中国語紹介

Q&A

中国語初級カリキュラムの解説

<目標>

中国語部会では、先述の「目的」を具体化した以下の4項目を、カリキュラムの「目標」として設定しています。

日常的な話題に関する中国語での基礎的な言語運用を可能にする
中国語の歴史性を反映した書面語に関する知識を身につける
中国文化・中国文化圏の多様性・歴史性に対する知識を身につける
中国語の学習を通じて、言語の構造そのものから中国文化に対する理解を深める

<能力>

①から④の目標に到達するために必要な能力を次のように定めています。

A.
言語運用能力(読む・書く・話す・聞く)
B.
異文化理解能力
C.
自律的学習能力
Aの能力は、<目標>①②の達成に、Bの能力は<目標>③④の達成に必要なものです。この他、中国語初級カリキュラムでは、コンピューターを使った教材(CALL教材)を用い、授業時間以外で自主的に学習することも求められますので、Cの能力を涵養することも重要になります。

<課題等>

先述の<目標>達成のために、授業を「文法コース」と「演習コース」という二種類に分け、以下のような課題を設定しています。

イ)
対話文・物語文・解説文の読解を行い、中国語の語句の意味・文法事項を調べる(文法コース・授業毎)
ロ)
日常的な話題に関する表現の核となる文法事項を理解するために、それを応用するための練習問題を解く(文法コース・授業毎)
ハ)
上のイ)の文法事項を会話で活用するための練習問題を解くと同時に、授業において他の人と実際に会話を行い(ネイティブの教員・ティーチングアシスタントを含む)、言語運用の訓練を行う(演習コース・授業毎)
ニ)
CALL教材(ビデオ教材・音声教材)を利用し、聞き取りの訓練を反復して行う(初級履修期間全体)
ホ)
文法コースの期末試験を受験する(前後期・各1回)
へ)
演習コースの期末試験を受験する(前後期・各1回)

<その他>

上述の課題は、本部会で編集した独自のテキストに関連づけて配置されており、文法コース・演習コースともテキストを基準に授業を進めることになります。テキストとしては、北京編・上海編の二種類が用意されており(隔年で使用)、その内容は、前者は北京を、後者は上海を背景とした対話文ないし物語文・解説文ですが、両者の構成および各文章形式に含まれる語彙レベルはほぼ同様です。なお、各テキストには、それぞれ関連するCALL教材(ビデオ教材・音声教材)が用意されており、大学外からでも随時、アクセスし、学習することが可能となっています。

【初級中国語テキストの内容】

内容 <目標>と関連する重点的学習内容
発音編 発音方法の解説(アクセント・母音・子音の発音方法) <目標>の①および③④を達成するための知識。
本文編・前半
(第1課~10課)
構成:対話文形式の「本文」と、関連する文法現象を解説する「文法事項」、それを実践するための「練習問題」から成る。他に、中国文化に関する知識を補う「コラム」も付されている。
話題:「あいさつ・自己紹介・買い物・注文・スポーツ・食事・観光」などの日常的な話題。
本文篇・後半
(第11~第22課)
構成:基本的には前半と同様だが、「本文」には対話文の他、物語文・解説文といった形式のものが加わる。文体面では、書面的色彩の強い文章が加わる。
話題:前半と同様の日常的な話題の他、中国の伝説や古典文学に関するものが加わる。
<目標>の①②③④を達成するための知識。
中国語の発音を学ぶ人のために 発音編の解説 発音編の補足
  • 発音編
    • 内容
      発音方法の解説(アクセント・母音・子音の発音方法)
    • <目標>と関連する重点的学習内容
      <目標>の①および③④を達成するための知識。
  • 本文編・前半
    (第1課~10課)
    • 内容
      構成:対話文形式の「本文」と、関連する文法現象を解説する「文法事項」、それを実践するための「練習問題」から成る。他に、中国文化に関する知識を補う「コラム」も付されている。
      話題:「あいさつ・自己紹介・買い物・注文・スポーツ・食事・観光」などの日常的な話題。
    • <目標>と関連する重点的学習内容
      <目標>の①および③④を達成するための知識。
  • 本文篇・後半
    (第11~第22課)
    • 内容
      構成:基本的には前半と同様だが、「本文」には対話文の他、物語文・解説文といった形式のものが加わる。文体面では、書面的色彩の強い文章が加わる。
      話題:前半と同様の日常的な話題の他、中国の伝説や古典文学に関するものが加わる。
    • <目標>と関連する重点的学習内容
      <目標>の①②③④を達成するための知識。
  • 中国語の発音を学ぶ人のために
    • 内容
      発音編の解説
    • <目標>と関連する重点的学習内容
      発音編の補足

中国語初級カリキュラム見取り図

中国語紹介

21世紀に入り,政治・経済など多くの分野で中国との関わりが強くなっています。この事実を反映し,初修外国語として中国語を選択する学生の数はかなり多くなっています。

以前は中国語を勉強しても使う機会が少なく,読めるようになりたいという人が比較的多かったように思いますが,最近では中国語で会話ができるようになりたいという希望が多くなってきました。確かに,中国・台湾・香港や東アジアばかりでなく,日本国内でも中国語を耳にする機会が増えて来ました。

このような中国語履修者の要望を受け,学術情報メディアセンターの協力を得て,京都大学では,独自の中国語教材を作成しています。中国を代表する二つの都市,北京と上海を舞台(今年は上海篇を使います)に,中国語の発音や重要な文法とともに,現代中国のさまざまな姿が理解できるようになっています。初級では,ネイティブ教員による演習クラスと日本人教員による文法クラスがペアになり,連絡を取り合って授業を進めます。さらに一部のクラスではネイティブ教員による実習のかわりにコンピューターを利用したCALL授業を実施し,聴く力話す力の向上に努めます。また教材はWEB上にも置かれ,履修者に開放されているだけではなく,E-ラーニングによる自学自習教材もはじまっています。インターネット環境があれば,24時間いつでも中国語の学習ができるようになっています。
各自のペースに合わせて学習することは勿論,中国語に興味と学習意欲のある学生にはこのような様々なサポートが準備されています。

Q&A

  • 初級では必ず文法と演習のクラスを履修しなければいけませんか。
    教育システムとして文法と演習を一緒に履修することによって中国語の力と中国語に対する理解を深めるよう計画していますので,必ず両方を履修して下さい。
  • 使用される文字について教えて下さい。
    いうまでもなく,漢字が用いられますが,その字体はいわゆる「簡体字」といわれるもので,日本の漢字とは異なるものもあります。また,アルファベットを利用した「ピンイン」と呼ばれる発音表記法を用いています。初級段階では,「ピンイン」を見て正しい発音ができること,逆に音声を聞いて「ピンイン」で表記出来るようになることが基本的な力として要求されます。 漢字については他に,台湾などでは「繁体字」(日本における旧字体)が用いられています。
  • 香港や台湾,東南アジアの中国系の人たちと話せますか。
    授業で勉強するのは「普通話」(所謂,標準語)です。「履修の手引き」の『科目群・分野の概要』に書かれているように,中国語は方言が多く,またそれぞれに大きな差異があります。「普通話」は北方の発音が主体になっているため,南方の方言を用いる香港や台湾ではなかなか通じませんでした。しかし近年,マスメディアの発達や教育の普及により,かなり「普通話」が通じるようになっています。
  • 中級について教えて下さい。
    中級は,読解を中心とする<文法・文化理解>クラスと,中国人教員による<会話・ネイティブ実習>クラスに分かれます。クラス指定ではありませんので,シラバスを読み,興味をもったクラスに登録して下さい。希望者が多かった場合は,コンピューターによる抽選となり,希望に添えない場合があります。高校などで,既に中国語を習っている人は,初級授業の代わりに中級を履修することが認められる場合がありますので,相談して下さい。また,学部によっては卒業必要単位として8単位(平成27年度以前の卒業要件が適用される学部生は4単位)としているところがあります。その学部の学生は初級を履修して下さい。初級単位修得後,さらに中国語を勉強したいという学生については,中級クラス履修を認めています。