海岸生物の生活史 2012年度

風光明媚な南紀白浜(和歌山県)に所在する瀬戸臨海実験所の周囲の海岸で、多種多様多彩な海洋生物を数々の生息場所で観察・採集し、ラボで特徴を調べ、関連した特製CD・DVDも活用し、附設の水族館での観察により、各種の海岸生物のユニークな一生を知り、「生命の尊さの基礎を体得できる」多角的な実習・講義を、5月GW中に、以下の項目で実施。(1)番所崎 <白浜半島の先端部> 一周の磯観察;(2) 漂着生物調査(実験所北浜と南浜と番所崎);(3) 瀬戸漁港・千畳敷・三段壁での生物観察;(4) 特製ビデオ(DVD)ライブラリ-での説明;(5) 水族館での観察;(6)貝寺の展示物観察;(7) 田辺湾の岸壁でプランクトン採集・観察;(8) とれとれ市場での観察;(9)田辺市ふるさと自然公園センターでの観察;(10) 南方熊楠館での観察

実習生の感想の一部の紹介:「本当によい経験で、内容も先生もメンバ-も面白かった。後輩にはこのゼミを勧めたい。今回の実習で海に興味がさらに深まり、是非、海洋関係の研究職につきたい。」「今後の自分の進路決定にも役立つと思います。普段何気なく歩く浜辺にもいかに多様な生物が暮らしているか非常に興味をもつようになれました。」「生物・海・化学が好きなので、“ベニクラゲを使った若返り薬の開発”にはかなり興味があります。」

指導者から受講生へのメッセジの要点:「微小生物から大形動物まで、多様な海産無脊椎動物や魚類など、多彩な顔ぶれを観察できた。水族館では、刺胞動物門を代表として、海辺では見られなかった数々の生き物達が、展示ラベルや解説なども含めて十分に学習できた。本実習はいくら時間があっても足らない。その理由は、生命の母なる海、”宝の海”には、未知の生物が無数に多様に存在しているから。しかし、動物は最も細分しても、たった41動物門。この基礎を得心し、皆さんのこれからの人生で、地球の同朋者である彼らの一生、配偶子から受精卵・幼生・幼体・成体・老齢体など、”生活史”を常に頭におき、各動物門の現在・ 過去・未来に思いを十二分に寄せること。また、食う食われるの「食物網・食物連鎖」にも思い巡らせ、現存するおごそかさを十分にかみしめること。以上の点を常に心得ておくこと、これこそ人間の義務です。最後に3大テ-マ:光合成の人工作製方法の考案;ベニクラゲの神秘の若返りのメカニズムとその人類への応用;南海・東海大地震の年代予測に加えて、海に潜む生物の秘密を発掘・研究・応用する醍醐味。末筆ながら、寝食をともに実習した同級生の分野内・間のよき交流を今後も続行して下さい」

久保田 信

愛媛県松山市で1952年誕生。松山東高、愛媛大学、北海道大学(理学博士を受く)を経て、北海道大学理学部で助手・講師を務めて後、京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所勤務。日本動物学会, 日本動物分類学会,日本プランクトン・ベントス学会,日本生物地理学会,漂着物学会,南紀生物同好会,Hydrozoan Societyなどの様々な学会に所属し、活躍中。
主な著書=「宝の海から 白浜で出会った生き物たち」,「地球の住民たち 動物篇」「神秘のベニクラゲと海洋生物の歌」等多数。
3つのメインワーク
1:クラゲ類、特に生活史を何度でも逆転できる、いわゆる不老不死のベニクラゲの生物学的研究をはじめ、逆の早死の成熟クラゲを進化させたカイヤドリヒドラ類(二枚貝のカキ,アサリ,ムラサキイガイなどの中に若いポリプは住んでいる)に関する生物学的研究など、刺胞動物門に関する系統分類学が最も専門。
2:黒潮流域の多彩な海洋生物の博物学研究。
3:自作の歌で、自然を愛する心を育める講演・公演活動をしノーベル平和賞がもらえることを目指している。そのため、様々な多種多様の動物たちの歌をリリース中。41門中6曲をつくりあげ、このほか、各種CD・DVDを計8枚リリースし、UGAカラオケには7曲入っており全国で歌える。
Website: http://www.seto.kais.kyoto-u.ac.jp/shinkubo/index.htmlIcon new window
http://www.benikurage.comIcon new window
http://www.youtube.com/user/MrBenikurage?feature=mhumIcon new window