


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。 | ||||||
(到達目標) | 英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる 文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
||||||
(授業計画と内容) | 2023年にノーベル経済学賞を受賞したCaludia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点 4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
(授業で使用する箇所についてはコピーを配布する)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。 発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、経済学にジェンダーやフェミニストの視角からアプローチする文献の輪読を行う。本講義を通して、英語文献の読解および英語での報告に慣れると同時に、フェミニスト経済学やジェンダーと経済に関する良質な研究に触れることをめざす。
|
|||||||
(到達目標)
英語で書かれた学術文献を読解し、理解できるようになる
文献を批判的に読解し、議論することができるようになる 英語で書き、報告するため基礎的なスキルを身につける |
|||||||
(授業計画と内容)
2023年にノーベル経済学賞を受賞したCaludia Goldinの著作Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの精読を行う。指定する章はコピーを配布する。 第1回:イントロダクション テキストを紹介し、精読する章を指定する。授業の進め方と発表の方法を共有し、発表担当者の決定を行う。 第2回~14回:Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equityの指定された章の輪読を行う。 発表担当者は、全訳ではなく、担当箇所の内容がわかるまとめを作成し、疑問点と論点を用意し、レジュメもしくはパワーポイントなどを用いて発表する。発表に基づいて質疑応答とディスカッションを全員で行う。発表者は担当した章の内容と授業内でのディスカッションを踏まえてレポートを作成し、提出する。 第15回:フィードバック 13回にわたる精読の成果をまとめ、提出されたレポートの内容も踏まえて、残された課題や疑問点について全員で議論する。きりのいいところまで読了できなかった場合、この回を補充に充てることもある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
発表 30点、議論への参加 30点、レポート 40点
4回以上欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
『Career and Family : Women's Century-Long Journey toward Equity』
(Princeton University Press)
(授業で使用する箇所についてはコピーを配布する)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前に全参加者がその週に議論する章を読み、内容を理解しておくこと。
発表者は内容のまとめと疑問点・論点を提出し、発表できるよう準備すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要な人物ごとに(アダム、アブラハム、モーセなど)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つの人物像につき3回ほど授業を行い、4週目には、その人物像に関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、後期においては3〜4の聖書の主要な人物について学ぶ。 第一回:ガイダンス 第二回〜第五回:テーマ1 第六回〜第九回:テーマ2 第十回〜第十三回:テーマ3 第十四回:総括 第十五回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要な人物ごとに(アダム、アブラハム、モーセなど)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つの人物像につき3回ほど授業を行い、4週目には、その人物像に関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、後期においては3〜4の聖書の主要な人物について学ぶ。 第一回:ガイダンス 第二回〜第五回:テーマ1 第六回〜第九回:テーマ2 第十回〜第十三回:テーマ3 第十四回:総括 第十五回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共西42 | ||||||
(授業の概要・目的) | "The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。 |
||||||
(到達目標) | ①英語を正確に音読、読解できる。 ②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。 | ||||||
(教科書) |
教材をPandAで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :戯曲で学ぶ英語
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Learning English through Drama
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共西42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
"The Best Ten-Minute Plays”なるアメリカの現代演劇ベスト集所収の作品を、1回につき1つ読む。どの作品も(タイトル通り)上演時間約10分程度、2人もしくは3人の演者用である。いくつかの作品については実演も試みる。いわゆる古典作品とは違い、邦訳も注釈書も存在しないため、語学力をはじめとした総合的実力が試される。英語を精緻に読む力、正確な発音と自然な発話を体得しながら、言語的・文化的な「英語らしさ」を学んでいく。毎回の予習は必須である。
|
|||||||
(到達目標)
①英語を正確に音読、読解できる。
②英語を「生きた言葉」として扱う姿勢を涵養する。 ③英文学・文化についての知識、洞察を深める。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス Absent Grace 第2回 Black Coffee 第3回 Customer Service 第4回 Missed Connections 第5回 実演練習① 第6回 Perspective 第7回 The Minutiae 第8回 Reinventing the Wheel 第9回 Pocket Universe 第10回 実演練習② 第11回 Zombie Love 第12回 Black and White 第13回 Standing Room Only 第14回 実演練習③、総括 第15回 まとめレポート 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。平常点50点、期末レポート50点で評価する。
|
|||||||
(教科書)
教材をPandAで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
辞書を丹念に引きながら扱う予定の箇所を予習してくること。学んだ表現を作文、会話等のアウトプットにどのように活かせるか常に意識すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 社会科学系の英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、そのために最も重要な古典的社会学者の一人であるマックス・ヴェーバーの入門書を読む。テキストはイギリスの社会学者によって書かれたもので、ヴェーバーの生涯と主要な業績を簡潔に概説している。 ヴェーバーは「合理化」の観点から世界の諸文明の比較歴史社会学的研究を行ったことで知られており、その学問的業績は狭義の社会学にとどまらず法学・政治学・経済学・宗教学等の幅広い分野にわたっているが、授業では主としてヴェーバーの社会科学方法論・宗教社会学・比較歴史社会学を扱った章を取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | 社会科学系の英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力を身につける。あわせてマックス・ヴェーバーの社会学的業績についての基礎知識を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1回につき8〜9ページ程度、テキストの逐語訳ではなく要約という形で読み進める。1回につき3名程度の担当者をあらかじめ決めておき、担当箇所のレジュメを作成・配布してもらう。レジュメにはテキストの段落ごとの要約とともに用語・人名等についての注釈も入れる。担当者がレジュメに基づいて報告した後、教員による補足説明と内容に関するディスカッションを行う。 第1回: オリエンテーション 第2回: 第1章(Max Weber in Context) 第3回〜第4回: 第2章(Weber: Life, Career, and Politics) 第5回〜第6回: 第4章(A Methodology for the Social Sciences) 第7回〜第8回: 第5章(Religion, Spirit, and Modern Capitalism) 第9回〜第12回: 第6章(Comparative and Historical Explanations) 第13回〜第14回: 第7章(Economic Ethics of the World Religions) 《期末試験》 第15回: フィードバック ※1回分のテキストの分量をできるだけ均等にするため、毎回読み進める範囲は必ずしも章の区切りと一致しない。上記のスケジュールは大まかな予定である。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(報告レジュメ)と期末試験の成績を50%ずつとする。 | ||||||
(教科書) |
『The Emerald Guide to Max Weber』
(Emerald Publishing)
ISBN:978-1-78769-192-6
(授業で読む章のコピーを配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 報告者以外の受講者も全員テキストの該当箇所を読んで予習してくることが求められる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行う。 なお、履修希望者が人数制限を超過した場合は、以下の条件順で優先的に履修を認める。その上で、超過したところで抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
社会科学系の英語文献を読むための基礎的なスキルを身につけることを目的とし、そのために最も重要な古典的社会学者の一人であるマックス・ヴェーバーの入門書を読む。テキストはイギリスの社会学者によって書かれたもので、ヴェーバーの生涯と主要な業績を簡潔に概説している。
ヴェーバーは「合理化」の観点から世界の諸文明の比較歴史社会学的研究を行ったことで知られており、その学問的業績は狭義の社会学にとどまらず法学・政治学・経済学・宗教学等の幅広い分野にわたっているが、授業では主としてヴェーバーの社会科学方法論・宗教社会学・比較歴史社会学を扱った章を取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
社会科学系の英語文献を迅速かつ正確に読解し重要なポイントを理解する能力を身につける。あわせてマックス・ヴェーバーの社会学的業績についての基礎知識を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1回につき8〜9ページ程度、テキストの逐語訳ではなく要約という形で読み進める。1回につき3名程度の担当者をあらかじめ決めておき、担当箇所のレジュメを作成・配布してもらう。レジュメにはテキストの段落ごとの要約とともに用語・人名等についての注釈も入れる。担当者がレジュメに基づいて報告した後、教員による補足説明と内容に関するディスカッションを行う。 第1回: オリエンテーション 第2回: 第1章(Max Weber in Context) 第3回〜第4回: 第2章(Weber: Life, Career, and Politics) 第5回〜第6回: 第4章(A Methodology for the Social Sciences) 第7回〜第8回: 第5章(Religion, Spirit, and Modern Capitalism) 第9回〜第12回: 第6章(Comparative and Historical Explanations) 第13回〜第14回: 第7章(Economic Ethics of the World Religions) 《期末試験》 第15回: フィードバック ※1回分のテキストの分量をできるだけ均等にするため、毎回読み進める範囲は必ずしも章の区切りと一致しない。上記のスケジュールは大まかな予定である。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(報告レジュメ)と期末試験の成績を50%ずつとする。
|
|||||||
(教科書)
『The Emerald Guide to Max Weber』
(Emerald Publishing)
ISBN:978-1-78769-192-6
(授業で読む章のコピーを配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
報告者以外の受講者も全員テキストの該当箇所を読んで予習してくることが求められる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行う。
なお、履修希望者が人数制限を超過した場合は、以下の条件順で優先的に履修を認める。その上で、超過したところで抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部行動・環境文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(教育・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水3 |
||||||
(教室) | 共北11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、英語で書かれた教育文化史関連の図書を通して、教育文化史の基礎観念を展望し、学生各自の問題関心と繋げて考えることを目標とする。本年度で採用するテキストは、十八世紀の啓蒙思想の現代的意味を多面的に検討したものである。取り扱われている問題(「言語」「情報」「物語」等)には普遍性があるため、現代教育に照らして検討する機会としたい。テキストの熟読という個人作業に加えて、グループによる議論・調査も行う。 | ||||||
(到達目標) | (1)教育史という分野の専門用語、前提、「物語」が理解できる。 (2)歴史を通じて現代的な問題について考えるスキルを身につける。 (3)調査のための「多読」を通して、学術英語の多様なスタイルに馴れると同時に、精読と速読を適宜に使い分けるスキルを身に付ける。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 解説講義 第3回 グループ分け、テキスト分担など 第4〜14回 テキスト熟読・調査・議論 第15回 課題提出 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
基礎的な英語能力があり、二回生以上であること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 40% 個人作業:読書レポート、授業参加時の態度 60% グループ作業:課題研究 (4回以上の欠席で不合格) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | (1) テキストの熟読(個人) (2) 「読書レポート」の作成(個人) (3) 課題研究の作成(グループ) |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業に関する質問や面談依頼を随時メールで受け付ける。しかし、メールを執筆した際、「大学」という文脈に相応しい文面になっているかどうかを、十分確認した上でご送信ください。大学マナーに満たないメールを、やり直していただくことになるので、ご注意ください。 | ||||||
外国文献研究(教育・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Education, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水3 (教室) 共北11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、英語で書かれた教育文化史関連の図書を通して、教育文化史の基礎観念を展望し、学生各自の問題関心と繋げて考えることを目標とする。本年度で採用するテキストは、十八世紀の啓蒙思想の現代的意味を多面的に検討したものである。取り扱われている問題(「言語」「情報」「物語」等)には普遍性があるため、現代教育に照らして検討する機会としたい。テキストの熟読という個人作業に加えて、グループによる議論・調査も行う。
|
|||||||
(到達目標)
(1)教育史という分野の専門用語、前提、「物語」が理解できる。
(2)歴史を通じて現代的な問題について考えるスキルを身につける。 (3)調査のための「多読」を通して、学術英語の多様なスタイルに馴れると同時に、精読と速読を適宜に使い分けるスキルを身に付ける。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 解説講義 第3回 グループ分け、テキスト分担など 第4〜14回 テキスト熟読・調査・議論 第15回 課題提出 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
基礎的な英語能力があり、二回生以上であること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
40% 個人作業:読書レポート、授業参加時の態度
60% グループ作業:課題研究 (4回以上の欠席で不合格) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
(1) テキストの熟読(個人)
(2) 「読書レポート」の作成(個人) (3) 課題研究の作成(グループ) |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業に関する質問や面談依頼を随時メールで受け付ける。しかし、メールを執筆した際、「大学」という文脈に相応しい文面になっているかどうかを、十分確認した上でご送信ください。大学マナーに満たないメールを、やり直していただくことになるので、ご注意ください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス諸島探訪 - 文化と言語の多様性、日本へのまなざし
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Exploring the British Isles - a diversity of culture and language, a British view of Japan | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 共北21 | ||||||
(授業の概要・目的) | ・英文資料を通じてイギリス諸島についての基礎知識を得る。 ・英語で発信される最新情報にアンテナを張り、イギリスから見た国際情勢や日本の現状を知り、「外からの視点」に意識を向ける。 ・それぞれの関心に沿った英語のキーワード選び、ネット検索を通じて見つけた記事などの要約と部分和訳を使って発表を行う。互いの発表を聞くことで多彩なトピックに触れ、視野を広げる。 ・使いやすい英語表現を習得し、それぞれの専門分野における論文執筆、プレゼン、会話への応用をめざす。 |
||||||
(到達目標) | ・lecture: イギリス諸島に関わる基本情報、最新情報を得る。それぞれの専門分野の英語文献を読む基礎力をつける。論文執筆に役立つ英語表現を身につける。 ・research:関心やテーマに沿った情報を英語で収集して知識を広げ、速読によって情報を選別すると同時に、選んだ英文記事や資料を読み解く。 ・presentation:調べたことや読解の成果(英文資料の和文要約・英文要約など)の発表によって、人前で話す自信をつける。 ・response: 他の人の発表を聞き、それについてコメントや質問を考えながらメモを取り、視野を広げる。 ・application: 使いやすい表現として授業中に解説したものについては文脈の中で記憶に刻み、感想を書くときに応用する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・イギリス諸島入門:映像や音声資料を使って理解を深める。 ・今後の授業の流れと各自のリサーチ課題についての説明(以下概略) 課題:自分の関心に沿った資料・記事を収集し、選択し、読解する リサーチ・テーマは主に以下の3つから選び、それぞれの課題とする。 1. イギリスの新聞 Guardianもしくは BBCが扱った近年および最新の「日本に関する記事」 2. イギリス諸島の文化・文学・言語・伝統・民族や、その多様性に関わる記事や論文 − 配布する参考資料も選択肢に含む。 3. 各自の関心や専門領域に関連した英文資料・記事で、イギリス諸島に関わる内容、もしくはイギリスの新聞に掲載されたもの(環境問題、都市開発、農業、原発、紛争、国際問題、音楽、ファッションなど、選択理由があれば内容は自由)。 課題提出:選んだ記事あるいは論文などのタイトルを明記し、内容の和文要約および重要パラグラフの抜粋・和訳などをまとめ、指定した期日までに提出。自分の担当の日にはこのレポートに基づいた発表を行う。 ・授業で扱った資料、英文記事から応用可能な表現が入った文を選び、テストの課題とする (第二回以降も同様)。英文は出てきた文脈の中で意味を理解し、応用を想定して記憶に刻む。 第二回〜第三回 ・それぞれの関心に沿ったリサーチ ・リサーチの進捗状況についての報告提出 ・レポート提出 第四回〜第一四回 担当者によるレポート発表。 教員はレポートで扱われた英文記事の中から応用できる英語表現を選んで解説する。 発表を聞く側は、発表内容についてコメントや質問などを書いて提出。 ・一か月に一度程度、授業で解説した英文についてのテストを行う。 第十四回 総括と総復習 フィードバック(方法は別途連絡) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・リサーチ課題の報告、レポート、プレゼン (40%) ・授業中に行うテスト、コメントの提出 (60%) |
||||||
(教科書) |
PandAを通じて英文資料などを配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・自分の発表のための準備を行ってください。 ・小テストのための復習が必要です。 授業で解説した例文を声に出して読み、その例文が出てきた文脈と共に暗唱し、プレゼンへの感想を書く際に応用してください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス諸島探訪 - 文化と言語の多様性、日本へのまなざし
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Exploring the British Isles - a diversity of culture and language, a British view of Japan
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 共北21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
・英文資料を通じてイギリス諸島についての基礎知識を得る。
・英語で発信される最新情報にアンテナを張り、イギリスから見た国際情勢や日本の現状を知り、「外からの視点」に意識を向ける。 ・それぞれの関心に沿った英語のキーワード選び、ネット検索を通じて見つけた記事などの要約と部分和訳を使って発表を行う。互いの発表を聞くことで多彩なトピックに触れ、視野を広げる。 ・使いやすい英語表現を習得し、それぞれの専門分野における論文執筆、プレゼン、会話への応用をめざす。 |
|||||||
(到達目標)
・lecture: イギリス諸島に関わる基本情報、最新情報を得る。それぞれの専門分野の英語文献を読む基礎力をつける。論文執筆に役立つ英語表現を身につける。
・research:関心やテーマに沿った情報を英語で収集して知識を広げ、速読によって情報を選別すると同時に、選んだ英文記事や資料を読み解く。 ・presentation:調べたことや読解の成果(英文資料の和文要約・英文要約など)の発表によって、人前で話す自信をつける。 ・response: 他の人の発表を聞き、それについてコメントや質問を考えながらメモを取り、視野を広げる。 ・application: 使いやすい表現として授業中に解説したものについては文脈の中で記憶に刻み、感想を書くときに応用する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の計画は状況に応じて若干の修正が入る可能性がある。 第一回 ・イギリス諸島入門:映像や音声資料を使って理解を深める。 ・今後の授業の流れと各自のリサーチ課題についての説明(以下概略) 課題:自分の関心に沿った資料・記事を収集し、選択し、読解する リサーチ・テーマは主に以下の3つから選び、それぞれの課題とする。 1. イギリスの新聞 Guardianもしくは BBCが扱った近年および最新の「日本に関する記事」 2. イギリス諸島の文化・文学・言語・伝統・民族や、その多様性に関わる記事や論文 − 配布する参考資料も選択肢に含む。 3. 各自の関心や専門領域に関連した英文資料・記事で、イギリス諸島に関わる内容、もしくはイギリスの新聞に掲載されたもの(環境問題、都市開発、農業、原発、紛争、国際問題、音楽、ファッションなど、選択理由があれば内容は自由)。 課題提出:選んだ記事あるいは論文などのタイトルを明記し、内容の和文要約および重要パラグラフの抜粋・和訳などをまとめ、指定した期日までに提出。自分の担当の日にはこのレポートに基づいた発表を行う。 ・授業で扱った資料、英文記事から応用可能な表現が入った文を選び、テストの課題とする (第二回以降も同様)。英文は出てきた文脈の中で意味を理解し、応用を想定して記憶に刻む。 第二回〜第三回 ・それぞれの関心に沿ったリサーチ ・リサーチの進捗状況についての報告提出 ・レポート提出 第四回〜第一四回 担当者によるレポート発表。 教員はレポートで扱われた英文記事の中から応用できる英語表現を選んで解説する。 発表を聞く側は、発表内容についてコメントや質問などを書いて提出。 ・一か月に一度程度、授業で解説した英文についてのテストを行う。 第十四回 総括と総復習 フィードバック(方法は別途連絡) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・リサーチ課題の報告、レポート、プレゼン (40%)
・授業中に行うテスト、コメントの提出 (60%) |
|||||||
(教科書)
PandAを通じて英文資料などを配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・自分の発表のための準備を行ってください。
・小テストのための復習が必要です。 授業で解説した例文を声に出して読み、その例文が出てきた文脈と共に暗唱し、プレゼンへの感想を書く際に応用してください。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:金曜日12時から12時半(研究室訪問についてはなるべく前日までにメールでご連絡ください)hikedaster@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 4共12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。 | ||||||
(到達目標) | 格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。 | ||||||
(授業計画と内容) | ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要な人物ごとに(アダム、アブラハム、モーセなど)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つの人物像につき3回ほど授業を行い、4週目には、その人物像に関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、後期においては3〜4の聖書の主要な人物について学ぶ。 第一回:ガイダンス 第二回〜第五回:テーマ1 第六回〜第九回:テーマ2 第十回〜第十三回:テーマ3 第十四回:総括 第十五回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。 5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
プリント配布
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週、テキストの予習が必要となる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で読む聖書とその解釈(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :The Bible and its Reception - Judaism, Christianity and Islam
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 4共12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業の目的は、西洋文明にとって最も重要な書物といってよい「聖書」を英語で講読することにより、格調高い文章を読みこなす英語力を習得するとともに、聖書に現れる基本的な事柄や思想についてもある程度の理解をすることである。
|
|||||||
(到達目標)
格調高い聖書の英語を読みこなすことを到達目標とする。
|
|||||||
(授業計画と内容)
ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)の英語訳(数種類)を用い、聖書において現れる主要な人物ごとに(アダム、アブラハム、モーセなど)、関連する箇所を読む。場合によっては、聖書原典のみならず、後代のユダヤ教やキリスト教における聖書解釈の該当箇所も英語訳で読み、参考にする。 1つの人物像につき3回ほど授業を行い、4週目には、その人物像に関する理解を深めるためのまとめのテストを行う。これを繰り返し行い、後期においては3〜4の聖書の主要な人物について学ぶ。 第一回:ガイダンス 第二回〜第五回:テーマ1 第六回〜第九回:テーマ2 第十回〜第十三回:テーマ3 第十四回:総括 第十五回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の授業への積極的な参加(十分な予習、自発的な発言及び議論への参加)が最も重要であり、成績評価において70%を占める。残りの30パーセントは、四週目に行うまとめのテストである。
5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
プリント配布
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週、テキストの予習が必要となる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 水4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、以下の書籍の一部を精読する。 Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、前期にも同書の前半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
||||||
(到達目標) | ・英語の研究文献の読解力を向上させる。 ・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。後期の間に第4章から結論まで読み通すことを目指す。もし学期末までに本書の読解が終わった場合、残りの授業では、近世史・空間の歴史・感覚の歴史に関する英語論文を配布しその精読を行う。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、前期にも同じテキストの前半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目 申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
水4 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、以下の書籍の一部を精読する。
Nicholas Terpstra, Senses of Space in the Early Modern World (Cambridge: Cambridge University Press, 2024) 86 pp., Online ISBN: 9781009435437. 近世(本書では1400-1750年)はグローバル化が進展し、世界史が大きく動いた激動の時代であった。本書は、そうした近世世界において人々がどのように感覚を通じて空間を認識し経験したのか、という問いを探究している。著者である世界的な近世史研究者ニコラス・テルプストラは、フィレンツェ、アムステルダム、ボストン、マニラを具体例として取り上げてその都市空間編成を論じながら、人々がそれらの都市空間において聴覚・嗅覚・味覚・触覚を通じて何をどのように経験したかを明らかにしている。本書を通じて、空間の歴史と感覚の歴史という密接に関係する2つの方法論・アプローチについて学ぶこともできよう。 本授業の主たる目的は、同書の精読を通じて英語の研究文献の読解能力を向上させ、近世史・空間の歴史・感覚の歴史の対象や方法について理解を深めることである。 本授業では毎週予習を必須とする。なお、前期にも同書の前半部分を扱う外国文献研究の授業を開講している。 |
|||||||
(到達目標)
・英語の研究文献の読解力を向上させる。
・近世史・空間の歴史・感覚の歴史における研究関心や研究手法を理解する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜13回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は数行を目安に訳読をすること。後期の間に第4章から結論まで読み通すことを目指す。もし学期末までに本書の読解が終わった場合、残りの授業では、近世史・空間の歴史・感覚の歴史に関する英語論文を配布しその精読を行う。 テキストの目次 ・1. Thinking with Space and Sense (pp. 1-7) ・2. The Sight of Space (pp. 7-23) ・3. The Force of Sound (pp. 23-37) ・4. The Sites of Smell (pp. 37-50) ・5. The Taste of Time (pp. 50-63) ・6. The Times of Touch (pp. 63-75) ・7. Conclusion (pp. 75-76) 第14回:授業中試験、および前期に扱った箇所のまとめ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
本授業は、人文学の英語文献の基礎的な読解力を有する学生の履修を前提とするため、2回生以上を対象とする。なお、前期にも同じテキストの前半部分を扱う外国文献研究の授業を開講しているため、通年での履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と試験(40%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Senses of Space in the Early Modern World』
(Cambridge University Press, 2024)
ISBN:9781009435437
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に指定された範囲の予習を必ず済ませた上で出席すること。予習に際しては、辞書を引くことはもちろん、関連する内容について適宜調べることが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
・履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目
申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部歴史基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス小説の諸相
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Aspects of English Novels | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木1 |
||||||
(教室) | 4共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 【《愛と喪失》のイギリス文学】 名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
||||||
(到達目標) | 高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:誕生日と七歳の少女 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス (Through the Looking-Glass and What Alice Found There)』 第2回:棺桶と冷酷な幼なじみ エミリー・ブロンテ『嵐が丘 (Wuthering Heights)』 第3回:ポークパイと息子と夫 D. H. ロレンス『息子と恋人(Sons and Lovers)』 第4回:肖像写真と非在の花嫁 コナン・ドイル「ボヘミアの醜聞 (A Scandal in Bohemia)」 第5回:靴墨と二人の父 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 (Great Expectations)』 第6回:祭壇と像になった男 グレアム・グリーン『情事の終り (The End of the Affair)』 第7回:《和訳テスト1》 および質問 第8回:短剣と少女のような母 J. M. バリ『ピーターとウェンディ (Peter and Wendy)』 第9回:怪物と死んだ子供 メアリー・シェリー『フランケンシュタイン (Frankenstein)』 第10回:弾丸と微笑むビッグ・ブラザー ジョージ・オーウェル『1984年 (Nineteen Eighty-Four)』 第11回:舞踏会と金持ちの貴族 ジェイン・オースティン『高慢と偏見 (Pride and Prejudice)』 第12回:初雪と若き日の恋人 ジェイムズ・ジョイス「死者たち (The Dead)」 第13回:肖像画と罪深い青年 オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像 (The Picture of Dorian Gray)』 第14回:《和訳テスト2》 および質問 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
文学に興味、関心があること。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 毎回の論考20点 和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :イギリス小説の諸相
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Aspects of English Novels
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木1 (教室) 4共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
【《愛と喪失》のイギリス文学】
名作・名場面に秘められた作家の《愛と喪失》を読み解く。 |
|||||||
(到達目標)
高度な英語表現を理解し、英文学の世界を感得する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:誕生日と七歳の少女 ルイス・キャロル『鏡の国のアリス (Through the Looking-Glass and What Alice Found There)』 第2回:棺桶と冷酷な幼なじみ エミリー・ブロンテ『嵐が丘 (Wuthering Heights)』 第3回:ポークパイと息子と夫 D. H. ロレンス『息子と恋人(Sons and Lovers)』 第4回:肖像写真と非在の花嫁 コナン・ドイル「ボヘミアの醜聞 (A Scandal in Bohemia)」 第5回:靴墨と二人の父 チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産 (Great Expectations)』 第6回:祭壇と像になった男 グレアム・グリーン『情事の終り (The End of the Affair)』 第7回:《和訳テスト1》 および質問 第8回:短剣と少女のような母 J. M. バリ『ピーターとウェンディ (Peter and Wendy)』 第9回:怪物と死んだ子供 メアリー・シェリー『フランケンシュタイン (Frankenstein)』 第10回:弾丸と微笑むビッグ・ブラザー ジョージ・オーウェル『1984年 (Nineteen Eighty-Four)』 第11回:舞踏会と金持ちの貴族 ジェイン・オースティン『高慢と偏見 (Pride and Prejudice)』 第12回:初雪と若き日の恋人 ジェイムズ・ジョイス「死者たち (The Dead)」 第13回:肖像画と罪深い青年 オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像 (The Picture of Dorian Gray)』 第14回:《和訳テスト2》 および質問 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
文学に興味、関心があること。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
毎回の論考20点
和訳テスト80点 以上、100点満点で評価する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
テキストとしてPDFファイルを送付する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
テキストとなる英文の予習、復習を行うこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。 本講義は、Catherine E. De Vries, Sara B. Hobolt, Sven-Oliver Proksch, and Jonathan B. Slapin(Eds.) (2021). Foundations of European Politics: A Comparative Approach. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から政党政治に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。この文献はヨーロッパ政治に関する基礎的な教科書ではあるが、先端的な研究成果が活用されており、政治学で行われている議論の状況を知る上で有益である。 |
||||||
(到達目標) | ①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。 ②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 8とChapter 9を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。受講者数を考慮し、毎回ランダムに報告者を指名する。 適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業における発言、提出物など。30点)及び期末試験(70点)をもとに評価する。 | ||||||
(教科書) |
『Foundations of European Politics: A Comparative Approach』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-883130-3
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定された範囲を読んだ上で、要約を作成し、疑問点などを整理する。特に、何が重要なポイントなのかを整理した要約を作成することを求める。 毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。毎回2時間〜3時間程度の予習・復習時間が必要である。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 課題提出はPandaにて行う。文献については、購入する必要がなく、担当者によって配布する。 この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現代の民主主義では、選挙が民意の反映・政府の形成などに大きな役割を果たしている。選挙の行われ方、すなわち選挙制度は、民主主義がどのように動いているのかを考える上で重要なテーマである。
本講義は、Catherine E. De Vries, Sara B. Hobolt, Sven-Oliver Proksch, and Jonathan B. Slapin(Eds.) (2021). Foundations of European Politics: A Comparative Approach. Oxford University Press.の一部を講読することで、比較政治的な観点から政党政治に関する基礎的な知識を得ることを目的とする。この文献はヨーロッパ政治に関する基礎的な教科書ではあるが、先端的な研究成果が活用されており、政治学で行われている議論の状況を知る上で有益である。 |
|||||||
(到達目標)
①政治学に関する英語文献の読解力を向上させる。
②現代の民主主義における選挙に関する議論の状況を理解する。 ③比較の観点から、選挙制度や政党のあり方を理解できるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 授業の進め方や背景となる知識について説明する。Chapter 8とChapter 9を講読することを予定しているが、具体的な配分については、受講生のペースを考慮する。 第2回〜第14回 指定文献の講読 指定した教科書を講読する。指定した箇所について、受講生各自に日本語訳もしくは要約を求める。受講者数を考慮し、毎回ランダムに報告者を指名する。 適宜、政党や選挙などについて解説を行う。 期末試験/学習到達度の評価 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業における発言、提出物など。30点)及び期末試験(70点)をもとに評価する。
|
|||||||
(教科書)
『Foundations of European Politics: A Comparative Approach』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-883130-3
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定された範囲を読んだ上で、要約を作成し、疑問点などを整理する。特に、何が重要なポイントなのかを整理した要約を作成することを求める。
毎週、全員が要約・疑問点に関するペーパーを提出することを求める。毎回2時間〜3時間程度の予習・復習時間が必要である。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
課題提出はPandaにて行う。文献については、購入する必要がなく、担当者によって配布する。
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木2 |
||||||
(教室) | 共北12 | ||||||
(授業の概要・目的) | この科目では,学界の最新の研究動向を専門家以外に紹介することなどを目的としてアメリカ経済学会が発行しているJournal of Economic Perspectives誌に掲載された最近の論文を読んで,その内容について議論することを通じて,経済学の研究について英語で学ぶことに慣れるととともに,経済学に対する興味を高めることを目的とします. | ||||||
(到達目標) | 英語で書かれた経済学の研究成果に関する概説的な論文や本を読んで理解することができるだけの基礎的な英語力を身につけることを到達目標とします.また,経済に関する話題について英語で議論する能力を高めることも努力目標とします. | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:ガイダンス 第2回〜第14回:1本の論文(20ページ前後)を1〜2回の授業で読み,内容に関する理解をするとともに,その論文の内容について学生間で英語によるグループ・ディスカッションを行います.全体で7〜8本程度の論文を取り上げる予定です. 第2回と第3回は講義担当者が論文の解説を行いますが,第4回以降は報告担当者を決めて報告を行ってもらいます.履修人数によって,報告の形態を検討する予定です.候補となる論文のリストは第1回目の講義で配布します. 《期末試験》 第15回 フィードバック なお,教材として取り上げる各論文について,内容の要約と考察を書いたレポート(英文)の提出(全部で7回を予定)を課題とします. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 授業内の発表とグループ・ディスカッションへの参加(合わせて40%)とレポート(5%×7 =35%),学期末試験(25%)によって評価する予定です. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業で取り上げる論文を事前に読むこと,担当回には報告の準備をすること,また講義の後に論文の簡潔な要約と考察を書いたレポート作成が求められます. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーはKULASISで確認して下さい.初回の授業でも伝えます. | ||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木2 (教室) 共北12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この科目では,学界の最新の研究動向を専門家以外に紹介することなどを目的としてアメリカ経済学会が発行しているJournal of Economic Perspectives誌に掲載された最近の論文を読んで,その内容について議論することを通じて,経済学の研究について英語で学ぶことに慣れるととともに,経済学に対する興味を高めることを目的とします.
|
|||||||
(到達目標)
英語で書かれた経済学の研究成果に関する概説的な論文や本を読んで理解することができるだけの基礎的な英語力を身につけることを到達目標とします.また,経済に関する話題について英語で議論する能力を高めることも努力目標とします.
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス 第2回〜第14回:1本の論文(20ページ前後)を1〜2回の授業で読み,内容に関する理解をするとともに,その論文の内容について学生間で英語によるグループ・ディスカッションを行います.全体で7〜8本程度の論文を取り上げる予定です. 第2回と第3回は講義担当者が論文の解説を行いますが,第4回以降は報告担当者を決めて報告を行ってもらいます.履修人数によって,報告の形態を検討する予定です.候補となる論文のリストは第1回目の講義で配布します. 《期末試験》 第15回 フィードバック なお,教材として取り上げる各論文について,内容の要約と考察を書いたレポート(英文)の提出(全部で7回を予定)を課題とします. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
授業内の発表とグループ・ディスカッションへの参加(合わせて40%)とレポート(5%×7 =35%),学期末試験(25%)によって評価する予定です.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業で取り上げる論文を事前に読むこと,担当回には報告の準備をすること,また講義の後に論文の簡潔な要約と考察を書いたレポート作成が求められます.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーはKULASISで確認して下さい.初回の授業でも伝えます.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木3 |
||||||
(教室) | 共北23 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL). | ||||||
(到達目標) | The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts. | ||||||
(授業計画と内容) | Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns. | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Technology mediated foreign language learning
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木3 (教室) 共北23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course will provide students with a comprehensive overview of both the theory and practice of computer assisted language learning (CALL).
|
|||||||
(到達目標)
The course is designed to assist students in developing a thorough understanding of both the theory and effective application of digital technologies in foreign language learning. Students will also acquire the ability to critically read English academic texts.
|
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1 Introduction to the course Week 2 SLA theories and practices in CALL Week 3 Normalizing online learning: Adapting to a changing world of language teaching Week 4 Culture and CALL Week 5 Technology-enhanced listening: how does it look and what can we expect? Week 6 CALL and L2 reading: current research and application Week 7 Digital literacies as emergent multifarious repertoires Week 8 Writing between the lines: acquiring writing skills and digital literacies through social tools Week 9 Interpersonal communication in intracultural CMC Week 10 Targeting pronunciation (and perception) with technology Week 11 Communities: exploring digital games and social networking Week 13 Evaluation of courseware/tutorial apps and online resources Week 14 The future of CALL Week 15 Feedback week |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge in the area is necessary. However, an interest in language learning and the application of educational technology is expected. This course will be conducted in English and is open to second year students or above.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation will involve participation (20% of total grade) and test (80% of final grade). Students who are absent more than 2 times will not be considered for grade evaluation. Further details regarding evaluation and class procedures will be provided in the first class.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
The course will draw on the following texts:
Arnold, N., & Ducate, L. (2019). Engaging Learners Through CALL (3rd Edition). Equinox. ISBN 978-1781798287
Hubbard, P. (2021). An invitation to CALL: Foundations of computer-assisted language learning. APACALL. https://www.apacall.org/research/books/6/
In addition, to enhance learning opportunities, supplementary materials will also be made available online and on demand throughout the duration of the course.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
The instructor will give details and advice during class. For other materials/information, students will be required to regularly access the class online learning management system (LMS). Details on this will be provided in the first class.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Students can contact the instructor (via the messaging system in the class LMS) if they wish to arrange a meeting or if they have any questions or concerns.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :サイバーセキュリティ
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cybersecurity | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 木5 |
||||||
(教室) | 共北34 | ||||||
(授業の概要・目的) | サイバーセキュリティはデジタル社会において情報システムの安全性を支える上で非常に重要になっている。本講義では、サイバーセキュリティの考え方や技術、運用など、分野全体を概観し基礎的な知識を身につけるとともに、受講生がお互いに発表しあうことを通じ、サイバーセキュリティ分野に特化した英文読解能力の向上を目指す。 | ||||||
(到達目標) | サイバーセキュリティに関する基本的事項を理解する。 英文の技術文書を素早く、正確に読めるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 授業はフィードバックを含めて全15回で実施する。 (1)ガイダンスおよび基本的な用語・概念【1回】 (2)英文読解【12回】 教科書の各章について、英文読解、要約作成を実施する。 受講生が要約をお互いに発表しあい、サイバーセキュリティへの素養を深める。 (3)期末試験/学習到達度の評価(レポート)【1回】 (4)フィードバック【1回】 |
||||||
(履修要件) |
情報基礎および情報基礎演習を履修しておくこと。
情報ネットワークおよび情報と社会を履修しておくことが望ましい。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(60%) : 授業への参加度や、提出物(課題、要約など)に基づいて評価する 学習到達度(40%) : レポートにより評価する |
||||||
(教科書) |
『 Introduction to Cybersecurity - A Multidisciplinary Challenge』
(Springer Cham, 2023)
ISBN:978-3-031-41463-3
図書館機構の電子ジャーナル・データベース認証システムを介してアクセス可能である。
|
||||||
(参考書等) |
必要に応じて資料を学習支援システムPandAを通じてオンライン配布する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習として、授業で扱う範囲のテキストを読み、要約を作成するとともに、読解上のポイントについて説明できるようにしておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :サイバーセキュリティ
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Cybersecurity
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
木5 (教室) 共北34 |
|||||||
(授業の概要・目的)
サイバーセキュリティはデジタル社会において情報システムの安全性を支える上で非常に重要になっている。本講義では、サイバーセキュリティの考え方や技術、運用など、分野全体を概観し基礎的な知識を身につけるとともに、受講生がお互いに発表しあうことを通じ、サイバーセキュリティ分野に特化した英文読解能力の向上を目指す。
|
|||||||
(到達目標)
サイバーセキュリティに関する基本的事項を理解する。
英文の技術文書を素早く、正確に読めるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
授業はフィードバックを含めて全15回で実施する。 (1)ガイダンスおよび基本的な用語・概念【1回】 (2)英文読解【12回】 教科書の各章について、英文読解、要約作成を実施する。 受講生が要約をお互いに発表しあい、サイバーセキュリティへの素養を深める。 (3)期末試験/学習到達度の評価(レポート)【1回】 (4)フィードバック【1回】 |
|||||||
(履修要件)
情報基礎および情報基礎演習を履修しておくこと。
情報ネットワークおよび情報と社会を履修しておくことが望ましい。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(60%) : 授業への参加度や、提出物(課題、要約など)に基づいて評価する
学習到達度(40%) : レポートにより評価する |
|||||||
(教科書)
『 Introduction to Cybersecurity - A Multidisciplinary Challenge』
(Springer Cham, 2023)
ISBN:978-3-031-41463-3
図書館機構の電子ジャーナル・データベース認証システムを介してアクセス可能である。
|
|||||||
(参考書等)
必要に応じて資料を学習支援システムPandAを通じてオンライン配布する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習として、授業で扱う範囲のテキストを読み、要約を作成するとともに、読解上のポイントについて説明できるようにしておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明/なぜ移民について学ぶのか 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、アメリカ合衆国内のコロナウイルス拡大感染と人種差別に関するオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むこ とができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。 | ||||||
(到達目標) | ・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。 ・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%) 期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
||||||
(教科書) |
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。
|
|||||||
(到達目標)
・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。
・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%)
期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
|||||||
(教科書)
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、カフカ、ガルシア=マルケスといった、名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 | ||||||
(到達目標) | ・文学に関する教養を深めることができるようになる ・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2. Franz Kafka, “The Hunter Gracchus” 3. William Carlos Williams, “The Use of Force” 4. Yukio Mishima, “Swaddling Clothes” 5. James Thurber, “If Grant Had Been Drinking at Appomattox” 6. Jorge Luis Borges, “The Dead Man” 7. Doris Lessing, “Homage for Isaac Babel” 8. Octavio Paz, “The Blue Bouquet” 9. Gabriel García Márquez, “Bitterness for Three Sleepwalkers” 10. Jerome Weidman, "My Father Sits in the Dark" 11. Grace Paley, “Wants” 12. Varlam Shalamov, “In the Night” 13. Maria Luise Kaschnitz, "Going to Jerusalem" 14. Luisa Valenzuela, "The Censors" 15. 期末試験 16. フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する) |
||||||
(教科書) |
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度 ・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、カフカ、ガルシア=マルケスといった、名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。
|
|||||||
(到達目標)
・文学に関する教養を深めることができるようになる
・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2. Franz Kafka, “The Hunter Gracchus” 3. William Carlos Williams, “The Use of Force” 4. Yukio Mishima, “Swaddling Clothes” 5. James Thurber, “If Grant Had Been Drinking at Appomattox” 6. Jorge Luis Borges, “The Dead Man” 7. Doris Lessing, “Homage for Isaac Babel” 8. Octavio Paz, “The Blue Bouquet” 9. Gabriel García Márquez, “Bitterness for Three Sleepwalkers” 10. Jerome Weidman, "My Father Sits in the Dark" 11. Grace Paley, “Wants” 12. Varlam Shalamov, “In the Night” 13. Maria Luise Kaschnitz, "Going to Jerusalem" 14. Luisa Valenzuela, "The Censors" 15. 期末試験 16. フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する)
|
|||||||
(教科書)
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度
・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 共西12 | ||||||
(授業の概要・目的) | ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。 | ||||||
(到達目標) | シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 暗唱発表 20% 平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
||||||
(教科書) |
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
||||||
(参考書等) |
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワー:木曜 12時30分-13時 連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :シェイクスピア入門
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :Introduction to Shakespeare
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 共西12 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ウィリアム・シェイクスピアによる舞台芸術作品に親しむことで、英語の表現や文化に対する理解を深める。
|
|||||||
(到達目標)
シェイクスピアの名作を吟味することによって、英語が持つ音声やリズムの特徴、表現方法・表現力への理解を深めること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(1) 第2回 シェイクスピアの劇場や台詞に関する概説(2) 第3回 『冬物語』1幕1場 第4回 『冬物語』1幕2場 第5回 『冬物語』2幕1場 第6回 『冬物語』2幕2場 第7回 『冬物語』2幕3場 第8回 『冬物語』3幕1場、3幕2場 第9回 『冬物語』3幕3場 第10回 『冬物語』4幕1場、4幕2場 第11回 『冬物語』4幕3場 第12回 『冬物語』4幕4場 第13回 『冬物語』5幕1場 第14回 『冬物語』5幕2場 レポート試験あるいは筆記試験 15回 フィードバック (5回目からは毎回、暗記発表を行う。) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
暗唱発表 20%
平常点 60% レポート試験(あるいは筆記試験) 20% |
|||||||
(教科書)
『冬物語』
(岩波文庫)
ISBN:4003725107
英語原文テクストはプリント配布、およびインターネット上のテクストのURLを紹介する。
|
|||||||
(参考書等)
『変容するシェイクスピア』
(筑摩書房)
ISBN:4480017666
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
前回扱った場面の原文をよく復習し、暗唱発表やレポートの準備をすること。また、次回に扱う場面を読んでおくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワー:木曜 12時30分-13時
連絡方法:kuwayama.tomonari.7v@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 2019年に発表された次の論文を精読する。 Mercer, Christia. "The Contextualist Revolution in Early Modern Philosophy." Journal of the History of Philosophy, vol. 57 no. 3, 2019, p. 529-548. 本論文は、1980年代に英語圏で生じた、近世哲学史研究における主要な手法の転換を説明し、今日の新たな研究動向を検討するものである。 この授業では、本論文の講読を通じて、英文の精確な読解能力を養うとともに、哲学史研究で用いられる様々な手法や、哲学と哲学史の関係についての理解を深めることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | ・英文を精確に読み、分かりやすい日本語に置き換える能力を高める。 ・当該テーマに関する英語文献を理解する力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜14回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は一文を目安に訳読をすること。 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(70%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と期末試験(30%)によって評価する。 | ||||||
(教科書) |
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業中訳読ができるように準備し、固有名詞についても調べておくこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
2019年に発表された次の論文を精読する。
Mercer, Christia. "The Contextualist Revolution in Early Modern Philosophy." Journal of the History of Philosophy, vol. 57 no. 3, 2019, p. 529-548. 本論文は、1980年代に英語圏で生じた、近世哲学史研究における主要な手法の転換を説明し、今日の新たな研究動向を検討するものである。 この授業では、本論文の講読を通じて、英文の精確な読解能力を養うとともに、哲学史研究で用いられる様々な手法や、哲学と哲学史の関係についての理解を深めることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
・英文を精確に読み、分かりやすい日本語に置き換える能力を高める。
・当該テーマに関する英語文献を理解する力を養う。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:オリエンテーション 使用するテキストの概要や、授業の進め方、予習や発表の仕方、評価方法等について説明する。 第2〜14回:テキストの精読 受講生全員が予習をしていることを前提に、テキストの精読を冒頭から順に進める。その場で指名された受講生は一文を目安に訳読をすること。 第15回:期末試験 第16回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(70%:授業中の訳読、授業中の発言内容等)と期末試験(30%)によって評価する。
|
|||||||
(教科書)
PandAのリソースにテキストのファイルをアップロードする予定。ファイルは,この授業に使用する以外の目的に使用せず,第三者にも譲渡しないこと。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業中訳読ができるように準備し、固有名詞についても調べておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部哲学基礎文化学系および基礎現代文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)II-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。 この授業では、社会保障政策の選択肢について取り扱うテキストを精読する。その読解を通して、現代社会において必須の存在である社会保障制度についての理解を深めることを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。 |
||||||
(授業計画と内容) | Danny Pieters, Navigating Social Security Options, palgrave macmillan, 2019の一部を精読する。本書は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学法学部教授である著者が、社会保障制度においてなされる政策の選択について、4分野53項目に分けて叙述したものである。 第1回 イントロダクション 精読する文献及び参考文献等についての説明を行う。 精読の方法を説明し、翻訳の分担を取り決める。 日本の社会保障制度の現状について概説する。 第2回〜第14回 文献の精読 授業参加者で分担して翻訳を行い、必要に応じて解説を加えていく。 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70% 平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須。 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
||||||
(教科書) |
『Navigating Social Security Options』
(palgrave macmillan, 2019)
授業で講読する部分については、開講前または授業時にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 |
||||||
外国文献講読(法・英)II-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)II-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。
この授業では、社会保障政策の選択肢について取り扱うテキストを精読する。その読解を通して、現代社会において必須の存在である社会保障制度についての理解を深めることを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
Danny Pieters, Navigating Social Security Options, palgrave macmillan, 2019の一部を精読する。本書は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学法学部教授である著者が、社会保障制度においてなされる政策の選択について、4分野53項目に分けて叙述したものである。 第1回 イントロダクション 精読する文献及び参考文献等についての説明を行う。 精読の方法を説明し、翻訳の分担を取り決める。 日本の社会保障制度の現状について概説する。 第2回〜第14回 文献の精読 授業参加者で分担して翻訳を行い、必要に応じて解説を加えていく。 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%
平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須。 4回以上授業を欠席した場合には、不合格とする。 |
|||||||
(教科書)
『Navigating Social Security Options』
(palgrave macmillan, 2019)
授業で講読する部分については、開講前または授業時にコピーを配布する。詳細は、KULASISまたはPandAを通じて通知する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の授業では、訳読を担当しない部分についても、事前に目を通しておくこと。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)B-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・後期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金3 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. |
||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
||||||
(履修要件) |
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment. Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two presentations (and lead the class discussions) during the semester. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | By appointment via email. |
||||||
外国文献研究(経・英)B-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)B-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・後期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金3 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to introduce students to English academic writings in the fields of business management and marketing. Topics can include, but not limited to: consumer loyalty, tourism, overtourism, service recovery, etc. This course aims to help students improve their English academic reading, presentation, and discussion skills. Students will read a diverse set of publications, including books, journals, and various web articles, deliver group and individual presentations, and engage in discussions. Presenters are expected to research their assigned topics and present their findings in class. Other students must prepare for the class and provide their own ideas and questions related to the topics.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic writings, as well as improve their English academic reading, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations and discussions around topics in business management and marketing. Week 1 - 2: Introduction to the Course Week 3 - 13: Student (individual or team) presentations on assigned themes/topics: - Consumer Brand Relationships (CBR) (Fournier, 1998) - Whence Consumer Loyalty? (Oliver, 1999) - Brand Love (Batra et al., 2012) - Consumer Fanaticism / Fan Loyalty (Chung et al., 2008, 2018) - Food Tourism (Ellis et al. 2018) - Overtourism & Ecotourism (Dodds & Butler, 2019, Fennell, 2020) - Brand/City/Destination Coolness (and Brand Coolness) (Warren et al. 2019, Kock 2021) - Service Recovery and Consumer Forgiveness (Beverland et al. 2009, Chung et al. 2006) - Shinise / Business Longevity/Business Succession Planning (Sasaki et al. 2019) - Cultural Dimensions (Hofstede, 1984) - Spirituality & Divination: Secularization of religion and the sacralization of the secular (Belk et al. 1989) Week 14: Revision / Exam Preparation |
|||||||
(履修要件)
No prior knowledge is necessary, however, interest in business management and marketing is a must. The classes will be conducted completely in English, so students must be comfortable communicating in English.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Active participation and weekly class preparation/homework submissions (20%) - IMPORTANT NOTE: Four (4) unexcused absences or nonsubmissions would automatically result in a ZERO (0) for this assessment.
Presentations (30%) - Students must conduct research and make formal presentations (about 15 minutes) on their assigned topics at least two (2) times during the semester. Final Exam (50%) |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Relevant materials will be distributed in class and/or via PandA.
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will need to come prepared for class by completing the prescribed readings. They are also expected to make at least two presentations (and lead the class discussions) during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
By appointment via email.
|
|||||||