京都大学 国際高等教育院
English
  • 全学共通科目への意見箱
  • 事務局お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 新入生の方へ
    • 学びに関すること
    • 英語教育とE科目について
    • あなたの世界は英語で広がる
    • 初修外国語について
    • ILAS セミナーについて
    • 統合型複合科目について
    • 学習用ノートパソコン及び
      インターネット環境の
      準備について
    • 京都大学からの留学
    • スケジュール
    • KULASISとは
    • 京都大学の地図
    • 教科書購入
    • その他のお知らせ
  • 在学生・学内の方へ
  • 学外の方へ
  • 国際高等教育院について
      • 教育院長のあいさつ
      • 国際高等教育院のポリシー、ミッション
      • 組織体制
      • 教員名簿
      • 主な活動と取り組み
      • 英語で学ぶ教養・共通科目(E2科目)
      • 広報誌
      • 点検・評価
      • 附属国際学術言語教育センター
      • 附属日本語・日本文化教育センター
      • 附属データ科学イノベーション教育研究センター
      • 吉田カレッジオフィス(Kyoto iUP)
      • 事務局お問い合わせ
  • 教養・共通教育とは
      • アカデミックカレンダー
      • 科目設計の目的
      • 履修科目一覧
      • 授業風景ムービー
      • 全学共通科目の授業および
        試験、成績
      • 気象警報等に伴う授業・試験の
        取扱い
      • 全学共通科目履修の手引き
  • 施設案内・アクセス
      • 写真でみる吉田南構内の変化
      • 総合人間学部棟
      • 吉田南1号館
      • 吉田南総合館北棟
      • 吉田南総合館東棟
      • 吉田南総合館西棟
      • 吉田南総合館南棟
      • グラウンド
      • 吉田南2・3号館 ・ 学術情報
        メディアセンター南館
      • 吉田南4号館
      • 国際高等教育院棟
      • 吉田国際交流会館
  • Q&A
      • よくあるQ&A
      • 履修登録Q&A
      • 外国語予備登録Q&A

新入生の方へ

  • 学びに関すること
  • 英語教育とE科目について
  • 初修外国語について
    • 初修外国語の履修にあたって
    • 初修外国語の科目編成
    • 初修外国語の初級免除等
    • ドイツ語 Deutsch
    • フランス語 Français
    • 中国語 汉语(漢語)
    • ロシア語 русский язык
    • イタリア語 italiano
    • スペイン語 El español
    • 朝鮮語 조선어 (한국어)
    • アラビア語 اللغة العربية
    • Text4
  • 少人数教育科目群:ILASセミナーについて
  • 学習用ノートパソコン及びインターネット環境の準備について
  • 京都大学からの留学
  • スケジュール
  • KULASISとは
  • 京都大学の地図
  • 教科書購入
  • その他のお知らせ
  • 全学生共通ポータル(KULASISへのログイン)
  • 履修科目一覧
  • 京都大学からの留学
  • スポーツ実習 Sports Training
  • トップページ >
  • 新入生の方へ >
  • 初修外国語について >
  • 初修外国語担当教員による座談会 >
  • 第2回座談会

第2回  初修外国語担当教員による座談会

座談会テーマ「なぜ初修外国語を学ぶか?どの言語をどうやって選ぶか?」
第2回座談会メンバー 塚原 信行 准教授(スペイン語)、江田 憲治 教授(中国語)、西山 教行 教授(フランス語)、武藤 誠 特定教授(英語部会長、進行役)、三輪 哲二 特定教授(進行役)

小倉 紀蔵 教授(朝鮮語)への個別インタビューはこちら

江田:

そのやっぱり先生が教えてらっしゃるスペイン語というのはマドリードを中心とする地域なんですか?

塚原:

マドリードというかスペインのスペイン語ですね。

江田:

全域でやってる。

塚原:

スペインでも南のアンダルシアの方に行くとまたちょっと違うんですよ。

江田:

バスクって全然違うんでしょ。

塚原:

バスクにはバスク語っていうのがありますから。

江田:

バスク語というのはスペイン語なんですか。

塚原:

いや全然違うんです。バスク語は非常に古い言語だと言われています。なんにせよ、スペイン語というのはいろいろなものへのアクセスを提供してくれるものだと言えます。特にラテンアメリカへアクセスする場合は非常に面白いし、不可欠でしょうね。もちろん、他の言語もそれぞれが特有のアクセスをもたらしてくれるのですが。ちなみに、ブラジルというのはポルトガル語ですけども、公教育ではスペイン語教育を行っており、言語的な近さもあって、かなり「通じる」らしいです。

江田:

ポルトガルでスペイン語が通じるということですか。

塚原:

今のはブラジルの話ですが、ポルトガル語話者でスペイン語が分かる人は多いでしょうね。

京大に赴任する前は愛知県でラテンアメリカ系の子どもの学習支援活動に関わっていました。ペルー人とのつきあいが多かったのですが、ブラジル人ともつきあいがありました。わたしはスペイン語、相手はポルトガル語で話しているのですが、身振り手振りも交えて、コミュニケーションはなんとか成立していました。例えば冠詞の形とか、前置詞の形など、単音節でよく使われる単語を覚えておくと、だんだんわかってくる感じです。音がちょっと違うとかありますけどね。だからそういう意味ではラテン系言語は潰しがきく。ヨーロッパへ行くと「スペイン語もイタリア語もフランス語も話せる」という多言語話者は珍しくありませんが、日本語を話している身からすると、そりゃちょっとズルいだろって言いたくなる感はありますよね。

西山:

近年、ヨーロッパで研究の進んでいる分野に,隣接言語の相互理解教育というのがあります。これは、例えばフランス人がイタリア語やスペイン語を読めるようにしたい、ただ文献を読めるようにするための教授法の開発です。読むことに特化した教授法はさまざまな開発が進んでいます。およそフランス人がスペイン語を読めるようには、50時間で良いといわれています。

塚原:

本当それぐらいだと思います。

西山:

ですから、フランス人が俺はスペイン語できるといっても、あまりたいしたことではないのです。

武藤:
武藤 誠 特定教授(英語部会長、進行役)

語学教育っていうのは、ヨーロッパでも、非常に重要なこととして、数世紀前から、かなりいろんなインテリが言っていてね、で例えば経済学者のジョンスチュアートミルなんかは大学改革の本の中で語学教育のことをもう100年ぐらい前に言ってるわけですよ。
ヨーロッパ人として、多言語を勉強するためには自国語の次にラテン語を勉強するのが非常に近道だというようなことを言ってるわけですけど、それは私からみたらラテン語というのは文法というのは恐ろしく複雑でよく分からないんですけれどもね、語尾が。

塚原:

格変化がすごいですからね。

武藤:

だけどもヨーロッパ言語を勉強した人にとってはそれが身につくとそれをもとにみんないくつもの言語が分かれていったからということで非常に理解しやすいということなんだと思います。それで正しい理解ですか。

西山:

例えば学者語と言われるような難しい言語というのは、ラテン語かギリシャ語を基礎としています。ですから、ラテン語かギリシャ語が分かれば、ほとんどの学者語は分かるわけですよね。

塚原:

アメリカ合衆国に留学した時に、読む英語論文の専門性が高くなればなるほどどんどんわかるようになるという話を、メキシコ人の学生から聞いたことがあります。

江田:

そうですよね。

塚原:

要するに、ラテン語起源だったりギリシャ語起源だったりする学者語部分がみんな同じなんです。

江田:

それは先ほど僕が1年生の時に専門論文読めたのと同じということですね。

「履修に際してのアドバイス」
  • << 前のページ
  • 座談会TOP
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次のページ >>
  • <<
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 12
  • >>
  • 京都大学 KYOTO UNIVERSITY
  • 吉田南総合図書館
  • 京都大学情報環境機構
  • 京都大学学生総合支援機構
  • キャリアサポートセンター
  • 京都大学環境安全保健機構
ページの先頭へ

国際高等教育院について

  • 教育院長のあいさつ
  • 国際高等教育院のポリシー、ミッション
  • 組織体制
  • 教員名簿
  • 主な活動と取り組み
  • 英語で学ぶ教養・共通科目(E2科目)
  • 広報誌
  • 点検・評価
  • 附属国際学術言語教育センター
  • 附属日本語・日本文化教育センター
  • 附属データ科学イノベーション教育研究センター
  • 吉田カレッジオフィス(Kyoto iUP)
  • 事務局お問い合わせ

教養・共通教育とは

  • アカデミックカレンダー
  • 科目設計の目的
  • 履修科目一覧
  • 授業風景ムービー
  • 全学共通科目の授業および試験・成績
  • 気象警報等に伴う授業・試験の取扱い
  • 全学共通科目履修の手引き

施設案内・アクセス

  • 写真で見る吉田南構内の変化
  • 総合人間学部棟
  • 吉田南1号館
  • 吉田南総合館北棟
  • 吉田南総合館東棟
  • 吉田南総合館西棟
  • 吉田南総合館南棟
  • グラウンド
  • 吉田南2・3号館・学術情報メディアセンター南館
  • 吉田南4号館
  • 国際高等教育院棟
  • 吉田国際交流会館
  • Q&A
  • 全学共通科目への意見箱
  • 新入生の方へ
  • サイトマップ
  • サイト・ポリシーとプライバシー・ポリシー
  • 教育データの利用について
  • English

京都大学 国際高等教育院
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町

国際高等教育院

Copyright(C)2014 Institute for Liberal Arts and Sciences KYOTO UNIVERSITY. All rights reserved.