


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
医学概論
|
(英 訳) | Introduction to medical science | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 医学部B棟基礎第一講堂 | ||||||
(授業の概要・目的) | 医学の目的は、生命の謎を解き明かし、その基本原理の理解に基づき病気発症の機序を解明することである。さらにこれらの知見を活かして革新的な診断・治療法を創出し、難病を克服することである。疾病の克服に向けて医学がいかに発展してきたか俯瞰し、その最先端技術を紹介するとともに、今後解決すべき課題について議論する。 |
||||||
(到達目標) | 疾病の克服に向けて医学・医療がどのようにして発展してきたかを理解する。加えて、医学・医療の現状と今後克服すべき課題について学び、いかにしてその課題を解決していくべきかを考察し、議論する能力を養う。 |
||||||
(授業計画と内容) | 講義は医学部教員によるリレー形式で行う。生命科学から社会科学にまたがる医学の各研究領域(基礎医学・臨床医学・社会医学)について分かりやすく解説する。 ≪授業で扱うテーマ(予定)≫ (1)医師とは何か【1週】 (2)基礎医学者の仕事【1週】 (3)医学研究の手法【1週】 (4)がん【2週】 (5)法医学【1週】 (6)臨床医学概論【4週】 (7)脳科学【2週】 (8)臨床疫学、予防医学研究【1週】 (9)医療経済と医療制度政策【1週】 (10)試験・フィードバック【2週】 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートによる。医学科生にはさらに期末試験をおこなう。配点の詳細は授業中に指示する。レポートおよび期末試験については到達目標の達成度に基づき評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 資料は授業前日までにKULASISとPandAにアップロードするので、一通り目を通して授業に臨んでください。授業内容の中で興味を持った話題について、能動的に文献を探して読むことで理解を深めることを期待します。復習に重点を置いてください。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 毎回、講義内容に関する各自の主張、感想を短いレポートにまとめて提出してください。 |
||||||
医学概論
(科目名)
Introduction to medical science
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 医学部B棟基礎第一講堂 |
|||||||
(授業の概要・目的)
医学の目的は、生命の謎を解き明かし、その基本原理の理解に基づき病気発症の機序を解明することである。さらにこれらの知見を活かして革新的な診断・治療法を創出し、難病を克服することである。疾病の克服に向けて医学がいかに発展してきたか俯瞰し、その最先端技術を紹介するとともに、今後解決すべき課題について議論する。
|
|||||||
(到達目標)
疾病の克服に向けて医学・医療がどのようにして発展してきたかを理解する。加えて、医学・医療の現状と今後克服すべき課題について学び、いかにしてその課題を解決していくべきかを考察し、議論する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
講義は医学部教員によるリレー形式で行う。生命科学から社会科学にまたがる医学の各研究領域(基礎医学・臨床医学・社会医学)について分かりやすく解説する。 ≪授業で扱うテーマ(予定)≫ (1)医師とは何か【1週】 (2)基礎医学者の仕事【1週】 (3)医学研究の手法【1週】 (4)がん【2週】 (5)法医学【1週】 (6)臨床医学概論【4週】 (7)脳科学【2週】 (8)臨床疫学、予防医学研究【1週】 (9)医療経済と医療制度政策【1週】 (10)試験・フィードバック【2週】 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートによる。医学科生にはさらに期末試験をおこなう。配点の詳細は授業中に指示する。レポートおよび期末試験については到達目標の達成度に基づき評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
資料は授業前日までにKULASISとPandAにアップロードするので、一通り目を通して授業に臨んでください。授業内容の中で興味を持った話題について、能動的に文献を探して読むことで理解を深めることを期待します。復習に重点を置いてください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
毎回、講義内容に関する各自の主張、感想を短いレポートにまとめて提出してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Basic Concepts of Health Psychology-E2 :Health Behavior and Behavior Change
|
(英 訳) | Introduction to Basic Concepts of Health Psychology-E2 :Health Behavior and Behavior Change | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 健康 | ||||||
(分野(分類)) | 健康・スポーツ科学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北3A | ||||||
(授業の概要・目的) | This module will introduce the principle concepts of health psychology and its research basis. It includes a breath of material covering from health and illness beliefs, behavior and outcomes, but also socio-economic factors impacting population health, as well as individual and cultural differences. The module is organized in two parts: 1. Health promotion and illness prevention; 2. Psychological approaches to chronic illness. Every session is organized on key principles of the theme, the theory behind, research evidence in support of the theory and examples of real applications. Students will develop an understanding of the key factors that contribute to health and how health psychology can support the maintenance of health. In addition, this module will explore the psychological factors that might contribute to the development and impact of illness. Moreover, we will explore how people cope with illness and how the health care system respond to this challenge. Finally, we will look at family support systems and what interventions can support them. |
||||||
(到達目標) | To develop understanding of the key approaches to health psychology To understand key theories of health and illness and the subsequent models of health care To understand the key theories of health behavior and behavior change and how they are used in health promotion To explore psychological mechanisms in illness management and the development of psychological interventions to support chronic illness To understand key theories of coping with chronic pain To explore the key psychological impact on the management of chronic illness for the family |
||||||
(授業計画と内容) | Part I: Health promotion- illness prevention Session 1: Introduction to Health Psychology module-Defining health psychology Session 2: Health psychology approaches to health and illness; the biological and biopsychosocial model Session 3: Wellbeing and its association with health behavior- implications for health care models Session 4: Health inequalities: The impact of poverty, socio-economic deprivation, unemployment and minority status in health outcomes. Session 5: Understanding health behavior Session 6: Models of behavior change in health prevention and promotion Session 7: Changing health behavior- its use in public health interventions Part II: The role of health psychology in chronic illness Session 8: Stress management Session 9: Health psychology of chronic illness- the role of positive psychology Session 10: Psychological approaches to chronic pain Session 11:Treatment decision making: insights into medical consultation Session 12: Adjustment to chronic illness- Quality of life Session 13: Advanced Care Planning (ACP)as a behavior change intervention Session 14: The psychological consequences of caring for the family Session 15: Presentations- feedback |
||||||
(履修要件) |
At the beginning of the class, you do not need the knowledge of health psychology, essential knowledge for the class will be provided as needed in class.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Evaluation with power point oral presentation by all students (80% of mark) and participation and attendance (20%). The oral presentations will be at the end of the course, and depending on student numbers, they can be either group or individual presentations. | ||||||
(教科書) |
授業中に指示する
References to e-textbooks already provided by Kyoto University library will be introduced during the course. All material and online resources will be uploaded in the PANDA page of the course
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
References will be introduced during the course. All resources will be uploaded in the PANDA page of the course
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Preparation is required for the final course presentations( pptx of 10-15min). |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Key lectures will be given by the lecturer. Some group work will be introduced to discuss key issues in comparing Japan with the Europe. Students will give presentations during the last sessions of the course. Instructions for the presentations will be given in class. It is advisable to participate actively and share comments and ask questions during the class. Students should make an appointment through e-mail, in the case they need any advice. Students will not be able to keep their position in the course, if they have more than 3 absence incidences, unless there is a special reason. If you have any questions please email the teacher: anagnostou.despoina.2a@kyoto-u.ac.jp |
||||||
Introduction to Basic Concepts of Health Psychology-E2 :Health Behavior and Behavior Change
(科目名)
Introduction to Basic Concepts of Health Psychology-E2 :Health Behavior and Behavior Change
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 健康 (分野(分類)) 健康・スポーツ科学(基礎) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北3A |
|||||||
(授業の概要・目的)
This module will introduce the principle concepts of health psychology and its research basis. It includes a breath of material covering from health and illness beliefs, behavior and outcomes, but also socio-economic factors impacting population health, as well as individual and cultural differences.
The module is organized in two parts: 1. Health promotion and illness prevention; 2. Psychological approaches to chronic illness. Every session is organized on key principles of the theme, the theory behind, research evidence in support of the theory and examples of real applications. Students will develop an understanding of the key factors that contribute to health and how health psychology can support the maintenance of health. In addition, this module will explore the psychological factors that might contribute to the development and impact of illness. Moreover, we will explore how people cope with illness and how the health care system respond to this challenge. Finally, we will look at family support systems and what interventions can support them. |
|||||||
(到達目標)
To develop understanding of the key approaches to health psychology
To understand key theories of health and illness and the subsequent models of health care To understand the key theories of health behavior and behavior change and how they are used in health promotion To explore psychological mechanisms in illness management and the development of psychological interventions to support chronic illness To understand key theories of coping with chronic pain To explore the key psychological impact on the management of chronic illness for the family |
|||||||
(授業計画と内容)
Part I: Health promotion- illness prevention Session 1: Introduction to Health Psychology module-Defining health psychology Session 2: Health psychology approaches to health and illness; the biological and biopsychosocial model Session 3: Wellbeing and its association with health behavior- implications for health care models Session 4: Health inequalities: The impact of poverty, socio-economic deprivation, unemployment and minority status in health outcomes. Session 5: Understanding health behavior Session 6: Models of behavior change in health prevention and promotion Session 7: Changing health behavior- its use in public health interventions Part II: The role of health psychology in chronic illness Session 8: Stress management Session 9: Health psychology of chronic illness- the role of positive psychology Session 10: Psychological approaches to chronic pain Session 11:Treatment decision making: insights into medical consultation Session 12: Adjustment to chronic illness- Quality of life Session 13: Advanced Care Planning (ACP)as a behavior change intervention Session 14: The psychological consequences of caring for the family Session 15: Presentations- feedback |
|||||||
(履修要件)
At the beginning of the class, you do not need the knowledge of health psychology, essential knowledge for the class will be provided as needed in class.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Evaluation with power point oral presentation by all students (80% of mark) and participation and attendance (20%). The oral presentations will be at the end of the course, and depending on student numbers, they can be either group or individual presentations.
|
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
References to e-textbooks already provided by Kyoto University library will be introduced during the course. All material and online resources will be uploaded in the PANDA page of the course
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
References will be introduced during the course. All resources will be uploaded in the PANDA page of the course
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Preparation is required for the final course presentations( pptx of 10-15min).
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Key lectures will be given by the lecturer.
Some group work will be introduced to discuss key issues in comparing Japan with the Europe. Students will give presentations during the last sessions of the course. Instructions for the presentations will be given in class. It is advisable to participate actively and share comments and ask questions during the class. Students should make an appointment through e-mail, in the case they need any advice. Students will not be able to keep their position in the course, if they have more than 3 absence incidences, unless there is a special reason. If you have any questions please email the teacher: anagnostou.despoina.2a@kyoto-u.ac.jp |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
テストテイキングII(全・英)-E3
|
(英 訳) | Test Taking II (All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室21 | ||||||
(授業の概要・目的) | The goal of this course is to improve learner’s proficiency in Academic English through guided practice in tasks designed to raise learner awareness of the Cambridge IELTS Academic test. The course will cover the three test components: listening, speaking, and writing. | ||||||
(到達目標) | Students will engage with learning materials designed to develop test-taking strategies for the questions offered on the Cambridge IELTS Academic test. In-class activities will focus on developing learner awareness and test-taking ability across the three portions of the assessment: listening, speaking, and writing. Homework will include completing practice tests and preparing for class by reading portions of the assigned textbook. An attempt will be made to balance the three components of the Cambridge IELTS Academic test so that learners can develop their English language proficiency across these skill levels. | ||||||
(授業計画と内容) | 01 Introduction to the IELTS Academic test 02 Listening Part 1: Everyday Conversations 03 Listening Part 2: Everyday Monologues 04 Listening Part 3: Educational Conversations 05 Listening Part 4: Educational Monologues 06 Speaking Part 1a: Introduction & Talk of Familiar Topics 07 Speaking Part 1b: Introduction & Talk of Familiar Topics 08 Speaking Part 2: Topic Development 09 Speaking Part 3a: Broad Discussion 10 Speaking Part 3b: Broad Discussion 11 Writing Part 1a: Describe & Summarize 12 Writing Part 1b: Describe & Summarize 13 Writing Part 2a: Argument & Problem Response 14 Writing Part 2a: Argument & Problem Response 15 Final Test 16 Feedback |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Participation 20% Homework timely submission 20% Homework Submission Contents Listening 20% Speaking 20% Writing & Reading 20% A focus will be placed on in-class speaking and listening activities. Grades will be given based on homework assignments. A portion of the grading will be on the content of the assignments. A portion will also be given on the timeliness of homework completion. Punctual assignments will be given higher marks than homework left unfinished until later in the semester. Attendance: students who miss more than one-third of classes for the semester will receive a failing grade. |
||||||
(教科書) |
『IELTS Academic 17 Student's Book with Answers』
(Cambridge University Press & Assessment, 2022)
ISBN:1108933815
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
Introduced during class
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students will be asked to read passages from the text and to periodically complete practice assessments at home. Students are encouraged to keep a journal of their personal achievements in line with their learning goals for improving their own test performance. Outside of class learning should take between one to two hours each week. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
テストテイキングII(全・英)-E3
(科目名)
Test Taking II (All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟演習室21 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The goal of this course is to improve learner’s proficiency in Academic English through guided practice in tasks designed to raise learner awareness of the Cambridge IELTS Academic test. The course will cover the three test components: listening, speaking, and writing.
|
|||||||
(到達目標)
Students will engage with learning materials designed to develop test-taking strategies for the questions offered on the Cambridge IELTS Academic test. In-class activities will focus on developing learner awareness and test-taking ability across the three portions of the assessment: listening, speaking, and writing. Homework will include completing practice tests and preparing for class by reading portions of the assigned textbook. An attempt will be made to balance the three components of the Cambridge IELTS Academic test so that learners can develop their English language proficiency across these skill levels.
|
|||||||
(授業計画と内容)
01 Introduction to the IELTS Academic test 02 Listening Part 1: Everyday Conversations 03 Listening Part 2: Everyday Monologues 04 Listening Part 3: Educational Conversations 05 Listening Part 4: Educational Monologues 06 Speaking Part 1a: Introduction & Talk of Familiar Topics 07 Speaking Part 1b: Introduction & Talk of Familiar Topics 08 Speaking Part 2: Topic Development 09 Speaking Part 3a: Broad Discussion 10 Speaking Part 3b: Broad Discussion 11 Writing Part 1a: Describe & Summarize 12 Writing Part 1b: Describe & Summarize 13 Writing Part 2a: Argument & Problem Response 14 Writing Part 2a: Argument & Problem Response 15 Final Test 16 Feedback |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Participation 20%
Homework timely submission 20% Homework Submission Contents Listening 20% Speaking 20% Writing & Reading 20% A focus will be placed on in-class speaking and listening activities. Grades will be given based on homework assignments. A portion of the grading will be on the content of the assignments. A portion will also be given on the timeliness of homework completion. Punctual assignments will be given higher marks than homework left unfinished until later in the semester. Attendance: students who miss more than one-third of classes for the semester will receive a failing grade. |
|||||||
(教科書)
『IELTS Academic 17 Student's Book with Answers』
(Cambridge University Press & Assessment, 2022)
ISBN:1108933815
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
Introduced during class
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students will be asked to read passages from the text and to periodically complete practice assessments at home. Students are encouraged to keep a journal of their personal achievements in line with their learning goals for improving their own test performance. Outside of class learning should take between one to two hours each week.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
アクティブリスニングI(全・英)-E3
|
(英 訳) | Active Listening I(All Faculties, English)-E3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 国際コミュニケーション | ||||||
(使用言語) | 日本語及び英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共北24 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本科目は、英語による講義を履修するために必要となるリスニング能力の育成を目的とする。リスニング能力の育成では、語・文レベルでの聴解力を重視するボトムアップ型と、背景知識や文脈などを活用した意味理解を重視するトップダウン型の両方を組み合わせる。リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できることを目指す。 | ||||||
(到達目標) | 本科目は、以下の3つを到達目標として定める。この科目が修了する時点で受講生が以下の能力を身につけることを目標とする。 (1)英語の音声的特徴(母音、子音、リズム、イントネーション、連結、脱落、同化など)を分析的に理解し、その知識をリスニングの際に利用することができる。 (2)文脈や背景知識、発話の状況を活用して、次にくる情報や内容などを予測したり、自身の理解を修正したりする方法を身につけ、その方法をリスニングの際に利用することができる。 (3) 英語の概論的講義を聞いて、その概要や要点を的確に把握することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本授業のねらいは、授業に参加する皆さんが、将来的に英語を介した対人コミュニケーションで意思疎通ができるようになるために必要なリスニング力を身につけることです。そのため、試験問題に出てくるような音声を聞いて正答を選択するような問題を解くことに加え、英語で話されているコンテンツを聴いたり、会話・スピーチの練習をしたりと、実際のコミュニケーションに慣れるための活動を行います。これらの活動中には、より正確な英語の発音ができるようなトレーニングも行います(発音できない音は聞き取ることが難しいためです)。 [使用言語] 英語と日本語。授業ルール等の重要な説明は英語で行い逐次日本語で説明をします。わからないことは、日英どちらの言語でもいいので、必ず質問してください。 [教材] この授業では、学術英語の特徴を理解するために、様々な文脈の英語使用を比較しながらすすめます。授業ではYoutubeやTEDトークなどを使い、日常英会話やビジネス英会話 、ニュース、アカデミックなトピックなど、様々なジャンルのコンテンツを取り入れた音声教材を扱います。これら音声教材の詳細は授業で逐次紹介します。 [期末試験] 期末試験は二つで構成されます。一つ目は、13週目に行う筆記テストです。教員が提示する音声(講義形式)を聞き、日本語か英語の要約を書きます。二つ目は12−13週目 に行うショートスピーチです。アカデミックな状況でのコミュニケーションシナリオに基づいた会話を行う形式です。日程等の詳細は初回授業で提示します。 [授業計画] 第1週:授業計画、授業ルール、教材、評価方法等の確認 第2週:リスニングの基本原則についての説明(母音と子音) 第3週:TED Talkに学ぶ英語のスピーチ(リズム) 第4週:異なる国や地域の英語 —アカデミックな英語とは?(イントネーション) 第5週:ピコ太郎のPPAP:日本語と英語の音声的特徴 (連結) 第6週:英語のニュースは早口に聞こえる?(脱落) 第7週:英語でカラオケをしてみましょう (同化) 第8週:アメリカ英語はムズすぎて聞こえん—担当教員の留学経験談 (弱形とラ行化) 第9週:発音をチェックするためのAI使用 第10週:期末試験対策 I 第11週:期末試験対策 II 第12週:期末試験(スピーチ) 第13週:期末試験(スピーチ) 第14週:期末試験(筆記) 第15週:希望者へのフィードバックと学習相談 第16週:フィードバック 第1週の授業は、シラバスの読み合わせをしますが、特に授業ルールについては非常に重要なので、質問があれば積極的に聞いてください。出席や評価等、初回授業で設定したルールは、以降例外なく変わりません。初回の授業には必ず出席し、授業ルールや全体計画について理解を深めてください。 |
||||||
(履修要件) |
この授業ではスマートフォンを高頻度で使用する予定です。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (a) 毎週の課題(ポートフォリオ):到達目標の (1)と(2)の基礎 (40%) (b) 期末試験(スピーチ):主に到達目標の (1)と(2)の応用 (30%) (c) 期末試験(筆記): 到達目標の(3) (30%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) |
https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/tips/contents_jp#frame-322
(英語リスニング力を向上させるために)
https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/soundfeatures (英語音声の特徴:口語英語の音声変化) https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/interviews_jp (京都大学自律的英語ユーザーへのインタビュー) https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/websites_jp (自律的学習に有益なウェブサイトやアプリを探すためのデータベース) https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/consultation_jp_FAQ (英語学習相談:よくある質問) |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎週必ず期末試験に向けた進捗の報告をしてもらいます。詳細は初回授業で提示します。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーの詳細は初回授業で提示します。 お遊びのつもりで授業は行いませんが、言語学習はそもそも楽しくないと身につきません。自分にとって実りのある学習にするためには、目的意識をもって取り組んでください。また、そもそも英語学習の目的自体を見直したい人も多いと思います。担当教員は、紆余曲折を経て英語教師をしています。英語学習についての相談には積極的にのりますので、どうぞオフィス・アワーをご利用ください。 |
||||||
アクティブリスニングI(全・英)-E3
(科目名)
Active Listening I(All Faculties, English)-E3
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 国際コミュニケーション (使用言語) 日本語及び英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共北24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本科目は、英語による講義を履修するために必要となるリスニング能力の育成を目的とする。リスニング能力の育成では、語・文レベルでの聴解力を重視するボトムアップ型と、背景知識や文脈などを活用した意味理解を重視するトップダウン型の両方を組み合わせる。リスニング能力の向上により、主体的に英語での講義に参加できることを目指す。
|
|||||||
(到達目標)
本科目は、以下の3つを到達目標として定める。この科目が修了する時点で受講生が以下の能力を身につけることを目標とする。
(1)英語の音声的特徴(母音、子音、リズム、イントネーション、連結、脱落、同化など)を分析的に理解し、その知識をリスニングの際に利用することができる。 (2)文脈や背景知識、発話の状況を活用して、次にくる情報や内容などを予測したり、自身の理解を修正したりする方法を身につけ、その方法をリスニングの際に利用することができる。 (3) 英語の概論的講義を聞いて、その概要や要点を的確に把握することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本授業のねらいは、授業に参加する皆さんが、将来的に英語を介した対人コミュニケーションで意思疎通ができるようになるために必要なリスニング力を身につけることです。そのため、試験問題に出てくるような音声を聞いて正答を選択するような問題を解くことに加え、英語で話されているコンテンツを聴いたり、会話・スピーチの練習をしたりと、実際のコミュニケーションに慣れるための活動を行います。これらの活動中には、より正確な英語の発音ができるようなトレーニングも行います(発音できない音は聞き取ることが難しいためです)。 [使用言語] 英語と日本語。授業ルール等の重要な説明は英語で行い逐次日本語で説明をします。わからないことは、日英どちらの言語でもいいので、必ず質問してください。 [教材] この授業では、学術英語の特徴を理解するために、様々な文脈の英語使用を比較しながらすすめます。授業ではYoutubeやTEDトークなどを使い、日常英会話やビジネス英会話 、ニュース、アカデミックなトピックなど、様々なジャンルのコンテンツを取り入れた音声教材を扱います。これら音声教材の詳細は授業で逐次紹介します。 [期末試験] 期末試験は二つで構成されます。一つ目は、13週目に行う筆記テストです。教員が提示する音声(講義形式)を聞き、日本語か英語の要約を書きます。二つ目は12−13週目 に行うショートスピーチです。アカデミックな状況でのコミュニケーションシナリオに基づいた会話を行う形式です。日程等の詳細は初回授業で提示します。 [授業計画] 第1週:授業計画、授業ルール、教材、評価方法等の確認 第2週:リスニングの基本原則についての説明(母音と子音) 第3週:TED Talkに学ぶ英語のスピーチ(リズム) 第4週:異なる国や地域の英語 —アカデミックな英語とは?(イントネーション) 第5週:ピコ太郎のPPAP:日本語と英語の音声的特徴 (連結) 第6週:英語のニュースは早口に聞こえる?(脱落) 第7週:英語でカラオケをしてみましょう (同化) 第8週:アメリカ英語はムズすぎて聞こえん—担当教員の留学経験談 (弱形とラ行化) 第9週:発音をチェックするためのAI使用 第10週:期末試験対策 I 第11週:期末試験対策 II 第12週:期末試験(スピーチ) 第13週:期末試験(スピーチ) 第14週:期末試験(筆記) 第15週:希望者へのフィードバックと学習相談 第16週:フィードバック 第1週の授業は、シラバスの読み合わせをしますが、特に授業ルールについては非常に重要なので、質問があれば積極的に聞いてください。出席や評価等、初回授業で設定したルールは、以降例外なく変わりません。初回の授業には必ず出席し、授業ルールや全体計画について理解を深めてください。 |
|||||||
(履修要件)
この授業ではスマートフォンを高頻度で使用する予定です。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(a) 毎週の課題(ポートフォリオ):到達目標の (1)と(2)の基礎 (40%)
(b) 期末試験(スピーチ):主に到達目標の (1)と(2)の応用 (30%) (c) 期末試験(筆記): 到達目標の(3) (30%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎週必ず期末試験に向けた進捗の報告をしてもらいます。詳細は初回授業で提示します。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーの詳細は初回授業で提示します。
お遊びのつもりで授業は行いませんが、言語学習はそもそも楽しくないと身につきません。自分にとって実りのある学習にするためには、目的意識をもって取り組んでください。また、そもそも英語学習の目的自体を見直したい人も多いと思います。担当教員は、紆余曲折を経て英語教師をしています。英語学習についての相談には積極的にのりますので、どうぞオフィス・アワーをご利用ください。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
博物館情報・メディア論
|
(英 訳) | Museum Informatics from Archival Practice | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | キャリア | ||||||
(分野(分類)) | 学芸員課程 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 共東42 | ||||||
(授業の概要・目的) | [概要]コンピュータやネットワークといった情報通信技術(ICT)は,博物館の世界においても不可欠の要素となった。博物館資料管理におけるさまざまなデータ・情報や,それを表現した視聴覚メディアを,ICTを用いてどのように生成し活用するかについて考察する。理論や知識を学習するだけでなく,アーカイブズや図書館を含む事例を参照し,受講者各人の専門にそくした館園等で応用し実践する力の習得を目指す。 [目的]この講義のねらいは「博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題等について理解し,博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的能力を養う」(後掲関連URL「学芸員養成の充実方策について(報告)」参照)ものとする。ただし,具体的にはアーカイブズにおける講義担当者の経験を素材とし,受講者には各人の専門における適用を考察してもらう。この議論をとおして,この講義のねらうところへ到達することを目指す。 |
||||||
(到達目標) | 本科目の大きな到達目標は「目的」に記したとおり。より詳細には,つぎのようなことを到達目標とする。 ○博物館における〈情報〉の意義・位置・多様性を把握する。 ○博物館で活用可能なICTの状況把握の特質・必要性を認識する。 ○博物館活動なかんずく収蔵資料管理におけるドキュメンテーションの理論・方法を学ぶ。 ○ICTを活用した収蔵資料のデジタル化やデジタルデータ管理の理論・方法を学ぶ。 ○ICT活用に関する課題,知的財産権等についての基礎的知識を得る。 ○ICTを活用した展示・広報を含む多様な博物館の情報発信とその重要性を理解する。 ○博物館活動やその担い手たちの情報流通のあり方を考察する。 |
||||||
(授業計画と内容) | この講義にもとめられる内容は,つぎのとおりである。 ○博物館における情報・メディアの意義. ・情報の意義(視聴覚メディアの理論と歴史を含む). ・メディアとしての博物館(視聴覚メディアの発展と博物館). ・ICT社会の中の博物館(情報資源の双方向活用と役割,情報倫理,学校・図書館・研究機関の情報化等). ・情報教育の意義と重要性. ○博物館情報・メディアの理論. ・博物館活動の情報化(沿革,調査研究活動,展示・教育活動等). ・資料のドキュメンテーションとデータベース化. ・デジタルアーカイブの現状と課題. ・映像理論,博物館メディアの役割と学習活用. ○博物館における情報発信. ・情報管理と情報公開. ・情報機器の活用(情報端末,新たなメディア経験等). ・インターネットの活用. ○博物館と知的財産. ・知的財産権(著作権等). ・個人情報(肖像権等). ・権利処理の方法. ただし,各項にみえる「博物館」の語を,「アーカイブズ」または「文書館」へ置き換えた話題を提供する。その前提として,アーカイブズにおける資料管理の基本原則等にふれる。最近,博物館の世界でもMLA連携云々と耳にすることがあろう。蛇足ながら,Mは博物館MuseumのM,Lは図書館LibraryのL,Aは文書館(アーカイブズ)ArchivesのAである。このうちAについては,その内容がよく知られているとは言い難い。それでもなお,なぜ博物館や図書館との連携対象とされるのか。これを念頭におきつつ,この講義の内容と対応するアーカイブズ,文書館の話題を提供し議論を進める。 なお,上掲の内容は,講義回数と一致しない。 [授業計画概略]※受講者数により演習形式をとる等の変更の可能性がある。 第1回,講義全体の紹介.「博物館情報・メディア論」の位置,用語説明等. 第2〜3回,博物館における情報・メディアの意義.情報の意義,ICT社会の中の博物館等. 第4〜8回,博物館情報・メディアの理論.博物館活動の情報化,資料のドキュメンテーションとデータベース化,アーカイブズ・デジタルアーカイブ,映像の位置・活用等. 第9〜11回,博物館における情報発信.情報機器,インターネット,博物館情報システム等. 第12〜13回,博物館と知的財産.著作権,二次利用等. 第14回,博物館情報のネットワーク.人・団体のネットワーク,情報ネットワーク等. 《期末試験》 第15回,フィードバック. [授業実施の方法] ○授業のうち1回は総合博物館での授業(「授業外学修」1項参照)を予定している。(受講者数により実施せず通常の教室での授業となる可能性もある。) |
||||||
(履修要件) |
本科目は,「大学における学芸員養成科目の改善」(後掲関連URL「学芸員養成の充実方策について(報告)」参照)の科目順序の,8番目に位置している。このことの意味を,受講生自身よく考えたうえで受講されたい。本科目は,博物館活動全般(経営,資料管理,資料保存,展示,教育等)にわたる内容を持つ。
「生涯学習概論」(本学では「生涯学習概論IまたはII」)や「博物館概論」(本学では「博物館学I」)は,かならず事前に履修しておくものとする。 「博物館資料論」(本学では「博物館学III」)「博物館資料保存論」「博物館展示論」は,履修されていることが望ましく,すくなくともおよその内容を理解している前提で話を進める(他の科目で出現する用語の解説を再説しない)。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)講義への参加状況,(2)定期試験,(3)課題・レポートにより総合的に評価する。 (2)の定期試験は,原則として数問の論述式の内容とする。回答が講義や教科書,配布資料等をもとに考察されているかどうかにより採点する。(3)の課題・レポートは,講義のなかで示した課題について,グループの単位で議論しその成果を発表するもの,および/または,調査・見学した内容を指定の様式で報告するもの,とする。 (1)〜(3)の配点の割合は,原則として,(1)を2割,(2)を5割,(3)を3割とするが,詳細は講義において示す。 注)(3)のグループ課題の過去例:索引作成,博物館資料情報の集約・共有・公開の方法の検討,グループを館園に見立てそこで使う情報システムの検討,オンライン展示の構想。 |
||||||
(教科書) |
『新博物館学教科書3 博物館学Ⅲ : 博物館情報・メディア論*博物館経営論』
(東京 : 学文社 , 2012.11.)
ISBN:978-4-7620-2286-9
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB04347980 )
●上記の教科書は,講義担当者の主として参照する文献としてあげておく。※内容に古い部分を含むが科目の趣旨・骨子に適合する。適宜下掲「参考書等」のうち出版年の新しいものの事例等を参照のこと。
●講義では,配布資料も用いる。配布資料は,原則として再配布しない(欠席した回の配布資料は,残部がなければ,受講生各人が他の受講生より複写をお願いする等みずから入手することをもとめる)。
|
||||||
(参考書等) |
『博物館情報学入門』
(東京 : 勉誠出版 , 2003.6.)
ISBN:4-585-00172-7
(※平成24年度〜平成25年度 [2012/2014] 教科書. [本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB01523850 )
『文化情報学 : 人類の共同記憶を伝える』
(東京 : 北樹出版 , 2002.6.)
ISBN:4893848666
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB01286168 )
『博物館を動かす』
(東京 : 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 , 2017.)
ISBN:9784909439055
([シリーズ] 博物館の歴史・理論・実践, 2. 「博物館情報・メディア論」を含む. [本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB06425373 )
『博物館情報論』
(東京 : 雄山閣出版 , 1999.8.)
ISBN:463901631X
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB00569249 )
『Creating a winning online exhibition : a guide for libraries, archives, and museums』
(Chicago : American Library Association , 2002.)
ISBN:0-8389-0817-9
([参考] https://archive.org/details/creatingwinningo00kalf_0 )
『ミュージアムの情報資源と目録・カタログ』
(東京 : 樹村房, 2017.1.)
ISBN:9784883672738
([シリーズ] 博物館情報学シリーズ, 1. [本学所蔵] https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB05308658 )
●このほかは,講義のなかで指示する。
最後にあげた文献を含む「博物館情報学シリーズ」†は,他の巻も参照のこと。
†[本学所蔵] https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB05308656
●なお,講義の直接の素材とする「アーカイブズ」「文書館」については,さしあたりつぎをあげる。
安澤秀一『史料館・文書館学への道 : 記録・文書をどう残すか』(吉川弘文館, 1985年)(ISBN: 4642070812).
ウイリアム・ベネドン著 ; 作山宗久訳『記録管理システム』(勁草書房, 1988年)(ISBN: 432600004X).
国文学研究資料館史料館編『アーカイブズの科学(上・下)』(柏書房, 2003年)(ISBN: 4760124233).
|
||||||
(関連URL) |
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/014/gaiyou/1246188.htm
学芸員養成の充実方策について(報告). 文部科学省設置「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」, 2009年2月. 報告PDFのうち「別紙2」を参照.
https://www.getty.edu/publications/intrometadata/glossary/ (用語・メタデータ)Introduction to Metadata (Online). ver.3.0. とくにGlossaryの部分を参照. https://collectionstrust.org.uk/spectrum/ (ドキュメンテーション標準)SPECTRUM. https://cidoc.mini.icom.museum/standards/cidoc-standards-guidelines/ (博物館関係国際標準類)Standards and guidelines. CIDOC, ICOM. [後掲IGMOI, LIDO等へのリンクあり.] https://cidoc.mini.icom.museum/wp-content/uploads/sites/6/2020/03/guidelines1995.pdf (標準類,内容)CIDOC International Guidelines for Museum Object Information. [IGMOI. 資料情報カテゴリ指針.] https://www.getty.edu/research/publications/electronic_publications/cdwa/index.html (標準類,内容)CDWA (Categories for the Description of Works of Art). [芸術作品記述カテゴリ.] https://cidoc.mini.icom.museum/working-groups/lido/ (標準類,構造)LIDO (Lightweight Information for Describing Objects). https://www.getty.edu/publications/virtuallibrary/0892365722.html (標準類,内容)Object ID. [全文は“Read Online”または“Download PDF”.] https://cidoc-crm.org/ (標準類)The CIDOC Conceptual Reference Model. [CIDOC-CRM, ISO 21127. 概念参照モデル. 「Resources」より最新版.] https://authorities.loc.gov/ (ツール・典拠データ類)Library of Congress Authorities. [LC-NAFを含む.] https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/ (ツール・典拠データ類)Web NDL Authorities. https://www.getty.edu/research/tools/vocabularies/index.html (ツール・典拠データ類)Getty Vocabularies. [AAT(芸術建築関係シソーラス), TGN(地名シソーラス)等.] https://vraweb.org/resources/cataloging-cultural-objects/ (文化遺産資料およびその画像の目録化)CCO, Cataloging Cultural Objects. [全文は“Open PDF in Lightbox”.] https://www.getty.edu/research/publications/electronic_publications/introimages/ (デジタル化方法等紹介例)Introduction to Imaging (online). revised edition. https://peek.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/ (デジタルアーカイブの例)京都大学デジタルアーカイブシステムPeek. |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ○受講期間中に1回以上,博物館情報・メディア論の観点から,京都大学総合博物館の常設展示または企画展示・特別展示を見て,展示の背後にある博物館活動やそれらに対応する情報・メディアについて,考察すること。受講者各人の専門等により,他の館園等の展示を対象としてもよいが,そのばあい当該館園等を選択した理由を付すこと。 ○受講者各人の専門に関係する各所の館園等でインターネット上に公開されているデータベース,デジタルアーカイブ,その他のオンライン資源を探し,そのうち1つ以上に対し閲覧・検索等じっさいに使用すること。そこで結果表示されるデータの背後にある博物館活動や資料管理,データ管理のための情報システムの仕様について,考察すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講者各人は,それぞれの専門分野の基礎的知識をもち,講義の内容と関連づけることのできる想像力が必要となる。 受講に際して,インターネット上の情報資源をWWWブラウザで調査できること,ワードプロセッサ文書や表計算データシートを作成できること,電子メールを使えること,等の基礎的技能を持つことがもとめられる。課題では,実習的に資料管理の具体的データの作成をもとめることがある。 「博物館情報・メディア論」であるにもかかわらずアーカイブズの素材を用いることへの疑問は,まず講義担当者の用意する各講の話題を聞いた後に受け付ける。積極的に,なるべく講義時間中に(受講者全員で共有できるよう)質問を提出されたい。 講義時間中だけでなく,KULASISまたはPandAの授業連絡メールを使って,総合博物館への臨時教室変更,課題,補足等を伝えることがある。受講者には,授業連絡メールにも注意されたい。 |
||||||
博物館情報・メディア論
(科目名)
Museum Informatics from Archival Practice
(英 訳)
|
|
||||||
(群) キャリア (分野(分類)) 学芸員課程 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 共東42 |
|||||||
(授業の概要・目的)
[概要]コンピュータやネットワークといった情報通信技術(ICT)は,博物館の世界においても不可欠の要素となった。博物館資料管理におけるさまざまなデータ・情報や,それを表現した視聴覚メディアを,ICTを用いてどのように生成し活用するかについて考察する。理論や知識を学習するだけでなく,アーカイブズや図書館を含む事例を参照し,受講者各人の専門にそくした館園等で応用し実践する力の習得を目指す。
[目的]この講義のねらいは「博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題等について理解し,博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的能力を養う」(後掲関連URL「学芸員養成の充実方策について(報告)」参照)ものとする。ただし,具体的にはアーカイブズにおける講義担当者の経験を素材とし,受講者には各人の専門における適用を考察してもらう。この議論をとおして,この講義のねらうところへ到達することを目指す。 |
|||||||
(到達目標)
本科目の大きな到達目標は「目的」に記したとおり。より詳細には,つぎのようなことを到達目標とする。
○博物館における〈情報〉の意義・位置・多様性を把握する。 ○博物館で活用可能なICTの状況把握の特質・必要性を認識する。 ○博物館活動なかんずく収蔵資料管理におけるドキュメンテーションの理論・方法を学ぶ。 ○ICTを活用した収蔵資料のデジタル化やデジタルデータ管理の理論・方法を学ぶ。 ○ICT活用に関する課題,知的財産権等についての基礎的知識を得る。 ○ICTを活用した展示・広報を含む多様な博物館の情報発信とその重要性を理解する。 ○博物館活動やその担い手たちの情報流通のあり方を考察する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この講義にもとめられる内容は,つぎのとおりである。 ○博物館における情報・メディアの意義. ・情報の意義(視聴覚メディアの理論と歴史を含む). ・メディアとしての博物館(視聴覚メディアの発展と博物館). ・ICT社会の中の博物館(情報資源の双方向活用と役割,情報倫理,学校・図書館・研究機関の情報化等). ・情報教育の意義と重要性. ○博物館情報・メディアの理論. ・博物館活動の情報化(沿革,調査研究活動,展示・教育活動等). ・資料のドキュメンテーションとデータベース化. ・デジタルアーカイブの現状と課題. ・映像理論,博物館メディアの役割と学習活用. ○博物館における情報発信. ・情報管理と情報公開. ・情報機器の活用(情報端末,新たなメディア経験等). ・インターネットの活用. ○博物館と知的財産. ・知的財産権(著作権等). ・個人情報(肖像権等). ・権利処理の方法. ただし,各項にみえる「博物館」の語を,「アーカイブズ」または「文書館」へ置き換えた話題を提供する。その前提として,アーカイブズにおける資料管理の基本原則等にふれる。最近,博物館の世界でもMLA連携云々と耳にすることがあろう。蛇足ながら,Mは博物館MuseumのM,Lは図書館LibraryのL,Aは文書館(アーカイブズ)ArchivesのAである。このうちAについては,その内容がよく知られているとは言い難い。それでもなお,なぜ博物館や図書館との連携対象とされるのか。これを念頭におきつつ,この講義の内容と対応するアーカイブズ,文書館の話題を提供し議論を進める。 なお,上掲の内容は,講義回数と一致しない。 [授業計画概略]※受講者数により演習形式をとる等の変更の可能性がある。 第1回,講義全体の紹介.「博物館情報・メディア論」の位置,用語説明等. 第2〜3回,博物館における情報・メディアの意義.情報の意義,ICT社会の中の博物館等. 第4〜8回,博物館情報・メディアの理論.博物館活動の情報化,資料のドキュメンテーションとデータベース化,アーカイブズ・デジタルアーカイブ,映像の位置・活用等. 第9〜11回,博物館における情報発信.情報機器,インターネット,博物館情報システム等. 第12〜13回,博物館と知的財産.著作権,二次利用等. 第14回,博物館情報のネットワーク.人・団体のネットワーク,情報ネットワーク等. 《期末試験》 第15回,フィードバック. [授業実施の方法] ○授業のうち1回は総合博物館での授業(「授業外学修」1項参照)を予定している。(受講者数により実施せず通常の教室での授業となる可能性もある。) |
|||||||
(履修要件)
本科目は,「大学における学芸員養成科目の改善」(後掲関連URL「学芸員養成の充実方策について(報告)」参照)の科目順序の,8番目に位置している。このことの意味を,受講生自身よく考えたうえで受講されたい。本科目は,博物館活動全般(経営,資料管理,資料保存,展示,教育等)にわたる内容を持つ。
「生涯学習概論」(本学では「生涯学習概論IまたはII」)や「博物館概論」(本学では「博物館学I」)は,かならず事前に履修しておくものとする。 「博物館資料論」(本学では「博物館学III」)「博物館資料保存論」「博物館展示論」は,履修されていることが望ましく,すくなくともおよその内容を理解している前提で話を進める(他の科目で出現する用語の解説を再説しない)。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)講義への参加状況,(2)定期試験,(3)課題・レポートにより総合的に評価する。
(2)の定期試験は,原則として数問の論述式の内容とする。回答が講義や教科書,配布資料等をもとに考察されているかどうかにより採点する。(3)の課題・レポートは,講義のなかで示した課題について,グループの単位で議論しその成果を発表するもの,および/または,調査・見学した内容を指定の様式で報告するもの,とする。 (1)〜(3)の配点の割合は,原則として,(1)を2割,(2)を5割,(3)を3割とするが,詳細は講義において示す。 注)(3)のグループ課題の過去例:索引作成,博物館資料情報の集約・共有・公開の方法の検討,グループを館園に見立てそこで使う情報システムの検討,オンライン展示の構想。 |
|||||||
(教科書)
『新博物館学教科書3 博物館学Ⅲ : 博物館情報・メディア論*博物館経営論』
(東京 : 学文社 , 2012.11.)
ISBN:978-4-7620-2286-9
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB04347980 )
●上記の教科書は,講義担当者の主として参照する文献としてあげておく。※内容に古い部分を含むが科目の趣旨・骨子に適合する。適宜下掲「参考書等」のうち出版年の新しいものの事例等を参照のこと。
●講義では,配布資料も用いる。配布資料は,原則として再配布しない(欠席した回の配布資料は,残部がなければ,受講生各人が他の受講生より複写をお願いする等みずから入手することをもとめる)。
|
|||||||
(参考書等)
『博物館情報学入門』
(東京 : 勉誠出版 , 2003.6.)
ISBN:4-585-00172-7
(※平成24年度〜平成25年度 [2012/2014] 教科書. [本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB01523850 )
『文化情報学 : 人類の共同記憶を伝える』
(東京 : 北樹出版 , 2002.6.)
ISBN:4893848666
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB01286168 )
『博物館を動かす』
(東京 : 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 , 2017.)
ISBN:9784909439055
([シリーズ] 博物館の歴史・理論・実践, 2. 「博物館情報・メディア論」を含む. [本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB06425373 )
『博物館情報論』
(東京 : 雄山閣出版 , 1999.8.)
ISBN:463901631X
([本学所蔵] https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB00569249 )
『Creating a winning online exhibition : a guide for libraries, archives, and museums』
(Chicago : American Library Association , 2002.)
ISBN:0-8389-0817-9
([参考] https://archive.org/details/creatingwinningo00kalf_0 )
『ミュージアムの情報資源と目録・カタログ』
(東京 : 樹村房, 2017.1.)
ISBN:9784883672738
([シリーズ] 博物館情報学シリーズ, 1. [本学所蔵] https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB05308658 )
●このほかは,講義のなかで指示する。
最後にあげた文献を含む「博物館情報学シリーズ」†は,他の巻も参照のこと。
†[本学所蔵] https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB05308656
●なお,講義の直接の素材とする「アーカイブズ」「文書館」については,さしあたりつぎをあげる。
安澤秀一『史料館・文書館学への道 : 記録・文書をどう残すか』(吉川弘文館, 1985年)(ISBN: 4642070812).
ウイリアム・ベネドン著 ; 作山宗久訳『記録管理システム』(勁草書房, 1988年)(ISBN: 432600004X).
国文学研究資料館史料館編『アーカイブズの科学(上・下)』(柏書房, 2003年)(ISBN: 4760124233).
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
○受講期間中に1回以上,博物館情報・メディア論の観点から,京都大学総合博物館の常設展示または企画展示・特別展示を見て,展示の背後にある博物館活動やそれらに対応する情報・メディアについて,考察すること。受講者各人の専門等により,他の館園等の展示を対象としてもよいが,そのばあい当該館園等を選択した理由を付すこと。
○受講者各人の専門に関係する各所の館園等でインターネット上に公開されているデータベース,デジタルアーカイブ,その他のオンライン資源を探し,そのうち1つ以上に対し閲覧・検索等じっさいに使用すること。そこで結果表示されるデータの背後にある博物館活動や資料管理,データ管理のための情報システムの仕様について,考察すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講者各人は,それぞれの専門分野の基礎的知識をもち,講義の内容と関連づけることのできる想像力が必要となる。
受講に際して,インターネット上の情報資源をWWWブラウザで調査できること,ワードプロセッサ文書や表計算データシートを作成できること,電子メールを使えること,等の基礎的技能を持つことがもとめられる。課題では,実習的に資料管理の具体的データの作成をもとめることがある。 「博物館情報・メディア論」であるにもかかわらずアーカイブズの素材を用いることへの疑問は,まず講義担当者の用意する各講の話題を聞いた後に受け付ける。積極的に,なるべく講義時間中に(受講者全員で共有できるよう)質問を提出されたい。 講義時間中だけでなく,KULASISまたはPandAの授業連絡メールを使って,総合博物館への臨時教室変更,課題,補足等を伝えることがある。受講者には,授業連絡メールにも注意されたい。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
ILASセミナー :東洋史入門
|
(英 訳) | ILAS Seminar :Primary Asian History | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 少人数 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | ゼミナール | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(受講定員(1回生定員)) | 15(15)人 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火3 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(キーワード) | アジア / 中国 / 台湾 / 戦争 / 歴史 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 近現代中国と日本に関わる書籍をできるかぎり多く読み、ともに議論することを通じて、最新の知識を身につけると同時に、自分の意見や考えを他の人と討論する力を養うことを目的とする。具体的には、とりあえず受講生全員に広中一成『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』(角川新書、2024年)、家永真幸『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』(文春新書、2023年)、田原史起『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)の3冊(最新の情報かつ比較的安価なものを選びました)を購入してもらい、一緒に輪読し、簡単な内容整理と読後感を口頭で発表して、特定のテーマにしぼりながら深掘りしていく。乱読・多読ではないが、ギリギリいっぱいの精読を目指しつつ、多様な知識を追体験してもらいたい。 | ||||||
(到達目標) | テキストを正確に読み込んだうえで自分の言葉で整理・議論する技術をみがく。 | ||||||
(授業計画と内容) | テキストに指定した広中一成『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』(角川新書、2024年)、家永真幸『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』(文春新書、2023年)、田原史起『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)は、現代中国や台湾をめぐる政治・外交・歴史・戦争など幅広い分野を対象としているから、受講生全員にしっかり読んで討論してもらいたいと考えている。受講生の積極的な発言・議論・問題提起が期待される。 第1回 ガイダンス 第2回〜5回 広中本の輪読・討論 第6回〜9回 家永本の輪読・討論 第10回〜14回 田原本の輪読・討論 第15回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(50%)およびレポート(50%)で評価する。 詳細は初回授業にて説明するので、必ず参加すること。 | ||||||
(教科書) |
『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』
(角川新書)
ISBN:978-4-04-082433-8
(受講生は必ず購入すること。)
『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』
(文春新書)
ISBN:978-4-16-661434-9
(受講生は必ず購入すること。)
『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』
(中公新書)
ISBN:978-4-12-102791-7
(受講生は必ず購入すること。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 受講生全員、書籍を読了したうえでの参加が求められる。もし興味のある内容があれば、関連書籍を予習してくるとより良い。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この授業では日中台関係研究の基礎を身につけることから始めるから、中国・台湾関連の研究に挑戦してみたいと考えている学生諸君はもちろん、アジアをめぐる過去・現在・未来について一緒に考えてみたい学生諸君の履修を希望する。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
ILASセミナー :東洋史入門
(科目名)
ILAS Seminar :Primary Asian History
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 少人数 (使用言語) 日本語 | |||||||
(単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) ゼミナール | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (受講定員(1回生定員)) 15(15)人 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火3 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(キーワード) アジア / 中国 / 台湾 / 戦争 / 歴史 | |||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
近現代中国と日本に関わる書籍をできるかぎり多く読み、ともに議論することを通じて、最新の知識を身につけると同時に、自分の意見や考えを他の人と討論する力を養うことを目的とする。具体的には、とりあえず受講生全員に広中一成『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』(角川新書、2024年)、家永真幸『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』(文春新書、2023年)、田原史起『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)の3冊(最新の情報かつ比較的安価なものを選びました)を購入してもらい、一緒に輪読し、簡単な内容整理と読後感を口頭で発表して、特定のテーマにしぼりながら深掘りしていく。乱読・多読ではないが、ギリギリいっぱいの精読を目指しつつ、多様な知識を追体験してもらいたい。
|
|||||||
(到達目標)
テキストを正確に読み込んだうえで自分の言葉で整理・議論する技術をみがく。
|
|||||||
(授業計画と内容)
テキストに指定した広中一成『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』(角川新書、2024年)、家永真幸『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』(文春新書、2023年)、田原史起『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)は、現代中国や台湾をめぐる政治・外交・歴史・戦争など幅広い分野を対象としているから、受講生全員にしっかり読んで討論してもらいたいと考えている。受講生の積極的な発言・議論・問題提起が期待される。 第1回 ガイダンス 第2回〜5回 広中本の輪読・討論 第6回〜9回 家永本の輪読・討論 第10回〜14回 田原本の輪読・討論 第15回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(50%)およびレポート(50%)で評価する。 詳細は初回授業にて説明するので、必ず参加すること。
|
|||||||
(教科書)
『後期日中戦争華北戦線——太平洋戦争下の中国戦線Ⅱ』
(角川新書)
ISBN:978-4-04-082433-8
(受講生は必ず購入すること。)
『台湾のアイデンティティ——「中国」との相克の戦後史』
(文春新書)
ISBN:978-4-16-661434-9
(受講生は必ず購入すること。)
『中国農村の現在——「14億分の10億」のリアル』
(中公新書)
ISBN:978-4-12-102791-7
(受講生は必ず購入すること。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
受講生全員、書籍を読了したうえでの参加が求められる。もし興味のある内容があれば、関連書籍を予習してくるとより良い。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この授業では日中台関係研究の基礎を身につけることから始めるから、中国・台湾関連の研究に挑戦してみたいと考えている学生諸君はもちろん、アジアをめぐる過去・現在・未来について一緒に考えてみたい学生諸君の履修を希望する。 オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
情報科学基礎論
|
(英 訳) | Introduction to Information Science | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 院共通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 情報テクノサイエンス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 総合研究7号館講義室1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 高度情報化社会である今日,至るところに蓄積される大量のデータを解析するための科学であるデータ科学は,学術全般・産業界のみならず日常生活の至る所に大きな変化をもたらそうとしている.データ科学の根幹である情報学・統計学・数理科学に対する基本的な理解,特に情報科学に関する基礎的知識は社会を支える広範な人材にとっての基礎的な教養である.本講義は,情報系・電気電子系学科以外の出身者が,情報科学に関する基礎的内容を修得することを目的とする. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 情報系・電気電子系学科以外の出身者が、大学院での学修の基礎として、あるいは現代社会を支える人材として求められる素養としての情報科学に関する基礎的知識を修得する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 1. 計算機工学: ビット列によるデータ表現, 論理演算子と電子回路による実現, 組み合わせ論理回路と順序回路, 基本演算回路, 計算機アーキテクチャ 2. アルゴリズムとデータ構造: さまざまなデータ構造と探索アルゴリズム 3. 形式言語理論とオートマトン: 言語の形式的定義と形式文法, 正規文法と有限オートマトン, 文脈自由文法 4. パターン認識: パターン情報処理, ベイズ決定, 識別関数 5. 情報理論: 情報メディアの構造, シャノンの情報理論, 情報の表現・ディジタル化・符号化 6. コンピュータネットワーク: インターネットとは, ネットワークの階層モデル, IP と経路制御プロトコル, TCP における輻輳制御 7. 推論とプログラム: 推論の形式化, プログラムの理論 8. 人工知能基礎: 人工知能研究の歴史と発見的探索, 機械学習とデータマイニング入門 当該年度の授業回数などに応じて一部省略,追加がありうる. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
本講義は、情報系・電気電子系学科以外の出身者を対象とした学部専門科目の概要紹介であるので、これらの学科の出身者は、本講義の単位を修得することはできない。もちろん、本講義の全部あるいは一部を聴講することは可能である。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 各単元において出題するレポートにより評価する。試験を行うこともある。情報系・電気電子系学科の学部の講義内容を修得することを目標とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各単元において出題されるレポート課題に取り組むとともに、講義内容やそれに関連する内容について各自自習を行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報科学基礎論
(科目名)
Introduction to Information Science
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
(群) 院共通 (分野(分類)) 情報テクノサイエンス (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 総合研究7号館講義室1 |
||||||||||||||||||||||||||||
情報学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
高度情報化社会である今日,至るところに蓄積される大量のデータを解析するための科学であるデータ科学は,学術全般・産業界のみならず日常生活の至る所に大きな変化をもたらそうとしている.データ科学の根幹である情報学・統計学・数理科学に対する基本的な理解,特に情報科学に関する基礎的知識は社会を支える広範な人材にとっての基礎的な教養である.本講義は,情報系・電気電子系学科以外の出身者が,情報科学に関する基礎的内容を修得することを目的とする.
|
||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標)
情報系・電気電子系学科以外の出身者が、大学院での学修の基礎として、あるいは現代社会を支える人材として求められる素養としての情報科学に関する基礎的知識を修得する。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
1. 計算機工学: ビット列によるデータ表現, 論理演算子と電子回路による実現, 組み合わせ論理回路と順序回路, 基本演算回路, 計算機アーキテクチャ 2. アルゴリズムとデータ構造: さまざまなデータ構造と探索アルゴリズム 3. 形式言語理論とオートマトン: 言語の形式的定義と形式文法, 正規文法と有限オートマトン, 文脈自由文法 4. パターン認識: パターン情報処理, ベイズ決定, 識別関数 5. 情報理論: 情報メディアの構造, シャノンの情報理論, 情報の表現・ディジタル化・符号化 6. コンピュータネットワーク: インターネットとは, ネットワークの階層モデル, IP と経路制御プロトコル, TCP における輻輳制御 7. 推論とプログラム: 推論の形式化, プログラムの理論 8. 人工知能基礎: 人工知能研究の歴史と発見的探索, 機械学習とデータマイニング入門 当該年度の授業回数などに応じて一部省略,追加がありうる. |
||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件)
本講義は、情報系・電気電子系学科以外の出身者を対象とした学部専門科目の概要紹介であるので、これらの学科の出身者は、本講義の単位を修得することはできない。もちろん、本講義の全部あるいは一部を聴講することは可能である。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
各単元において出題するレポートにより評価する。試験を行うこともある。情報系・電気電子系学科の学部の講義内容を修得することを目標とする。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(教科書)
使用しない
|
||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等)
|
||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各単元において出題されるレポート課題に取り組むとともに、講義内容やそれに関連する内容について各自自習を行うこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
||||||||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
認識人間学I
|
(英 訳) | Epistemological Human Studies I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 哲学・思想(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北37 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 世界の事物を認識するうえで、言語はきわめて大切な道具です。ある意味では、私たちは言語を通して初めて、世界を「見る」ことが可能になります。本講義では言語と認識との関係について、おもに分析哲学のさまざまな知見を解説する予定です(必要に応じて、論理学の入門的なお話しもします)。『分析哲学講義』(ちくま新書)を参考書として講義を進めつつ、同書に記されていない多様な研究成果も、随時紹介していく予定です。 | ||||||
(到達目標) | 分析哲学の基礎的な知識を得るとともに、言語と認識との関係について、さまざまな観点から理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 下記のテーマに沿って、言語と認識との関係を考えます(授業の進行具合に応じて、どのテーマに何週をあてるかを変更する場合があります)。 1.ガイダンス・分析哲学とは何か(第1週〜第2週) 2.言語の「意味」の客観性(第3週〜第5週) 3.名前と述語の機能について(第6週〜第8週) 4.文脈原理と全体論(第9週〜第11週) 5.可能世界と形而上学(第12週〜第14週) 第16週:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートにて成績を評価します。採点基準はやや厳しめで、講義内容を十分に理解しているかと、自分の考えを論理的に説明しているかを中心的に評価します。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『分析哲学講義』
(筑摩書房)
ISBN:9784480066466
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業前の予習はとくに必要ではありませんが、授業後の復習は十分に行なってください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 教室収容人数に応じて、受講者を制限することがあります。授業での積極的な質問・発言を期待します。 | ||||||
認識人間学I
(科目名)
Epistemological Human Studies I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 哲学・思想(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北37 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
世界の事物を認識するうえで、言語はきわめて大切な道具です。ある意味では、私たちは言語を通して初めて、世界を「見る」ことが可能になります。本講義では言語と認識との関係について、おもに分析哲学のさまざまな知見を解説する予定です(必要に応じて、論理学の入門的なお話しもします)。『分析哲学講義』(ちくま新書)を参考書として講義を進めつつ、同書に記されていない多様な研究成果も、随時紹介していく予定です。
|
|||||||
(到達目標)
分析哲学の基礎的な知識を得るとともに、言語と認識との関係について、さまざまな観点から理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
下記のテーマに沿って、言語と認識との関係を考えます(授業の進行具合に応じて、どのテーマに何週をあてるかを変更する場合があります)。 1.ガイダンス・分析哲学とは何か(第1週〜第2週) 2.言語の「意味」の客観性(第3週〜第5週) 3.名前と述語の機能について(第6週〜第8週) 4.文脈原理と全体論(第9週〜第11週) 5.可能世界と形而上学(第12週〜第14週) 第16週:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートにて成績を評価します。採点基準はやや厳しめで、講義内容を十分に理解しているかと、自分の考えを論理的に説明しているかを中心的に評価します。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『分析哲学講義』
(筑摩書房)
ISBN:9784480066466
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業前の予習はとくに必要ではありませんが、授業後の復習は十分に行なってください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
教室収容人数に応じて、受講者を制限することがあります。授業での積極的な質問・発言を期待します。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語学文献講読論I
|
(英 訳) | Reading in the Document of Japanese Philology I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 古代日本語の表記史について概説する。とくに仮名の成立について、万葉仮名から平仮名、片仮名の形成といった仮名発達史についての問題を取り上げて解説をする。 | ||||||
(到達目標) | 日本語表記史に関する基礎的な用語や問題点について、関連事項や関連作品とともに説明できること。 | ||||||
(授業計画と内容) | 1 日本語の文字表記の〝多様さ〟とその歴史的要因 2 漢文訓読と日本語 3 文字論・表記論・書記論へ 4 社会における文字の始まりとその役割 5 文字の種類と記号論 6 字の形を定義する 7 言語学的なアプローチと方法論 8 言葉の基本的な特徴と文字・表記 9 言葉の働きとその研究 10 個別と一般、歴史と現在 11 漢字の始まりとその特性 12 古代中国の漢字事情 13 喚起性の強さ——二次的表語性 14 社会における文字・表記とその実態 15 印刷と文字の社会性 |
||||||
(履修要件) |
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学Ⅰ、Ⅱを受講していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。 | ||||||
(教科書) |
『日本語の文字と表記 学びとその方法』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
|
||||||
(参考書等) |
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | プリントを配布するので、その資料を参考文献とともに熟読しておくことを希望します。参考文献は自ら図書館等で参照してください。別途理解度を知るために小テストを行うことがありますが、事前に調査考察の課題を示しますので、準備を御願いします。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 木曜日4限をオフィスアワーにあてる。会議等で不在の場合もあるから必ず事前に確認すること。 | ||||||
日本語学文献講読論I
(科目名)
Reading in the Document of Japanese Philology I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東31 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
古代日本語の表記史について概説する。とくに仮名の成立について、万葉仮名から平仮名、片仮名の形成といった仮名発達史についての問題を取り上げて解説をする。
|
|||||||
(到達目標)
日本語表記史に関する基礎的な用語や問題点について、関連事項や関連作品とともに説明できること。
|
|||||||
(授業計画と内容)
1 日本語の文字表記の〝多様さ〟とその歴史的要因 2 漢文訓読と日本語 3 文字論・表記論・書記論へ 4 社会における文字の始まりとその役割 5 文字の種類と記号論 6 字の形を定義する 7 言語学的なアプローチと方法論 8 言葉の基本的な特徴と文字・表記 9 言葉の働きとその研究 10 個別と一般、歴史と現在 11 漢字の始まりとその特性 12 古代中国の漢字事情 13 喚起性の強さ——二次的表語性 14 社会における文字・表記とその実態 15 印刷と文字の社会性 |
|||||||
(履修要件)
日本語史についての基礎知識が必要になるので、言学Ⅰ、Ⅱを受講していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
基礎的な事項の確認試験を行う(60%)。時折、講義中に小テストを行うほか、授業への積極的な参加度(40%)を総合的に加味して評価する。
|
|||||||
(教科書)
『日本語の文字と表記 学びとその方法』
(花鳥社)
ISBN:978-4-909832-69-6
|
|||||||
(参考書等)
『萬葉集 本文篇』
(塙書房)
ISBN:978-4-8273-0081-9
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
プリントを配布するので、その資料を参考文献とともに熟読しておくことを希望します。参考文献は自ら図書館等で参照してください。別途理解度を知るために小テストを行うことがありますが、事前に調査考察の課題を示しますので、準備を御願いします。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
木曜日4限をオフィスアワーにあてる。会議等で不在の場合もあるから必ず事前に確認すること。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
言語構造機能論
|
(英 訳) | The Structures and Functions of Language | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 芸術・文学・言語(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共東21 | ||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 生成文法における統語理論の基礎について学ぶ。特に、併合はどのように言語の主な現象を説明できるのかという問いに答えようとする最新の生成文法の立場から言語学の基礎的な課題を紹介する。 | ||||||
(到達目標) | ・主に英語と日本語の文の統語構造を例に、生成文法の基礎を学ぶ。 ・二つの統語要素を組み合わせる併合という簡単な操作に基づいた人間言語のなり立ちの問題についての思考力・考察力・研究能力を育むことを目指す。 ・統語理論の基礎的なな研究課題を理解できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | この授業で以下の統語論関連の課題について学ぶ。変更の可能性がある。 第1回:言語の基本的な特徴、極小主義プログラム(The Minimalist Program)の目的と基礎 第2回:品詞と形態素、句構造規則、基本的な樹形図の書き方 第3回:句構造と文の基本的な構造(NP, VP, AdjP, AdvP, PP) 第4回:句構造と文の基本的な構造(TP, CP) 第5回:Xバー理論の基礎 第6回:Xバー理論(NP, VP, AdjP, AdvP, PP) 第7回:Xバー理論 (TP, CP, 意味役割) 第8回:Xバー理論(θ役割、動詞句内主語仮説) 第9回:統語要素の移動現象(疑問文など) 第10回:統語要素の移動現象(疑問文まど) 第11回:能動文と受動文 第12回:使役文 第13回:上昇構文とコントロール構文 第14回:発表、まとめ 第15回:フィードバック |
||||||
(履修要件) |
言語科学I,IIなどの入門科目を履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 参加:20% 宿題と発表:80% |
||||||
(教科書) |
使用しない
資料を配布する(英語で書かれている文献を読む場合がある)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・準備をすること。 ・宿題をやること。 ・文献を読むこと。 ・授業に積極的に参加すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 |
||||||
言語構造機能論
(科目名)
The Structures and Functions of Language
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 芸術・文学・言語(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共東21 |
|||||||
総合人間学部 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
生成文法における統語理論の基礎について学ぶ。特に、併合はどのように言語の主な現象を説明できるのかという問いに答えようとする最新の生成文法の立場から言語学の基礎的な課題を紹介する。
|
|||||||
(到達目標)
・主に英語と日本語の文の統語構造を例に、生成文法の基礎を学ぶ。
・二つの統語要素を組み合わせる併合という簡単な操作に基づいた人間言語のなり立ちの問題についての思考力・考察力・研究能力を育むことを目指す。 ・統語理論の基礎的なな研究課題を理解できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
この授業で以下の統語論関連の課題について学ぶ。変更の可能性がある。 第1回:言語の基本的な特徴、極小主義プログラム(The Minimalist Program)の目的と基礎 第2回:品詞と形態素、句構造規則、基本的な樹形図の書き方 第3回:句構造と文の基本的な構造(NP, VP, AdjP, AdvP, PP) 第4回:句構造と文の基本的な構造(TP, CP) 第5回:Xバー理論の基礎 第6回:Xバー理論(NP, VP, AdjP, AdvP, PP) 第7回:Xバー理論 (TP, CP, 意味役割) 第8回:Xバー理論(θ役割、動詞句内主語仮説) 第9回:統語要素の移動現象(疑問文など) 第10回:統語要素の移動現象(疑問文まど) 第11回:能動文と受動文 第12回:使役文 第13回:上昇構文とコントロール構文 第14回:発表、まとめ 第15回:フィードバック |
|||||||
(履修要件)
言語科学I,IIなどの入門科目を履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
参加:20%
宿題と発表:80% |
|||||||
(教科書)
使用しない
資料を配布する(英語で書かれている文献を読む場合がある)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・準備をすること。
・宿題をやること。 ・文献を読むこと。 ・授業に積極的に参加すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Globalization I-E2
|
(英 訳) | Introduction to Globalization I-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北3D | ||||||
(授業の概要・目的) | This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales? Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
||||||
(到達目標) | This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises. The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
||||||
(履修要件) |
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course. | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays. | ||||||
Introduction to Globalization I-E2
(科目名)
Introduction to Globalization I-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北3D |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course critically examines the core processes shaping contemporary globalization. How can we navigate life on a planet undergoing rapid and irreversible changes across multiple scales?
Focusing on the Asia-Pacific, Southeast Asia, and other global regions, this seminar-based course explores how globalization at a planetary level is transforming our lives. Through discussions and analysis, we will raise key questions about the profound impacts of globalization and how they reshape our world. |
|||||||
(到達目標)
This course is designed to explore how global processes shape our economy, environment, politics, and society. Each week, we’ll begin with a short lecture based on assigned readings and class notes, followed by engaging class discussions and interactive group exercises.
The goal is to help students develop a critical understanding of how global issues and processes affect everyday life, both in the present and the future. Students will also learn to think about different ways we measure and assess global challenges that impact them. By the end of the course, students will gain a solid foundation for analyzing these important topics and their impact on the world around us. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1. Overview Week 2. From the Holocene to the Anthropocene Week 3. The Politics of Enough Week 4. Growth and its limits Week 5. The Growth Paradigm seen through GDP Week 6. The Degrowth Argument (1) Week 7. The Degrowth Argument (2) Week 8. The Neoliberal Project (1) Week 9. The Neoliberal Project (2) The Asia-Pacific Case Week 10. Navigating Ecological Degradation Week 11. The Anthropocene (1): Planetary Impact Week 12. The Anthropocene (2): Extractivism Week 13. Towards a Manifesto for Transformation Week 14. Group Presentations Week 15. Feedback |
|||||||
(履修要件)
To participate in this course, students will need to be able to actively engage in discussions, complete assigned readings essential for informed participation, submit concise reflections and do a final group project in the form of a manifesto. Given the course's strong emphasis on class discussion, students need to have proficient English language skills for effective communication with their peers.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The final semester grade is decided upon through short reports to questions in the syllabus (35%), participation in class lectures (35%), and a final group project (30%) to be submitted at the end of the course.
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Readings are prepared for each week along with class notes for some lectures.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
This course restricts student enrollment by 25. Office hours are by appointment during 4th Period on Mondays.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
統計リテラシー
|
(英 訳) | Literacy of statistical data | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共北32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。 近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
||||||
(到達目標) | 社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。 統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | (1)到達目標の達成度について評価をおこなう。 (2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
||||||
(教科書) |
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
||||||
(参考書等) |
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
||||||
(関連URL) |
https://www.e-stat.go.jp/
政府統計の総合窓口(e-stat)
https://www.stat.go.jp/index.html 総務省統計局 |
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。 授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。 メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
||||||
統計リテラシー
(科目名)
Literacy of statistical data
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
科学方法論として統計学の特徴を深く理解し,公的統計を中心とする社会統計を利用できるようになるための基礎的科目である。
近代統計の提供形式に沿って公表されている特性値などを説明する。 科学研究の実験的方法,アンケート調査,公的データの二次利用などによって,個別データを得ることが出来る場合について,履修後の学生が自分で探求し,またはレポートを読んで理解する上で必要な,基本的な統計処理の意味を説明する。 現代社会で統計が作成され,利用される意味,近現代の統計制度を理解した上で,公表されている公的統計を利用できるようにする。 |
|||||||
(到達目標)
社会データの持つ変異の特徴を多面的に説明できる。
統計的方法を用いて統計データから規則性をみつけることができる。 社会データの作成と提供のあり方を記述できる。 実際に提供されている公的データを適切に利用できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 (序説:統計は何を明らかにするか)+本格初回:度数分布と分布の形 第2回 集団の代表値 第3回 散らばりの尺度 第4回 期待値の性質と変数の標準化 第5回 正規分布。その生成過程,形状,利用法 第6回 共分散と相関 第7回 相関と回帰 第8回 多変量回帰を利用した原因の探索 第9回 近代統計の成立 第10回 現代制度統計の課題:統計過程,統計の公共性の視点から。 日本の統計制度:近代統計の導入から戦時体制まで 第11回 戦後統計法の成立と課題 第12回 現代日本の統計制度:統計改革と2006年統計法 第13回 人口統計(1) 出生率,死亡率,人口移動の把握 第14回 人口統計(2) 高齢化,少子化の考察 (第15週) 定期試験 (第16週) 第15回 (授業時間としての)フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
(1)到達目標の達成度について評価をおこなう。
(2)評価方法: ①定期試験またはこれに代わる特定の「大きめの課題」(50%),授業期間中の小テスト,課題,受講態度の積極性など(50%)を総合的に判断する。()内の比率は目安である。 ②授業への参加意欲及び積極的発表の客観的実績は,授業期間中の課題・小テストの評価とあわせ評価する。 受講態度には,教室内のものと,教室外のものの両方があり,具体的には,課題へのとりくみのほか,以下のような,授業への貢献を含む。 教員の指示にしたがい授業時間中に,または時間外にLMS上の交流ツール(担当者は今のところ京都大学のシステムを理解していないので,考慮できない場合もあることを了解願いたい)で,先に理解が進んでいる諸君が,クラスメートからの質問に答えて,教えてあげる, また同様に授業時間内外で,問題を発見し,論点を提供し,建設的に議論をおこない,整理する, といった,積極的な受講態度及び実績は,加点の対象となる。 (3)合格基準: 1.授業中の私語,遊興その他の,授業への参加・集中を妨げる行動・言動による授業妨害は,致命的な欠格条件になる。 2.1の基準で問題ないことを前提に,以下の基準で合格とする。 合格の最低基準は試験により計測可能な分野で到達目標のおおよその理解があること,これに加えて,教室での発表,自主的課題,LMSで確認できる貢献その他を通じ,それ以外の分野での理解度を測るに,全体として到達目標のおおよその理解があること,である。 |
|||||||
(教科書)
授業はスライドを用い,そのイメージPDFは資料としてLMS上に公開の予定。
|
|||||||
(参考書等)
『基礎から学ぶ統計学』
(羊土社)
ISBN:9784758121217
『初等統計学 原書第四版』
(培風館)
ISBN:9784563008390
『社会の変化と統計情報』
(北海道大学出版会)
ISBN:9784832967038
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回内容を確認し,内容を理解しようとすること。わからないことをそのままにせず,前回までの内容を復習することが大切である。まとめてあとで勉強しようとするとついていけなくなる。
授業内容をよく理解して受講することは重要である。 統計学は,近代社会の自己認識の形である。社会はどうなっているか,を知るために統計が必要になった。 だから,最終的には社会認識に利用することが目的である。 その前提として,「個性」「変異」を持つ社会構成単位の全体の性質を知ることができるのか,そのための方法を知らなければならない。 この二つの面はよく分離されて研究し,教育される。 後者の面が今は取りあげられることが多い。教養科目,基礎科目でもそれだけで成り立っている科目があるから,これを勉強しようと思う人はそれらを選択した方がよい。 この授業では,良き市民であるためには,統計学の両側面を自分で統一することが必要であると考え,ともかく2つの面のそれぞれ基礎理解を目標にする。 自分で統計的研究への道を切り開こう。 上の考えに沿って,基礎的な内容なので,難しいことはしない。必要なことは以下のことである。 第1回から第8回 基礎的な数理統計学の参考書を参照しつつ,授業中の説明を自分で整理する。 第9回から第15回 授業中の説明を自分で整理する。 紹介される参考文献で読めるものは読む。 「政府統計の総合窓口」(e-stat)サイト,総務省統計局のWebページにアクセスして必要な情報を探せるようにする。 統計はなぜ今のような形にできあがったか,具体的にどう探せば良いのか,を理解する。 その上で,すべての統計を取りあげることはできないので,最低限人口統計を解説する。 あとは各自の勉強である。 受講者によって現在の能力や知識の違いがあると思うので,想定される平均像に基づきやさしく講義します。 社会科学として統計を考察するということは多くの人が初めて経験すると思います。 このものの見方は,歴史や基礎法学に興味があって考えたことがある人以外には,新鮮だと思います。最後まで話を聞いたけどわからないという人がでるかもしれません。 この科目が扱う内容は多くの分野の総合的な学習であり,今後の研究方法の基礎となる分野です。もっとわかりやすく言えば,小学校以来学習することになっている「課題研究」,「探求」のための方法論研究の大学での続きであり,研究方法の中の主要な一分野です。 なお,それらをふまえて初学者にわかるよう授業しますので,数学,歴史,基礎法学などは理解の役に立ちますが,知らなくても履修に特別の不都合はありません。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業には時間制限があるが,その限りで,質問をうけつける。説明や討論が終わった後の授業時間中は,オフィス・アワーに相当すると考えてほしい。
メールアドレス:t-fujii@omu.ac.jp (本務校の学生からも受け取るので,京都大学の正規メールアドレスから表題をつけて出してください) |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
南アジアの政治と社会
|
(英 訳) | Politics and Society in South Asia | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 教育院棟講義室31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。 |
||||||
(到達目標) | 南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(100点)において評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。 | ||||||
南アジアの政治と社会
(科目名)
Politics and Society in South Asia
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 教育院棟講義室31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
南アジアは現在、大きく変化している。グローバル・サウスの代表格として注目を集めるインドでは、下層階層が政治権力を奪権する下剋上の時代を経たあと、ヒンドゥー至上主義者が中央政府を掌握し、少数派であるムスリムに対する迫害がやむことがない。21世紀に入って「テロとの戦い」の前哨となったパキスタンでは民主化は実現したものの、軍部が未だに強い影響力を保持している。このように南アジアは、民主主義と紛争・暴力の関係、民主主義と社会の平等化との関係、さらに多様性に富む社会における共生の可能性など、社会科学の重要な課題を考察する上で、貴重なフィールドを提供している。本講義においては、インド、パキスタンを中心とした南アジア地域研究を通じて、世界が直面する貧困、暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題に取り組む手がかりを見つけたい。
|
|||||||
(到達目標)
南アジア世界に関する基本的な知識を身につけた上で、南アジア世界を超えて世界に存在する貧困や暴力、不平等、人類の共生といった重要な課題を考察する手がかりを得ることができる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下の予定に沿って講義を進める。但し、それぞれの回が1回の講義で収まらないこともあるので、適宜修正しつつ講義を行う。 第1回 「南アジアを学ぶ」 第2回 「イギリスの植民地支配」 第3回 「ガーンディーの非暴力主義(1)思想」 第4回 「ガーンディーの非暴力主義(2)実践」 第5回 「インド・パキスタン分離独立」 第6回 「【インド】政治制度と政党政治の展開」 第7回 「【インド】経済政策の展開」 第8回 「【インド】会議派システムの時代」 第9回 「【インド】アイデンティティの政治(1)カースト」 第10回 「【インド】アイデンティティの政治(2)宗教」 第11回 「【インド】宗教暴動」 第12回 「【インド】競合的多党制/BJP主導システムの時代」 第13回 「【パキスタン】軍政と民主化」 第14回 「【国際関係】南アジアの国際関係」 第15回 定期試験 第16回 フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(100点)において評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『インド 暴力と民主主義—一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』
(東京大学出版会)
(独立後のインド政治は、主にこのテキストに基づいて講義します。)
『現代南アジアの政治』
(放送大学教育振興会)
(主に第3・8章を授業で講義します。)
そのほかの文献は、授業中に紹介します。
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習は特に必要ありません。ただし復習はきちんと行ない、わからない点があれば授業終了後に質問してください。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは特に指定しません。質問や研究相談などあれば、適宜受け付けます。授業後やメールで連絡をください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域研究概論
|
(英 訳) | Introduction to Area Studies | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | 東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。 また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域研究概論
(科目名)
Introduction to Area Studies
(英 訳)
|
|
|||||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | ||||||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | ||||||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
||||||||||||||||||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共北25 |
||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
東南アジアは、日本との地理的な近接性だけでなく、生態資源の産地としての重要性、社会文化の魅力、政治経済面や歴史的側面の密接なつながりを持っており、日本で暮らす私たちにとって、近年ますます身近な地域となっています。各種メディアが発信する東南アジアの情報も増加していますが、それは東南アジアの固有性、多様性、21世紀における新たな動態について、十分に伝えるものとは限りません。本科目では、東南アジアを舞台に、地域をどう見るのか、そして見えるものの学術的な面白さと意義を、長期にわたるフィールドワークの経験をふまえて講義します。
|
||||||||||||||||||||||
(到達目標)
東南アジアを訪問したことのない受講生は、東南アジアの固有性と多様性に触れることで、地域研究の面白さと意義を理解し、さらに東南アジアと日本との密接な関係をふまえて、グローバルな環境問題や社会的・歴史的問題を考察します。東南アジアを訪問したことのある受講生は、自身の抱くイメージと研究者の描くイメージとを比較することで、多面的な地域像を構築し、東南アジアと日本の自然環境、社会文化、歴史、政治経済の可能性と問題点への考察を深めます。
|
||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
第1回 はじめに:東南アジアをどう見るのか? 竹田 第2回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用1 竹田 第3回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用2 竹田 第4回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用3 古澤 第5回 東南アジアの固有性:人と自然の相互作用4 古澤 第6回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容1 伊藤 第7回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容2 伊藤 第8回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容3 山口 第9回 東南アジアの多様性:社会・文化と歴史にみる地域変容4 山口 第10回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える1 町北 第11回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える2 町北 第12回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える3 片岡 第13回 世界の中の東南アジア:21世紀の政治経済を考える4 片岡 第14回 まとめと期末試験 竹田 第15回 フィードバック 竹田 |
||||||||||||||||||||||
(履修要件)
文系理系を問わず、東南アジアを好奇心旺盛に学びたい人を歓迎します。
|
||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(各回コメントシートの提出:20点)と期末試験(レポート試験:80点)に基づいて評価します。
|
||||||||||||||||||||||
(教科書)
授業中に指示する
担当教員全員で作成したものを事前に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
東南アジア地域研究関連のリーディングリストを第1回授業時に配布します。
|
||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回、その回の担当教員の教科書内の執筆部分を予習してくることが必要です。
また東南アジア地域研究の目的の一つは、現在の東南アジアを理解することです。日頃から東南アジアに関するニュースを積極的に読んだり聞いたりして、授業の理解を深めてください。 |
||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
||||||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 共西22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。 英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
||||||
(到達目標) | ・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。 ・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | 基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・小テスト4回=40点 ・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
||||||
(教科書) |
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。 ・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :フェミニズムの歴史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :History of feminism
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 共西22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、オックスフォード大学出版のA Very Short Introductionシリーズのうち、フェミニズムの歴史を扱ったものを教材とする。フェミニズムという言葉はしばしば誤解あるいは単純化されがちであるが、それについて体系的な知識や歴史的変遷を学ぶ機会はあまり多くないように思われる。そこで本授業では、具体的な人物や興味深い出来事を描いた英文を楽しんで読み進めながら、フェミニズムの歴史やその多様性についての知識を修得することとする。
英文を翻訳するのではなく、段落ごとに大意を把握し、段落と段落の関係に留意しながら比較的長い英文を読み進め、話の流れを追うことが出来るようになることを目標とする。 |
|||||||
(到達目標)
・学術的な内容の英文を、段落ごとに大意を把握して読み進めることができるようになる。
・学術的な内容の英文でよく用いられる表現や語彙を修得する。 ・フェミニズムの歴史についての知識を英語で修得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
基本的に以下のスケジュールに沿って講義を進める。ただし講義の進み具合等によって多少の変更を変えることがある。 第1回 イントロダクション 第2回 読書範囲: Chapter 1: The religious roots of feminism 第3回 読書範囲: Chapter 2: The beginning of secular feminism 第4回 読書範囲: Chapter 3: The 18th century: Amazons of the pen 第5回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第6回 読書範囲: Chapter 4: The early 19th century: reforming women 第7回 読書範囲: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第8回 読書課題: Chapter 5: The late 19th century: campaigning women 第9回 読書範囲: Chapter 6: Fighting for the vote: suffragists 第10回 読書範囲: Chapter 7: Fighting for the vote: suffragettes 第11回 読書範囲: Chapter 8: Early 20th-century feminism 第12回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第13回 読書範囲: Chapter 9: Second-wave feminism: the late 20th century 第14回 読書範囲: Chapter 10: Feminists across the world 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック (テストや授業内容についての質問受け付け) |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・小テスト4回=40点
・期末テスト=50点 ・授業への積極的対応を含む平常点=10点 ・「欠席回数が3分の1以上の場合は単位を認定しない」という方針に基づき、5回以上欠席した場合は成績評価の対象としない。 |
|||||||
(教科書)
『Feminism: A Very Short Introduction』
(Oxford University Press)
ISBN:978-0-19-280510-2
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎回、課題を読み段落ごとに何が書いてあるか大意を把握してから授業に臨むこと。
・4回の小テストは、教室でPandAを使って実施します。詳細については授業中に説明します。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィスアワーは火曜5限またはメールによる個別アポイントメントによる。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 4共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。 | ||||||
(到達目標) | 1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。 2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%) 期末テスト50% |
||||||
(教科書) |
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :ジョン・ステュアート・ミルの『自伝』とヴィクトリア朝社会
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :John Stuart Mill's Autobiography and the Victorian society
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 4共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
この授業では、19世紀ヴィクトリア朝の思想家であり、政治・経済・哲学・倫理など多方面において大きな影響を及ぼしたジョン・ステュアート・ミルの『自伝』(1873)を原書で読みながら、そこで論じられている当時のイギリス社会の諸相を合わせて学ぶ。授業の目的は、現代の英文と比較してかなり複雑な構文の(ただし文法は同じ)文章に慣れ、通読できる読解力を養うことと、本作で語られているミル個人の成長に関する問題(早期教育の是非、感情と理性の関係、文学の効用など)や当時の思想・文化(功利主義、自由主義、社会改革、文芸・評論)について理解を深めることにある。
|
|||||||
(到達目標)
1)文ごとに意味の確認や構文解析をしながら、複雑で長い文章を正確に読み通し、全体の内容をわかりやすく説明することができる。
2)本書に書かれているヴィクトリア朝の社会や文化の背景について自分でリサーチを行い、その内容を的確に人に伝えることができる。 3)自伝というジャンルにおいて、個人の成長がどのように語られているのかを分析し、それを日本語または英語で論理的かつ適切に文章化することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 Chapter 1 第3回 Chapter 1 第4回 Chapter 2 第5回 Chapter 3 第6回 Chapter 4 第7回 Chapter 4 第8回 Chapter 5 第9回 Chapter 5 第10回 Chapter 6 第11回 Chapter 6 第12回 Chapter 7 第13回 Chapter 7 第14回 総括 第15回 期末テスト 第16回 フィードバック *適宜小テストを行い、内容の確認を行う。 *授業の進行状況に応じてペースを変更する場合がある。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点50%(授業内課題・小テスト20%、担当発表20%、授業での発言等10%)
期末テスト50% |
|||||||
(教科書)
『Autobiography (Oxford World’s Classics)』
(Oxford UP, 2018)
ISBN:9780198759607
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
毎回の予習を必須とする(10ページ程度。単語調べ、構文確認、要点整理、わからない箇所の整理をしておくこと)。また、各回で割り当てられた担当者は、指定範囲について英文解釈や要約、背景のリサーチなどに取り組み、授業当日に発表する(適宜教員が授業内で補足・解説をする)。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第7講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。 本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
||||||
(到達目標) | 学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
||||||
(履修要件) |
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。 |
||||||
(教科書) |
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。 担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 文学部校舎第7講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、Asko Parpola著、The Roots of Hinduism, The Early Aryans and the Indus Civilization(2015年)を読む。本書はインドのヒンドゥー教のルーツを、インダス文明およびそれ以前にインド・アーリア人が辿った地の文化に遡り、文献学、言語学および考古学などの研究成果を用いて多角的な視点から究明する良書である。謎の多い古代の文明をどのように解き明かすのか、ヒンドゥー教そのものに興味がなくとも、非常に刺激に富んだ学びの機会となるだろう。インドの思想や歴史に興味のある学生はもちろん、オリエントやアジアの考古学、歴史言語学、インダス文字の解読などに興味のある学生には特に推奨したい。本書を読み進めながら、学術的な英語論文に親しみ、英語で簡単な議論ができる能力を養う。
本授業では、内容を理解しそれを簡単な英語で説明することを中心に進める。学期の最初に参加者各自の担当箇所を決め(担当は一学期の間に一人一回)、授業ではその箇所について簡単なスライドを用意し5-10分ほどの説明を行う。自分の言葉でかみくだいた、簡単な説明でよい。発表について他の参加者から、英語もしくは日本語で質問やコメントを募る。自分の言葉で説明し議論を行うことで、著書に書かれた研究への理解が深まることを、参加者皆で体験したい。 |
|||||||
(到達目標)
学術的な英語表現に慣れ、英語の学術書を理解する力がつく。英語での簡単なプレゼンと議論に慣れる。インダス文明とヒンドゥー教についての最新の議論を理解する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション:教科書とするThe Roots of Hinduismについて、議論の背景と基礎知識を学ぶ。授業の進め方を説明し、担当箇所を決める。 第2回 Introduction 1. Defining "Hindu" and "Hinduism"の章を、教員がプレゼンの例を示しつつ読む。 第3回〜第14回 参加者の発表(1回につき2〜4名):あらかじめ決められた担当箇所(1〜2段落)について、簡単なスライドを準備し内容説明を英語および日本語で行う。質疑を含めて1名15分ほどの予定。2. The Early Aryans, 3. Indo-European Linguistics, 4. The Indus Civilization, 5. The Indus Religion and the Indus Script、を読む。 第15回 まとめとフィードバック。 試験は行わない。 |
|||||||
(履修要件)
専門の研究への入門であり、学術研究について一定程度の具体的イメージと意欲を持っていることが望まれるので、2回生以上を履修の条件とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
平常点(授業への参加状況、授業内での発言:75%)、発表 (25%) を総合して評価する。なお、一人一回の発表が必須。
|
|||||||
(教科書)
『The Roots of Hinduism』
(Oxford University Press, 2015)
ISBN:978-0-19-022690-9
(授業で読む箇所のコピー(pdf)を配布する。)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
学期始めに決める担当箇所について、熟読して簡単なスライド(英語・日本語併記)を作成し、自分の言葉で、英語と日本語で簡単に説明できるようにする。
担当箇所は1〜2段落で、発表は一人一回でよいが、単位には必須。 毎回の授業で扱う範囲は一通り目を通し、疑問点を質問できるよう準備する。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない) 2.文学部東洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献講読(法・英)I-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 総合研究2号館2階法科第一教室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。 この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
||||||
(到達目標) | 法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。 | ||||||
(授業計画と内容) | 前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
||||||
(履修要件) |
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70% 平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
||||||
(教科書) |
授業中に指示する
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。 | ||||||
外国文献講読(法・英)I-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Law, English)I-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 総合研究2号館2階法科第一教室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
法学・政治学に関する英語の専門論文を精読することにより、基礎知識を身につけるとともに、正確かつ批判的に外国語の論文を読む訓練を行う。
この授業では、前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとして精読する。前近代社会の慣習・秩序と、近代の法・裁判・公権力、それぞれの機能に着目し、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 |
|||||||
(到達目標)
法学・政治学に関する英語の専門的文献を精読することにより、外国の法・政治に関する基礎知識を獲得するとともに、正確かつ批判的に外国語文献の原書を読むための技術を身につける。
|
|||||||
(授業計画と内容)
前近代から近代への過渡期における法秩序のダイナミズムを扱う論文をテキストとし前近代社会の慣習・秩序のあり方について、近代の法・裁判・公権力と対比しながら、多様な社会における秩序形成のあり方について理解を深める。 その中で、宗教・儀礼といった、近代においては「非合理的」あるいは「伝統的」とみなされてきたものが、実際には同時代の人々の合理的な機能を担っていたことを学ぶ。 第1回 イントロダクション・授業の狙い 前近代社会における裁判の一つのあり方としての「神判」を題材とし、ヨーロッパ中世における神判の機能と近世・近代におけるその廃止について、またその背景にある精神性について学び、「近代=呪術性からの脱却」について考える。 第2回以降 Robert Bartlett“Trial by Fire and Water: The Medieval Judicial Ordeal”の1〜3章をテキストとし、西欧中世の法や裁判における神判の役割、その背景にあるさまざまな紛争解決システム、さらにその基盤となる社会の名誉・モラル・儀礼などの役割を総体的に学ぶ。また日本古代・中世における神判との比較を行う。 第2〜3回 中世初期、ゲルマン諸国家の神判 第4〜7回 カール大帝と神判 第8回 日本神判史との比較 第9回〜14回 神判盛期における宗教と法の精神史 定期試験 第15回 フィードバック(試験の意図を解説し、参考文献等を適示して学生の自習を支援する) |
|||||||
(履修要件)
外国文献講読(法・英)は専門への導入コースなので二回生以上を対象とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70%
平常点評価(出席状況、授業内での報告内容)30% 授業における報告を行うことは必須 |
|||||||
(教科書)
授業中に指示する
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業では、毎週、輪読形式でその精読を行う。受講生が割り当てられた担当部分について日本語訳を発表し、それに教員が解説・補足を加えるかたちで進める。すべての受講生が必ず予習をして臨み、当てられた受講生以外の受講生も適宜、意見・質問を出すこととする。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
この科目は法学部生を対象に開講される科目です。履修人数に余裕があれば、法学部以外の学生も履修することが可能ですが、法学部事務室で事前申込が必要です。詳細は履修(人数)制限に関するお知らせで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(経・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 1共33 | ||||||
(授業の概要・目的) | The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development. | ||||||
(到達目標) | Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills. | ||||||
(授業計画と内容) | The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
||||||
(履修要件) |
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class presentation (75%) Active participation (25%) |
||||||
(教科書) |
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Office hour by appointment via email. | ||||||
外国文献研究(経・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Economics, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 1共33 |
|||||||
(授業の概要・目的)
The objective of this course is to improve students’ academic English ability in economics. Students will read journal articles, deliver group and individual presentations, read aloud magazine articles, listen to audio podcast recordings, and engage in discussions. All material used in this course and presentation topics will be related to Economics. Examples of topics covered are International Trade, Cultural Economics, and Economic Development.
|
|||||||
(到達目標)
Upon completion of this course, students will be able to understand a range of academic journal articles in economics, as well as improve their English academic reading, listening, presentation, and discussion skills.
|
|||||||
(授業計画と内容)
The classes will be conducted mainly through student presentations (and discussions) on economics topics. Students will also practice reading aloud articles from magazines in English such as the Economist or Businessweek. Students will also listen to podcasts on academic articles and conduct discussions on their understanding of the material. Week 1-2: introduction to the course and guidance Week 3-14: Student (individual or team depending on class size) presentations on their assigned themes. During the presentation, the participants must ask questions to demonstrate their understanding. Other activities include reading out magazine articles and listening to podcasts on related material, followed by discussion. Week 15: Wrap-up and feedback |
|||||||
(履修要件)
The class will be conducted completely in English, so students should have a basic understanding of English. Basic knowledge of economics is desirable.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class presentation (75%)
Active participation (25%) |
|||||||
(教科書)
使用しない
Students can get access to the journal articles through internet or university E-database. Handouts for other materials.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are required to read all assigned materials and make necessary preparation for class discussion. They are also expected to make presentations during the semester.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Office hour by appointment via email.
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
マインドフルネス:東洋と西洋の間
|
(英 訳) | Mindfulness: East and West | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 院横断 | ||||||
(分野(分類)) | 人文社会科学系 | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | |||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 大学院生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 火4 |
||||||
(教室) | 橘会館 | ||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的) | 本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。 This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
||||||
(到達目標) | 「聞・思・修」に即し、本講義の目標は (1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
||||||
(授業計画と内容) | 第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
||||||
(履修要件) |
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
||||||
(教科書) |
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
||||||
(参考書等) |
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。 Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp | ||||||
マインドフルネス:東洋と西洋の間
(科目名)
Mindfulness: East and West
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 人文社会科学系 (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 大学院生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
火4 (教室) 橘会館 |
|||||||
総合生存学館 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||
(授業の概要・目的)
本講義ではマインドフルネスの基礎的な研究、理論および実践を紹介する。特に、オックスフォード大学マインドフルネスセンターが共同開発したマインドフルネス認知療法 (MBCT) に焦点を当てる。さらに、京都における「正念正知」の伝統文化を参照に京都大学のマインドフルリビング研究会で行われている最新の研究と応用から分かるMBCTの本質的な心理教育と実践的なスキルを紹介する。このような 「生の知」は、人間の苦しみの根本的な精神的原因に対処し、危機的な時代に生き残り、繁栄するための統合された知識(総合生存学)を提供するものとして構想される。
This course presents the foundational research, theory, and practice of mindfulness. We focus on Mindfulness-Based Cognitive Therapy, originally co-developed at the University of Oxford Mindfulness Centre, and introduce its essential psychoeducation and practical skills according to the current research and adaptation conducted in Kyoto University’s Mindful Living Research Group, in relation to Kyoto’s traditional culture of “mindful awareness." Such “life-wisdom” will be envisioned as addressing the root mental causes of human distress, and thus offering in our critical times an integrated knowledge to survive and thrive. 前半では、学際的・文化横断的なアプローチから理論(「聞・思」)に注力する。元々は仏教の概念であるマインドフルネス(パーリ語 sati、 漢訳「念」)を西洋と東洋の交点、及び仏教学、西洋哲学、認知行動心理学など、人文学と認知科学の交点として検証する。特に古代のフレームワークである「四念住」(呼吸を含めた「身念住」、苦楽を含めた「受念住」、貪欲と瞋恚を含めた「心念住」、様々な現象「法念住」)がいかにして翻訳され、科学的なマインドフルネス介入法として適応されてきたかを分析する。 The first part of the course concentrates on theory (study and reflection), from a transcultural and transdisciplinary approach. We examine the construct of “mindfulness” (originally a Buddhist concept, Pali: sati; Chinese: nian 念) at the crossroads of East and West, integrating classical humanities and clinical sciences, and especially combining Buddhist studies, Western philosophy, and cognitive-behavioral psychology. In particular, we analyze how the ancient framework of the “four ways of establishing mindfulness” (“body” including breath; “affectivity” including pleasure and pain, “mind” including desire and aversion, and dhamma or phenomena) has been translated and adapted into scientific mindfulness-based interventions. 後半では実践(「修」)に移り、高等教育、職場やリーダーシップなど、健常者のために開発されたMBCTのコースを提供する。「Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World」 (Williams and Penman 2021) と呼ばれるこの全8回のコースは、エビデンスに基づく科学的手法によって評価され、ストレス、抑うつ、不安のレベルを緩和し、学業成績と生活全体の質を向上させることが示されている。 The second part moves to practice, offering a practical course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy according to its version adapted to the healthy population, and especially suited for higher education, workplace, and leadership. This 8-session course, “Mindfulness: Finding Peace in a Frantic World” (Williams and Penman 2011), has been evaluated by evidence-based scientific methods, and shown to alleviate levels of stress, depression, and anxiety, and to improve academic performance and overall quality of life. すべての講義・実践は橘会館という、和室と庭園を擁した日本家屋にて行われる。この環境が、ライフスキルとしてのマインドフルネスによる学習体験をより深いものにする。最後には、マインドフルネスが情報化社会において、情報から知識、知識から智慧、生きるということそのものに立ち戻る術となる可能性を考察する。 All classes are conducted in Tachibana-kaikan, a traditional Japanese building with tatami room and garden view. This deeply fosters the learning experience of mindfulness understood as a general life skill. Ultimately, we will argue that in the digital age, mindfulness may be also offer a way from information to knowledge, and from knowledge to wisdom, back to real life. |
|||||||
(到達目標)
「聞・思・修」に即し、本講義の目標は
(1)「聞・思」:マインドフルネスの基礎を文化・分野横断的に学び、 (2)「修」:健常者のために開発されたマインドフルネス認知療法の主な実践と基礎的なスキルを身に着け、日常生活に応用する。 In terms of study, reflection, and practice, the objectives of this class are: (1) Study and reflection: to acquire the foundations of the academic study of mindfulness according to a transcultural and transdisciplinary approach; (2) Practice: to master the main exercises and acquires the core skills of Mindfulness-Based Cognitive Therapy, as adapted to the healthy population, in order to be able to apply them in real life. |
|||||||
(授業計画と内容)
第一回 はじめに:マインドフルネスの起源と定義 1. Introduction: Origins and Definitions of Mindfulness 【第一部 マインドフルネスの哲学】 Part I. Philosophy of Mindfulness 第二回 「生活世界」に立ち戻る:京都の庭園から学ぶ 2. Back to the “Life-World”: Lessons from Kyoto’s Gardens 第三回 東洋と西洋における生き方としての哲学:智慧の羅針盤 3. Philosophy as a Way of Life in East and West: The Wisdom Compass 第四回 注意力と注意散漫の倫理学 4. Ethics of Attention and Distraction 第五回 認識の源:伝統、理性と経験 5. Epistemic Sources: Tradition, Reason, and Experience 第六回 仏教心理学における一瞬一瞬の経験 6. Moment-by-Moment Experience in Buddhist Psychology 第七回 心身医学と認知行動心理学におけるマインドフルネス 7. Mindfulness in Mind-Body Medicine and Cognitive-Behavioral Psychology 【第二部 マインドフルネス認知療法の実践】 Part II. Practical Course in Mindfulness-Based Cognitive Therapy 第八回 意識と自動性 8. Awareness and Automaticity 第九回 身体と呼吸のマインドフルネス 9. Mindfulness of Body and Breath 第十回 今の瞬間に集中する 10. Concentration on the Present Moment 第十一回 感情と思考のメタ認知的な観察 11. Metacognitive Awareness of Emotions and Thoughts 第十二回 困難へうまく対応する(自動的に反応しない) 12. Responding Skilfully (Not Reacting Automatically) to Difficulties 第十三回 慈しみ、哀れみ、喜びと平等心 13. Befriending, Compassion, Joy, and Equanimity 第十四回 セルフケアと健康的な生き方 14. Self-Care and Healthy Lifestyle 第十五回 人生のためのマインドフルネス:学習したことの講義外への応用 15. Mindfulness for Life: Extending the Learning Beyond the Course |
|||||||
(履修要件)
受講時に簡単なアンケートと確認を行い、この講義が各受講者に適しているか判断する。定員20名。
There are simple questionnaire and formalities conducted at the time of the first class to assess if the course is suitable to each participant. The course is limited to 20 people. |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
参加度、および(1)理論の要約・考察(2)実践に関するリフレクション
Evaluation is made according to active participation and two reports: (1) summary/discussion of the theory part; (2) reflective essay about the practice part. |
|||||||
(教科書)
『Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World』
(Piatkus, 2011)
ISBN:074995308X
|
|||||||
(参考書等)
『Satipatthana: The Direct Path to Realization』
(Windhorse, 2003)
『Mindfulness. Ancient Wisdom Meets Modern Psychology』
(The Guilford Press, 2019)
『What is Ancient Philosophy?』
(Belknap Press of Harvard University Press, 2002)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
指定した論文や本の講読とレポート、及び授業外のマインドフルネスの実践。
Required elements include reading assignments, report writing, and home practice of mindfulness exercises. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: deroche.marchenri.6u@kyoto-u.ac.jp
|
|||||||