よくあるQ&A
-
1001
.
全学共通科目担当教員の研究室、メールアドレスを教えてください。
KULASISでオフィスアワーの有無が検索できます。また、全学共通科目学生窓口にある「全学共通科目担当教員一覧」(持出禁)で常勤教員の研究室を調べることが可能です。非常勤講師は、学内に研究室がありませんので、オフィスアワーの設定がなければ担当授業の前後の時間に授業教室を訪ねてください。全学共通科目学生窓口では、電話番号やメールアドレスを一切お答えすることはできません。
教員にアポイントメントを取る際(アポイントメント不要の場合は研究室を訪問する際)には、あらかじめ質問内容を整理しておき、「○○について質問(相談)をしたいのですが、よろしいでしょうか」と尋ねて許可を得るようにしてください。 -
1002
.
落とし物をしたのですが・・?
持ち主を特定できる落とし物は、KULASISを通じて本人に連絡します。
無記名の落とし物は、下記にお尋ねください。
吉田南総合図書館内 → 図書館カウンター
学術情報メディアセンター南館内 → 学術情報メディアセンター南館1F窓口
生協吉田ショップ、吉田食堂→ 生協吉田ショップカウンター、吉田食堂
その他の吉田南構内 → 国際高等教育院棟1階レポートボックス(落とし物キャビネットを置いています)、資産・用度掛(吉田南1号館1階)
吉田南構内以外 → 落とし物をした場所の最寄りの事務室
なお、一定期間を過ぎると処分しますので早めに見に来てください。 -
1003
.
大学で気分が悪くなったり、ケガをした時は?
緊急の場合は、付近の事務室などで教職員に声をかけてください。 キャンパス内には健康管理室もあります。
-
1004
.
証明書(成績・在学・通学など)、学割証はどこで入手できますか?
証明書自動発行機で発行しています。
また、正規生に限り、一部の証明書は証明書コンビニ発行サービスを利用して発行することやオンライン発行も可能です。
詳しくは https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/procedure/publisher参照。
-
1005
.
学位授与証明書はどこで入手できますか?
国際高等教育院棟2階の教務企画課で請求してください。
-
1006
.
証明書自動発行機のパスワードを忘れてしまったのですが・・・
証明書自動発行機のパスワードはECS-ID(学生アカウント)のパスワードです。ECS-IDのパスワードを忘れた方は再発行しますので学生証を持って学術情報メディアセンター南館1階窓口へ行ってください。パスワードは変更できますので、忘れないパスワードに変更しておいてください。
-
1007
.
転学部(学科)の出願方法等について教えてください。
毎年10月上旬に出願資格照会手続き、11月に資格有無の発表および願書受付があります。詳細は、9月中旬に各学部掲示板、KULASISでお知らせします。
-
1008
.
教育職員免許について、質問したいのですが・・?
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/curriculum/teaching
を参照してください。なお、質問のある場合は所属学部教務掛へお尋ねください。
-
1009
.
学生証を紛失または内容に変更があった場合は・・?
所属学部教務掛で手続きをしてください。
-
1010
.
学生証の磁気部分に異常がある場合はどうすればよいですか?
磁気データを書き込みしますので、国際高等教育院2階の教務企画事務室を訪ねてください。磁気データを再書き込みで直らない場合は、学生証の再発行が必要です。 -
1011
.
学生証のICチップが壊れた場合はどうすればよいですか?
学生証の再発行が必要です。所属学部の教務掛へ申請してください。 -
1012
.
住所を変更したのですが・・?
KULASISの登録情報画面から住所変更手続きをしてください。ただし、KULASISで変更した住所が、証明書自動発行機から発行される通学証明書に直ちに反映されるわけではないので、注意してください。
-
1013
.
授業料の納付書が届かないのですが・・・?
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/fees
を参照してください。
授業料納付依頼書が届かない等の質問は、財務部経理課に問い合わせてください。
- 1014 . 奨学金について教えてください。
-
1015
.
吉田南構内のグラウンド、テニスコートを貸してもらえますか?
個人に対しては貸していません。公認サークル等については、使用の前月25日までに資産・用度掛(吉田南1号館1階)にご相談ください。
-
1016
.
健康診断の結果はどこでもらえますか?
証明書自動発行機で発行しています。詳しくはhttps://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/procedure/publisher
参照。
-
1017
.
留学についてはどこで相談すればよいですか?
大学が募集する留学プログラムについては国際教育交流課で尋ねてください。詳しくは https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/student-3
参照。
-
1018
.
授業の教室がわからないのですが・・?
KULASISの「シラバス」を見てください。KULASISの「シラバス」には、教室変更が反映されています。ただし、一時的な教室変更等がある場合もありますので、電子掲示板もしくはKULASISで教室変更を確認してください。教室配置図は本ホームページの「施設の案内・アクセス」および「全学共通科目履修の手引き」に掲載しています。また、KULASISアプリでは教室場所を表示することができます。
-
1019
.
全学共通科目授業の欠席届はありますか?
原則ありません。授業の欠席の取り扱いについては各教員に委ねていますので、止むを得ない事情で欠席した場合には、次の授業の際に担当教員に申し出てください。なお、全学共通科目にいわゆる「公欠」の制度はありません。ただし、災害等のため通学が困難で授業等に出席できなかったときは、救済措置をとることがあります。詳しくはhttps://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/weather 参照。
-
1020
.
KULASISにログインできないのですが・・?
全学生共通ポータル(https://student.iimc.kyoto-u.ac.jp
)を利用してください。アカウント・パスワードは、ECS-ID(教育用コンピュータシステム利用コード)(a0******)です。アカウント・パスワードが不明な場合は、学生証を持参の上、学術情報メディアセンター南館1階窓口に問い合わせてください。
-
1021
.
KULASISからメールが届かないのですが・・?
KULASISから送信されるメールは学生用メール(KUMOI)に届きます。全学生共通ポータルからKUMOIにログインしてメールを確認してください。
KUMOIのメールが転送されない場合は、KUMOIの転送先に登録されているメールアドレスが正しいものか、また、転送されるメールが迷惑メールと判定されていないか確認してください。 -
1022
.
土日にもレポートを提出することができますか?
レポートボックス室は、授業期間、試験期間、およびフィードバック期間の平日8時30分から18時45分まで開室してます。その他の期間の平日、土日祝日等の学生窓口休止日は閉室します。
-
1023
.
締め切りに間に合わなかったレポートを受け取ってもらえますか?
いかなる理由があっても締め切りに間に合わなかったレポートは受け取りません。ただし、特別警報、暴風警報が発令された日がレポートの締切日となっている場合は、原則として1日の期限延期の措置を取ります。
-
1024
.
履修登録した科目でPandAに表示されない科目があるのですが?
PandA上の授業ページ(コースサイト)は授業担当教員が作成した場合に表示されるため、履修登録した科目が全て表示されるわけではありません。PandAを利用せずに授業が進められる場合もあります。
-
1025
.
履修登録した科目がPandAに表示されますが、曜時限が異なります。登録が間違っているのでしょうか?
教員が複数クラスをまとめて運営できるように、PandAにはクラスを集約する機能があります。その場合、教員が代表クラスとして選んだクラスがPandAに表示されるため、科目名が合っていても曜時限が異なるということが起こります。履修登録はKULASISのMy時間割で表示されているとおりです。
-
1026
.
新年度のシラバスや全学共通科目履修の手引きはいつ頃公開されますか。
例年3月10日前後に新年度のシラバス、全学共通科目履修の手引きを公開しています。