種目紹介:
アダプテッド・スポーツ
授業の紹介
この授業では、個々の心や身体の状態に合わせて“スポーツを楽しむこと”を一番の目的として、「ユニバーサルスポーツ」と呼ばれるレクリエーショナルなスポーツや障害者向けに考案されたスポーツを取り上げます。
授業の内容
担当教員によって実施種目が異なります。実施種目は各担当教員に尋ねてください。
月1、月2(江川担当)は前期はグラウンド種目、後期は体育館種目を実施します。
ワンポイント
新しいスポーツを試してみたい人にもオススメです。
様々な種類のスポーツを体験できるので、自分に合ったスポーツが見つかるかもしれません。どのスポーツも簡単なルールで誰でもすぐにプレーできるので、気軽に受講してください。
開講曜時限 | 前期 : 月1, 月2, 金2 |
---|---|
この曜時限を クラス指定 されている 学生 |
1回生
工学部10〜12, 17〜22, 24組
経済学部1〜7組
総合人間学部1〜4組
法学部1〜10組
2回生以上
|
実施場所 | 総合体育館, 吉田グラウンド MAP |
実習の様子
フライングディスク授業風景
みんなでわいわい楽しみながらアルティメットをプレーしています
ショートテニス授業風景
体育館でスポンジボールを使ったショートテニスを楽しんでいます
ブラインドテニス授業風景
目隠しをして鈴が入ったボールを使うブラインドテニスを楽しんでいます。難しいー……
風船バレー授業風景
風船を使ったバレーボールです。変わった動きをするため意外と難しい!
車椅子ハンドボール授業風景
重度障害者のために考案された京都生まれのスポーツです
ファミリーバドミントン授業風景
ラリーが続きやすいよう用具やルールが工夫されたバドミントンです
実習の様子

ショートテニス (体育館でスポンジボールを使って行うミニテニスです)

ファミリーバドミントン (羽根の付いたスポンジボールを1チーム3人で打ち合います)

フライングディスク (アルティメット・ドッヂビー・ディスクゴルフ・ガッツなどの様々な競技を楽しみます)

ボッチャ (パラリンピックの種目の1つで、ボールを投げて目標球にいかに近づけるかを競います)

ペタンク (ボッチャと同じように鉄球を投げて目標球にいかに近づけるかを競います)

キックベースボール (サッカーボールを使って行うベースボールです)

スポーツ吹矢 (吹き矢を使っていかに的の中心に中てられるかを競います)

ゴールボール (パラリンピックの種目の1つで、目隠しをしながら鈴の入ったボールを転がして相手ゴールに入れます)

インディアカ (羽の付いたボールを手で打ち合うバレーボールタイプの種目です)

タグラグビー (タックルなどの接触プレーがなく安全に楽しむことができるラグビーです)

ティーボール (台に置いた柔らかいボールを打って行うベースボールです)

ソフトバレーボール (柔らかいボールを使って行うバレーボールです)

卓球(ラージボール卓球や卓球バレー、サウンドテーブルテニスなどを楽しみます)

エアロビクスダンス(リズムに合わせてみんなで楽しく体を動かします)

フロアテニス(京大授業内で考案された種目で、ボールを転がして打ち合うテニスです)

スポーツ鬼ごっこ(戦術や戦略などスポーツの要素を取り入れた鬼ごっこです)

車椅子スポーツ(スポーツ用車椅子を使ってハンドボールやバスケットボールを楽しみます)

ウォークラリー(学内の名所を競い合いながら散策します)

ポートボール(ドリブルやパスをして攻め,ゴールマンにシュートをして得点を競い合います)

大縄跳び(ダブルダッチにもチャレンジします)
実習の実施場所
総合体育館







吉田グラウンド






