


授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
地域研究概論
|
(英 訳) | Introduction to Area Studies | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(群) | 人社 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 地域・文化(各論) | ||||||||||||||||||||||||||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(旧群) | A群 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(教室) | 共北27 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | この講義では、京都大学がこれまでとりくんできた地域研究のアプローチや基本的な考え方を理解するために、「もの」のサーキュレーション(循環)という着眼点に留意して、アフリカに暮らす人びとが培ってきた在来の知識をとりあげます。ここでとりあげる「もの」は、商品や日用品、廃棄物など有形の「もの」だけではなく、組織や制度、出来事に対する人びとの記憶のような無形の「もの」も含めています。そのような「もの」を循環させる生態学的な環境や社会文化的な状況に、人/ヒトがどのように関わりあってきたかに注目します。 京都大学では、1960年代からアフリカにおける調査研究に着手してきました。そのアプローチや考え方は、諸外国で展開してきた地域研究とは異なり、長期にわたる徹底的なフィールドワークにもとづいて進展してきました。受講者は、この授業を通して、京都大学における地域研究のアプローチや考え方の特性を深く理解するとともに、そのようなアプローチを通じてあきらかになる、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察することを目指します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
(到達目標) | 京都大学におけるアフリカを対象にした地域研究の歴史やその思考の特徴、アプローチの仕方について理解したうえで、「もの」のサーキュレーションに留意しながら、アフリカにおける人と環境との関わりに注目して、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察する力を身につけます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | 地域研究という研究領域の特徴でもありますが、講義中にとりあげるテーマは、その内容に限らずその学問分野も多岐にわたっているため、毎回主担当教員が講義のファシリテーターをつとめます。基本的に以下の予定で講義をすすめますが、講義の進み具合等に対応して順番を変えることがあります。主担当教員に加えて、重田眞義先生をゲストスピーカーにお招きして、「アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション」についてお話しをしていただきます(第3回講義予定)。 第1回 イントロダクション(金子) 第2回 京都大学アフリカ研究の歴史(金子) 第3回 アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション(金子) 第4回 アフリカにおけるものつくりのサーキュレーション(金子) 第5回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から1(原田) 第6回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から2(原田) 第7回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から3(原田) 第8回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 1:イスラームを事例として(中尾) 第9回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 2:イスラームを事例として(中尾) 第10回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から1(阿毛) 第11回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から2(阿毛) 第12回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から1(平野) 第13回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から2(平野) 第14回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から3(平野) 第15回 フィードバック(金子) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | レポートと授業への積極的な参加(講義最後に提出するコミュニケーションシートの提出など)を評価します。詳細を授業内で説明します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(教科書) |
『アフリカを学ぶ人のために』
(世界思想社 2023年)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(関連URL) | https://www.africa.asafas.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻ウェブサイト | ||||||||||||||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に教科書や参考文献を読んでおくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ・使用予定の教室定員により、120人を受け入れ予定人数として、事前に抽選を行います。 ・PandAにて講義資料を共有する予定です。第1回目にPandAにて講義資料をダウンロードする手順やメールにて資料を受け取る手順について簡単な説明をします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
地域研究概論
(科目名)
Introduction to Area Studies
(英 訳)
|
|
||||||||||||||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 地域・文化(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||||||||||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北27 |
|||||||||||||||||||
(授業の概要・目的)
この講義では、京都大学がこれまでとりくんできた地域研究のアプローチや基本的な考え方を理解するために、「もの」のサーキュレーション(循環)という着眼点に留意して、アフリカに暮らす人びとが培ってきた在来の知識をとりあげます。ここでとりあげる「もの」は、商品や日用品、廃棄物など有形の「もの」だけではなく、組織や制度、出来事に対する人びとの記憶のような無形の「もの」も含めています。そのような「もの」を循環させる生態学的な環境や社会文化的な状況に、人/ヒトがどのように関わりあってきたかに注目します。
京都大学では、1960年代からアフリカにおける調査研究に着手してきました。そのアプローチや考え方は、諸外国で展開してきた地域研究とは異なり、長期にわたる徹底的なフィールドワークにもとづいて進展してきました。受講者は、この授業を通して、京都大学における地域研究のアプローチや考え方の特性を深く理解するとともに、そのようなアプローチを通じてあきらかになる、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察することを目指します。 |
|||||||||||||||||||
(到達目標)
京都大学におけるアフリカを対象にした地域研究の歴史やその思考の特徴、アプローチの仕方について理解したうえで、「もの」のサーキュレーションに留意しながら、アフリカにおける人と環境との関わりに注目して、アフリカが直面する現代的な課題やそれを乗り越えていく可能性について考察する力を身につけます。
|
|||||||||||||||||||
(授業計画と内容)
地域研究という研究領域の特徴でもありますが、講義中にとりあげるテーマは、その内容に限らずその学問分野も多岐にわたっているため、毎回主担当教員が講義のファシリテーターをつとめます。基本的に以下の予定で講義をすすめますが、講義の進み具合等に対応して順番を変えることがあります。主担当教員に加えて、重田眞義先生をゲストスピーカーにお招きして、「アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション」についてお話しをしていただきます(第3回講義予定)。 第1回 イントロダクション(金子) 第2回 京都大学アフリカ研究の歴史(金子) 第3回 アフリカにおける栽培植物のサーキュレーション(金子) 第4回 アフリカにおけるものつくりのサーキュレーション(金子) 第5回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から1(原田) 第6回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から2(原田) 第7回 水・衛生とサーキュレーション:アジア・アフリカの事例から3(原田) 第8回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 1:イスラームを事例として(中尾) 第9回 アフリカにおける文字と文書のサーキュレーション 2:イスラームを事例として(中尾) 第10回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から1(阿毛) 第11回 祈り、知識と権力のサーキュレーション:西アフリカイスラーム圏、セネガルの事例から2(阿毛) 第12回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から1(平野) 第13回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から2(平野) 第14回 貨幣のサーキュレーション:カメルーンと沖縄の事例から3(平野) 第15回 フィードバック(金子) |
|||||||||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
レポートと授業への積極的な参加(講義最後に提出するコミュニケーションシートの提出など)を評価します。詳細を授業内で説明します。
|
|||||||||||||||||||
(教科書)
『アフリカを学ぶ人のために』
(世界思想社 2023年)
|
|||||||||||||||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に教科書や参考文献を読んでおくこと。
|
|||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
・使用予定の教室定員により、120人を受け入れ予定人数として、事前に抽選を行います。
・PandAにて講義資料を共有する予定です。第1回目にPandAにて講義資料をダウンロードする手順やメールにて資料を受け取る手順について簡単な説明をします。 |
|||||||||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
現代経済社会論I
|
(英 訳) | Contemporary Socio-Economic Theory I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 法・政治・経済(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南01 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。具体的には、今日の経済社会の課題について20世紀初頭の問題状況を参考にしながら論じ、そのうえで、冷戦終結のあと経済のグローバル化が進展するにともなって理論化が進んだ規範理論としてのナショナリズム(リベラル・ナショナリズム)がグローバリズムといかなる関係にあるのか、また、ナショナリズムがいかなるメカニズムで生成するのかを考え、近代的ナショナリズムの生成と歴史、およびそれの現代的変奏とその意味を明らかにし、今日の経済社会が抱える本質的問題について考えていくことにする。 |
||||||
(到達目標) | 1 グローバリズム、ナショナリズム、資本主義などの現代の経済社会を考察するのに不可避な基本概念について、その歴史と思想の把握から、基本的な説明をすることができる。 2 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 グローバリズムの行き詰まり?: グローバル資本主義の機能不全について 2 排外主義的ナショナリズムの活況: 保護主義、格差是正、移民排斥をどう考えるか 3 「グローバル経済」と「主権的な国民国家」、その両立について 4 経済のグローバル化とナショナリズムの関係: リベラリズムとナショナリズム 5 近代ナショナリズムの生成と進展: 資本主義との関係から 6 市場経済の発展が惹起したもの: 20世紀初頭の問題状況、新自由主義とその批判 7 「倫理としてのナショナリズム」を考える 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。 | ||||||
現代経済社会論I
(科目名)
Contemporary Socio-Economic Theory I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 法・政治・経済(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南01 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本講義では、現代社会の政治経済を規定している根本条件について考えるために、それらがいかなる思想史的経緯からもたらされたのかを概観する。なかでも、冷戦終結以降の世界を席巻し、また、昨今行き詰まりが指摘されるようになったグローバリズム(および新自由主義)の問題が何であるかを論じながら、それらへの抵抗、対抗思想として生起している(きた)とされ、ときに「(排外主義的)ナショナリズム」と呼ばれもする保護主義や自国中心主義、移民排斥運動などをいったいどのように考えればよいのかということが中心的な論点となる。具体的には、今日の経済社会の課題について20世紀初頭の問題状況を参考にしながら論じ、そのうえで、冷戦終結のあと経済のグローバル化が進展するにともなって理論化が進んだ規範理論としてのナショナリズム(リベラル・ナショナリズム)がグローバリズムといかなる関係にあるのか、また、ナショナリズムがいかなるメカニズムで生成するのかを考え、近代的ナショナリズムの生成と歴史、およびそれの現代的変奏とその意味を明らかにし、今日の経済社会が抱える本質的問題について考えていくことにする。
|
|||||||
(到達目標)
1 グローバリズム、ナショナリズム、資本主義などの現代の経済社会を考察するのに不可避な基本概念について、その歴史と思想の把握から、基本的な説明をすることができる。
2 今日の経済社会の重要な論点が何であるかを講義で解説した知識を用いて自ら見いだし、それについて考察することができる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
本講義では、以下の各論点につき1〜3回の講義をおこなう予定である。ただし、ときどきの「状況」についての総合的な解釈を試みながら講義を展開していく予定であるため、また、受講者の関心や理解度も考慮しながら講義を進めていく予定であるため、各論点をとりあげる順序や回数は変更する場合もある(大きな変更がある場合には、最初の講義において説明する)。 1 グローバリズムの行き詰まり?: グローバル資本主義の機能不全について 2 排外主義的ナショナリズムの活況: 保護主義、格差是正、移民排斥をどう考えるか 3 「グローバル経済」と「主権的な国民国家」、その両立について 4 経済のグローバル化とナショナリズムの関係: リベラリズムとナショナリズム 5 近代ナショナリズムの生成と進展: 資本主義との関係から 6 市場経済の発展が惹起したもの: 20世紀初頭の問題状況、新自由主義とその批判 7 「倫理としてのナショナリズム」を考える 以上に加え、期末試験後にフィードバックを1回実施する。よって、授業回数はフィードバックを含め15回とする。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
学期末におこなう定期試験(80%)、および授業時間内に実施する小課題(小レポート、コメントシートなど、20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
とくに教科書は指定しないので、講義内で適宜紹介する文献を読んでみることをすすめる。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
受講するにあたって特別な予備知識は必要としないが、現代経済社会の諸問題について、政治・経済思想のみならず、幅広い観点から、歴史的かつ哲学的に思考することに関心を寄せる人の履修が望ましい。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。 | ||||||
(到達目標) | 1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 考察レポート:55点(11回×5点) 討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
||||||
(教科書) |
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各提出課題を期限までに準備する。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :国際移住—移民の視点から理解するグローバル化
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :International Migration, Understanding Globalization from an Immigrants’ Perspective
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日、国境を越えた人の移動はグローバル化の中でますます活発化している。日本社会でも外国籍の人々は1990年の107万人から2023年の341万人と3倍以上に増えており、移民とその子孫が日本各地で経済や文化の発展に貢献している。一方で、彼らに対する偏見や差別、格差も残っている。この授業では「一般学術目的の英語」(English for General Academic Purposes, EGAP)の力を伸ばすことを目的として、Khalid Koser, International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition (2016)を読む。国際移住に関する英書の講読を通して、国境を越えて人が移動する理由、移民の生活や権利、移民に対する差別、移民に関する政策などについて考察し、移民の視点からグローバル化について英語で理解する力を伸ばす。
|
|||||||
(到達目標)
1)現代の国際移住に関する英語の読解力と語彙力を身につける。2)現代の国際移住に関する知識を習得する。3)現代の国際移住について歴史的また構造的に考察して文章化し、積極的に議論する力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第1回:授業概要説明 第2回:Chapter 1 第3回:Chapter 2 第4回:Chapter 3 第5回:Chapter 4 第6回:Chapter 5 (pp.48-55) 第7回:Chapter 5 (pp.56-62) 第8回:討論① 第9回:Chapter 6 (pp.63-68) 第10回:Chapter 6 (pp.69-79) 第11回:Chapter 7 (pp.80-88) 第12回:Chapter 7 (pp.89-96) 第13回:Chapter 8 第14回:討論② 第15回:フィードバック(テストや授業内容について質問を受け付ける) 授業(第2〜7回、第9〜13回)では、教科書の該当範囲について議論する。該当範囲のうち、最も印象に残った段落を一つ選んで翻訳し、その段落を選んだ理由・考察を書き添えた「考察レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。授業中は「考察レポート」の内容を発表する(毎回8人程度)。授業の後半はグループに分かれて教科書の内容について議論する。 討論①(第8回)の授業では、教員が指定したオンライン記事を読んで議論する。記事を読み、自分が重要であると考えたテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。記事のリンクについては学期中に案内する。 討論②(第14回)の授業では、受講者各自が見つけた移民をめぐる英語の新聞記事(例Japan Times)を紹介して議論する。新聞記事を読み、自分が関心を持っているテーマについて問題提起した「討論レポート」(A4・1枚、ワード文書)を該当授業前日までにPandAに添付して提出する。 ※課題はPandAの「課題」ツールから提出する。 |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
考察レポート:55点(11回×5点)
討論レポート:10点(2回×5点) 期末レポート:35点(1回×35点) 各課題は到達目標3項目の達成度に基づき評価する。授業に遅刻また欠席したり、課題の提出が遅れたりした場合は最終的な成績から減点する。5回以上授業を欠席した場合、期末レポートを提出しなかった場合は成績評価の対象としない。 出席は教室のICカードリーダー(出席登録システム)で登録する。「履修の手引き」にあるとおり、ICカードリーダーの出席受付時間は「授業開始15分前から1時間」とする。 この授業における翻訳作業は考察の過程として重要である。考察レポートの翻訳部分について、自動翻訳サイトを利用したことが判明した場合、最終的な成績から大幅に減点する。 |
|||||||
(教科書)
『International Migration: A Very Short Introduction, 2nd edition』
(Oxford University Press, 2016)
(必ず「2nd edition」を購入してください。大学図書館データベースでも読むことができますが、手に取って読める書籍として購入することをおすすめします。)
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各提出課題を期限までに準備する。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
担当教員の連絡先:ytokunaga28@gmail.com
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 4共14 | ||||||
(授業の概要・目的) | 日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。 | ||||||
(到達目標) | ・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。 ・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%) 期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
||||||
(教科書) |
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | ※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。 | ||||||
外国文献研究(全・英)-E1 :英語で学ぶ日本映画史
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (All Faculties, English)-E1 :An Introduction to Japanese Film History - Global Perspectives
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 4共14 |
|||||||
(授業の概要・目的)
日本映画は世界映画史のなかに重要な位置を占めるばかりではなく、著名な作品や監督は、英語によるコミュニケーションのなかで前提とされるグローバルな教養の一部として定着している。例えば、黒澤明監督の『羅生門』(1950年)に由来するRashomonという語は、「ある事件・事象についての相互に矛盾する見方や説明」という意味で使われ、Oxford English Dictionaryにも載っている。本授業では、日本映画史を英語文献を通して学ぶことで、日本映画史について基本知識を得るとともに、日本の映画と文化についてのグローバルな視座を理解し、ある程度、英語で発信できるようになることを目指す。巨匠の代表作から知る人ぞ知るプログラム・ピクチャーまで、参考上映やクリップを通して作品に触れ、映画の美学・技法について学ぶ。映画の産業としての側面、国家による統制や検閲との関係、映画館での興行形態やマーケティングなどにも着目し、ナショナリズム、植民地主義、ジェンダー、メディアミックスなどの問題と映画作品との関係について、英語での議論を参照して考える。
|
|||||||
(到達目標)
・映画技法・美学の日本映画史における展開を理解するとともに、最低限知っていなければならない固有名、作品名、歴史的背景についての知識を日本語・英語で習得する。
・グローバルな映画研究の基礎的な方法論や問題意識に触れる。 ・日本の映像文化について、ある程度、英語で説明できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション 第2回 サイレント映画の発展と弁士 第3回 トーキー化と日本映画の第一期黄金時代・1930年代 第4回 日本映画と第二次世界大戦 第5回 占領から第二の黄金時代・1950年代へ 第6回 映画鑑賞(英語字幕付) 第7回 映画分析 第8回 日本映画の新しい波 第9回 1960年代:ジャンルと前衛 第10回 1970年代:撮影所システムの終焉 第11回 1980年代:メディアミックスの興隆 第12回 映画鑑賞(英語字幕付) 第13回 映画分析 第14回 現代映画への視座 第15回 まとめ |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
映画コメント(40%)、期末論文(50%)、授業への積極的な参加(10%)
期末論文については到達目標の達成度に基づいて採点する。映画コメントでは画面・音響や語り、物語の構造など形式面に対する気づきと独自性・新規性を評価する。 |
|||||||
(教科書)
必読のテクストおよび資料はPDFファイルで配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『日本映画史110年』
(集英社新書)
ISBN:978-4087207521
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
講読資料配付および情報伝達のためPandA(e-learning)を活用する。履修者は授業開始前から計画してテクストを読み、予習をしたうえで議論に積極的に参加することを前提とする。また、授業時間以外でも映画を鑑賞することが望ましい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
※オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
外国文献研究(文・英)A-E1
|
(英 訳) | Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 外国文献研究 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | C群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 2回生以上 | ||||||
(対象学生) | 文系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 文学部校舎第1講義室 | ||||||
(授業の概要・目的) | ヘミングウェイ、チェーホフ、トルストイ。名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読 むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授 業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、 小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 |
||||||
(到達目標) | ・文学に関する教養を深めることができるようになる ・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
||||||
(授業計画と内容) | 授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2.Leo Tolstoy, “The Three Hermits” 3.Stephen Crane, “An Episode of War” 4.Heinrich von Kleist, “The Beggarwoman of Locarno” 5.James Joyce, “Eveline” 6.Anton Chekhov, “After the Theatre” 7.D. H. Lawrence, “A Sick Collier” 8.Guy de Maupassant, “An Old Man” 9.Sherwood Anderson, “The Untold Lie” 10.Sherwood Anderson, “Paper Pills” 11.Ernest Hemingway, “A Clean, Well-lighted Place” 12.Katherine Anne Porter, “Magic” 13.Paula Fox, "News from the World" 14.Franz Kafka, "First Sorrow" 15.期末試験 16.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | ・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する |
||||||
(教科書) |
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | ・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度 ・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。 なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
||||||
外国文献研究(文・英)A-E1
(科目名)
Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 外国文献研究 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) C群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 2回生以上 (対象学生) 文系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 文学部校舎第1講義室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
ヘミングウェイ、チェーホフ、トルストイ。名前はおぼろげに知っているけれど、長篇作品を読
むのはだるい、でもちょっとだけ片鱗はさわってみたい、そのような要望にお応えするのが、本授 業の目的である。ワールドクラスの作家たちによる、5頁ほどで完結する短篇を英語で読むことで、 小説の味読法と英語力の増強の一挙両得をもくろむことを主眼とする。 |
|||||||
(到達目標)
・文学に関する教養を深めることができるようになる
・英文のニュアンスを会得することができるようになる ・「あらすじ」と「分析」の区別をすることができるようになる |
|||||||
(授業計画と内容)
授業計画(以下のリストはあくまでも予定です。実際のスケジュールについては初回授業にて決定します) 1.Introduction(授業の進め方、テキスト序文についての解説) 2.Leo Tolstoy, “The Three Hermits” 3.Stephen Crane, “An Episode of War” 4.Heinrich von Kleist, “The Beggarwoman of Locarno” 5.James Joyce, “Eveline” 6.Anton Chekhov, “After the Theatre” 7.D. H. Lawrence, “A Sick Collier” 8.Guy de Maupassant, “An Old Man” 9.Sherwood Anderson, “The Untold Lie” 10.Sherwood Anderson, “Paper Pills” 11.Ernest Hemingway, “A Clean, Well-lighted Place” 12.Katherine Anne Porter, “Magic” 13.Paula Fox, "News from the World" 14.Franz Kafka, "First Sorrow" 15.期末試験 16.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
・平常点(授業参加45%、授業期間内の小テスト15%)と期末試験(40%)で評価する
|
|||||||
(教科書)
『Short Stories: An Anthology of the Shortest Stories』
(Bantam, 1997)
ISBN:9780553274400
(授業中随時参照するので、必ずこの版を入手すること)
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
・毎週の予習分量は軽量小型のペーパーバックで5〜6頁程度
・毎回簡単なあらすじ小テストを行う(予定) ・各回で取りあげる作家について、常識程度で良いのであらかじめ調べておくこと ・予習方法は初回の授業で詳述する |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
履修定員を45名とし、履修人数制限を行うため、履修を希望する者は履修人数制限科目申込期間にKULASISから申し込むこと。
なお、以下の条件順で抽選を実施し、履修を許可する。 1.文学部の4回生(所属系は問わない。) 2.文学部西洋文化学系の2・3回生 3.上記系以外の文学部2・3回生 4.文学部以外の学生 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共22 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共22 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共23 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共23 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
日本語・日本文化研究論文作成演習II
|
(英 訳) | Independent Research in Japanese Language and Culture II | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 人社 | ||||||
(分野(分類)) | 日本理解 | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | A群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 1回生 | ||||||
(対象学生) | 留学生 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共04 | ||||||
(授業の概要・目的) | 本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。 第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
||||||
(到達目標) | 各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。 | ||||||
(授業計画と内容) | 第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
||||||
(履修要件) |
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 以下の通りに評価する。 報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
日本語・日本文化研究論文作成演習II
(科目名)
Independent Research in Japanese Language and Culture II
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 人社 (分野(分類)) 日本理解 (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) A群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 1回生 (対象学生) 留学生 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共04 |
|||||||
(授業の概要・目的)
本授業では、日本をテーマにした論文を作成するために必要な資料の収集や扱い方を指導し、論文作成の方法を個別に指導していく。
第Ⅰ期に選定し、問題提起を行ったテーマを探究し、深めながら、最終的に修了研究論文としてまとめる。 |
|||||||
(到達目標)
各自のテーマに沿って文献調査やアンケート調査などを行い、修了論文を作成し、提出する。
|
|||||||
(授業計画と内容)
第Ⅱ期(4月〜7月)は、第Ⅰ期に選定したテーマをもとに、論文の構成を考え、実際に文章化していく作業にあてる。この期の指導は原則として個別に行なう。 4月下旬に修了研究中間発表会を、7月下旬に最終発表会を行なう。 7月下旬までに第一稿を提出する。 発表会および論文の提出に関する日程の詳細は、初回の授業で指示する。 |
|||||||
(履修要件)
日本語・日本文化研修生専用科目として開講する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
以下の通りに評価する。
報告・授業活動への参加度合:30% 中間発表:30% 最終発表・修了研究論文第一稿:40% なお、演習科目であるため出席を重視する。 |
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
各学生には論文作成スケジュールに沿って、選定した研究テーマに関わる文献調査や実態調査、分析、考察などを行うことが求められている。各週その進捗状況を報告し、論文作成を段階的に進めていく。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
From Carbon Neutral to Carbon Negative
|
(英 訳) | From Carbon Neutral to Carbon Negative | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||||||||||||||
(群) | 院横断 | ||||||||||||||||||
(分野(分類)) | 複合領域系 | ||||||||||||||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||||||||||||||
(旧群) | |||||||||||||||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||||||||||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||||||||||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||||||||||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||||||||||||||
(配当学年) | 修士課程 | ||||||||||||||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||||||||||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||||||||||||||
(教室) | 総合研究11号館215 | ||||||||||||||||||
エネルギー科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||||||||
(授業の概要・目的) | To deepen the knowledge of carbon neutrality and the potential to move even further beyond to carbon negative societies. To understand and discuss the relevant sectoral and national barriers and strategies. | ||||||||||||||||||
(到達目標) | By the end of the course, students will have advanced knowledge and a high-level understanding of carbon neutrality and carbon negative solutions from technological, environmental, policy and socio-economic perspectives. |
||||||||||||||||||
(授業計画と内容) | The course will cover the following topics over 15 weeks, including feedback. The order will be announced on the first day of class. (Introduction) 1. Definition of carbon neutrality and carbon negative (Measurements) 2. Life Cycle Assessment (LCA) and carbon neutrality 3. Carbon footprints - standards and methods (Technology) 4-8. Technology for zero-carbon energy (I) (Non-carbon fuels and power) i) Solar energy ii) Wind energy iii) Geothermal energy iv) Biomass energy Materials for carbon-free energy production and conservation 9. Technology for zero-carbon energy (II) (CCS) 10. Negative-emissions technology (BECCS) 11. Energy Efficiency (Policy and promotion mechanisms) 12. Carbon offsets, carbon pricing 13. Sectoral approaches for net-zero emissions (ZEH, ZEB) 14. Policy for institutional innovation (National; International) 15. Feedback |
||||||||||||||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | The evaluation is based upon these factors. Out of a possible 100 points: 1. Essays (60 points). 2. Class participation and short exercises (40 points). [Evaluation Policy] Will be evaluated according to the grade evaluation policy of the Graduate School of Energy Science and Institute for Liberal Arts and Sciences. |
||||||||||||||||||
(教科書) |
No textbook will be specified, but reading material is provided on PandA.
|
||||||||||||||||||
(参考書等) | |||||||||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students may have some requirement for pre-class preparation and short exercises to complement and reinforce the class learning. | ||||||||||||||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Instructors may be contacted by e-mail (provided in class). Students who previously took "Carbon Neutrality" or the course "From Carbon Neutral to Carbon Negative" from the Graduate School of Energy Science in 2024 cannot take this class. *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
||||||||||||||||||
From Carbon Neutral to Carbon Negative
(科目名)
From Carbon Neutral to Carbon Negative
(英 訳)
|
|
||||||||||||
(群) 院横断 (分野(分類)) 複合領域系 (使用言語) 英語 | |||||||||||||
(旧群) (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 修士課程 (対象学生) 全学向 |
|||||||||||||
(曜時限)
金2 (教室) 総合研究11号館215 |
|||||||||||||
エネルギー科学研究科 の学生は、全学共通科目として履修できません。所属学部で履修登録してください。 | |||||||||||||
(授業の概要・目的)
To deepen the knowledge of carbon neutrality and the potential to move even further beyond to carbon negative societies. To understand and discuss the relevant sectoral and national barriers and strategies.
|
|||||||||||||
(到達目標)
By the end of the course, students will have advanced knowledge and a high-level understanding of carbon neutrality and carbon negative solutions from technological, environmental, policy and socio-economic
perspectives. |
|||||||||||||
(授業計画と内容)
The course will cover the following topics over 15 weeks, including feedback. The order will be announced on the first day of class. (Introduction) 1. Definition of carbon neutrality and carbon negative (Measurements) 2. Life Cycle Assessment (LCA) and carbon neutrality 3. Carbon footprints - standards and methods (Technology) 4-8. Technology for zero-carbon energy (I) (Non-carbon fuels and power) i) Solar energy ii) Wind energy iii) Geothermal energy iv) Biomass energy Materials for carbon-free energy production and conservation 9. Technology for zero-carbon energy (II) (CCS) 10. Negative-emissions technology (BECCS) 11. Energy Efficiency (Policy and promotion mechanisms) 12. Carbon offsets, carbon pricing 13. Sectoral approaches for net-zero emissions (ZEH, ZEB) 14. Policy for institutional innovation (National; International) 15. Feedback |
|||||||||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
The evaluation is based upon these factors. Out of a possible 100 points:
1. Essays (60 points). 2. Class participation and short exercises (40 points). [Evaluation Policy] Will be evaluated according to the grade evaluation policy of the Graduate School of Energy Science and Institute for Liberal Arts and Sciences. |
|||||||||||||
(教科書)
No textbook will be specified, but reading material is provided on PandA.
|
|||||||||||||
(参考書等)
|
|||||||||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students may have some requirement for pre-class preparation and short exercises to complement and reinforce the class learning.
|
|||||||||||||
(その他(オフィスアワー等))
Instructors may be contacted by e-mail (provided in class).
Students who previously took "Carbon Neutrality" or the course "From Carbon Neutral to Carbon Negative" from the Graduate School of Energy Science in 2024 cannot take this class. *Please visit KULASIS to find out about office hours. |
|||||||||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Advanced Linear Algebra 2T25
|
(英 訳) | Advanced Linear Algebra | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 教育院棟演習室24 | ||||||
(授業の概要・目的) | Linear Algebra is a fundamental tool commonly used in many fields, not only in mathematics but also in the natural sciences, engineering, and more. This course builds on the contents in "Linear Algebra A/B" courses (majorly provided for 1st-year students) and explores advanced concepts of linear algebra, such as orthogonality, diagonalization, Singular Value Decomposition (SVD) of matrices, Jordan canonical form, and their applications to real-world problems. | ||||||
(到達目標) | ・To acquire an understanding of advanced concepts in linear algebra, such as orthogonality, diagonalization, and SVD of matrices. ・To understand and apply linear algebra concepts to solve real-world problems. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Review of linear algebra [2 weeks] - Big picture, rank, dimension, LU/LDU factorization, Gauss-Jordan elimination, etc. - vector spaces, subspaces, nullspace, complete solutions, four subspaces and their dimensions and orthogonality, etc. 2. Orthogonality and its applications [4 weeks] - Orthogonality and orthogonality complement, projections, least square approximations, orthogonal bases, Gram-Schumidt process, etc. 3. Eigenvalues, eigenvectors, and their applications [4 weeks] - Eigenvalues and eigenvectors, diagonalization, matrix power, singular value decomposition (SVD) and their application to difference equations, differential equations and Markov process, etc. 4. Jordan canonical form [3 weeks] - minimal polynomials, generalized eigenvectors, Jordan canonical form, and their applications. 5. Optional topics [1 week] - numerical solutions, complex vectors and matrices, other applications, etc. 6. Feedback [1 week] |
||||||
(履修要件) |
Suggested prerequisites: Calculus A/B and Linear Algebra A/B, or Calculus with Exercises A/B and Linear Algebra with Exercises A/B.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Quizzes or assignments (50%); final examination (50%) | ||||||
(教科書) |
Handouts distributed in class or uploaded to PandA
|
||||||
(参考書等) |
『 Introduction to Linear Algebra. 5th ed.』
(Wellesley-Cambridge Press)
『Linear Algebra, 6th ed.』
(McGraw-Hill)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to dedicate at least 2 hours per week to preview and review. More than half of this time is spent preparing for class and completing assignments. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Any inquiry to the instructor: chang.kaichun.4z{at}kyoto-u.ac.jp. (replace {at} with @) | ||||||
Advanced Linear Algebra
2T25 (科目名)
Advanced Linear Algebra
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 教育院棟演習室24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
Linear Algebra is a fundamental tool commonly used in many fields, not only in mathematics but also in the natural sciences, engineering, and more. This course builds on the contents in "Linear Algebra A/B" courses (majorly provided for 1st-year students) and explores advanced concepts of linear algebra, such as orthogonality, diagonalization, Singular Value Decomposition (SVD) of matrices, Jordan canonical form, and their applications to real-world problems.
|
|||||||
(到達目標)
・To acquire an understanding of advanced concepts in linear algebra, such as orthogonality, diagonalization, and SVD of matrices.
・To understand and apply linear algebra concepts to solve real-world problems. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Review of linear algebra [2 weeks] - Big picture, rank, dimension, LU/LDU factorization, Gauss-Jordan elimination, etc. - vector spaces, subspaces, nullspace, complete solutions, four subspaces and their dimensions and orthogonality, etc. 2. Orthogonality and its applications [4 weeks] - Orthogonality and orthogonality complement, projections, least square approximations, orthogonal bases, Gram-Schumidt process, etc. 3. Eigenvalues, eigenvectors, and their applications [4 weeks] - Eigenvalues and eigenvectors, diagonalization, matrix power, singular value decomposition (SVD) and their application to difference equations, differential equations and Markov process, etc. 4. Jordan canonical form [3 weeks] - minimal polynomials, generalized eigenvectors, Jordan canonical form, and their applications. 5. Optional topics [1 week] - numerical solutions, complex vectors and matrices, other applications, etc. 6. Feedback [1 week] |
|||||||
(履修要件)
Suggested prerequisites: Calculus A/B and Linear Algebra A/B, or Calculus with Exercises A/B and Linear Algebra with Exercises A/B.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Quizzes or assignments (50%); final examination (50%)
|
|||||||
(教科書)
Handouts distributed in class or uploaded to PandA
|
|||||||
(参考書等)
『 Introduction to Linear Algebra. 5th ed.』
(Wellesley-Cambridge Press)
『Linear Algebra, 6th ed.』
(McGraw-Hill)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to dedicate at least 2 hours per week to preview and review. More than half of this time is spent preparing for class and completing assignments.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Any inquiry to the instructor: chang.kaichun.4z{at}kyoto-u.ac.jp. (replace {at} with @)
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
線形代数学続論 2T1, 2T2
|
(英 訳) | Advanced Linear Algebra | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 数学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北28 | ||||||
(授業の概要・目的) | 線形代数学は,数学諸分野のみならず,自然科学,工学などの領域の共通の基礎である.この講義では1回生で学習する「線形代数学A, B」または「線形代数学(講義・演義)A, B」をさらに発展させて,行列の対角化、ジョルダン標準形等,線形代数のより進んだ内容について講義する。 | ||||||
(到達目標) | ・行列の固有値問題の意味を理解するとともに,対角化などの手法を種々の局面に活用できるようになる. ・ジョルダン標準形の意味を理解するとともに,標準形が種々の局面に活用できるようになる. ・上記を通じてベクトル空間や行列の扱いに習熟する. |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.行列の対角化【5〜6週】: 固有値問題, 固有空間分解 正規行列のユニタリ行列による対角化 正値対称(エルミート)行列 二次形式 2.ジョルダン標準形【6〜7週 】: 最小多項式,一般固有空間分解 ジョルダン標準形,ジョルダン分解* ジョルダン標準形の応用: 行列のべき,行列の指数関数,線形常微分方程式との関係*など 3.関連するトピック【1〜3週】 行列の分解定理(極分解,特異値分解など) 単因子論 双対空間,商空間 一般逆行列、連立方程式の数値解法 などの中から担当者が選んで解説する. アステリスク * はオプション |
||||||
(履修要件) |
「線形代数学A, B」または「線形代数学(講義・演義)A, B」の内容は既知とする。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する). | ||||||
(教科書) |
担当教員ごとに指示する.
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である. | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
線形代数学続論
2T1, 2T2 (科目名)
Advanced Linear Algebra
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 数学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北28 |
|||||||
(授業の概要・目的)
線形代数学は,数学諸分野のみならず,自然科学,工学などの領域の共通の基礎である.この講義では1回生で学習する「線形代数学A, B」または「線形代数学(講義・演義)A, B」をさらに発展させて,行列の対角化、ジョルダン標準形等,線形代数のより進んだ内容について講義する。
|
|||||||
(到達目標)
・行列の固有値問題の意味を理解するとともに,対角化などの手法を種々の局面に活用できるようになる.
・ジョルダン標準形の意味を理解するとともに,標準形が種々の局面に活用できるようになる. ・上記を通じてベクトル空間や行列の扱いに習熟する. |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について講述する.各項目には,受講者の理解の程度を確認しながら,【 】で指示した週数を充てる.各項目・小項目の講義の順序は固定したものではなく,担当者の講義方針と受講者の背景や理解の状況に応じて,講義担当者が適切に決める.講義の進め方については適宜,指示をして,受講者が予習をできるように十分に配慮する. 以下の内容を,フィードバック回を含め(試験週を除く)全15回にて行う. 1.行列の対角化【5〜6週】: 固有値問題, 固有空間分解 正規行列のユニタリ行列による対角化 正値対称(エルミート)行列 二次形式 2.ジョルダン標準形【6〜7週 】: 最小多項式,一般固有空間分解 ジョルダン標準形,ジョルダン分解* ジョルダン標準形の応用: 行列のべき,行列の指数関数,線形常微分方程式との関係*など 3.関連するトピック【1〜3週】 行列の分解定理(極分解,特異値分解など) 単因子論 双対空間,商空間 一般逆行列、連立方程式の数値解法 などの中から担当者が選んで解説する. アステリスク * はオプション |
|||||||
(履修要件)
「線形代数学A, B」または「線形代数学(講義・演義)A, B」の内容は既知とする。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
主として定期試験による(詳しくは担当教員毎に授業中に指示する).
|
|||||||
(教科書)
担当教員ごとに指示する.
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
予習・復習とともに,演習問題を積極的に解いてみることが必要である.
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
振動・波動論 2T5, 2T6
|
(英 訳) | Physics of Wave and Oscillation | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 物理学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共南11 | ||||||
(授業の概要・目的) | 力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。 | ||||||
(到達目標) | 自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。 | ||||||
(授業計画と内容) | 単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。 授業内容・項目は以下の通りで、1項目あたり1〜2週で取り扱い、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. 単振動 単振動の方程式と解,重ね合わせの原理,単振動のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 減衰振動,強制振動, 共鳴現象 3. 連成振動(自由度2) 基準振動(モード),基準座標,エネルギーの伝播 4. 連成振動(自由度N) 自由度3,自由度N,分散関係 5. 連続体の振動 弦の波動方程式,振動モード,フーリエ級数 6. 1次元の波 ダランベールの解,位相速度と群速度,反射・透過 7. 波束とフーリエ変換 フーリエ展開,フーリエ変換,群速度 8. 3次元の波と電磁波 平面波と球面波,電磁波の波動方程式,偏光,反射・屈折,回折 |
||||||
(履修要件) |
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 提出課題(6割)および定期試験(筆記)(4割)による。 | ||||||
(教科書) |
使用しない
|
||||||
(参考書等) |
『振動・波動』
(裳華房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 1.授業前にオンデマンド動画を視聴すること。 2.授業時間には、課題の問題を解く時間および 問題を解くために受講生同士で議論する時間を取ります。 3.次の授業までに、課題のレポートを提出すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 力学・電磁気学の基礎的知識を前提とする。 | ||||||
振動・波動論
2T5, 2T6 (科目名)
Physics of Wave and Oscillation
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 物理学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共南11 |
|||||||
(授業の概要・目的)
力学的運動のみならず、電磁気的現象など自然界のさまざまな分野に共通して登場する振動・波動の基礎について講義する。
|
|||||||
(到達目標)
自然界に現れる振動・波動現象の基礎的理解を通して、様々な物理現象について考察する能力を養う。
|
|||||||
(授業計画と内容)
単振動より始めて、減衰振動および強制振動を扱い、自由度が2の場合の連成振動を考察する。次に、一般の自由度の基準振動について学ぶ。さらに、連続体の振動とそれを記述する波動方程式を述べ、その解の性質や固有振動を取り扱う数学的方法としてのフーリエ級数展開を論じる。これらをもとに波の重ね合わせや干渉・回折等の波の性質について考察する。 授業内容・項目は以下の通りで、1項目あたり1〜2週で取り扱い、フィードバックを含めて全15回の予定である。 1. 単振動 単振動の方程式と解,重ね合わせの原理,単振動のエネルギー 2. 減衰振動と強制振動 減衰振動,強制振動, 共鳴現象 3. 連成振動(自由度2) 基準振動(モード),基準座標,エネルギーの伝播 4. 連成振動(自由度N) 自由度3,自由度N,分散関係 5. 連続体の振動 弦の波動方程式,振動モード,フーリエ級数 6. 1次元の波 ダランベールの解,位相速度と群速度,反射・透過 7. 波束とフーリエ変換 フーリエ展開,フーリエ変換,群速度 8. 3次元の波と電磁波 平面波と球面波,電磁波の波動方程式,偏光,反射・屈折,回折 |
|||||||
(履修要件)
受講者は物理学基礎論A,Bを履修していることが望ましい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
提出課題(6割)および定期試験(筆記)(4割)による。
|
|||||||
(教科書)
使用しない
|
|||||||
(参考書等)
『振動・波動』
(裳華房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
1.授業前にオンデマンド動画を視聴すること。
2.授業時間には、課題の問題を解く時間および 問題を解くために受講生同士で議論する時間を取ります。 3.次の授業までに、課題のレポートを提出すること。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
力学・電磁気学の基礎的知識を前提とする。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
無機化学入門A
|
(英 訳) | Introduction to Inorganic Chemistry A | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共西32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生を対象として、無機物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、原子分子の構造と化学結合を理解し、また物質の構造と性質の関係について修得することを目的とする。 | ||||||
(到達目標) | 無機化学における諸分野の内容を理解し、無機化学反応および無機材料の物性を理論的に説明できる。 | ||||||
(授業計画と内容) | 以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.水素型原子の構造 分子や固体の振る舞いを理解するために、原子について知る必要がある。量子論を定性的に用いて、電子を1個しかもたない水素型原子の構造について理解する。 2.多電子原子の構造 多電子原子について、原子半径、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度などの性質を理解する。 3.ルイス構造 古典的な分子構造モデルであるルイス構造について取り扱い、分子の結合についての考え方を理解する。 4.原子価殻電子対反発モデルによる分子の結合角の予測 ルイス構造の考え方を用いて、静電反発力と孤立電子対の影響に基づいた原子価殻電子対反発モデル(VSEPRモデル)の有効性について理解する。 5.原子価結合理論 最初に発展した化学結合の量子力学的理論である原子価結合理論について理解する。 6.分子軌道理論 原子軌道による原子の記述を分子軌道に拡張する。原子軌道の線形結合によってつくられる分子軌道について学び、分子の構成原理について理解する。 7.対称操作と点群 分子の対称性と結合は密接に関係する。対称操作の考え方を理解するとともに、それを基に分子の点群の帰属を決定する方法について学ぶ。 8.指標表 分子の対称性の性質についての系統的な解析を行うために、指標表について学ぶ。 9.対称性の応用 学んだ対称性についての知識を基に、分子軌道の組み立てと標識付け、分子の振動についての考え方を理解する。 10.イオン性固体の構造 最密充填構造から導かれる典型的なイオン性固体の構造について学び、その特徴を理解する。 11.ブレンステッドの酸塩基反応 酸はプロトン供与体、塩基はプロトン受容体としたブレンステッドの酸塩基の定義について学ぶ。 12.酸性度定数 プロトン移動の平衡は、化学種がプロトンを供与する強さの尺度である酸性度定数を用いて定量的に議論することが出来ることを学ぶ。 13.ルイスの酸塩基反応 酸は電子対の受容体、塩基は電子対の供与体としたルイスの酸塩基の定義について学び、ブレンステッドの酸塩基の定義との関係を理解する。 14.酸塩基の「硬い」「軟らかい」分類 酸塩基を「硬い」ものと「軟らかい」ものに分類し、ルイスの酸塩基反応の平衡について理解する。 |
||||||
(履修要件) |
基礎有機化学I、IIおよび基礎物理化学(熱力学)・(量子論)を履修していることが望ましい。後半(無機化学入門B)の連続した履修を推奨する。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(80%)及び数回の小テスト(20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
『シュライバー・アトキンス 無機化学(上) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908981
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 複数回、復習を促すための小テストを課す。 シラバスに従い、事前に教科書の該当部分を予習すること。毎回のレポートについて、模範解答を講義するので、それについて復習を行うこと。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 新しいナノ材料やエネルギー・環境材料などの機能性材料や新しい触媒反応、生化学など、無機化学の知識は様々な分野で重要です。この授業では、無機化学の基本的な考え方について広く網羅し、概説します。授業の中で積極的に質問し、これまでの断片的な知識を整理すると伴に、無機化学という未知なる分野への新鮮な興味を掻き立てて下さい。 不明な点、疑問点があれば、 uchimoto.yoshiharu.2n@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい。 人間・環境学研究科棟301号室が居室ですので、メールでアポイントを取ってから来て下さい。 |
||||||
無機化学入門A
(科目名)
Introduction to Inorganic Chemistry A
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共西32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生を対象として、無機物質の化学的、物理的性質を理解する上で基礎となる、原子分子の構造と化学結合を理解し、また物質の構造と性質の関係について修得することを目的とする。
|
|||||||
(到達目標)
無機化学における諸分野の内容を理解し、無機化学反応および無機材料の物性を理論的に説明できる。
|
|||||||
(授業計画と内容)
以下の項目等について,フィードバックを含め全15回で授業を進める予定である. 1.水素型原子の構造 分子や固体の振る舞いを理解するために、原子について知る必要がある。量子論を定性的に用いて、電子を1個しかもたない水素型原子の構造について理解する。 2.多電子原子の構造 多電子原子について、原子半径、イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度などの性質を理解する。 3.ルイス構造 古典的な分子構造モデルであるルイス構造について取り扱い、分子の結合についての考え方を理解する。 4.原子価殻電子対反発モデルによる分子の結合角の予測 ルイス構造の考え方を用いて、静電反発力と孤立電子対の影響に基づいた原子価殻電子対反発モデル(VSEPRモデル)の有効性について理解する。 5.原子価結合理論 最初に発展した化学結合の量子力学的理論である原子価結合理論について理解する。 6.分子軌道理論 原子軌道による原子の記述を分子軌道に拡張する。原子軌道の線形結合によってつくられる分子軌道について学び、分子の構成原理について理解する。 7.対称操作と点群 分子の対称性と結合は密接に関係する。対称操作の考え方を理解するとともに、それを基に分子の点群の帰属を決定する方法について学ぶ。 8.指標表 分子の対称性の性質についての系統的な解析を行うために、指標表について学ぶ。 9.対称性の応用 学んだ対称性についての知識を基に、分子軌道の組み立てと標識付け、分子の振動についての考え方を理解する。 10.イオン性固体の構造 最密充填構造から導かれる典型的なイオン性固体の構造について学び、その特徴を理解する。 11.ブレンステッドの酸塩基反応 酸はプロトン供与体、塩基はプロトン受容体としたブレンステッドの酸塩基の定義について学ぶ。 12.酸性度定数 プロトン移動の平衡は、化学種がプロトンを供与する強さの尺度である酸性度定数を用いて定量的に議論することが出来ることを学ぶ。 13.ルイスの酸塩基反応 酸は電子対の受容体、塩基は電子対の供与体としたルイスの酸塩基の定義について学び、ブレンステッドの酸塩基の定義との関係を理解する。 14.酸塩基の「硬い」「軟らかい」分類 酸塩基を「硬い」ものと「軟らかい」ものに分類し、ルイスの酸塩基反応の平衡について理解する。 |
|||||||
(履修要件)
基礎有機化学I、IIおよび基礎物理化学(熱力学)・(量子論)を履修していることが望ましい。後半(無機化学入門B)の連続した履修を推奨する。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(80%)及び数回の小テスト(20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
『シュライバー・アトキンス 無機化学(上) 第6版』
(東京化学同人)
ISBN:9784807908981
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
複数回、復習を促すための小テストを課す。
シラバスに従い、事前に教科書の該当部分を予習すること。毎回のレポートについて、模範解答を講義するので、それについて復習を行うこと。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
新しいナノ材料やエネルギー・環境材料などの機能性材料や新しい触媒反応、生化学など、無機化学の知識は様々な分野で重要です。この授業では、無機化学の基本的な考え方について広く網羅し、概説します。授業の中で積極的に質問し、これまでの断片的な知識を整理すると伴に、無機化学という未知なる分野への新鮮な興味を掻き立てて下さい。
不明な点、疑問点があれば、 uchimoto.yoshiharu.2n@kyoto-u.ac.jp にいつでもメールして下さい。 人間・環境学研究科棟301号室が居室ですので、メールでアポイントを取ってから来て下さい。 |
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎有機化学I 1A1, 1A2, 1A3, 1A4
|
(英 訳) | Basic Organic Chemistry I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共東32 | ||||||
(授業の概要・目的) | 理科系学生(農学部1回生のクラス指定授業)を対象として、生体成分の機能や反応・代謝を理解するための基盤となる有機化学の基礎を解説する。 | ||||||
(到達目標) | 有機化合物の構造や反応を学ぶことで、生命現象を司る化学の原理について、基礎的な理解を深める。 | ||||||
(授業計画と内容) | 本授業では、フィードバックを含め全15回の授業を実施する。以下の項目について、1項目あたり1−4週の授業を行う。 1.有機化合物の構造と化学結合(第1-2週) 2.有機化合物の立体化学(第3-5週) 3.有機化合物の命名法(第6週) 4.酸と塩基(第7週) 5.酸化と還元(第8週) 6.有機化学反応の種類と反応機構(第9-12週) 7.生命関連の化学(第13-14週) フィードバック 期末試験終了後、解答を配布するとともに、学生からの質問を受け付ける。 |
||||||
(履修要件) |
高校レベルの化学の知識を前提とする。
教科書を持参しない学生の授業参加は原則として認めない。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 成績評価は、平常点評価(出席状況10%と課題20%)(30%)と期末試験の成績(70%)による。 | ||||||
(教科書) |
『有機化学要論』
(学術図書)
ISBN:978-4-7806-0479-5
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 事前に次回講義の該当部分を読んでおくこと。復習を兼ねて、毎回、レポート課題を課すので、所定期限までに回答すること。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | オフィス・アワーは特に定めないが、随時質問を受け付ける。 |
||||||
基礎有機化学I
1A1, 1A2, 1A3, 1A4 (科目名)
Basic Organic Chemistry I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共東32 |
|||||||
(授業の概要・目的)
理科系学生(農学部1回生のクラス指定授業)を対象として、生体成分の機能や反応・代謝を理解するための基盤となる有機化学の基礎を解説する。
|
|||||||
(到達目標)
有機化合物の構造や反応を学ぶことで、生命現象を司る化学の原理について、基礎的な理解を深める。
|
|||||||
(授業計画と内容)
本授業では、フィードバックを含め全15回の授業を実施する。以下の項目について、1項目あたり1−4週の授業を行う。 1.有機化合物の構造と化学結合(第1-2週) 2.有機化合物の立体化学(第3-5週) 3.有機化合物の命名法(第6週) 4.酸と塩基(第7週) 5.酸化と還元(第8週) 6.有機化学反応の種類と反応機構(第9-12週) 7.生命関連の化学(第13-14週) フィードバック 期末試験終了後、解答を配布するとともに、学生からの質問を受け付ける。 |
|||||||
(履修要件)
高校レベルの化学の知識を前提とする。
教科書を持参しない学生の授業参加は原則として認めない。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
成績評価は、平常点評価(出席状況10%と課題20%)(30%)と期末試験の成績(70%)による。
|
|||||||
(教科書)
『有機化学要論』
(学術図書)
ISBN:978-4-7806-0479-5
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
事前に次回講義の該当部分を読んでおくこと。復習を兼ねて、毎回、レポート課題を課すので、所定期限までに回答すること。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
オフィス・アワーは特に定めないが、随時質問を受け付ける。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
基礎物理化学要論 1A7, 1A8
|
(英 訳) | Essentials of Basic Physical Chemistry | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 化学(基礎) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北31 | ||||||
(授業の概要・目的) | 化学を習得するのに必要な基本的な知識と理論的な取り扱いを学ぶ基礎科目である。最初に物理化学の基礎概念を解説し、続いて量子論の基本的な考え方とそれに基づいた原子・分子の理解について講義する。後半は物質の取り扱いに必要な熱力学や化学反応論について講義する。化学を専攻しない者に対しても、理系学生にとっては必須ともいうべき物理化学の基礎を身につけることを目的とする。詳細な各論ではなく、基本的な考え方を学ぶのが主題である。 | ||||||
(到達目標) | ・物理化学全体が把握できるように、基本的な考え方を深く理解する。 ・演習問題の解答とレポート作成を行い、アカデミックスキルを高める。 ・理論的な化学の取り扱いを修得し、物質管理や環境などの社会的問題に応用できるようになる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下の各項目について、期末試験の回を除き全15回で講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。必要に応じて演習を行いながら、以下の各項目を詳細に理解できるよう授業を進める。 (1)物理化学の基礎概念【1】 物質の成り立ちと物理学 (2)量子論【2〜3】 光の粒子性、物質の波動性、エネルギー準位 (3)原子の電子構造【2〜3】 原子軌道、構成原理、多電子原理の周期性 (4)化学結合と分子の性質【2〜3】 化学結合論、分子の形、分子の性質 (5)熱力学【3〜4】 気体の性質、熱と仕事、自由エネルギーと自発変化の方向 (6)化学平衡と反応【2〜3】 相転移、混合物、反応と平衡 (7) 期末試験【1】 (8)フィードバック【1】 |
||||||
(履修要件) |
高等学校で物理を修得していなくても理解できるような内容になっているが、不足分は自学自習と担当教員への質問などで補ってほしい。
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 定期試験(筆記)70点とレポート30点の割合で評価する。 |
||||||
(教科書) |
授業内容のプリントを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(関連URL) | http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/riron/hayashig 教員の連絡先が記載されている | ||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 授業内容のプリントを配布するので、予習・復習に役立てて欲しい。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
基礎物理化学要論
1A7, 1A8 (科目名)
Essentials of Basic Physical Chemistry
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 化学(基礎) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北31 |
|||||||
(授業の概要・目的)
化学を習得するのに必要な基本的な知識と理論的な取り扱いを学ぶ基礎科目である。最初に物理化学の基礎概念を解説し、続いて量子論の基本的な考え方とそれに基づいた原子・分子の理解について講義する。後半は物質の取り扱いに必要な熱力学や化学反応論について講義する。化学を専攻しない者に対しても、理系学生にとっては必須ともいうべき物理化学の基礎を身につけることを目的とする。詳細な各論ではなく、基本的な考え方を学ぶのが主題である。
|
|||||||
(到達目標)
・物理化学全体が把握できるように、基本的な考え方を深く理解する。
・演習問題の解答とレポート作成を行い、アカデミックスキルを高める。 ・理論的な化学の取り扱いを修得し、物質管理や環境などの社会的問題に応用できるようになる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下の各項目について、期末試験の回を除き全15回で講述する。各項目には、受講者の理解の程度を確認しながら、【 】で指示した週数を充てる。必要に応じて演習を行いながら、以下の各項目を詳細に理解できるよう授業を進める。 (1)物理化学の基礎概念【1】 物質の成り立ちと物理学 (2)量子論【2〜3】 光の粒子性、物質の波動性、エネルギー準位 (3)原子の電子構造【2〜3】 原子軌道、構成原理、多電子原理の周期性 (4)化学結合と分子の性質【2〜3】 化学結合論、分子の形、分子の性質 (5)熱力学【3〜4】 気体の性質、熱と仕事、自由エネルギーと自発変化の方向 (6)化学平衡と反応【2〜3】 相転移、混合物、反応と平衡 (7) 期末試験【1】 (8)フィードバック【1】 |
|||||||
(履修要件)
高等学校で物理を修得していなくても理解できるような内容になっているが、不足分は自学自習と担当教員への質問などで補ってほしい。
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
定期試験(筆記)70点とレポート30点の割合で評価する。
|
|||||||
(教科書)
授業内容のプリントを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
授業内容のプリントを配布するので、予習・復習に役立てて欲しい。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
植物自然史III
|
(英 訳) | Natural History of Plants III | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 理学研究科6号館302号室 | ||||||
(授業の概要・目的) | 現在、地球上には約30万種の植物が生育しているが、これらの植物はどのように起源し、進化して、現在に見られる多様性を獲得したのであろうか。本科目では、様々な植物の基本形態を理解しながら植物進化の道すじと要因を学び、植物の多様性について考える。 | ||||||
(到達目標) | ・植物の基本形態について理解する。 ・植物進化の道すじについて理解する。 ・植物の種形成と進化要因について理解する。 ・資源としての植物について理解を深める。 ・植物の多様性について説明できる。 |
||||||
(授業計画と内容) | 以下のような課題について授業を行う予定である。 1.生物の系譜と藻類の進化 2.陸上植物のはじまりとコケ植物の進化の道筋 3.シダ植物の進化の道筋 4.種子植物のはじまりと裸子植物の進化の道筋 5.被子植物のはじまりと概要 6.被子植物の系統と基部被子植物の多様性 7.単子葉植物と真正双子葉植物の多様性 8.被子植物の形態の多様性 9.種子植物の生態の多様性 10.種分化と種概念 11.標本と命名、野外調査 12.資源としての植物—衣食住 13.資源としての植物—文化 14.資源としての植物—遺伝資源の保護 15.定期試験 16.フィードバック |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 筆記試験(80%)と参加の状況(20%)により評価する。 | ||||||
(教科書) |
プリントを適宜配布。
|
||||||
(参考書等) |
『新しい植物分類学 I』
(講談社)
『新しい植物分類学 II』
(講談社)
『図説植物用語事典』
(八坂書房)
『陸上植物の形態と進化』
( 裳華房)
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 参考書等を読んで授業に備えること。その他については、授業中に別途指示。 | ||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 本講義の理解のために「植物自然史I」・「植物自然史II」を受講している必要は特にない。 | ||||||
植物自然史III
(科目名)
Natural History of Plants III
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 理学研究科6号館302号室 |
|||||||
(授業の概要・目的)
現在、地球上には約30万種の植物が生育しているが、これらの植物はどのように起源し、進化して、現在に見られる多様性を獲得したのであろうか。本科目では、様々な植物の基本形態を理解しながら植物進化の道すじと要因を学び、植物の多様性について考える。
|
|||||||
(到達目標)
・植物の基本形態について理解する。
・植物進化の道すじについて理解する。 ・植物の種形成と進化要因について理解する。 ・資源としての植物について理解を深める。 ・植物の多様性について説明できる。 |
|||||||
(授業計画と内容)
以下のような課題について授業を行う予定である。 1.生物の系譜と藻類の進化 2.陸上植物のはじまりとコケ植物の進化の道筋 3.シダ植物の進化の道筋 4.種子植物のはじまりと裸子植物の進化の道筋 5.被子植物のはじまりと概要 6.被子植物の系統と基部被子植物の多様性 7.単子葉植物と真正双子葉植物の多様性 8.被子植物の形態の多様性 9.種子植物の生態の多様性 10.種分化と種概念 11.標本と命名、野外調査 12.資源としての植物—衣食住 13.資源としての植物—文化 14.資源としての植物—遺伝資源の保護 15.定期試験 16.フィードバック |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
筆記試験(80%)と参加の状況(20%)により評価する。
|
|||||||
(教科書)
プリントを適宜配布。
|
|||||||
(参考書等)
『新しい植物分類学 I』
(講談社)
『新しい植物分類学 II』
(講談社)
『図説植物用語事典』
(八坂書房)
『陸上植物の形態と進化』
( 裳華房)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
参考書等を読んで授業に備えること。その他については、授業中に別途指示。
|
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
本講義の理解のために「植物自然史I」・「植物自然史II」を受講している必要は特にない。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
|
(英 訳) | Introduction to Molecular Biotechnology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(各論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 理系向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 1共24 | ||||||
(授業の概要・目的) | This course provides a comprehensive introduction to molecular biotechnology, an interdisciplinary field at the cutting edge of science. We will explore how molecular biotechnology shapes our world, from recombinant technologies to the production of transgenic organisms. Through a combination of PandA/YouTube lectures, quick in-class review of those online lectures, in-class discussions, and problem-solving exercises, students will engage deeply with the material. By the end of the course, you will have a solid understanding of these techniques, their applications, and the ethical considerations surrounding them. Students will also engage in hands-on learning experiences and case studies that relate to real-world applications of biotechnology. |
||||||
(到達目標) | By the end of the course, students should be able to: * Describe the structure and regulation of genomes and genes. * Explain key molecular biology techniques such as recombinant DNA technology and protein synthesis. * Apply these techniques in hypothetical scenarios involving microbial, plant, and animal biotechnology. * Analyze the social, ethical, and bioethical issues in molecular biotechnology. * Engage in informed debates on the risks and benefits of gene therapy, regenerative medicine, and transgenic organisms. * Develop critical thinking and problem-solving skills by applying biotechnology concepts to real-world scenarios and case studies. |
||||||
(授業計画と内容) | Week 1: Introduction to Molecular Biotechnology * Definitions and the need for biotechnological innovations in today’s world * History and role of molecular biotechnology, addressing potential issues * Overview of fields and subfields within molecular biotechnology Key applications of molecular biotechnology (selected examples) Week 2: Nucleic Acids and Gene Expression * Basic structure of DNA and RNA * Central dogma of molecular biology * Principles of gene expression * Protein translation at the ribosome Week 3: Genomes and DNA Replication * Genome organization within chromosomes * Prokaryotic vs. eukaryotic genomes, genome composition, and complexity * DNA replication, concluding the central dogma and exploring gene structure Week 4: Epigenetics and Gene Regulation * Chromatin conformation and epigenetic modifications * Transcriptional regulation of gene expression * mRNA modifications, miRNA/siRNA, gene silencing, and siRNA-based drugs Week 5: Cloning and Gene Expression Control * Translational and post-translational regulation of gene expression * Molecular cloning I: biotech methods for DNA analysis * Molecular cloning II: plasmid components and restriction enzymes Week 6: Recombinant DNA and Library Construction * Sticky-end DNA cloning * Applications of recombinant DNA technology in transgenic animals and plants * Genomic and cDNA libraries, hybridization techniques (Southern Blotting, cDNA library screening) * PCR and its invention by Karry Mullis Week 7: DNA Sequencing and Hybridization * DNA microarray and Yeast Two-Hybrid (Y2H) techniques * Importance of DNA sequencing * Sanger sequencing (di-deoxy NTPs) * Southern and Northern blotting, In-situ hybridization Week 8: Genomics and Recombinant Proteins * RT-PCR and In-situ hybridization * Genomics, personalized medicine, bioinformatics, AI * Recombinant proteins * Expression of target genes in prokaryotic cells Week 9: Microbial Biotechnology and Protein Purification * Overview of microbial biotechnology * Protein extraction and purification techniques * Chromatography methods (gel filtration, ion-exchange, affinity chromatography) * Industrial applications: composting and other microbial biotechnology examples Week 10: Microbial Applications and Diagnostics * Applications of bacteria and yeast in biotechnology * Microbial genomics and diagnostics, SDS-PAGE, Western blotting, antibodies * Microbial detection methods (ELISA, PCR, hybridization) * Production of therapeutic proteins and vaccines Week 11: Microbial Enzymes and Biopolymers * Microbial enzymes and their engineering for biotechnological applications * Strategies for antibiotic development and studies * Commercial biopolymers Week 12: Animal Biotechnology * Introduction to animal biotechnology and transgenic animals * Creating transgenic animals using retrovirus techniques * Cloning and applications of transgenic animals Week 13: Transgenic Plants * Methods and applications of transgenic plants * Further exploration of transgenic plant technology Week 14: CRISPR/Cas9 and the Future of Biotechnology * Basics of CRISPR/Cas9 technology * Applications: gene knockouts, base-editing, and current advances in CRISPR * Review of the semester's key concepts Week 15: Examination Week 16: Feedback and Review * Course wrap-up, feedback session, and open discussion on examination results and final course insights. |
||||||
(履修要件) |
特になし
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class Attendance and Participation (30%): Active participation in discussions, group work, and quick presentations. Weekly Quizzes (30%): Quizzes conducted through (online) MS Forms serve as a reflection on the previous week’s learning. While these quizzes are not scored directly, student participation and the insights shared during discussions about the quiz will be evaluated. Final Exam (40%): A comprehensive examination covering all course content. |
||||||
(教科書) |
Full handouts and videos will be distributed in class
|
||||||
(参考書等) |
授業中に紹介する
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Students are expected to review handouts and videos uploaded to PandA/YouTube before each class. Each week, students should complete the assigned readings, watch the provided videos, and prepare responses to discussion questions, which will be reviewed during the in-class session. Weekly quizzes and active participation will help assess your understanding of the material. In addition to scientific concepts, we will explore the broader societal impacts of molecular biotechnology. Ethical issues will be integrated into many class discussions, with dedicated sessions on the moral dilemmas of transgenic organisms, gene editing, and medical biotechnology. Students are encouraged to bring their perspectives and critically engage with these complex topics. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | |||||||
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
(科目名)
Introduction to Molecular Biotechnology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(各論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 理系向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 1共24 |
|||||||
(授業の概要・目的)
This course provides a comprehensive introduction to molecular biotechnology, an interdisciplinary field at the cutting edge of science. We will explore how molecular biotechnology shapes our world, from recombinant technologies to the production of transgenic organisms.
Through a combination of PandA/YouTube lectures, quick in-class review of those online lectures, in-class discussions, and problem-solving exercises, students will engage deeply with the material. By the end of the course, you will have a solid understanding of these techniques, their applications, and the ethical considerations surrounding them. Students will also engage in hands-on learning experiences and case studies that relate to real-world applications of biotechnology. |
|||||||
(到達目標)
By the end of the course, students should be able to:
* Describe the structure and regulation of genomes and genes. * Explain key molecular biology techniques such as recombinant DNA technology and protein synthesis. * Apply these techniques in hypothetical scenarios involving microbial, plant, and animal biotechnology. * Analyze the social, ethical, and bioethical issues in molecular biotechnology. * Engage in informed debates on the risks and benefits of gene therapy, regenerative medicine, and transgenic organisms. * Develop critical thinking and problem-solving skills by applying biotechnology concepts to real-world scenarios and case studies. |
|||||||
(授業計画と内容)
Week 1: Introduction to Molecular Biotechnology * Definitions and the need for biotechnological innovations in today’s world * History and role of molecular biotechnology, addressing potential issues * Overview of fields and subfields within molecular biotechnology Key applications of molecular biotechnology (selected examples) Week 2: Nucleic Acids and Gene Expression * Basic structure of DNA and RNA * Central dogma of molecular biology * Principles of gene expression * Protein translation at the ribosome Week 3: Genomes and DNA Replication * Genome organization within chromosomes * Prokaryotic vs. eukaryotic genomes, genome composition, and complexity * DNA replication, concluding the central dogma and exploring gene structure Week 4: Epigenetics and Gene Regulation * Chromatin conformation and epigenetic modifications * Transcriptional regulation of gene expression * mRNA modifications, miRNA/siRNA, gene silencing, and siRNA-based drugs Week 5: Cloning and Gene Expression Control * Translational and post-translational regulation of gene expression * Molecular cloning I: biotech methods for DNA analysis * Molecular cloning II: plasmid components and restriction enzymes Week 6: Recombinant DNA and Library Construction * Sticky-end DNA cloning * Applications of recombinant DNA technology in transgenic animals and plants * Genomic and cDNA libraries, hybridization techniques (Southern Blotting, cDNA library screening) * PCR and its invention by Karry Mullis Week 7: DNA Sequencing and Hybridization * DNA microarray and Yeast Two-Hybrid (Y2H) techniques * Importance of DNA sequencing * Sanger sequencing (di-deoxy NTPs) * Southern and Northern blotting, In-situ hybridization Week 8: Genomics and Recombinant Proteins * RT-PCR and In-situ hybridization * Genomics, personalized medicine, bioinformatics, AI * Recombinant proteins * Expression of target genes in prokaryotic cells Week 9: Microbial Biotechnology and Protein Purification * Overview of microbial biotechnology * Protein extraction and purification techniques * Chromatography methods (gel filtration, ion-exchange, affinity chromatography) * Industrial applications: composting and other microbial biotechnology examples Week 10: Microbial Applications and Diagnostics * Applications of bacteria and yeast in biotechnology * Microbial genomics and diagnostics, SDS-PAGE, Western blotting, antibodies * Microbial detection methods (ELISA, PCR, hybridization) * Production of therapeutic proteins and vaccines Week 11: Microbial Enzymes and Biopolymers * Microbial enzymes and their engineering for biotechnological applications * Strategies for antibiotic development and studies * Commercial biopolymers Week 12: Animal Biotechnology * Introduction to animal biotechnology and transgenic animals * Creating transgenic animals using retrovirus techniques * Cloning and applications of transgenic animals Week 13: Transgenic Plants * Methods and applications of transgenic plants * Further exploration of transgenic plant technology Week 14: CRISPR/Cas9 and the Future of Biotechnology * Basics of CRISPR/Cas9 technology * Applications: gene knockouts, base-editing, and current advances in CRISPR * Review of the semester's key concepts Week 15: Examination Week 16: Feedback and Review * Course wrap-up, feedback session, and open discussion on examination results and final course insights. |
|||||||
(履修要件)
特になし
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class Attendance and Participation (30%): Active participation in discussions, group work, and quick presentations.
Weekly Quizzes (30%): Quizzes conducted through (online) MS Forms serve as a reflection on the previous week’s learning. While these quizzes are not scored directly, student participation and the insights shared during discussions about the quiz will be evaluated. Final Exam (40%): A comprehensive examination covering all course content. |
|||||||
(教科書)
Full handouts and videos will be distributed in class
|
|||||||
(参考書等)
授業中に紹介する
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Students are expected to review handouts and videos uploaded to PandA/YouTube before each class. Each week, students should complete the assigned readings, watch the provided videos, and prepare responses to discussion questions, which will be reviewed during the in-class session. Weekly quizzes and active participation will help assess your understanding of the material.
In addition to scientific concepts, we will explore the broader societal impacts of molecular biotechnology. Ethical issues will be integrated into many class discussions, with dedicated sessions on the moral dilemmas of transgenic organisms, gene editing, and medical biotechnology. Students are encouraged to bring their perspectives and critically engage with these complex topics. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
データ分析演習I
|
(英 訳) | Data Analysis Practice I | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | データ科学(発展) | ||||||
(使用言語) | 日本語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 演習 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 全回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 情報メ204(マルチメディア演習室) | ||||||
(授業の概要・目的) | 今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。 「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則として統計処理やプログラミング言語の基礎知識を持たない学生を対象として、データ解析の基本的スキルの習得を目指す演習科目である。 Excelや統計ソフトR、R Studioを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、種々の実データも活用しつつ、データ分析の手続きや分析結果の考察、背景となる理論を実践的に学習していく。 本講義の単位(2単位)を修得することで、文部科学省が定める数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベル(MDASH Advanced Literacy)修了証の取得が可能である。修了証取得の手続きについては、講義内で担当教員より指示がある。 |
||||||
(到達目標) | 1. データ分析に必要となる理論的基礎として統計学の基礎を理解する。 2. Excel、R等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIを応用するために、回帰分析や因子分析などのデータ解析について概要を理解し、統計ソフトを利用した効率的な解析を習得する。 |
||||||
(授業計画と内容) | フィードバックを含め全15回の授業で、Excel、Rを用いてデータ分析を実習形式でおこなう。 本授業の前半では、一般に広く普及しているExcel、後半は研究の場で活用されることの多いRを用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種教材の活用により、統計検定2〜3級レベルの課題への取り組みも予定している。 ・導入・統計の基礎 (1回) ・Excelの基礎、データの記述と要約 (1回) ・確率変数と確率分布 (2回) ・統計的推定と仮説検定 (2回) ・Rプログラミング入門1 データの入出力・整形 (1回) ・Rプログラミング入門2 データの可視化 (1回) ・分散分析 (1回) ・クロス集計 (1回) ・回帰分析 (2回) ・主成分分析・因子分析 (2回) ・フィードバック (1回) なお、講義の進度等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
||||||
(履修要件) |
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | 講義中に与える課題 (70%) と最終レポート課題 (30%) の内容によって到達目標への到達度を評価する。 | ||||||
(教科書) |
使用しない。適宜、講義資料などを配布する。
|
||||||
(参考書等) |
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
|
||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | 復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。 R等のソフトウェアを各自のパソコンにインストールする。インストール方法は授業中に指示をする。 |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | 授業中に教員との連絡方法について指示する。 | ||||||
データ分析演習I
(科目名)
Data Analysis Practice I
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) データ科学(発展) (使用言語) 日本語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 演習 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 全回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 情報メ204(マルチメディア演習室) |
|||||||
(授業の概要・目的)
今日では、コンピュータやネットワーク、様々なセンサなどの技術の進歩により、日々膨大なデータが蓄積されるようになった。これらのデータの活用への期待は大きく、データを適切に分析し、その結果から適切な判断を下すことが重要である。
「データ分析演習I」は、ICT(情報通信技術)の進展とビッグデータ、さらにデータ表現の基礎等を確認したうえで、原則として統計処理やプログラミング言語の基礎知識を持たない学生を対象として、データ解析の基本的スキルの習得を目指す演習科目である。 Excelや統計ソフトR、R Studioを用いて「統計入門」等で学んだ分析目的の設定に始まり、種々の実データも活用しつつ、データ分析の手続きや分析結果の考察、背景となる理論を実践的に学習していく。 本講義の単位(2単位)を修得することで、文部科学省が定める数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベル(MDASH Advanced Literacy)修了証の取得が可能である。修了証取得の手続きについては、講義内で担当教員より指示がある。 |
|||||||
(到達目標)
1. データ分析に必要となる理論的基礎として統計学の基礎を理解する。
2. Excel、R等を用いてデータ分析に必要な基礎的な統計処理ができるようになる。 3. 自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIを応用するために、回帰分析や因子分析などのデータ解析について概要を理解し、統計ソフトを利用した効率的な解析を習得する。 |
|||||||
(授業計画と内容)
フィードバックを含め全15回の授業で、Excel、Rを用いてデータ分析を実習形式でおこなう。 本授業の前半では、一般に広く普及しているExcel、後半は研究の場で活用されることの多いRを用いたデータ分析を予定している。 また、演習の中では、各種教材の活用により、統計検定2〜3級レベルの課題への取り組みも予定している。 ・導入・統計の基礎 (1回) ・Excelの基礎、データの記述と要約 (1回) ・確率変数と確率分布 (2回) ・統計的推定と仮説検定 (2回) ・Rプログラミング入門1 データの入出力・整形 (1回) ・Rプログラミング入門2 データの可視化 (1回) ・分散分析 (1回) ・クロス集計 (1回) ・回帰分析 (2回) ・主成分分析・因子分析 (2回) ・フィードバック (1回) なお、講義の進度等を反映して内容順序の変更や省略・追加を行うことがある。 |
|||||||
(履修要件)
「統計入門」あるいは同等の科目を履修していることがのぞましい。
主に文系の学生が高校で履修したレベルの数学の知識を必要とする。 |
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
講義中に与える課題 (70%) と最終レポート課題 (30%) の内容によって到達目標への到達度を評価する。
|
|||||||
(教科書)
使用しない。適宜、講義資料などを配布する。
|
|||||||
(参考書等)
『講義実録 統計入門』
(現代図書, 2023)
ISBN:978-4-434-31857-3
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
復習として、講義で解説した内容を自ら実装し、様々なデータに対して適用してみることを期待する。
R等のソフトウェアを各自のパソコンにインストールする。インストール方法は授業中に指示をする。 |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
授業中に教員との連絡方法について指示する。
|
|||||||
授業の進捗状況や受講生の習熟度などによって「授業計画と内容」,「成績評価の方法」が変更になる場合があります。
(科目名) |
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
|
(英 訳) | Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(担当教員) |
|
||||||
(群) | 自然 | ||||||
(分野(分類)) | 生物学(総論) | ||||||
(使用言語) | 英語 | ||||||
(旧群) | B群 | ||||||
(単位数) | 2 単位 | ||||||
(週コマ数) | 1 コマ | ||||||
(授業形態) | 講義 | ||||||
(開講年度・開講期) | 2025・前期 | ||||||
(配当学年) | 主として1・2回生 | ||||||
(対象学生) | 全学向 | ||||||
(曜時限) | 金2 |
||||||
(教室) | 共北3B | ||||||
(授業の概要・目的) | The purpose of this course is to provide fundamentals of current biology, in particular focused on micro-level biology below the cell level with an "Essential Cell Biology", which is a university level standard textbook. Students will learn the functions of characteristic molecules of life such as DNA, RNA and proteins in the cell. Furthermore, how the structural features of these molecules contribute their respective functions will be discussed. This course will also cover the relevance between the functions of these biological molecules and various life phenomena at the cell or individual organism level. 【内容説明】この授業の目的は、大学レベルの標準的な教科書である 「Essential cell biology 」を用いて、現代生物学の基礎、特に細胞レベル以下のミクロレベルの生物学に焦点を当て学ぶことである。DNA、RNA、タンパク質といった生命を構成する特徴的な分子が細胞内でどのような働きをしているのかを学ぶ。さらに、これらの分子の構造的特徴が、それぞれの機能にどのように寄与しているかについても議論する。また、これらの生体分子の機能と細胞や生物個体レベルでの様々な生命現象との関連についても取り上げる。 |
||||||
(到達目標) | This course will provide a fundamental understanding of molecular and cell biology. Students will be able to explain how the cell is organized and how it functions in English. |
||||||
(授業計画と内容) | 1. Cells: The Fundamental Units of Life 2. Chemical Components of Cells 3. Protein Structure and Function 4. DNA Replication, Repair, and Recombination 5. From DNA to Protein: How Cells Read the Genome 6. How Genes and Genomes Evolve 7. Membrane Structure 8. Transport Across Cell Membranes 9. Energy Generation in Mitochondria and Chloroplasts 10. Intracellular Compartments and Protein Transport 11. Cell Signaling and Cytoskeleton 12. The Cell Division Cycle 13. Sexual Reproduction and the Power of Genetics 14. Cellular Communities: Tissues, Stem Cells, and Cancer 15. A final written exam 16. An Oral exam and feedback |
||||||
(履修要件) |
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度) | Class attendance and active participation (20%), weekly small tests (30%), a final written exam (25%) and an oral exam (25%). | ||||||
(教科書) |
『Essential Cell Biology』
(W W Norton & Co Inc)
ISBN:9780393680362
Summary of the lecture contents will be provided at the class.
|
||||||
(参考書等) | |||||||
(授業外学習(予習・復習)等) | Reading the textbook before the lecture will help the students to understand the lecture. Students should review the textbook after the lecture and answer the questions provided. |
||||||
(その他(オフィスアワー等)) | Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
||||||
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
(科目名)
Fundamentals of Cell and Molecular Biology-E2
(英 訳)
|
|
||||||
(群) 自然 (分野(分類)) 生物学(総論) (使用言語) 英語 | |||||||
(旧群) B群 (単位数) 2 単位 (週コマ数) 1 コマ (授業形態) 講義 | |||||||
(開講年度・ 開講期) 2025・前期 (配当学年) 主として1・2回生 (対象学生) 全学向 |
|||||||
(曜時限)
金2 (教室) 共北3B |
|||||||
(授業の概要・目的)
The purpose of this course is to provide fundamentals of current biology, in particular focused on micro-level biology below the cell level with an "Essential Cell Biology", which is a university level standard textbook. Students will learn the functions of characteristic molecules of life such as DNA, RNA and proteins in the cell. Furthermore, how the structural features of these molecules contribute their respective functions will be discussed. This course will also cover the relevance between the functions of these biological molecules and various life phenomena at the cell or individual organism level.
【内容説明】この授業の目的は、大学レベルの標準的な教科書である 「Essential cell biology 」を用いて、現代生物学の基礎、特に細胞レベル以下のミクロレベルの生物学に焦点を当て学ぶことである。DNA、RNA、タンパク質といった生命を構成する特徴的な分子が細胞内でどのような働きをしているのかを学ぶ。さらに、これらの分子の構造的特徴が、それぞれの機能にどのように寄与しているかについても議論する。また、これらの生体分子の機能と細胞や生物個体レベルでの様々な生命現象との関連についても取り上げる。 |
|||||||
(到達目標)
This course will provide a fundamental understanding of molecular and cell biology.
Students will be able to explain how the cell is organized and how it functions in English. |
|||||||
(授業計画と内容)
1. Cells: The Fundamental Units of Life 2. Chemical Components of Cells 3. Protein Structure and Function 4. DNA Replication, Repair, and Recombination 5. From DNA to Protein: How Cells Read the Genome 6. How Genes and Genomes Evolve 7. Membrane Structure 8. Transport Across Cell Membranes 9. Energy Generation in Mitochondria and Chloroplasts 10. Intracellular Compartments and Protein Transport 11. Cell Signaling and Cytoskeleton 12. The Cell Division Cycle 13. Sexual Reproduction and the Power of Genetics 14. Cellular Communities: Tissues, Stem Cells, and Cancer 15. A final written exam 16. An Oral exam and feedback |
|||||||
(履修要件)
This course is open to all students, BUT it is recommended that students have at least a high school "basic biology" level of knowledge.
|
|||||||
(成績評価の方法・観点及び達成度)
Class attendance and active participation (20%), weekly small tests (30%), a final written exam (25%) and an oral exam (25%).
|
|||||||
(教科書)
『Essential Cell Biology』
(W W Norton & Co Inc)
ISBN:9780393680362
Summary of the lecture contents will be provided at the class.
|
|||||||
(参考書等)
|
|||||||
(授業外学習(予習・復習)等)
Reading the textbook before the lecture will help the students to understand the lecture.
Students should review the textbook after the lecture and answer the questions provided. |
|||||||
(その他(オフィスアワー等))
Contact: mizuki.takenaka@pmg.bot.kyoto-u.ac.jp
Any questions and requests are welcome by prior arrangements via E-mail. |
|||||||