地震予知と地震防災ゼミナール 2013年度


2011年の新燃岳噴火の調査をするJames Moriと山田真澄
現在の地震学において興味深く重要な研究領域は何だろう。地震予知と地震災害における今日の話題について、講義とクラス討論を混合で行います。講義は日本語と、英語(ネイティブスピーカーによるリスニング経験を得るため)との半々で行います。討論も日本語と英語で行います。また、花折断層の見学会と時計台地下の免震装置の見学会を行います。
授業の内容
○なぜ地震はおきるのか
地震の物理的メカニズム
地震学の初期の歴史
○世界の地震
世界中のどこで地震は起きるのか?
地震の震源とマグニチュードを決める手法
地球のマントルと核の構造
○日本の活断層
内陸地震は将来どこで発生すると考えられるのか?
活断層地震の歴史と頻度
○南海地震
西日本で次の大地震はいつ起きると考えられるのか?
南海トラフの地震の歴史
○地震予知
現在どれぐらい良く地震を予知できるのか?
最近の地震予知に関する研究
○日本とアメリカの地震災害と被害の軽減
地震の強い揺れをコントロールするのは何か?
確率論的地震動予測地図
○津波
津波の発生メカニズム
津波の被害軽減
○緊急地震速報
緊急地震速報とは何か?
強い揺れが来るまでの数秒で何ができるか?
○火山噴火の予知
火山の大噴火のメカニズム
1992年ピナツボ噴火の予知と避難
