生活空間再生学ゼミナール 2012年度

平成23年度のセミナーより

 多様な文化遺産を含む、膨大な数の建築群からなる生活空間の安全の確保は,地球環境問題が21世紀の課題となり、さらに、巨大地震の発生が想定される状況の中で、現代社会の重要かつ緊急の課題となっている。そこで、本セミナーは、地球環境の保全、地震災害の防止、文化遺産の継承を基本理念として、21世紀の充当な社会的資源である建築群の再生と活用について考えることを目的としている。生活空間には、歴史的経過のなかで形成された住まい方の文化とこれに応じて発達した空間性があり、それ自体が価値あるものだが、環境負荷の低減、火災や地震時の安全性、社会構造の変動への応答等、現代において新たに直面している課題に応えつつ、将来にむけてより質の高い生活空間を伝え、創っていく営みが必要とされている。
 セミナーは、建築学専攻の計画系・構造系・環境系のそれぞれの系から6名の教員が講師となり、多角的な視点から生活空間の再生と活用について議論を行います。平成24年度のセミナーでは、「町並み調査と保全計画の考え方」「大空間構造と支えるしくみ」「生活空間と音環境」「木造住宅の温熱環境と火災安全性」「鉄筋コンクリートでつくる安全で環境にやさしい構造物」「文化財建造物の修理の実態、既存木造建築の保存・修復・再生の基礎的考え方」等を主題とした講義を予定しています。第1回の講義時にオリエンテーションを行い、その後、各教員がそれぞれ2~3回の講義を担当します。講義を基本の形式としますが、京都市内の町並みや建築物を見学し、実際の生活空間を通じて議論を行うことも組み込んでいます。京都は、多数の重要な文化遺産、伝統的な建築物を含む木造の町並み、さらには、長い歴史のなかで形成された人と自然環境の関係性が、生活空間のなかに織り込まれており、その生活空間の安全を確保し、適切に守り、再生することはきわめて重要です。写真は、昨年の本セミナーで京町家の見学を行った様子です。このときには、大学院生の参加もあって賑やかな見学会となり、活発な議論が行われました。
 評価は、レポート、出席状況によりますが、積極的な意見・議論参加を重視していますので、生活空間の安全、保存・再生に関わる日頃の疑問や関心を積極的に述べて下さい。
 また、本セミナーを通じて得られる知見を、各自が、京都をはじめ国内外の都市や集落について、それぞれ独特の生活空間の特徴、安全の確保の課題、再生手法等について考察する際に役立ててほしいと考えています。

神吉 紀世子 他

工学研究科建築学専攻 教授 神吉紀世子 
専門分野:都市計画・農村計画 
文化的景観や集落保全の計画立案・まちづくり支援をてがけています