skills for study in Japan. Students will learn to 1) talk about their Self-introduction in informal settings, 2) explain about things, circumstances, 3) speak logically. |
||||||
(到達目標) | 本授業の到達目標は、以下の通りである。 ・JLPT N2/CEFR B2レベル相当に到達する。 ・自分の関心のある分野に関連した、広範囲な話題について、明確かつ詳細に記述、プレゼンテーションができる。事項を補足しながら、関連事例を挙げて、主張を強化、展開することができる。 ・はっきりとした議論を展開できる。補助的観点や関連事例を詳細に補足し、自分の見解を展開し、話を続けることができる。 ・関連説明、論拠、コメントを述べることによって、議論で自分の意見を説明したり、維持したりできる。 ・言語化する際に深刻な誤りを犯すことなく、いろいろな場面で自分自身の述べたいことを表現することができる。 Course goals are as follows. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. ・Can give clear, detailed descriptions and presentations on a wide range of subjects related to his/her field of interest, expanding and supporting ideas with subsidiary points and relevant examples. ・Can develop a clear argument, expanding and supporting his/her points of view at some length with subsidiary points and relevant examples. ・Can account for and sustain his/her opinions in discussion by providing relevant explanations, arguments, and comments. ・Can express himself or herself appropriately in situations and avoid making serious errors of linguistic formulation. |
||||||
(授業計画と内容) | ・授業計画は以下の通りである。 第1回 オリエンテーション、L1 自己紹介 第2回 L1 自己紹介 第3回 L2 きっかけについて話す 第4回 はたらきかけ(依頼・許可求め) 第5回 パフォーマンス評価 第6回 フィードバック・カジュアルの会話 第7回 L3 物や状況について説明する 第8回 L10 最近の出来事を話す 第9回 パフォーマンス評価 第10回 フィードバック・ディスカッション 第11回 L5 動きの順序について説明する 第12回 L7 言い換えて説明する 第13回 L12 将来の夢を話す 第14回 L9 ストーリーを話す 第15回 パフォーマンス評価 第16回 フィードバック・敬語 ※授業計画は、学習者に応じて調整する可能性がある。 The course schedule is as follows. 1 Orientation 2 L1 Self-introduction 3 L2 Talk about opportunity 4 Make a request/Ask for permission 5 Performance assessment 6 Feedback ・ Casual conversation 7 L3 Explain things, circumstances 8 L10 Talk about current events 9 Performance assessment 10 Feedback・Discussion 11 L5 Explian a sequence of actions 12 L7 Paraphrase 13 L12 Talk about my future dream 14 L9 Storytelling 15 Performance assessment 16 Feedback・Polite expressions ※ The schedule may change depending on students' abilities. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 「参加態度」30%、「口頭発表」60%、「課題提出」10%で評価する。「口頭発表」の評価は「パフォーマンス評価」として3回(20%、20%、20%)に分けて実施する。 ・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation/attitude (30%), 2) oral presentations (60%), and 3) submission of assignments (10%). Oral presentations (Performance assessment) will be held three times (20%, 20%, 20%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
||||||
(教科書) |
『日本語上級話者への道』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883193554
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて、授業中に資料を配布する。
Handouts will be distributed as necessary.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。 Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 口頭発表は録音・録画を行い、フィードバックを行う。 Oral presentations will be recorded and feedback will be provided. |
||||||
日本語中級II(会話)
(科目名)
Intermediate Japanese II (Conversation)
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田国際交流会館南講義室3 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業の目的は、学習生活を送るうえで必要となる、会話能力の習得である。このために、次の練習を行う。1)自分について非公式に話す。2)物の様子や状況を説明する。3)論理的に話す。
The purpose of this course is to develop conversation skills for study in Japan. Students will learn to 1) talk about their Self-introduction in informal settings, 2) explain about things, circumstances, 3) speak logically. |
|||||||
(到達目標)
本授業の到達目標は、以下の通りである。
・JLPT N2/CEFR B2レベル相当に到達する。 ・自分の関心のある分野に関連した、広範囲な話題について、明確かつ詳細に記述、プレゼンテーションができる。事項を補足しながら、関連事例を挙げて、主張を強化、展開することができる。 ・はっきりとした議論を展開できる。補助的観点や関連事例を詳細に補足し、自分の見解を展開し、話を続けることができる。 ・関連説明、論拠、コメントを述べることによって、議論で自分の意見を説明したり、維持したりできる。 ・言語化する際に深刻な誤りを犯すことなく、いろいろな場面で自分自身の述べたいことを表現することができる。 Course goals are as follows. ・To attain a level of proficiency equivalent to the JLPT N2/CEFR B2 level. ・Can give clear, detailed descriptions and presentations on a wide range of subjects related to his/her field of interest, expanding and supporting ideas with subsidiary points and relevant examples. ・Can develop a clear argument, expanding and supporting his/her points of view at some length with subsidiary points and relevant examples. ・Can account for and sustain his/her opinions in discussion by providing relevant explanations, arguments, and comments. ・Can express himself or herself appropriately in situations and avoid making serious errors of linguistic formulation. |
|||||||
(授業計画と内容)
・授業計画は以下の通りである。 第1回 オリエンテーション、L1 自己紹介 第2回 L1 自己紹介 第3回 L2 きっかけについて話す 第4回 はたらきかけ(依頼・許可求め) 第5回 パフォーマンス評価 第6回 フィードバック・カジュアルの会話 第7回 L3 物や状況について説明する 第8回 L10 最近の出来事を話す 第9回 パフォーマンス評価 第10回 フィードバック・ディスカッション 第11回 L5 動きの順序について説明する 第12回 L7 言い換えて説明する 第13回 L12 将来の夢を話す 第14回 L9 ストーリーを話す 第15回 パフォーマンス評価 第16回 フィードバック・敬語 ※授業計画は、学習者に応じて調整する可能性がある。 The course schedule is as follows. 1 Orientation 2 L1 Self-introduction 3 L2 Talk about opportunity 4 Make a request/Ask for permission 5 Performance assessment 6 Feedback ・ Casual conversation 7 L3 Explain things, circumstances 8 L10 Talk about current events 9 Performance assessment 10 Feedback・Discussion 11 L5 Explian a sequence of actions 12 L7 Paraphrase 13 L12 Talk about my future dream 14 L9 Storytelling 15 Performance assessment 16 Feedback・Polite expressions ※ The schedule may change depending on students' abilities. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照。
Refer to the Handbook of Liberal Arts and Sciences Courses. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
「参加態度」30%、「口頭発表」60%、「課題提出」10%で評価する。「口頭発表」の評価は「パフォーマンス評価」として3回(20%、20%、20%)に分けて実施する。
・成績評価基準の更なる詳細については、授業中に指示する。 ・5回以上の欠席者は評価の対象としない。 ・The student's final grade will be based on 1) in-class participation/attitude (30%), 2) oral presentations (60%), and 3) submission of assignments (10%). Oral presentations (Performance assessment) will be held three times (20%, 20%, 20%). ・Details of the grading method and evaluation criteria will be provided in class. ・Students who are absent from 5 or more class sessions will not be evaluated. |
|||||||
(教科書)
『日本語上級話者への道』
(スリーエーネットワーク)
ISBN:978-4883193554
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて、授業中に資料を配布する。
Handouts will be distributed as necessary.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で学んだ内容を復習しておくこと。
Students are required to practice and review the material they have studied in class each week. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
口頭発表は録音・録画を行い、フィードバックを行う。
Oral presentations will be recorded and feedback will be provided. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語アカデミック・リーディング
|
(英 訳) | Japanese Academic Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、アカデミックな学習や研究活動のためのリーディング・スキルの習得を目指す。学術的な文章の構造を理解し、情報を正確に読み取ったり、またその要点をまとめて説明したりできるようになることを目指す。 | ||||||
(到達目標) | ①学術論文を読んで、問題提起、論の流れ、結論をつかむことができる。 ②学術論文の構造を理解し、実際の読解に役立てることができる。 ③学術論文を読んでレジュメを作成して発表することができる。 ④自分に必要な情報を収集し、整理することができる。 ⑤特定の学術領域で必要となる言語表現を読み取り、自分自身の言語表現に活用することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義では、学術的な文章を読解して論旨等を理解し要点をまとめて活用することができるように練習を行う。 第1回 オリエンテーション、論文の文体、文の種類/読解 第2回 読解 第3回 学術論文の構造/表現① 第4回 学術論文の構造/表現② 第5回 学術論文の要約/引用 第6回 資料収集とその読解 第7回 読解 第8回 ビブリオトーク 第9回 読解 第10回 読解/レジュメの作成 第11回 読解/発表 第12回 読解 第13回 読解/レジュメの作成 第14回 読解/発表 <レポート試験> 第15回 フィードバック *読解する文章は、入門書などから論文へと難易度を上げていきます。 *授業計画は、学習者の状況に応じて変更することがあります。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内の課題(10%)、授業への参加度(30%)、レジュメの作成と発表(30%)、期末レポート(30%) | ||||||
(教科書) |
教室で配布する論文・各自が選んだ論文などを用いる。
|
||||||
(参考書等) |
『大学生と留学生のための論文ワークブック』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
(1997)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各回の授業で指示した課題を行うこと。 また、必要に応じて配布された論文や各自が選んだ論文などを読むこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語アカデミック・リーディング
(科目名)
Japanese Academic Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、アカデミックな学習や研究活動のためのリーディング・スキルの習得を目指す。学術的な文章の構造を理解し、情報を正確に読み取ったり、またその要点をまとめて説明したりできるようになることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
①学術論文を読んで、問題提起、論の流れ、結論をつかむことができる。
②学術論文の構造を理解し、実際の読解に役立てることができる。 ③学術論文を読んでレジュメを作成して発表することができる。 ④自分に必要な情報を収集し、整理することができる。 ⑤特定の学術領域で必要となる言語表現を読み取り、自分自身の言語表現に活用することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義では、学術的な文章を読解して論旨等を理解し要点をまとめて活用することができるように練習を行う。 第1回 オリエンテーション、論文の文体、文の種類/読解 第2回 読解 第3回 学術論文の構造/表現① 第4回 学術論文の構造/表現② 第5回 学術論文の要約/引用 第6回 資料収集とその読解 第7回 読解 第8回 ビブリオトーク 第9回 読解 第10回 読解/レジュメの作成 第11回 読解/発表 第12回 読解 第13回 読解/レジュメの作成 第14回 読解/発表 <レポート試験> 第15回 フィードバック *読解する文章は、入門書などから論文へと難易度を上げていきます。 *授業計画は、学習者の状況に応じて変更することがあります。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修留学生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内の課題(10%)、授業への参加度(30%)、レジュメの作成と発表(30%)、期末レポート(30%)
|
|||||||
(教科書)
教室で配布する論文・各自が選んだ論文などを用いる。
|
|||||||
(参考書等)
『大学生と留学生のための論文ワークブック』
(くろしお出版)
ISBN:4874241271
(1997)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各回の授業で指示した課題を行うこと。
また、必要に応じて配布された論文や各自が選んだ論文などを読むこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Information and Society-E2
|
(英 訳) | Information and Society-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | Information technology profoundly impacts all aspects of modern society, including daily life, economics, governance, education, and various industries. It is, therefore, essential to acknowledge the historical development of information science and the evolution of its influence on our society if we aim for a deeper understanding and broader perspective on information-based societies. This lecture will provide foundational knowledge of information technology and the relationships between information technology and society. The course delves into the social impacts of Information and Communications Technology (ICT), information handling, information economics, intellectual property, media literacy, and social media. |
||||||
(到達目標) | The students will be able to articulate the impacts of ICTs on society and the critical issues related to the information economy and information society. They will also be able to develop their perspectives on information technologies, information ethics, and their interactions with society. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction: Information, information society, Internet, the relation between information, society, and technology (about 2 weeks) 2. Information policy and ethics: ICT infrastructure and the society, ICT policy in Japan, Society 5.0, Industry 4.0, ethical issues related to the information society (about 2 weeks) 3. Information and education: Information education, computer literacy, media literacy, information literacy, e-learning, MOOC, blended learning, digital divide, e-books (about 2 weeks) 4. Information and law: Freedom of expression, right to know, right to be forgotten, information privacy as well as intellectual and industrial property rights such as patents and copyrights (about 2 weeks) 5. Information and economy: Economic transactions, search/recommendation models for products, information asymmetry, network externality, lock-in phenomenon, path dependence, electronic payments, e-commerce, advertising on the Internet, the impact of the Internet on the economy (about 3 weeks) 6. Information archiving: Digital content archiving, digital libraries, usage of archived contents, information validity over time (about 1 week) 7. Digital governance: Digital democracy, digital community, social media, cloud computing (about 1 week) 8. Social computing: Human computation, crowdsourcing, collective intelligence (about 1 week) 9. Feedback(1 week) The total number of lessons is 15, including one feedback session. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The evaluation will be based on your reports for assignments. There are two types of assignments: - Assignments of short answer questions (50%): Each assignment will cover 2-3 weeks’ lecture contents. - Two essay writing assignments (1,000 English words) regarding specified topics (50%). All the assignments will be available via the PandA system. |
||||||
(教科書) |
使用しない
Lecture slides will be available via the PandA system.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students can review the course material after classes (slides). |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | No office hours are specified. E-mail: rafik.hadfi@i.kyoto-u.ac.jp | ||||||
Information and Society-E2
(科目名)
Information and Society-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Information technology profoundly impacts all aspects of modern society, including daily life, economics, governance, education, and various industries. It is, therefore, essential to acknowledge the historical development of information science and the evolution of its influence on our society if we aim for a deeper understanding and broader perspective on information-based societies. This lecture will provide foundational knowledge of information technology and the relationships between information technology and society. The course delves into the social impacts of Information and Communications Technology (ICT), information handling, information economics, intellectual property, media literacy, and social media.
|
|||||||
(到達目標)
The students will be able to articulate the impacts of ICTs on society and the critical issues related to the information economy and information society. They will also be able to develop their perspectives on information technologies, information ethics, and their interactions with society.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction: Information, information society, Internet, the relation between information, society, and technology (about 2 weeks) 2. Information policy and ethics: ICT infrastructure and the society, ICT policy in Japan, Society 5.0, Industry 4.0, ethical issues related to the information society (about 2 weeks) 3. Information and education: Information education, computer literacy, media literacy, information literacy, e-learning, MOOC, blended learning, digital divide, e-books (about 2 weeks) 4. Information and law: Freedom of expression, right to know, right to be forgotten, information privacy as well as intellectual and industrial property rights such as patents and copyrights (about 2 weeks) 5. Information and economy: Economic transactions, search/recommendation models for products, information asymmetry, network externality, lock-in phenomenon, path dependence, electronic payments, e-commerce, advertising on the Internet, the impact of the Internet on the economy (about 3 weeks) 6. Information archiving: Digital content archiving, digital libraries, usage of archived contents, information validity over time (about 1 week) 7. Digital governance: Digital democracy, digital community, social media, cloud computing (about 1 week) 8. Social computing: Human computation, crowdsourcing, collective intelligence (about 1 week) 9. Feedback(1 week) The total number of lessons is 15, including one feedback session. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The evaluation will be based on your reports for assignments. There are two types of assignments:
- Assignments of short answer questions (50%): Each assignment will cover 2-3 weeks’ lecture contents. - Two essay writing assignments (1,000 English words) regarding specified topics (50%). All the assignments will be available via the PandA system. |
|||||||
(教科書)
使用しない
Lecture slides will be available via the PandA system.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students can review the course material after classes (slides).
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
No office hours are specified. E-mail: rafik.hadfi@i.kyoto-u.ac.jp
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Algorithms-E2
|
(英 訳) | Introduction to Algorithms-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 情報 | ||||||
(分野(分類)) | (各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | An algorithm is a well-defined procedure for solving a computational problem. Reliable algorithms have become crucial components of people's daily lives; for example, the Internet or our smartphones would not work without them. The purpose of this course is to provide a basic introduction to algorithms for non-computer science students. General techniques for designing algorithms and analyzing their efficiency, as well as examples of widely used algorithms with important real-life applications, will be presented. |
||||||
(到達目標) | After completing this course, the student should be able to: - Apply various algorithm design techniques for solving computational problems. - Measure the efficiency of an algorithm. - Explain how famous algorithms such as Google's PageRank, Quicksort, and Dijkstra's shortest-path algorithm work. |
||||||
(授業計画と内容) | The course will cover the following topics: 1. Introduction 2. Graph traversal 3. Data compression 4. Cryptography 5. Topological sort 6. Shortest paths 7. PageRank 8. Voting systems 9. Searching 10. Sorting 11. Hash tables 12. String matching 13. Randomization 14. Course summary and Q & A session < 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
An ability to think abstractly and to solve problems of a mathematical nature will be required for this course.
No programming skills are needed. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | A written examination at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
『Real-World Algorithms - A Beginner's Guide』
(The MIT Press, 2017. ISBN-13: 978-0262035705.)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be expected to spend about 3 hours per week to prepare for and review the lessons. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to Algorithms-E2
(科目名)
Introduction to Algorithms-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 情報 (分野(分類)) (各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
An algorithm is a well-defined procedure for solving a computational problem.
Reliable algorithms have become crucial components of people's daily lives; for example, the Internet or our smartphones would not work without them. The purpose of this course is to provide a basic introduction to algorithms for non-computer science students. General techniques for designing algorithms and analyzing their efficiency, as well as examples of widely used algorithms with important real-life applications, will be presented. |
|||||||
(到達目標)
After completing this course, the student should be able to:
- Apply various algorithm design techniques for solving computational problems. - Measure the efficiency of an algorithm. - Explain how famous algorithms such as Google's PageRank, Quicksort, and Dijkstra's shortest-path algorithm work. |
|||||||
(授業計画と内容)
The course will cover the following topics: 1. Introduction 2. Graph traversal 3. Data compression 4. Cryptography 5. Topological sort 6. Shortest paths 7. PageRank 8. Voting systems 9. Searching 10. Sorting 11. Hash tables 12. String matching 13. Randomization 14. Course summary and Q & A session < 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
An ability to think abstractly and to solve problems of a mathematical nature will be required for this course.
No programming skills are needed. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
A written examination at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
『Real-World Algorithms - A Beginner's Guide』
(The MIT Press, 2017. ISBN-13: 978-0262035705.)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be expected to spend about 3 hours per week to prepare for and review the lessons.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ心理学
|
(英 訳) | Sports Psychology | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 運動パフォーマンス向上の方法を身体と心のつながりから学んでいく。 運動パフォーマンスを向上させるためには、ハードウェアとしての身体とソフトウェアとしての心が調和して機能する必要がある。本講義では、先人たちが遺した研究成果にふれながら、日常の運動現象のしくみやスポーツ場面における運動技能向上の方法について、ソフトとハードの両側面から学ぶ。さらに、一流スポーツ選手や指導者の取り組みにふれながら、パフォーマンス向上に求められる知識と考え方を深めていく。 |
||||||
(到達目標) | 本講義を通して、運動がうまくなるための幅広い知識習得を目指す。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業はフィードバックを含め全15回の実施を予定している。 毎回授業前半部では、一流スポーツ選手や指導者、競技団体におけるパフォーマンス向上の取り組みを紹介する。 授業後半部では、以下のトピックについて解説する。 ・イントロダクション(第1週) ・身体運動発現の機構について(第2〜4週) ・運動パフォーマンス向上について(第5〜13週) ・復習とまとめ(第14週) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業時に提出するコメントシートの内容と提出状況にもとづき総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回までの内容を理解しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講希望者数が適正人数を越える場合は、制限を行う場合がある。 | ||||||
スポーツ心理学
(科目名)
Sports Psychology
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 共北26 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
運動パフォーマンス向上の方法を身体と心のつながりから学んでいく。
運動パフォーマンスを向上させるためには、ハードウェアとしての身体とソフトウェアとしての心が調和して機能する必要がある。本講義では、先人たちが遺した研究成果にふれながら、日常の運動現象のしくみやスポーツ場面における運動技能向上の方法について、ソフトとハードの両側面から学ぶ。さらに、一流スポーツ選手や指導者の取り組みにふれながら、パフォーマンス向上に求められる知識と考え方を深めていく。 |
|||||||
(到達目標)
本講義を通して、運動がうまくなるための幅広い知識習得を目指す。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業はフィードバックを含め全15回の実施を予定している。 毎回授業前半部では、一流スポーツ選手や指導者、競技団体におけるパフォーマンス向上の取り組みを紹介する。 授業後半部では、以下のトピックについて解説する。 ・イントロダクション(第1週) ・身体運動発現の機構について(第2〜4週) ・運動パフォーマンス向上について(第5〜13週) ・復習とまとめ(第14週) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業時に提出するコメントシートの内容と提出状況にもとづき総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回までの内容を理解しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講希望者数が適正人数を越える場合は、制限を行う場合がある。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [ソフトボール] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I B [Softball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 吉田南構内グラウンド | ||||||
(授業の概要・目的) | 運動を行うことで,フィジカル面での健康とメンタル面での健康を養います.10-20代の若いうちに運動習慣をつけることで,その後の人生において非常に重要です.また日々様々なストレスにさらされている毎日ですが,運動を行うことでストレスの発散になります. 本授業で行うソフトボールは,「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など多くの運動が必要なスポーツです.本実習では,ソフトボール技術向上を主たる目的ではなく,ソフトボールを通じて,人体の筋肉,関節などについて理解を深め,自分自身の体を知ってもらいます.今後,自己の健康管理や体力づくりのきっかけとなり,運動の楽しさを体験してもらいます. 特に「投げる」,「捕る」というキャッチボールは,親子など,世代を超えて気楽に行える,コミュニケーションツールになります. ソフトボールや野球経験の有無は問いません. ぜひ楽しく運動しましょう! |
||||||
(到達目標) | 「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など基本的な動作を習得します.またストレッチングやコンディショニングメニューを理解し,自己の健康管理ができることとします. | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス 第2回:ケガ予防や準備運動の方法などの学習 第3〜7回:コンディショニング,競技に必要動きの習得、基礎技能練習、ゲーム 第8〜14回:コンディショニング,基礎技能練習、ゲーム 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価します. 意欲,態度,技能,関心【70%】 →スポーツ演習に対する積極性,協調性,専門的スキル,スキルの成長等に基づいて評価 知識,理解,思考,関心【30%】 →授業中の質疑応答等に基づいて評価 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 体を動かすことが好きな生徒はもちろん,運動が苦手な生徒にも運動好きになってもらうことが目標です. 自分自身でできる体のコンディショニング方法をお伝えするので,一日のうちで時間を見つけて,自分自身の体に向き合う時間を取ってもらえればと思います.日常生活でも自身の姿勢,関節の柔軟性などを意識することで,肩こりや腰痛を予防することが可能となります. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IB [ソフトボール]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I B [Softball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 吉田南構内グラウンド |
|||||||
(授業の概要・目的)
運動を行うことで,フィジカル面での健康とメンタル面での健康を養います.10-20代の若いうちに運動習慣をつけることで,その後の人生において非常に重要です.また日々様々なストレスにさらされている毎日ですが,運動を行うことでストレスの発散になります.
本授業で行うソフトボールは,「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など多くの運動が必要なスポーツです.本実習では,ソフトボール技術向上を主たる目的ではなく,ソフトボールを通じて,人体の筋肉,関節などについて理解を深め,自分自身の体を知ってもらいます.今後,自己の健康管理や体力づくりのきっかけとなり,運動の楽しさを体験してもらいます. 特に「投げる」,「捕る」というキャッチボールは,親子など,世代を超えて気楽に行える,コミュニケーションツールになります. ソフトボールや野球経験の有無は問いません. ぜひ楽しく運動しましょう! |
|||||||
(到達目標)
「投げる」,「打つ」,「走る」,「捕る」など基本的な動作を習得します.またストレッチングやコンディショニングメニューを理解し,自己の健康管理ができることとします.
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス 第2回:ケガ予防や準備運動の方法などの学習 第3〜7回:コンディショニング,競技に必要動きの習得、基礎技能練習、ゲーム 第8〜14回:コンディショニング,基礎技能練習、ゲーム 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価します.
意欲,態度,技能,関心【70%】 →スポーツ演習に対する積極性,協調性,専門的スキル,スキルの成長等に基づいて評価 知識,理解,思考,関心【30%】 →授業中の質疑応答等に基づいて評価 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
体を動かすことが好きな生徒はもちろん,運動が苦手な生徒にも運動好きになってもらうことが目標です. 自分自身でできる体のコンディショニング方法をお伝えするので,一日のうちで時間を見つけて,自分自身の体に向き合う時間を取ってもらえればと思います.日常生活でも自身の姿勢,関節の柔軟性などを意識することで,肩こりや腰痛を予防することが可能となります.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バドミントン] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I B [Badminton] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本実習では、生涯スポーツをテーマとし、バドミントンを通して、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、身体運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。バドミントンは身体のコントロールのみならず、ラケットのコントロール技術も重要である。加えて、シャトル・ラケット・身体の位置関係の空間的な認識、シャトルの軌道予想も大切である。先ずはシャトルをキャッチボールする感覚で始め、各自それぞれの『生涯スポーツとしてのバドミントン』を習得してもらいたい。 | ||||||
(到達目標) | ・バドミントンのルール、基本技術を習得し、ゲームを楽しむことで運動する習慣をつける。 ・バドミントンをコミュニケーションツールとして捉え、仲間と楽しく過ごす工夫ができる。 ・安全にゲームができるよう、周りに気を遣うことができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 体育館メインフロアーにおいてガイダンスを行う 第2回〜第4回 基礎練習 第5回〜第6回 サーブとレシーブからの簡易ゲーム 第7回〜第9回 ゲームを楽しむ シングルス・ダブルス 第10回〜第14回 ゲームを楽しむ 団体戦 第15回 フィードバックとして、個人の質問に対応する (技術レベルの向上具合を見て内容を変更する可能性がある。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 運動が健康維持に重要であることは疫学調査からも明らかとなっています。『運動する習慣』を獲得できれば、将来的な死亡リスクを低下させることになります。積極的に授業外の運動機会を増やしましょう。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・授業時間外の相談はメールにて受け付けます。 アドレス:iwanaka.nobumasa.38n(アットマーク)st.kyoto-u.ac.jp ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 ・ラケットやシャトルは大学で準備しています。 |
||||||
スポーツ実習IB [バドミントン]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I B [Badminton]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本実習では、生涯スポーツをテーマとし、バドミントンを通して、スポーツを生涯にわたり楽しめる知識と技術を身につける。 受講者間の相互関係を広めコミュニケーション能力の向上を図るとともに、身体運動の学習に能動的に取り組み、スキルの向上を目指す。バドミントンは身体のコントロールのみならず、ラケットのコントロール技術も重要である。加えて、シャトル・ラケット・身体の位置関係の空間的な認識、シャトルの軌道予想も大切である。先ずはシャトルをキャッチボールする感覚で始め、各自それぞれの『生涯スポーツとしてのバドミントン』を習得してもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
・バドミントンのルール、基本技術を習得し、ゲームを楽しむことで運動する習慣をつける。
・バドミントンをコミュニケーションツールとして捉え、仲間と楽しく過ごす工夫ができる。 ・安全にゲームができるよう、周りに気を遣うことができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 体育館メインフロアーにおいてガイダンスを行う 第2回〜第4回 基礎練習 第5回〜第6回 サーブとレシーブからの簡易ゲーム 第7回〜第9回 ゲームを楽しむ シングルス・ダブルス 第10回〜第14回 ゲームを楽しむ 団体戦 第15回 フィードバックとして、個人の質問に対応する (技術レベルの向上具合を見て内容を変更する可能性がある。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席状況と実習への取り組みの積極性に基づき総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
運動が健康維持に重要であることは疫学調査からも明らかとなっています。『運動する習慣』を獲得できれば、将来的な死亡リスクを低下させることになります。積極的に授業外の運動機会を増やしましょう。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・授業時間外の相談はメールにて受け付けます。
アドレス:iwanaka.nobumasa.38n(アットマーク)st.kyoto-u.ac.jp ・スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 ・ラケットやシャトルは大学で準備しています。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [バレーボール] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I B [Volleyball] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総合体育館 | ||||||
(授業の概要・目的) | 実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。 | ||||||
(到達目標) | 運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。 | ||||||
(授業計画と内容) | 毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 3つのテーマ: 「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
||||||
スポーツ実習IB [バレーボール]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I B [Volleyball]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総合体育館 |
|||||||
(授業の概要・目的)
実技を通してバレーボールの基本的な個人技能やチーム運営、ゲーム運営を習得するとともに、現代生活においてスポーツに取り組む意義を考察する。バレーボールは、経験や年齢を問わず楽しめる団体競技である。授業では、バレーボールの魅力を少しでも体感できるように、「緩急あるバレー」、「つながるバレー」、「魅せるバレー」の3つをテーマに授業を進める。後期は、ゲームをより楽しみながら盛り上げることを目標に、実戦的な個人技術・連携技術を取り入れた実習を行う。
|
|||||||
(到達目標)
運動を通じて、筋力・持久力・柔軟性・敏捷性・平衡性などの基礎体力を維持・向上させる。バレーボールのルールを理解し、基本スキルを修得する。身体を動かすことの楽しさ、チームとともに自分の技能が上達していく楽しさを知る。団体行動での「協調性」と「コミュニケーション力」を身につける。週1回の運動実践を通じて、自己の体力づくりと健康管理、健康的な生活習慣の維持に活かす。
|
|||||||
(授業計画と内容)
毎回テーマを決めて技法やプレーの導入・解説を行うが、授業はチーム別の自主練習や、受講生自身が運営するチーム対抗の実戦ゲームを中心に進める。ゲーム後のチームミーティングでは、良かった点・悪かった点を相互評価し、次回への課題を明らかにする。 第1回 ガイダンス 第2回 アンダーパスの練習「板を持つイメージでへそキャッチ」 第3回 オーバーパスの練習「椀を持つイメージででこキャッチ」 第4回 呼びかけと応援と掛け声の練習「チームの連帯感」 第5回 コースを意識したアタックの練習「アタック振るコース」 第6回 コートの隅を狙う練習「重箱の隅のつつき方」 第7回 ポジションと動き方の確認「コートの隙き間の埋め方」 第8回 アタックを安心して打たせる練習「ヌリカベカバー」 第9回 ネットぎわでのボール処理の練習「ネットぎわの魔術師を目指す」 第10回 時間差攻撃で相手を混乱させる練習「コンビバレーを目指す」 第11回 撮影会「動画でプレーフォームをチェックする」 第12回 地域交流戦 第13回 学部交流戦 第14回 まとめのゲーム 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし。球技が苦手な人や未経験者の履修を歓迎する。後期からの履修も歓迎する。初回の授業でガイダンスを実施するので、受講予定者は必ず出席すること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(出席状況および授業態度など、50%)、期末レポート(50%)。最初の15分で「授業内容のブリーフィング」と「準備運動(ケガ防止)」を行う。そのため、やむを得ない理由の場合を除き、15分以上の遅刻については実技への参加を認めない場合がある。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
日常生活のなかで意識的に柔軟体操をしたり、エレベーターやエスカレーターのかわりに階段を使ったり、歩くときにサイドステップ・クロスステップ・スパイクの助走ステップを取り入れる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
3つのテーマ:
「緩急あるバレー」 強烈なスパイクも、力の抜けたフェイントも、決まれば同じ1点。熱い人も、クールな人も、のんびりした人も、6人しかいないチームの一員。コートの中では、さまざまな個性が活かされる。 「つながるバレー」 バレーは6人で行うチーム競技。スーパー選手も一人では何もできない。カバーできるミスは、ミスではない。ボールをつなぐことを通じて、チームワークを実感し、チームで喜怒哀楽を分かち合う。 「魅せるバレー」 得点になる格好良いプレーだけが、魅力的なプレーではない。目立たなくても堅実に得点につながるプレーや、たとえ落球しても最後まで諦めずに追いかけるひたむきなプレーも、人を惹き付ける。感謝や激励の声を掛け合い、拍手でナイスプレーを讃え合う姿も、見る人に感動を与える。 原則的に6人制で実施するが、参加者が少ない場合はソフトバレーを実施する場合がある。 スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
スポーツ実習IB [フィットネス・ウォーキング] 1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24
|
(英 訳) | Sports I B [Fitness walking] | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | スポーツ実習 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | D群 | ||||||
(単位数) | 1 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 実習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月2 |
||||||
(教室) | 総合体育館・野外 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。 | ||||||
スポーツ実習IB [フィットネス・ウォーキング]
1H1, 1H2, 1H3, 1T10, 1T11, 1T12, 1T24 (科目名)
Sports I B [Fitness walking]
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) スポーツ実習 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) D群 (単位数) 1 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 実習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月2 (教室) 総合体育館・野外 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「歩く」ことは人間の基本動作である。歩き方により心身の健康状態を改善し、生活習慣病や運動器症候群を予防するだけでなく、ストレスの軽減、記憶や学習などの認知機能の維持や改善に役立つことが判明してきた。本授業では運動不足や生活習慣病の改善策として注目されている「フィットネス・ウォーキング」について、歩行の科学的研究をもとに、健康を保持増進する正しい歩き方を理論と実技の面から学ぶ。また、世界遺産を含む京都を歩くことにより、豊かな人間性を育成することを目的とする。学生間の相互関係を広めてコミュニケーション能力の向上を図るとともに、生涯スポーツを視野に入れたウォーキング法を学び、健康で充実した生活がおくれるよう実習を通して理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
ウォーキングを取り入れた健康的な生活習慣の獲得を目指し、健康の保持増進の認識を深める。心身の健康づくりに効果的なウォーキング法を習得し、生涯にわたり歩き続けることの重要性を理解する。京都の代表的なウォーキングコースを歩き、詳しく説明ができるようになる。野外グループウォーキングによりコミュニケーション能力、協調性を身につける。身体活動の基礎となる体力・運動能力を身につけ、ウォーキングを自主的、継続的に実践できるようになる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス 第2回 健康を維持する正しい姿勢と歩き方 第3回 歩行能力測定(歩行速度と歩幅) 第4回 野外ウォーキング実習 歩数計の活用 第5回〜第13回 野外フィットネス・ウォーキング実習 第14回 フィットネス・ウォーキングのまとめ 第15回 フィードバック 雨天時はウォーキングに必要なストレッチングやフィットネスを実施する。 授業計画は状況に応じて変更の可能性がある。 健康の保持増進と体力向上に効果的な有酸素運動についてウォーキングを中心に実習を行う。第1週にガイダンス(体育館メインフロアー)を行い、第2週以降は体育館サブフロアー、および野外にて実習を行う。野外実習では京大周辺の世界遺産を含む名所コースを歩く。また、健康を維持する正しい姿勢と歩き方、歩数計の活用、歩行速度と歩幅、ならびにウォーキングに必要なストレッチングやエクササイズについても学ぶ。生活の中で、少し意識するだけで歩行や日常動作が「健康づくりのための運動」となる方法を学習する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績は平常点(出席状況及び実習への取り組み態度)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『見直そう!歩き方 STOP!運動不足・座りすぎ・転倒』
(歩行開発研究所, 2022)
ISBN:9784902473254
(健康を維持する姿勢と歩き方・身体活動の効果・座りすぎ対策を参照)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
運動・スポーツ実施可能な健康管理を心掛け、日頃から体力の保持増進に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
スポーツ実習の履修には保険への加入が必要です。原則として「学生教育研究災害傷害保険」(学研災)および「学研災付帯賠償責任保険」(付帯賠責)に、留学生は学研災および「学生賠償責任保険」(学賠)に加入して、授業に参加してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
哲学II
|
(英 訳) | Philosophy II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 哲学とは何か。過去の大きな哲学者たちは何をどのように問うていたのか。本授業では、古典的なテクストの読解をとおして哲学史的な知識を身につけることを目的の一つにする。 そしてそれとともに、受講生自らが哲学的な問いを考えていくことを目指す。それが本授業のもう一つの目的である。 |
||||||
(到達目標) | ・哲学史(19世紀頃から現代まで)の基礎知識を身につける。 ・哲学的な問いを自ら考えることができるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業(Ⅱ)では、導入的な話のあと、19世紀頃から現代までの哲学の古典の抜粋を読解していく。 第1回 導入——哲学とは何をどのように問うのか 第2回 古代から18世紀頃までの哲学において問われてきたこと 第3回 ヘーゲル(1) 第4回 ヘーゲル(2) 第5回 ニーチェ(1) 第6回 ニーチェ(2) 第7回 フッサール(1) 第8回 フッサール(2) 第9回 ハイデガー(1) 第10回 ハイデガー(2) 第11回 ヴィトゲンシュタイン(1) 第12回 ヴィトゲンシュタイン(2) 第13回 西田幾多郎(1) 第14回 西田幾多郎(2) 最終回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業では毎回課題を出す。成績は、「授業への参加態度」(40%)と「課題に対する回答」(50%)、ならびに学期末の「レポート」(10%)によって評価する。詳細は初回講義時に説明する。 | ||||||
(教科書) |
授業で使う資料は、コピーを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業で扱う資料を必ず読んでくること。十分な予習が必要である。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 原典を読みながら考える。そのなかでさまざまな問いを見つけ出して、さらに考える。大人数の講義形式の授業ではあるが、できる限りそのようなことを行って、知識の習得にとどまらない哲学的な知の営みを経験してほしいと思っている。 適正授業規模の範囲内で行うため、履修人数制限を行う。 |
||||||
哲学II
(科目名)
Philosophy II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
哲学とは何か。過去の大きな哲学者たちは何をどのように問うていたのか。本授業では、古典的なテクストの読解をとおして哲学史的な知識を身につけることを目的の一つにする。
そしてそれとともに、受講生自らが哲学的な問いを考えていくことを目指す。それが本授業のもう一つの目的である。 |
|||||||
(到達目標)
・哲学史(19世紀頃から現代まで)の基礎知識を身につける。
・哲学的な問いを自ら考えることができるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業(Ⅱ)では、導入的な話のあと、19世紀頃から現代までの哲学の古典の抜粋を読解していく。 第1回 導入——哲学とは何をどのように問うのか 第2回 古代から18世紀頃までの哲学において問われてきたこと 第3回 ヘーゲル(1) 第4回 ヘーゲル(2) 第5回 ニーチェ(1) 第6回 ニーチェ(2) 第7回 フッサール(1) 第8回 フッサール(2) 第9回 ハイデガー(1) 第10回 ハイデガー(2) 第11回 ヴィトゲンシュタイン(1) 第12回 ヴィトゲンシュタイン(2) 第13回 西田幾多郎(1) 第14回 西田幾多郎(2) 最終回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業では毎回課題を出す。成績は、「授業への参加態度」(40%)と「課題に対する回答」(50%)、ならびに学期末の「レポート」(10%)によって評価する。詳細は初回講義時に説明する。
|
|||||||
(教科書)
授業で使う資料は、コピーを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業で扱う資料を必ず読んでくること。十分な予習が必要である。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
原典を読みながら考える。そのなかでさまざまな問いを見つけ出して、さらに考える。大人数の講義形式の授業ではあるが、できる限りそのようなことを行って、知識の習得にとどまらない哲学的な知の営みを経験してほしいと思っている。
適正授業規模の範囲内で行うため、履修人数制限を行う。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋史II
|
(英 訳) | Oriental History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 「中国史の舞台装置」 人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
||||||
(到達目標) | 自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%) | ||||||
(教科書) |
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。 | ||||||
東洋史II
(科目名)
Oriental History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
「中国史の舞台装置」
人類の歴史は、自然環境と人造物(人間が作り上げてきた造形物)とを「舞台装置」として形成されてきた。この講義では、中国史の舞台装置となってきたものをいくつか取り上げ、それらが歴史の展開にどのような影響を及ぼしてきたのかについて論じる。講義を通じて、人類と自然との関わりの歴史について理解を深めてほしい。 |
|||||||
(到達目標)
自然・風土・人造物が歴史の展開にどのような影響を与えたかを理解する。それによって、歴史に対する複眼的な視点を獲得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のプランに従って講義を進める。但し、状況に応じて内容を適宜変更することがある。なお、第1回を「ガイダンス」にあて、講義のねらいと概要について説明を行う。第2回以降は、以下のテーマについて講義を行う。 第2回 河川と中国史(1)—黄河 第3回 河川と中国史(2)—長江 第4回 河川と中国史(3)—淮水 第5回 名山と中国史(1)—泰山 第6回 名山と中国史(2)—南岳と北岳 第7回 大運河と中国史(1)—煬帝の大運河 第8回 大運河と中国史(2)—クビライの大運河 第9回 長城と中国史 第10回 関所と中国史—函谷関と潼関 第11回 都城と中国史(1)—長安と北京 第13回 都城と中国史(2)—洛陽 第14回 まとめ 《期末試験(レポート)》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本講義は、同一内容のものを週2回開講するので、いずれか1つのみを履修登録すること
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(課題・クイズの成績および出席状況等。50%)および期末試験(レポート試験)の成績(50%)
|
|||||||
(教科書)
本学の学習支援システム等を通じて、講義資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
PandAを通じて配布される講義資料を、事前にダウンロード・印刷して読み込んでおくことを強くお勧めします。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系・理系を問わず、向学心に溢れた皆さんの聴講を歓迎します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本史II
|
(英 訳) | Japanese History II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 歴史・文明(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】 日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 期末試験(筆記)にて成績評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業は講義形式で行う。 | ||||||
日本史II
(科目名)
Japanese History II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 歴史・文明(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【日本古代の国家と政治—到達点としての摂関政治—】
日本における古代国家の様相を政治史という側面から把握し、古代日本の特質について理解することを目的とする。今期は、摂関政治の全盛期ともいえる10世紀後葉から11世紀前葉にかけての政治動向を取り上げ、先行学説を紹介するとともに批判的に検証を行う。こうした作業を通じて、国家の様相やその変遷を客観的に捉える視座を養うことを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
日本古代史における正確で幅広い知識を獲得するとともに、これまでの研究の流れを自分の力で整理し、それらを客観的・批判的に把握して、自らの歴史像を組み立てるための技術を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
7世紀後葉に成立した日本の律令国家は、8世紀後葉から変質をはじめ、長い過渡期を経て10世紀後葉に摂関政治へと転成した。今期は、藤原兼家、道長、頼通といった人物が登場し、摂関政治が全盛期を迎える10世紀後葉から11世紀前葉にかけての国家の様相を、政治史を中心にしながら考察する。まずは摂関政治の展開における藤原兼家の時代の位置付けを検討し、その上で藤原道長が政権を掌握していく様子を整理する。次いで、摂関政治期における宮廷社会の様相を、故実・先例を重視することや末法思想の広がりに焦点をあてて概観する。最後に、摂関政治との関連性に注意しながら、院政への展開について考察する。 第1回 イントロダクション—摂関政治のとらえ方— 第2回 摂関政治の進展と藤原兼家(1) 第3回 摂関政治の進展と藤原兼家(2) 第4回 藤原道長の内覧就任(1) 第5回 藤原道長の内覧就任(2) 第6回 藤原道長の栄花とは何か(1) 第7回 藤原道長の栄花とは何か(2) 第8回 故実・先例を重視する宮廷社会(1) 第9回 故実・先例を重視する宮廷社会(2) 第10回 末法思想の形成と展開(1) 第11回 末法思想の形成と展開(2) 第12回 摂関政治から院政へ(1) 第13回 摂関政治から院政へ(2) 第14回 総 括 《期末試験》 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
期末試験(筆記)にて成績評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
授業中にプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
シラバスなどから授業の進行を確認し、各回の授業内容を想定しながら予習をすること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業は講義形式で行う。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
東洋美術史II
|
(英 訳) | History of Oriental Art II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月3 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 中国絵画は古代以来の歴史があり、伝統の上に創造が加えられることで豊かな展開を遂げてきた。東洋美術史Ⅱでは、前期の東洋美術史Ⅰに引き続き、五代・北宋〜清時代を中心に中国絵画史を概観する。美術史学の特徴である作品からのアプローチを重視し、各時代の代表作例を軸に論じていきたい。日本絵画へ与えた影響も大きく、我々自身の文化的土壌を知る機会にもなるだろう。各回ごとに講義レジュメを配付し、関連作品をプロジェクターで紹介する。設問も交えつつ、作品の主題や表現、時代背景などを解説する。 | ||||||
(到達目標) | 中国絵画史に関する基礎的な知識と研究方法を習得し、美術研究はもとより制作や鑑賞にも活用できるようになることを目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1.ガイダンス 2.華北・江南山水画の成立 五代 3.山水画の黄金期 北宋1 4.郭煕の山水画とその理論 北宋2 5.蘇軾周辺の文人画家たち 北宋3 6.徽宗とその画院 北宋4 7.画院の絵画 南宋1 8.禅僧の墨戯 南宋2 9.文人の絵画 元1 10. 元末四大家と李郭派 元2 11. 浙派の多彩な技巧 明1 12. 呉派文人画と董其昌 明2 13. 南宗正統派の画家たち 清1 14. 江南諸都市の画派と個性派 清2 15. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート:7割 授業参加状況と小課題の到達度:3割 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
教科書は特に定めませんが、代わりに担当教員の作成した読むレジュメを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
『世界美術大全集 東洋編』(小学館) (全17巻、1997〜2001年。)
曽布川寛監修『中国書画探訪—関西の収蔵家とその名品—』(二玄社) (関西中国書画コレクション研究会編、2011年 。)
宇佐美文理『中国絵画入門』(岩波書店) (岩波新書、2014年。)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前期の東洋美術史Ⅰの本欄を参照のこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 前期(東洋美術史Ⅰ)未履修者にも理解できるよう配慮するが、なるべく通年での履修を勧める。 毎回配付する講義レジュメは、小課題にも使用するので、取り忘れが無いように注意すること。復習にも使うので、1、2回前の分も持ってくるのが望ましい。 |
||||||
東洋美術史II
(科目名)
History of Oriental Art II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月3 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
中国絵画は古代以来の歴史があり、伝統の上に創造が加えられることで豊かな展開を遂げてきた。東洋美術史Ⅱでは、前期の東洋美術史Ⅰに引き続き、五代・北宋〜清時代を中心に中国絵画史を概観する。美術史学の特徴である作品からのアプローチを重視し、各時代の代表作例を軸に論じていきたい。日本絵画へ与えた影響も大きく、我々自身の文化的土壌を知る機会にもなるだろう。各回ごとに講義レジュメを配付し、関連作品をプロジェクターで紹介する。設問も交えつつ、作品の主題や表現、時代背景などを解説する。
|
|||||||
(到達目標)
中国絵画史に関する基礎的な知識と研究方法を習得し、美術研究はもとより制作や鑑賞にも活用できるようになることを目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1.ガイダンス 2.華北・江南山水画の成立 五代 3.山水画の黄金期 北宋1 4.郭煕の山水画とその理論 北宋2 5.蘇軾周辺の文人画家たち 北宋3 6.徽宗とその画院 北宋4 7.画院の絵画 南宋1 8.禅僧の墨戯 南宋2 9.文人の絵画 元1 10. 元末四大家と李郭派 元2 11. 浙派の多彩な技巧 明1 12. 呉派文人画と董其昌 明2 13. 南宗正統派の画家たち 清1 14. 江南諸都市の画派と個性派 清2 15. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート:7割
授業参加状況と小課題の到達度:3割 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
教科書は特に定めませんが、代わりに担当教員の作成した読むレジュメを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
『世界美術大全集 東洋編』(小学館) (全17巻、1997〜2001年。)
曽布川寛監修『中国書画探訪—関西の収蔵家とその名品—』(二玄社) (関西中国書画コレクション研究会編、2011年 。)
宇佐美文理『中国絵画入門』(岩波書店) (岩波新書、2014年。)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前期の東洋美術史Ⅰの本欄を参照のこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
前期(東洋美術史Ⅰ)未履修者にも理解できるよう配慮するが、なるべく通年での履修を勧める。
毎回配付する講義レジュメは、小課題にも使用するので、取り忘れが無いように注意すること。復習にも使うので、1、2回前の分も持ってくるのが望ましい。 |
|||||||