


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館3階法科第二教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。) 具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
||||||
(到達目標) | ・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。 ・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
||||||
(授業計画と内容) | 用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。 講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
||||||
(教科書) |
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 5: Psychology and Law, Meet Open Science - Bradley D. McAuliff, Melanie B. Fessinger, Anthony D. Perillo, and Jennifer T. Perilloと、Chapter 6: A Framework for Forensic Mental Health Assessments: Principles, Standards of Care, and Standards of Practice - Kirk Heilbrun, Madelena Rizzo, Kellie Wiltsie, and Heidi Zapotockyである。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。 復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究2号館3階法科第二教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業は、法と心理学にかかわる英語の専門文献(The Oxford Handbook of Psychology and Law)を精読することにより、そこでの議論に関する基礎的知識を身につけるとともに、英文の内容を理解したうえで正確に日本語へと翻訳する能力を養うことを目的とするものである。(購読する文献の詳細箇所は、教科書の項目に記載している。)
具体的には、法と心理学の学際領域における研究の進め方や実証研究、応用研究について取り上げた英語文献を輪読する。 授業内では、あらかじめ講義までに該当箇所の英文の内容を理解しておくことを前提とし、その場で順次指名された受講者が指定された文章を口頭で翻訳し、それに対して教員がコメントや補足を行うとともに、受講生全体で、内容や訳語に関する質疑応答や議論を行う。 翻訳にあたっては、ただ英語を日本語へと逐語的に移し替えるのではなく、文献の内容を自分の頭で整理・把握したうえで、どのような日本語を当てるべきか、吟味したうえで翻訳することが望まれる。 |
|||||||
(到達目標)
・専門的な英語文献を正確に理解しつつ、その内容を自分なりによく整理したうえで適切な日本語を用いて表現できるようにすること。
・法と心理学の学際領域研究の進め方や研究内容について理解し、考察できるようにすること。 |
|||||||
(授業計画と内容)
用いる文献は講義の1週間前までにPandAにPDFをアップロードするため、受講生の側で準備をする必要はない。第1回目の講義までに資料をダウンロードし、最初の2ページを読んでくるようにすること。 第1回 文献の紹介と授業の進行計画の説明、文献読解と検討を行う。 第2回〜第14回 文献読解と検討 第15回 フィードバック(具体的方法は別途指示する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点評価(授業への参加状況、提出された訳文の内容や授業内での発言、質問への応答:50%)とレポート(50%)にて評価する。
講義での訳文の内容を評価するにあたっては、原文を正確に理解したうえで、適切な日本語に翻訳されているかを一義的な評価基準とするが、全てを完璧に理解した上での訳文作成を求めるわけではない。訳文作成中に生じた疑問点や分からなかった点などがある場合、これらを整理・明示することは積極的に評価する。 レポートにおいては、英語文献のレジュメ作成と講義内容に基づく論点整理の記載を課題とする。 以下の場合は、自動的に単位を認定しない。 ・やむを得ない理由なく、4回以上欠席した場合 ・レポートにおいて、なんらか授業内で理解を深めたり、自分なりに考えたりした痕跡が見られない場合 (例、論点整理について授業内で指摘したポイントを全く押さえられていない場合など) 詳細については、授業内で説明する。 |
|||||||
(教科書)
講読箇所についてはコピーを配布するため、受講生の側で準備をする必要はない。
購読する英語文献と購読する箇所は、The Oxford Handbook of Psychology and Law(David DeMatteo and Kyle C. Scherr)の、Chapter 5: Psychology and Law, Meet Open Science - Bradley D. McAuliff, Melanie B. Fessinger, Anthony D. Perillo, and Jennifer T. Perilloと、Chapter 6: A Framework for Forensic Mental Health Assessments: Principles, Standards of Care, and Standards of Practice - Kirk Heilbrun, Madelena Rizzo, Kellie Wiltsie, and Heidi Zapotockyである。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習としては、講読予定箇所と提出された訳文を事前に確認し、疑問点やコメントを考えておくこと。
復習としては、講読した箇所の内容について、自分なりに整理し、説明できるようになっておくこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
人間生態学
|
(英 訳) | Field Medicine | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 修士課程 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 | ||||||
アジア・アフリカ地域研究研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フィールド医学は、疾病、老化のありさまを、自然環境、文化背景との関連でもう一度、捉えなおそうとする研究領域である。本授業では、フィールド医学の系譜をたどるとともに我が国及びヒマラヤ地域などで行ってきた研究活動を紹介する。病院から地域に出て生活の場を重んじるフィールド医学のよりよい実践を目指し、世界の中で我々が抱えている課題を共有し、今後のあり方をともに議論していきたい。 Field Medicine is based on the belief that patients in the hospital setting provide only a small glimpse into their world, and that the reality of illness and aging can be observed in their homes and communities as well. In this class, we will consider illness and aging in relation to ecology and culture. |
||||||
(到達目標) | 先人たちや同時代を生きる人々のパイオニアスピリッツや哲学を学び、自身で課題を発見し、自主的に物事に取り組む能力を育む。 To nurture the potential to find and tackle with issues of one's own motive, we will learn the pioneer spirits and philosophy of our forefathers and people in our time. |
||||||
(授業計画と内容) | 第 1 回 自己紹介及び講座紹介 第 2 回 フィールド医学 第 3 回 自由とパイオニアスピリッツ 第 4 回 目の前の一人の患者からはじまる研究 第 5 回 傍らに棲むレジオネラ 第 6 回 高所環境における老い 第 7 回 内なる地球環境問題 第 8 回 ドムカル谷における高齢者の健康としあわせ 第 9 回 地域研究における友好の意義 第 10 回 ブータンにおける地域在住高齢者ケア計画 第 11 回 診療所から学ぶ人々の暮らし 第 12 回 医療の限界と役割 第 13 回 死生観と医療の意義 第 14 回 ヒマラヤの長寿者からの伝言 第 15 回 総合討論 試験 実施しない 教室:東南アジア地域研究研究所 2階会議室(E202号室) 1. Introduction 2. Field Medicine 3. Freedom and Pioneer Spirits 4. Studies started from a patient in front of you 5. Legionella beside you 6. Aging in high-altitude environments 7. Global environmental issues inside us 8. Health and happiness among the elderly in Domkhar Valley 9. Significance of friendships in area studies 10. Community-based elderly care program in Bhutan 11. Learning the livelihoods of people from a clinic 12. Limitations and roles of medical care 13. View of life and death and significance of medical care 14. Message from an elderly in Himalayas 15. General discussion |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 出席による発表、討論、ならびにレポートによって行う。 Evaluation will be made based on presentation, question-and-answer participation in class, and reports. |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版, 2014)
ISBN:978-4779508974
『生老病死のエコロジー』
(昭和堂, 2011)
ISBN:978-4812210673
『Life, illness, and death in contemporary south asia』
(Routledge, 2023)
ISBN:978-1032327440
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。 Please treasure questions and ideas conceived in your mind during the classes. Please study further and consider it well in your mind after the classes. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 坂本龍太 京都大学東南アジア研究所 606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 TEL:075-753-7368 FAX:075-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp 面会希望者は、メールでアポイントをとってください。 Ryota Sakamoto, MD, PhD Center for Southeast Asian Studies Kyoto University 46 Shimoadachi-cho, Yoshida, Sakyo-ku, 606-5801 Kyoto, Japan TEL:+81 75-753-7368 FAX:+81 75-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
||||||
人間生態学
(科目名)
Field Medicine
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 修士課程 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 東南アジア地域研究研究所東棟202号室 |
|||||||
アジア・アフリカ地域研究研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フィールド医学は、疾病、老化のありさまを、自然環境、文化背景との関連でもう一度、捉えなおそうとする研究領域である。本授業では、フィールド医学の系譜をたどるとともに我が国及びヒマラヤ地域などで行ってきた研究活動を紹介する。病院から地域に出て生活の場を重んじるフィールド医学のよりよい実践を目指し、世界の中で我々が抱えている課題を共有し、今後のあり方をともに議論していきたい。
Field Medicine is based on the belief that patients in the hospital setting provide only a small glimpse into their world, and that the reality of illness and aging can be observed in their homes and communities as well. In this class, we will consider illness and aging in relation to ecology and culture. |
|||||||
(到達目標)
先人たちや同時代を生きる人々のパイオニアスピリッツや哲学を学び、自身で課題を発見し、自主的に物事に取り組む能力を育む。
To nurture the potential to find and tackle with issues of one's own motive, we will learn the pioneer spirits and philosophy of our forefathers and people in our time. |
|||||||
(授業計画と内容)
第 1 回 自己紹介及び講座紹介 第 2 回 フィールド医学 第 3 回 自由とパイオニアスピリッツ 第 4 回 目の前の一人の患者からはじまる研究 第 5 回 傍らに棲むレジオネラ 第 6 回 高所環境における老い 第 7 回 内なる地球環境問題 第 8 回 ドムカル谷における高齢者の健康としあわせ 第 9 回 地域研究における友好の意義 第 10 回 ブータンにおける地域在住高齢者ケア計画 第 11 回 診療所から学ぶ人々の暮らし 第 12 回 医療の限界と役割 第 13 回 死生観と医療の意義 第 14 回 ヒマラヤの長寿者からの伝言 第 15 回 総合討論 試験 実施しない 教室:東南アジア地域研究研究所 2階会議室(E202号室) 1. Introduction 2. Field Medicine 3. Freedom and Pioneer Spirits 4. Studies started from a patient in front of you 5. Legionella beside you 6. Aging in high-altitude environments 7. Global environmental issues inside us 8. Health and happiness among the elderly in Domkhar Valley 9. Significance of friendships in area studies 10. Community-based elderly care program in Bhutan 11. Learning the livelihoods of people from a clinic 12. Limitations and roles of medical care 13. View of life and death and significance of medical care 14. Message from an elderly in Himalayas 15. General discussion |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
出席による発表、討論、ならびにレポートによって行う。
Evaluation will be made based on presentation, question-and-answer participation in class, and reports. |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『ブータンの小さな診療所』
(ナカニシヤ出版, 2014)
ISBN:978-4779508974
『生老病死のエコロジー』
(昭和堂, 2011)
ISBN:978-4812210673
『Life, illness, and death in contemporary south asia』
(Routledge, 2023)
ISBN:978-1032327440
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中に感じた疑問や課題を大切にして、それに関することについて調べたり、自分自身の頭でよく考える。
Please treasure questions and ideas conceived in your mind during the classes. Please study further and consider it well in your mind after the classes. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
坂本龍太
京都大学東南アジア研究所 606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 TEL:075-753-7368 FAX:075-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp 面会希望者は、メールでアポイントをとってください。 Ryota Sakamoto, MD, PhD Center for Southeast Asian Studies Kyoto University 46 Shimoadachi-cho, Yoshida, Sakyo-ku, 606-5801 Kyoto, Japan TEL:+81 75-753-7368 FAX:+81 75-753-7168 E-mail:sakamoto65@cseas.kyoto-u.ac.jp *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
文芸表象論演習2
|
(英 訳) | Seminar on Literary Representation 2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 総人棟1104 | ||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。 愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
||||||
(到達目標) | ・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能) ・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。 | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
文芸表象論演習2
(科目名)
Seminar on Literary Representation 2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総人棟1104 |
|||||||
人間・環境学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
フランス革命前後の時期にあたる1784-1790年に、ドイツの国法学者フリードリヒ・カール・フォン・モーザーが編纂したパトリオティズム(愛国主義)に関する論集をドイツ語で読み、当時のドイツ人が「ドイツ」「国民」「愛国」といった観念についてどのような考えを持っていたのかを学びます。
愛国主義やナショナリズムは現代でも重要なテーマですが、「国民」という概念が現在のような意味で用いられるようになったのは、18世紀以降、特にフランス革命以降のことです。このとき、近代的な国家制度を確立したフランスとは異なり、ドイツはまだ統一国家を持っていませんでした。そのような時代に、ドイツの著作家はどのような問題に直面し、何を求め、何を批判したのか。実際に18世紀に書かれた歴史的なテクストを読むことで、ドイツの歴史的な事情について学ぶとともに、当時の人々の思考法を理解することを目指します。 授業ではおもにドイツ語文献を精読します。担当者が訳文を作成し、それを共有して検討する形式にする予定です。進度は参加者の習熟度に応じて調整します。また、ご自身の研究内容についてレジュメを作って発表してもらいます。本演習には様々な分野の院生が参加してくれるはずですので、質疑応答を通じて専門外の人とも意見を交換することができます。ドイツの歴史社会や思想史に関心がある人、ドイツ語テクストを読むことに慣れたい人を広く歓迎します。 |
|||||||
(到達目標)
・ドイツ語で書かれたテクストを原典で読み、その内容を理解する。(技能)
・近代ドイツ語圏が置かれた歴史的状況についての知識を得る。(知識) ・現代日本とは別の文脈に生きた人々の思考法を理解することで、自分自身が関心を持つ問題について多角的に考える力を養う。(態度、志向性) |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 オリエンテーション 第2-4回 テクスト講読 第5回 これまでに得た知識をふまえて議論する 第6-8回 テクスト講読 第9-14回 研究発表会 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
ドイツ語が読めること。とはいえ解説はゆっくり丁寧におこなうので、初級文法の知識があり、自ら学ぶ姿勢があれば歓迎します。
本科目は半期授業ですが、いわゆる「ゼミ」のような形で運営しますので、後期科目「文芸表象論演習2」も合わせて受講することをおすすめします。もちろん、半期の受講も可能です。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回の発言や和訳等)70%、レポート30%として総合的に評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
授業中にテクストを配布します。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
ドイツ語のテクストを精読するため、授業前の準備が重要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報分析・管理論
|
(英 訳) | Information Analysis and Management | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 統計・情報・データ科学系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 総合研究8号館講義室1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 今日,文理の分野を問わず最先端の研究を進めていくには,大規模データの分析・管理技術が不可欠となっている.本講義では,コンピュータで問題を解くために必要なモデル化やアルゴリズムと,その情報検索への応用,データの管理およびデータから有用な情報や知識を発見するマイニング技術,情報の分析結果の可視化とインタラクション技術など,様々な分野で利用されているトピックを精選して講述する.特に,具体的な問題に対して,それらの技術をどのように適用できるかを学ぶことで,技術の基本的な考え方を理解し,各自の分野において,応用できるようになることを目標とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 【研究科横断型教育の概要・目的】 上述したように,大規模データの分析・管理技術はあらゆる分野の研究に必要とされている.本授業では,それらの技術の仕組みの基礎を理解するとともに,「情報分析・管理演習」と連携して,各自が具体的な問題に対して技術を実践できるレベルに到達することを目標としている. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | ・ガイダンス (1回) 講義全体の概要 ・問題のモデル化と問題の解き方 (2回) コンピュータで問題を解くために必要となる,問題のモデル化と,問題の解き方,すなわち,アルゴリズムについて学ぶ.具体的には,まず,グラフを用いたモデル化,アルゴリズムとその戦略(計算量,近似,動的計画など),情報検索に用いられるランキング手法 (PageRankやHITSなど)の応用について講述する.さらに,情報科学の他分野への応用について学ぶ. ・データマイニング (6回) データを分析して,有用な情報や知識を発見するための手法について講述する.具体的には,データマイニング技術(アソシエーションルール,クラスタリング,決定木,サポートベクターマシン,深層学習など) と,そこで利用されている機械学習やベイズ推定の技術を学ぶ. ・データベース・情報検索・情報可視化(3回) 大規模な情報を管理するデータベース技術,大量の文書データから必要な情報を検索する技術,情報システムを利用者からのフィードバックに基づき改善する技術について,研究での応用事例も交えながら説明する. ・自然言語処理(3回) 自然言語を扱う技術について講述する。形態素解析などの文書解析基本技術、機械学習と大規模言語モデルにより機械翻訳や文書要約などのタスクに応用する技術を学ぶ. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
- 「情報分析・管理演習」を,原則として受講すること.
- 各自のノートPC等の持ち込みを前提とする. |
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義で扱った情報分析・管理技術の仕組みを理解し,具体的な問題に応用し,実際にその解を計算できるようになることが達成目標である.各回の出席状況,ならびに数回ごとに扱うテーマに基づいたレポートによって,この目標に到達しているかどうかを検証し,成績を算出する. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
『ネットワーク・大衆・マーケット: 現代社会の複雑な連結性についての推論 Crowds, and Markets: Reasoning About a Highly Connected World』
(共立出版 Cambridge University Press)
『アルゴリズム・デザイン Algorithm Design』
(共立出版 Addison Wesley)
『Biological sequence analysis -Probabilistic models of proteins and nucleic acids-』
(Cambridge University Press)
『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上・下巻 Pattern Recognition and Machine Learning』
(シュプリンガー・ジャパンSpringer-Verlag)
『Authoritative Sources in a Hyperlinked Environment』
(Journal of the ACM (JACM), 46(5), pages 604-632, 1999.)
『The PageRank Citation Ranking: Bringing Order to the Web』
(Technical Report SIDL-WP-1999-0120, Stanford Digital Library Technologies Project, 1998.)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 必要な場合は授業中に指定する. | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | - 前期・後期共に同一内容のリピート科目である. - 自身の研究に,種類は問わず,何らかのデータを用いている学生を歓迎する. - 単位を必要としない学生の聴講は,受講希望人数などにより,受け入れられないこともある. - オフィスアワーについては特に指定せず,メールのやり取りで随時行う. 東風上: kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp, Huang: huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||
情報分析・管理論
(科目名)
Information Analysis and Management
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 統計・情報・データ科学系 (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
月4 (教室) 総合研究8号館講義室1 |
|||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
今日,文理の分野を問わず最先端の研究を進めていくには,大規模データの分析・管理技術が不可欠となっている.本講義では,コンピュータで問題を解くために必要なモデル化やアルゴリズムと,その情報検索への応用,データの管理およびデータから有用な情報や知識を発見するマイニング技術,情報の分析結果の可視化とインタラクション技術など,様々な分野で利用されているトピックを精選して講述する.特に,具体的な問題に対して,それらの技術をどのように適用できるかを学ぶことで,技術の基本的な考え方を理解し,各自の分野において,応用できるようになることを目標とする.
|
|||||||||||||||||||
(到達目標)
【研究科横断型教育の概要・目的】
上述したように,大規模データの分析・管理技術はあらゆる分野の研究に必要とされている.本授業では,それらの技術の仕組みの基礎を理解するとともに,「情報分析・管理演習」と連携して,各自が具体的な問題に対して技術を実践できるレベルに到達することを目標としている. |
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
・ガイダンス (1回) 講義全体の概要 ・問題のモデル化と問題の解き方 (2回) コンピュータで問題を解くために必要となる,問題のモデル化と,問題の解き方,すなわち,アルゴリズムについて学ぶ.具体的には,まず,グラフを用いたモデル化,アルゴリズムとその戦略(計算量,近似,動的計画など),情報検索に用いられるランキング手法 (PageRankやHITSなど)の応用について講述する.さらに,情報科学の他分野への応用について学ぶ. ・データマイニング (6回) データを分析して,有用な情報や知識を発見するための手法について講述する.具体的には,データマイニング技術(アソシエーションルール,クラスタリング,決定木,サポートベクターマシン,深層学習など) と,そこで利用されている機械学習やベイズ推定の技術を学ぶ. ・データベース・情報検索・情報可視化(3回) 大規模な情報を管理するデータベース技術,大量の文書データから必要な情報を検索する技術,情報システムを利用者からのフィードバックに基づき改善する技術について,研究での応用事例も交えながら説明する. ・自然言語処理(3回) 自然言語を扱う技術について講述する。形態素解析などの文書解析基本技術、機械学習と大規模言語モデルにより機械翻訳や文書要約などのタスクに応用する技術を学ぶ. |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
- 「情報分析・管理演習」を,原則として受講すること.
- 各自のノートPC等の持ち込みを前提とする. |
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義で扱った情報分析・管理技術の仕組みを理解し,具体的な問題に応用し,実際にその解を計算できるようになることが達成目標である.各回の出席状況,ならびに数回ごとに扱うテーマに基づいたレポートによって,この目標に到達しているかどうかを検証し,成績を算出する.
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
『ネットワーク・大衆・マーケット: 現代社会の複雑な連結性についての推論 Crowds, and Markets: Reasoning About a Highly Connected World』
(共立出版 Cambridge University Press)
『アルゴリズム・デザイン Algorithm Design』
(共立出版 Addison Wesley)
『Biological sequence analysis -Probabilistic models of proteins and nucleic acids-』
(Cambridge University Press)
『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上・下巻 Pattern Recognition and Machine Learning』
(シュプリンガー・ジャパンSpringer-Verlag)
『Authoritative Sources in a Hyperlinked Environment』
(Journal of the ACM (JACM), 46(5), pages 604-632, 1999.)
『The PageRank Citation Ranking: Bringing Order to the Web』
(Technical Report SIDL-WP-1999-0120, Stanford Digital Library Technologies Project, 1998.)
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
必要な場合は授業中に指定する.
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
- 前期・後期共に同一内容のリピート科目である.
- 自身の研究に,種類は問わず,何らかのデータを用いている学生を歓迎する. - 単位を必要としない学生の聴講は,受講希望人数などにより,受け入れられないこともある. - オフィスアワーについては特に指定せず,メールのやり取りで随時行う. 東風上: kochigami@robot.soc.i.kyoto-u.ac.jp, Huang: huang@nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ブロックチェーン経済入門
|
(英 訳) | Introductory Blockchain Economics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 東一条館201大講義室 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 日本ではSociety5.0やデジタル田園都市構想(地方活性化)の取り組みが政府を中心にして進められている。また,米国の巨大IT企業は,web2.0の次の技術として,ブロックチェーンを中核技術と位置付けたweb3.0を提唱している。新しいデジタル経済の実現にはブロックチェーン技術が必須である。ブロックチェーン技術にもとづく分散台帳や暗号資産は,従来の経済システムを大きく変革する可能性がある。しかし,資金洗浄,詐欺など暗号資産取引のアノマリ(異常事象)のため,ブロックチェーン技術をつかった新しい経済に対して否定的な見方が依然として存在する。本講義では,ブロックチェーン技術の基本を学び,ブロックチェーン経済の可能性について論ずる。 In Japan, the government is promoting Society 5.0 and the Digital Rural City concept (regional revitalization), and in Germany, Industry 4.0 is being promoted by the government. In addition, a U.S. IT giant is advocating web3.0 = internet of value, with blockchain as the core technology, as the next technology after web2.0. Blockchain technology is essential for the realization of the digital economy. Distributed ledgers and crypto assets based on blockchain technology have the potential to revolutionize the conventional economic system. However, there is still a negative view of blockchain technology due to problems associated with crypto asset transactions, such as money laundering and fraud. In this lecture, we will learn the basics of blockchain technology and discuss the potential of the blockchain economy. |
||||||
(到達目標) | ブロックチェーンの概念(第1回〜2回),要素技術(第3回〜6回),代表的な暗号資産(第7回〜9回),アノマリ検出の数理(第10回〜12回),実装の基本(第13回)について学び,ブロックチェーンの基本を理解する。その理解をもとに,ブロックチェーン経済の展望(第14回)を考察できるようになる。 Students will learn about the concept of blockchain (1st-2nd), elemental technologies (3rd-6th), typical crypto assets (7th-9th), mathematics of anomaly detection (10th-12th), and basics of implementation (13th). Based on this understanding, students will be able to consider the prospects of the blockchain economy (14th lecture). |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ブロックチェーンとは 第2回 ブロックチェーンの構成技術:P2Pネットワーク,暗号,コンセンサス 第3回 暗号技術 第4回 ゲーム理論とビザンチン将軍問題 第5回 アドレスとウオレット 第6回 トランザクションとPOW 第7回 ビットコイン 第8回 イーサリアム 第9回 XRP 第10回 アノマリの事例 第11回 ネットワーク科学,機械学習 第12回 アノマリの検出 第13回 ブロックチェーンの実装 第14回 展望:Web3.0とDAO 1. What is Blockchain? 2. Component Technologies of Blockchain: P2P Network, Cryptography, and Consensus 3. Cryptography 4. Game Theory and Byzantine General Problem 5. Addresses and wallets 6. Transaction and POW 7. Bitcoin 8. Ethereum 9. XRP 10. Anomaly Case Study 11. Network Science, Machine Learning 12. Detection of Anomaly 13. Implementation of Blockchain 14. Prospects: Web 3.0 and DAO |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポート提出をもとめ,到達目標の達成度に基づき評価する。 The evaluation will be based on the degree of achievement of the attainment objectives by submitting reports. |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料を配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
随時必要に応じて文献を紹介する。
|
||||||
(関連URL) | https://blockchain.innovationkyoto.org/ ブロックチェーン研究センター | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に配布する資料やプログラムをもとに,各自で復習を行うこと | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 文系、理系を問わず、広い分野の学生の受講を期待する。 池田 裕一 ikeda.yuichi.2w@kyoto-u.ac.jp |
||||||
ブロックチェーン経済入門
(科目名)
Introductory Blockchain Economics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 東一条館201大講義室 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
日本ではSociety5.0やデジタル田園都市構想(地方活性化)の取り組みが政府を中心にして進められている。また,米国の巨大IT企業は,web2.0の次の技術として,ブロックチェーンを中核技術と位置付けたweb3.0を提唱している。新しいデジタル経済の実現にはブロックチェーン技術が必須である。ブロックチェーン技術にもとづく分散台帳や暗号資産は,従来の経済システムを大きく変革する可能性がある。しかし,資金洗浄,詐欺など暗号資産取引のアノマリ(異常事象)のため,ブロックチェーン技術をつかった新しい経済に対して否定的な見方が依然として存在する。本講義では,ブロックチェーン技術の基本を学び,ブロックチェーン経済の可能性について論ずる。
In Japan, the government is promoting Society 5.0 and the Digital Rural City concept (regional revitalization), and in Germany, Industry 4.0 is being promoted by the government. In addition, a U.S. IT giant is advocating web3.0 = internet of value, with blockchain as the core technology, as the next technology after web2.0. Blockchain technology is essential for the realization of the digital economy. Distributed ledgers and crypto assets based on blockchain technology have the potential to revolutionize the conventional economic system. However, there is still a negative view of blockchain technology due to problems associated with crypto asset transactions, such as money laundering and fraud. In this lecture, we will learn the basics of blockchain technology and discuss the potential of the blockchain economy. |
|||||||
(到達目標)
ブロックチェーンの概念(第1回〜2回),要素技術(第3回〜6回),代表的な暗号資産(第7回〜9回),アノマリ検出の数理(第10回〜12回),実装の基本(第13回)について学び,ブロックチェーンの基本を理解する。その理解をもとに,ブロックチェーン経済の展望(第14回)を考察できるようになる。
Students will learn about the concept of blockchain (1st-2nd), elemental technologies (3rd-6th), typical crypto assets (7th-9th), mathematics of anomaly detection (10th-12th), and basics of implementation (13th). Based on this understanding, students will be able to consider the prospects of the blockchain economy (14th lecture). |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ブロックチェーンとは 第2回 ブロックチェーンの構成技術:P2Pネットワーク,暗号,コンセンサス 第3回 暗号技術 第4回 ゲーム理論とビザンチン将軍問題 第5回 アドレスとウオレット 第6回 トランザクションとPOW 第7回 ビットコイン 第8回 イーサリアム 第9回 XRP 第10回 アノマリの事例 第11回 ネットワーク科学,機械学習 第12回 アノマリの検出 第13回 ブロックチェーンの実装 第14回 展望:Web3.0とDAO 1. What is Blockchain? 2. Component Technologies of Blockchain: P2P Network, Cryptography, and Consensus 3. Cryptography 4. Game Theory and Byzantine General Problem 5. Addresses and wallets 6. Transaction and POW 7. Bitcoin 8. Ethereum 9. XRP 10. Anomaly Case Study 11. Network Science, Machine Learning 12. Detection of Anomaly 13. Implementation of Blockchain 14. Prospects: Web 3.0 and DAO |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポート提出をもとめ,到達目標の達成度に基づき評価する。
The evaluation will be based on the degree of achievement of the attainment objectives by submitting reports. |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料を配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
随時必要に応じて文献を紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に配布する資料やプログラムをもとに,各自で復習を行うこと
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
文系、理系を問わず、広い分野の学生の受講を期待する。
池田 裕一 ikeda.yuichi.2w@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1S1, 1S2, 1S3
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。 ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
||||||
物理学基礎論B
1S1, 1S2, 1S3 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1S4, 1S5, 1S6
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。 ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
||||||
物理学基礎論B
1S4, 1S5, 1S6 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
物理学基礎論B 1S7, 1S8
|
(英 訳) | Fundamental Physics B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北26 | ||||||
(授業の概要・目的) | 自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。 |
||||||
(到達目標) | 電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
||||||
(履修要件) |
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。 | ||||||
(教科書) |
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。 ※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
||||||
物理学基礎論B
1S7, 1S8 (科目名)
Fundamental Physics B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北26 |
|||||||
(授業の概要・目的)
自然科学を学ぶ学生に共通して必要である電磁気学の基礎を講義する。
|
|||||||
(到達目標)
電磁気学の基礎を理解し、電磁気学を扱うのに必要な数学を修得する。最終目標は、マクスウェル方程式の物理的意味を理解し、それを用いて計算ができるようにすること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. 電磁気学とは何か 2. クーロンの法則と電場 3. ガウスの法則 4. 静電ポテンシャルと電位 5. 定常電流 6. 静磁場 7. 時間変動する電磁場 8. マクスウェル方程式と電磁波 講義の中で、電磁気学を扱うのに必要な数学(多変数関数に対する偏微分や積分、ベクトル解析、座標変換などの初歩)についても学ぶ。また、演習問題にも取り組む。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について1〜3回の講義を行う。 |
|||||||
(履修要件)
この講義は主として高校で物理を履修した人を対象に行われる。物理未履修者には、別項の「初修物理学A、B」の履修を勧める。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
原則として定期試験の結果によるが、教員によってはミニテストやレポート等の結果を反映させる場合がある。詳細は各講義で説明する。
|
|||||||
(教科書)
『電磁気学 (講談社基礎物理学シリーズ 4)』
(講談社(2009))
ISBN:4061572040
(中家担当教室)
『物理テキストシリーズ4 電磁気学』
(岩波書店(1977))
ISBN:4563022373
(横山担当教室)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Pandaなどを通じて、講義内容の補足やレポート問題を配布するので、それを用いて復習すること。詳細は各講義で各教員に確認すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業は理学部1回生にクラス指定されているが、他の学生も受講可能である。
※オフィスアワー実施の有無は、KULASISで確認すること 。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統計物理学
|
(英 訳) | Introduction to Statistical Physics | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代物理学の一つの柱であり、ミクロとマクロを結ぶ理論体系である統計力学の基本的考え方と方法の理解を目的として講義を行う。ミクロな運動が古典力学に従う場合と量子力学に従う場合の両方について、定式化と簡単な応用を述べる。 | ||||||
(到達目標) | 原子・分子の運動を記述する基本法則に、確率論的考え方を導入し、アボガドロ数のオーダーの粒子集団の巨視的振舞いを記述する手法を習得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 授業で扱う内容は以下の通り。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について2~3回の講義を行う。 1. 統計力学の考え方 アボガドロ数のオーダーの粒子集団をどのようにして記述するか、その基礎となる考え方を簡単な例を用いて解説し、統計的手法が有用となる点を説明する。また、確率論の基本的な道具立てと自由度が大きい場合に成立する確率法則(中心極限定理等)について述べる。 2. 解析力学および量子力学の基礎 統計力学の体系を理解していくために必要となる解析力学と量子力学の基礎を、予備知識を前提としない形で講義する。 3. 統計力学の原理 古典力学と量子力学における微視的状態の概念とその上の確率分布を表すアンサンブル(統計集団)について解説し、孤立系における熱平衡状態を表す統計集団として小正準集団を導入する。ボルツマンの式によって微視的状態の数とエントロピーが結びつくことを示し、理想気体や調和振動子の系などへの応用について述べる。 4. 正準分布と大正準分布 温度一定の系(熱浴に接した系)が従う確率分布が正準分布であることを示し、分配関数と熱力学関数の関係を説明する。さらに粒子数が変化する場合に、確率分布が大正準分布に従うことを示す。理想気体、調和振動子、スピン系、量子気体などへの応用について述べる。 5. 統計力学の応用 固体の比熱、ボース・アインシュタイン凝縮、金属中の自由電子、強磁性転移の平均場理論等について解説する。 |
||||||
(履修要件) |
「物理学基礎論A」および「熱力学」の履修を前提とする(合否は問わない)。「物理学基礎論B」も履修していることが望ましいが、履修していなくても大きな支障はない。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験期間中の筆記試験(100点)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『熱・統計力学』
(サイエンス社)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講義内容を復習し、よくわからない点については他の受講生と議論したり教員へ質問するなど、内容の理解に努めること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
統計物理学
(科目名)
Introduction to Statistical Physics
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代物理学の一つの柱であり、ミクロとマクロを結ぶ理論体系である統計力学の基本的考え方と方法の理解を目的として講義を行う。ミクロな運動が古典力学に従う場合と量子力学に従う場合の両方について、定式化と簡単な応用を述べる。
|
|||||||
(到達目標)
原子・分子の運動を記述する基本法則に、確率論的考え方を導入し、アボガドロ数のオーダーの粒子集団の巨視的振舞いを記述する手法を習得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
授業で扱う内容は以下の通り。授業回数はフィードバックを含め全15回とし、各項目について2~3回の講義を行う。 1. 統計力学の考え方 アボガドロ数のオーダーの粒子集団をどのようにして記述するか、その基礎となる考え方を簡単な例を用いて解説し、統計的手法が有用となる点を説明する。また、確率論の基本的な道具立てと自由度が大きい場合に成立する確率法則(中心極限定理等)について述べる。 2. 解析力学および量子力学の基礎 統計力学の体系を理解していくために必要となる解析力学と量子力学の基礎を、予備知識を前提としない形で講義する。 3. 統計力学の原理 古典力学と量子力学における微視的状態の概念とその上の確率分布を表すアンサンブル(統計集団)について解説し、孤立系における熱平衡状態を表す統計集団として小正準集団を導入する。ボルツマンの式によって微視的状態の数とエントロピーが結びつくことを示し、理想気体や調和振動子の系などへの応用について述べる。 4. 正準分布と大正準分布 温度一定の系(熱浴に接した系)が従う確率分布が正準分布であることを示し、分配関数と熱力学関数の関係を説明する。さらに粒子数が変化する場合に、確率分布が大正準分布に従うことを示す。理想気体、調和振動子、スピン系、量子気体などへの応用について述べる。 5. 統計力学の応用 固体の比熱、ボース・アインシュタイン凝縮、金属中の自由電子、強磁性転移の平均場理論等について解説する。 |
|||||||
(履修要件)
「物理学基礎論A」および「熱力学」の履修を前提とする(合否は問わない)。「物理学基礎論B」も履修していることが望ましいが、履修していなくても大きな支障はない。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験期間中の筆記試験(100点)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『熱・統計力学』
(サイエンス社)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講義内容を復習し、よくわからない点については他の受講生と議論したり教員へ質問するなど、内容の理解に努めること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
|
(英 訳) | Introduction to the Chemistry of Materials-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共東22 | ||||||
(授業の概要・目的) | All our familiar objects - our cars, clothes, computers, and homes - are made out of materials. This course covers the essential chemistry behind common materials like metals, polymers, and ceramics. The lectures include key concepts in materials chemistry, including chemical bonding, crystal structures, and phase diagrams. You will learn about the physical properties of conductors, semiconductors, and insulators, and become familiar with the structure and synthesis of polymers and ceramics. The last part of the course provides an overview of modern advanced functional materials such as ferroelectrics, nanomaterials, and composites. | ||||||
(到達目標) | This course provides students with an introduction to the chemical and physical properties of materials and their applications in technology. | ||||||
(授業計画と内容) | 1. Classification of matter 2. Historical overview 3. Bonds 4. Metals and conductivity 5. Ceramics and glasses 6 Polymers 7. Dyes, paints, and coatings 8. Composites 9. Semiconductors 10. Superconductors 11. Ferroelectrics 12. Energy materials 13. Nanomaterials 14. Bioinspired materials 15. [no class] 16. Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade. Attendance and class participation count for 30%. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『Introduction to Materials Chemistry』
『Physics and Chemistry of Materials』
These textbooks may be useful as a reference or for self-study.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Weekly assignments are given to reinforce the main ideas presented in the lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
(科目名)
Introduction to the Chemistry of Materials-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共東22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
All our familiar objects - our cars, clothes, computers, and homes - are made out of materials. This course covers the essential chemistry behind common materials like metals, polymers, and ceramics. The lectures include key concepts in materials chemistry, including chemical bonding, crystal structures, and phase diagrams. You will learn about the physical properties of conductors, semiconductors, and insulators, and become familiar with the structure and synthesis of polymers and ceramics. The last part of the course provides an overview of modern advanced functional materials such as ferroelectrics, nanomaterials, and composites.
|
|||||||
(到達目標)
This course provides students with an introduction to the chemical and physical properties of materials and their applications in technology.
|
|||||||
(授業計画と内容)
1. Classification of matter 2. Historical overview 3. Bonds 4. Metals and conductivity 5. Ceramics and glasses 6 Polymers 7. Dyes, paints, and coatings 8. Composites 9. Semiconductors 10. Superconductors 11. Ferroelectrics 12. Energy materials 13. Nanomaterials 14. Bioinspired materials 15. [no class] 16. Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Each lecture will introduce a short homework assignment related to the topic covered. These assignments count for 70% of the final grade. Attendance and class participation count for 30%.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『Introduction to Materials Chemistry』
『Physics and Chemistry of Materials』
These textbooks may be useful as a reference or for self-study.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Weekly assignments are given to reinforce the main ideas presented in the lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
細胞と分子の基礎生物学 1M4, 1M5, 1M6
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||||||||
(教室) | 1共02 | ||||||||||||
(授業の概要・目的) | 現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。 | ||||||||||||
(到達目標) | 生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。 |
||||||||||||
(授業計画と内容) | 本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。 | ||||||||||||
(教科書) |
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||||
(参考書等) |
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 配付資料などの復習をすすめる。 | ||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。 | ||||||||||||
細胞と分子の基礎生物学
1M4, 1M5, 1M6 (科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology
(英 訳)
|
|
|||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共02 |
||||||||||
(授業の概要・目的)
現代的な生物学,特に細胞以下のミクロレベルの生物学の基礎を身に付けるため、大学レベルの標準的教科書である「Essential細胞生物学」を教材に講義する。まず、DNAやタンパク質などの生物に特徴的な分子が細胞内でどのような機能を持つのか、またこれらの分子の機能がどのような構造的特徴に由来するかを講述し、さらに、これらの分子が、細胞・個体レベルの各種生命現象にどのように関係するかを概説する。本講義の内容は、さらに専門的な生物系の授業を履修するために必要な基礎となる。
|
||||||||||
(到達目標)
生命科学の基本的事項について細胞を中心に分子から個体まで理解する。生命科学に関する議論を考察できる知識と思考を身につける。
|
||||||||||
(授業計画と内容)
本講義では生物学のうち、生命現象と物質(細胞と分子、生物と遺伝子、体内環境の維持、代謝など)、生物の環境応答、生殖と発生、生物の進化と系統の基礎知識を身に付けるとともに、科学的な思考力、判断力及び表現力を育成する。 第1回:細胞とは 細胞の内部構造と大きさ、光学顕微鏡像、電子顕微鏡像を解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第2回:細胞の化学成分 細胞内構造を構成する物質の特徴について解説する。「生命現象と物質」 担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第3回:エネルギー、触媒作用、生合成 自由エネルギー、酵素の触媒作用について解説する。 「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第4回:細胞がエネルギーを得るしくみ ミトコンドリアによる糖からエネルギーを得る呼吸、葉緑体における光合成のしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第5回:タンパク質の構造と機能 タンパク質の構造、タンパク質とその機能の例について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第6回: DNAと染色体 遺伝情報としてのDNAの構造と特徴、染色体の構造について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第7回: DNAの複製 DMAの複製のしくみとそこで働くタンパク質について解説する。「生命現象と物質」担当:船山、嶋田、山下、佐藤、寺川 第8回: DNAからタンパク質へ 遺伝情報がDNAから取り出され、それに従ってタンパク質が合成されるしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第9回: 遺伝子発現の調節 mRNA タンパク質発現をどの段階でどの様に調節するかのしくみについて解説する。「生命現象と物質、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第10回: 細胞の情報伝達 細胞同士の相互作用のしくみについて解説する。「生物の環境応答」担当:今元、小山、松下、秋山 第11回:細胞骨格と細胞接着 生物の体を形成する又は維持するために必要な細胞接着、それを支える細胞骨格について解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第12回:細胞分裂と細胞周期 生物の成長と維持に必要な細胞増殖とそのしくみについて解説する。「生命現象と物質」担当:今元、小山、松下、秋山 第13回:減数分裂と染色体の組み換え 配偶子を生み出す減数分裂のしくみ、減数分裂と体細胞分裂との相違、減数分裂中におきる染色体の組み換えについて解説する。「生殖と発生」担当:今元、小山、松下、秋山 第14回:植物と動物の発生 植物、動物の配偶子形成、受精、卵割、細胞分化と形態形成のしくみを解説する。「生殖と発生、生物の進化と系統」担当:今元、小山、松下、秋山 第15回:定期試験 第16回:フィードバック (質問に対応して解説)担当:全員 |
||||||||||
(履修要件)
特になし
|
||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
セメスター末に、授業内容全般に関する筆記試験を実施する。平常点などの取扱いについては、クラスごとに最初の授業で説明する。
|
||||||||||
(教科書)
使用しない
参考書(下欄参照)の内容に沿って、配付資料に基づき講義を行う。
|
||||||||||
(参考書等)
Essential細胞生物学(南江堂)
|
||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
配付資料などの復習をすすめる。
|
||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
「個体と集団の基礎生物学」とともに受講することで、現代の生物学全体を概観できる。
|
||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地球科学入門 −ダイナミクス
|
(英 訳) | Introduction to Earth Science -Dynamics | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 自然 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地球科学(基礎) | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | B群 | ||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||||||||||||||
(教室) | 共西41 | ||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 私たちが住んでいる地球ではさまざまな自然現象が起きている。科学的な視点からこれらの現象を整理して理解することを目指す。主に固体地球の現象を扱う。長い歴史を経て現在の地球が存在すること、私たちの周辺で起きる自然現象はその歴史の延長線上にあることを意識する機会となればよいと考えている。 | ||||||||||||||||||
(到達目標) | 地球科学の話題がニュースなどで出たときにそれをただしく理解するための基礎力をつける。地球と私たちの関係を考える視点に持つ。アカデミックな文章を正確に書けるようになる。 | ||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・地球科学とは(加藤) ・地球の形、地球内部の構造と現象(加藤) ・プレートテクトニクス・地震・津波・火山(加藤) ・日本の歴史と自然災害(加藤 ・地球の歴史、地球の物質(小木曽) ・人間と社会と地球の関係(大見) 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順番は前後することがある。 |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
高校において地学基礎・地学、物理基礎・物理や化学基礎・化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 数回のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。 | ||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 大学レベルの数学や理科を前提とはしないが各自が必要に応じて必要に応じて自習することがよい。各自の関心に合わせて野外を歩いてみる、学外の施設を見学してみる、などをお勧めする。レポート課題には授業外の活動を必要とするものが含まれる予定である。 | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業内容の一部は全学共通科目の他の地球科学の文系向や理系向科目と重複する。複数教員によるリレー講義であるが詳細な日程については初回の授業日に情報を共有する。 |
||||||||||||||||||
地球科学入門 −ダイナミクス
(科目名)
Introduction to Earth Science -Dynamics
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 地球科学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 文系向 |
|||||||||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共西41 |
|||||||||||||
(授業の概要・目的)
私たちが住んでいる地球ではさまざまな自然現象が起きている。科学的な視点からこれらの現象を整理して理解することを目指す。主に固体地球の現象を扱う。長い歴史を経て現在の地球が存在すること、私たちの周辺で起きる自然現象はその歴史の延長線上にあることを意識する機会となればよいと考えている。
|
|||||||||||||
(到達目標)
地球科学の話題がニュースなどで出たときにそれをただしく理解するための基礎力をつける。地球と私たちの関係を考える視点に持つ。アカデミックな文章を正確に書けるようになる。
|
|||||||||||||
(授業計画と内容)
以下のテーマについて、フィードバックを含め全15回で、それぞれ1-3回の予定で授業を行う。 ・地球科学とは(加藤) ・地球の形、地球内部の構造と現象(加藤) ・プレートテクトニクス・地震・津波・火山(加藤) ・日本の歴史と自然災害(加藤 ・地球の歴史、地球の物質(小木曽) ・人間と社会と地球の関係(大見) 学期内に発生した自然現象や履修者のフィードバックを反映させて内容を修正することがある。また順番は前後することがある。 |
|||||||||||||
(履修要件)
高校において地学基礎・地学、物理基礎・物理や化学基礎・化学の履修経験がない学生でも理解できるように講義を進める。授業中必要になる知識については、自学自習を求める。
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
数回のレポートにより評価する。詳細は初回授業で伝える。
|
|||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
大学レベルの数学や理科を前提とはしないが各自が必要に応じて必要に応じて自習することがよい。各自の関心に合わせて野外を歩いてみる、学外の施設を見学してみる、などをお勧めする。レポート課題には授業外の活動を必要とするものが含まれる予定である。
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業内容の一部は全学共通科目の他の地球科学の文系向や理系向科目と重複する。複数教員によるリレー講義であるが詳細な日程については初回の授業日に情報を共有する。
|
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ分析演習I
|
(英 訳) | Data Analysis Practice I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 情報メ204(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。 「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則として統計処理やプログラミング言語の基礎知識を持たない学生を対象として、データ解析の基本的スキルの習得を目指す演習科目である。 Excelや統計ソフトR、R Studioを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、種々の実データも活用しつつ、データ分析の手続きや分析結果の考察、背景となる理論を実践的に学習していく。 本講義の単位(2単位)を修得することで、文部科学省が定める数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベル(MDASH Advanced Literacy)修了証の取得が可能である。修了証取得の手続きについては、講義内で担当教員より指示がある。 |
||||||
(到達目標) | 1. データ分析に必要となる理論的基礎として統計学の基礎を理解する。 2. Excel、R等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIを応用するために、回帰分析や因子分析などのデータ解析について概要を理解し、統計ソフトを利用した効率的な解析を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回の授業で、Excel、Rを用いてデータ分析を実習形式でおこなう。 本授業の前半では、一般に広く普及しているExcel、後半は研究の場で活用されることの多いRを用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種教材の活用により、統計検定2〜3級レベルの課題への取り組みも予定している。 ・導入・統計の基礎 (1回) ・Excelの基礎、データの記述と要約 (1回) ・確率変数と確率分布 (2回) ・統計的推定と仮説検定 (2回) ・Rプログラミング入門1 データの入出力・整形 (1回) ・Rプログラミング入門2 データの可視化 (1回) ・分散分析 (1回) ・クロス集計 (1回) ・回帰分析 (2回) ・主成分分析・因子分析 (2回) ・フィードバック (1回) なお、講義の進度等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
||||||
(履修要件) |
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に与える課題 (70%) と最終レポート課題 (30%) の内容によって到達目標への到達度を評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。適宜、講義資料などを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。 R等のソフトウェアを各自のパソコンにインストールする。インストール方法は授業中に指示をする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に教員との連絡方法について指示する。 | ||||||
データ分析演習I
(科目名)
Data Analysis Practice I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 情報メ204(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。
「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則として統計処理やプログラミング言語の基礎知識を持たない学生を対象として、データ解析の基本的スキルの習得を目指す演習科目である。 Excelや統計ソフトR、R Studioを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、種々の実データも活用しつつ、データ分析の手続きや分析結果の考察、背景となる理論を実践的に学習していく。 本講義の単位(2単位)を修得することで、文部科学省が定める数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベル(MDASH Advanced Literacy)修了証の取得が可能である。修了証取得の手続きについては、講義内で担当教員より指示がある。 |
|||||||
(到達目標)
1. データ分析に必要となる理論的基礎として統計学の基礎を理解する。
2. Excel、R等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIを応用するために、回帰分析や因子分析などのデータ解析について概要を理解し、統計ソフトを利用した効率的な解析を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回の授業で、Excel、Rを用いてデータ分析を実習形式でおこなう。 本授業の前半では、一般に広く普及しているExcel、後半は研究の場で活用されることの多いRを用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種教材の活用により、統計検定2〜3級レベルの課題への取り組みも予定している。 ・導入・統計の基礎 (1回) ・Excelの基礎、データの記述と要約 (1回) ・確率変数と確率分布 (2回) ・統計的推定と仮説検定 (2回) ・Rプログラミング入門1 データの入出力・整形 (1回) ・Rプログラミング入門2 データの可視化 (1回) ・分散分析 (1回) ・クロス集計 (1回) ・回帰分析 (2回) ・主成分分析・因子分析 (2回) ・フィードバック (1回) なお、講義の進度等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
|||||||
(履修要件)
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に与える課題 (70%) と最終レポート課題 (30%) の内容によって到達目標への到達度を評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。適宜、講義資料などを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。
R等のソフトウェアを各自のパソコンにインストールする。インストール方法は授業中に指示をする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に教員との連絡方法について指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER07 1L4
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北36 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 将来、活躍の場を日本国内に限ることなく、世界に広げていけるような英語をできる人を育成するための基礎的な英語知識と言語取得が目的とする。 最新かつ最先端の有益な情報を入手するため欠くことのできない英語の知識や言語取得をそれぞれの将来の必要性(Need Analysis)に基づき、学びまた体得できる機会を提供する。 行動変容は医療分野だけでなく様々な分野で使用されている。英語を読みながら、自分なりに例を考え、しっかりと内容を理解する。英語の配布資料も提供し、短時間でいかに内容把握でき、英語でまとめて発表することを可能にする授業とする。 |
||||||
(到達目標) | 毎回できる限りinteractiveに英語を読み、理解し、話す機会を提供する。単なる訳読力を養うだけではなく、内容にこだわり現状等をかいまみる機会をつくりながら、リーディング力を伸ばすことを行う。教科書や配布資料等を読解しながら、summaryを英語で発表、また、一般なトピックに関するディスカッションを行うことで、英語運用力を高める授業を実施する。 履修者は授業以外で、web等興味のある情報を入手し、積極的に簡単なプレゼンテーションができるようにまとめることを必須とする。 |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Introduction /Biases and Blunders 2. Resisting Temptation 3. Following the Herd 4. When Do We Need a Nudge 5. Choice Architecture 6. 配布資料を提供する 7. But Wait ,There’s More 8. Smart Disclosure 9. Sludge 10. 配布資料を提供する 11. Save More Tomorrow 12. Do Nudges Last Forever? 13. Organ Donation 14, 発表(個人もしくはグループ) 15. フィードバック 配布資料は適宜授業内で提供する |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない. 平常点評価・試験・レポートで評価をします。 ・積極的な参加を希望します。 ・授業内でミニテストを行います(50) ・授業内で配布した資料のサマリー等は提出していただきます。(30) 提出期間内に提出できなかった場合は必ずその理由を明確にし、メールをしていただく か、次の授業後に連絡をしてください。 ・グループで討論をする(20) 授業内で説明します。 |
||||||
(教科書) |
『NUDGE The Final Edition』
(Penguin Books)
ISBN:9780-0-14-313700-9
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 終わったセクションの復習を必ず行ってください。常に関心のある論文は日ごろから集めて読むようにしてください。 積極的な授業参加を期待します。何かわからない部分がありましたら、必ず質問してください。授業中に提出したものでも、自分が復習して理解しなおしたときはもう一度提出してくださって結構です。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 質問、欠席の理由等はメールでお知らせください。 | ||||||
英語リーディング
ER07
1L4 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北36 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
将来、活躍の場を日本国内に限ることなく、世界に広げていけるような英語をできる人を育成するための基礎的な英語知識と言語取得が目的とする。
最新かつ最先端の有益な情報を入手するため欠くことのできない英語の知識や言語取得をそれぞれの将来の必要性(Need Analysis)に基づき、学びまた体得できる機会を提供する。 行動変容は医療分野だけでなく様々な分野で使用されている。英語を読みながら、自分なりに例を考え、しっかりと内容を理解する。英語の配布資料も提供し、短時間でいかに内容把握でき、英語でまとめて発表することを可能にする授業とする。 |
|||||||
(到達目標)
毎回できる限りinteractiveに英語を読み、理解し、話す機会を提供する。単なる訳読力を養うだけではなく、内容にこだわり現状等をかいまみる機会をつくりながら、リーディング力を伸ばすことを行う。教科書や配布資料等を読解しながら、summaryを英語で発表、また、一般なトピックに関するディスカッションを行うことで、英語運用力を高める授業を実施する。
履修者は授業以外で、web等興味のある情報を入手し、積極的に簡単なプレゼンテーションができるようにまとめることを必須とする。 |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Introduction /Biases and Blunders 2. Resisting Temptation 3. Following the Herd 4. When Do We Need a Nudge 5. Choice Architecture 6. 配布資料を提供する 7. But Wait ,There’s More 8. Smart Disclosure 9. Sludge 10. 配布資料を提供する 11. Save More Tomorrow 12. Do Nudges Last Forever? 13. Organ Donation 14, 発表(個人もしくはグループ) 15. フィードバック 配布資料は適宜授業内で提供する |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない.
平常点評価・試験・レポートで評価をします。 ・積極的な参加を希望します。 ・授業内でミニテストを行います(50) ・授業内で配布した資料のサマリー等は提出していただきます。(30) 提出期間内に提出できなかった場合は必ずその理由を明確にし、メールをしていただく か、次の授業後に連絡をしてください。 ・グループで討論をする(20) 授業内で説明します。 |
|||||||
(教科書)
『NUDGE The Final Edition』
(Penguin Books)
ISBN:9780-0-14-313700-9
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
終わったセクションの復習を必ず行ってください。常に関心のある論文は日ごろから集めて読むようにしてください。
積極的な授業参加を期待します。何かわからない部分がありましたら、必ず質問してください。授業中に提出したものでも、自分が復習して理解しなおしたときはもう一度提出してくださって結構です。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
質問、欠席の理由等はメールでお知らせください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER08 1L5
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | John C. MaherのMultilingualism: A Very Short Introductionを精読し、総合的な英語力の習得と同時に、英語で書かれた学術入門書について実際にその分野、ここでは現代社会におけるMultilingualismについての知識を理解し、論理的、科学的な思考を英語で行う力をつけることを目的とする。テキストの内容を元に、挙げられている論点について各自の意見に基づいた議論を行う。 | ||||||
(到達目標) | 1. 教科書の論点を正確に読み取り、簡潔に整理して提示することができる。 2. 教科書の論点について自身の意見を英語で述べることができる。 3. 教科書の内容であるMultilingualismの現状と学問的な位置づけを理解し、関連のテーマについて情報を収集したり問題提起を行うことができる。 4. 以上の目標を達成するのに十分な語彙と文法的な知識、総合的な英語力を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 Introduction 第2回 Chapter 1 A multilingual world 第3回 Chapter 2 The causes of multilingualism 第4回 Chapter 3 Multilingualism, myth, and controversies(1) 第5回 Chapter 3 Multilingualism, myth, and controversies(2) 第6回 Chapter 4 People, language, and dangerous things(1) 第7回 Chapter 4 People, language, and dangerous things(2) 第8回 Chapter 5 Individual multilingualism: one mind, many languages 第9回 Chapter 6 Politics, language, and the state 第10回 Chapter 7 Identity and culture (1) 第11回 Chapter 7 Identity and culture (2) 第12回 Chapter 8 Lingua franca, hybrids, and constructed languages 第13回 Chapter 9 Endangered languages (1) 第14回 Chapter 9 Endangered languages (2) 第15回 Final Exam 第16回 Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業中に行う小課題、小テスト 20% 期末試験 80% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Multilingualism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2017)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を前提とする。総合的な英語力の強化を目指すので、readingに限らず表現方法やwriting、listening等に関わる事項についても関連して取り上げることがある。教科書の内容についてなじみがない場合は関連する文献や概説書なども参照し、話の内容がわからなくならないように、少し先をいくぐらいのつもりで予習、復習を行なうことを求める。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に指示する。 | ||||||
英語リーディング
ER08
1L5 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北3A |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
John C. MaherのMultilingualism: A Very Short Introductionを精読し、総合的な英語力の習得と同時に、英語で書かれた学術入門書について実際にその分野、ここでは現代社会におけるMultilingualismについての知識を理解し、論理的、科学的な思考を英語で行う力をつけることを目的とする。テキストの内容を元に、挙げられている論点について各自の意見に基づいた議論を行う。
|
|||||||
(到達目標)
1. 教科書の論点を正確に読み取り、簡潔に整理して提示することができる。
2. 教科書の論点について自身の意見を英語で述べることができる。 3. 教科書の内容であるMultilingualismの現状と学問的な位置づけを理解し、関連のテーマについて情報を収集したり問題提起を行うことができる。 4. 以上の目標を達成するのに十分な語彙と文法的な知識、総合的な英語力を身につける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 Introduction 第2回 Chapter 1 A multilingual world 第3回 Chapter 2 The causes of multilingualism 第4回 Chapter 3 Multilingualism, myth, and controversies(1) 第5回 Chapter 3 Multilingualism, myth, and controversies(2) 第6回 Chapter 4 People, language, and dangerous things(1) 第7回 Chapter 4 People, language, and dangerous things(2) 第8回 Chapter 5 Individual multilingualism: one mind, many languages 第9回 Chapter 6 Politics, language, and the state 第10回 Chapter 7 Identity and culture (1) 第11回 Chapter 7 Identity and culture (2) 第12回 Chapter 8 Lingua franca, hybrids, and constructed languages 第13回 Chapter 9 Endangered languages (1) 第14回 Chapter 9 Endangered languages (2) 第15回 Final Exam 第16回 Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業中に行う小課題、小テスト 20%
期末試験 80% 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Multilingualism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press, 2017)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を前提とする。総合的な英語力の強化を目指すので、readingに限らず表現方法やwriting、listening等に関わる事項についても関連して取り上げることがある。教科書の内容についてなじみがない場合は関連する文献や概説書なども参照し、話の内容がわからなくならないように、少し先をいくぐらいのつもりで予習、復習を行なうことを求める。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング ER09 1L6
|
(英 訳) | English Reading | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)について書かれた英語文献 Back to the Future (BFI Film Classics) を読みながら、アメリカのティーン・カルチャー、テクノロジーの変遷、映画における時間の描き方といったテーマに触れる。 | ||||||
(到達目標) | ・英語で書かれた学術的な文章を読む力を身につける。 ・発表を通して英語の文章を説明できるようになる。 ・映画に関する基礎的な知識を得る。 |
||||||
(授業計画と内容) | ・授業は講読箇所を担当する学生の発表と質疑応答によって進める。 ・講読する箇所は授業の進み具合によって変更する場合がある。 第1回:授業の進め方の説明 第2回:先生と英会話 第3-4回:リスニング練習 第5-13回:Chapter2,4講読 第14回:レポート準備と総括 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・PandAの課題:5点×10回=50点 ・発表(資料の作成+教場での質疑応答):15点 ・英会話:5点 ・リスニング:10点 ・期末レポート:20点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
『Back to the Future』
(Palgrave, 2010)
ISBN:9781838713355
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。 ・発表担当の回はその準備をする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。 仁井田千絵 |
||||||
英語リーディング
ER09
1L6 (科目名)
English Reading
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北12 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)について書かれた英語文献 Back to the Future (BFI Film Classics) を読みながら、アメリカのティーン・カルチャー、テクノロジーの変遷、映画における時間の描き方といったテーマに触れる。
|
|||||||
(到達目標)
・英語で書かれた学術的な文章を読む力を身につける。
・発表を通して英語の文章を説明できるようになる。 ・映画に関する基礎的な知識を得る。 |
|||||||
(授業計画と内容)
・授業は講読箇所を担当する学生の発表と質疑応答によって進める。 ・講読する箇所は授業の進み具合によって変更する場合がある。 第1回:授業の進め方の説明 第2回:先生と英会話 第3-4回:リスニング練習 第5-13回:Chapter2,4講読 第14回:レポート準備と総括 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・PandAの課題:5点×10回=50点
・発表(資料の作成+教場での質疑応答):15点 ・英会話:5点 ・リスニング:10点 ・期末レポート:20点 ※5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
『Back to the Future』
(Palgrave, 2010)
ISBN:9781838713355
(大学図書館サイトの電子ブックで閲覧可)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・授業で扱う範囲のテキストを辞書を引きながら読む。
・発表担当の回はその準備をする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教員と連絡を取りたい場合は、メールの件名に氏名、科目名、科目の時限を必ず記載し、下記のアドレスまで送ること(これらの記載がないメールには返信しないので注意)。
仁井田千絵 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語リーディング 単位未修得者クラス ESR01
|
(英 訳) | English Reading Class for students who haven't earned credits | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 4共23 | ||||||
(技能領域) | アカデミックリーディング | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、英語のリーディング能力を向上するために、英語でのリーディング・リーディングに関する課題・英語でのディスカッションを行う。言語学の基礎を学びながら、リーディングを中心的に練習しながら、英語のスキルを向上する。 | ||||||
(到達目標) | ・言語学に関する理解を深めながら、学術的な英語文献を理解する ・英語リーディングに関する講義を理解する ・リーディング内容についてディスカッションできる |
||||||
(授業計画と内容) | この授業で扱うテキストは言語学の主な分野を紹介する。人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語リーディング能力を高めるために使用する。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 授業計画と内容 第1回:Introduction, Course overview, Chapter 1: The study of language 第2回:Chapter 2: 'Homo loquens' 第3回:Chapter 3: Chapter 2: 'Homo loquens', Vocabulary Quiz 第4回:Chapter 3: Language in time and space, Vocabulary Quiz 第5回:Chapter 3: Language in time and space, Vocabulary Quiz 第6回:Chapter 4: Language families, Vocabulary Quiz 第7回:Chapter 4: Language families, Vocabulary Quiz 第8回:Chapter 5: In praise of diversity, Vocabulary Quiz 第9回:Chapter 5: In praise of diversity, Vocabulary Quiz 第10回:Chapter 6: What is a language, Vocabulary Quiz 第11回:Chapter 6: What is a language, Vocabulary Quiz 第12回:Chapter 7: How much is systematic, Vocabulary Quiz 第13回:Presentations 第14回:Presentations, Quiz 第15回:Feedback |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない. 参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
||||||
(教科書) |
『Linguistics: A very short introduction』
(Oxford (2003))
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストを読むこと。 ・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
英語リーディング 単位未修得者クラス
ESR01
(科目名)
English Reading Class for students who haven't earned credits
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 4共23 |
|||||||
(技能領域)
アカデミックリーディング
|
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、英語のリーディング能力を向上するために、英語でのリーディング・リーディングに関する課題・英語でのディスカッションを行う。言語学の基礎を学びながら、リーディングを中心的に練習しながら、英語のスキルを向上する。
|
|||||||
(到達目標)
・言語学に関する理解を深めながら、学術的な英語文献を理解する
・英語リーディングに関する講義を理解する ・リーディング内容についてディスカッションできる |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で扱うテキストは言語学の主な分野を紹介する。人間の使用する言語の研究の基礎について学びながら、英語リーディング能力を高めるために使用する。 電子機器(パソコン、タブレット端末など)が必要です。 授業計画と内容 第1回:Introduction, Course overview, Chapter 1: The study of language 第2回:Chapter 2: 'Homo loquens' 第3回:Chapter 3: Chapter 2: 'Homo loquens', Vocabulary Quiz 第4回:Chapter 3: Language in time and space, Vocabulary Quiz 第5回:Chapter 3: Language in time and space, Vocabulary Quiz 第6回:Chapter 4: Language families, Vocabulary Quiz 第7回:Chapter 4: Language families, Vocabulary Quiz 第8回:Chapter 5: In praise of diversity, Vocabulary Quiz 第9回:Chapter 5: In praise of diversity, Vocabulary Quiz 第10回:Chapter 6: What is a language, Vocabulary Quiz 第11回:Chapter 6: What is a language, Vocabulary Quiz 第12回:Chapter 7: How much is systematic, Vocabulary Quiz 第13回:Presentations 第14回:Presentations, Quiz 第15回:Feedback |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない.
参加:20% 宿題:50% 小テスト:30% |
|||||||
(教科書)
『Linguistics: A very short introduction』
(Oxford (2003))
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストを読むこと。
・宿題をやること。 ・小テストのために十分な予習をすること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB EW04a 1L1
|
(英 訳) | English Writing-Listening B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB
EW04a
1L1 (科目名)
English Writing-Listening B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 共北34 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. *This class conducts the final examination in the test week. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB EW04b 1L1
|
(英 訳) | English Writing-Listening B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 1共26 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB
EW04b
1L1 (科目名)
English Writing-Listening B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 1共26 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
英語ライティング−リスニングB EW05a 1L2
|
(英 訳) | English Writing-Listening B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 外国語 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習(外国語) | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 月4 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(技能領域) | Academic writing & listening | ||||||
(授業の概要・目的) | For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA. For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
||||||
(到達目標) | By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to: - Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
||||||
(授業計画と内容) | In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
||||||
(履修要件) |
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 1. Vocabulary assessments 10% 2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
||||||
(教科書) |
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class. Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices. If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
||||||
英語ライティング−リスニングB
EW05a
1L2 (科目名)
English Writing-Listening B
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 外国語 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習(外国語) | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
月4 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(技能領域)
Academic writing & listening
|
|||||||
(授業の概要・目的)
For the continued development of students' skills in English for General Academic Purposes (EGAP), English Writing-Listening B (EWLB) consists of three components: writing, listening, and vocabulary. EWLB aims to advance the skills in EGAP that students learned in EWLA.
For practice with writing, students analyze and evaluate basic elements of academic writing they learned in EWLA; they further identify, recognize, or understand more advanced elements; finally, they recall and apply all acquired knowledge in the process of producing an academic report of at least 1,000 words. By writing substantial academic reports more autonomously, students will acquire advanced academic writing skills as stated in the Course Goal section below. For practice with listening, students take the online course known as GORILLA (Global Online Resources for International Language Learning Assistance) outside class. They are assessed on their listening proficiency through weekly online assignments, as well as the four tests that the instructor administers in class. For vocabulary learning, students use the standard reference book titled “Kyoto University Vocabulary Database 1110.” Like the listening component, students independently study words from the general academic list that the instructor assigns (usually 50 words a week) and are tested on a number of these words weekly. |
|||||||
(到達目標)
By the end of this course, students will acquire the following skills at varying levels. Students should be able to:
- Recognize and use basic academic words in English - Process more advanced academic discourse presented aurally - Analyze topics and develop suitable controlling ideas, thesis statements, and outlines for academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard paragraph-level elements of an academic report (i.e., introduction, body, and conclusion paragraphs) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Analyze and evaluate the locations, functions, and features of the standard sentence-level elements (e.g., thesis statement, topic sentences, support sentences) and apply the analysis and evaluation when writing academic reports - Recognize more advanced methods of maintaining the unity (e.g., repetition of key points) and coherence (e.g., quality of language) of ideas in academic reports, evaluate the unity and coherence of their writing, and apply the analysis and evaluation when writing. - Utilize, with sufficient accuracy, a broad range of citation conventions when formatting academic reports - Understand more advanced paraphrasing techniques to integrate information from external sources (e.g., summarizing, quoting), recognize and use more detailed citation conventions, and utilize this knowledge to avoid plagiarism - Evaluate and integrate supporting evidence and sources to produce an academic report. - Recognize the formatting conventions of an appropriate reference list and apply this knowledge to generate one for an academic report. - Recognize particular styles and conventions within academic writing and adopt them appropriately - Acquire a deeper understanding of the writing process in the production of academic reports after revising drafts with feedback - Combine knowledge of (i) the structure of an academic report, with allowances made for rhetorical style such as argumentation and cause-effect, (ii) the writing process, and (iii) the evaluation and integration of supporting evidence and sources, and apply this knowledge to produce an academic report of at least 1,000 words |
|||||||
(授業計画と内容)
In-class activities are related to the contents of the textbook. Though there may be some adjustments in certain cases, the schedule of this course is as follows: Chapter 1 Paragraph Structure Review Chapter 2 Academic Essay Structure & Topic Selection Chapter 3 Thesis Statement & Essay Outline Chapter 4 Body Paragraphs & Transitional Words Chapter 5 Paraphrase, Quotation, Summary, & Citation Chapter 6 Introduction & Conclusion Paragraphs Chapter 7 Proofreading & Revision Chapter 8 Quality of Thought: Evaluating Topics Chapter 9 Quality of Thought: Evaluating Thesis Support Chapter 10 Quality of Content: Evaluating Evidence Chapter 11 Quality of Language: Integrating Evidence Chapter 12 Quality of Language: Academic Style Chapter 13 Quality of Feedback & Revision Chapter 14 Overall Quality Feedback Important: Some instructors may cover more than one chapter in one week for better learning outcomes in the whole semester. Each instructor decides whether or not the class conducts the final examination in the test week. Students should confirm the class policy from their instructors. |
|||||||
(履修要件)
「全学共通科目履修の手引き」を参照してください。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
1. Vocabulary assessments 10%
2. Listening assessments 20% *Students must pass at least eight out of 13 learning units (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit) of the online materials in order to receive credit for this course. *The score for the listening assessments is determined by performance on four in-class assessments and the study record of the online materials (Units 1-12 and TOEFL ITP Sample Test Unit). 3. Writing assignments 50% *Scores for writing assignments may include in-class writing tasks and participation in class activities as well as a term paper. *Students must complete various writing assignments, including an academic report of at least 1,000 words in order to receive credit for this course. Note that plagiarism must be avoided. 4. TOEFL ITP score 20 % *Students must take the TOEFL ITP on the date that ILAS designates. |
|||||||
(教科書)
『EGAP Writing 2: Research Writing_2025 Edition』
(Students are requested to download the PDF file from the URL. http://hdl.handle.net/2433/290379)
『京大・学術語彙データベース基本英単語1110』
(研究社)
ISBN:978-4-327-45221-6
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to study academic vocabulary from the designated part (EGAP vocabulary) of the "Kyoto University Vocabulary Database 1110" outside of class, and regularly take vocabulary assessments in class.
Students are also required to study the online listening materials outside of class through the GORILLA system. The materials for this course are as follows: ・KU Academic Listening (B) Units 1-12 (required) ・TOEFL ITP Sample Test Unit (required) ・KU Can-Do Self-Assessment (optional) ・Extra practice for further study (optional) Students must complete each unit by the assigned deadline. If students miss the deadline for a certain unit, the unit will not be evaluated as a passed unit. Students must also take four in-class assessments based on the KU Academic Listening (B) units. For details such as the deadlines and the in-class assessment schedule, please see the handout distributed in class and the information posted on the GORILLA system. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students are advised to save the textbook PDF file in their digital devices.
If they want a printed version, they can print the file on a printer at home or a nearby shop, purchase a book-binder (less than 200 yen) at the Univ. Co-op shop in the Yoshida-minami Campus or the Clock-tower, and use a binding-machine there for no extra charge. Students may benefit from accessing the website offered by the Division of English Language Education (DELE), i-ARRC, Kyoto University. The website provides useful information to support students in learning and using English autonomously. JP:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp EN:https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english |
|||||||