ごみ問題と3R・循環型社会形成 2015年度

◆知られざる「ごみ」の素顔に迫る
「ごみ」は、世界中の人間、誰もが出して生きていると言っても過言ではないでしょう。しかし、我々は、どれだけ、「ごみ」のことを知っているでしょう?
1日どれくらいの量を出している?
その中身はどんなもの?
歴史的に見た量や質の変化は?
今、ごみについて、何が問題になっている?
減らすためにできることは?
このゼミでは、ごみ(廃棄物)や廃棄物問題を科学的に捉えると同時に、その解決に向けた「3R」(リデュース・リユース・リサイクル)の考え方、それらを通じて実現しようとする「循環型社会」に関して、知見を深めることを目的とします。
ごみの種類や問題も多様ですが、テーマに応じて、当研究室で調査・研究している最先端の知見を活用することもあります。
◆「循環」を基本とした都市や社会へ。そして、世界の「資源効率」の向上をめざして
循環型社会の形成は、世界の環境や資源の持続性から考えて、温暖化・気候変動対策とともに、21世紀の一大テーマとなりつつあります。特に途上国では、人口増加や消費生活の変化に、ごみ処理が追い付かず、様々な問題を引き起こしています。日本などの先進国においては、処理システムが構築され、リサイクルも進んできていますが、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会構造からの脱却を、2R(リデュース・リユース)をキーワードに進めるという大きな社会転換が求められています。
循環型社会が求められる背景としての廃棄物問題の現状を知り、循環型社会への処方箋を考えることは、持続可能な社会構築に向けた必須事項と言えるでしょう。
◆「ごみ」や「物質循環」の科学や政策へ
本ゼミでは、基礎的な学びの後、さまざまなリサイクル技術や廃棄物処理方法について調査し、循環型社会形成に向けた視点からの考察を加えることとします。なお、今後の環境問題や廃棄物問題の世界の動向を理解する入口として、極力、英文に触れることのできる教材を選択する予定です。

酒井 伸一 他
教 授 酒井 伸一
准教授 平井 康宏
助 教 浅利 美鈴
環境安全保健機構附属環境科学センターのHP:http://eprc.kyoto-u.ac.jp/ja/

当センターが運営する京大環境サイト:http://www.eco.kyoto-u.ac.jp/
