2015年度 開講科目紹介

開講期/系列順に表示しています。

系列について
人:人文・社会科学に関する内容の科目
自:自然科学に関する内容の科目
なお、上記の系列によらず、すべて「拡大科目群」での開講となります。

  • 1 . 教育をよみとく
    • [担当教員]
      石井 英真
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      教育問題 / 学力政策 / 教育実践 / 教育学的探究
  • 2 . 京滋の在地に学ぶ実践型地域研究
    • [担当教員]
      安藤 和雄
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      過疎問題 / 耕作放棄地 / 地域再生 / 実践型地域研究 / 離農
  • 3 . エネルギー社会工学ゼミナール(豊かさとは何か)
    • [担当教員]
      石原 慶一
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      豊かさ / 幸福 / 社会 / 環境 / エネルギー
  • 4 . エネルギーと環境のシステム学
    • [担当教員]
      手塚 哲央
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      エネルギーシステム学 / エネルギー需給 / 環境保全
    • [科目詳細]
      環境の評価
    • [担当教員]
      吉岡 崇仁
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      環境の価値 / 環境意識 / 環境アセスメント / 環境倫理 / 環境哲学
  • 6 . 中国古代史の資料に触れる
    • [担当教員]
      土口 史記
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      中国史 / 古代史 / 東洋史 / 歴史学
    • [科目詳細]
      障害とは何か
    • [担当教員]
      林 達也 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      障害 / バリアフリー / 多様性 / 異文化
  • 8 . イギリス小説を愉しむ
    • [担当教員]
      高谷 修
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      イギリス / 小説 / 英語
  • 9 . 実践交通計画ゼミナール
    • [担当教員]
      中川 大 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      交通計画 / 交通問題 / 観光交通
    • [科目詳細]
      農村と農業を知る
    • [担当教員]
      伊庭 治彦
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      農村社会 / 地域農業 / 農業組織 / 担い手経営 / 集落営農
  • 12 . メディア論を読み破る!
    • [担当教員]
      佐藤 卓己
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      メディア / ジャーナリズム / 情報操作 / プロパガンダ / マス・コミュニケーション
  • 13 . アーカイブ資料管理の実践
    • [担当教員]
      五島 敏芳
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      アーカイブズ / 記録 / 資料管理
  • 14 . イタリア文学入門
    • [担当教員]
      村瀬 有司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      イタリア文学 / ダンテ / 西洋文化
  • 15 . 「越境」の男女関係から読み解く人文学-エロスは何を越えるか:映画とイスラームと港とオペラ
    • [担当教員]
      小石 かつら 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      宗教 / 異文化 / オペラ / 映画 / 歴史
    • [科目詳細]
      アフリカの自然保護を考える
    • [担当教員]
      山越 言
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生物多様性 / 野生動物 / アニミズム / 伝統文化 / 里山
  • 17 . 地域研究への招待?映画で読み解くアジア
    • [担当教員]
      山本 博之
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      映画 / アジア / 社会 / 文化 / 地域研究
  • 18 . 古代哲学を使って考える
    • [担当教員]
      中畑 正志
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ギリシア哲学 / 現代
  • 19 . ジェンダーと科学
    • [担当教員]
      伊藤 公雄 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ジェンダー / セックス / 性別役割分担
  • 20 . ストーリーテリングによる情報リテラシ入門
    • [担当教員]
      梶田 将司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      自分史 / 映像作成・編集・公開 / 著作権 / クリエイティブコモンズ / プライバシー
  • 21 . 人文社会科学からアプローチする宇宙
    • [担当教員]
      磯部 洋明
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      宇宙 / 人文社会科学
  • 22 . 現代建築・都市論ゼミ
    • [担当教員]
      谷川 竜一
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      建築 / 都市 / 歴史 / 批評
    • [科目詳細]
      イギリス詩入門
    • [担当教員]
      桂山 康司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      詩 / リズム / 韻律 / 英語
  • 25 . 民事裁判入門
    • [担当教員]
      二本松 利忠
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      紛争解決の方法 / 法の役割・機能 / 法的思考 / 民事裁判の仕組み
  • 26 . 地域を科学する
    • [担当教員]
      岡田 知弘
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地域経済 / 地域づくり
  • 27 . ノーベル賞で語る現代経済学
    • [担当教員]
      依田 高典
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      現代経済学 / ノーベル経済学賞
  • 28 . 沖縄・久高島研究
    • [担当教員]
      鎌田 東二
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      沖縄 / 久高島 / 祭祀 / 聖地 / 生態智
    • [科目詳細]
      民俗学ゼミ
    • [担当教員]
      菊地 暁
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      民俗(民間伝承) / 民俗学 / 衣食住 / 経済生活 / 社会集団
    • [科目詳細]
      刑事手続の基礎
    • [担当教員]
      若原 正樹
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      犯罪捜査 / 刑事裁判 / 犯罪被害者 / 裁判員 / 矯正施設
  • 31 . 空間経済学入門
    • [担当教員]
      森 知也
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      産業集積 / 都市形成 / 都市システム / 地域経済 / 自己組織化
  • 32 . ドイツ映画への招待
    • [担当教員]
      松村 朋彦
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ドイツ / 映画 / 歴史 / 文化 / 社会
  • 33 . 京都の仏像を鑑賞する
    • [担当教員]
      根立 研介
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      仏像 / 京都
  • 34 . 歴史学と歴史教科書
    • [担当教員]
      吉本 道雅
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      歴史教科書 / 歴史認識 / 歴史教育 / 歴史記述 / 歴史学
  • 35 . 吉田正春『波斯(ペルシャ)の旅』を読む
    • [担当教員]
      井谷 鋼造
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      西アジア / ペルシア / 旅行記 / 1880-81年
  • 36 . 日本近代文書入門?近代の崩し字を読む
    • [担当教員]
      鈴木 多聞
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      歴史学 / 日本史 / 政治史 / 近代史 / 史料学
  • 37 . 写真帳と絵はがきからの地誌学入門
    • [担当教員]
      杉浦 和子
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地誌 / 景観 / 画像 / 地図
    • [科目詳細]
      オープンエデュケーション入門
    • [担当教員]
      飯吉 透
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      Open Education / 教育とグローバル社会 / インターネットと教育 / 教育の自由化と無償化
  • 39 . 中国の伝統的室内空間
    • [担当教員]
      高井 たかね
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      中国 / 室内空間 / 室内装飾 / 書画 / 前近代
  • 40 . 中国語と周辺の諸言語
    • [担当教員]
      池田 巧
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      中国語方言 / 文字表記システム / チベット=ビルマ諸語 / タイ諸語 / アルタイ諸語
  • 41 . 言語政策とは何か
    • [担当教員]
      西山 教行
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      言語教育 / 言語政策 / 社会言語学
    • [科目詳細]
      科学で旅する世界?はじめての学術調査
    • [担当教員]
      西本 希呼 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      少数民族・移民 / 言語多様性vs.生物多様性 / イスラーム / 文理融合 / 世界の食文化
  • 43 . 実験室のいきものたち?モデル生物、科学者、社会の共進化を学ぶ
    • [担当教員]
      樋口 敏広 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      科学技術社会論 / 科学史・科学哲学 / 生物学 / 医学 / 動物
    • [科目詳細]
      リハビリテーション実践
    • [担当教員]
      青山 朋樹
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      リハビリテーション / 社会的統合 / 障害
  • 45 . 東南アジアの文化と社会
    • [担当教員]
      北村 由美
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      東南アジア / 民主化 / 社会 / 文化 / 移動
  • 46 . 古代インド神話
    • [担当教員]
      ACHARYA, Diwakar Nat
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      myth / Ancient / Indian / Vedic
  • 47 . 経営コンサルタントの卵
    • [担当教員]
      河合 江理子 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ベンチャー / 経営 / ケーススタディー / プレゼンテーション / グローバル人材
  • 48 . 隣りの大国,中国を理解するために
    • [担当教員]
      岩井 茂樹
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      中国 / 日本 / 歴史 / 外交問題 / 文化
  • 49 . 思想史ゼミナール
    • [担当教員]
      竹澤 祐丈
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      思想史 / 日本史 / ヨーロッパ史 / 岩倉使節団 / 明治日本
  • 50 . 室町物語を読む
    • [担当教員]
      金光 桂子
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      古典文学 / 物語 / 写本
  • 51 . 異文化理解入門
    • [担当教員]
      松田 素二
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      異文化共生 / 文化相対主義 / フィールドワーク / グローバル化
  • 52 . 民事紛争解決のプラクティス
    • [担当教員]
      佐々木 茂美
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      民事紛争の実態 / 紛争解決方法 / 要件事実 / ADR / 裁判所
  • 53 . ディベート入門
    • [担当教員]
      瀧本 哲史
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ディベート / プレゼンテーション / 議論 / 論理的思考力
  • 54 . アジア歴史資料センターの史料を読む
    • [担当教員]
      永井 和
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      日本近現代史 / アジア歴史資料センター / デジタル史料 / SMART-GS
  • 55 . 人文研ゼミ 暗号解読と言語解読の歴史
    • [担当教員]
      伊藤 順二
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      西洋史 / 暗号 / 言語 / 情報
  • 56 . 知識の修得と活用?そのメカニズムを検証してみよう?
    • [担当教員]
      奥村 英之
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      論理的思考 / 知識
  • 57 . ベンチャー企業のための交渉ワークショップ
    • [担当教員]
      瀧本 哲史
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      起業 / 交渉 / 心理学 / ゲーム理論
    • [科目詳細]
      英語の鬼
    • [担当教員]
      青谷 正妥
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      英語 / 国際 / 海外 / 留学 / 英会話
  • 59 . チンパンジー学集中実習
    • [担当教員]
      友永 雅己 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      霊長類 / チンパンジー / 比較認知科学 / 実習
  • 60 . 瀬戸内に見る森里海連環
    • [担当教員]
      中島 皇 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      瀬戸内 / 森里海連環学 / 徳山試験地 / 人と自然
  • 61 . わが国の牛肉生産
    • [担当教員]
      北川 政幸
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      牛肉生産 / 飼養管理 / 牛肉評価 / 口蹄疫の発生と防疫対応 / BSE規制緩和
  • 62 . 森を育て活かす?林業体験をとおして考える
    • [担当教員]
      長谷川 尚史
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      林業 / 森林資源利用 / 循環型社会 / 過疎問題 / 森林文化
  • 63 . 心の多様性がうまれるメカニズム?とりまく環境、遺伝との関わりから?
    • [担当教員]
      野村 理朗
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      認知科学 / 情動 / 脳 / 遺伝子
  • 64 . 在地の参加型実践研究で学ぶ過疎・離農問題
    • [担当教員]
      安藤 和雄 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      参加型実践研究 / 過疎・離農問題 / フィールド実習型講義 / 国際協働実習 / 京都府美山町知井地区
    • [科目詳細]
      生循環学:思想と科学の融合
    • [担当教員]
      齊藤 博英 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生命科学 / 生命思想・哲学 / 科学技術政策 / 学際的研究 / 新しい学問の創出
  • 67 . 地震・雷・火事・親父の傾向と対策
    • [担当教員]
      松島 信一 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      自然災害 / 地震 / 台風 / 対策 / 復興
  • 68 . 先進核融合エネルギーゼミナール
    • [担当教員]
      増田 開 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      核融合 / エネルギー問題
    • [科目詳細]
      放射線ゼミナール
    • [担当教員]
      川本 卓男 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      放射線の物理学 / 放射線の化学 / 放射線の生物学 / 放射線検出器 / 放射線の医療応用
  • 70 . 太陽・地球・惑星の科学
    • [担当教員]
      家森 俊彦
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      太陽 / 磁気圏 / オーロラ / 電離圏 / 惑星 / 磁場
  • 71 . 生命科学研究の第一線に立つI
    • [担当教員]
      宮沢 孝幸 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生命科学 / ウイルス / 免疫 / 神経
    • [科目詳細]
      京の水資源
    • [担当教員]
      田中 茂信 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      京都 / 水資源 / 治水 / 気候 / 水辺環境
    • [科目詳細]
      ごみ問題と3R・循環型社会形成
    • [担当教員]
      酒井 伸一 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      循環型社会 / ごみ問題 / リサイクル / 廃棄物管理 / 環境
  • 77 . 科学的宇宙観の変遷
    • [担当教員]
      太田 耕司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      天文学
  • 78 . フィジカルコンピューティング入門
    • [担当教員]
      中澤 篤志
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      フィジカルコンピューティング / Arduino / 組み込みコンピュータ / デジタルガジェット
  • 79 . 里海?瀬戸内海であそぶ?
    • [担当教員]
      小林 志保
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      瀬戸内海 / 河口 / 生態系 / サンプリング調査
  • 80 . 農薬を考える
    • [担当教員]
      三芳 秀人 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      農薬 / 農業 / 農作物保護 / 農業資材 / 毒理学
  • 81 . 食品を造る基礎科学
    • [担当教員]
      安達 修二
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      食品加工 / 食品製造 / 食品物性 / 食品と社会
  • 82 . 樹と木の不思議世界
    • [担当教員]
      高部 圭司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      樹木 / 電子顕微鏡 / 細胞
    • [科目詳細]
      化学と初等数学
    • [担当教員]
      長谷川 健
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      線形代数 / 化学 / スペクトル / 物理 / 数学
    • [科目詳細]
      エレクトロニクスの箱庭
    • [担当教員]
      須田 淳
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      エレクトロニクス / 電子回路 / 半導体デバイス / エネルギー / 物作り
  • 86 . 自分で考える宇宙物理学
    • [担当教員]
      信川 正順 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      宇宙物理 / 天文
  • 87 . 放射線・放射能の生体への影響
    • [担当教員]
      白井 理
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      放射能 / 放射線 / 生体濃縮
  • 88 . 地震予知と地震防災ゼミナール
    • [担当教員]
      James Mori 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地震 / 火山 / 津波 / アメリカ / 断層
  • 89 . 食料・エネルギ生産のための工学
    • [担当教員]
      飯田 訓久 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      農業 / ロボット / メカトロニクス / コンピュータ / 情報
  • 90 . ガウスの相互法則に関する論文を読む
    • [担当教員]
      梅田 亨
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      整数論 / 平方剰余の相互法則 / ガウス
  • 91 . 楽器の音響学
    • [担当教員]
      田中 利幸
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      楽器 / 音響 / 物理
  • 92 . 再生医療の研究:再生医療について調べてみよう
    • [担当教員]
      角 昭一郎
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      再生医療 / 幹細胞 / 臨床研究
  • 93 . 化学工学的思考で身の回りを見る
    • [担当教員]
      宮原 稔 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      化学工学 / 自然現象 / モデル化 / 熱移動 / 拡散・物質移動
    • [科目詳細]
      生活空間再生学ゼミナール
    • [担当教員]
      神吉 紀世子 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      京都 / 建物 / 生活空間 / 保全再生
  • 95 . 建築物の力学的特性と耐震安全性
    • [担当教員]
      竹脇 出 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      建築 / 地震 / 耐震安全性 / 構造物 / 力学
  • 96 . 生命科学研究の第一線に立つII
    • [担当教員]
      宮沢 孝幸 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生命科学 / ウイルス / 免疫 / 神経
  • 97 . 認知行動科学への招待
    • [担当教員]
      神崎 素樹 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      脳 / 神経 / 認知 / 行動
  • 98 . 遺伝子からみる野生動物
    • [担当教員]
      村山 美穂
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      DNA / 動物 / 行動
  • 100 . 木文化再生:森林から都市へ
    • [担当教員]
      柴田 昌三 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森林と里山 / 風土建築 / コミュニティ / 防災 / 資源生産
  • 102 . 生命を操る時代
    • [担当教員]
      今井 裕
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生命科学 / 哺乳動物 / 体外受精 / クローン動物 / 生命倫理
  • 103 . 暑さ寒さと動物
    • [担当教員]
      宇高 寛子 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      動物生理学 / 昆虫 / ナメクジ
  • 104 . マイクロスケールで化学する
    • [担当教員]
      徳田 陽明
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      化学実験 / マイクロスケール化学
  • 106 . 太陽の活動を観てみよう
    • [担当教員]
      一本 潔 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      天文学 / 太陽活動
    • [科目詳細]
      How to Read a Scientific Paper
    • [担当教員]
      James Hejna
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      English / Biology / Scientific literature / Analysis
  • 108 . 科学的・論理的思考を身につける
    • [担当教員]
      土居 伸二
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      論理的思考 / 科学的方法論
  • 109 . ゼミナール「活動する宇宙」
    • [担当教員]
      嶺重 慎 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      宇宙 / 惑星系 / 地球 / 生命
    • [科目詳細]
      航空宇宙工学セミナー
    • [担当教員]
      青木 一生 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      航空宇宙工学 / 推進工学 / 固体力学 / 流体力学
  • 111 . 水辺の環境
    • [担当教員]
      細田 尚 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      水環境 / 川 / 海 / 琵琶湖
    • [科目詳細]
      地盤の科学入門
    • [担当教員]
      三村 衛 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地盤災害 / 地盤環境 / 歴史的地盤構造物 / メタンハイドレート
  • 113 . 巨大地震(大地動乱)の時代
    • [担当教員]
      平原 和朗
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      南海トラフ巨大地震 / 東北地方太平洋沖地震 / プレート運動 / 大地の動き / 固体地球物理学
  • 114 . メディアアート(映画監督養成講座)
    • [担当教員]
      土佐 尚子
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      芸術映像表現 / 映画制作 / 物語技法 / 映像編集
  • 116 . 研究の醍醐味
    • [担当教員]
      大嶌 幸一郎 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      研究の魅力 / 化学 / 感染症学 / 森林学 / 科学と人との関わり
    • [科目詳細]
      iPS細胞入門
    • [担当教員]
      堀田 秋津 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      iPS細胞 / 幹細胞 / 多能性 / 再生医療
  • 118 . Frontiers in Theoretical Physics I
    • [担当教員]
      Antonio De Felice
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      Theoretical Physics / 理論物理学 / modern physics / 現代物理学
  • 120 . 古地震セミナー
    • [担当教員]
      中西 一郎
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地震 / 火事 / 津波 / 火山 / 地滑り
  • 121 . ハビタブル・アース?生命を育む地球史
    • [担当教員]
      山敷 庸亮
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ハビタブルゾーン / 地球惑星系 / 太陽系 / 太陽系外惑星 / 宇宙
  • 122 . ゲーム制作で学ぶ関数型プログラミング言語
    • [担当教員]
      末永 幸平
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      プログラミング / ゲーム / コンピュータ / 関数型
  • 124 . ブータン王国における人々の暮らし?小さな診療所からみえるもの?
    • [担当教員]
      坂本 龍太
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ブータン王国 / 健康 / 高齢者 / フィールド医学 / 公衆衛生学
  • 125 . 社会におけるICT戦略
    • [担当教員]
      永井 靖浩
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ICT活用の現状 / 社会や市場の現状 / 将来ビジョン
  • 126 . 人が支えるインターネットとセキュリティ
    • [担当教員]
      斉藤 康己
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      インターネット / セキュリティ / 計算機 / Raspberry Pi 2 Model B / 社会インフラ
    • [科目詳細]
      発光・菌類ゼミナール
    • [担当教員]
      大園 享司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      菌類 / きのこ / ブナ林 / 生物発光 / 野外調査
  • 128 . 「待ち」の数学
    • [担当教員]
      増山 博之
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      待ち行列理論 / トラヒック理論 / 確率論 / マルコフ連鎖
  • 129 . 物質・材料科学最先端:ナノテクノロジーとそれを支える物質科学
    • [担当教員]
      島川 祐一 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      材料科学 / 物質科学 / ナノテクノロジー / 機能性材料
    • [科目詳細]
      食卓から学ぶ生命科学
    • [担当教員]
      吉村 成弘
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生命科学 / 生理学 / 医療 / 味覚 / 健康
    • [科目詳細]
      ポストゲノム科学
    • [担当教員]
      今井 啓雄 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ゲノム / 遺伝子 / 分子生物学 / iPS細胞 / 環境
    • [科目詳細]
      固体の化学
    • [担当教員]
      田中 勝久
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      固体化学 / 無機化学 / 材料化学 / 固体物理学
    • [科目詳細]
      霊長類の進化とヒトのこれから
    • [担当教員]
      古市 剛史
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ヒトの進化 / 生態学 / 自然保護 / 地球環境 / 霊長類学
  • 134 . Physical Computing 入門
    • [担当教員]
      喜多 一
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      コンピュータ / プログラミング / センサ / アクチュエータ / ものづくり
  • 137 . エンジンと自動車の歴史と技術
    • [担当教員]
      中部 主敬
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      技術史 / 交通 / 自動車 / エンジン / 環境
  • 138 . 地球と資源エネルギー
    • [担当教員]
      藤本 仁 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      資源 / エネルギー
  • 139 . 地域調査論基礎ゼミナール
    • [担当教員]
      田中 真介
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      フィールドワーク / 森林生態学 / 自然地理学 / 登山 / 屋久島
    • [科目詳細]
      化学と生物学の視点を超えて
    • [担当教員]
      古川 修平 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      化学 / 生物学 / 学際研究 / プレゼンテーション能力
  • 141 . いのちを知る科学?分子、細胞から生態系まで
    • [担当教員]
      今村 博臣 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      進化 / 非対称性 / タンパク質 / RNA / iPS細胞
  • 142 . エンジニアリングセンスを磨く
    • [担当教員]
      河野 広隆 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      なぜ / 技術者 / 好奇心
  • 143 . コンピュータと知能
    • [担当教員]
      松山 隆司
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      コンピュータの仕組み / 人工知能 / パターン認識 / 知識と学習 / 論理と推論
  • 144 . 自然人類学入門:骨に触れる
    • [担当教員]
      森本 直記 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ヒトの骨格 / 形態 / 進化
  • 145 . 育ててみよう!熱帯の果物:現場からの理解
    • [担当教員]
      樋口 浩和 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      熱帯果樹 / 栽培研究
    • [科目詳細]
      発生再生ゼミナール
    • [担当教員]
      開 祐司 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      再生医学 / 基礎医学 / 発生生物学 / 幹細胞 / 組織形成
    • [科目詳細]
      粘菌の不思議な世界
    • [担当教員]
      井上 敬
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      粘菌 / 細胞 / 微生物
  • 148 . 薬と医療
    • [科目詳細]
      薬と医療
    • [担当教員]
      西川 元也 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      薬物作用 / 薬物動態 / 薬物治療
  • 149 . 火山の噴火を見てみよう
    • [担当教員]
      鍵山 恒臣 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      火山噴火 / 観測実習 / 阿蘇山 / 九州
    • [科目詳細]
      くすりの化学
    • [担当教員]
      服部 明 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      創薬 / 化学 / 有機合成化学 / 生薬学 / 天然物化学
  • 152 . 植物を考える
    • [担当教員]
      長谷 あきら
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      植物 / 生物 / 環境 / 細胞 / 遺伝子
  • 153 . 生物物理学入門
    • [担当教員]
      今元 泰
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      蛋白質 / 物性測定 / 機器分析
  • 155 . グローバル問題解決学
    • [担当教員]
      池田 裕一 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      グローバル問題 / ビッグデータ解析 / 数理モデル
  • 156 . 地殻開発の夢と岩石が織り成す素晴しい景観
    • [担当教員]
      石田 毅 他
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地殻 / エネルギー / 資源 / 地下空間 / 岩盤
  • 157 . 高木貞治「初等整数論講義」を読む
    • [担当教員]
      塩田 隆比呂
    • [開講期]
      前期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      初等整数論 / 有理整数 / 平方剰余の相互法則
  • 158 . Logic,critical thinking and argument(Natural Sciences and Engineering)
    • [担当教員]
      MCLELLAN,Benjamin
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      logic / critical thinking / writing / reading / argumentation
  • 159 . 素粒子論・弦理論入門
    • [担当教員]
      川合 光 他
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      素粒子論入門 / 4つの力とは / 統一理論へ向けて / 量子重力と超弦理論
  • 160 . コンピュータと言語
    • [担当教員]
      黒橋 禎夫
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      自然言語処理 / 人工知能 / 情報検索 / 対話システム / 機械翻訳
  • 161 . 量子ビームの科学
    • [担当教員]
      森 義治
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      加速器 / 量子ビーム
  • 162 . Frontiers in Theoretical Physics II
    • [担当教員]
      Antonio De Felice
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      Theoretical Physics / 理論物理学 / modern physics / 現代物理学
  • 163 . 京都の自然と文化的景観を活かす
    • [担当教員]
      深町 加津枝
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      京都 / 自然 / 文化的景観 / まちづくり
  • 164 . 物質情報学入門
    • [担当教員]
      河合 潤 他
    • [開講期]
      後期
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      化学分析 / 計算 / 理論 / 材料 / 環境
  • 165 . 原生的な森林の働き
    • [担当教員]
      中島 皇
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森の働き / 原生的 / 芦生研究林 / 環境
  • 166 . 現地で学ぶ京都の建築
    • [担当教員]
      岸 和郎 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      京都 / 建築 / 都市 / 歴史 / 文化
  • 167 . 森里海のつながりを清流古座川に見る
    • [担当教員]
      梅本 信也
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森里海連環 / 古座川 / 自然 / 文化 / 環境
    • [科目詳細]
      海岸生物の生活史
    • [担当教員]
      久保田 信
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      磯浜観察 / 漂着物 / 水族館 / 瀬戸漁港 / 海洋生物の歌
  • 169 . 地域高齢者の生活と健康に関する実態調査
    • [担当教員]
      松林 公蔵
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地域在住高齢者 / 老年医学的総合機能評価
  • 170 . フィールド実習“森は海の恋人”
    • [担当教員]
      朝倉 彰 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森里海連環学 / 生物多様性 / 沿岸環境保全 / 汽水域生態系 
  • 171 . 山地流域で学ぶ自然環境のしくみと防災
    • [担当教員]
      堤 大三 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      自然災害 / 自然環境 / 山地流域 / 防災 / 現地実習
    • [科目詳細]
      洛南の歴史景観と河川環境巡検
    • [担当教員]
      中川 一 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      京都洛南地域 / 歴史景観 / 河川環境 / 流域治水・防災 / 巡検
  • 173 . 化石霊長類学入門
    • [担当教員]
      高井 正成 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      化石 / 霊長類 / 考古学 / 骨 / 古生物学
  • 174 . 再生可能バイオマス資源の形成と利用
    • [担当教員]
      梅澤 俊明
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      植物バイオマス / 木質形成 / 再生可能資源 / 代謝工学
  • 175 . 海産無脊椎動物?分類群と形の多様性
    • [担当教員]
      宮崎 勝己
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      海の動物 / 分類学 / 形態学 / 光学顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡
  • 176 . 霊長類脳神経科学トレーニングコース
    • [担当教員]
      中村 克樹 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      脳 / 霊長類 / 認知機能 / サル
    • [科目詳細]
      霊長類進化形態学
    • [担当教員]
      平崎 鋭矢 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      霊長類 / 形態 / 進化 / 適応 / 人類学
  • 178 . 農業体験実習ゼミナール 
    • [担当教員]
      稲村 達也 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      水田と畑 / 栽培管理 / 環境問題 / 6次産業
  • 179 . 地域連環学入門
    • [担当教員]
      梅本 信也 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森里海連環 / 自然 / 環境 / 生物 / 文化
    • [科目詳細]
      北海道の森林
    • [担当教員]
      舘野 隆之輔
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      湿原 / 植生 / 生態 / 林業
  • 181 . 日本の土を見て、さわって、考える
    • [担当教員]
      舟川 晋也 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      土壌観察 / 生態系 / 農林業
  • 182 . 霊長類ウイルス学入門
    • [担当教員]
      明里 宏文
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      ウイルス / 人獣共通感染症
    • [科目詳細]
      都市の静脈系を考える
    • [担当教員]
      高岡 昌輝 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      循環型社会 / 廃棄物 / 静脈系 / エネルギー回収 / 適正処理・処分
  • 184 . 偉人脳機能障害列伝?精神・発達障害は本当に「障害」?
    • [担当教員]
      後藤 幸織 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      脳科学 / 精神医学 / 病跡学 / 脳の進化 / 発達障害療育
  • 185 . 京都の文化を支える森林:持続的森林管理のための地域知と生態学情報
    • [担当教員]
      徳地 直子 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森林生態系 / 生態系サービス / 里山
  • 186 . 森の創りだすもの
    • [担当教員]
      徳地 直子
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      森林生態学 / 林業 / 物質循環 / 河川生態系
  • 187 . 野生動物問題の現場を知る
    • [担当教員]
      高柳 敦
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      野生動物 / 農山村 / 被害問題 / 生物多様性 / 野生動物文化
  • 188 . 博物館で実践する地域とのつながり
    • [担当教員]
      大野 照文
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      地域貢献 / 好奇心 / 実践力
  • 189 . 貝類の不思議
    • [担当教員]
      中野 智之
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      軟体動物 / 分類学 / 形態学 / 解剖学
  • 191 . 果樹ゲノム情報の活用
    • [担当教員]
      田尾 龍太郎 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      農学 / 果樹園芸学 / 育種学 / 遺伝学 / ゲノム科学
  • 192 . 紙の科学
    • [担当教員]
      高野 俊幸
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      紙 / 紙抄き
    • [科目詳細]
      川を観る・海を観る
    • [担当教員]
      馬場 康之 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      河川観測 / 海洋観測
  • 195 . 森林の生態史を読み取る
    • [担当教員]
      神崎 護 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      生物多様性 / 生活史戦略 / 景観 / 樹木識別
  • 196 . 天文台で学ぶ科学コミュニケーション
    • [担当教員]
      野上 大作 他
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      科学コミュニケーション / 天文学 / 宇宙
    • [科目詳細]
      比較認知科学実習
    • [担当教員]
      平田 聡
    • [開講期]
      前期集中
    • [ 系列 ]
    • [ キーワード ]
      比較認知科学 / チンパンジー / ボノボ / 霊長類学
科目名 担当教員 開講期 系列 キーワード
1 教育をよみとく 石井 英真 前期 教育問題 / 学力政策 / 教育実践 / 教育学的探究
2 京滋の在地に学ぶ実践型地域研究 安藤 和雄 前期 過疎問題 / 耕作放棄地 / 地域再生 / 実践型地域研究 / 離農
3 エネルギー社会工学ゼミナール(豊かさとは何か) 石原 慶一 前期 豊かさ / 幸福 / 社会 / 環境 / エネルギー
4 エネルギーと環境のシステム学 手塚 哲央 前期 エネルギーシステム学 / エネルギー需給 / 環境保全
5 環境の評価 吉岡 崇仁 前期 環境の価値 / 環境意識 / 環境アセスメント / 環境倫理 / 環境哲学
6 中国古代史の資料に触れる 土口 史記 前期 中国史 / 古代史 / 東洋史 / 歴史学
7 障害とは何か 林 達也 他 前期 障害 / バリアフリー / 多様性 / 異文化
8 イギリス小説を愉しむ 高谷 修 前期 イギリス / 小説 / 英語
9 実践交通計画ゼミナール 中川 大 他 前期 交通計画 / 交通問題 / 観光交通
10 農村と農業を知る 伊庭 治彦 前期 農村社会 / 地域農業 / 農業組織 / 担い手経営 / 集落営農
11 農業の未来を拓く六次産業化 小田 滋晃 前期 六次産業化 / 農業生産 / 産地
12 メディア論を読み破る! 佐藤 卓己 前期 メディア / ジャーナリズム / 情報操作 / プロパガンダ / マス・コミュニケーション
13 アーカイブ資料管理の実践 五島 敏芳 前期 アーカイブズ / 記録 / 資料管理
14 イタリア文学入門 村瀬 有司 前期 イタリア文学 / ダンテ / 西洋文化
15 「越境」の男女関係から読み解く人文学-エロスは何を越えるか:映画とイスラームと港とオペラ 小石 かつら 他 前期 宗教 / 異文化 / オペラ / 映画 / 歴史
16 アフリカの自然保護を考える 山越 言 前期 生物多様性 / 野生動物 / アニミズム / 伝統文化 / 里山
17 地域研究への招待?映画で読み解くアジア 山本 博之 前期 映画 / アジア / 社会 / 文化 / 地域研究
18 古代哲学を使って考える 中畑 正志 前期 ギリシア哲学 / 現代
19 ジェンダーと科学 伊藤 公雄 他 前期 ジェンダー / セックス / 性別役割分担
20 ストーリーテリングによる情報リテラシ入門 梶田 将司 前期 自分史 / 映像作成・編集・公開 / 著作権 / クリエイティブコモンズ / プライバシー
21 人文社会科学からアプローチする宇宙 磯部 洋明 前期 宇宙 / 人文社会科学
22 現代建築・都市論ゼミ 谷川 竜一 前期 建築 / 都市 / 歴史 / 批評
23 「考えるツール」の教材をつくろう 若林 靖永 前期 批判的思考 / 論理的思考 / 教育のためのTOC
24 イギリス詩入門 桂山 康司 前期 詩 / リズム / 韻律 / 英語
25 民事裁判入門 二本松 利忠 前期 紛争解決の方法 / 法の役割・機能 / 法的思考 / 民事裁判の仕組み
26 地域を科学する 岡田 知弘 前期 地域経済 / 地域づくり
27 ノーベル賞で語る現代経済学 依田 高典 前期 現代経済学 / ノーベル経済学賞
28 沖縄・久高島研究 鎌田 東二 前期 沖縄 / 久高島 / 祭祀 / 聖地 / 生態智
29 民俗学ゼミ 菊地 暁 前期 民俗(民間伝承) / 民俗学 / 衣食住 / 経済生活 / 社会集団
30 刑事手続の基礎 若原 正樹 前期 犯罪捜査 / 刑事裁判 / 犯罪被害者 / 裁判員 / 矯正施設
31 空間経済学入門 森 知也 前期 産業集積 / 都市形成 / 都市システム / 地域経済 / 自己組織化
32 ドイツ映画への招待 松村 朋彦 前期 ドイツ / 映画 / 歴史 / 文化 / 社会
33 京都の仏像を鑑賞する 根立 研介 前期 仏像 / 京都
34 歴史学と歴史教科書 吉本 道雅 前期 歴史教科書 / 歴史認識 / 歴史教育 / 歴史記述 / 歴史学
35 吉田正春『波斯(ペルシャ)の旅』を読む 井谷 鋼造 前期 西アジア / ペルシア / 旅行記 / 1880-81年
36 日本近代文書入門?近代の崩し字を読む 鈴木 多聞 前期 歴史学 / 日本史 / 政治史 / 近代史 / 史料学
37 写真帳と絵はがきからの地誌学入門 杉浦 和子 前期 地誌 / 景観 / 画像 / 地図
38 オープンエデュケーション入門 飯吉 透 前期 Open Education / 教育とグローバル社会 / インターネットと教育 / 教育の自由化と無償化
39 中国の伝統的室内空間 高井 たかね 前期 中国 / 室内空間 / 室内装飾 / 書画 / 前近代
40 中国語と周辺の諸言語 池田 巧 前期 中国語方言 / 文字表記システム / チベット=ビルマ諸語 / タイ諸語 / アルタイ諸語
41 言語政策とは何か 西山 教行 前期 言語教育 / 言語政策 / 社会言語学
42 科学で旅する世界?はじめての学術調査 西本 希呼 他 前期 少数民族・移民 / 言語多様性vs.生物多様性 / イスラーム / 文理融合 / 世界の食文化
43 実験室のいきものたち?モデル生物、科学者、社会の共進化を学ぶ 樋口 敏広 他 前期 科学技術社会論 / 科学史・科学哲学 / 生物学 / 医学 / 動物
44 リハビリテーション実践 青山 朋樹 前期 リハビリテーション / 社会的統合 / 障害
45 東南アジアの文化と社会 北村 由美 前期 東南アジア / 民主化 / 社会 / 文化 / 移動
46 古代インド神話 ACHARYA, Diwakar Nat 前期 myth / Ancient / Indian / Vedic
47 経営コンサルタントの卵 河合 江理子 他 前期 ベンチャー / 経営 / ケーススタディー / プレゼンテーション / グローバル人材
48 隣りの大国,中国を理解するために 岩井 茂樹 前期 中国 / 日本 / 歴史 / 外交問題 / 文化
49 思想史ゼミナール 竹澤 祐丈 前期 思想史 / 日本史 / ヨーロッパ史 / 岩倉使節団 / 明治日本
50 室町物語を読む 金光 桂子 前期 古典文学 / 物語 / 写本
51 異文化理解入門 松田 素二 前期 異文化共生 / 文化相対主義 / フィールドワーク / グローバル化
52 民事紛争解決のプラクティス 佐々木 茂美 前期 民事紛争の実態 / 紛争解決方法 / 要件事実 / ADR / 裁判所
53 ディベート入門 瀧本 哲史 前期 ディベート / プレゼンテーション / 議論 / 論理的思考力
54 アジア歴史資料センターの史料を読む 永井 和 前期 日本近現代史 / アジア歴史資料センター / デジタル史料 / SMART-GS
55 人文研ゼミ 暗号解読と言語解読の歴史 伊藤 順二 後期 西洋史 / 暗号 / 言語 / 情報
56 知識の修得と活用?そのメカニズムを検証してみよう? 奥村 英之 後期 論理的思考 / 知識
57 ベンチャー企業のための交渉ワークショップ 瀧本 哲史 後期 起業 / 交渉 / 心理学 / ゲーム理論
58 英語の鬼 青谷 正妥 前期集中 英語 / 国際 / 海外 / 留学 / 英会話
59 チンパンジー学集中実習 友永 雅己 他 前期集中 霊長類 / チンパンジー / 比較認知科学 / 実習
60 瀬戸内に見る森里海連環 中島 皇 他 前期集中 瀬戸内 / 森里海連環学 / 徳山試験地 / 人と自然
61 わが国の牛肉生産 北川 政幸 前期集中 牛肉生産 / 飼養管理 / 牛肉評価 / 口蹄疫の発生と防疫対応 / BSE規制緩和
62 森を育て活かす?林業体験をとおして考える 長谷川 尚史 前期集中 林業 / 森林資源利用 / 循環型社会 / 過疎問題 / 森林文化
63 心の多様性がうまれるメカニズム?とりまく環境、遺伝との関わりから? 野村 理朗 前期集中 認知科学 / 情動 / 脳 / 遺伝子
64 在地の参加型実践研究で学ぶ過疎・離農問題 安藤 和雄 他 前期集中 参加型実践研究 / 過疎・離農問題 / フィールド実習型講義 / 国際協働実習 / 京都府美山町知井地区
65 生循環学:思想と科学の融合 齊藤 博英 他 前期集中 生命科学 / 生命思想・哲学 / 科学技術政策 / 学際的研究 / 新しい学問の創出
66 医学、医薬ビジネスや政策のための統計学 川上 浩司 他 前期 医療 / 疫学 / 生物統計学 / データベース / 臨床試験
67 地震・雷・火事・親父の傾向と対策 松島 信一 他 前期 自然災害 / 地震 / 台風 / 対策 / 復興
68 先進核融合エネルギーゼミナール 増田 開 他 前期 核融合 / エネルギー問題
69 放射線ゼミナール 川本 卓男 他 前期 放射線の物理学 / 放射線の化学 / 放射線の生物学 / 放射線検出器 / 放射線の医療応用
70 太陽・地球・惑星の科学 家森 俊彦 前期 太陽 / 磁気圏 / オーロラ / 電離圏 / 惑星 / 磁場
71 生命科学研究の第一線に立つI 宮沢 孝幸 他 前期 生命科学 / ウイルス / 免疫 / 神経
72 京の水資源 田中 茂信 他 前期 京都 / 水資源 / 治水 / 気候 / 水辺環境
73 きてみてさわって、有機化学が死ぬほど好き 平竹 潤 前期 有機化学 / 好き / 実体験と理論 / レポート添削 / 対話とコミュニケーション
74 宇宙の観測400年の歴史 長田 哲也 前期 天文学 / 観測技術
75 “仮説実験授業”をたのしもう! 舟橋 春彦 前期 科学的認識 / 予想 / 実験 / たのしい授業
76 ごみ問題と3R・循環型社会形成 酒井 伸一 他 前期 循環型社会 / ごみ問題 / リサイクル / 廃棄物管理 / 環境
77 科学的宇宙観の変遷 太田 耕司 前期 天文学
78 フィジカルコンピューティング入門 中澤 篤志 前期 フィジカルコンピューティング / Arduino / 組み込みコンピュータ / デジタルガジェット
79 里海?瀬戸内海であそぶ? 小林 志保 前期 瀬戸内海 / 河口 / 生態系 / サンプリング調査
80 農薬を考える 三芳 秀人 他 前期 農薬 / 農業 / 農作物保護 / 農業資材 / 毒理学
81 食品を造る基礎科学 安達 修二 前期 食品加工 / 食品製造 / 食品物性 / 食品と社会
82 樹と木の不思議世界 高部 圭司 前期 樹木 / 電子顕微鏡 / 細胞
83 ミクロとマクロをつなぐ論理 佐々 真一 前期 ミクロとマクロ / 階層 / 集団現象
84 化学と初等数学 長谷川 健 前期 線形代数 / 化学 / スペクトル / 物理 / 数学
85 エレクトロニクスの箱庭 須田 淳 前期 エレクトロニクス / 電子回路 / 半導体デバイス / エネルギー / 物作り
86 自分で考える宇宙物理学 信川 正順 他 前期 宇宙物理 / 天文
87 放射線・放射能の生体への影響 白井 理 前期 放射能 / 放射線 / 生体濃縮
88 地震予知と地震防災ゼミナール James Mori 他 前期 地震 / 火山 / 津波 / アメリカ / 断層
89 食料・エネルギ生産のための工学 飯田 訓久 他 前期 農業 / ロボット / メカトロニクス / コンピュータ / 情報
90 ガウスの相互法則に関する論文を読む 梅田 亨 前期 整数論 / 平方剰余の相互法則 / ガウス
91 楽器の音響学 田中 利幸 前期 楽器 / 音響 / 物理
92 再生医療の研究:再生医療について調べてみよう 角 昭一郎 前期 再生医療 / 幹細胞 / 臨床研究
93 化学工学的思考で身の回りを見る 宮原 稔 他 前期 化学工学 / 自然現象 / モデル化 / 熱移動 / 拡散・物質移動
94 生活空間再生学ゼミナール 神吉 紀世子 他 前期 京都 / 建物 / 生活空間 / 保全再生
95 建築物の力学的特性と耐震安全性 竹脇 出 他 前期 建築 / 地震 / 耐震安全性 / 構造物 / 力学
96 生命科学研究の第一線に立つII 宮沢 孝幸 他 前期 生命科学 / ウイルス / 免疫 / 神経
97 認知行動科学への招待 神崎 素樹 他 前期 脳 / 神経 / 認知 / 行動
98 遺伝子からみる野生動物 村山 美穂 前期 DNA / 動物 / 行動
99 コルモゴロフ「確率論の基礎概念」を読む 矢野 孝次 前期 数学 / 確率論
100 木文化再生:森林から都市へ 柴田 昌三 他 前期 森林と里山 / 風土建築 / コミュニティ / 防災 / 資源生産
101 人間とは何か?生命現象の自然科学的・哲学的基礎 村瀬 雅俊 前期 メタ学習 / 人間科学 / 生命科学 / 哲学 / 自然科学
102 生命を操る時代 今井 裕 前期 生命科学 / 哺乳動物 / 体外受精 / クローン動物 / 生命倫理
103 暑さ寒さと動物 宇高 寛子 他 前期 動物生理学 / 昆虫 / ナメクジ
104 マイクロスケールで化学する 徳田 陽明 前期 化学実験 / マイクロスケール化学
105 遺伝子発現制御事始め:遺伝子を機能させるということ 平芳 一法 前期 分子生物学 / 遺伝子操作 / 転写
106 太陽の活動を観てみよう 一本 潔 他 前期 天文学 / 太陽活動
107 How to Read a Scientific Paper James Hejna 前期 English / Biology / Scientific literature / Analysis
108 科学的・論理的思考を身につける 土居 伸二 前期 論理的思考 / 科学的方法論
109 ゼミナール「活動する宇宙」 嶺重 慎 他 前期 宇宙 / 惑星系 / 地球 / 生命
110 航空宇宙工学セミナー 青木 一生 他 前期 航空宇宙工学 / 推進工学 / 固体力学 / 流体力学
111 水辺の環境 細田 尚 他 前期 水環境 / 川 / 海 / 琵琶湖
112 地盤の科学入門 三村 衛 他 前期 地盤災害 / 地盤環境 / 歴史的地盤構造物 / メタンハイドレート
113 巨大地震(大地動乱)の時代 平原 和朗 前期 南海トラフ巨大地震 / 東北地方太平洋沖地震 / プレート運動 / 大地の動き / 固体地球物理学
114 メディアアート(映画監督養成講座) 土佐 尚子 前期 芸術映像表現 / 映画制作 / 物語技法 / 映像編集
115 世界自然遺産の小笠原の自然と社会と文化 石田 厚 前期 海洋島 / 自然保護・生態系保全 / 言語と歴史・文化 / 固有種と外来種(生物) / 戦争
116 研究の醍醐味 大嶌 幸一郎 他 前期 研究の魅力 / 化学 / 感染症学 / 森林学 / 科学と人との関わり
117 iPS細胞入門 堀田 秋津 他 前期 iPS細胞 / 幹細胞 / 多能性 / 再生医療
118 Frontiers in Theoretical Physics I Antonio De Felice 前期 Theoretical Physics / 理論物理学 / modern physics / 現代物理学
119 可視化-ビッグデータ時代の科学を拓く- 小山田 耕二 前期 可視化 / 科学的方法
120 古地震セミナー 中西 一郎 前期 地震 / 火事 / 津波 / 火山 / 地滑り
121 ハビタブル・アース?生命を育む地球史 山敷 庸亮 前期 ハビタブルゾーン / 地球惑星系 / 太陽系 / 太陽系外惑星 / 宇宙
122 ゲーム制作で学ぶ関数型プログラミング言語 末永 幸平 前期 プログラミング / ゲーム / コンピュータ / 関数型
123 環境と健康、疾病の関わりについて考える 高野 裕久 前期 環境 / 健康 / 病気
124 ブータン王国における人々の暮らし?小さな診療所からみえるもの? 坂本 龍太 前期 ブータン王国 / 健康 / 高齢者 / フィールド医学 / 公衆衛生学
125 社会におけるICT戦略 永井 靖浩 前期 ICT活用の現状 / 社会や市場の現状 / 将来ビジョン
126 人が支えるインターネットとセキュリティ 斉藤 康己 前期 インターネット / セキュリティ / 計算機 / Raspberry Pi 2 Model B / 社会インフラ
127 発光・菌類ゼミナール 大園 享司 前期 菌類 / きのこ / ブナ林 / 生物発光 / 野外調査
128 「待ち」の数学 増山 博之 前期 待ち行列理論 / トラヒック理論 / 確率論 / マルコフ連鎖
129 物質・材料科学最先端:ナノテクノロジーとそれを支える物質科学 島川 祐一 他 前期 材料科学 / 物質科学 / ナノテクノロジー / 機能性材料
130 食卓から学ぶ生命科学 吉村 成弘 前期 生命科学 / 生理学 / 医療 / 味覚 / 健康
131 ポストゲノム科学 今井 啓雄 他 前期 ゲノム / 遺伝子 / 分子生物学 / iPS細胞 / 環境
132 固体の化学 田中 勝久 前期 固体化学 / 無機化学 / 材料化学 / 固体物理学
133 霊長類の進化とヒトのこれから 古市 剛史 前期 ヒトの進化 / 生態学 / 自然保護 / 地球環境 / 霊長類学
134 Physical Computing 入門 喜多 一 前期 コンピュータ / プログラミング / センサ / アクチュエータ / ものづくり
135 光と色と構造と ?光の科学? 高西 陽一 前期 光 / 色 / 構造 / 物理
136 微細藻類の光合成とバイオテクノロジー: コナミドリムシの環境応答とバイオ燃料生産 福澤 秀哉 他 前期 分子細胞生物学 / 遺伝子工学 / 光合成 / バイオ燃料 / バイオインフォマティクス
137 エンジンと自動車の歴史と技術 中部 主敬 前期 技術史 / 交通 / 自動車 / エンジン / 環境
138 地球と資源エネルギー 藤本 仁 他 前期 資源 / エネルギー
139 地域調査論基礎ゼミナール 田中 真介 前期 フィールドワーク / 森林生態学 / 自然地理学 / 登山 / 屋久島
140 化学と生物学の視点を超えて 古川 修平 他 前期 化学 / 生物学 / 学際研究 / プレゼンテーション能力
141 いのちを知る科学?分子、細胞から生態系まで 今村 博臣 他 前期 進化 / 非対称性 / タンパク質 / RNA / iPS細胞
142 エンジニアリングセンスを磨く 河野 広隆 他 前期 なぜ / 技術者 / 好奇心
143 コンピュータと知能 松山 隆司 前期 コンピュータの仕組み / 人工知能 / パターン認識 / 知識と学習 / 論理と推論
144 自然人類学入門:骨に触れる 森本 直記 他 前期 ヒトの骨格 / 形態 / 進化
145 育ててみよう!熱帯の果物:現場からの理解 樋口 浩和 他 前期 熱帯果樹 / 栽培研究
146 発生再生ゼミナール 開 祐司 他 前期 再生医学 / 基礎医学 / 発生生物学 / 幹細胞 / 組織形成
147 粘菌の不思議な世界 井上 敬 前期 粘菌 / 細胞 / 微生物
148 薬と医療 西川 元也 他 前期 薬物作用 / 薬物動態 / 薬物治療
149 火山の噴火を見てみよう 鍵山 恒臣 他 前期 火山噴火 / 観測実習 / 阿蘇山 / 九州
150 薬つくりにおける生命科学の役割 三宅 歩 他 前期 薬 / 生命 / 遺伝子 / 細胞 / 疾患
151 くすりの化学 服部 明 他 前期 創薬 / 化学 / 有機合成化学 / 生薬学 / 天然物化学
152 植物を考える 長谷 あきら 前期 植物 / 生物 / 環境 / 細胞 / 遺伝子
153 生物物理学入門 今元 泰 前期 蛋白質 / 物性測定 / 機器分析
154 アジア途上国の環境・衛生問題 藤井 滋穂 他 前期 Environment / Sanitation / Asia / Developing countries
155 グローバル問題解決学 池田 裕一 他 前期 グローバル問題 / ビッグデータ解析 / 数理モデル
156 地殻開発の夢と岩石が織り成す素晴しい景観 石田 毅 他 前期 地殻 / エネルギー / 資源 / 地下空間 / 岩盤
157 高木貞治「初等整数論講義」を読む 塩田 隆比呂 前期 初等整数論 / 有理整数 / 平方剰余の相互法則
158 Logic,critical thinking and argument(Natural Sciences and Engineering) MCLELLAN,Benjamin 後期 logic / critical thinking / writing / reading / argumentation
159 素粒子論・弦理論入門 川合 光 他 後期 素粒子論入門 / 4つの力とは / 統一理論へ向けて / 量子重力と超弦理論
160 コンピュータと言語 黒橋 禎夫 後期 自然言語処理 / 人工知能 / 情報検索 / 対話システム / 機械翻訳
161 量子ビームの科学 森 義治 後期 加速器 / 量子ビーム
162 Frontiers in Theoretical Physics II Antonio De Felice 後期 Theoretical Physics / 理論物理学 / modern physics / 現代物理学
163 京都の自然と文化的景観を活かす 深町 加津枝 後期 京都 / 自然 / 文化的景観 / まちづくり
164 物質情報学入門 河合 潤 他 後期 化学分析 / 計算 / 理論 / 材料 / 環境
165 原生的な森林の働き 中島 皇 前期集中 森の働き / 原生的 / 芦生研究林 / 環境
166 現地で学ぶ京都の建築 岸 和郎 他 前期集中 京都 / 建築 / 都市 / 歴史 / 文化
167 森里海のつながりを清流古座川に見る 梅本 信也 前期集中 森里海連環 / 古座川 / 自然 / 文化 / 環境
168 海岸生物の生活史 久保田 信 前期集中 磯浜観察 / 漂着物 / 水族館 / 瀬戸漁港 / 海洋生物の歌
169 地域高齢者の生活と健康に関する実態調査 松林 公蔵 前期集中 地域在住高齢者 / 老年医学的総合機能評価
170 フィールド実習“森は海の恋人” 朝倉 彰 他 前期集中 森里海連環学 / 生物多様性 / 沿岸環境保全 / 汽水域生態系 
171 山地流域で学ぶ自然環境のしくみと防災 堤 大三 他 前期集中 自然災害 / 自然環境 / 山地流域 / 防災 / 現地実習
172 洛南の歴史景観と河川環境巡検 中川 一 他 前期集中 京都洛南地域 / 歴史景観 / 河川環境 / 流域治水・防災 / 巡検
173 化石霊長類学入門 高井 正成 他 前期集中 化石 / 霊長類 / 考古学 / 骨 / 古生物学
174 再生可能バイオマス資源の形成と利用 梅澤 俊明 前期集中 植物バイオマス / 木質形成 / 再生可能資源 / 代謝工学
175 海産無脊椎動物?分類群と形の多様性 宮崎 勝己 前期集中 海の動物 / 分類学 / 形態学 / 光学顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡
176 霊長類脳神経科学トレーニングコース 中村 克樹 他 前期集中 脳 / 霊長類 / 認知機能 / サル
177 霊長類進化形態学 平崎 鋭矢 他 前期集中 霊長類 / 形態 / 進化 / 適応 / 人類学
178 農業体験実習ゼミナール  稲村 達也 他 前期集中 水田と畑 / 栽培管理 / 環境問題 / 6次産業
179 地域連環学入門 梅本 信也 他 前期集中 森里海連環 / 自然 / 環境 / 生物 / 文化
180 北海道の森林 舘野 隆之輔 前期集中 湿原 / 植生 / 生態 / 林業
181 日本の土を見て、さわって、考える 舟川 晋也 他 前期集中 土壌観察 / 生態系 / 農林業
182 霊長類ウイルス学入門 明里 宏文 前期集中 ウイルス / 人獣共通感染症
183 都市の静脈系を考える 高岡 昌輝 他 前期集中 循環型社会 / 廃棄物 / 静脈系 / エネルギー回収 / 適正処理・処分
184 偉人脳機能障害列伝?精神・発達障害は本当に「障害」? 後藤 幸織 他 前期集中 脳科学 / 精神医学 / 病跡学 / 脳の進化 / 発達障害療育
185 京都の文化を支える森林:持続的森林管理のための地域知と生態学情報 徳地 直子 他 前期集中 森林生態系 / 生態系サービス / 里山
186 森の創りだすもの 徳地 直子 前期集中 森林生態学 / 林業 / 物質循環 / 河川生態系
187 野生動物問題の現場を知る 高柳 敦 前期集中 野生動物 / 農山村 / 被害問題 / 生物多様性 / 野生動物文化
188 博物館で実践する地域とのつながり 大野 照文 前期集中 地域貢献 / 好奇心 / 実践力
189 貝類の不思議 中野 智之 前期集中 軟体動物 / 分類学 / 形態学 / 解剖学
190 医学のための数学基礎(フリーソフトRで学ぶ) 山田 亮 前期集中 医学 / 数学 / コンピュータ
191 果樹ゲノム情報の活用 田尾 龍太郎 他 前期集中 農学 / 果樹園芸学 / 育種学 / 遺伝学 / ゲノム科学
192 紙の科学 高野 俊幸 前期集中 紙 / 紙抄き
193 京都のエコツーリズム?森での感動とは何か? 伊勢 武史 他 前期集中 エコツーリズム / 森林生態学 / 生態系サービス
194 川を観る・海を観る 馬場 康之 他 前期集中 河川観測 / 海洋観測
195 森林の生態史を読み取る 神崎 護 他 前期集中 生物多様性 / 生活史戦略 / 景観 / 樹木識別
196 天文台で学ぶ科学コミュニケーション 野上 大作 他 前期集中 科学コミュニケーション / 天文学 / 宇宙
197 比較認知科学実習 平田 聡 前期集中 比較認知科学 / チンパンジー / ボノボ / 霊長類学